JPH08337925A - 導電性アクリル系繊維およびその製造方法 - Google Patents

導電性アクリル系繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08337925A
JPH08337925A JP21894295A JP21894295A JPH08337925A JP H08337925 A JPH08337925 A JP H08337925A JP 21894295 A JP21894295 A JP 21894295A JP 21894295 A JP21894295 A JP 21894295A JP H08337925 A JPH08337925 A JP H08337925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
sheath
fiber
spinning
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21894295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3227528B2 (ja
Inventor
Yasuo Yanagi
康夫 柳
Hiroyuki Kawachi
博之 河内
Hiroaki Onishi
宏明 大西
Akemi Kitani
明巳 木谷
Hiroshi Hosokawa
宏 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP21894295A priority Critical patent/JP3227528B2/ja
Publication of JPH08337925A publication Critical patent/JPH08337925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227528B2 publication Critical patent/JP3227528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セーター等の衣料用途に幅広い用途展開の可
能な、優れた導電性、かつ優れた白度を有し、しかも、
優れた工程通過性を兼ね備えた導電性アクリル系繊維を
提供する。 【解決手段】 導電率が10-3S/cm以上の導電性物
質をアクリロニトリル系共重合体に対して15〜70体
積%含有するアクリロニトリル系共重合体の有機溶剤溶
液を芯部に、アクリロニトリル系共重合体の有機溶剤溶
液を鞘部に配して、芯鞘複合紡糸口金の芯部と鞘部の面
積比が芯部/鞘部=5/95〜60/40となるように
紡糸し、続いて、延伸を施した後、熱処理により5〜5
0%収縮させることにより、芯部/鞘部=5/95〜6
0/40であり、芯部に導電率10-3S/cm以上の導
電性物質を15〜70体積%含有し、且つ、芯部の断面
積が7μm2以上である導電性アクリル系繊維を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた導電性、白
度及び糸強度を有し、セーター等の衣料用途に幅広い用
途展開の可能な導電性アクリル系繊維とその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に合成繊維は電気絶縁性であり、接
触や摩擦により発生した静電気は容易に漏洩することは
ない。この結果、(1)衣類のまとわりつき、(2)汚
れの付着、(3)衣服に帯電した静電気が原因となる可
燃ガス、粉塵への引火、爆発、(4)電子機器の誤動作
など種々の問題を引き起こす。特にパソコン等の電子機
器の普及に伴って上記(4)の障害は近年クローズアッ
プされている。
【0003】特に、アクリル繊維は他の繊維に比べて静
電気が帯電しやすい欠点を有しており、前述の種々の問
題を引き起こしやすいため、アクリル系繊維においては
特に高い制電性すなわち導電性が要求されている。
【0004】アクリル系繊維に導電性を付与する技術と
して、従来よりカーボンブラックを紡糸原液に混入して
紡糸した繊維が提案されているが、色相面から白度、発
色性が要求される衣料用途には適応が困難である。
【0005】また、これら色相を白色系に改善する方法
として、酸化錫に代表される金属酸化物を用いる方法が
あり、アクリル繊維に対しての適用例が特開昭59−2
23309号公報、特開昭57−39213号公報等に
開示されている。特開昭59−223309号公報に開
示された、アクリル系重合体溶液と導電性微粒子を分散
した弾性重合体溶液を混合し紡糸する技術では、アクリ
ル重合体から相分離した導電性微粒子を含有する弾性重
合体が繊維表面に露出するため高い導電性能が得られる
が紡糸工程において導電性微粒子が紡糸ノズルに付着す
るため繊度むらやノズルの吐出方向不良が発生したり、
紡糸から紡績に至る全工程でポリマーの剥離、ガイドの
磨耗、導電性微粒子の脱落を引き起こすという工業的課
題を有している。
【0006】特開昭57−39213号公報で開示され
た、導電性皮膜を有する酸化チタンを分散した重合体溶
液と分散していない重合体溶液を芯鞘形態等に複合紡糸
した導電性複合繊維では、芯鞘形態を選んだ場合には上
記欠点はないものの導電性能が十分ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た導電性、かつ優れた白度を有し、しかも、優れた工程
通過性を兼ね備えた導電性アクリル系繊維とその製造方
法を提供することにある。本発明者らは導電性アクリル
系繊維において上記従来技術の欠点を取り除くため鋭意
検討をした結果、本発明に到達した。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の第1
の要旨は、芯鞘ともにアクリロニトリル系共重合体から
なる芯鞘複合繊維であって、繊維断面における芯部と鞘
部の面積比が芯部/鞘部=5/95〜60/40であ
り、芯部に導電率10-3S/cm以上の導電性物質を1
5〜70体積%含有し、且つ、芯部の断面積が7μm2
以上であることを特徴とする導電性アクリル系繊維であ
り、第2の要旨は、導電率が10-3S/cm以上の導電
性物質をアクリロニトリル系共重合体に対して15〜7
0体積%含有するアクリロニトリル系共重合体の有機溶
剤溶液を芯部に、アクリロニトリル系共重合体の有機溶
剤溶液を鞘部に配して、芯鞘複合紡糸口金の芯部と鞘部
の面積比が芯部/鞘部=5/95〜60/40となるよ
うに紡糸し、続いて、延伸を施した後、熱処理により5
〜50%収縮させることを特徴とする導電性アクリル系
繊維の製造方法である。
【発明の実施の形態】
【0009】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、芯成分と鞘成分を構成するアクリル系重合体は
通常アクリル系繊維の製造に用いられるアクリル系共重
合体であればよく特に限定しない。また、芯成分と鞘成
分を構成するアクリル系重合体は同一組成であっても異
なる組成であってもよいが、その単量体の構成は少なく
とも50重量%のアクリロニトリルを含有していること
が必要である。単量体構成のうち、アクリロニトリル構
成比が50重量%未満の場合には、得られる繊維がアク
リル系繊維本来の特性を発現せず本発明の目的に適さな
い。
【0010】アクリロニトリルと共重合する単量体とし
ては、通常アクリル系繊維を構成するアクリル系重合体
を構成する単量体であればよく特に限定しないが、例え
ば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ア
クリル酸ヒドロキシプロピルなどに代表されるアクリル
酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチ
ル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−ヒド
ロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピルなどに
代表されるメタクリル酸エステル類、さらにアクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、アクリル
アミド、N−メチロールアクリルアミド、スチレン、ビ
ニルトルエン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、臭化ビニル、臭化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ
化ビニリデンなどが挙げられる。
【0011】また、アクリル系重合体にp−スルホフェ
ニルメタリルエーテル、メタリルスルホン酸、アリルス
ルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、及びこれらのアルカリ
塩を共重合することは染色性の改良のために好ましい。
【0012】本発明においてアクリル系重合体の重合度
は特に限定しないが、重合体0.1gを0.1Nロダン
酸ソーダを含有するジメチルホルムアミド100mlに
溶解し、25℃で測定した比粘度で測定して換算した分
子量で10万〜100万の範囲であることが好ましい。
分子量がこの範囲未満の場合には、紡糸性の低下と同時
に原糸の糸質の低下が顕著となる傾向にあり、分子量が
100万を越えると紡糸原液の最適粘度となる重合体濃
度が低くなり生産性が低下する傾向にある。
【0013】芯成分に含有される導電物質は、粉末状で
の導電率が10-3S/cm以上の白度の高い金属酸化物
であり、このような導電性物質の例としては酸化錫、酸
化亜鉛、酸化インジウム及び酸化錫または酸化亜鉛で表
面を被覆した酸化チタンが挙げられ、さらに導電性を高
める添加剤を併用する方法として、酸化錫、酸化インジ
ウムに対して酸化アンチモンを、酸化亜鉛に対してアル
ミニウム、カリウム、イソジウム、ゲルマニウム、錫な
どの金属酸化物を併用する方法が挙げられる。
【0014】そして、導電性物質の形態には特に限定は
ないが、それが粒状の場合は、平均粒径が3μ以下であ
ることが、原液の濾過工程、紡糸工程での安定性から好
ましい。さらに導電性の向上の意味からは粒状よりもア
スペクト比の大きい針状の方が好ましい。導電性物質の
含有量は、粒子の形態、種類、必要な導電性能によって
異なるが、粒状の場合は芯部に対して20〜70体積
%、針状の場合は同じく芯部に対して15〜70体積%
である。含有量が前記範囲未満の場合には導電性能が不
十分であり、前記範囲を超える場合には紡糸安定性、後
工程において延伸性が低下し十分な糸質が得られない。
ここでいう良好な導電性能とは単繊維の導電率が10-6
S/cm以上、表面抵抗率が109Ω以下である。
【0015】本発明の導電性アクリル系繊維は、繊維断
面において、芯部と鞘部の面積比が芯部/鞘部=5/9
5〜60/40であることが必要であり、さらに好まし
くは10/90〜50/50である。芯部の占める割合
が5%未満の場合は、後で述べる条件が満たされていて
も導電性能が十分でない。また60%を超える場合は完
全な芯鞘構造が得られず芯部が繊維表面に露出する部分
が多くなり好ましくない。
【0016】本発明の導電性アクリル系繊維において
は、上述の繊維断面における芯部の面積、即ち、芯部の
断面積の絶対値が重要であり、7μm2以上であることが
必要である。7μm2に満たない場合は他の条件が満た
されていても本発明の目的とする導電性が十分でない。
【0017】さらに、本発明の制電性アクリル系繊維に
おいて、繊維断面において鞘部厚みが少なくとも1カ所
で3μ以下であることが特に好ましい。この厚みが3μ
以下となるところがない場合は絶縁破壊に要する電圧が
高くなり導電性能が十分でなくなる。芯部を繊維表面近
くに偏在させる偏心型の芯鞘複合形態、繊維断面が扁平
の芯鞘複合繊維は、絶縁体である鞘部を超えて電気を流
すために必要な電圧(絶縁破壊電圧)を低下するのに効
果的である。
【0018】特に、図1、2に図示した、繊維断面にお
いて、両端間長さ(A)、くびれ部の厚み(C)がA/
Cが2〜7である扁平の芯鞘複合繊維は、芯部が偏心し
た芯鞘複合繊維に比べ、上述した芯部と鞘部の面積比、
導電性物質の含有量、鞘部の最低厚みがバランスがと
れ、導電性能が最もよく発揮されるとともに、扁平に起
因する柔軟性も併せ持ち、製造面でも鞘部の厚みの制御
に起因する安定な紡糸性、一定した導電性の発現の面で
好ましい最も好ましい。
【0019】ところで、サイドバイサイド型に代表され
るように繊維表面に露出させた場合、一般に高い導電性
能が得られるものの紡糸から紡績に至る各工程において
各種ガイドの磨耗や繊維の毛羽立ち、さらには繊維から
の導電性物質が脱落する等の問題が発生し、工業的に安
定に生産することが困難となる。特に溶液紡糸の場合、
延伸または脱溶剤工程において繊維表面からの残存溶媒
の拡散が著しいため、導電部の切断が発生しやすく導電
性能の点からも好ましくない。許容される芯部の繊維表
面への露出量は繊維表面に対して10%以下、好ましく
は5%以下、さらに好ましくは1%以下である。
【0020】本発明の導電性アクリル系繊維は例えば次
の製造方法で得られる。芯部を形成する紡糸原液は、ア
クリロニトリル系共重合体が5〜25重量%となるよう
に調製した紡糸原液にさらに導電性物質を導電性物質と
アクリロニトリル系共重合体との体積比が15/85〜
70/30となるよう添加し、調整し、鞘部を形成する
紡糸原液は、アクリロニトリル系共重合体が20〜40
重量%となるように別々に調製する。この時使用する溶
剤は特に限定しないが、例えば、硝酸(水溶液)、塩化
亜鉛水溶液、ロダン塩水溶液の無機溶剤、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシ
ド、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、及
び、アセトン等の有機溶剤が好都合である。溶剤は芯
部、鞘部で異なっていても特に問題はないが溶剤回収の
点から同一であることが好ましい。
【0021】さらに、最終繊維の種々の性能向上を目的
として、白度向上のため鞘部を形成する紡糸原液に酸化
チタン等を添加したり、導電性をさらに向上するため芯
部に親水性化合物やゴム状成分を添加することが適宜可
能である。
【0022】芯部、鞘部をそれぞれ形成する2つの紡糸
原液は、芯鞘複合紡糸口金で繊維形態に賦型し未延伸糸
とする。このとき、湿式、乾湿式を選択する場合には、
芯部吐出孔が偏芯した芯鞘複合紡糸口金を用いることに
より容易に上述した鞘部厚みの条件を満たすことができ
る。導電性物質の含有率が多い繊維を紡糸するときは孔
径の大きな口金を用いて高ドラフト紡糸が可能な乾式、
乾湿式の方が好ましい。
【0023】未延伸糸は、70℃以上の熱水中で2〜7
倍延伸するとともに脱溶剤し、次いで乾燥、緩和熱処理
により5〜50%収縮する。延伸時の熱水の温度が70
℃未満では十分な延伸倍率が得られず、得られる繊維は
十分な糸質が得られない傾向にある。延伸倍率が2倍に
満たないと同様に十分な糸質が得られず、また、7倍を
超えると糸切れが多発するとともに芯部の切断が発生し
導電性能が低下するので好ましくない。上記の乾燥、緩
和熱処理は、従来アクリル系繊維の製造に用いられてい
る、熱ロールやネットプロセスによる乾燥とアニール、
熱板緩和、スチーム緩和といった緩和方法を単独または
組み合わせて行うことができる。緩和熱処理における収
縮率は良好な染色性または紡績、編織時に必要な糸質を
確保するために5%以上、好ましくは10%以上とす
る。
【0024】次に本発明の導電性アクリル系繊維の最も
好ましい扁平断面を有する導電性アクリル系繊維を得る
のに最も適した製造方法について説明する。上述したよ
うに、繊維断面において、両端間長さ(A)、先端部極
大部(B)、くびれ部の厚み(C)がA/Cが2〜7か
つB/Cが1以上である扁平の芯鞘複合繊維は、芯部と
鞘部の面積比、導電性物質の含有量、鞘部の最低厚みが
バランスがとれ、導電性能が最もよく発揮されるととも
に、扁平に起因する柔軟性も併せ持ち最も好ましいが、
この断面形態は、上記の導電性物質をアクリロニトリル
系共重合体15〜70体積%含有する上記のアクリロニ
トリル系共重合体の有機溶剤溶液、同じく上記のアクリ
ロニトリル系共重合体の有機溶剤溶液を芯鞘複合紡糸口
金のそれぞれ芯部、鞘部より芯部と鞘部の面積比が上記
の範囲となるように不活性ガス中に吐出し、得られた凝
固糸を洗浄、延伸を施した後、熱処理により5〜50%
収縮することによって得られる。
【0025】ここで、不活性ガスの温度は特に限定しな
いが、160〜400℃がA/Cが2〜7かつB/Cが
1以上の断面を形成する上で重要である。また、凝固糸
は洗浄、延伸を施した後、熱を付与して5〜50%収縮
することが、芯部の導電性物質間の距離を近付け、アク
リル繊維に十分な導電性を付与するために、また、良好
な染色性または紡績、編織時に必要な糸質を確保するた
めに必要である。
【0026】
【実施例】以下実施例を示し、発明を詳細に説明する。
なお、実施例においては次の方法により測定した。 (繊維の表面抵抗率)繊維束より単繊維を取り出し、こ
れに正確に1cm離して銀ペースト(藤倉化成株式会社
製ドータイト)により金属端子に接着した。20℃、相
対湿度40RH%において、この端子間に1000Vの
直流電圧を印可し、端子間の抵抗値RS(Ω)を超絶縁
計(東亜電波株式会社製SM−8210)により測定し
た。これから表面抵抗率σ(Ω)を次式によって求め
た。 σ=3.7×10-3×RS×(d/ρ)1/2 ここで、dは繊度、ρは繊維の比重である。
【0027】(繊維の導電率)繊維束より単繊維を取り
出し、これを正確に1cmに切断して端部を銀ペースト
(藤倉化成株式会社製ドータイト)により金属端子に接
着した。20℃、相対湿度40RH%において、この端
子間に1000Vの直流電圧を印可し、端子間の抵抗値
V(Ω)を超絶縁計(東亜電波株式会社製SM−82
10)により測定した。これから、導電率ζ(S/c
m)を次式によって求めた。 ζ=1/(1.11×10-6×RV×(d/ρ)) ここで、dは繊度、ρは繊維の比重である。
【0028】(鞘部の最低厚み、鞘/芯比率)鞘部の最
低厚み、鞘/芯比率、芯部の断面積は、繊維の断面の顕
微鏡写真より計測し、平均値として求めた。
【0029】(比較例1)アクリロニトリル93.5重
量%、アクリル酸メチル6.0重量%、メタリルスルホ
ン酸ソーダ0.5重量%からなるアクリル系重合体(分
子量16万)をジメチルホルムアミドに溶解し、重合体
濃度が30重量%の紡糸原液(a)を得た。
【0030】さらに粒径0.2〜0.3μ、導電率0.
4S/cmの粒状導電性酸化チタン(石原産業株式会社
製ET−500W)16重量部を紡糸原液(a)と同じ
組成の紡糸原液100重量部に分散し、紡糸原液(b)
を調製した。芯部を形成する紡糸原液としてbを鞘部を
形成する紡糸原液としてaを用いた。
【0031】紡糸原液を別々に130℃に加熱した後、
孔数400、孔径0.2mmφの芯鞘紡糸口金を用いて
230℃の不活性ガス中に吐出した。得られた未延伸糸
を引き続き、100℃の熱水中で3.75倍に延伸し、
さらに95℃の熱水中で洗浄した。得られた繊維束は無
緊張状態下に相対湿度40%、温度150℃で乾燥、緩
和処理し、20%収縮した。得られた繊維は、繊度が3
デニールであった。表面抵抗率、毛羽の発生状態を評価
し、表1に示した。
【0032】(実施例1、2、比較例2、3)芯部を形
成する紡糸原液を紡糸原液(b)の代わりに次のように
して調製した紡糸原液(c)を用い、鞘と芯の紡糸原液
の吐出割合をかえたほかは比較例1と同様にして、繊度
3デニールの繊維を得た。表面抵抗率、毛羽の発生状態
を評価し、表1に示した。あわせて比較例3では、露出
した芯部の面積を顕微鏡写真から測定し、繊維側表面に
しめる割合を示した。
【0033】紡糸原液(c)は粒状導電性酸化チタン
(石原産業株式会社製ET−500W)90重量部を紡
糸原液(a)と同じ組成の紡糸原液100重量部に分散
し調製した。
【0034】
【表1】
【0035】(比較例4)芯部を形成する紡糸原液を紡
糸原液(b)の代わりに次のようにして調製した紡糸原
液(d)を用いたほかは、比較例1と同様にして、繊度
3デニールの繊維を得た。表面抵抗率、毛羽の発生状態
を評価し、表2に示した。
【0036】紡糸原液(d)は、導電性物質として長軸
2.9μ、アスペクト比13、導電率0.2S/cmの
針状導電性酸化チタン(石原産業株式会社製FT−20
00)13重量部を紡糸原液(a)と同じ組成の紡糸原
液100重量部に分散し導電性微粒子を30重量%含有
するよう調製した。
【0037】(実施例3、4、比較例5)芯部を形成す
る紡糸原液を紡糸原液(b)の代わりに次のようにして
調製した紡糸原液(e)を用い、鞘と芯の紡糸原液の吐
出割合かえたほかは比較例1と同様にして、繊度3デニ
ールの繊維を得た。表面抵抗率、毛羽の発生状態を評価
し、表2に示した。
【0038】
【表2】
【0039】紡糸原液(e)は、導電性物質として長軸
2.9μ、アスペクト比13、導電率0.2S/cmの
針状導電性酸化チタン(石原産業株式会社製FT−20
00)30重量部を紡糸原液(a)と同じ組成の紡糸原
液100重量部に分散して調製した。
【0040】(実施例5、6)鞘部を形成する紡糸原液
として紡糸原液(a)を芯部を形成する紡糸原液として
紡糸原液(b)を使用し、紡糸口金を通常の偏心タイプ
の芯鞘複合紡糸口金にかえ鞘と芯の紡糸原液の吐出割合
をかえたほかは、比較例1と同様にして、繊度3デニー
ルの繊維を得た。表面抵抗率、毛羽の発生状態を評価
し、表3に示した。あわせて比較例6では、露出した芯
部の面積を顕微鏡写真から測定し、繊維側表面にしめる
割合を示した。
【0041】(実施例7)鞘部を形成する紡糸原液とし
て紡糸原液(a)を芯部を形成する紡糸原液として紡糸
原液(e)を使用したほかは、実施例6と同様にして繊
度が3デニールの繊維を得た。表面抵抗率、毛羽の発生
状態を評価し、表3に示した。
【0042】(比較例6)紡糸口金を通常のサイドバイ
サイド型複合紡糸口金とかえたほかは実施例6と同様に
して繊度が3デニールの繊維を得た。表面抵抗率、毛羽
の発生状態を評価し、表3に示した。
【0043】(実施例8)アクリロニトリル93重量
%、酢酸ビニル6.5重量%、メタリルスルホン酸ソー
ダ0.5重量%からなるアクリル系重合体(分子量15
万)をジメチルアセトアミドに溶解し、重合体濃度が2
5重量%の紡糸原液(f)を得た。
【0044】さらに粒径0.2〜0.3μ、導電率0.
4S/cmの粒状導電性酸化チタン(石原産業株式会社
製ET−500W)75重量部を紡糸原液(f)100
重量部に分散し、紡糸原液(g)を調製した。
【0045】鞘部を形成する紡糸原液として紡糸原液
(f)を、芯部を形成する紡糸原液として紡糸原液
(g)を、孔径0.15mm、孔数60個の偏心タイプ
の芯鞘紡糸口金より、一旦空気中に吐出し約7mm空間
を走行させた後、35℃、70重量%ジメチルアセトア
ミド水溶液凝固浴中に導入し、凝固せしめた。凝固糸は
この凝固浴より60m/分の速度で引き取り、60℃温
水中で洗浄、95℃熱水中で3倍延伸、油剤付与後、1
40℃加熱ロールで乾燥し、260℃の熱板を用いて1
0%の収縮緩和を行い、180デニール/60フィラメ
ントで丸断面を有するアクリル系長繊維を得た。表面抵
抗率、毛羽の発生状態を評価し、表3に示した。
【0046】(実施例9)アクリロニトリル93重量
%、酢酸ビニル7重量%からなるアクリル系重合体(分
子量15万)をジメチルアセトアミドに溶解し、重合体
濃度が25重量%の紡糸原液(h)を得た。さらに粒径
0.2〜0.3μ、導電率0.4S/cmの粒状導電性
酸化チタン(石原産業株式会社製ET−500W)75
重量部を紡糸原液(f)100重量部に分散し、紡糸原
液(i)を調製した。
【0047】鞘部を形成する紡糸原液として紡糸原液
(h)を、芯部を形成する紡糸原液として紡糸原液
(i)を、孔径0.07mm、孔数400個の偏心タイ
プの芯鞘紡糸口金より、40℃、55重量%ジメチルア
セトアミド水溶液凝固浴中に吐出し、凝固せしめた。凝
固糸はこの凝固浴より8m/分の速度で引き取り、沸水
中で洗浄、95℃熱水中で5倍延伸、油剤付与後、14
0℃加熱ロールで乾燥し、3.0kg/cm2の飽和水
蒸気により20%の収縮緩和を行い、3デニールの丸断
面を有するアクリル系繊維を得た。表面抵抗率、毛羽の
発生状態を評価し、表3に示した。
【0048】
【表3】
【0049】
【発明の効果】本発明の導電性アクリル系繊維は、優れ
た導電性、白度及び糸強度を有し、セーター等の衣料用
途を中心に幅広い用途展開の可能である。さらに本発明
の導電性アクリル系繊維の製造方法は、上記の導電性ア
クリル系繊維のなかでもとりわ性能に優れたものを生産
性よく製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導電性アクリル系繊維のうち、扁平断
面を有するものの断面の概念図である。
【符号の説明】 1 鞘部 2 芯部 A 両端間長さ B 先端極大分厚さ C くびれ分厚さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木谷 明巳 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社大竹事業所内 (72)発明者 細川 宏 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社大竹事業所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯鞘ともにアクリロニトリル系共重合体
    からなる芯鞘複合繊維であって、繊維断面における芯部
    と鞘部の面積比が芯部/鞘部=5/95〜60/40で
    あり、芯部に導電率10-3S/cm以上の導電性物質を
    15〜70体積%含有し、且つ、芯部の断面積が7μm
    2以上であることを特徴とする導電性アクリル系繊維。
  2. 【請求項2】 鞘部の厚みが少なくとも一部において3
    μm以下である請求項1記載の導電性アクリル系繊維
  3. 【請求項3】 繊維断面における、両端間長さ(A)、
    くびれ部の厚み(C)がA/Cが2〜7である請求項1
    または2記載の導電性アクリル系繊維。
  4. 【請求項4】 導電率が10-3S/cm以上の導電性物
    質をアクリロニトリル系共重合体に対して15〜70体
    積%含有するアクリロニトリル系共重合体の有機溶剤溶
    液を芯部に、アクリロニトリル系共重合体の有機溶剤溶
    液を鞘部に配して、芯鞘複合紡糸口金の芯部と鞘部の面
    積比が芯部/鞘部=5/95〜60/40となるように
    紡糸し、続いて、延伸を施した後、熱処理により5〜5
    0%収縮させることを特徴とする導電性アクリル系繊維
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 繊維断面における、両端間長さ(A)、
    くびれ部の厚み(C)がA/Cが2〜7となるように、
    芯部、鞘部に配された有機溶剤溶液を芯鞘複合紡糸口金
    から、不活性ガス中に吐出して紡糸する請求項4記載の
    導電性アクリル系繊維の製造方法。
  6. 【請求項6】 紡糸した後、70℃以上の熱水中で2〜
    7倍延伸する請求項4または5記載の導電性アクリル系
    繊維の製造方法。
JP21894295A 1995-04-12 1995-08-28 導電性アクリル系繊維およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3227528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21894295A JP3227528B2 (ja) 1995-04-12 1995-08-28 導電性アクリル系繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-87203 1995-04-12
JP8720395 1995-04-12
JP21894295A JP3227528B2 (ja) 1995-04-12 1995-08-28 導電性アクリル系繊維およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08337925A true JPH08337925A (ja) 1996-12-24
JP3227528B2 JP3227528B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=26428498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21894295A Expired - Lifetime JP3227528B2 (ja) 1995-04-12 1995-08-28 導電性アクリル系繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227528B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363826A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Unitica Fibers Ltd 導電糸
JP2006104588A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 導電性アクリル繊維および導電性アクリル繊維の製造方法
JP2007009390A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 導電性と抗ピル性、及び蓄熱性を有するアクリル系合成繊維とその製造方法、並びにそれを用いた紡績糸
WO2010007728A1 (ja) 2008-07-16 2010-01-21 日本エクスラン工業株式会社 制電性アクリル繊維およびその製造方法
JP2010254744A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Fujikura Rubber Ltd ゴム組成物、これを含有してなる導電性ゴム層、その形成方法、該導電性ゴム層を備える電気二重層キャパシタ、ならびに該導電性ゴム層を備える導電性積層体
US11078608B2 (en) * 2016-11-01 2021-08-03 Teijin Limited Fabric, method for manufacturing same, and fiber product

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363826A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Unitica Fibers Ltd 導電糸
JP2006104588A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 導電性アクリル繊維および導電性アクリル繊維の製造方法
JP4564322B2 (ja) * 2004-10-01 2010-10-20 三菱レイヨン株式会社 導電性アクリル繊維の製造方法
JP2007009390A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 導電性と抗ピル性、及び蓄熱性を有するアクリル系合成繊維とその製造方法、並びにそれを用いた紡績糸
WO2010007728A1 (ja) 2008-07-16 2010-01-21 日本エクスラン工業株式会社 制電性アクリル繊維およびその製造方法
US8183324B2 (en) 2008-07-16 2012-05-22 Japan Exlan Company Limited Antistatic acrylic fiber and a method for manufacturing the same
JP2010254744A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Fujikura Rubber Ltd ゴム組成物、これを含有してなる導電性ゴム層、その形成方法、該導電性ゴム層を備える電気二重層キャパシタ、ならびに該導電性ゴム層を備える導電性積層体
US11078608B2 (en) * 2016-11-01 2021-08-03 Teijin Limited Fabric, method for manufacturing same, and fiber product

Also Published As

Publication number Publication date
JP3227528B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773849B2 (ja) 導電性と抗ピル性、及び蓄熱性を有するアクリル系合成繊維の製造方法
JP2015040361A (ja) 紡績糸およびその紡績糸を含む編物
CN107956110A (zh) 一种还原氧化石墨烯/聚丙烯腈复合纤维及其制备方法
JP3227528B2 (ja) 導電性アクリル系繊維およびその製造方法
JPH10310974A (ja) 導電性繊維の製造方法
JPH0978377A (ja) 制電性アクリル紡績糸
JP4564322B2 (ja) 導電性アクリル繊維の製造方法
JPH11200149A (ja) 白色導電性繊維
JPH0978354A (ja) 導電性アクリル繊維
JP3808643B2 (ja) アクリロニトリル系繊維束及びその製造方法
JPH0227442B2 (ja) Dodenseiakurirukeigoseisenioyobisonoseizohoho
JP3364099B2 (ja) 分割性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JP2009221632A (ja) 芯鞘複合アクリル系導電性フィラメント
JPH06101129A (ja) アクリル系紡績糸
JPH09228148A (ja) 導電性繊維
JP2000096346A (ja) 蓄熱及び導電性繊維並びに糸及び布帛
JP2006348439A (ja) 導電性アクリル系繊維
JPH09217229A (ja) 導電性繊維及びそれを用いた制電性繊維紡績糸
JP2000096347A (ja) 蓄熱及び導電性繊維並びに糸及び布帛
JP7394439B2 (ja) 導電性マルチフィラメント、導電性マルチフィラメントの製造方法、織編物およびブラシ
JP2601775B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
JPH09111666A (ja) 導電性繊維
JPH101851A (ja) 制電性短繊維集合体およびその製造方法
JP3289817B2 (ja) 導電性繊維の製造方法
JP5765877B2 (ja) ブラシ用導電性芯鞘複合アクリル繊維

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term