JPH08327822A - 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだocbモード液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだocbモード液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08327822A
JPH08327822A JP7162748A JP16274895A JPH08327822A JP H08327822 A JPH08327822 A JP H08327822A JP 7162748 A JP7162748 A JP 7162748A JP 16274895 A JP16274895 A JP 16274895A JP H08327822 A JPH08327822 A JP H08327822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
less
film
integer
compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7162748A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Mazaki
仁詩 真崎
Yasushi Sato
康司 佐藤
Takehiro Toyooka
武裕 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP7162748A priority Critical patent/JPH08327822A/ja
Priority to EP96914451A priority patent/EP0783128B1/en
Priority to US08/776,448 priority patent/US5883685A/en
Priority to DE69634720T priority patent/DE69634720T2/de
Priority to KR1019970700430A priority patent/KR100407383B1/ko
Priority to JP53557196A priority patent/JP3577320B2/ja
Priority to PCT/JP1996/001420 priority patent/WO1996037804A1/ja
Priority to TW085106926A priority patent/TW353153B/zh
Publication of JPH08327822A publication Critical patent/JPH08327822A/ja
Priority to US09/137,066 priority patent/US6124913A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133632Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0216Super Birefringence Effect (S.B.E.); Electrically Controlled Birefringence (E.C.B.)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
    • G02F2413/105Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate with varying inclination in thickness direction, e.g. hybrid oriented discotic LC

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 OCBモードの液晶ディスプレーの補償板と
して、色補償を行えると共に従来にない視野角拡大を図
ることが可能な補償フィルムを提供する。 【構成】 液晶セルと該液晶セルを挟む上下一対の偏光
板を備えたOCBモードの液晶表示素子に用いる、液晶
セルと上下一対の偏光板との間に組み込む少なくとも一
枚の補償板において、該補償板が、ディスコテイック液
晶の配向形態を固定化したディスコティック液晶性光学
フィルムからなり、該配向形態がディスコティック液晶
のダイレクターとフィルム平面とのなす角度がフィルム
の上面と下面とで異なるハイブリッド配向である液晶表
示素子用補償フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、OCBモードで駆動さ
れる液晶ディスプレーに対し、色補償を行うと同時に視
野角補償を行うことのできる新規な補償板に関し、さら
に該補償板を組み込んだ高コントラスト且つ広視野角の
OCBモードの液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】OCB(Optically Comp
ensated Birefringence)モード
液晶ディスプレー(T.Miyashita,P.Ve
tter,M.Suzuki,Y.Yamaguchi
and T.Uchida:Eurodisply
’93,P.149,(1993)、C−L.Ku
o,T,Miyashita,M.Suzuki an
d T.Uchida:SID 94 DIGEST,
P.927,(1994))は、図1に示したようにネ
マチック液晶のベンド配向を利用するディスプレーであ
る。
【0003】特徴としては、先ず、高速応答であり動画
に対応できるということが挙げられる。そして理想的な
補償手段が得られれば従来の液晶ディスプレーよりも広
い視野角が得られる可能性を秘めているということであ
る。その理由は、OCBモードの液晶セルは、通常のT
N液晶ディスプレーなどのねじれ配向を利用した液晶デ
ィスプレーと異なり、液晶のねじれが殆ど無い、またあ
ったとしてもその寄与が比較的小さいため、液晶を伝播
する光の挙動の解析がTN液晶の場合と比較すると容易
であろうと一般的に考えられるからである。こういった
ことからOCBモードの液晶ディスプレーは高性能のデ
ィスプレーとして将来性が期待されている。
【0004】上記OCBモードの液晶ディスプレーは、
その実用化に際しては次の補償、すなわち色補償、視野
角補償を行う補償板が必要となる。OCBモードの液晶
セルは、ベンド配向の程度差により白黒表示あるいはそ
の中間調を表示する方式であるが、いずれの状態であっ
ても正面から見たとき、図1のx方向に遅相軸を持つリ
ターデーションが生じるため、このままでは光の遮光を
行うことができず充分なコントラスト比は得られない。
そのため黒表示のためには、黒表示時における液晶セル
の持つ面内のリターデーションを相殺することのできる
色補償板が必要となる。
【0005】また、OCBモードの液晶ディスプレーは
一般の液晶ディスプレー同様、異方性をもつ液晶材料や
偏光板を使用するために正面から見た場合、良好な表示
が得られても、斜めから見ると表示性能が低下するとい
う視野角の問題があり、性能向上のためにも視野角補償
板が必要となる。OCBモードではベント配向を安定に
保つために、液晶分子のダイレクターは電極基板に対
し、平均的には大きな角度を成している必要があり、平
均的な屈折率分布はセルの厚み方向で大きく、面内方向
でより小さいものとなっている。そのため補償板として
は、この異方性を相殺できるもので、膜厚方向の屈折率
が面内方向より小さな屈折率をもつ、いわゆる負の一軸
性構造を持つものが有効であると先ず考えられる。
【0006】このような観点から色補償および視野角補
償を同時に行うことが可能な補償板として、面内にリタ
ーデーションを持ちつつ、且つ厚み方向の屈折率が面内
の屈折率より小さいという、二軸性の延伸フィルムの使
用が先の報文の著者らによって提案されている。しかし
ながら、T.Uchidaらの報文中にも述べられてい
るように、二軸性の延伸フィルムの場合、図1のzx面
方位から見たときには良好な視野角補償が行われるもの
の、図1のyz面方位から見たときには充分な補償が達
成されない。これはセル中の液晶のダイレクターが、膜
厚方向で連続的に変化しているためにyz面に沿って斜
めに進む光に対して旋光分散が生じるためである。一
方、該二軸性延伸フィルムは厚み方向で屈折率の変化が
無いため、旋光分散の影響を該二軸性延伸フィルムでは
打ち消すことができない。
【0007】したがってOCBモードの液晶ディスプレ
ーに対し、充分な色補償および視野角補償を同時に行う
ためには、面内のリターデーションを持つことと、厚み
方向の屈折率が面内の屈折率より小さいという条件の他
に、厚み方向で屈折率が連続的に変化するという要件を
満たさなければならないと考えられる。しかしながら、
従来このような複雑な屈折率構造を有する光学材料およ
び補償板などは存在しなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
解決するものであり、OCBモードの液晶ディスプレー
の補償板として、色補償を行えると共に従来にない視野
角拡大を図ることが可能な補償フィルム、詳しくはディ
スコティック液晶のハイブリッド配向形態を固定化して
成る補償フィルムを提供するものである。さらに本発明
は、該補償フィルムを組み込んだOCBモードの液晶表
示装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の第1
は、液晶セルと該液晶セルを挟む上下一対の偏光板を備
えたOCBモードの液晶表示素子に用いる、液晶セルと
上下一対の偏光板との間に組み込む少なくとも一枚の補
償板において、該補償板がディスコティック液晶性材料
から成り、ディスコティック液晶の配向形態を固定化し
た液晶性光学フィルムであって、該配向形態がディスコ
ティック液晶のダイレクターとフィルム平面とのなす角
度がフィルムの上面と下面とで異なるハイブリッド配向
である液晶表示素子用補償フィルムに関する。また本発
明の第2は、ハイブリッド配向が、ディスコティック液
晶のダイレクターがフィルムの一方の面においては、フ
ィルム平面と60度以上、90度以下の角度をなしてお
り、フィルムの他の面においては、0度以上、50度以
下の角度を成すハイブリッド配向である本発明の第1に
記載の液晶表示素子用補償フィルムに関する。また本発
明の第3は、液晶セルと、該液晶セルを挟むように上下
一対の偏光板との間の、一方または両方に、少なくとも
1枚挟んで用いる本発明の第1乃至第2に記載の液晶表
示素子用補償フィルムに関する。さらに本発明の第4
は、本発明の第1乃至第3に記載の液晶表示素子用補償
フィルムを少なくとも1枚組み込んだOCBモード液晶
表示装置に関する。
【0010】以下、本発明についてさらに詳しく説明す
る。一般にディスコティック液晶は、平面性の高い円盤
状の形をしたメソゲンを有する分子により発現される液
晶である。ディスコティック液晶の特徴は、液晶層中の
極微小領域における屈折率が負の一軸性を有することで
ある。図2のように、ある平面内での屈折率が等しく
(noとする)、その平面に垂直な方向が光軸(以下、
ダイレクターと言う)であり、該ダイレクター方向の屈
折率をneとしたとき、no>neとなっている。こう
いった微小領域におけるダイレクターが液晶層中でどの
ように配列するかで、得られる構造体の屈折率特性、ひ
いては光学特性が決定される。通常、液晶層全体にわた
ってダイレクターが同一方向を向いている場合、負の一
軸性の構造物となり、従来の方法でディスコティック液
晶を均一配向した場合には、通常、図3(a),(b)
の構造をとる。図3の(a)は、ダイレクターが基板の
法線にあることからホメオトロピック配向と呼ばれ、ま
た(b)は、ダイレクターが基板法線から一定角度傾い
たチルト配向である。
【0011】本発明の液晶表示素子用補償フィルム(以
下、補償フィルムと略す)は、前記のようなホメオトロ
ピック配向やチルト配向、また該配向形態に基づく負の
一軸性構造とは全く異なるものである。すなわち、ダイ
レクターがフィルムの上面と下面とで異なる、好ましく
はフィルム厚み方向で徐々に変化したハイブリッド配向
(図3(c))を形成しており、光軸は存在せず一軸性
は失われたものである。棒状のネマティック液晶では、
このような厚さ方向でダイレクターが連続的に変化した
ものをハイブリッド配向と呼ぶことから、本発明者ら
は、この配向形態もハイブリッド配向と呼ぶことにす
る。
【0012】OCBモードの液晶ディスプレーに対し、
色補償効果持つためには先ず正面から見たときリターデ
ーションが存在していなければならない。そのため、図
3(a)のホメオトロピック配向では、正面から見たと
き全く屈折率異方性が無いので不適当である。また充分
な視野角補償を行うためには、斜めに進む光に対して旋
光分散を起こすものであることが必要である。そのため
膜厚方向で屈折率構造が変化するものでなければならな
い。この点で図3(a)および(b)は、膜厚方向で構
造の変化が無いので不適当である。従ってOCBモード
の液晶ディスプレーに対し、色補償と同時に広範囲の視
野角補償を行うためには図3(c)のハイブリッド配向
が最も適している。
【0013】本発明において、ハイブリッド配向のフィ
ルムの膜厚方向における角度範囲は、フィルムのダイレ
クターとフィルム平面とのなす最小の角度の絶対値、す
なわちフィルムのダイレクターとフィルム平面における
法線とがなす鈍角側ではない角度(0度以上90度以下
の範囲となる角度)をa度とした際に、〔90度−a
度〕により求められる角度が、フィルムの上面または下
面の一方においては、通常60度以上90度以下の角度
をなし、当該面の反対面においては、通常0度以上50
度以下である。より好ましくは一方の角度の絶対値が8
0度以上90度以下、他方の角度の絶対値が0度以上3
0度以下である。
【0014】次に、本発明に用いるディスコティック液
晶性材料について説明する。該材料は、ディスコティッ
ク液晶性化合物単独、または、少なくとも1種の該液晶
性化合物を含有する組成物からなる。ディスコティック
液晶はC.Destradeらにより、その分子の配向
秩序によってND相(discotic nemati
c phase),Dho相(hexagonal o
rdered columnar phase),Dh
d相(hexagonal disordered c
olumnar phase),Drd相(recta
ngular disordered columna
r phase),Dob相(oblique col
umnar phase)のように分類されている
(C.Destrade et al.Mol.Cry
st.Liq.Cryst.106,121(198
4))。本発明において、これらの分子の配向秩序は特
に限定はされないが、配向の容易さの観点から、配向秩
序の最も低いND相を少なくとも有する材料が好まし
く、特に好ましいのはND相のみを唯一液晶相として有
するものである。
【0015】本発明に用いられるディスコティック液晶
性材料は、その液晶状態における配向形態を損なうこと
なく固定化するために、固定化時に液晶相から結晶相へ
の転移が起こらないものが好ましい。またフィルムを形
成した際、使用条件下で配向形態が保たれ、且つ、固体
と同様に取扱いができるものが望ましい。さらに、本発
明でいう固定化した、という状態は、液晶構造がアモル
ファスなガラス状態で凍結された状態が最も典型的、且
つ好ましい態様ではあるが、それだけには限定されず、
本発明の補償フィルムの使用条件下、具体的には、通常
0℃から50℃、より過酷な条件下では−30℃から7
0℃の温度範囲において、該フィルムに流動性が無く、
また外場や外力によって配向形態に変化を生じさせるこ
となく、固定化された配向形態を安定に保ち続けること
ができる状態を指すものである。以上のことより、本発
明に用いられるディスコティック液晶性材料としては、
以下のいずれかの性質を持つものが好ましい。
【0016】 液晶状態より低温域にガラス相のみを
有し、結晶相を持たない。液晶状態より温度を下げてい
くとガラス状態で固定化される。 液晶状態より低温域に結晶相を有し、さらに結晶相
より低温域にガラス相を有するものであって、液晶状態
から温度を下げたとき、結晶相が出現せず(結晶相が過
冷却する場合、または昇温時のみに結晶化を起こすモノ
トロピックな場合)、液晶状態より温度を下げていくと
ガラス状態で固定化される。
【0017】 液晶状態より低温域に結晶相を有する
が、さらに低温域においては、明瞭なガラス転移を示さ
ないものであって、液晶状態から温度を下げたとき、結
晶相が出現しない(結晶相が過冷却する場合、または昇
温時のみに結晶化を起こすモノトロピックな場合)。こ
の場合、融点(固定化した後、再度高温に加熱したとき
に観測される)よりさらに低い温度では、分子の流動性
が極めて制限された状況にある、実用上固体の材料と見
なせる。 液晶状態より低温域で、昇温過程および降温過程に
おいても明瞭な結晶への転移もガラス状態への転移も観
測されないが、液晶状態における配向形態を固定化した
際、本フィルムの使用温度範囲内で流動性が全く無く、
且つ、ズリなどの外力や外場を加えても配向形態が変化
しない。
【0018】上記のうち、より好ましいものはおよひ
のいずれかの場合であり、最も好ましいのはの性質
を持ったものを用いる場合である。尚、およびのい
ずれの場合でも実用上差し支えなく用いることができる
が、フィルムの使用条件下で配向の乱れが起こる可能性
がないことを注意深く確かめる必要性がある。具体的に
は、通常0℃から50℃の温度範囲において、例えばズ
リなどを強制的に加え、配向形態に乱れが生じなければ
特に問題はない。ズリなどによって配向形態に乱れが生
じた場合、本来の光学性能は失われ、その後如何なる処
理を施しても元の配向形態に戻すことは困難であり、実
際の使用において大きな問題となる。
【0019】本発明に用いるディスコティック液晶性材
料は、上記のいずれかの性質を持つと同時に、均一な欠
陥のない配向のために、良好なドメイン合一性を示すも
のが望ましい。ドメインの合一性が悪い場合には、得ら
れる構造がポリドメインとなり、ドメイン同士の境界に
配向欠陥が生じ、光を散乱するようになる。また、フィ
ルムの透過率低下にもつながるので望ましくない。次
に、該液晶性材料と成りうるディスコティック液晶性化
合物について説明する。該化合物の具体的な構造は、主
にディスコティック液晶相を発現させるのに必須の円盤
状の中心部分(ディスコゲン)と、液晶相を安定化する
ために必要な置換基とで構成される。該置換基は、一官
能性のものが好ましく用いられるが、二官能性のものを
用いてディスコゲン同士を一部連結させ、オリゴマー化
またはポリマー化させたりして得られる化合物でも本発
明の材料として好ましく用いることができる。以下、具
体的に本発明に用いることができるディスコティック液
晶性化合物の分子構造を示す。
【0020】
【化1】 ,R,Rは以下の群より選ばれる同一もしくは
異なる、一官能性もしくは二官能性の置換基。一官能性
の置換基としては、
【0021】
【化2】 ただし、C2n+1は直鎖もしくは分岐のアルキル
基で、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3以
上14以下の整数。二官能性の置換基としては、
【0022】
【化3】 ただし、C2mは直鎖もしくは分岐のアルキレン鎖
で、mは2以上16以下の整数、より好ましくは4以上
12以下の整数。具体的な構造を例示すれば、
【0023】
【化4】 ただしp,qおよびrは、1以上18以下の整数、より
好ましくは3以上14以下の整数。
【0024】
【化5】 ただしp,qおよびrは、1以上18以下の整数、より
好ましくは3以上14以下の整数。
【0025】
【化6】 ただしp,qおよびrは、1以上18以下の整数、より
好ましくは3以上14以下の整数。
【0026】
【化7】 ただしp,qおよびrは、1以上18以下の整数、より
好ましくは3以上14以下の整数。
【0027】
【化8】 ただしp,qおよびrは、1以上18以下の整数、より
好ましくは3以上14以下の整数。
【0028】
【化9】 で表されるポリマー。Qは、
【0029】
【化10】 ここでnは1以上18以下の整数、より好ましくは3以
上14以下の整数。mは2以上16以下の整数、より好
ましくは4以上12以下の整数。平均分子量は4,00
0以上100,000以下の範囲。
【0030】
【化11】 ,R,Rは以下の群より選ばれる同一もしくは
異なる、一官能性もしくは二官能性の置換基。一官能性
の置換基としては、
【0031】
【化12】 ただし、C2n+1は直鎖もしくは分岐のアルキル
基で、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3以
上14以下の整数。二官能性の置換基としては、
【0032】
【化13】 ただし、C2mは直鎖もしくは分岐のアルキレン鎖
で、mは2以上16以下の整数、より好ましくは4以上
12以下の整数。具体的な構造を例示すれば、
【0033】
【化14】 ただしp,qおよびrは、1以上18以下の整数、より
好ましくは3以上14以下の整数。
【0034】
【化15】 ただしp,qおよびrは、1以上18以下の整数、より
好ましくは3以上14以下の整数。
【0035】
【化16】 ただしp,qおよびrは、1以上18以下の整数、より
好ましくは3以上14以下の整数。
【0036】
【化17】 ただしp,qおよびrは、1以上18以下の整数、より
好ましくは3以上14以下の整数。
【0037】
【化18】 ただしp,qおよびrは、1以上18以下の整数、より
好ましくは3以上14以下の整数。
【0038】
【化19】 ただしp,qおよびrは、1以上18以下の整数、より
好ましくは3以上14以下の整数。
【0039】
【化20】 で表されるポリマー。平均分子量は4,000以上10
0,000以下の範囲。Qは、
【0040】
【化21】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。mは2以上16以下の整数、より
好ましくは4以上12以下の整数。
【0041】
【化22】 ,R,R,Rは以下の群より選ばれる同一も
しくは異なる、一官能性もしくは二官能性の置換基。一
官能性の置換基としては、
【0042】
【化23】 ただし、C2n+1は直鎖もしくは分岐のアルキル
基で、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3以
上14以下の整数。二官能性の置換基としては、
【0043】
【化24】 ただし、C2mは直鎖もしくは分岐のアルキレン鎖
で、mは2以上16以下の整数、より好ましくは4以上
12以下の整数。具体的な構造を例示すれば、
【0044】
【化25】 ただしp,q,rおよびsは、1以上18以下の整数、
より好ましくは3以上14以下の整数。
【0045】
【化26】 ただしp,q,rおよびsは、1以上18以下の整数、
より好ましくは3以上14以下の整数。
【0046】
【化27】 ただしp,q,rおよびsは、1以上18以下の整数、
より好ましくは3以上14以下の整数。
【0047】
【化28】 ただしp,q,rおよびsは、1以上18以下の整数、
より好ましくは3以上14以下の整数。
【0048】
【化29】 ただしp,q,rおよびsは、1以上18以下の整数、
より好ましくは3以上14以下の整数。
【0049】
【化30】 ただしp,q,rおよびsは、1以上18以下の整数、
より好ましくは3以上14以下の整数。
【0050】
【化31】 ただしp,q,rおよびsは、1以上18以下の整数、
より好ましくは3以上14以下の整数。
【0051】
【化32】 ,R,R,R,R,Rは以下の群より選
ばれる同一もしくは異なる、一官能性もしくは二官能性
の置換基。一官能性の置換基としては、
【0052】
【化33】 ただし、C2n+1は直鎖もしくは分岐のアルキル
基で、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3以
上14以下の整数、kは1,2もしくは3。二官能性の
置換基としては、
【0053】
【化34】 ただし、C2mは直鎖もしくは分岐のアルキレン鎖
で、mは2以上16以下の整数、より好ましくは4以上
12以下の整数。具体的な例としては、
【0054】
【化35】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0055】
【化36】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0056】
【化37】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0057】
【化38】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0058】
【化39】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0059】
【化40】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0060】
【化41】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0061】
【化42】 で表される組成物。カッコ横の数字はモル組成比を表
す。 0≦x≦6、0≦y≦6。 p,q,rは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0062】
【化43】 で表される組成物。カッコ横の数字はモル組成比を表
す。 0≦x≦6 p,qは1以上18以下の整数、より好ましくは3以上
14以下の整数。
【0063】
【化44】 で表される組成物。カッコ横の数字はモル組成比を表
す。 0≦x≦6、0≦y≦6。 p,q,rは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0064】
【化45】 ただし、p,q,r,s,t,u,vおよひwは、3以
上18以下の整数、より好ましくは5以上14以下の整
数。kは1,2もしくは3。
【0065】
【化46】 ただし、p,q,r,s,t,u,v,w,aおよびb
は、1以上18以下の整数、より好ましくは3以上14
以下の整数。Qは、
【0066】
【化47】 ただし、mは2以上16以下の整数。より好ましくはQ
は、
【0067】
【化48】 ただし、mは2以上18以下の整数、さらに好ましくは
4以上12以下の整数。
【0068】
【化49】 ただし、p,q,r,s,t,u,v,w,aおよびb
は、1以上18以下の整数、より好ましくは3以上14
以下の整数。Qは、
【0069】
【化50】 ただし、mは2以上16以下の整数。より好ましくはQ
は、
【0070】
【化51】 ただし、mは2以上16以下の整数、さらに好ましくは
4以上12以下の整数。
【0071】
【化52】 ただし、p,q,r,s,t,u,v,w,aおよびb
は、1以上18以下の整数、より好ましくは3以上14
以下の整数。Qは、
【0072】
【化53】 ただし、mは2以上16以下の整数。より好ましくはQ
は、
【0073】
【化54】 ただし、mは2以上16以下の整数、さらに好ましくは
4以上12以下の整数。
【0074】
【化55】 ただし、p,q,r,s,t,u,v,w,a,b,
c,d,eおよびfは、1以上18以下の整数、より好
ましくは3以上14以下の整数。Qは、
【0075】
【化56】 ただし、mは2以上16以下の整数。より好ましくはQ
は、
【0076】
【化57】 ただし、mは2以上16以下の整数、さらに好ましくは
4以上12以下の整数。
【0077】
【化58】 ただし、p,q,r,s,t,u,v,w,a,b,
c,d,eおよびfは、1以上18以下の整数、より好
ましくは3以上14以下の整数。Qは、
【0078】
【化59】 ただし、mは2以上16以下の整数。より好ましくはQ
は、
【0079】
【化60】 ただし、mは2以上16以下の整数、さらに好ましくは
4以上12以下の整数。
【0080】
【化61】 で表されるポリマー。ただし、p,q,r,s,t,
u,v,wは、1以上18以下の整数、より好ましくは
3以上14以下の整数。平均分子量は5,000から1
00,000の範囲。Qは、
【0081】
【化62】 ただし、mは2以上16以下の整数。より好ましくはQ
は、
【0082】
【化63】 ただし、mは2以上16以下の整数、さらに好ましくは
4以上12以下の整数。
【0083】
【化64】 ,R,R,R,R,Rは以下の群より選
ばれる同一もしくは異なる、一官能性もしくは二官能性
の置換基。一官能性の置換基としては、
【0084】
【化65】 ただし、C2n+1は直鎖もしくは分岐のアルキル
基で、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3以
上14以下の整数、kは1,2もしくは3。二官能性の
置換基としては、
【0085】
【化66】 ただし、C2mは直鎖もしくは分岐のアルキレン鎖
で、mは2以上16以下の整数、より好ましくは4以上
12以下の整数。具体的な例としては、
【0086】
【化67】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0087】
【化68】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0088】
【化69】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0089】
【化70】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0090】
【化71】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0091】
【化72】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0092】
【化73】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0093】
【化74】 で表される組成物。カッコ横の数字はモル組成比を表
す。 0≦x≦6、0≦y≦6。 p,q,rは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0094】
【化75】 で表される組成物。カッコ横の数字はモル組成比を表
す。 0≦x≦6 p,qは1以上18以下の整数、より好ましくは3以上
14以下の整数。
【0095】
【化76】 で表される組成物。カッコ横の数字はモル組成比を表
す。 0≦x≦6、0≦y≦6。 p,q,rは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0096】
【化77】 ただし、p,q,r,s,t,u,v,w,aおよびb
は、1以上18以下の整数、より好ましくは3以上14
以下の整数。Qは、
【0097】
【化78】 ただし、mは2以上16以下の整数。より好ましくはQ
は、
【0098】
【化79】 ただし、mは2以上16以下の整数、さらに好ましくは
4以上12以下の整数。
【0099】
【化80】 で表されるポリマー。ただし、p,q,r,s,t,
u,v,wは、1以上18以下の整数、より好ましくは
3以上14以下の整数。平均分子量は5,000から1
00,000の範囲。Qは、
【0100】
【化81】 ただし、mは2以上16以下の整数。より好ましくはQ
は、
【0101】
【化82】 ただし、mは2以上16以下の整数、さらに好ましくは
4以上12以下の整数。
【0102】
【化83】 ,R,R,R,R,Rは以下の群より選
ばれる同一もしくは異なる、一官能性もしくは二官能性
の置換基。一官能性の置換基としては、
【0103】
【化84】 ただし、C2n+1は直鎖もしくは分岐のアルキル
基で、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3以
上14以下の整数、kは1,2もしくは3。二官能性の
置換基としては、
【0104】
【化85】 ただし、C2mは直鎖もしくは分岐のアルキレン鎖
で、mは2以上16以下の整数、より好ましくは4以上
12以下の整数。具体的な構造を例示すれば、
【0105】
【化86】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0106】
【化87】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0107】
【化88】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0108】
【化89】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0109】
【化90】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0110】
【化91】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0111】
【化92】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0112】
【化93】 で表される組成物。カッコ横の数字はモル組成比を表
す。 0≦x≦6、0≦y≦6。 p,q,rは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0113】
【化94】 で表される組成物。カッコ横の数字はモル組成比を表
す。 0≦x≦6 p,qは1以上18以下の整数、より好ましくは3以上
14以下の整数。
【0114】
【化95】 で表される組成物。カッコ横の数字はモル組成比を表
す。 0≦x≦6、0≦y≦6。 p,q,rは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0115】
【化96】 ただし、p,q,r,s,tおよひuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数、kは
1,2もしくは3。
【0116】
【化97】 ただし、p,q,r,s,t,u,v,w,aおよびb
は、1以上18以下の整数、より好ましくは3以上14
以下の整数。Qは、
【0117】
【化98】 ただし、mは2以上16以下の整数。より好ましくはQ
は、
【0118】
【化99】 ただし、mは2以上16以下の整数、さらに好ましくは
4以上12以下の整数。
【0119】
【化100】 ただし、p,q,r,s,t,u,v,w,aおよびb
は、1以上18以下の整数、より好ましくは3以上14
以下の整数。Qは、
【0120】
【化101】 ただし、mは2以上16以下の整数。より好ましくはQ
は、
【0121】
【化102】 ただし、mは2以上16以下の整数、さらに好ましくは
4以上12以下の整数。
【0122】
【化103】 ただし、p,q,r,s,t,u,v,w,aおよびb
は、1以上18以下の整数、より好ましくは3以上14
以下の整数。Qは、
【0123】
【化104】 ただし、mは2以上16以下の整数。より好ましくはQ
は、
【0124】
【化105】 ただし、mは2以上16以下の整数、さらに好ましくは
4以上12以下の整数。
【0125】
【化106】 ただし、p,q,r,s,t,u,v,w,a,b,
c,d,eおよびfは、1以上18以下の整数、より好
ましくは3以上14以下の整数。Qは、
【0126】
【化107】 ただし、mは2以上16以下の整数。より好ましくはQ
は、
【0127】
【化108】 ただし、mは2以上16以下の整数、さらに好ましくは
4以上12以下の整数。
【0128】
【化109】 で表されるポリマー。ただし、p,q,r,s,t,
u,v,wは、1以上18以下の整数、より好ましくは
3以上14以下の整数。平均分子量は5,000から1
00,000の範囲。Qは、
【0129】
【化110】 ただし、mは2以上16以下の整数。より好ましくはQ
は、
【0130】
【化111】 ただし、mは2以上16以下の整数、さらに好ましくは
4以上12以下の整数。
【0131】
【化112】 ,R,R,R,R,Rは以下の群より選
ばれる同一もしくは異なる、一官能性もしくは二官能性
の置換基。一官能性の置換基としては、
【0132】
【化113】 ただし、C2n+1は直鎖もしくは分岐のアルキル
基で、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3以
上14以下の整数、kは1,2もしくは3。二官能性の
置換基としては、
【0133】
【化114】 ただし、C2mは直鎖もしくは分岐のアルキレン鎖
で、mは2以上16以下の整数、より好ましくは4以上
12以下の整数。具体的な構造を例示すれば、
【0134】
【化115】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0135】
【化116】 ただし、p,q,r,s,tおよひuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0136】
【化117】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0137】
【化118】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0138】
【化119】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0139】
【化120】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0140】
【化121】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数。
【0141】
【化122】 で表される組成物。カッコ横の数字はモル組成比を表
す。 0≦x≦6、0≦y≦6。 p,q,rは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0142】
【化123】 で表される組成物。カッコ横の数字はモル組成比を表
す。 0≦x≦6 p,qは1以上18以下の整数、より好ましくは3以上
14以下の整数。
【0143】
【化124】 で表される組成物。カッコ横の数字はモル組成比を表
す。 0≦x≦6、0≦y≦6。 p,q,rは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0144】
【化125】 ただし、p,q,r,s,tおよびuは、1以上18以
下の整数、より好ましくは3以上14以下の整数、kは
1,2もしくは3。
【0145】
【化126】 ただし、p,q,r,s,t,u,v,w,aおよびb
は、1以上18以下の整数、より好ましくは3以上14
以下の整数。Qは、
【0146】
【化127】 ただし、mは2以上16以下の整数。より好ましくはQ
は、
【0147】
【化128】 ただし、mは2以上16以下の整数、さらに好ましくは
4以上12以下の整数。
【0148】
【化129】 ただし、p,q,r,s,t,u,v,w,aおよびb
は、1以上18以下の整数、より好ましくは3以上14
以下の整数。Qは、
【0149】
【化130】 ただし、mは2以上16以下の整数。より好ましくはQ
は、
【0150】
【化131】 ただし、mは2以上16以下の整数、さらに好ましくは
4以上12以下の整数。
【0151】
【化132】 ただし、p,q,r,s,t,u,v,w,aおよびb
は、1以上18以下の整数、より好ましくは3以上14
以下の整数。Qは、
【0152】
【化133】 ただし、mは2以上16以下の整数。より好ましくはQ
は、
【0153】
【化134】 ただし、mは2以上16以下の整数、さらに好ましくは
4以上12以下の整数。
【0154】
【化135】 ただし、p,q,r,s,t,u,v,w,a,b,
c,d,eおよびfは、1以上18以下の整数、より好
ましくは3以上14以下の整数。Qは、
【0155】
【化136】 ただし、mは2以上16以下の整数。より好ましくはQ
は、
【0156】
【化137】 ただし、mは2以上16以下の整数、さらに好ましくは
4以上12以下の整数。
【0157】
【化138】 で表されるポリマー。ただし、p,q,r,s,t,
u,vおよびwは、1以上18以下の整数、より好まし
くは3以上14以下の整数。平均分子量は5,000か
ら100,000の範囲。Qは、
【0158】
【化139】 ただし、mは2以上16以下の整数。より好ましくはQ
は、
【0159】
【化140】 ただし、mは2以上16以下の整数、さらに好ましくは
4以上12以下の整数。
【0160】また、上記の如き構造式を有する化合物を
側鎖にもつ、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、
ポリシロキサン等のポリマーも好適に用いられる。具体
的には、
【0161】
【化141】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0162】
【化142】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0163】
【化143】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0164】
【化144】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0165】
【化145】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0166】
【化146】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0167】
【化147】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数、mは2以上16以下の整数、より
好ましくは4以上12以下の整数。
【0168】
【化148】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数、mは2以上16以下の整数、より
好ましくは4以上12以下の整数。
【0169】
【化149】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数、mは2以上16以下の整数、より
好ましくは4以上12以下の整数。
【0170】
【化150】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0171】
【化151】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0172】
【化152】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0173】
【化153】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0174】
【化154】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0175】
【化155】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0176】
【化156】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数、mは2以上16以下の整数、より
好ましくは4以上12以下の整数。
【0177】
【化157】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数。
【0178】
【化158】 ただし、nは1以上18以下の整数、より好ましくは3
以上14以下の整数、mは2以上16以下の整数、より
好ましくは4以上12以下の整数。が挙げられる。尚、
上記ポリマーの平均分子量は、5,000以上100,
000以下の範囲である。
【0179】上に例示した構造式は、ディスコティック
液晶性化合物の典型的な例であり、本発明に用いられる
該化合物は、これらに限定されるものではなく、上述し
た性質を有するものであれば、如何なる構造のディスコ
ティック液晶性化合物でも単独または組成物として使用
することができる。
【0180】本発明に用いられるディスコティック液晶
性材料は、液晶相から結晶相へ転移することを避けるた
めに、メソゲンについた複数の置換基を全て同一でない
化合物を用いる、また、置換基が全て同一の化合物を用
いる場合には、該化合物とは異なる少なくとも1種の化
合物(メソゲンおよび/または置換基の異なる化合物)
とを組成物として用いることが好ましい。
【0181】尚、上記のディスコティック液晶性化合物
は、分子内にエーテル結合やエステル結合を多く含むも
のが主であるが、これらの結合生成には公知の反応方法
を用いることができる。例えば、エーテル結合生成に
は、第一アルキルのハロゲン化合物に、アルコキシドイ
オンを求核置換反応させるWilliamson法など
が利用できるし、エステル結合生成には、酸塩化物とア
ルコールの反応である酸クロライド法や、アルコールの
アセチル化物と酸の反応である脱酢酸反応など、特に限
定されない。また本発明に用いられる該化合物は、ディ
スコゲン構成化合物の置換する部位における置換基選択
といった反応制御をする必要性が無いので、例えば、構
造式の具体的な描写は難しいが、ディスコゲンを構成す
る化合物と該化合物が有する置換部位の数よりも、過剰
の多種類にわたった置換基と成りうる化合物とを、一つ
の反応系内で反応させ、ディスコティック液晶性化合物
を得ることも可能である。この場合には、ある種の置換
基はあるディスコゲンを構成する化合物の分子中には結
合してはいないが、別の該化合物の分子中には結合して
いる、ということが起こることになる。本発明では、液
晶相からの結晶相への転移が起こっては望ましくないの
で、例えば分子構造の対称性を低下させるなど、上記の
如き多種類の置換基を用いることは本発明において好ま
しい態様である。以上説明したディスコティック液晶性
材料を本発明において用いる場合、ディスコティック液
晶性化合物のみから実質的になる該材料を用いることが
好ましい。上記の如きディスコティック液晶性材料を用
いて、均一にハイブリッド配向・固定化した補償フィル
ムを得るには、以下に説明する基板および各工程を踏む
ことが本発明において好ましい。
【0182】先ず、基板(以下、配向基板という)につ
いて説明する。本発明のハイブリッド配向を得るために
は、ディスコティック液晶性材料層の上下を異なる界面
で挟むことが望ましく、上下を同じ界面で挟んだ場合に
は、該液晶性層の上下界面における配向が同一となって
しまい、本発明のハイブリッド配向を得ることが困難と
なる。具体的な態様としては、1枚の配向基板と空気界
面とを利用し、ディスコティック液晶層の下界面を配向
基板に、また上の界面を空気に接するようにする。上下
に界面の異なる該基板を用いることもできるが、製造プ
ロセス上、1枚の配向基板と空気界面とを利用する方が
好ましい。
【0183】本発明に用いることのできる配向基板は、
液晶の傾く向き(ダイレクターの配向基板への投影)を
規定できるように、異方性を有している基板であること
が望ましい。配向基板が、全く液晶の傾く向きを規定で
きない場合には、無秩序な方位に傾いた構造しか得られ
ない(ダイレクターを基板へ投影したベクトルが無秩序
になる)。本発明に用いることのできる配向基板とし
て、具体的には次のような面内の異方性を有しているも
のが望ましく、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリア
ミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリエーテルケトン、ポリケトンサルファイド、ポ
リエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリフェニレ
ンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリアセタール、ポリカーボ
ネート、ポリアリレート、アクリル樹脂、ポリビニルア
ルコール、ポリプロピレン、セルロース系プラスチック
ス、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などのプラスチック
フィルム基板および一軸延伸フィルム基板、表面にスリ
ット状の溝をつけたアルミ、鉄、銅などの金属基板、表
面をスリット状にエッチング加工したアルカリガラス、
ホウ珪酸ガラス、フリントガラスなどのガラス基板、な
どである。
【0184】本発明においては上記基板に、親水化処理
や疎水化処理などの表面処理を施した上記各種基板でも
よい。また上記プラスチックフィルム基板にラビング処
理を施したラビングプラスチックフィルム基板、または
ラビング処理を施したプラスチック膜、例えばラビング
ポリイミド膜、ラビングポリビニルアルコール膜などを
有する上記各種基板、さらに酸化珪素の斜め蒸着膜など
を有する上記各種基板なども用いることができる。上記
各種配向基板において、本発明の如きディスコティック
液晶をハイブリッド配向に形成せしめるのに好適な該基
板としては、ラビングポリイミド膜を有する基板、ラビ
ングポリイミド基板、ラビングポリエーテルエーテルケ
トン基板、ラビングポリエーテルケトン基板、ラビング
ポリエーテルスルフォン基板、ラビングポリフェニレン
サルファイド基板、ラビングポリエチレンテレフタレー
ト基板、ラビングポリエチレンナフタレート基板、ラビ
ングポリアリレート基板、セルロース系プラスチック基
板を挙げることができる。
【0185】本発明の補償フィルムは、これらの配向基
板上に前記のディスコティック液晶材料を塗布し、次い
で均一配向過程、固定化過程を経て得られる。ディスコ
ティック液晶性材料の塗布は、各種溶媒に該材料を溶解
したディスコティック液晶性材料溶液、または、該材料
を溶融した状態のものを用いて行うことができるが、プ
ロセス上、溶媒にディスコティック液晶性材料を溶解し
た該溶液を用いて塗布する、溶液塗布が好ましい。溶液
塗布について説明する。
【0186】ディスコティック液晶性材料を溶媒にとか
し所定濃度の溶液を調製する。この際の溶媒は該液晶性
材料の種類にもよるが、通常、クロロホルム、ジクロロ
メタン、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエ
タン、トリトリクロロエチレン、テトラクロロエチレ
ン、クロロベンゼン、オルソジクロロベンゼンなどのハ
ロゲン化炭化水素類、フェノール、パラクロロフェノー
ルなどのフェノール類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、メトキシベンゼン、1,2−ジメトキシベンゼンな
どの芳香族炭化水素類、アセトン、酢酸エチル、t−ブ
チルアルコール、グリセリン、エチレングリコール、ト
リエチレングリコール、エチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エ
チルセルソルブ、ブチルセルソルブ、2−ピロリドン、
N−メチル−2−ピロリドン、ピリジン、トリエチルア
ミン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
アセトニトリル、ブチロニトリル、二硫化炭素などおよ
びこれらの混合溶媒などが用いられる。
【0187】溶液の濃度は、該液晶性材料の溶解性や最
終的に目的とする補償フィルムの膜厚に依存するため一
概にはいえないが、通常1から60重量%の範囲で使用
され、好ましくは3から40重量%の範囲である。これ
らのディスコティック液晶性材料溶液を、次に上記の配
向基板上に塗布する。塗布の方法としては、スピンコー
ト法、ロールコート法、プリント法、浸漬引き上げ法、
カーテンコート法(ダイコート法)などを採用できる。
塗布後、溶媒を除去し、基板上に膜厚の均一な液晶材料
の層をまず形成させる。溶媒除去条件は特に限定され
ず、溶媒がおおむね除去でき、該液晶性材料の層が流動
したり流れ落ちたりさえしなければ良い。通常、室温で
の風乾、ホットプレートでの乾燥、乾燥炉での乾燥、温
風や熱風の吹き付けなどを利用して溶媒を除去する。
【0188】この塗布・乾燥工程の段階は、まず基板上
に均一にディスコティック液晶性材料の層を形成させる
ことが目的であり、該液晶性材料層は、まだハイブリッ
ド配向を形成してない。ハイブリッド配向させるために
は、次の熱処理を行うことが本発明においては好まし
い。熱処理は、ディスコティック液晶性材料の液晶転移
点以上で行う。すなわち該液晶性材料の液晶状態で配向
させるか、または、一旦液晶相を呈する温度範囲よりも
さらに高温の等方性液体状態にした後、液晶相を呈する
温度範囲にまで温度を下げることにより行う。通常、熱
処理の温度は、50℃から300℃の範囲で行われ、特
に100℃から250℃の範囲が好適である。
【0189】また、液晶が十分な配向をするために必要
な時間は、ディスコティック液晶性材料により異なるた
め一概にはいえないが、通常5秒から2時間の範囲で行
われ、好ましくは10秒から40分の範囲、特に好まし
くは20秒から20分の範囲である。5秒より短い場
合、該液晶性材料層の温度が所定温度まで上がりきらず
配向不十分となる恐れがあり、また、2時間より長い場
合には、生産性が低下するので好ましくない。以上の工
程により、まず液晶状態においてハイブリッド配向を形
成することができる。
【0190】尚、本発明では、上記の熱処理工程におい
て、ディスコティック液晶性材料を配向させるために磁
場や電場を用いても特に構わない。しかし、熱処理しつ
つ磁場や電場を印加した場合、印加中は均一な場の力が
液晶性材料層に働くために、液晶のダイレクターは一定
の方向に向きやすくなり、ダイレクターがフィルムの膜
厚方向で変化している本発明のハイブリッド配向は得ら
れにくくなる。一旦、ハイブリッド配向以外、例えばホ
メオトロピック、チルト配向またはそれ以外の配向を形
成させた後、場の力を取り除けば熱的に安定なハイブリ
ッド配向を得ることはできるが、プロセス上特にメリッ
トはない。こうして得られた液晶状態のハイブリッド配
向を、次に冷却することにより、該配向形態を損なうこ
となく固定化し、本発明の補償フィルムを得る。
【0191】一般に、冷却の過程で結晶相が出現する場
合、液晶状態おける配向は結晶化にともない破壊されて
しまうが、本発明に用いるディスコティック液晶性材料
は、結晶相を全く有しないか、潜在的に結晶相を有して
いても冷却時には結晶相が現れない性質を持ったもの、
あるいは明瞭な結晶転移点および液晶転移点は確認され
ないもののフィルムの使用温度範囲内においては流動性
がなく、且つ、外場や外力を加えても配向形態が変化し
ない、というような性質のものを用いるため、結晶化に
よる配向形態の破壊は起こらない。
【0192】本発明の補償フィルムは、ディスコティッ
ク液晶性材料の液晶転移点以下に冷却することにより好
適な該フィルムを得ることができる。冷却は、熱処理雰
囲気中から室温中に取り出すだけで均一に固定化するこ
とができる。また、空冷、水冷などの強制冷却、徐冷な
どを行っても何ら差し支えなく、さらに冷却速度にも特
に制限はない。固定化後の補償フィルムの膜厚は、用途
に依り一概には言えないが、10nm以上100μm以
下が好ましく、特に100nm以上50μm以下が好ま
しい。膜厚が10nm以下の場合、複屈折性が小さく十
分な光学性能が得られにくく、また、膜厚が100μm
を越える場合には製造時には配向欠陥がでやすくなるの
で好ましくない。
【0193】また、本発明においてハイブリッド配向の
フィルムの膜厚方向における角度は、フィルムのダイレ
クターとフィルム平面とのなす角度の絶対値が、フィル
ムの上面または下面の一方においては、60度以上90
度以下の範囲内、また当該面の反対面においては、0度
以上50度以下の範囲内である。使用するディスコティ
ック液晶性材料、配向基板などを適宜選択することによ
り所望の角度にそれぞれ調整することができる。また、
いったんフィルムを形成した後でも、例えば、フィルム
表面を均一に削る、溶剤に浸してフィルムの表面を均一
に溶かす、などといった方法を用いることにより所望の
角度に調節することができる。尚この際に用いられる溶
剤は、ディスコティック液晶性材料、配向基板の種類に
よって適宜選択する。
【0194】以上の工程によって得られる本発明の補償
フィルムを実際に液晶セルに配置する場合、該フィルム
の使用形態として上述の配向基板を該フィルムから剥離
して、補償フィルム単体で用いる、配向基板上に形成し
たそのままの状態で使用する、ということが可能であ
る。
【0195】フィルム単体として用いる場合には、配向
基板を補償フィルムとの界面で、ロールなどを用いて機
械的に剥離する方法、構造材料すべてに対する貧溶媒に
浸漬したのち機械的に剥離する方法、貧溶媒中で超音波
をあてて剥離する方法、配向基板と該フィルムとの熱膨
張係数の差を利用して温度変化を与えて剥離する方法、
配向基板そのもの、または配向基板上の配向膜を溶解除
去する方法などを例示することができる。剥離性は、用
いるディスコティック液晶性材料と配向基板の密着性に
よって異なるため、その系に最も適した方法を採用すべ
きである。
【0196】次に、配向基板上に形成した状態で補償フ
ィルムを用いる場合、配向基板が透明で光学的に等方で
あるか、あるいは配向基板が液晶表示装置にとって必要
な部材である場合には、そのまま目的とする液晶表示素
子として使用することができる。さらに、配向基板上で
ディスコティック液晶性材料を配向固定化して得られ
た、本発明の補償フィルムを該基板から剥離して、光学
用途により適した別の基板上に移しかえて使用すること
もできる。
【0197】例えば、使用する配向基板が、ハイブリッ
ド配向形態を得るために必要なものではあるが、液晶表
示装置に対して好ましくない影響を与えるような該基板
を用いた場合、その基板を配向固定化後の補償フィルム
から除去して用いることができる。具体的には次のよう
な方法を採ることができる。目的とする液晶表示装置に
組み込む液晶表示素子に適した基板(以下、第2の基板
と言う)と配向基板上の補償フィルムとを、接着剤また
は粘着剤を用いて貼りつける。次に、配向基板と本発明
の補償フィルムの界面で剥離し、補償フィルムを液晶表
示素子に適した第2の基板側に転写して液晶表示素子を
製造することが可能である。
【0198】転写に用いられる第2の基板としては、適
度な平面性を有するものであれば特に限定されないが、
ガラスや透明で光学的等方性を有するプラスチックフィ
ルムが好ましい。かかるプラスチックフィルムの例とし
ては、ポリメタクリレート、ポリスチレン、ポリカーボ
ネート、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニレンサル
ファイド、ポリアリレート、アモルファスポリオレフィ
ン、トリアセチルセルロースあるいはエポキシ樹脂など
をあげることができる。なかでもポリメチルメタクリレ
ート、ポリカーボネート、ポリアリレート、トリアセチ
ルセルロース、ポリエーテルスルフォンなどが好ましく
用いられる。また、光学的に異方性であっても、液晶表
示装置にとって必要な部材である場合には、そのまま使
用することができる。このような例としては、ポリカー
ボネートやポリスチレンなどのプラスチックフィルムを
延伸して得られる位相差フィルム、偏光フィルムなどが
あげられる。
【0199】さらに、用いられる第2の基板の例として
液晶表示セルそのものをあげることができる。液晶表示
セルは、上下2枚の電極付きガラス基板を用いており、
この上下いずれか、あるいは両面のガラス上に本発明の
補償フィルムを転写すれば、本補償フィルムの組み込み
がすでに達成されたことになる。また表示セルを形成す
るガラス基板そのものを配向基板として本発明の補償フ
ィルムを製造することももちろん可能である。転写に用
いられる第2の基板と本発明の補償フィルムとを貼りつ
ける接着剤または粘着剤は、光学グレードのものであれ
ば特に制限はないが、アクリル系、エポキシ系、エチレ
ン−酢ビ共重合体系、ゴム系、ウレタン系、およびこれ
らの混合系などを用いることができる。
【0200】本発明の補償フィルムを液晶表示素子に適
した第2の基板への転写は、接着後配向基板を該フィル
ムとの界面で剥離することにより行える。剥離の方法
は、上述でも説明したが、ロールなどを用いて機械的に
剥離する方法、構造材料すべてに対する貧溶媒に浸漬し
たのち機械的に剥離する方法、貧溶媒中で超音波をあて
て剥離する方法、配向基板と該光学フィルムとの熱膨張
係数の差を利用して温度変化を与えて剥離する方法、配
向基板そのもの、または配向基板上の配向膜を溶解除去
する方法などを例示することができる。剥離性は、用い
るディスコティック液晶性材料と配向基板の密着性によ
って異なるため、その系に最も適した方法を採用すべき
である。また本発明の補償フィルムには、表面の保護の
ために透明プラスチックフィルムなどの保護層などを設
けることもできる。
【0201】このようにして得られた本発明の補償フィ
ルムは、以下に説明するような配置で液晶表示装置内に
組み込むことにより、OCBモードの液晶ディスプレー
に対して補償効果、すなわち色補償および視野角補償を
発現できる。また該補償フィルムは、通常1枚または複
数枚で使用されるが、好ましくは1枚または2枚、特に
2枚使用することにより、好適な補償効果を発現するこ
とができる。
【0202】先ず、本発明の補償フィルムによる色補償
について説明する。色補償を行うためには、正面から見
たときの補償フィルムの正面での見かけのリターデーシ
ョン(以下、面内リターデーションという)と、黒表示
に対応する駆動用液晶セル中の液晶配向によって生じる
面内リターデーションは、絶対値が互いに等しく、且つ
それぞれの遅相軸が互いに直交していなければならな
い。駆動用液晶セルの面内リターデーションの遅相軸
は、通常、基板のラビングなどの配向処理の方向に対し
て平行である。一方、本発明の補償フィルムの面内リタ
ーデーションは、ディスコティック液晶のダイレクター
をフィルム面内に投影したときに得られる方向が見かけ
上進相軸であり、該軸と垂直な面内方向が遅相軸とな
る。すなわち駆動用液晶セルの基板の配向処理方向と、
補償フィルムのダイレクターをフィルム面内に投影した
ときに得られる方向とを、平行または反平行に配置する
ことにより色補償効果が好適に発現される。
【0203】また、補償フィルムを複数枚用いる場合に
は、それぞれのフィルムの遅相軸を液晶セルの遅相軸と
直交させ、且つそれぞれのフィルムのリターデーション
の絶対値の総和を、液晶セルの面内リターデーションの
絶対値とほぼ等しくなるように設定することにより色補
償効果が好適に発現される。
【0204】黒表示時の駆動用液晶セルのリターデーシ
ョンは、採用する液晶セルの膜厚や駆動条件、さらには
ノーマリーホワイトモードで用いるか、ノーマリーブラ
ックモードで用いるかによって異なり一概には言えない
が、550nmの単色光に対し、通常20nmから10
00nmの範囲、好ましくは50nmから800nmの
範囲、さらに好ましくは80nmから500nmの範囲
にある。
【0205】次に、本発明の補償フィルムによる視野角
補償について説明する。視野角補償を好適に発現させる
ための補償フィルムの配置は、上述で述べた色補償のた
めに、該補償フィルムの配置が限定されている。しかし
ながらその配置は、視野角補償を発現させる上でも適し
た配置となっている。すなわち液晶セル中の液晶のダイ
レクターは、図1のzx平面内にあり厚み方向で変化し
ているのに対し、本補償フィルムのダイレクターも同様
にzx平面内にあり厚み方向で変化するようになってい
る。このために図1において、yz平面に沿って進む光
が液晶セル中で起こす旋光分散を、本補償フィルムによ
り打ち消すことができ、yz平面方位における視野角が
広がることになる。
【0206】一方、図1のzx平面に沿って進む光に対
して液晶セルは旋光分散を起こさず、また補償フィルム
もこの光に対しては旋光分散を起こすことがない。従っ
て、本発明の補償フィルムがOCBモード液晶表示に対
して悪影響を及ぼすことはない。さらに図1のzx平面
方位においては、液晶セル中の棒状液晶の屈折率異方性
を、補償フィルム中のディスコティック液晶の屈折率異
方性により補償することができるため、zx平面方位に
ついても広視野角化が達成できる。
【0207】本補償フィルムによる視野角補償のために
は、上述の色補償に関する配置条件を満たしていれば、
特に他の光学パラメーターに関して制限はない。尚、視
野角補償のみを本発明の補償フィルムにて行う場合に
は、色補償に関する配置条件を満たす必要はない。視野
角補償のためには、液晶の複屈折と膜厚との積の絶対値
が、液晶セルと補償フィルムとでほぼ等しいことがより
好ましい。尚ここでいう複屈折とは、液晶が本来持って
いる屈折率の異方性であり、仮に液晶のダイレクターが
一方向を向くように一軸に配向せしめたときに得られる
光軸方向の屈折率と、それに垂直な方向の屈折率との差
のことである。このような複屈折と膜厚との積は、液晶
セルと補償フィルムに対し通常100nm以上3000
nm以下、好ましくは200nm以上2000nm以
下、さらに好ましくは300nm以上1500nm以下
である。補償フィルムを複数枚用いる場合には、それぞ
れ補償フィルムの複屈折と膜厚との積の絶対値を合計し
て得られる値が、上記の範囲内にあることが好ましい。
但し、複屈折と膜厚を乗じて得られる値は、液晶セルと
補償フィルムとで完全に一致している必要は必ずしも無
く、両者の間に大きな差がある場合でも、本発明の補償
フィルムを組み込まない場合と比較すると、やはり顕著
な視野角補償効果が得られる。これに対し、前述の色補
償効果を発現させるための液晶セルと補償フィルムとの
マッチングは高い精度が要求される。
【0208】以上述べた色補償および視野角補償効果を
好適に発現させる観点から、本発明の補償フィルムと液
晶セルとの配置を模式的に示すと、図4のようなパター
ンを例示することができる。いずれの場合も、液晶セル
中のネマチック液晶のダイレクター(分子の長軸方向に
ほぼ一致)とディスコティック液晶分子のダイレクター
は全てzx平面内にある。図4(a),(b)および
(c)は、補償フィルムを一枚で用いる場合である(図
4中では、液晶セルの上面に配置しているが、下面に配
置しても特に構わない)。また(d),(e),(f)
および(g)は、補償フィルムを2枚用いて、液晶セル
の上面と下面に分けて用いる場合である。さらに
(h),(i),(j)および(k)は、補償フィルム
を2枚重ねて用いる場合である(図4中では、液晶セル
の上面に配置しているが、下面に配置しても特に構わな
い)。尚、本発明の補償フィルムは、これら例示した配
置パターンに限定されるものではないが、これらの配置
のうち(e)および(i)の場合において、特に好まし
く補償効果を発現することができる。
【0209】本発明の補償フィルムは、OCBモードの
液晶表示装置内に上記にて説明した配置条件にて組み込
む。該装置内に組み込まれる補償フィルム以外の液晶表
示素子、例えば偏光板、OCBモード液晶セルなどは、
特に限定はされないが、以下に各素子の配置条件、材料
などについて例示する。偏光板の配置は、図1と同様で
ある。すなわち、液晶セル中の液晶のダイレクターのセ
ル基板への投影方向に対し、偏光板の透過軸が成す角度
はおよそ45度またはおよそ135度である。さらに上
下の偏光板は、互いに透過軸が略直交した関係にある。
上下の偏光板の直交条件からのズレは、通常±20度以
内、好ましくは±10度以内である。
【0210】液晶セルは、2枚の配向処理を施した電極
基板の間にネマチック液晶性の材料を挟持して得られ
る。電極基板としては、ITOの導電膜、トランジスタ
ー薄膜電極、ダイオード薄膜電極等を有するガラス基板
やプラスチック基板などを用いることができる。配向膜
は該電極基板上に配され、通常ラビングポリイミド膜や
ラビングポリビニルアルコール膜などが用いられる。配
向膜としては酸化珪素の斜め蒸着膜なども好適に用いる
ことができる。
【0211】本発明の補償フィルムは、1枚または複数
枚で使用することによりOCBモードの液晶ディスプレ
ーの視野角改善に絶大な効果を発揮する。また従来の光
学フィルム、例えば負の一軸性屈折率構造を持つ光学フ
ィルム、正の一軸性屈折率構造をもつ光学フィルム、ま
たは二軸性の屈折率構造を持つ光学フィルムなどと組み
合わせて使用することも可能である。さらに偏光板とし
て、視野角依存性が改良された偏光板と併せて使用する
ことも可能である。但し、補償に対して決定的な役割を
果たすのは本発明の補償フィルムであり、従来の光学フ
ィルムのみを如何様に組み合わせて用いたとしても、本
発明の補償フィルムの如き優れた補償効果を発現させる
ことは不可能である。
【0212】以上のように、本発明の補償フィルムを組
み込んだOCBモードの液晶表示装置は、コントラスト
が高く、且つ従来得られなかった広い視野角を得ること
が可能となる。
【0213】また、従来OCBモード用の液晶セルは、
なるべく広い視野角を得るために、液晶セルのパラメー
ターの設定範囲に制限があった。しかし本発明の補償フ
ィルムは配向形態の制御が容易であり、如何なる液晶セ
ルの配向形態に対してもほぼ完全に補償することが可能
である。その為、液晶セルのパラメーター設定の自由度
が広がり、OCBモード液晶セルの工業的な製造上の観
点からも本発明の補償フィルムは価値が高いものであ
る。
【0214】
【実施例】以下に実施例を述べるが、本発明はこれらに
制限されるものではない。なお実施例で用いた各分析法
は以下の通りである。 (化学構造決定)400MHzのH−NMR(日本電
子製JNM−GX400)で測定した。 (光学顕微鏡観察)オリンパス製の偏光顕微鏡BX−5
0を用いて、オルソスコープ観察およびコノスコープ観
察を行った。また、液晶相の同定はメトラーホットステ
ージ(FP−80)上で加熱しながらテクスチャー観察
することにより行った。 (偏光解析)(株)溝尻光学工業所製エリプソメーター
DVA−36VWLDを用いて行った。 (屈折率測定)アタゴ(株)製アッベ屈折計Type−
4Tを用いて行った。 (膜厚測定)(株)小坂研究所製高精度薄膜段差測定器
ET−10を主に用いた。また、干渉波測定(日本分光
製 紫外・可視・近赤外分光光度計V−570)と屈折
率のデーターから膜厚を求める方法も併用した。
【0215】(実施例1)ヘキサヒドロキシトルクセン
50mmol、p−ヘキシル安息香酸クロリド150m
M、p−ヘキシルオキシ安息香酸クロリド150mmo
lを1リットルの乾燥したピリジンに溶かし、窒素雰囲
気下、90℃で5h溶液を攪拌した。次いで反応液を1
0リットルの水に投入し、沈澱をろ過により分離し、
0.1N塩酸洗浄、純水洗浄し、乾燥過程を経て、式
(1)ディスコティック液晶性材料(茶褐色の粉末68
g)を得た。
【0216】
【化159】 ただしカッコの横の数字はモル組成比
【0217】この材料をメトラーホットステージ上で観
察すると、シュリーレン模様が見られND相をもつこと
がわかり、また冷却しても結晶相は全く現れなかった。
この材料10gを40gのクロロホルムに溶かし20重
量%の溶液を調製し、ラビングポリイミド膜を有する1
5cm角のガラス基板上にスピンコート法により塗布
し、次いで80℃のホットプレート上で乾燥し、オーブ
ンで250℃で30分間熱処理した後、室温中に取り出
して冷却し、透明な基板上に補償フィルム1を得た。
【0218】該フィルムの膜厚は6.0μmであった。
また後述する屈折率測定により式(1)のディスコティ
ック液晶性材料の複屈折は0.11であり、これと膜厚
との積は660nmとなった。またエリプソメーターを
用いて偏光解析を行ったところ、まず正面での見かけの
リターデーション値は150nmであった。遅相軸はラ
ビング方向と垂直なフィルム面内の方向にあった。
【0219】次に直交した偏光子の間に基板上に形成し
たまま補償フィルム1を挟み、補償フィルム中の液晶の
ダイレクターの補償フィルム面への投影ベクトルと、偏
光子の透過軸が45度の角度をなすように配置し、基板
ごと補償フィルム1をダイレクターの補償フィルム面へ
の投影ベクトル方向(ラビング方向と一致)にそって傾
け、みかけのリターデーション値を測定した。その結
果、図5のグラフが得られ、リターデーションの極小値
を示す傾き角の値より、次に述べる屈折率を考慮して平
均ノチルト角25度という結果を得た。また図5より液
晶のダイレクターは、基板のラビング方向に対して図5
中に示したような方向に傾いていることがわかった。
【0220】なお、屈折率測定は以下のようにして行っ
た。ラビングポリイミド膜を有する高屈折率ガラス上
に、補償フィルム1と同様に補償フィルムを形成し、ア
ッベ屈折計で屈折率測定を行った。屈折計のプリズム面
に、ガラス基板が接するように置き、補償フィルムの基
板界面側が空気界面側より下にくる配置としたとき、面
内の屈折率には異方性がなく1.67で一定であり、厚
み方向の屈折率もほぼ一定で1.56であった。このこ
とからガラス基板側では、円盤状の液晶分子が基板に平
行に平面配向していることがわかった(ダイレクターが
基板平面に垂直)。次に屈折計のプリズム面に、補償フ
ィルムの空気界面側が接するように配置した場合、ラビ
ング方向と平行な面内の屈折率は1.56で、ラビング
と垂直な面内の方向は1.67で、厚み方向は試料の方
向に依らず1.67で一定であった。このことから空気
界面側では、円盤状の液晶分子は、基板とラビング方向
に垂直な方向に配向していることがわかった(ダイレク
ターが基板平面に平行)。こういった屈折率構造は、フ
ィルム1でも同じである。このことから補償フィルム1
のもつ固有の屈折率は、ダイレクターに平行な方向で
1.56(ne)、ダイレクターに垂直な方向で1.6
7(no)であり、その差は0.11であることが分か
った。
【0221】このような構造をもつ補償フィルム1を2
枚用い、OCBセルに載せ、図6の配置にした(図4
(d)に相当)。OCBセルは、二枚のラビングポリイ
ミド膜を有するITO電極基板の間に、メルク社製液晶
ZLI−1237(Δn=0.14)を注入して得た。
このセルの電極基板間のギャプは9.0μmとした。液
晶セルの駆動は、2.2V,3.9V,6.0Vで行
い、補償フィルムの搭載により、2.2Vで黒、6.0
Vで白、3.9Vで中間調が得られた。なお液晶セル単
体に対して面内のみかけのリターデーションを測定した
ところ、2.2V印加時で300nm、6.0V印加時
で110nmであった。透過率の視野角依存性を測定
し、図7の結果を得た。補償フィルムの搭載により上下
左右の視野角が広い表示装置が得られることがわかっ
た。
【0222】(実施例2)ヘキサアセトキシトリフェニ
レン50mmol、ブトキシ安息香酸100mmol、
ヘキシルオキシ安息香酸100mmol、オクチルオキ
シ安息香酸100mmolを用い、これをガラスフラス
コ中、窒素雰囲気下でメカニカルスターラーで激しくか
き混ぜながら280℃で8時間脱酢酸反応を行いディス
コティック液晶性材料(式(2))を得た。
【0223】
【化160】 ただしカッコの横の数字はモル組成比 得られた該材料をメトラーホットステージで観察したと
ころ、ND相を有し、液晶相から冷却しても結晶相が全
く現れないことがわかった。また、100℃以下では全
く流動性がなかった。この材料を15重量%含むブチル
セロソルブ溶液を調整し、ラビングポリイミド膜を有す
るガラス基板(30cm角、厚み1.1mm)上に印刷
法により塗布した。次いで風乾し、220℃で30分熱
処理した後、室温中で冷却・固定化させた。得られた基
板上の補償フィルム2は透明で配向欠陥はなく、厚みは
5.4μmであった。屈折率測定により、液晶のダイレ
クターは配向基板界面においては基板にほぼ垂直、空気
界面側では基板にほぼ平行であり、ne=1.56、n
o=1.65であった。これよりnoとneの屈折率差
は0.09であり、これと膜厚との積は490nmとな
った。また面内の見かけのリターデーション値は55n
mで、遅相軸はラビング方向と垂直な面内の方向にあっ
た。
【0224】このような構造をもつ補償フィルム2を2
枚用い、OCBセルに載せ、図8の配置にした(図4
(d)に相当)。OCBセルは実施例1で用いたものを
使用した。液晶セルの駆動は、2.2V,3.9V,
6.0Vで行い、補償フィルムの搭載により、2.2V
で白、6.0Vで黒、3.9Vで中間調が得られた。透
過率の視野角依存性を測定し、図9の結果を得た。補償
フィルムの搭載により上下左右の視野角が広い表示装置
が得られることがわかった。
【0225】(実施例3)実施例2で得られたフィルム
2を2枚用いて図10の配置で視野角依存性を調べた
(図4(i)に相当)。OCBセルは実施例1で用いた
ものを使用した。液晶セルの駆動は、2.2V,3.9
V,6.0Vで行い、補償フィルムの搭載により、2.
2Vで白、6.0Vで黒、3.9Vで中間調が得られ
た。透過率の視野角依存性を測定し、図11の結果を得
た。補償フィルムの搭載により上下左右の視野角が広い
表示装置が得られることがわかった。
【0226】(実施例4)ディスコティック液晶性材料
として、式(3)の化合物を合成した。
【0227】
【化161】 ただしカッコの横の数字はモル組成比 この化合物を、キシレンに溶かし12wt%の溶液を得
た。
【0228】次いで、ロールコーターにより幅25cm
のラビングポリイミドフィルム(厚さ100μmのデュ
ポン社製カプトンフィルムをラビングしたもの)に10
mの長さにわたって塗布した。100℃の熱風で乾燥
し、250℃で5分熱処理した後、冷却して液晶相を固
定化したラビングポリイミドフィルム上の補償フィルム
3を得た。ポリイミドフィルムが透明性に欠け補償板用
基板として用いるには問題があるため、補償フィルム3
を光学グレードのポリエーテルスルフォンに粘着剤を介
して転写した。操作は、粘着処理を施したポリエーテル
スルフォンとラビングポリイミドフィルム上のフィルム
3とを、粘着層とフィルム3が接するようにして貼り合
わせ、次いでラビングポリイミドフィルムを剥離するこ
とにより行った。
【0229】なお、転写操作のため補償フィルム3と基
板の関係は、ポリイミドフィルム上と粘着層を有するポ
リエーテルスルフォン上とでは逆になっており、剥離後
のフィルム3のダイレクターは、粘着層と接している側
でフィルム面に略平行、空気側でフィルム面に略垂直と
なっている。フィルム3の膜厚は3.6μmであった。
屈折率はダイレクター方向が1.54、ダイレクターに
垂直な方向が1.68であった。面内のみかけのリター
デーションは115nmであった。
【0230】この粘着層を有するポリエーテルスルフォ
ン上の補償フィルム3を2枚用いて図12の配置にした
(図4(e)に相当)。OCBセルは、二枚のラビング
ポリイミド膜を有するITO電極基板の間に、メルク社
製液晶ZLI−3277(Δn=0.16)を注入して
得た。このセルの電極基板間のギャプは6.5μmとし
た。液晶セルの駆動は、2.0Vから6.0Vの範囲で
行い、補償フィルムの搭載により、2.0Vで黒、6.
0Vで白、その間の電圧で中間調を表示した。なお液晶
セル単体に対して面内のみかけのリターデーションを測
定したところ、2.0V印加時で230nm、6.0V
印加時で80nmであった。透過率の視野角依存性を測
定し、図13の結果を得た。補償フィルムの搭載により
上下左右の視野角が広く、かつ階調の反転の起こらない
表示装置が得られることがわかった。
【0231】(実施例5)ディスコティック液晶性材料
として、式(4)のオクタン二酸単位でメソゲンを連結
させた分子量15,000のポリマーを用いた。
【0232】
【化162】 ただしカッコの横の数字はモル組成比 尚、分子量はGPC測定により、ポリスチレン換算で求
めた。このポリマーは、結晶相をもたず、ND相より低
温でガラス転移を示した。Tgは65℃であった。この
ポリマーを、p−クロロフェノール/テトラクロロメタ
ン混合溶媒(重量比6:4)に加熱しながら溶かし、1
6wt%の溶液を得た。
【0233】次いで、ロールコーターにより幅25cm
のラビング処理をしたポリエーテルエーテルケトンフィ
ルムに10mの長さにわたって塗布した。100℃の熱
風で乾燥し、220℃で20分熱処理した後、冷却して
液晶相をガラス固定化したラビングポリエーテルエーテ
ルケトンフィルム上の補償フィルム4を得た。ポリイミ
ドフィルムが透明性に欠け補償板用基板として用いるに
は問題があるため、補償フィルム4を光学グレードのト
リアセチルセルロースフィルムに粘着剤を介して転写し
た。剥離転写操作は実施例4と同様な方法で行った。
【0234】フィルム4の膜厚は6.1μmであった。
ディスコティック液晶のダイレクターは、粘着層と接し
ている側でフィルム面に略平行、空気側でフィルム面に
略垂直となっていた。屈折率はダイレクター方向が1.
56、ダイレクターに垂直な方向が1.64であった。
面内のみかけのリターデーションは40nmであった。
この粘着層を有するトリアセチルセルロースフィルム上
の補償フィルム4を2枚用いて図14の配置にした(図
4(e)に相当)。OCBセルは実施例4で用いたもの
を使用した。透過率の視野角依存性を測定し、図15の
結果を得た。補償フィルムの搭載により上下左右の視野
角が広く、階調の反転の起こらない表示装置が得られる
ことがわかった。
【0235】(実施例6)実施例5で得られたフィルム
4を2枚用いて図16の配置で視野角依存性を調べた
(図4(h)に相当)。OCBセルは実施例4で用いた
ものを使用した。透過率の視野角依存性を測定し、図1
7の結果を得た。補償フィルムの搭載により上下左右の
視野角が広く、階調の反転の起こらない表示装置が得ら
れることがわかった。
【0236】(実施例7)ディスコティック液晶性材料
として式(5)の二官能性の置換基を含むオリゴマー組
成物を合成した。
【0237】
【化163】 ただしカッコの横の数字はモル組成比 15重量%のテトラクロロエタン溶液を調製し、ラビン
グポリイミド膜を有する15cm角のガラス基板上にス
ピンコート法により塗布し、次いで100℃のホットプ
レート上で乾燥し、オーブンで180℃で30分間熱処
理した後、室温中に取り出して冷却し、透明な基板上に
補償フィルム5を得た。
【0238】フィルム5の膜厚は6.5μmであった。
ディスコティック液晶のダイレクターが基板平面となす
角度は、基板と接している側で85度、空気側でほぼ0
度であった。屈折率はダイレクター方向が1.55、ダ
イレクターに垂直な方向が1.65であった。面内のみ
かけのリターデーションは50nmであった。補償フィ
ルム5を用いて、OCBセルに載せ、図18の配置にし
た(図4(c)に相当)。OCBセルは、二枚のラビン
グポリイミド膜を有するITO電極基板の間に、メルク
社製液晶ZLI−1844(Δn=0.18)を注入し
て得た。このセルの電極基板間のギャプは4.0μmと
した。駆動電圧は、1.6V,3.0Vおよび5.0V
とした。補償フィルム5の搭載により、1.6Vで白表
示、5.0Vで黒表示、3.0Vで中間調が得られた。
5.0Vにおけるセルの面内リターデーションは48n
mであった。透過率の視野角依存性を測定し、図19の
結果を得た。補償フィルム5の搭載により上下左右の視
野角が広い表示装置が得られることがわかった。
【0239】
【発明の効果】ディスコティック液晶をハイブリッド配
向固定化した本発明の補償フィルムは、OCBモードの
液晶セルに対し、優れた色補償、視野角補償を示す。ま
た、従来OCBモードの液晶セルは、なるべく広い視野
角を得るために、液晶セルのパラメーターの設定範囲に
制限があった。しかし本発明の補償フィルムは配向形態
の制御が容易であり、如何なる液晶セルの配向形態に対
してもほぼ完全に補償することが可能である。その為、
液晶セルのパラメーター設定の自由度が広がり、OCB
モード液晶セルの工業的な製造上の観点からも本発明の
補償フィルムは価値が高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 OCBモードの液晶ディスプレーについて説
明した図。
【図2】 ディスコティック液晶のもつ固有の屈折率分
布とダイレクターについて説明した図。
【図3】 ディスコティック液晶のとり得る配向構造の
模式図。図中の矢印がダイレクター。(a)はダイレク
ターが基板面に垂直な負の一軸性構造。(b)は基板面
に対して一定角度チルトした負の一軸性構造。(c)は
本発明の補償板が有するダイレクターが厚み方向で徐々
に変化するハイブリッド配向。図中の矢印が液晶のダイ
レクター方向。ダイレクター方向は頭と尾の区別は無い
が便宜上矢印とした。
【図4】 典型的な補償板の配置例を説明する模式図。
図中の矢印が液晶のダイレクター方向。ダイレクター方
向は頭と尾の区別は無いが便宜上矢印とした。
【図5】 基板上に形成したままの状態の補償フィルム
を、基板のラビング方向に沿って傾け、見かけのリター
デーションを測定した結果を示すグラフ。図中にフィル
ムを傾ける方向を説明する図を示した。また図中の液晶
のダイレクターの傾き方向は本測定で得られた結果をも
とに模式的に表したもの。
【図6】 実施例1で用いた液晶表示装置の斜視図。 1 上偏光板 2 OCB液晶セル 3 ラビングポリイミド膜を有する上電極基板 4 ラビングポリイミド膜を有する下電極基板 5 下偏光板 6 ラビングポリイミド膜を有するガラス基板 7 補償フィルム1 8 ラビングポリイミド膜を有するガラス基板 9 補償フィルム1 10 上偏光板の透過軸方向(x軸となす角は45
度) 11 上電極基板のラビング方向 12 下電極基板のラビング方向 13 下偏光板の透過軸方向(x軸となす角は135
度) 14 ポリイミド膜のラビング方向 15 ポリイミド膜のラビング方向
【図7】 実施例1で得られた透過率の視野角依存性の
測定結果を示すグラフ。
【図8】 実施例2で用いた液晶表示装置の斜視図。 1 上偏光板 2 OCB液晶セル 3 ラビングポリイミド膜を有する上電極基板 4 ラビングポリイミド膜を有する下電極基板 5 下偏光板 6 ラビングポリイミド膜を有するガラス基板 7 補償フィルム2 8 ラビングポリイミド膜を有するガラス基板 9 補償フィルム2 10 上偏光板の透過軸方向(x軸となす角は45
度) 11 上電極基板のラビング方向 12 下電極基板のラビング方向 13 下偏光板の透過軸方向(x軸となす角は135
度) 14 ポリイミド膜のラビング方向 15 ポリイミド膜のラビング方向
【図9】 実施例2で得られた透過率の視野角依存性の
測定結果を示すグラフ。
【図10】 実施例3で用いた液晶表示装置の斜視図。
用いた部材とその番号は実施例2の図8と同じ。
【図11】 実施例3で得られた透過率の視野角依存性
の測定結果を示すグラフ。
【図12】 実施例4で用いた液晶表示装置の斜視図。 1 上偏光板 2 OCB液晶セル 3 ラビングポリイミド膜を有する上電極基板 4 ラビングポリイミド膜を有する下電極基板 5 下偏光板 6 粘着層を有するポリエーテルスルフォンフィルム 7 補償フィルム3 8 粘着層を有するポリエーテルスルフォンフィルム 9 補償フィルム3 10 上偏光板の透過軸方向(x軸となす角は45
度) 11 上電極基板のラビング方向 12 下電極基板のラビング方向 13 下偏光板の透過軸方向(x軸となす角は135
度) 14 ポリイミドフィルムのラビング方向に相当する
方向 15 ポリイミドフィルムのラビング方向に相当する
方向
【図13】 実施例4で得られた透過率の視野角依存性
の測定結果を示すグラフ。
【図14】 実施例5で用いた液晶表示装置の斜視図。 1 上偏光板 2 OCB液晶セル 3 ラビングポリイミド膜を有する上電極基板 4 ラビングポリイミド膜を有する下電極基板 5 下偏光板 6 粘着層を有するトリアセチルセルロースフィルム 7 補償フィルム4 8 粘着層を有するトリアセチルセルロースフィルム 9 補償フィルム4 10 上偏光板の透過軸方向(x軸となす角は45
度) 11 上電極基板のラビング方向 12 下電極基板のラビング方向 13 下偏光板の透過軸方向(x軸となす角は135
度) 14 ポリエーテルエーテルケトンフィルムのラビン
グ方向に相当する方向 15 ポリエーテルエーテルケトンフィルムのラビン
グ方向に相当する方向
【図15】 実施例5で得られた透過率の視野角依存性
の測定結果を示すグラフ。
【図16】 実施例6で用いた液晶表示装置の斜視図。
用いた部材とその番号は実施例5の図14と同じ。
【図17】 実施例6で得られた透過率の視野角依存性
の測定結果を示すグラフ。
【図18】 実施例7で用いた液晶表示装置の斜視図。 1 上偏光板 2 OCB液晶セル 3 ラビングポリイミド膜を有する上電極基板 4 ラビングポリイミド膜を有する下電極基板 5 下偏光板 6 ラビングポリイミド膜を有するガラス基板 7 補償フィルム5 8 上偏光板の透過軸方向(x軸となす角は45度) 9 上電極基板のラビング方向 10 下電極基板のラビング方向 11 下偏光板の透過軸方向(x軸となす角は135
度) 12 ポリイミド膜のラビング方向
【図19】 実施例7で得られた透過率の視野角依存性
の測定結果を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 19/36 C09K 19/36 G02B 5/00 G02B 5/00 Z 5/02 5/02 B G02F 1/1335 500 G02F 1/1335 500 // C08J 5/18 C08J 5/18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶セルと該液晶セルを挟む上下一対の
    偏光板を備えたOCBモードの液晶表示素子に用いる、
    液晶セルと上下一対の偏光板との間に組み込む少なくと
    も一枚の補償板において、該補償板がディスコティック
    液晶性材料から成り、ディスコティック液晶の配向形態
    を固定化した液晶性光学フィルムであって、該配向形態
    がディスコティック液晶のダイレクターとフィルム平面
    とのなす角度がフィルムの上面と下面とで異なるハイブ
    リッド配向であることを特徴とする液晶表示素子用補償
    フィルム。
  2. 【請求項2】 ハイブリッド配向が、ディスコティック
    液晶のダイレクターがフィルムの一方の面においては、
    フィルム平面と60度以上、90度以下の角度をなして
    おり、フィルムの他の面においては、0度以上、50度
    以下の角度を成すハイブリッド配向であることを特徴と
    する請求項1に記載の液晶表示素子用補償フィルム。
  3. 【請求項3】 液晶セルと、該液晶セルを挟むように上
    下一対の偏光板との間の、一方または両方に、少なくと
    も1枚挟んで用いることを特徴とする請求項1または2
    に記載の液晶表示素子用補償フィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3に記載の液晶表示
    用補償フィルムを少なくとも1枚組み込んだことを特徴
    とするOCBモード液晶表示装置。
JP7162748A 1995-05-26 1995-05-26 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだocbモード液晶表示装置 Pending JPH08327822A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7162748A JPH08327822A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだocbモード液晶表示装置
EP96914451A EP0783128B1 (en) 1995-05-26 1996-05-27 Compensation film for liquid crystal display device and ocb-mode liquid crystal display device having such a compensation film
US08/776,448 US5883685A (en) 1995-05-26 1996-05-27 Compensating film for a liquid crystal display and an OCB mode liquid crystal display incorporating the compensating film
DE69634720T DE69634720T2 (de) 1995-05-26 1996-05-27 Kompensationschicht für flüssigkristall-anzeigevorrichtung und ocb-flüssigkristall-anzeigevorrichtung mit einer solchen kompensationsschicht
KR1019970700430A KR100407383B1 (ko) 1995-05-26 1996-05-27 액정표시소자용보상필름및그보상필름을짜넣은ocb모드액정표시장치
JP53557196A JP3577320B2 (ja) 1995-05-26 1996-05-27 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだocbモード液晶表示装置
PCT/JP1996/001420 WO1996037804A1 (fr) 1995-05-26 1996-05-27 Film de compensation pour dispositif d'affichage a cristaux liquides et dispositif d'affichage a cristaux liquides en mode ocb comprenant ce film de compensation
TW085106926A TW353153B (en) 1995-05-26 1996-06-07 Compensating film for a liquid crystal display and an OCB-type liquid crystal display incorporating the compensating film
US09/137,066 US6124913A (en) 1995-05-26 1998-08-20 Compensating film for a liquid crystal display and an OCB mode liquid crystal display incorporating the compensating film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7162748A JPH08327822A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだocbモード液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08327822A true JPH08327822A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15760516

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7162748A Pending JPH08327822A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだocbモード液晶表示装置
JP53557196A Expired - Fee Related JP3577320B2 (ja) 1995-05-26 1996-05-27 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだocbモード液晶表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53557196A Expired - Fee Related JP3577320B2 (ja) 1995-05-26 1996-05-27 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだocbモード液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5883685A (ja)
EP (1) EP0783128B1 (ja)
JP (2) JPH08327822A (ja)
KR (1) KR100407383B1 (ja)
DE (1) DE69634720T2 (ja)
TW (1) TW353153B (ja)
WO (1) WO1996037804A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019753A1 (fr) * 1997-10-09 1999-04-22 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Dispositif anisotrope optique
US6693693B1 (en) 1998-03-23 2004-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display
US6873377B2 (en) 2001-09-11 2005-03-29 Nec Corporation Liquid crystal display device
JP2005250032A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
US7175889B2 (en) 2003-03-17 2007-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Retardation film and compound
JP2007052406A (ja) * 2005-07-19 2007-03-01 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2007206731A (ja) * 2000-10-17 2007-08-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007213101A (ja) * 2000-10-17 2007-08-23 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR20100133300A (ko) 2009-06-11 2010-12-21 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제 및 그의 관련 화합물, 및 액정 표시 소자
KR20110046257A (ko) 2009-10-28 2011-05-04 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 표시 소자, 및 이에 포함된 화합물 및 중합체
US8130187B2 (en) 2000-07-19 2012-03-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. OCB liquid crystal display with active matrix and supplemental capacitors and driving method for the same

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08327822A (ja) * 1995-05-26 1996-12-13 Nippon Oil Co Ltd 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだocbモード液晶表示装置
EP0774683B1 (en) * 1995-11-17 2003-03-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display with bend orientation
JPH09146108A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
US6208396B1 (en) * 1996-10-25 2001-03-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Normally white mode twisted nematic liquid crystal display device having improved viewing angle characteristics
KR19980070467A (ko) * 1997-01-17 1998-10-26 오오자와 슈지로 광학필름
ATE404902T1 (de) * 1997-03-10 2008-08-15 Fujifilm Corp Optischer kompensationsfilm für flüssigkristallanzeigen
EP0926533B1 (en) * 1997-12-25 2001-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensating sheet and liquid crystal display comprising the sheet
KR100422196B1 (ko) * 1998-01-07 2004-03-12 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 광학 보상 시트 및 액정 디스플레이
JPH11212078A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
US6558759B2 (en) 1998-05-27 2003-05-06 Centre For Liquid Crystal Research Liquid crystal display device
JP3240125B2 (ja) * 1998-08-24 2001-12-17 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示素子
KR100526030B1 (ko) * 1998-09-03 2005-11-08 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 제조방법, 및 액정표시장치의 구동방법
US5995184A (en) * 1998-09-28 1999-11-30 Rockwell Science Center, Llc Thin film compensators having planar alignment of polymerized liquid crystals at the air interface
WO2000049430A1 (fr) 1999-02-17 2000-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Feuille de compensation optique comprenant une couche optique anisotrope formee de molecules de cristal liquide
US7145536B1 (en) * 1999-03-26 2006-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2001066596A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Nec Corp 液晶表示装置
US6685998B1 (en) * 1999-09-27 2004-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensatory sheet comprising transparent support and optically anisotropic layer
DE60035561T2 (de) * 1999-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp. Blendschutz- und Antireflexionsschicht, Polarisator und Bildanzeigevorrichtung
US6888593B1 (en) 1999-09-29 2005-05-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate, and image display device
US6181400B1 (en) 1999-11-19 2001-01-30 International Business Machines Corporation Discotic-type twist-film compensated single-domain or two-domain twisted nematic liquid crystal displays
US6770334B2 (en) * 2000-03-29 2004-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optically anisotropic sheet comprising aligned discotic liquid crystal molecules
JP2002182036A (ja) * 2000-04-06 2002-06-26 Fujitsu Ltd 視角補償フィルム及び液晶表示装置
US7133019B2 (en) * 2000-04-21 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminator, image display comprising the same, liquid crystal television, liquid crystal monitor, and liquid crystal information terminal
DE60106327T2 (de) * 2000-05-31 2006-02-23 Sony Corp. Flüssigkristall-Projektor mit verbessertem Kontrast
JP4802409B2 (ja) * 2000-07-21 2011-10-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学補償フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2002008822A2 (en) * 2000-07-24 2002-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display
AU2001295943A1 (en) * 2000-10-17 2002-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display and its producing method
CN1394294A (zh) * 2000-10-23 2003-01-29 松下电器产业株式会社 液晶显示装置及其制造方法
EP1331507A4 (en) * 2000-10-25 2008-04-16 Toshiba Matsushita Display Tec CONTROL METHOD FOR A LIQUID CRYSTAL DISPLAY AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY
KR100921355B1 (ko) * 2000-12-04 2009-10-14 후지필름 가부시키가이샤 디스코틱 액정 분자로 만들어진 광학 이방성 층 및 중합체필름을 포함하는 투명 지지체를 갖는 광학 보상 시트
US20040036828A1 (en) * 2000-12-04 2004-02-26 Eiichiro Aminaka Optical compensating sheet having optically anisotropic layer made of discotic liquid-crystalline molecules and transparent substrate comprising polymer film
KR100674234B1 (ko) * 2000-12-05 2007-01-25 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 광학적으로 보상된 밴드 모드 액정 표시 장치
KR100735272B1 (ko) * 2000-12-05 2007-07-03 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 광학적으로 보상된 밴드 모드 액정 표시 장치
JP2003114325A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nitto Denko Corp 積層1/4波長板、円偏光板及びこれを用いた液晶表示装置、ならびにその製造方法
WO2003062874A1 (fr) * 2002-01-23 2003-07-31 Nitto Denko Corporation Plaque de compensation optique et plaque deflectrice utilisant une plaque de compensation optique
US7006184B2 (en) 2002-04-12 2006-02-28 Eastman Kodak Company Bend aligned namatic liquid crystal imaging display with compensation film
US20050259200A1 (en) * 2002-07-25 2005-11-24 Merck Patent Gmbh Negative retardation film
GB0227392D0 (en) * 2002-11-23 2002-12-31 Univ Hull Combined rod-disc systems with unusual nematic properties
KR20040061343A (ko) * 2002-12-30 2004-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 오. 씨. 비 모드 액정표시장치
TWI322290B (en) * 2004-02-13 2010-03-21 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display
US20050235718A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 Kevin Dickinson Organic amino acid chelates, methods for making such chelates, and methods for using such chelates
JP4738034B2 (ja) 2004-08-12 2011-08-03 富士フイルム株式会社 液晶性化合物、組成物および薄膜
CN100397186C (zh) * 2004-09-16 2008-06-25 东芝松下显示技术有限公司 液晶显示元件
JP4708756B2 (ja) * 2004-10-05 2011-06-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
EP1875281A1 (en) 2005-03-10 2008-01-09 FUJIFILM Corporation Optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
US7431971B2 (en) 2005-03-24 2008-10-07 Fujifilm Corporation Retardation plate
JP2006317656A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 異方性光学素子
KR20060135153A (ko) * 2005-06-24 2006-12-29 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR20070011126A (ko) * 2005-07-19 2007-01-24 후지필름 홀딩스 가부시끼가이샤 액정 표시 장치
TWI409509B (zh) 2005-09-07 2013-09-21 Fujifilm Corp 光學補償膜、其製法、及使用它之偏光板與液晶顯示裝置
JP2007079347A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Fujifilm Corp 光学フィルムならびに、これを用いた偏光板および液晶表示装置
KR100735203B1 (ko) 2005-10-19 2007-07-03 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 오씨비 모드 액정표시장치
JP2007121595A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Fujifilm Corp 光学補償シート、偏光板、および液晶表示装置
TWI403754B (zh) * 2005-11-14 2013-08-01 Fujifilm Corp 光學薄膜、偏光板及液晶顯像裝置
TW200722836A (en) * 2005-12-02 2007-06-16 Innolux Display Corp Transflective liquid crystal display
JP2007256477A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Fujifilm Corp 光学補償シートの製造方法およびその製造方法により作製された光学補償シートを含む偏光板、および液晶表示装置
JP2007272136A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2008250234A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2009020495A (ja) 2007-06-15 2009-01-29 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2009192866A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2010181852A (ja) 2008-07-14 2010-08-19 Fujifilm Corp 光学異方性膜、光学異方性膜の製造方法、液晶セル用基板、及び液晶表示装置
KR101260841B1 (ko) 2008-12-23 2013-05-06 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시장치
US9652117B2 (en) 2009-02-18 2017-05-16 International Business Machines Corporation Displaying a representation of data in conditions of limited visual space
KR20100098036A (ko) * 2009-02-27 2010-09-06 에스케이에너지 주식회사 2개 이상의 메소젠이 일정한 결합각을 갖는 네마틱 액정화합물의 두께 방향으로의 배열이 하이브리드 형태를 갖는 광학 보상 필름 및 이의 제조방법
US8836879B2 (en) 2010-06-10 2014-09-16 Apple Inc. Displays with minimized curtain mura

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2489564A1 (fr) * 1980-09-02 1982-03-05 Thomson Csf Procede et dispositif de visualisation utilisant un effet thermo-optique avec memoire dans une couche mince de cristal liquide disquotique
DE3911620A1 (de) * 1989-04-08 1990-10-18 Merck Patent Gmbh Elektrooptische fluessigkristallanzeige nach dem ecb-prinzip
DE3925382A1 (de) * 1989-06-14 1991-01-03 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches system mit kompensationsfilm
US5184237A (en) * 1990-03-27 1993-02-02 Ricoh Company, Ltd. Super-twisted nematic type liquid crystal display device
JPH0498223A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Nec Corp 液晶素子
JP2640083B2 (ja) * 1993-09-22 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 光学補償シート及びそれを用いた液晶表示装置
JP3284002B2 (ja) * 1993-11-22 2002-05-20 富士写真フイルム株式会社 楕円偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2587398B2 (ja) * 1994-05-31 1997-03-05 富士写真フイルム株式会社 光学補償シート、液晶表示装置及びカラー液晶表示装置
JPH08327822A (ja) * 1995-05-26 1996-12-13 Nippon Oil Co Ltd 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだocbモード液晶表示装置
JP3445689B2 (ja) * 1995-07-11 2003-09-08 新日本石油株式会社 液晶性光学フィルムおよび液晶性光学フィルムから成る液晶表示素子用補償フィルム並びに該補償フィルムを備えた液晶表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019753A1 (fr) * 1997-10-09 1999-04-22 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Dispositif anisotrope optique
US6693693B1 (en) 1998-03-23 2004-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display
US8130187B2 (en) 2000-07-19 2012-03-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. OCB liquid crystal display with active matrix and supplemental capacitors and driving method for the same
JP2007206731A (ja) * 2000-10-17 2007-08-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007213101A (ja) * 2000-10-17 2007-08-23 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US6873377B2 (en) 2001-09-11 2005-03-29 Nec Corporation Liquid crystal display device
US7175889B2 (en) 2003-03-17 2007-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Retardation film and compound
JP2005250032A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2007052406A (ja) * 2005-07-19 2007-03-01 Fujifilm Corp 液晶表示装置
KR20100133300A (ko) 2009-06-11 2010-12-21 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제 및 그의 관련 화합물, 및 액정 표시 소자
KR20110046257A (ko) 2009-10-28 2011-05-04 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 표시 소자, 및 이에 포함된 화합물 및 중합체

Also Published As

Publication number Publication date
EP0783128A4 (en) 1998-04-01
US5883685A (en) 1999-03-16
KR100407383B1 (ko) 2004-05-31
TW353153B (en) 1999-02-21
DE69634720D1 (de) 2005-06-16
EP0783128A1 (en) 1997-07-09
US6124913A (en) 2000-09-26
EP0783128B1 (en) 2005-05-11
WO1996037804A1 (fr) 1996-11-28
DE69634720T2 (de) 2006-08-03
JP3577320B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08327822A (ja) 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだocbモード液晶表示装置
EP0854376B1 (en) Optical film
EP1435541A1 (en) Liquid crystal display element, and use of phase difference film used the same for
KR100624750B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR100502022B1 (ko) 액정표시소자
JPH10186356A (ja) 液晶表示素子用光学補償フィルム
JP3670786B2 (ja) 光学素子用フィルム
JPH10332933A (ja) 光学異方素子
JP4260912B2 (ja) 液晶表示装置
JP3872583B2 (ja) 液晶表示装置
JP3717232B2 (ja) 液晶表示装置
JP3432657B2 (ja) 液晶表示素子用補償板の製造方法
EP0834752B1 (en) Liquid-crystalline optical film and its utilization
JP3399705B2 (ja) 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだ液晶表示装置
JP2004133171A (ja) 光学補償シート及び液晶表示装置
JPH095524A (ja) 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだ液晶表示装置
US8257800B2 (en) Retardation film and method for manufacturing the same
EP0952469B1 (en) Optical anisotropic device
JPH08334621A (ja) 液晶性光学フィルム
JP2001042325A (ja) 光学補償素子
JP2002174730A (ja) 光学補償フィルム及び液晶表示素子
JP4197759B2 (ja) 光学補償フィルム
JP2001042323A (ja) ノーマリーブラックモード型tn液晶表示素子
WO2001016645A1 (fr) Afficheur a cristaux liquides tn a mode normalement noir
JP2001188225A (ja) ノーマリーブラックモード型tn液晶表示素子