JP4738034B2 - 液晶性化合物、組成物および薄膜 - Google Patents

液晶性化合物、組成物および薄膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4738034B2
JP4738034B2 JP2005085016A JP2005085016A JP4738034B2 JP 4738034 B2 JP4738034 B2 JP 4738034B2 JP 2005085016 A JP2005085016 A JP 2005085016A JP 2005085016 A JP2005085016 A JP 2005085016A JP 4738034 B2 JP4738034 B2 JP 4738034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phase
general formula
carbon atoms
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005085016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006076992A (ja
Inventor
真 高橋
秀幸 西川
伊知郎 永田
悟史 田中
茂生 上平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005085016A priority Critical patent/JP4738034B2/ja
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to PCT/JP2005/015102 priority patent/WO2006016724A2/en
Priority to TW094127418A priority patent/TW200616984A/zh
Priority to CN2005800345966A priority patent/CN101068796B/zh
Priority to US11/660,039 priority patent/US7696353B2/en
Priority to KR1020077005233A priority patent/KR101239469B1/ko
Publication of JP2006076992A publication Critical patent/JP2006076992A/ja
Priority to US12/659,022 priority patent/US8304554B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4738034B2 publication Critical patent/JP4738034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/42Singly bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3444Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing one nitrogen atom, e.g. pyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3475Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing at least three nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3477Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered aromatic ring containing at least one nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3477Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered aromatic ring containing at least one nitrogen atom
    • C09K19/348Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered aromatic ring containing at least one nitrogen atom containing at least two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3483Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a non-aromatic ring
    • C09K19/3486Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a non-aromatic ring the heterocyclic ring containing nitrogen and oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3491Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
    • C09K19/3497Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom the heterocyclic ring containing sulfur and nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K19/3405Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は側鎖に5員へテロ環基を有するベンゼン骨格を有する化合物、組成物および薄膜に関し、特に位相差板などの作製に好適に利用できる液晶性化合物及びその用途に関する。
従来から、例えば、特許文献1に開示されているように、ディスコティック液晶性化合物が、光学補償シート用の素材として非常に重要な化合物であることが知られている。ここで、ディスコティック液晶性を発現する液晶性化合物としては、2,3,6,7,10,11−ヘキサ{4−(4−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)ベンゾイルオキシ}トリフェニレンが開示されている(特許文献2)。そして、該液晶性化合物は、従来から知られている多くの光学補償シートに用いられている。
一方、特許文献3に開示されているように、光学補償シートの波長分散性は、液晶表示装置にあわせて制御する必要がある。ところが、これまで2,3,6,7,10,11−ヘキサ{4−(4−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)ベンゾイルオキシ}トリフェニレンよりも波長分散性の小さい(Re(短波長(例えば450nm))/Re(長波長(例えば650nm))の値が小さい)液晶性化合物は、報告されていなかった。
また、光学補償シートのレターデーション(△nd)は、補償しようとする液晶セルの光学的性質に応じて決定する必要がある。ここで、レターデーション(△nd)は、光学異方性層の屈折率異方性(△n)と光学異方性層の厚さ(d)との積である。光学異方性層の屈折率異方性(△n)が大きければ、層の厚さ(d)が薄くても液晶セルを補償できる。逆に屈折率異方性(Δn)が小さくなると、層の厚さ(d)を厚くする必要が生じ、その結果、液晶性化合物の配向に欠陥が生じやすくなる問題が生じてくる。
屈折率異方性(Δn)が大きいディスコティック液晶性化合物としては、特許文献4に開示されている2,3,6,7,10,11−ヘキサ{4−(4−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)シンナモイルオキシ}トリフェニレンが知られているが、この液晶性化合物の波長分散性は、2,3,6,7,10,11−ヘキサ{4−(4−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)ベンゾイルオキシ}トリフェニレンよりも大きいことが明らかになっている。
ヘテロ環基を有する3置換ベンゼンが非特許文献1で報告されている。しかし、本願発明者が検討したところ、この骨格では、実施例で後述するように、2,3,6,7,10,11−ヘキサ{4−アルキルオキシベンゾイルオキシ}トリフェニレンよりも低い波長分散性の達成は容易でないことが分かった。
特開平8−50206号公報 特開平7−306317号公報 特開2004−184864号公報 特開2001−166147号公報 Molecular Crystals and Liquid Crystals, 2001年, 370巻, 391頁
上記のような状況に鑑み、本発明の目的は、従来のディスコティック液晶性化合物では実現できなかった低い波長分散性を有する化合物の提供にある。本発明の別の目的は、低い波長分散性と高いΔnとを両立できる液晶性化合物の提供にある。また、このような化合物を含む組成物およびこのような化合物を用いた薄膜の提供にある。
上記課題は、以下の手段によって解決された。
(1)下記一般式(DI)で表される液晶性化合物。
一般式(DI)
Figure 0004738034
(一般式(DI)中、Y11、Y12およびY13は、それぞれ独立にメチンまたは窒素原子を表し、L1、L2およびL3は、それぞれ独立に単結合または二価の連結基を表し、H1、H2およびH3は、それぞれ独立に下記一般式(DI−A)または下記一般式(DI−B)を表し、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に下記一般式(DI−R)を表す。)
一般式(DI−A)
Figure 0004738034
(一般式(DI−A)中、YA1およびYA2は、それぞれ独立にメチンまたは窒素原子を表し、XAは、酸素原子、硫黄原子、メチレンまたはイミノを表す。*は上記一般式(DI)におけるL1〜L3側と結合する位置を表し、**は上記一般式(DI)におけるR1〜R3側と結合する位置を表す。)
一般式(DI−B)
Figure 0004738034
(一般式(DI−B)中、YB1およびYB2は、それぞれ独立にメチンまたは窒素原子を表し、XBは、酸素原子、硫黄原子、メチレンまたはイミノを表す。*は上記一般式(DI)におけるL1〜L3側と結合する位置を表し、**は上記一般式(DI)におけるR1〜R3側と結合する位置を表す。)
一般式(DI−R)
*−(−L21−Q2n1−L22−L23−Q1
(一般式(DI−R)中、*は一般式(DI)におけるH1〜H3側と結合する位置を表し、L21は単結合または二価の連結基を表し、Q2は少なくとも1種類の環状構造を有する二価の基を表し、n1は0〜4の整数を表し、L22は、**−O−、**−O−CO−、**−CO−O−、**−O−CO−O−、**−S−、**−NH−、**−SO2−、**−CH2−、**−CH=CH−または**−C≡C−を表し、**はQ2側と結合する位置を表し、L23は、−O−、−S−、−C(=O)−、−SO2−、−NH−、−CH2−、−CH=CH−および−C≡C−ならびにこれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基を表し、Q1は重合性基または水素原子を表し、前記重合性基が水素原子を含む場合該水素原子は置換基で置換されていてもよい。n1が2以上のとき、複数個の−L21−Q2は、それぞれ、同一でも異なっていてもよい。)
(2)下記一般式(DII)で表される液晶性化合物。
一般式(DII)
Figure 0004738034
(一般式(DII)中、Y31、Y32およびY33は、それぞれ独立にメチンまたは窒素原子を表し、R31、R32およびR33は、それぞれ独立に下記一般式(DII−R)を表す。)
一般式(DII−R)
Figure 0004738034
(一般式(DII−R)中、A31およびA32は、それぞれ独立にメチンまたは窒素原子を表し、X3は、酸素原子、硫黄原子、メチレンまたはイミノを表し、Q31は、6員環状構造を有する二価の連結基を表し、n3は、1〜3の整数を表し、L31は*−O−、*−O−CO−、*−CO−O−、*−O−CO−O−、*−S−、*−NH−、*−SO2−、*−CH2−、*−CH=CH−または*−C≡C−を表し、*はQ31側と結合する位置を表し、L32は、−O−、−S−、−C(=O)−、−SO2−、−NH−、−CH2−、−CH=CH−および−C≡C−ならびにこれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基を表し、該二価の連結基が水素原子を含む場合、該水素原子は置換基で置換されていてもよい。Q32は、それぞれ独立に、重合性基または水素原子を表し、前記重合性基が水素原子を含む場合該水素原子は置換基で置換されていてもよい。n3が2以上のとき、複数個のQ31は、それぞれ、同一でも異なっていてもよい。)
(3)(1)および/または(2)に記載の液晶性化合物を含有する組成物。
(4)(1)および/または(2)に記載の液晶性化合物が均一に配向した薄膜。
(5)前記配向した状態が固定化された(4)に記載の薄膜。
本発明によれば、従来のディスコティック液晶性化合物では実現できなかった、高いΔnと低い波長分散性を両立する化合物(好ましくは液晶性化合物)を提供することが可能になった。また、該化合物を用いた組成物(好ましくは液晶組成物)及び薄膜を提供することが可能になった。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
本発明の化合物は、下記一般式(DI)で表される。
一般式(DI)
Figure 0004738034
一般式(DI)中、Y11、Y12およびY13は、それぞれ独立にメチンまたは窒素原子を表す。
11、Y12およびY13がメチンの場合、メチン(CH)の水素原子は、置換基によって置換されていてもよい。メチンが有していてもよい置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子、塩素原子)およびシアノ基を好ましい例として挙げることができる。これらの置換基の中では、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、ハロゲン原子およびシアノ基がさらに好ましく、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜12アルコキシカルボニル基、炭素数2〜12アシルオキシ基、ハロゲン原子およびシアノ基が最も好ましい。
11、Y12およびY13は、いずれもメチンであることがより好ましく、メチンは無置換であることが最も好ましい。
一般式(DI)中、L1、L2およびL3は、それぞれ独立に単結合または二価の連結基を表す。L1、L2およびL3が二価の連結基の場合、それぞれ独立に、−O−,−S−、−C(=O)−、−NR7−、−CH=CH−、−C≡C−、二価の環状基およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基であることが好ましい。上記R7は炭素原子数1〜7のアルキル基または水素原子であり、炭素原子数1〜4のアルキル基または水素原子であることが好ましく、メチル基、エチル基または水素原子であることがさらに好ましく、水素原子であることが最も好ましい。
1、L2およびL3における二価の環状基とは、少なくとも1種類の環状構造を有する二価の連結基(以下、環状基と呼ぶことがある)である。環状基は5員環、6員環、または7員環であることが好ましく、5員環または6員環であることがさらに好ましく、6員環であることが最も好ましい。環状基に含まれる環は、縮合環であってもよい。ただし、縮合環よりも単環であることがより好ましい。また、環状基に含まれる環は、芳香族環、脂肪族環、および複素環のいずれでもよい。芳香族環としては、ベンゼン環およびナフタレン環が好ましい例として挙げられる。脂肪族環としては、シクロヘキサン環が好ましい例として挙げられる。複素環としては、ピリジン環およびピリミジン環が好ましい例として挙げられる。環状基は、芳香族環および複素環がより好ましい。なお、本発明における2価の環状基は、環状構造のみ(但し、置換基を含む)からなる2価の連結基であることがより好ましい(以下、同じ)。
1、L2およびL3で表される二価の環状基のうち、ベンゼン環を有する環状基としては、1,4−フェニレン基が好ましい。ナフタレン環を有する環状基としては、ナフタレン−1,5−ジイル基およびナフタレン−2,6−ジイル基が好ましい。シクロヘキサン環を有する環状基としては1,4−シクロへキシレン基であることが好ましい。ピリジン環を有する環状基としてはピリジン−2,5−ジイル基が好ましい。ピリミジン環を有する環状基としては、ピリミジン−2,5−ジイル基が好ましい。
1、L2およびL3で表される二価の環状基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子、塩素原子)、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数1〜16のアルキル基、炭素原子数2〜16のアルケニル基、炭素原子数が2〜16アルキニル基、炭素原子数1〜16のハロゲン置換アルキル基、炭素原子数1〜16のアルコキシ基、炭素原子数2〜16のアシル基、炭素原子数1〜16のアルキルチオ基、炭素原子数2〜16のアシルオキシ基、炭素原子数2〜16のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、炭素原子数2〜16のアルキル基で置換されたカルバモイル基および炭素原子数2〜16のアシルアミノ基が含まれる。
1、L2およびL3としては、単結合、*−O−CO−、*−CO−O−、*−CH=CH−、*−C≡C−、*−二価の環状基−、*−O−CO−二価の環状基−、*−CO−O−二価の環状基−、*−CH=CH−二価の環状基−、*−C≡C−二価の環状基−、*−二価の環状基−O−CO−、*−二価の環状基−CO−O−、*−二価の環状基−CH=CH−および*−二価の環状基−C≡C−が好ましい。特に、単結合、*−CH=CH−、*−C≡C−、*−CH=CH−二価の環状基−および*−C≡C−二価の環状基−が好ましく、単結合が最も好ましい。ここで、*は一般式(DI)中のY11、Y12およびY13を含む6員環側に結合する位置を表す。
1、H2およびH3は、それぞれ独立に下記一般式(DI−A)または下記一般式(DI−B)を表す。
一般式(DI−A)
Figure 0004738034
一般式(DI−A)中、YA1およびYA2は、それぞれ独立にメチンまたは窒素原子を表す。YA1およびYA2は、少なくとも一方が窒素原子であることが好ましく、両方が、窒素原子であることがより好ましい。XAは、酸素原子、硫黄原子、メチレンまたはイミノを表し、酸素原子が好ましい。*は上記一般式(DI)におけるL1〜L3側と結合する位置を表し、**は上記一般式(DI)におけるR1〜R3側と結合する位置を表す。
一般式(DI−B)
Figure 0004738034
一般式(DI−B)中、YB1およびYB2は、それぞれ独立にメチンまたは窒素原子を表す。YB1およびYB2は、少なくとも一方が窒素原子であることが好ましく、両方が、窒素原子であることがより好ましい。XBは、酸素原子、硫黄原子、メチレンまたはイミノを表し、酸素原子が好ましい。*は上記一般式(DI)におけるL1〜L3側と結合する位置を表し、**は上記一般式(DI)におけるR1〜R3側と結合する位置を表す。
1、R2およびR3は、それぞれ独立に下記一般式(DI−R)を表す。
一般式(DI−R)
*−(−L21−Q2n1−L22−L23−Q1
一般式(DI−R)中、*は一般式(DI)におけるH1〜H3側と結合する位置を表す。
21は単結合または二価の連結基である。L21が二価の連結基の場合、−O−、−S−、−C(=O)−、−NR7−、−CH=CH−および−C≡C−ならびにこれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基であることが好ましい。上記R7は炭素原子数1〜7のアルキル基または水素原子であり、炭素原子数1〜4のアルキル基または水素原子であることが好ましく、メチル基、エチル基または水素原子であることがさらに好ましく、水素原子であることが最も好ましい。
21は単結合、***−O−CO−、***−CO−O−、***−CH=CH−および***−C≡C−(ここで、***は一般式(DI−R)中の*側を表す)のいずれかが好ましく、単結合がより好ましい。
2は少なくとも1種類の環状構造を有する二価の基(環状基)を表す。このような環状基としては、5員環、6員環、または7員環を有する環状基が好ましく、5員環または6員環を有する環状基がより好ましく、6員環を有する環状基がさらに好ましい。上記環状基に含まれる環状構造は、縮合環であっても良い。ただし、縮合環よりも単環であることがより好ましい。また、環状基に含まれる環は、芳香族環、脂肪族環、および複素環のいずれでもよい。芳香族環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環が好ましい例として挙げられる。脂肪族環としては、シクロヘキサン環が好ましい例として挙げられる。複素環としては、ピリジン環およびピリミジン環が好ましい例として挙げられる。
上記Q2のうち、ベンゼン環を有する環状基としては、1,4−フェニレン基が好ましい。ナフタレン環を有する環状基としては、ナフタレン−1,4−ジイル基、ナフタレン−1,5−ジイル基、ナフタレン−1,6−ジイル基、ナフタレン−2,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイルナフタレン−2,7−ジイル基が好ましい。シクロヘキサン環を有する環状基としては1,4−シクロへキシレン基であることが好ましい。ピリジン環を有する環状基としてはピリジン−2,5−ジイル基が好ましい。ピリミジン環を有する環状基としては、ピリミジン−2,5−ジイル基が好ましい。これらの中でも、特に、1,4−フェニレン基、ナフタレン−2,6−ジイル基および1,4−シクロへキシレン基が好ましい。
2は、置換基を有していてもよい。置換基の例には、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数1〜16のアルキル基、炭素原子数2〜16のアルケニル基、炭素原子数2〜16のアルキニル基、炭素原子数1〜16のハロゲンで置換されたアルキル基、炭素原子数1〜16のアルコキシ基、炭素原子数2〜16のアシル基、炭素原子数1〜16のアルキルチオ基、炭素原子数2〜16のアシルオキシ基、炭素原子数2〜16のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、炭素原子数2〜16のアルキル置換カルバモイル基および炭素原子数2〜16のアシルアミノ基が含まれる。これらの中でも、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6のハロゲンで置換されたアルキル基が好ましく、ハロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜4のハロゲンで置換されたアルキル基がより好ましく、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜3のアルキル基、トリフルオロメチル基がさらに好ましい。
n1は、0〜4の整数を表す。n1としては、1〜3の整数が好ましく、1もしくは2がさらに好ましい。
22は、**−O−、**−O−CO−、**−CO−O−、**−O−CO−O−、**−S−、**−NH−、**−SO2−、**−CH2−、**−CH=CH−または**−C≡C−を表し、**はQ2側と結合する位置を表す。
22は、好ましくは、**−O−、**−O−CO−、**−CO−O−、**−O−CO−O−、**−CH2−、**−CH=CH−、**−C≡C−であり、より好ましくは、**−O−、**−O−CO−、**−O−CO−O−、**−CH2−である。L22が水素原子を含む基であるときは、該水素原子は置換基で置換されていてもよい。このような置換基として、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6のハロゲンで置換されたアルキル基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、炭素原子数2〜6のアシル基、炭素原子数1〜6のアルキルチオ基、炭素原子数2〜6のアシルオキシ基、炭素原子数2〜6のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、炭素原子数2〜6のアルキルで置換されたカルバモイル基および炭素原子数2〜6のアシルアミノ基が好ましい例として挙げられ、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアルキル基がより好ましい。
23は、−O−、−S−、−C(=O)−、−SO2−、−NH−、−CH2−、−CH=CH−および−C≡C−ならびにこれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基を表す。ここで、−NH−、−CH2−、−CH=CH−の水素原子は、置換基で置換されていてもよい。このような置換基として、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6のハロゲンで置換されたアルキル基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、炭素原子数2〜6のアシル基、炭素原子数1〜6のアルキルチオ基、炭素原子数2〜6のアシルオキシ基、炭素原子数2〜6のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、炭素原子数2〜6のアルキルで置換されたカルバモイル基および炭素原子数2〜6のアシルアミノ基が好ましい例として挙げられ、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアルキル基がより好ましい。これらの置換基に置換されることにより、本発明の液晶性化合物から液晶性組成物を調製する際に、使用する溶媒に対する溶解性を向上させることができる。
23は、−O−、−C(=O)−、−CH2−、−CH=CH−および−C≡C−ならびにこれらの組み合わせからなる群より選ばれることが好ましい。L23は、炭素原子を1〜20個含有することが好ましく、炭素原子を2〜14個を含有することがより好ましい。さらに、L23は、−CH2−を1〜16個含有することが好ましく、−CH2−を2〜12個含有することがさらに好ましい。
1は重合性基または水素原子を表す。本発明の液晶性化合物を光学補償フィルムのような位相差の大きさが熱により変化しないものが好ましい光学フィルム等に用いる場合には、Q1は重合性基であることが好ましい。重合反応は、付加重合(開環重合を含む)または縮合重合であることが好ましい。すなわち、重合性基は、付加重合反応または縮合重合反応が可能な官能基であることが好ましい。以下に重合性基の例を示す。
Figure 0004738034
さらに、重合性基は付加重合反応が可能な官能基であることが特に好ましい。そのような重合性基としては、重合性エチレン性不飽和基または開環重合性基が好ましい。
重合性エチレン性不飽和基の例としては、下記の式(M−1)〜(M−6)が挙げられる。
Figure 0004738034
式(M−3)、(M−4)中、Rは水素原子またはアルキル基を表し、水素原子またはメチル基が好ましい。
上記式(M−1)〜(M−6)の中、(M−1)または(M−2)が好ましく、(M−1)がより好ましい。
開環重合性基は、環状エーテル基が好ましく、エポキシ基またはオキセタニル基がより好ましく、エポキシ基が最も好ましい。
本発明の化合物としては、下記一般式(DII)で表される化合物がより好ましい。
一般式(DII)
Figure 0004738034
一般式(DII)中、Y31、Y32およびY33は、それぞれ独立にメチンまたは窒素原子を表し、一般式(DI)中の、Y11、Y12およびY13と同義であり、好ましい範囲も同義である。
一般式(DII)中、R31、R32およびR33は、それぞれ独立に下記一般式(DII−R)を表す。
一般式(DII−R)
Figure 0004738034
一般式(DII−R)中、A31およびA32は、それぞれ独立にメチンまたは窒素原子を表し、少なくとも一方が窒素原子であることが好ましく、両方が窒素原子であることがさらに好ましい。X3は酸素原子、硫黄原子、メチレンまたはイミノを表し、酸素原子が好ましい。
31は、6員環状構造を有する二価の連結基(以下、6員環環状基と呼ぶことがある)を表す。6員環は、縮合環であってもよい。ただし、縮合環よりも単環であることがより好ましい。また、6員環環状基に含まれる環は、芳香族環、脂肪族環、および複素環のいずれでもよい。芳香族環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環およびフェナントレン環が好ましい例として挙げられる。脂肪族環としては、シクロヘキサン環が好ましい例として挙げられる。複素環としては、ピリジン環およびピリミジン環が好ましい例として挙げられる。
31のうち、ベンゼン環を有する6員環環状基としては、1,4−フェニレン基が好ましい。ナフタレン環を有する環状構造としては、ナフタレン−1,4−ジイル基、ナフタレン−1,5−ジイル基、ナフタレン−1,6−ジイル基、ナフタレン−2,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基およびナフタレン−2,7−ジイル基が好ましい。シクロヘキサン環を有する環状構造としては1,4−シクロへキシレン基であることが好ましい。ピリジン環を有する環状構造としてはピリジン−2,5−ジイル基が好ましい。ピリミジン環を有する環状構造としては、ピリミジン−2,5−ジイル基が好ましい。これらの中でも、特に、1,4−フェニレン基、ナフタレン−2,6−ジイル基および1,4−シクロへキシレン基がより好ましい。
31の環状構造は、置換基を有していてもよい。置換基の例には、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数1〜16のアルキル基、炭素原子数2〜16のアルケニル基、炭素原子数2〜16のアルキニル基、炭素原子数1〜16のハロゲン原子で置換されたアルキル基、炭素原子数1〜16のアルコキシ基、炭素原子数2〜16のアシル基、炭素原子数1〜16のアルキルチオ基、炭素原子数2〜16のアシルオキシ基、炭素原子数2〜16のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、炭素原子数2〜16のアルキル置換カルバモイル基および炭素原子数2〜16のアシルアミノ基が含まれる。6員環環状基の置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6のハロゲン原子で置換されたアルキル基が好ましく、さらに、ハロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜4のハロゲン原子で置換されたアルキル基が好ましく、ハロゲン原子、炭素原子数1〜3のアルキル基、トリフルオロメチル基がより好ましい。
n3は、1〜3の整数を表し、1もしくは2が好ましい。
31は、*−O−、*−O−CO−、*−CO−O−、*−O−CO−O−、*−S−、*−N(R)−、*−CH2−、*−CH=CH−または*−C≡C−を表し、*はQ31側と結合する位置を表し、具体的には、一般式(DI−R)中のL22と同義であり、好ましい範囲も同義である。
32は、−O−、−S−、−C(=O)−、−NH−、−CH2−、−CH=CH−および−C≡C−ならびにこれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基を表し、具体的には、一般式(DI−R)中のL23と同義であり、好ましい範囲も同義である。
一般式(DII−R)中のQ32は、一般式(DI−R)中のQ1の定義と同様である。
以下に、一般式(DI)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034

Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034


Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
Figure 0004738034
本発明の、均一に配向した状態とは、均一で欠陥のないモノドメインな配向状態を指す。このような配向状態を実現するためには、良好なモノドメイン性を示す液晶相が望ましい。モノドメイン性が悪い場合には、得られる構造がポリドメインとなり、ドメイン同士の境界に配向欠陥が生じ、光を散乱するようになる。良好なモノドメイン性を示すと、例えば位相差板に用いた場合に該位相差板が高い光透過率を有しやすくなる。
本発明の液晶性化合物が発現する液晶相としては、カラムナー相およびディスコティックネマチック相(ND相)を挙げることができる。これらの液晶相の中でも、良好なモノドメイン性を示すディスコティックネマチック相(ND相)が好ましい。
本発明の液晶性化合物は、液晶相を20℃〜300℃の範囲で発現することが好ましい。さらに好ましくは40℃〜280℃であり、最も好ましくは60℃〜250℃である。ここで20℃〜300℃で液晶相を発現するとは、液晶温度範囲が20℃をまたぐ場合(具体的に例えば、10℃〜22℃)や、300℃をまたぐ場合(具体的に例えば、298℃〜310℃)も含む趣旨である。40℃〜280℃と60℃〜250℃に関しても同様である。
本発明の薄膜を、均一に配向した薄膜として得るためには、液晶性化合物の必要に応じて他の添加剤を加え液晶性組成物とし、該液晶組成物を塗布した後、液晶状態で均一配向させることで得られる。液晶性化合物に加えることのできる添加剤の例としては、後述する空気界面配向制御剤、ハジキ防止剤、重合開始剤、重合性モノマー等が挙げられる。
均一に配向した状態を実現するためには、配向膜を設けることが好ましい。但し、ディスコティック液晶性化合物の光軸方向が薄膜面の法線方向と一致する場合(ホメオトロピック配向)においては必ずしも配向膜は必要ではない。
配向膜は、有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、あるいはラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例、ω−トリコサン酸、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で、設けることができる。さらに、電場の付与、磁場の付与あるいは光照射により、配向機能が生じる配向膜も知られている。
本発明の液晶性組成物に所望の配向を付与できるのであれば、配向膜としてはどのような層でもよいが、本発明においては、ラビング処理もしくは、光照射により形成される配向膜が好ましい。ポリマーのラビング処理により形成する配向膜が特に好ましい。ラビング処理は、一般にはポリマー層の表面を、紙や布で一定方向に数回擦ることにより実施することができるが、特に本発明では液晶便覧(丸善(株))に記載されている方法により行うことが好ましい。配向膜の厚さは、0.01〜10μmであることが好ましく、0.05〜3μmであることがさらに好ましい。
本発明で配向状態が固定化された状態とは、その配向が保持された状態が最も典型的、且つ好ましい態様ではあるが、それだけには限定されず、通常の条件下では、0℃〜50℃が好ましく、より過酷な条件下では−30℃〜70℃の条件下が好ましい。このような温度範囲は、固定化された液晶組成物に流動性が無く、また外場や外力によって配向形態に変化を生じさせることなく、固定化された配向形態を安定に保ち続けることができる状態を指すものである。なお、配向状態が最終的に固定化され光学異方性層が形成された際には、本発明の液晶性組成物は液晶性を示す必要はない。例えば、液晶性化合物として重合性基を有する化合物を用いているので、結果的に熱、光等で反応により重合または架橋反応が進行し、高分子量化して、液晶性を失ってもよい。
光学異方性層の形成にあたり本発明の液晶性組成物に加えることのできる添加剤の例としては、空気界面配向制御剤、ハジキ防止剤、重合開始剤、重合性モノマー等が挙げられる。
[空気界面配向制御剤]
液晶性組成物は、空気界面においては空気界面のチルト角で配向する。このチルト角は、液晶性組成物に含まれる液晶性化合物の種類や添加剤の種類等で、その程度が異なるため、目的に応じて空気界面のチルト角を任意に制御する必要がある。
前記チルト角の制御には、例えば、電場や磁場のような外場を用いることや添加剤を用いることができ、添加剤を用いることが好ましい。このような添加剤としては、炭素原子数6〜40の置換もしくは無置換の脂肪族基、または炭素原子数6〜40の置換もしくは無置換の脂肪族置換オリゴシロキサノキシ基を、分子内に1つ以上有する化合物が好ましく、分子内に2つ以上有する化合物がさらに好ましい。例えば、空気界面配向制御剤としては、特開2002−20363号公報に記載の疎水性排除体積効果化合物を用いることができる。
空気界面側の配向制御用添加剤の添加量としては、本発明の液晶性組成物に対して、0.001質量%〜20質量%が好ましく、0.01質量%〜10質量%がさらに好ましく、0.1質量%〜5質量%が最も好ましい。
[ハジキ防止剤]
本発明の液晶性組成物に添加し、該組成物の塗布時のハジキを防止するための材料としては、一般に高分子化合物を好適に用いることができる。
使用するポリマーとしては、本発明の液晶性組成物の傾斜角変化や配向を著しく阻害しない限り、特に制限はない。
ポリマーの例としては、特開平8−95030号公報に記載があり、特に好ましい具体的ポリマー例としてはセルロースエステル類を挙げることができる。セルロースエステルの例としては、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、ヒドロキシプロピルセルロースおよびセルロースアセテートブチレートを挙げることができる。
本発明の液晶性組成物の配向を阻害しないように、ハジキ防止目的で使用されるポリマーの添加量は、本発明の液晶性組成物に対して一般に0.1〜10質量%の範囲にあり、0.1〜8質量%の範囲にあることがより好ましく、0.1〜5質量%の範囲にあることがさらに好ましい。
[重合開始剤]
本発明における配向状態の固定化は、例えば、液晶性組成物を一度液晶相形成温度まで加熱し、次にその配向状態を維持したまま冷却することにより、その液晶状態における配向形態を損なうことなく固定化することで形成できる。また、本発明の液晶性組成物に重合開始剤を添加した組成物を液晶相形成温度まで加熱した後、重合させ冷却することによって液晶状態の配向状態を固定化することで形成できる。本発明における配向状態の固定化は、後者の重合反応により行うことが好ましい。重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応と電子線照射による重合反応が含まれるが、熱により支持体等が変形、変質するのを防ぐためにも、光重合反応または電子線照射による重合反応が好ましい。
光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許4212970号明細書記載)等が挙げられる。
光重合開始剤の使用量は、光学異方性層の塗布液の固形分の0.01〜20質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがさらに好ましい。
重合のための光照射は、紫外線を用いることが好ましい。照射エネルギーは、10mJ〜50J/cm2であることが好ましく、50mJ〜800mJ/cm2であることがさらに好ましい。光重合反応を促進するため、加熱条件下で光照射を実施してもよい。また、雰囲気の酸素濃度は重合度に関与するため、空気中で所望の重合度に達しない場合には、窒素置換等の方法により酸素濃度を低下させることが好ましい。好ましい酸素濃度としては、10%以下が好ましく、7%以下がさらに好ましく、3%以下が最も好ましい。
[重合性モノマー]
本発明の液晶性組成物には、重合性のモノマーを添加してもよい。本発明で使用できる重合性モノマーとしては、本発明の液晶性化合物と相溶性を有し、液晶組成物の配向阻害を著しく引き起こさない限り、特に限定はない。これらの中では重合活性なエチレン性不飽和基、例えばビニル基、ビニルオキシ基、アクリロイル基およびメタクリロイル基などを有する化合物が好ましく用いられる。上記重合性モノマーの添加量は、液晶性化合物に対して一般に0.5〜50質量%の範囲にあり、1〜30質量%の範囲にあることが好ましい。また反応性官能基数が2以上のモノマーを用いると、配向膜と光学異方性層間の密着性を高める効果が期待できるため、特に好ましい。
[塗布溶剤]
本発明の液晶性組成物の調製に使用する溶媒としては、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、トルエン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライド、エステルおよびケトンが好ましい。二種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
[塗布方式]
本発明の薄膜は、上記溶媒を用いて本発明の液晶性組成物の塗布液を調製し配向膜上に塗布し、本発明の液晶性組成物を配向処理することにより形成できる。塗布液の塗布は、公知の方法(例えば、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法)により実施できる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
[実施例1]
[D−3の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
(D−3Aの合成)
4−シアノフェノール15.0gをジメチルホルムアミド300mlに溶解させ、炭酸カリウム20.9g、1−ブロモヘキサン18.5mlを添加後、窒素雰囲気下、110℃で5時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を減圧濃縮後、カラムクロマトグラフィーにより精製を行い、D−3Aを25.0g得た。
(D−3Bの合成)
D−3A25.0gをエタノール200mlに溶解させ、50%ヒドロキシルアミン溶液26.0mlを添加後、90℃で3時間撹拌した。冷却後、反応液にメタノールを加え、析出した結晶を濾別し乾燥しD−3Bの結晶を29.0g得た。
(D−3の合成)
D−3B29.0gを1,4−ジオキサン300mlに溶解させ、トリメシン酸クロライド10.2g、ピリジン10.9mlを添加後、90℃で7時間撹拌した。冷却後、メタノールを添加し、析出した結晶を濾取した。カラムクロマトグラフィーにより精製を行い、D−3を25g得た。得られたD−3のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
0.85(9H、t)
1.25−1.35(12H、m)
1.35−1.45(6H、m)
1.70−1.80(6H、m)
3.95(6H、t)
6.95(6H、d)
8.05(6H、d)
9.10(3H、s)
得られたD−3の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行った。まず温度を上げて行くと、139℃付近で結晶相から等方性液体相に変わった。次に139℃から徐々に温度を下げていくと123℃付近でディスコティックネマチック相に変わり、98℃まで下げると再び結晶相に変化した。すなわち、D−3は、降温時に、123℃から98℃の間でディスコティックネマチック相を呈することが分かった。
[実施例2]
[D−7の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
D−3 11.0gをCH2Cl2100mlに溶解させ、三臭化ホウ素(1.0MCH2Cl2溶液)135mlを添加した。40℃で8時間撹拌後、反応液に水を加え、析出した結晶をろ過により濾取した。この結晶を乾燥することで、トリヒドロキシ体を7.5g得た。
2−ブロモブタノール0.34gをジメチルアセトアミド5mlに溶解後、アクリル酸クロライド0.26mlを滴下し、室温で1時間攪拌後、水20ml、ヘキサン20mlを加え、有機層を洗浄した。分液後、ヘキサン層を留去し、上記トリヒドロキシ体0.3g、炭酸カリウム0.44gおよびジメチルホルムアミド30mlを加え、90℃で5時間攪拌した。反応液に水を加え、CH2Cl2で抽出後、有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて精製を行うことで、D−7の結晶0.36gを得た。得られたD−7のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
4.33(6H、t)
4.60(6H、t)
5.89(3H、dd)
6.20(3H、dd)
6.50(3H、dd)
7.05(6H、d)
8.15(6H、d)
9.20(3H、s)
得られたD−7の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行った。まず温度を上げて行くと、173℃付近で結晶相から等方性液体相に変わった。次に173℃から徐々に温度を下げていくと89℃付近でディスコティックネマチック相に変わり、室温まで下げると再び結晶相に変化した。すなわち、D−7は、降温時に、123℃から室温の間でディスコティックネマチック相を呈することが分かった。
[実施例3]
[D−8の合成]
下記スキームにしたがって、合成した。
Figure 0004738034
原料を上記のように変えた他は、実施例2と同様の方法で合成を行い、D−8を0.3g得た。得られたD−8NMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
2.15−2.25(6H、m)
4.15(6H、t)
4.40(6H、t)
5.85(3H、dd)
6.25(3H、dd)
6.45(3H、dd)
7.05(6H、d)
8.20(6H、d)
9.25(3H、s)
得られたD−8の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行った。まず温度を上げて行くと、141℃付近で結晶相から等方性液体相に変わった。次に141℃から徐々に温度を下げていくと104℃付近でディスコティックネマチック相に変わり、室温まで下げると再び結晶相に変化した。すなわち、D−8は、降温時に、104℃から室温の間でディスコティックネマチック相を呈することが分かった。
[実施例4]
[D−9の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
原料を上記のように変えた他は、実施例2と同様の方法で合成を行い、D−9を0.3g得た。得られたD−9のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
1.90−2.00(12H、m)
4.10(6H、t)
4.30(6H、t)
5.85(3H、dd)
6.15(3H、dd)
6.45(3H、dd)
7.05(6H、d)
8.15(6H、d)
9.25(3H、s)
得られたD−9の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行った。まず温度を上げて行くと、119℃付近で結晶相から等方性液体相に変わった。次に119℃から徐々に温度を下げていくと106℃付近でディスコティックネマチック相に変わり、72℃まで下げると再び結晶相に変化した。すなわち、D−9は、降温時に、106℃から72℃の間でディスコティックネマチック相を呈することが分かった。
[実施例5]
[D−10の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
原料を上記のように変えた他は、実施例2と同様の方法で合成を行い、D−10を0.35g得た。得られたD−10のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
1.55−1.65(6H、m)
1.75−1.85(6H、m)
1.85−1.95(6H、m)
4.05(6H、t)
4.20(6H、t)
5.80(3H、dd)
6.13(3H、dd)
6.40(3H、dd)
7.03(6H、d)
8.15(6H、d)
9.25(3H、s)
得られたD−10の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行った。まず温度を上げて行くと、144℃付近で結晶相から等方性液体相に変わった。次に144℃から徐々に温度を下げていくと106℃付近でディスコティックネマチック相に変わり、72℃まで下げると再び結晶相に変化した。すなわち、D−10は、降温時に、104℃から72℃の間でディスコティックネマチック相を呈することが分かった。
[実施例6]
[D−11の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
原料を上記のように変えた他は、実施例2と同様の方法で合成を行い、D−11を0.35g得た。得られたD−11のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
1.40−1.60(12H、m)
1.70−1.80(6H、m)
1.80−1.90(6H、m)
4.05(6H、t)
4.20(6H、t)
5.80(3H、dd)
6.13(3H、dd)
6.40(3H、dd)
7.05(6H、d)
8.15(6H、d)
9.20(3H、s)
得られたD−11の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行った。まず温度を上げて行くと、90℃付近で結晶相から等方性液体相に変わった。次に90℃から徐々に温度を下げていくと87℃付近でディスコティックネマチック相に変わり、室温まで下げると再び結晶相に変化した。すなわち、D−11は、降温時に、87℃から室温の間でディスコティックネマチック相を呈することが分かった。
[実施例7]
[D−38の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
2−ヒドロキシエチルアクリレート0.73gをテトラヒドロフラン10mlに溶解後、氷冷下ジメチルアニリン0.84mlを滴下し、トリホスゲン0.62gを加えた。室温に戻し2時間撹拌後、氷冷下トリヒドロキシ体0.35gを加え、ピリジン0.31mlを滴下し、室温で2時間撹拌した。反応後、メタノールを添加し、析出した結晶を濾取した。カラムクロマトグラフィーにより精製を行い、D−38を0.38g得た。得られたD−38のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
4.40−4.60(12H、m)
5.90(3H、dd)
6.20(3H、dd)
6.50(3H、dd)
7.45(6H、d)
8.30(6H、d)
9.30(3H、s)
得られたD−38の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行った。まず温度を上げて行くと、114℃付近で結晶相から等方性液体相に変わった。次に114℃から徐々に温度を下げていくと94℃付近でディスコティックネマチック相に変わり、室温まで下げると再び結晶相に変化した。すなわち、D−38は、降温時に、94℃から室温の間でディスコティックネマチック相を呈することが分かった。
[実施例8]
[D−25の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
4−ヒドロキシブチルアクリレート13gをアセトン450mlに溶解させ、この溶液に氷冷下、三酸化クロムに水180ml、硫酸60ml加えた溶液を滴下する。室温で5時間撹拌した後にアセトンを減圧留去し、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧濃縮後、カラムクロマトグラフィーにより精製を行い、D−25Aを10.9g得た。3.2gのD−25Aをトルエン10mlに溶解させ、塩化チオニル4.5ml、ジメチルホルムアミドを触媒量加え40℃で20分撹拌した。トルエンを減圧留去しD−25Bを得た。トリヒドロキシ体0.35gをテトラヒドロフラン10mlに溶解させ、ジイソプロピルエチルアミンを0.43ml、ジメチルアミノピリジンを触媒量、D−25Bを0.88g加え、室温で1時間撹拌した。反応後、メタノールを添加し、析出した結晶を濾取した。カラムクロマトグラフィーにより精製を行い、D−25を0.40g得た。得られたD−25のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
2.15−2.25(6H、m)
2.75(6H、t)
4.30(6H、t)
5.85(3H、dd)
6.25(3H、dd)
6.45(3H、dd)
7.30(6H、d)
8.28(6H、d)
9.23(3H、s)
得られたD−25の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行った。まず温度を上げて行くと、140℃付近で結晶相から等方性液体相に変わった。次に140℃から徐々に温度を下げていくと78℃付近でディスコティックネマチック相に変わり、69℃まで下げると再び結晶相に変化した。すなわち、D−25は、降温時に、78℃から69℃の間でディスコティックネマチック相を呈することが分かった。
[実施例9]
[D−52の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
原料を上記の通り変更した他は、実施例1と同様の方法で合成を行い、D−52を35g得た。得られたD−52のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
0.85(9H、t)
1.25−1.35(12H、m)
1.35−1.45(6H、m)
1.70−1.80(6H、m)
4.10(6H、t)
6.80(3H、dd)
6.90(3H、dd)
8.15(3H、t)
9.20(3H、s)
得られたD−52の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行ったところ、温度を上げていき141℃付近で結晶相からディスコティックネマチック液晶相に変わり、142℃を超えると等方性液体相に変わった。すなわち、D−52は141℃から142℃の間でディスコティックネマチック液晶相を呈することが分かった。
[実施例10]
[D−58の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
4−ブロモ−1−ブタノールを原料に用い、実施例2と同様の方法で合成を行い、D−58を8.0g得た。得られたD−58のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
1.90−2.00(12H、m)
4.10(6H、t)
4.30(6H、t)
5.85(3H、dd)
6.15(3H、dd)
6.45(3H、dd)
6.80(3H、dd)
6.90(3H、dd)
8.15(3H、t)
9.20(3H、s)
得られたD−58の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行ったところ、温度を上げていき127℃付近で結晶相からディスコティックネマチック液晶相に変わり、139℃を超えると等方性液体相に変わった。すなわち、D−52は127℃から139℃の間でディスコティックネマチック液晶相を呈することが分かった。
[実施例11]
[D−63の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
1,3−ブタンジオール9.0mlとトリエチルアミン7.7mlの混合物に、p−トルエンスルホニルクロリド9.6gをアセトン10mlに溶解させて滴下し、40℃で4時間攪拌後、水50ml、トルエン50mlを加え、有機層を洗浄した。分液後、トルエン層を留去し、上記トリヒドロキシ体3.1g、炭酸カリウム8.3g、ヨウ化ナトリウム4.5gおよびジメチルホルムアミドを加え、80℃で8時間攪拌した。反応液に水を加えて、析出した結晶をさらにテトラヒドロフランとアセトニトリルから再結晶した。得られた結晶をジメチルアセトアミドに溶解後、アクリル酸クロライド2.1mlを滴下し、40℃で4時間攪拌後、メタノール500mlを加え、析出した結晶をろ過により濾取した。析出した結晶をろ過により濾取し、この結晶を、カラムクロマトグラフィーを用いて精製を行うことで、D−68の結晶1.8gを得た。得られたD−68のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
1.40(9H、d)
2.15(6H、m)
4.10(6H、t)
5.25(3H、m)
5.85(3H、dd)
6.15(3H、dd)
6.45(3H、dd)
6.80(3H、d)
6.85(3H、d)
8.15(3H、t)
9.20(3H、s)
得られたD−68の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行ったところ、温度を上げていき、84℃付近で、結晶相からディスコティックネマチック液晶相に変わり、135℃を超えると等方性液体相に変わった。すなわち、D−68は84℃から135℃の間でディスコティックネマチック液晶相を呈することが分かった。
[実施例12]
[D−89の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
4−ヒドロキシブチルアクリレートを原料に用い、実施例7と同様の方法で合成を行い、D−89を20g得た。得られたD−89のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
1.80−2.00(12H、m)
4.25(6H、t)
4.35(6H、t)
5.85(3H、dd)
6.15(3H、dd)
6.45(3H、dd)
7.25(6H、d)
8.30(3H、t)
9.25(3H、s)
得られたD−89の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行ったところ、温度を上げていき85℃付近で結晶相からディスコティックネマチック液晶相に変わり、104℃を超えると等方性液体相に変わった。すなわち、D−89は85℃から104℃の間でディスコティックネマチック液晶相を呈することが分かった。
[実施例13]
[D−101の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
水素化ナトリウム5.18gにテトラヒドロフラン100ml、ヘキサノール11.7mlを加えた。室温で20分撹拌した後、氷冷下でテトラヒドロフラン80mlに3,4‐ジフルオロベンゾニトリル10gを溶解させた溶液を滴下した。室温で5時間撹拌した後、反応液に水を滴下し、酢酸エチルで抽出後、有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて精製を行うことで、D−101Aの結晶15.5gを得た。その後は、実施例1と同様に反応を行い、D−101を得た。得られたD−101のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
0.95(9H、t)
1.30−1.40(12H、m)
1.40−1.50(6H、m)
1.85−1.95(6H、m)
4.20(6H、t)
7.10(3H、dd)
7.90−8.00(6H、m)
9.20(3H、s)
得られたD−101の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行ったところ、温度を上げていき135℃付近で結晶相からディスコティックネマチック液晶相に変わり、162℃を超えると等方性液体相に変わった。すなわち、D−101は135℃から162℃の間でディスコティックネマチック液晶相を呈することが分かった。
[実施例14]
[D−109の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
6−ブロモ−1−ヘキサノールを原料に用い、実施例2と同様の方法で合成を行い、D−109を0.35g得た。得られたD−109のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
1.40−1.60(12H、m)
1.65−1.75(6H、m)
1.75−1.85(6H、m)
4.15(6H、t)
4.25(6H、t)
5.80(3H、dd)
6.15(3H、dd)
6.45(3H、dd)
7.10(3H、dd)
7.90−8.00(6H、m)
9.25(3H、s)
得られたD−109の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行ったところ、温度を上げていき79℃付近で結晶相からディスコティックネマチック液晶相に変わり、120℃を超えると等方性液体相に変わった。すなわち、D−109は79℃から120℃の間でディスコティックネマチック液晶相を呈することが分かった。
[実施例15]
[D−112の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
実施例11と同様の方法で合成を行い、D−112を1.8g得た。得られたD−112のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
1.40(9H、d)
2.20(6H、m)
4.20(6H、t)
5.25(3H、m)
5.85(3H、dd)
6.15(3H、dd)
6.45(3H、dd)
7.10(3H、t)
7.95(6H、m)
9.20(3H、s)
得られたD−112の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行ったところ、温度を上げていき124℃付近で結晶相からディスコティックネマチック液晶相に変わり、147℃を超えると等方性液体相に変わった。すなわち、D−112は124℃から147℃の間でディスコティックネマチック液晶相を呈することが分かった。
[実施例16]
[D−136の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
実施例7と同様の方法で合成を行い、D−136を0.35g得た。得られたD−136のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
4.50(6H、t)
4.60(6H、t)
5.92(3H、dd)
6.20(3H、dd)
6.50(3H、dd)
7.45(3H、dd)
8.10−8.20(6H、m)
9.30(3H、s)
得られたD−136の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行ったところ、温度を上げていき128℃付近で結晶相からディスコティックネマチック液晶相に変わり、129℃を超えると等方性液体相に変わった。すなわち、D−136は128℃から129℃の間でディスコティックネマチック液晶相を呈することが分かった。
[実施例17]
[D−148の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
実施例12と同様の方法で合成を行い、D−148を2.5g得た。得られたD−148のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
0.90(9H、t)
1.30−1.40(12H、m)
1.40−1.50(6H、m)
1.85−1.95(6H、m)
4.10(6H、t)
7.02(3H、d)
8.10(3H、dd)
8.25(3H、d)
9.20(3H、s)
得られたD−148の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行ったところ、温度を上げていき145℃付近で結晶相からディスコティックネマチック液晶相に変わり、167℃を超えると等方性液体相に変わった。すなわち、D−148は145℃から167℃の間でディスコティックネマチック液晶相を呈することが分かった。
[実施例18]
[D−157の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
原料を上記の通り変え、実施例1と同様の方法で合成を行い、D−157を6.5g得た。得られたD−157のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
0.90(9H、t)
1.30−1.40(12H、m)
1.40−1.50(6H、m)
1.85−1.95(6H、m)
4.10(6H、t)
7.00(3H、d)
8.10(3H、dd)
8.40(3H、d)
9.20(3H、s)
得られたD−157の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行ったところ、温度を上げていき166℃付近で結晶相から液晶相に変わり、168℃を超えると等方性液体相に変わった。次に170℃から徐々に温度を下げていくと157℃付近でディスコティックネマチック相に変わり、140℃まで下げると再び結晶相に変化した。すなわち、D−157は、昇温時に、166℃から168℃の間で、カラムナー相を呈し、降温時には、157℃から140℃の間でディスコティックネマチック相を呈することが分かった。
[実施例19]
[D−166の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
3−メチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド5.5gをジメチルホルムアミド50mlに溶解させ、炭酸カリウム8.4g、1−ブロモヘキサン6.8gを添加後、窒素雰囲気下、110℃で5時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を減圧濃縮後得られた油状生成物にエタノール100mlを加え、氷冷下で、ヒドロキシルアミン−O−スルホン酸9.0gの水溶液を滴下した。55℃で6時間反応後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を減圧濃縮後、カラムクロマトグラフィーにより精製を行い、D−166Aを5.6g得た。
その後、実施例1と同様の方法で、D−166AをD−166に変換し、3.0gを得た。得られたD−166のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
0.90(9H、t)
1.30−1.40(12H、m)
1.50−1.60(6H、m)
1.80−1.90(6H、m)
2.32(9H、s)
4.05(6H、t)
6.92(3H、d)
8.00(3H、d)
8.02(3H、dd)
9.20(3H、s)
得られたD−166の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行ったところ、温度を上げていき135℃付近で結晶相からディスコティックネマチック液晶相に変わり、160℃を超えると等方性液体相に変わった。すなわち、D−166は135℃から160℃の間でディスコティックネマチック液晶相を呈することが分かった。
[実施例20]
[D−175の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
上記の通り原料を変え、実施例1と同様の方法で合成を行い、D−175を5.2g得た。得られたD−175のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
0.90(9H、t)
1.30−1.40(12H、m)
1.50−1.60(6H、m)
1.80−1.90(6H、m)
4.15(6H、t)
7.15(3H、d)
8.35(3H、dd)
8.45(3H、d)
9.25(3H、s)
得られたD−175の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行った。まず温度を上げて行くと、131℃付近で結晶相から等方性液体相に変わった。次に131℃から徐々に温度を下げていくと124℃付近でディスコティックネマチック相に変わり、106℃付近でディスコティックネマチック相からカラムナー相に変わり、88℃まで下げると再び結晶相に変化した。すなわち、D−175は、降温時に、124℃から106℃の間でディスコティックネマチック相を呈することが分かった。
[実施例21]
[D−194の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
上記の通り原料を変え、実施例1と同様の方法で合成を行い、D−194を1.0g得た。得られたD−194のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
0.95(9H、t)
1.30−1.40(12H、m)
1.50−1.60(6H、m)
1.85−1.95(6H、m)
4.15(6H、t)
6.85−6.95(3H、m)
7.90−8.00(3H、m)
9.25(3H、s)
得られたD−194の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行ったところ、温度を上げていき119℃付近で結晶相からディスコティックネマチック液晶相に変わり、149℃を超えると等方性液体相に変わった。すなわち、D−194は119℃から149℃の間でディスコティックネマチック液晶相を呈することが分かった。
[実施例22]
[D−201の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
上記の通り原料を変えた他は、実施例2と同様の方法でトリヒドロキシ体を合成した後、実施例7と同様の方法で合成を行い、D−201を0.35g得た。得られたD−201のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
4.50(6H、t)
4.60(6H、t)
5.90(3H、dd)
6.20(3H、dd)
6.50(3H、dd)
7。20−7.30(3H、m)
8.00−8.10(3H、m)
9.30(3H、s)
得られたD−201の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行ったところ、温度を上げていき75℃付近で結晶相からディスコティックネマチック液晶相に変わり、117℃を超えると等方性液体相に変わった。すなわち、D−201は75℃から117℃の間でディスコティックネマチック液晶相を呈することが分かった。
[実施例23]
[D−250の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
実施例1と同様の方法で合成を行い、D−250を0.3g得た。得られたD−250のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
0.90(9H、t)
1.00−1.10(6H、m)
1.20−1.40(24H、m)
1.50−1.60(6H、m)
1.90−2.00(12H、m)
7.40(6H、d)
8.15(6H、d)
9.23(3H、s)
得られたD−250の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行った。まず温度を上げて行くと、232℃付近で結晶相から等方性液体相に変わった。次に232℃から徐々に温度を下げていくと199℃付近でディスコティックネマチック相に変わり、169℃まで下げると再び結晶相に変化した。すなわち、D−250は、降温時に、199℃から169℃の間でディスコティックネマチック相を呈することが分かった。
[実施例24]
[D−298の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
6−シアノ−2−ナフトール21gをメタノール210mlに溶解させ、50%ヒドロキシルアミン水溶液66mlを滴下した。40℃で5時間撹拌後、反応液に氷水を加え、析出した結晶をろ過により濾取した。この結晶をジメチルアセトアミド250mlに溶解させ、ピリジン11mlを添加後、トリメシン酸クロライド9.8gをアセトニトリル25mlに溶解させて滴下し、100℃で2時間撹拌後、反応液に氷水を加え、析出した結晶を濾取した。この結晶を乾燥することでトリヒドロキシ体20gを得た。
以下、4−ブロモ−1−ブタノールを原料に用い、実施例2と同様の方法で合成を行いD−298を0.53g得た。得られたD−298のNMRスペクトルは以下の通りである。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
1.90−2.05(12H、m)
4.15(6H、t)
4.20(6H、t)
5.85(3H、dd)
6.15(3H、dd)
6.45(3H、dd)
7.15−7.30(6H、m)
7.85(3H、d)
7.95(3H、d)
8.25(3H、d)
8.70(3H、s)
9.30(3H、s)
得られたD−298の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって測定したところ、温度を上げていき166℃付近で結晶相からネマチック液晶相に変わり、215℃を超えると等方性液体相に変わった。すなわち、D−298は166℃から215℃の間でネマチック液晶相を呈することが分かった。
[実施例25]
[D−303の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
4−ヒドロキシブチルアクリレートを原料に用い、実施例7と同様の方法で合成を行い、D−303を0.78g得た。得られたD−303のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
1.85−2.00(12H、m)
4.25(6H、m)
4.35(6H、m)
5.85(6H、d)
6.15(3H、dd)
6.45(3H、d)
7.45(3H、d)
7.70(3H、s)
7.95(3H、d)
8.05(3H、d)
8.30(3H、d)
8.80(3H、s)
9.30(3H、s)
得られたD−303の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行ったところ、温度を上げていき170℃付近で結晶相からディスコティックネマチック液晶相に変わり、220℃を超えると等方性液体相に変わった。すなわち、D−303は170℃から220℃の間でディスコティックネマチック液晶相を呈することが分かった。
[実施例26]
[D−304の合成]
下記スキームにしたがって合成した。
Figure 0004738034
2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアクリレートを原料に用い、実施例7と同様の方法で合成を行いD−304を0.60g得た。得られたD−304のNMRスペクトルは以下の通りであった。
1H−NMR(溶媒:CDCl3、基準:テトラメチルシラン)δ(ppm):
3.80−3.90(12H、m)
4.35(6H、t)
4.45(6H、t)
5.85(3H、dd)
6.20(3H、dd)
6.45(3H、dd)
7.45(3H、d)
7.70(3H、s)
7.95(3H、d)
8.05(3H、d)
8.25(3H、d)
8.75(3H、s)
9.30(3H、s)
得られたD−304の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって測定したところ、温度を上げていき108℃付近で結晶相からカラムナー液晶相に変わり、さらに温度を上げていき111℃付近でカラムナー相からディスコティックネマチック液晶相に変わり、197℃を超えると等方性液体相に変わった。すなわち、D−304は111℃から197℃の間でディスコティックネマチック液晶相を呈することが分かった。
[実施例27]
[D−89を均一に配向させた薄膜の作製]
ガラス基板上に、PVA−203(クラレ(株)製)の水溶液を塗布し、100℃で3分乾燥させた。PVA−203の厚みは、0.5μmであった。このPVA−203の薄膜を設けた基板上に下記塗布液をスピンコートし、90℃の恒温槽中に入れ、5分後に600mJの紫外線を照射して配向状態を固定した。室温まで放冷後、偏光顕微鏡でその配向状態を観察すると、ディスコティック液晶性化合物が欠陥なくホメオトロピック配向していることが分かった。液晶性化合物の層の厚みは、3.3μmであった。
(塗布液)
・前記液晶性化合物 D−89 100質量部
・下記空気界面配向制御剤 V−(1) 0.2質量部
・イルガキュア907(長瀬産業(株)) 3.0質量部
・ジエチルチオキサントン 1.0質量部
・メチルエチルケトン 250質量部
Figure 0004738034
[実施例28]
[D−109を均一に配向させた薄膜の作製]
上記のPVA−203の薄膜を設けた基板上に下記塗布液をスピンコートし、100℃の恒温槽中に入れ、5分後に600mJの紫外線を照射して配向状態を固定した。室温まで放冷後、偏光顕微鏡でその配向状態を観察すると、ディスコティック液晶性化合物が欠陥なくホメオトロピック配向していることが分かった。液晶性化合物の層の厚みは、3.0μmであった。
(塗布液)
・前記液晶性化合物 D−109 100質量部
・上記空気界面配向制御剤 V−(1) 0.2質量部
・イルガキュア907(長瀬産業(株)) 3.0質量部
・ジエチルチオキサントン 1.0質量部
・メチルエチルケトン 250質量部
[比較例1]
[従来のディスコティック液晶性化合物を均一に配向させた薄膜の作製]
上記のPVA−203の薄膜を設けた基板上に下記塗布液をスピンコートし、190℃の恒温槽中に入れ、5分後に600mJの紫外線を照射して配向状態を固定した。室温まで放冷後、偏光顕微鏡でその配向状態を観察すると、ディスコティック液晶性化合物が欠陥なくホメオトロピック配向していることが分かった。
液晶性化合物の層の厚みは、3.0μmであった。
(塗布液)
・下記液晶性化合物 JD−1 100質量部
・上記空気界面配向制御剤 V−(1) 0.2質量部
・イルガキュア907(長瀬産業(株)) 3.0質量部
・ジエチルチオキサントン 1.0質量部
・メチルエチルケトン 250質量部
Figure 0004738034
[Δnと波長分散性の比較]
実施例22および23ならびに比較例1で得られた薄膜の波長分散値(Re(478nm)/Re(748nm)は、KOBRA(王子計測機器(株)製)を用いて、斜め40°から478nmおよび748nmのレターデーションを測定することで求めた。
また、ΔnはKOBRA(王子計測機器(株)製)を用いて、589nmの波長を使用して観察角度を変えてレターデーションを測定し、屈折率楕円体モデルと仮想して、Designing Concepts of the Discotic Negative Compensation Films SID98 DIGESTに記載されている手法でΔn・dを算出し、別途求めた膜厚(d)で割ることで求めた。結果を第1表に示す。
Figure 0004738034
上記表1に示した結果から、本発明の液晶性化合物は、従来の液晶性化合物と比較して、高いΔnと低い波長分散性有することが認められた。
[比較例2]
文献記載の方法(Kim, Bong Giらの報告、Molecular Crystals and Liquid Crystals, 2001年, 370巻, 391頁)に従い合成した下記化合物JD−2を10μmのセルギャップの水平配向セル((株)EHC製;KSRP−10/A107M1NSS(ZZ))に150℃で注入し、130℃でホメオトロピック配向させた。その後、上記の方法で波長分散値を求めたところ、1.19であった。
Figure 0004738034
[比較例3]
下記液晶性化合物JD−3を10μmのセルギャップの水平配向セル((株)EHC製;KSRP−10/A107M1NSS(ZZ))に200℃で注入し、190℃でホメオトロピック配向させた。その後、上記の方法で波長分散値を求めたところ1.18であった。
Figure 0004738034
本発明の液晶性化合物は、比較例2および比較例3の比較から、従来の液晶性化合物の非重合性タイプであるJD−3はもちろん、本発明に近い骨格を有するJD−2よりも小さい波長分散値を有することが明らかとなった。

Claims (6)

  1. 下記一般式(DII)で表される液晶性化合物。
    一般式(DII)
    Figure 0004738034
    (一般式(DII)中、Y31、Y32およびY33は、メチンを表し、R31、R32およびR33は、それぞれ独立に下記一般式(DII−R)を表す。)
    一般式(DII−R)
    Figure 0004738034
    (一般式(DII−R)中、A31およびA32は、窒素原子を表し、X3は、酸素原子を表し、Q31は、1,4−フェニレン基、ナフタレン−1,4−ジイル基、ナフタレン−1,5−ジイル基、ナフタレン−1,6−ジイル基、ナフタレン−2,5−ジイル基、または、ナフタレン−2,6−ジイル基、ナフタレン−2,7−ジイル基を表し(Q31の環状構造は、ハロゲン原子、炭素原子数1〜3のアルキル基またはトリフルオロメチル基で置換されていてもよい。)、n3は、1を表し、L31は*−O−、*−O−CO−、*−CO−O−、*−O−CO−O−、*−S−、*−NH−、*−SO2−、*−CH2−、*−CH=CH−または*−C≡C−を表し、*はQ31側と結合する位置を表し、L32は、−O−、−S−、−C(=O)−、−SO2−、−NH−、−CH2−、−CH=CH−および−C≡C−ならびにこれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基を表し、該二価の連結基が水素原子を含む場合、該水素原子はハロゲン原子または炭素原子数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい。Q32は、それぞれ独立に、下記(M−1)〜(M−6)のいずれかで表される重合性エチレン性不飽和基または水素原子を表す。)
    Figure 0004738034
    (Rは、水素原子またはメチル基を表す。)
  2. 前記L31が**−O−、**−O−CO−、**−O−CO−O−または**−CH2−である請求項1に記載の液晶性化合物。
  3. 前記L32が−O−、−C(=O)−、−CH2−、−CH=CH−および−C≡C−ならびにこれらの組み合わせからなる群より選ばれるものであって、炭素原子を1〜20個含有する、請求項1または2に記載の液晶性化合物。
  4. 前記L32は−CH2−基を1〜16個含有する請求項に記載の液晶性化合物。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶性化合物が均一に配向した薄膜。
  6. 前記配向した状態が固定化された請求項に記載の薄膜。
JP2005085016A 2004-08-12 2005-03-23 液晶性化合物、組成物および薄膜 Active JP4738034B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085016A JP4738034B2 (ja) 2004-08-12 2005-03-23 液晶性化合物、組成物および薄膜
TW094127418A TW200616984A (en) 2004-08-12 2005-08-12 Compound, composition and thin film
CN2005800345966A CN101068796B (zh) 2004-08-12 2005-08-12 化合物、组合物和薄膜
US11/660,039 US7696353B2 (en) 2004-08-12 2005-08-12 Compound, composition and thin film
PCT/JP2005/015102 WO2006016724A2 (en) 2004-08-12 2005-08-12 Liquid-crystalline compounds, compositions and thin films
KR1020077005233A KR101239469B1 (ko) 2004-08-12 2005-08-12 액정 화합물, 조성물 및 박막
US12/659,022 US8304554B2 (en) 2004-08-12 2010-02-23 Compound, composition and thin film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235350 2004-08-12
JP2004235350 2004-08-12
JP2005085016A JP4738034B2 (ja) 2004-08-12 2005-03-23 液晶性化合物、組成物および薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006076992A JP2006076992A (ja) 2006-03-23
JP4738034B2 true JP4738034B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=35573069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085016A Active JP4738034B2 (ja) 2004-08-12 2005-03-23 液晶性化合物、組成物および薄膜

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7696353B2 (ja)
JP (1) JP4738034B2 (ja)
KR (1) KR101239469B1 (ja)
CN (1) CN101068796B (ja)
TW (1) TW200616984A (ja)
WO (1) WO2006016724A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686317B2 (ja) * 2004-09-27 2011-05-25 富士フイルム株式会社 液晶性組成物、位相差板、および楕円偏光板
TWI422876B (zh) * 2004-09-27 2014-01-11 Fujifilm Corp 遲滯板、橢圓偏光板及液晶顯示器
JP5209181B2 (ja) * 2005-03-15 2013-06-12 富士フイルム株式会社 化合物、組成物、位相差板、楕円偏光板および液晶表示装置
JP4866638B2 (ja) * 2005-03-24 2012-02-01 富士フイルム株式会社 位相差板
JP4491366B2 (ja) * 2005-03-28 2010-06-30 富士フイルム株式会社 位相差板
JP4628158B2 (ja) * 2005-03-30 2011-02-09 富士フイルム株式会社 化合物、液晶組成物、薄膜、位相差板および光学補償シート
JP2007045806A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Fujifilm Corp 液晶化合物、液晶組成物、薄膜および液晶表示装置
JP2007102205A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP4822861B2 (ja) * 2006-02-06 2011-11-24 富士フイルム株式会社 ディスコティックネマチック材料、組成物、位相差板、楕円偏光板および化合物
US7989037B2 (en) * 2006-10-06 2011-08-02 Fujifilm Corporation Composition, retardation plate, and liquid-crystal display device
AU2007334436A1 (en) 2006-12-15 2008-06-26 Abbott Laboratories Novel oxadiazole compounds
JP2010085792A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
SE533257C2 (sv) 2008-12-02 2010-08-03 Scania Cv Ab Förfarande och system för reglering av förskjutningsläget hos en vändskiva
JP5620129B2 (ja) 2009-03-19 2014-11-05 富士フイルム株式会社 光学フィルム、位相差板、楕円偏光板、液晶表示装置、及び化合物
JP5657243B2 (ja) 2009-09-14 2015-01-21 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド カラーフィルタ及び発光表示素子
WO2011070717A1 (ja) 2009-12-08 2011-06-16 シャープ株式会社 ワーク表面の異物研磨方法及び異物研磨装置
JP5718715B2 (ja) 2011-04-22 2015-05-13 富士フイルム株式会社 植物成長制御用照明装置及び植物の成長制御方法
JP2012037906A (ja) * 2011-10-17 2012-02-23 Fujifilm Corp 光学補償シートの製造方法
JP5897989B2 (ja) 2012-05-28 2016-04-06 富士フイルム株式会社 対象物に特定の円偏光を選択的に照射するためのシステム
JP5981780B2 (ja) 2012-06-20 2016-08-31 富士フイルム株式会社 植物栽培に用いられる照明装置
WO2016009648A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 富士フイルム株式会社 重合体、組成物、光学フィルムおよび液晶表示装置
WO2017010560A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 富士フイルム株式会社 液晶組成物、フィルム、投映像表示用ハーフミラー、およびフィルムの製造方法
JP6557739B2 (ja) 2016-01-26 2019-08-07 富士フイルム株式会社 表面修飾無機物を含む樹脂組成物、熱伝導材料、およびデバイス
WO2017131007A1 (ja) 2016-01-26 2017-08-03 富士フイルム株式会社 熱伝導材料、樹脂組成物、およびデバイス
KR102148585B1 (ko) 2016-01-26 2020-08-26 후지필름 가부시키가이샤 표면 수식 무기물 및 그 제조 방법, 수지 조성물, 열전도 재료, 디바이스, 및 윤활제
KR102237340B1 (ko) 2017-02-09 2021-04-06 후지필름 가부시키가이샤 경화성 조성물, 열전도 재료, 열전도층 포함 디바이스
EP3816147B1 (en) 2017-07-14 2023-08-16 FUJIFILM Corporation Thermally conductive material, device with thermally conductive layer, composition for forming thermally conductive material, and disk-like liquid crystal compound
JP6876799B2 (ja) 2017-07-14 2021-05-26 富士フイルム株式会社 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス
WO2019013323A1 (ja) 2017-07-14 2019-01-17 富士フイルム株式会社 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス
KR102252723B1 (ko) 2017-07-14 2021-05-17 후지필름 가부시키가이샤 표면 수식 무기 질화물, 조성물, 열전도 재료, 열전도층 부착 디바이스
JP6847219B2 (ja) 2017-07-14 2021-03-24 富士フイルム株式会社 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス
EP3733730A4 (en) 2017-12-27 2020-12-30 FUJIFILM Corporation COMPOSITION, THERMAL CONDUCTIVE MATERIAL, DEVICE WITH THERMAL CONDUCTIVE LAYER AND METHOD FOR MANUFACTURING THERMAL CONDUCTIVE MATERIAL
EP3858885B1 (en) 2018-09-28 2024-05-08 FUJIFILM Corporation Composition for forming heat conductive materials, heat conductive material, heat conductive sheet, device with heat conductive layer, and film
WO2021039732A1 (ja) 2019-08-26 2021-03-04 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス
WO2021059806A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス
JP7343613B2 (ja) 2019-12-26 2023-09-12 富士フイルム株式会社 組成物、熱伝導シート、熱伝導シート付きデバイス
EP4101892B1 (en) 2020-02-06 2024-02-21 FUJIFILM Corporation Composition, thermally conductive material, thermally conductive sheet, and device with thermally conductive layer

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4583825A (en) 1983-12-27 1986-04-22 Tektronix, Inc. Electro-optic display system with improved viewing angle
DE3911620A1 (de) 1989-04-08 1990-10-18 Merck Patent Gmbh Elektrooptische fluessigkristallanzeige nach dem ecb-prinzip
JP2565644B2 (ja) 1992-11-18 1996-12-18 富士写真フイルム株式会社 光学異方素子及びその製造方法
US5410422A (en) 1993-03-03 1995-04-25 Tektronix, Inc. Gray scale liquid crystal display having a wide viewing angle
JP2640083B2 (ja) 1993-09-22 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 光学補償シート及びそれを用いた液晶表示装置
JPH07157473A (ja) 1993-12-06 1995-06-20 Chisso Corp トリアジン誘導体、その製造法及びそれを用いた電界発光素子
JP2802719B2 (ja) 1994-04-08 1998-09-24 富士写真フイルム株式会社 光学異方性シートおよびそれを用いた液晶表示素子
JP2696480B2 (ja) 1994-05-11 1998-01-14 富士写真フイルム株式会社 新規なトリフェニレン誘導体およびそれを含む光学異方性材料
US5583679A (en) 1994-05-31 1996-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display with optical compensatory sheet having discotic molecules varyingly inclined
JP2587398B2 (ja) * 1994-05-31 1997-03-05 富士写真フイルム株式会社 光学補償シート、液晶表示装置及びカラー液晶表示装置
JPH08327822A (ja) 1995-05-26 1996-12-13 Nippon Oil Co Ltd 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだocbモード液晶表示装置
JP3445689B2 (ja) 1995-07-11 2003-09-08 新日本石油株式会社 液晶性光学フィルムおよび液晶性光学フィルムから成る液晶表示素子用補償フィルム並びに該補償フィルムを備えた液晶表示装置
JP3118197B2 (ja) 1995-11-17 2000-12-18 富士写真フイルム株式会社 光学補償シート
DE69626932T2 (de) 1995-11-17 2003-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd Flüssigkristallanzeige mit gekrümmter Ausrichtung
JP3056997B2 (ja) 1996-02-19 2000-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション カラー液晶デイスプレー装置
JP3854659B2 (ja) 1996-04-26 2006-12-06 キヤノン株式会社 液晶装置
JP3118208B2 (ja) 1996-05-15 2000-12-18 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2866372B2 (ja) 1997-03-10 1999-03-08 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置および光学補償シート
JPH11345686A (ja) * 1997-08-07 1999-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3842472B2 (ja) 1997-12-25 2006-11-08 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置および楕円偏光板
JPH11279165A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd トリスベンゾアゾール化合物
JPH11292848A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd ベンゾアゼピン構造を有する芳香族三級アミン化合物
US6436558B1 (en) 1998-08-07 2002-08-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Organic electroluminescence element
KR100688113B1 (ko) 1999-02-17 2007-03-09 후지필름 가부시키가이샤 액정성 분자로부터 형성된 광학 이방성 층을 가지는 광학보상 시트
JP2001166147A (ja) 1999-09-29 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シートおよび液晶表示装置
US20020037427A1 (en) * 2000-03-31 2002-03-28 Toshiki Taguchi Organic light emitting device material, amine compound, heterocyclic compound and organic light emitting devices using the same
KR100695297B1 (ko) 2000-06-13 2007-03-14 삼성전자주식회사 보상 필름을 이용한 광시야각 액정 표시 장치
JP2002020363A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 疎水性排除体積効果化合物
JP2003057817A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2003138251A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Canon Inc 有機発光素子
DE10234188B4 (de) * 2002-07-26 2008-04-17 Qimonda Ag Oktupolare Moleküle als organische Halbleiter
JP4067950B2 (ja) * 2002-12-05 2008-03-26 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
KR100496502B1 (ko) 2002-12-21 2005-06-22 동우 화인켐 주식회사 스타형 다기능성 디스크형 액정
JP4138681B2 (ja) 2003-03-06 2008-08-27 日東電工株式会社 ねじれ傾斜配向フィルムの製造方法
JP4431454B2 (ja) * 2003-07-17 2010-03-17 富士フイルム株式会社 液晶性化合物、液晶性組成物および位相差板
EP1506991A3 (en) 2003-07-17 2005-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystalline compound, liquid crystalline composition and retardation film
US7511785B2 (en) 2003-10-29 2009-03-31 Fujfilm Corporation Liquid crystal display having liquid crystal cell of bend alignment mode or hybrid alignment mode
JP4882375B2 (ja) 2003-11-21 2012-02-22 日本ゼオン株式会社 液晶表示装置
JP2005221962A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルムおよび液晶表示装置
TWI383011B (zh) 2004-08-13 2013-01-21 Fujifilm Corp 醯化纖維素薄膜、光學補償膜、偏光板及液晶顯示裝置
TWI422876B (zh) * 2004-09-27 2014-01-11 Fujifilm Corp 遲滯板、橢圓偏光板及液晶顯示器
US7431971B2 (en) * 2005-03-24 2008-10-07 Fujifilm Corporation Retardation plate
JP2007102205A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2007079347A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Fujifilm Corp 光学フィルムならびに、これを用いた偏光板および液晶表示装置
US7431371B2 (en) * 2006-03-22 2008-10-07 Porter Group, Llc Vehicle seat latch
US7989037B2 (en) * 2006-10-06 2011-08-02 Fujifilm Corporation Composition, retardation plate, and liquid-crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006016724A3 (en) 2006-03-30
CN101068796B (zh) 2011-04-06
TW200616984A (en) 2006-06-01
JP2006076992A (ja) 2006-03-23
WO2006016724A2 (en) 2006-02-16
US7696353B2 (en) 2010-04-13
KR20070048774A (ko) 2007-05-09
US20100222594A1 (en) 2010-09-02
KR101239469B1 (ko) 2013-03-06
US20080064879A1 (en) 2008-03-13
CN101068796A (zh) 2007-11-07
US8304554B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738034B2 (ja) 液晶性化合物、組成物および薄膜
JP4606195B2 (ja) 液晶化合物、液晶組成物、重合体、位相差板、及び楕円偏光板
JP4866638B2 (ja) 位相差板
JP5774518B2 (ja) 化合物、ヘイズ低下剤、液晶組成物、高分子材料およびフィルム
US20050056811A1 (en) Liquid crystalline compound, liquid crystalline composition and retardation film
JP2011195588A (ja) 化合物、組成物、位相差板、楕円偏光板および液晶表示装置
JP4686317B2 (ja) 液晶性組成物、位相差板、および楕円偏光板
JP4794563B2 (ja) 位相差板、楕円偏光板および液晶表示装置
JP4613079B2 (ja) 液晶組成物、位相差板および楕円偏光板
JP2009184974A (ja) (メタ)アクリレート化合物、液晶組成物、光学異方性膜、及び光学異方性膜の製造方法
JP4264307B2 (ja) 液晶性化合物、液晶性組成物および位相差板
JP2006274133A (ja) 液晶組成物、位相差板及び楕円偏光板
JP2013185108A (ja) 化合物、液晶組成物、高分子材料およびフィルム
JP4431454B2 (ja) 液晶性化合物、液晶性組成物および位相差板
JP5750069B2 (ja) 液晶配向促進剤、液晶組成物、高分子材料およびフィルム
JP4628158B2 (ja) 化合物、液晶組成物、薄膜、位相差板および光学補償シート
JP4738025B2 (ja) 化合物、組成物、光学要素、および位相差板
JP2007057609A (ja) 位相差板
JP2006248966A (ja) 化合物、組成物、光学要素、および位相差板
JP2006124666A (ja) 液晶性組成物
JP2006316013A (ja) 液晶性化合物、液晶性組成物およびそれを用いた光学薄膜
JP2010077096A (ja) 化合物、液晶性組成物、膜、及び位相差板
JP2006327975A (ja) 化合物、液晶性組成物および薄膜
JP2005316234A (ja) 位相差板
KR101175582B1 (ko) 액정성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4738034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250