JPH08325904A - 弾性経編地 - Google Patents

弾性経編地

Info

Publication number
JPH08325904A
JPH08325904A JP12516695A JP12516695A JPH08325904A JP H08325904 A JPH08325904 A JP H08325904A JP 12516695 A JP12516695 A JP 12516695A JP 12516695 A JP12516695 A JP 12516695A JP H08325904 A JPH08325904 A JP H08325904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
elastic
yarns
yarn
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12516695A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Nakagawa
茂樹 中川
Yasuhiro Kawaguchi
康博 川口
Tadanao Yoshino
忠直 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP12516695A priority Critical patent/JPH08325904A/ja
Publication of JPH08325904A publication Critical patent/JPH08325904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 緯糸挿入装置付の経編機により編立てた弾性
経編地として、経緯両方向に略均等な弾性を保ち、カー
ル特に経カールの発生を抑制し、該生地による縫製作業
を容易にする。 【構成】 非弾性糸を経糸1とする経編地組織に、コー
ス方向に延在する弾性糸を緯糸として挿入し編目に沿う
ループを形成して経糸に保持させた経編地において、緯
糸として、10デニール以上の繊度差を有する2種の弾
性糸2a,2b、あるいは材質的に物性に差のある2種
の弾性糸を1もしくは数コースおきに交互に挿入編成
し、両弾性糸のループの連続による経方向の伸縮力を緩
和、吸収し、カールの発生を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、緯糸挿入装置付き経編
機により編成される経緯両方向に略均等な伸縮性を有す
る弾性経編地に関するものである。
【0002】
【従来の技術】経編地は縦横両方向に伸縮性を有するも
のであるが、さらに高い弾性および伸長回復性を有する
ものとして、緯糸挿入装置付きの経編機(トリコット
機)による編成において、緯方向に挿入される緯糸とし
てスパンデックス糸等の弾性糸を用い、この緯糸を針の
タック位置または横糸挿入位置にある針先の下に導いて
ループを形成し、次に該ループを経糸による地組織に編
み込んで経糸により保持させるように編成してなる両方
向弾性経編地が知られている(例えば特公平1−309
38号公報)。
【0003】本出願人においても、前記の弾性糸を緯糸
として挿入編成する弾性経編地において、薄地でしかも
生地強度の高いものを得るために、図7に示すように、
非弾性糸の経糸(10)による地組織を二目編組織で編
成することを提案している。図の(20)は弾性糸によ
る緯糸を示す。
【0004】この経編地は、薄地で強くて経緯両方向に
高弾性を有しかつその弾性力が略均等に働くので、スイ
ミングウエア、ファンデーション、アクティブスポーツ
用等として好適に使用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記の緯糸挿入装置付
きの経編機で製造された両方向弾性経編地は、一般的に
他のこの種の弾性経編地に比較して生地端部の巻込み、
すなわちカール現象が生じ易く、特に経方向のカール
(以下、経カールという)が顕著にあらわれるものであ
った。
【0006】すなわち、緯糸としての弾性糸は、編コー
ス毎に挿入編成する構造上、ある程度引張された状態で
挿入されてしかも編目に沿うループを形成しているため
に、生地中の弾性糸は通常状態においても弾性による収
縮力(張力)が作用しており、しかもこの弾性糸のルー
プが経方向に連続しているために、前記の収縮力が経方
向に強く作用して、経カールが大きくなると考えられ
る。
【0007】このようにカール現象が大きい生地は、裁
断、縫製作業が行ない難いものである。特に近年は、イ
ンナー用、スポーツ用を問わず、この種の両方向弾性生
地の縫製パーツの細分化が進み、小さいパーツに裁断し
た場合の生地パーツのカールによる縫製効率の低下が問
題になっている。
【0008】そのため、この種の弾性経編地のカール現
象を解消し改善することが求められている。その手段と
して、例えば編条件、加工条件を駆使してカール現象を
軽減することが考えられたが、充分に解消するには至っ
ていない。
【0009】なお、ナイロン繊維等の非弾性糸と、ポリ
ウレタン繊維等の弾性糸とを経糸に用いたハーフ組織の
弾性トリコット布帛においては、2組の弾性糸をそれぞ
れ異なるループ構造の組織で編み込むことにより、カー
ルを防止するようにしたものがある(特開平4−579
45号公報)。
【0010】しかし、この弾性トリコット布帛は、弾性
糸も経糸としてトリコット編されるものであって、その
組織上、経緯両方向に略均等な弾性を得難く、かつ高度
な製造技術を必要とする。しかも経糸である2組の弾性
糸のループ構造を異にする方式は、上記した緯糸挿入装
置により挿入されてループ形成される緯糸には適用でき
ない。
【0011】本発明は、上記に鑑みてなしたものであ
り、緯糸挿入装置付の経編機により編成される弾性経編
地として、経緯両方向に高弾性を保ち、しかも特に経カ
ールを抑制し、該経編生地の裁断、縫製作業を効率よく
行なえるようにするを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する本
発明の弾性経編地は、緯糸挿入装置付きの経編機により
編成され、非弾性糸を経糸とする経編地組織に、弾性糸
がコース方向に延在する緯糸として挿入され編目に沿う
ループを形成して経糸に保持されてなる経編地であっ
て、緯糸として2種の弾性糸が1〜数コースずつ交互に
挿入編成されてなることを特徴とする。
【0013】前記において、非弾性糸よりなる経糸とし
ては、例えばナイロン糸等の合成繊維フィラメント糸
で、編成の容易性や軽量性の点から10〜100デニー
ル、好ましくは20〜70デニールの繊度の糸が用いら
れる。用途によっては、前記以外の繊度の糸、また天然
繊維等の他の材質の糸を用いることもできる。
【0014】また弾性糸としては、スパンデックス糸の
ほか、裸のエラスチックフィラメント糸等が好適に用い
られ、中でも250%以上の伸長度を有するポリウレタ
ン等のエラスチックフィラメント糸が好ましく用いら
れ、編成の容易性や軽量性の点から10〜100デニー
ル、好ましくは20〜70デニールの繊度範囲のものが
選択される。場合によっては、前記繊度以外の糸を用い
ることもできる。
【0015】いずれにしても、緯糸として交互に挿入さ
れる2種の弾性糸としては、材質に拘らず繊度(太さ)
に差のある糸を用いることができる。この繊度差によっ
て、2種の糸の弾性的性質、すなわち糸の弾性力、伸
度、張力、応力、モジュラス等の物性に差をつけること
ができる。
【0016】繊度に差のある糸を用いる場合、10デニ
ール以上の繊度差を有するものとして、両糸の物性に充
分な差をつけておくのが望ましい。すなわち、前記の繊
度差が10デニール未満になると、両糸の物性の差が小
さくなり、期待するカール防止効果が得られない。特に
少なくとも一方の弾性糸の繊度が70デニールを越える
場合は、大きいほうの繊度の15%以上の差をつけてお
くのが、カール防止効果の点からより好ましい。
【0017】また材質的に弾性的性質、すなわち糸の弾
性力、伸度、張力、応力、モジュラス等の物性に差をつ
けた2種の弾性糸を用いることもできる。この場合も、
その物性の差は、大きいほうの物性値の15%以上の差
をつけるようにするのが、カール防止効果の点から好ま
しい。
【0018】また非弾性糸の経糸による地組織は、1×
1トリコット編等の一目編の組織であってもよいが、二
目編組織よりなるものが強度上好適である。
【0019】
【作用】上記の本発明の弾性経編地によれば、縦横両方
向に略均等な高い伸縮性が得られる。しかも繊度や物性
の異なる2種の弾性糸が緯糸として1〜数コースずつ交
互に挿入編成されているため、これらの弾性糸のループ
が経方向に連続していても、これらの弾性糸による経方
向の収縮力(張力)が繊度差や物性差によって吸収、緩
和されることになる。
【0020】例えば、請求項2のように、2種の弾性糸
が10デニール以上の繊度差を有する糸である場合、こ
の繊度差によって生地の表面に微小な凹凸が生じて、細
い弾性糸の部分の弾性的性質が弱くなり、この糸の部分
で弾性糸に作用する経方向の収縮力を吸収、緩和でき
る。また請求項3のように、2種の弾性糸が材質的に物
性に差をつけた糸の場合にも、その物性値の小さい弾性
糸の部分で弾性糸による経方向の収縮力を吸収、緩和で
きる。
【0021】これにより、この弾性経編地の経カール現
象の発生を抑制でき、経カールを減少、防止できる。
【0022】また、請求項4のように、非弾性糸よりな
る経糸による地組織が二目編組織で編成されていると、
編目の重なりにより引裂き強度等が向上し、水着やファ
ンデーション等に使用される比較的薄地のものにおい
て、生地強度を従来品よりも高めることができる。
【0023】
【実施例】図1は本発明に係る弾性経編地の1実施例の
編組織の拡大図を示し、図2はその編組織の各糸のラッ
ピング状態を分解して示している。また図3および図4
はそれぞれ他の実施例の編組織の拡大図を示している。
【0024】図において、(1)は殆ど全くあるいは僅
かしか伸縮性を有さない非弾性糸よりなる経糸であり、
例えばナイロン糸等の合成繊維のフィラメント糸よりな
る。(2)はポリウレタン等のエラスチックフィラメン
ト糸、合成繊維で被覆したスパンデックス糸等の弾性糸
よりなる緯糸であり、特に弾性的性質の異なる2種の弾
性糸(2a)(2b)が用いられている。
【0025】前記の非弾性糸による経糸(1)は、緯糸
挿入装置付きの経編機のフロント側筬にフルセットで配
されて1針間以上のアンダーラッピングを行なう経編組
織で編成されて地組織を構成している。図の場合、経糸
(1)は特に2針間にオーバーラップする二目編組織に
て編成されている。この編組織による場合、フルセット
で配された糸が二目編されるために、隣接する経糸の編
目(1a)が各ウエールにおいて2重に重なって形成さ
れて強度が向上する。
【0026】図1の実施例の場合は、非弾性糸の経糸
(1)を各コース毎に1針間のアンダーラッピングを行
なってシンカーループが隣接するウエールに移行する開
き目の二目編による編組織、すなわち図2のように02
/31//の組織(チェーン組)で編成されている。
【0027】緯糸(2)としての2種の弾性糸(2a)
(2b)は、例えば繊度(太さ)の違いにより弾性的性
質に差をつけた糸、特に10デニール以上の繊度差を有
する糸であって、この2種の弾性糸(2a)(2b)
が、前記の経糸(1)による地組織に対して、公知の緯
糸挿入装置により1コースずつ交互にコース方向に延在
するように挿入されて、かつ各ウエールの編目(1a)
に沿うループ(2a′)(2b′)を形成して前記の経
糸(1)に保持されるように編込まれている。
【0028】すなわち、経糸(1)による経編編成にお
ける編目形成工程中に、緯糸(2)である弾性糸(2
a)(2b)を針のタック位置または緯糸挿入位置にあ
る針先の下に導き、編目脱出工程中に、針のフックとノ
ッキングオーバー及びホールディングダウンシンカーに
よってループを形成し、次に該ループを経糸(1)によ
る経編地組織の編目(1a)に沿うように編込んで経糸
(1)により保持させるように編成する。
【0029】これにより、1コースずつ交互に挿入され
た2種の弾性糸(2a)(2b)は、それぞれ経編生地
の両面において前記経糸(1)により覆われて、かつ経
糸(1)の編目(1a)とともにループ(2a′)(2
b′)を形成して該経糸(1)に保持されることにな
る。
【0030】緯糸である2種の弾性糸(2a)(2b)
は、前記の実施例のように編立て方向に1コースずつ交
互に配するほか、数コースずつ交互に配して挿入するこ
ともできる。例えば図3の実施例は、2種の弾性糸(2
a)(2b)を、上記と同様の編成方法により経糸
(1)による地組織に対して3コースずつ交互に挿入編
成した場合を示している。
【0031】また図4の実施例は、繊度の異なる2種の
弾性糸(2a)(2b)を、経糸(1)による地組織に
対し、3コース毎に一方(例えば繊度の大きい糸)(2
a)を1コースずつ、他方(例えば繊度の小さい糸)
(2b)を2コースずつそれぞれ交互に挿入編成した場
合を示している。
【0032】このように2種の弾性糸(2a)(2b)
は、地組織に対して同じコース数ずつ交互に挿入するも
のに限らず、異なったコース数ずつ交互に挿入編成して
実施することができる。この場合、図4の実施例のよう
に繊度が大きい糸、または物性が大きい糸を少ないコー
ス数にして実施するのが、カール防止の点から好まし
い。
【0033】なお、交互に配される前記弾性糸(2a)
または(2b)が並ぶコース数が4コース以上になる
と、繊度差や物性の差によって緯方向の段や筋が目立つ
ことになる。したがって、無地の編地としては3コース
以下で交互に配しておくのがよい。
【0034】上記の各実施例において、2種の弾性糸
(2a)(2b)としては、繊度差を有するもののほ
か、材質を異にする等して弾性的性質、すなわち糸の弾
性力、伸度、張力、応力、モジュラス等の物性に差をつ
けた2種の糸を使用することもできる。
【0035】また緯糸(2)として使用する2種の弾性
糸は、図5に示すS−S曲線(ストレス−ストレイン曲
線)にて、300%伸長時の強力(g)の範囲が、10
g〜20gの弾性糸を用いるのが好ましい。
【0036】非弾性糸の経糸(1)による経編地組織と
しては、上記した実施例のほか、他の種々の二目編組織
による実施が可能であり、いずれも非弾性糸の経糸
(1)をフルセットで配して編成することにより、各ウ
エールで隣接する経糸の編目の重なりで強度が向上す
る。
【0037】また図示していないが、経糸(1)による
地組織を、1コース毎に1針間のアンダーラッピングを
行なって編目形成する、所謂1×1トリコット編等の他
の公知の経編地組織により編成して実施することもでき
る。
【0038】上記の各実施例の弾性経編地は、いずれも
例えば繊度差を有し弾性的性質の異なる2種の弾性糸
(2a)(2b)が、1もしくは数コースずつ交互に挿
入編成されているので、生地表面に両弾性糸(2a)
(2b)の繊度差や物性差による緯方向の段や筋状の微
小な凹凸が生じて弾性方向が変化し、これにより弾性糸
のループの連続による経方向の収縮力(張力)が効果的
に緩和されて、経カールの発生が抑制される。
【0039】なお、前記の繊度差等による生地表面の凹
凸は、顕微鏡では横方向の段や筋状に見えるが、一見す
ると無地にしか見えない程度のものである。
【0040】下記表1は、本発明の実施例と比較例のカ
ール率の比較を示している。
【0041】(実施例1)経糸(1)として20デニー
ル6フィラメントのナイロン糸を、緯糸(2)として、
70デニールと40デニールの2種のスパンデックス糸
(弾性糸)を使用し、下記の表1における実施例1のと
おりの配列で、図1の編組織による経編地を編成した。
得られた経編地について、カール率を測定してカール評
価を行なった。
【0042】(実施例2)経糸(1)および緯糸(2)
としてそれぞれ上記同様の糸を使用し、下記の表1にお
ける実施例2のとおりの配列で、図3の編組織による経
編地を編成した。得られた経編地について、カール率を
測定しカール評価を行なった。
【0043】(実施例3)経糸(1)および緯糸(2)
としてそれぞれ上記同様の糸を使用し、下記の表1にお
ける実施例3のとおりの配列で、図4の編組織による経
編地を編成した。得られた経編地について、カール率を
測定しカール評価を行なった。
【0044】(比較例)比較例として、経糸(10)と
して20デニール6フィラメントのナイロン糸を、緯糸
(20)として70デニールのスパンデックス糸を使用
し、下記の表1における比較例のとおりの配列で、図7
の編組織による経編地を編成した。得られた経編地につ
いても、カール率を測定しカール評価を行なった。
【0045】カール率の測定 実施例1〜3および比較例それぞれの経編地から、経2
0cm×緯10cmの試験片を、反末より少なくとも1
mのところで中央部1枚、耳端から20cmの部分1枚
の計2枚を採取し、図6のように、水平で平滑なテーブ
ルの上に、カールする方向を上にして4時間放置し、次
に図6の要領で、カールした部分の長さを測定し、下記
の数1の式で算出した。
【0046】
【数1】 ただし、L=試験前の長さ、L′=試験後の長さ なお、カールが緯方向に生じる場合は、緯20cm×経
10cmの試験片を採取しなおして新たに測定するか、
または試験片を採取する際に、経20cm×緯10cm
と、緯20cm×経10cm試験片をそれぞれ採取して
おき、いずれかをカール状態に応じて試験片として使用
する。
【0047】下記の表1において、弾性糸の配列は緯糸
挿入装置の1セットの配列本数18本をフルセットとし
て示している。また弾性糸ドラフトは、弾性糸の挿入時
の引張比率を示している。
【0048】
【表1】 上記の表1から明らかなように、実施例1〜3の編地
は、比較例に比してカール率が大幅に小さくなり、カー
ルを緩和、低減することができた。特に実施例3の場
合、カール率がさらに小さくなった。
【0049】
【発明の効果】上記したように本発明の弾性経編地によ
れば、経緯両方向に略均等な伸縮性を有し、しかもこの
種の弾性経編地として特有のカール、特に経カールの発
生を効果的に抑制、低減できる。
【0050】したがって、本発明の弾性経編地は、裁
断、縫製加工が容易で、特に小さな生地パーツに裁断し
ての縫製が容易であり、縫製作業効率を向上でき、この
種の生地の使用を容易にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る弾性経編地の編組織の
拡大図である。
【図2】同上の各糸の分解したラッピング図である。
【図3】本発明の他の実施例に係る弾性経編地の編組織
の拡大図である。
【図4】本発明のさらに他の実施例に係る弾性経編地の
編組織の拡大図である。
【図5】本発明に使用する弾性糸の使用範囲を示すS−
S曲線図である。
【図6】カール率の測定方法の説明図である。
【図7】比較例の弾性経編地の編組織の拡大図である。
【符号の説明】
(1) 非弾性糸による経糸 (1a) 編目 (2) 緯糸 (2a)(2b) 2種の弾性糸 (2a′)(2b′) ループ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緯糸挿入装置付きの経編機により編成さ
    れ、非弾性糸を経糸とする経編地組織に、弾性糸がコー
    ス方向に延在する緯糸として挿入され編目に沿うループ
    を形成して経糸に保持されてなる経編地であって、緯糸
    として2種の弾性糸が1〜数コースずつ交互に挿入編成
    されてなることを特徴とする弾性経編地。
  2. 【請求項2】2種の弾性糸が、10デニール以上の繊度
    差を有する糸である請求項1に記載の弾性経編地。
  3. 【請求項3】2種の弾性糸が、材質的に物性に差を付け
    た糸である請求項1に記載の弾性経編地。
  4. 【請求項4】非弾性糸の経糸による地組織が二目編組織
    よりなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の弾性経編地。
JP12516695A 1995-05-24 1995-05-24 弾性経編地 Pending JPH08325904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12516695A JPH08325904A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 弾性経編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12516695A JPH08325904A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 弾性経編地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08325904A true JPH08325904A (ja) 1996-12-10

Family

ID=14903522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12516695A Pending JPH08325904A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 弾性経編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08325904A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075241A (ja) * 2007-11-29 2008-04-03 Urabe Co Ltd 伸縮性経編地
CN103161021A (zh) * 2013-04-02 2013-06-19 浙江联洋复合材料有限公司 一种多轴向经编织物及其制造方法
JP2014084547A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Fujii Kk 経編み起毛布帛

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075241A (ja) * 2007-11-29 2008-04-03 Urabe Co Ltd 伸縮性経編地
JP2014084547A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Fujii Kk 経編み起毛布帛
CN103161021A (zh) * 2013-04-02 2013-06-19 浙江联洋复合材料有限公司 一种多轴向经编织物及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2177652B1 (en) Double knitted fabric excellent in prevention of run or curling and method of processing the same
US3069885A (en) Knitted fabric
CA1280002C (en) Method of warp knitting
JP4457141B2 (ja) 部分低伸長伸縮性経編地
JP4268623B2 (ja) 伸縮性経編地
US20210130993A1 (en) Double raschel knitted fabric
JP3482698B2 (ja) 伸縮性弾性経編地
JP3469115B2 (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
JPH0770894A (ja) 弾性経編地およびその製造方法
JPH02118143A (ja) 弾性一重丸編地
JPH08325904A (ja) 弾性経編地
JP2006257587A (ja) 伸縮性経編地
JPH0434052A (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
JP2560174B2 (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
JP2718441B2 (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
JP2003073962A (ja) 高ストレッチたて編地およびその製造方法
JP2997432B2 (ja) 伸縮性編地および伸縮性編地の編成方法
JP3423266B2 (ja) 伸縮性たて編地
JP4746206B2 (ja) 経編地
US6698252B1 (en) Snag-resistant matte-effect warp-knitted textile fabric for activewear apparel
JPH0754312Y2 (ja) 弾性経編地
JP7133920B2 (ja) 伸縮性経編地及びこれを用いた衣料
JPH062252A (ja) 弾性経編地
JPH0813297A (ja) 弾性経編地
JP4566359B2 (ja) 弾性経編地の製造方法