JPH08316625A - 電極の接続方法およびこれに用いる接続部材 - Google Patents

電極の接続方法およびこれに用いる接続部材

Info

Publication number
JPH08316625A
JPH08316625A JP7122025A JP12202595A JPH08316625A JP H08316625 A JPH08316625 A JP H08316625A JP 7122025 A JP7122025 A JP 7122025A JP 12202595 A JP12202595 A JP 12202595A JP H08316625 A JPH08316625 A JP H08316625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
connection
adhesive
connecting member
connection member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7122025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801666B2 (ja
Inventor
Isao Tsukagoshi
功 塚越
Hiroshi Matsuoka
寛 松岡
Nobukazu Koide
遵一 小出
Koji Kobayashi
宏治 小林
Katsuyuki Ueno
勝幸 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP12202595A priority Critical patent/JP3801666B2/ja
Publication of JPH08316625A publication Critical patent/JPH08316625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801666B2 publication Critical patent/JP3801666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極のずれがなく高精度の位置合わせが可能
な電極の接続方法およびこれに好適な接続部材を提供す
ること。 【構成】 相対峙する電極間に硬化性接着剤を含む接続
部材を介在させ加熱加圧により両電極の接続を得る方法
であって、両電極の位置合わせを行い、次いで活性エネ
ルギー線の照射により接続部材の反応を進行せしめ半硬
化させ、あるいは前記エネルギー線の処理後に通電検査
を行い、次いで接続部材の活性化温度以上の温度で加熱
加圧することを特徴とする電極の接続方法および、この
接続に好適な接着剤として異なる条件下で活性化する硬
化剤と導電粒子とを含有してなる接続部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品と回路基板
や、回路基板同士を接着固定すると共に、両者の電極同
士を電気的に接続する電極の接続方法と、これに用いる
接続部材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子部品の小型薄型化に伴い、こ
れらに用いる回路は高密度、高精細化しており、このよ
うな電子部品と微細電極の接続は、従来のハンダやゴム
コネクタなどでは対応が困難であることから、最近では
分解能に優れた接着剤や膜状物(以下接続部材)が多用
されている。この接続部材としては、絶縁性の接着剤を
用いて両電極の直接接触により導電性を得ることや、加
圧により厚み方向のみに導電性の得られる程度の導電粒
子を含有してなる異方導電性の接着剤を用いて、両電極
間に導電粒子を介在させる導電粒子などの導電材料を所
定量含有した接着剤からなるものが知られている。これ
ら接続部材の使用法は、接続部材を電子部品と電極や回
路との間に介在させ、加圧または加熱加圧手段を講じる
ことによって、両者の電極同士が電気的に接続されると
共に、電極に隣接して形成されている電極同士には絶縁
性を付与して、電子部品と回路とが接着固定されるもの
である。上記接続部材の中で、導電粒子を含有する接続
部材を高分解能化するための基本的な考えは、導電粒子
の粒径を隣接電極間の絶縁部分よりも小さくすることで
隣接電極間における絶縁性を確保し、併せて導電粒子の
含有量をこの粒子同士が接触しない程度とし、かつ電極
上に確実に存在させることにより接続部分における導電
性を得ることである。このような微細電極の接続レベル
は、最近では回路ピッチが50μm以下も検討されてお
り、接続装置の位置合わせ精度も3μm以下が実用化の
域にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法は、個
別の材料すなわち、電極・接続部材・接続装置の個々に
は高レベルの微細な製品が開発されつつあるものの、こ
れらを組み合わせて実際の接続体を得る時の接続方法に
問題があった。すなわち、これらの接続部材は加熱加圧
手段を講じることによって、両者の電極同士の電気的に
接続を得る方式であるため、加熱時に電極間の接続部材
の接着剤が溶融流動し、せっかく高精度に位置合わせし
た電極がずれてしまう欠点があることである。さらに接
続電極のリペアが行いにくい欠点もあった。これは接続
電極の微小化に対応させるために、接着剤の架橋度が向
上しており、そのため接続後に剥離しにくく、また接着
剤を除去しにくいことによる。また、導電粒子含有の接
続部材の場合、電極面積や隣接電極間(スペース)の微
細化により電極上の導電粒子が接続時の加圧または加熱
加圧により接着剤と共に隣接電極間に流出してしまい、
接続部材の高分解能化の妨げとなっていた。この時、接
続部材の接着剤の流出を抑制するために、接着剤を高粘
度とすると電極と導電粒子の接触が不十分となり、相対
峙する電極の接続が不可能となる。一方接着剤を低粘度
とすると導電粒子の流出に加えてスペース部に気泡を含
みやすく、接続信頼性、特に耐湿性が低下してしまう欠
点がある。本発明は上記欠点に鑑みなされたもので、電
極のずれがなく高精度の位置合わせが可能で、加えてリ
ペア性に優れ、また導電粒子の電極上からの流出が少な
く保持可能で、さらに接続部に気泡を含み難いことから
長期接続信頼性に優れた、電極の接続方法およびこれに
好適な接続部材に関する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、相対峙する電
極間に硬化性接着剤を含む接続部材を介在させ加熱加圧
により両電極の接続を得る方法であって、両電極の位置
合わせを行い、次いで活性エネルギー線の照射により接
続部材の反応を進行せしめ半硬化させ、あるいは前記エ
ネルギー線の処理後に通電検査を行い、次いで接続部材
の活性化温度以上の温度で加熱加圧することを特徴とす
る電極の接続方法に関し、この接続に好適な接着剤とし
て異なる条件下で活性化する硬化剤と導電粒子とを含有
してなる接続部材に関する。
【0005】本発明を図面を参照しながら説明する。図
1は、本発明の一実施例を説明する電極の接続方法を示
す断面模式図である。本発明は、相対峙する電極4、5
間に接続部材8を介在させ、加熱加圧により両電極の接
続を得る方法であって、両電極4、5の位置合わせを行
い、活性エネルギー線により接続部材の反応を進行せし
め半硬化させ(第1次接続)、あるいは前記エネルギー
線照射後に必要により通電検査を行い、次いで接続部材
8に配合された硬化剤の活性化温度以上の温度で加熱加
圧(第2次接続)することを特徴とする。第一次接続の
反応の進行は、反応率や粘度の上昇の他、両電極の仮固
定が可能な状態に達することを目安にできる。なお第1
次接続は活性化温度以下で行うことが、第2次接続迄の
保存性を確保する点から好ましい。
【0006】接続装置は、上下動可能な加熱ヘッド1と
受け台2を有する。受け台2の少なくとも一部は、光の
透過が可能な材質、例えば石英やガラス類とする。受け
台2の下にはエネルギー線源を有する。活性エネルギー
線3としては、赤外線、紫外線、電子線などがある。エ
ネルギー線3は必要に応じて受け台2の下面側を走査で
きる。またエネルギー線と併用して電熱などの他の電熱
手段を使用できる。接続すべき電極4、5は、これを保
持する基板6、7に形成されてなるものが一般的であ
る。基板6、7としては、ポリイミドやポリエステルな
どのプラスチックフィルム、ガラスエポキシなどの複合
体、シリコーンなどの半導体、ガラスやセラミックスな
どの無機物などを例示できる。受け台2側の基板6、7
としてはエネルギー線3が透過し易いほど好ましく、液
晶用基板として多用されるガラスやプラスチックフィル
ム等の透明性材料が特に好適である。電極4、5として
は各種回路類や端子類があり、半導体チップのような電
子部品のバンプやパッド類を含むことができる。これら
はそれぞれ任意に組み合わせて適用できる。
【0007】接続部材8は、絶縁性接着剤9のみ(図2
a)でも、導電材料10と絶縁性接着剤9とよりなる
(図2b)加圧方向に導電性を有する異方導電性接着剤
でもよい。また絶縁性接着剤と異方導電性接着剤を積層
した機能分離構成でも良い。異方導電性接着剤は含有す
る導電材料により、電極4、5の凹凸や高さのばらつき
に対応し易く好ましい。これらはフィルム状であると一
定厚みの連続状で得られることから好ましいく、れらの
表面には不要な粘着性やゴミなどの付着防止のために、
図示していないが剥離可能なセパレータが必要に応じて
存在して良い。接続部材8の導電材料10としては、加
圧または加熱加圧手段を講じることで接着剤の厚み減少
によって導電性を得る、すなわち接着剤の厚み以下の小
粒径のものが接着剤により保持されるので取扱い時に導
電材料の脱落防止が可能で好ましい。これはまた、接着
剤の厚みに対して一層程度で存在できると、本発明の第
1次接続のような甘い接続条件下でも導電性が得やすい
ので好ましい。接着剤に対する導電材料の割合は、20
体積%以下が導電異方性が得やすく好ましい。また厚み
方向の導電性を得易くするため、接続部材の厚さは膜形
成の可能な範囲で薄い方が好ましく、30μm以下、よ
り好ましくは20μm以下である。
【0008】導電材料である導電粒子としては、Au、
Ag、Pt、Ni、Cu、W、Sb、Sn、はんだ等の
金属粒子やカーボン等があり、またこれら導電粒子を核
材とするか、あるいは非導電性のガラス、セラミック
ス、プラスチック等の高分子などからなる核材に前記し
たような材質からなる導電層を被覆形成したものでも良
い。さらに導電材料を絶縁層で被覆してなる絶縁被覆粒
子や導電粒子と絶縁粒子の併用なども適用可能である。
粒径の上限は微小な電極上に1個以上、好ましくは5個
以上と多くの粒子数を確保するには小粒径粒子が好適で
あり、15μm以下、より好ましくは8μm以下であ
る。粒径の上限は粒子の凝集性や、電極面の凹凸に対応
可能とするために、0.5μm以上、好ましくは1μm
以上である。これら導電粒子の中では、はんだ等の熱溶
融金属やプラスチック等の高分子核材に導電層を形成し
たものが、加熱加圧もしくは加圧により変形性を有し、
積層時に回路との接触面積が増加し信頼性が向上するの
で好ましい。特に高分子類を核とした場合、はんだのよ
うに融点を示さないので軟化の状態を接続温度で広く抑
制でき、電極の厚みや平坦性のばらつきに対応し易い接
続部材が得られるので特に好ましい。
【0009】また例えばNiやW等の硬質金属粒子や、
表面に多数の突起を有する粒子の場合、導電粒子が電極
や配線パターンに突刺さるので、酸化膜や汚染層の存在
する場合にも低い接続抵抗が得られ、信頼性が向上する
ので好ましい。これら導電粒子は、粒径の分布の狭い均
一粒径の球状粒子が好ましい。粒径の分布が狭いと電極
接続時の加圧により電極間で保持されて流出が少ない。
粒径の分布幅としては、電極表面の凹凸を考慮して最大
粒径の1/2以下とすることが好ましい。例えば高分子
核材に導電層を被覆形成した変形性粒子の場合、中心径
±0.2μm以内といった高精度の粒子もあり、特に好
ましく適用できる。また硬質金属粒子の場合、電極に突
刺さるので粒径の分布幅は最大粒径の1/2以下と比較
的広くても良い。導電粒子10と併用して絶縁粒子11
を用いる(図2c)のことも可能である。絶縁粒子を併
用した場合、隣接電極との絶縁性の向上や接続電極のギ
ャップ調節の作用がある。ギャップ調節の場合、好まし
くは絶縁粒子の粒径を変形性の導電粒子より小さくし、
導電粒子に比べ硬質とすると良好な結果が期待できる。
絶縁粒子11としては、ガラス、シリカ、セラミックス
などの無機物やポリスチレン、エポキシ、ベンゾグアナ
ミンなどの有機物があり、これらまた、球状、繊維状な
ど形状でも良い。これらは単独または複合して用いるこ
とができる。
【0010】接続部材8の接着剤は、反応性接着剤であ
って異なる条件下で活性化する硬化剤を含有してなるも
のや、Bステージ状態で安定なものが好ましい。異なる
条件下とは、熱、光、湿気などがあり、これらで活性化
する硬化剤としては、熱分解型のアミンイミド、光分解
型の芳香族ジアゾニウム塩、湿気硬化型のケチミンなど
の組み合わせがある。また、例えばルイス酸系などのカ
チオン触媒やベンゾフェノン/ミヒラーケトンなどの紫
外線硬化剤と各種アミン類などの熱硬化剤との複合系
や、熱硬化剤同士の場合での活性温度の異なる硬化剤と
の複合系などがある。またBステージ状態で安定なもの
としては、芳香族ポリアミン類やマイクロカプセル等の
潜在性硬化剤類を例示できる。接着剤の活性化温度は、
反応性樹脂と潜在性硬化剤との共存混合試料3mgをD
SC(Differential Scanning Calorimeter 指差走査型
熱量計)を用い、10℃/分で常温(30℃)から25
0℃迄上昇させた時の発熱量の最大を示すピーク温度と
する。これらの中でエポキシ系接着剤は、短時間硬化が
可能で接続作業性が良く、分子構造上接着性に優れる等
の特徴から好ましく適用できる。エポキシ系接着剤は、
例えば高分子量のエポキシ、固形エポキシと液状エポキ
シ、ウレタンやポリエステル、アクリルゴム、NBR、
ナイロン等で変性したエポキシを主成分とし、硬化剤や
触媒、カップリング剤、充填剤などを添加してなるもの
が一般的である。
【0011】
【作用】本発明によれば、両電極の位置合わせを行い、
少なくとも活性エネルギー線により接続部材の反応を進
行せしめ(第1次接続)、次いで接続部材の活性化温度
以上の温度で加熱加圧(第2次接続)する。すなわち第
1次接続は第2次接続に比べて低温度で行うので両電極
および基板の熱膨張に基づく変位が少なく、また接続部
材の増粘により両電極の仮固定がされているので、電極
のずれがなく高精度の位置合わせが可能である。接続部
材は第2次接続の高温下でも通常状態に比べ増粘してお
り、両電極が仮固定され、ずれが少ない。第2次接続で
は、接着剤の溶融粘度が第2次接続による反応の進行に
よる増粘により高いので、電極上の導電粒子が接続時の
加圧または加熱加圧により接着剤と共に隣接電極間に流
出し難く、またスペース部に気泡を含まないので接続信
頼性、特に耐湿性が向上する。加えて、エネルギー線照
射により接続部材が低粘度化して両電極および/または
導電材料の加圧接触により第1次接続において両電極の
導通が得られるので、この状態で導通などの電気検査を
行い、不良が見つかれば剥離して再度接続(リペア)を
やり直しても良い。この場合、接着剤の反応が不十分な
状態で行えるので、不良部の剥離や洗浄が極めて簡単に
行える利点がある。電気検査は接着剤の増粘による凝集
力で無加圧でも可能であるが、必要により加圧を併用で
きる。
【0012】
【実施例】以下実施例でさらに詳細に説明するが、本発
明はこれに限定されない。 実施例1 (1)異方導電フィルム 高分子量エポキシ樹脂と液状エポキシ樹脂(エポキシ当
量185)の比率を20/80とし、芳香族ジアゾニウ
ム塩系の硬化剤を5部含有した酢酸エチルの30%溶液
を得た。この溶液に、粒径5±0.2μmのポリスチレ
ン系粒子にNi/Auの厚さ0.2/0.02μmの金
属被覆を形成した導電性粒子を3体積%添加し、混合分
散した。この分散液をセパレータ(シリコーン処理ポリ
エチレンテレフタレートフィルム、厚み40μm)にロ
ールコータで塗布し、110℃20分乾燥し厚み15μ
mの異方導電フィルム(活性化温度は130℃)を得
た。 (2)接続回路 ポリイミドフィルム上に高さ18μmの銅の回路を有す
る2層FPC回路板(回路ピッチは70μm、電極幅3
0μmの平行回路の電極)と、ガラス1.1mm上に酸
化インジウム厚み0.2μm(ITO、表面抵抗20Ω
/□)の薄膜回路を有する平面電極との接続を行った。
まず平面電極側に導電性接着層のくるようにした。前記
接続部材を1.5mm幅で載置し、セパレータを剥離し
た後貼り付けた。この後セパレータを剥離し、他の回路
板と上下回路を位置合わせした。 (3)接続 図1の接続装置のエネルギー線として紫外線を照射
(1.5J/cm2)した。接続部の異方導電フィルムの
温度は100℃以下であった。この状態で接着剤の反応
率が10%に進行し、両電極の保持が可能であった。こ
こに反応率は、前記活性化温度の測定と同じであるが、
反応前後の熱量比から求めた。その後で、170℃、2
0kgf/mm2 、15秒で第2次接続した。 (4)評価 両電極を顕微鏡下で透視し、電極間の最大ずれ量を測定
したところ5μm以下であり、ほとんどずれがなかっ
た。相対峙する電極間を接続抵抗、隣接する電極間を絶
縁抵抗として評価したところ、接続抵抗は2Ω以下、絶
縁抵抗は108 Ω以上であり、これらは85℃、85%
RH1000時間処理後の耐湿信頼性も変化がほとんど
なく良好な長期信頼性を示した。芳香族ジアゾニウム塩
系の硬化剤は、いわゆるカチオン硬化剤であり、紫外線
などの光と熱硬化性とを合わせて持つので、本実施例の
ような接続が可能である。
【0013】比較例1 実施例1と同様であるが、紫外線照射工程を設けずに、
いきなり170℃、20kgf/mm2 、15秒で接続
(反応率82%)した。電極間の最大ずれ量を測定した
ところ25μmであり、ずれが大きいために電極間スペ
ースが減少し絶縁性がなくなった。
【0014】実施例2 実施例1と同様であるが、FPCに変えてICチップ
(2×10mm、高さ0.5mm、4辺周囲にバンプと
呼ばれる50μm角、高さ20μmの金電極が200個
形成)を用いた。ガラス側のITO電極を前記ICチッ
プのバンプ電極のサイズに対応するように変更した。こ
の場合の最大ずれ量を測定したところ、3μm以下であ
り、ほとんどずれがなく良好であった。
【0015】実施例3 実施例1と同様であるが、異方導電フィルムの硬化剤を
マイクロカプセル型潜在性硬化剤とし、硬化剤の活性化
温度が90℃と140℃の1対2の混合体(フィルムの
活性化温度134℃)とした。接続部の異方導電フィル
ムの温度が100℃となるように熱源をコントロール
し、20kgf/mm2 、20秒熱線をあてた(反応率
12%)。その後で、150℃、20kgf/mm2
15秒で第2次接続した。この場合の最大ずれ量は5μ
m以下でずれが少なく、耐湿信頼性も良好であった。
【0016】実施例4 実施例1と同様であるが、第1次の接続工程の紫外線照
射にマスクを用いて強弱を設けた。すなわち、接続部の
中央側に紫外線の弱くなるように厚み100μmの不織
布マスクを受け台の下部に貼り付けた。図3のように接
続部材の中央部12に比べ接続部の周囲の硬化が進行し
た部分13を形成した。この場合も最大ずれ量を測定し
たところ、5μm以下であり、ほとんどずれがなかっ
た。本実施例では第2次接続の際、接続部の周囲の硬化
が進行しており周辺への接着剤の流出を防止できた。
【0017】実施例5および比較例2 実施例1および比較例1と同様であるが、第1次の接続
工程の紫外線照射後に通電検査を行った後で、FPCを
剥離したところ極めて簡単に剥離できた。その部分をア
セトンで軽く洗浄し再接続したところ良好な接続を得た
(実施例5)。一方、比較例1の接続体は剥離が困難で
あり剥離部に残った接着剤はアセトンで除去しにくく、
再接続後の接続抵抗も比較例1に比べ高かった(比較例
2)。
【0018】実施例6および比較例3 実施例2の接続で実施例5および比較例2と同様な工程
を行った。実施例6は紫外線照射後に通電検査を行った
後で、ICチップを剥離したところ極めて簡単に剥離で
きた。その部分をアセトンで軽く洗浄し再接続したとこ
ろ良好な接続を得た。一方、比較例3の接続体は、いき
なり170℃、20kgf/mm2 、15秒で接続した
ため剥離が困難であり、強引に治具で剥がそうとしたら
ICチップが破壊してしまった。
【0019】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、電
極のずれがなく高精度の位置合わせが可能である。また
接着剤架橋度の低い状態で電気検査を行えるので、リペ
アが容易である。また電極上の導電粒子が接続時の加圧
または加熱加圧により接着剤と共に隣接電極間に流出し
難く、スペース部に気泡を含まないので接続信頼性、特
に耐湿性が向上する。従って高精度な微細電極の接続を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電極の接続方法を示す
断面模式図である。
【図2】本発明の一実施例を示す接続部材の断面模式図
である。
【図3】本発明の一実施例を示す接続部材の平面模式図
である。
【符号の説明】
1 加熱ヘッド 2 受け台 2 エネルギー線 4 電極 5 電極 6 基板 7 基板 8 接続部材 9 絶縁性接着剤 10 導電材料 11 絶縁粒子 12 中央部 13 端部
フロントページの続き (72)発明者 小林 宏治 茨城県下館市大字五所宮1150番地 日立化 成工業株式会社結城工場内 (72)発明者 上野 勝幸 茨城県下館市大字五所宮1150番地 日立化 成工業株式会社結城工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対峙する電極間に硬化性接着剤を含む
    接続部材を介在させ加熱加圧により両電極の接続を得る
    方法であって、両電極の位置合わせを行い、次いで活性
    エネルギー線の照射により接続部材の反応を進行せしめ
    半硬化させ、その後接続部材の活性化温度以上の温度で
    加熱加圧することを特徴とする電極の接続方法。
  2. 【請求項2】 相対峙する電極間に硬化性接着剤を含む
    接続部材を介在させ加熱加圧により両電極の接続を得る
    方法であって、両電極の位置合わせを行い、次いで活性
    エネルギー線の照射により接続部材の反応を進行せしめ
    半硬化させるとともに通電検査を行い、その後接続部材
    の活性化温度以上の温度で加熱加圧することを特徴とす
    る電極の接続方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、接着剤が異
    なる条件下で活性化する硬化剤と導電粒子とを含有して
    なる接続部材。
JP12202595A 1995-05-22 1995-05-22 電極の接続方法およびこれに用いる接続部材 Expired - Fee Related JP3801666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12202595A JP3801666B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 電極の接続方法およびこれに用いる接続部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12202595A JP3801666B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 電極の接続方法およびこれに用いる接続部材

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003354972A Division JP3856233B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 電極の接続方法
JP2003402975A Division JP2004111993A (ja) 2003-12-02 2003-12-02 電極の接続方法およびこれに用いる接続部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08316625A true JPH08316625A (ja) 1996-11-29
JP3801666B2 JP3801666B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=14825731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12202595A Expired - Fee Related JP3801666B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 電極の接続方法およびこれに用いる接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801666B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229264A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Hitachi Chem Co Ltd 回路板
WO1998038701A1 (en) * 1997-02-27 1998-09-03 Seiko Epson Corporation Connecting structure, liquid crystal device, electronic equipment, anisotropic conductive adhesive, and method for manufacturing the adhesive
JPH1161056A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Hitachi Chem Co Ltd Icチップ接続用接着フィルム
JPH11195860A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 接着部材、該接着部材を備えたマルチチップモジュール、及び該接着部材による接着方法
JPH11273771A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材
JP2000113919A (ja) * 1998-08-03 2000-04-21 Sony Corp 電気的接続装置と電気的接続方法
JP2000195584A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sony Corp 電気的接続装置と電気的接続方法
WO2001098199A1 (fr) * 2000-06-20 2001-12-27 Kawamura Institute Of Chemical Research Microdispositif a structure multicouche et son procede de fabrication
US6583834B1 (en) 1997-02-27 2003-06-24 Seiko Epson Corporation Adhesive, liquid crystal device, process for manufacturing liquid crystal device, and electronic equipment
JP2004047772A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の接合材料および電子部品実装方法
JP2004164957A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Omron Corp コネクタ
JP2004253530A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Omron Corp はんだ付け方法およびこの方法を用いたリフローはんだ付け装置
JP2008045139A (ja) * 2007-10-18 2008-02-28 Hitachi Chem Co Ltd Icチップ接続用接着フィルム
JP2010016388A (ja) * 2009-07-13 2010-01-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続方法
KR100977851B1 (ko) * 2008-01-21 2010-08-24 주식회사 진우엔지니어링 전자부품의 양면에 단자전극을 성형하는 장치
JP2010232184A (ja) * 2010-05-31 2010-10-14 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電膜及びその製造方法
JP2011070931A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sekisui Chem Co Ltd 異方性導電材料、接続構造体の製造方法及び接続構造体
JP2012155936A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sekisui Chem Co Ltd 接続構造体の製造方法
JP2014060279A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Nec Corp 半導体パッケージの検査方法並びにそれを用いた実装方法および実装構造
KR20140113416A (ko) * 2013-03-15 2014-09-24 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접속체의 제조 방법, 및 전자 부품의 접속 방법
WO2015083809A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 デクセリアルズ株式会社 接続構造体の製造方法、及び異方性導電フィルム
JP2017112148A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 デクセリアルズ株式会社 接続方法
JP2019054105A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社タムラ製作所 電極の接続方法および電子基板の製造方法
JP2019052237A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社タムラ製作所 導電性接着剤および電子基板の製造方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229264A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Hitachi Chem Co Ltd 回路板
US6583834B1 (en) 1997-02-27 2003-06-24 Seiko Epson Corporation Adhesive, liquid crystal device, process for manufacturing liquid crystal device, and electronic equipment
WO1998038701A1 (en) * 1997-02-27 1998-09-03 Seiko Epson Corporation Connecting structure, liquid crystal device, electronic equipment, anisotropic conductive adhesive, and method for manufacturing the adhesive
KR100643640B1 (ko) * 1997-02-27 2007-06-07 세이코 엡슨 가부시키가이샤 접속구조체,액정장치,전자기기와이방도전성접착제및그제조방법
JP3800631B2 (ja) * 1997-02-27 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 異方導電性接着剤の製造方法、接続構造体の製造方法及び液晶装置の製造方法
US6671024B1 (en) 1997-02-27 2003-12-30 Seiko Epson Corporation Connecting structure, liquid crystal device, electronic equipment, and anisotropic conductive adhesive agent and a manufacturing method thereof
JPH1161056A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Hitachi Chem Co Ltd Icチップ接続用接着フィルム
JPH11195860A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 接着部材、該接着部材を備えたマルチチップモジュール、及び該接着部材による接着方法
JPH11273771A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材
JP2000113919A (ja) * 1998-08-03 2000-04-21 Sony Corp 電気的接続装置と電気的接続方法
JP2000195584A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sony Corp 電気的接続装置と電気的接続方法
WO2001098199A1 (fr) * 2000-06-20 2001-12-27 Kawamura Institute Of Chemical Research Microdispositif a structure multicouche et son procede de fabrication
US7220334B2 (en) 2000-06-20 2007-05-22 Kawamura Institute Of Chemical Research Method of manufacturing microdevice having laminated structure
JP2004047772A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の接合材料および電子部品実装方法
JP2004164957A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Omron Corp コネクタ
JP2004253530A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Omron Corp はんだ付け方法およびこの方法を用いたリフローはんだ付け装置
JP2008045139A (ja) * 2007-10-18 2008-02-28 Hitachi Chem Co Ltd Icチップ接続用接着フィルム
KR100977851B1 (ko) * 2008-01-21 2010-08-24 주식회사 진우엔지니어링 전자부품의 양면에 단자전극을 성형하는 장치
JP2010016388A (ja) * 2009-07-13 2010-01-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続方法
JP2011070931A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sekisui Chem Co Ltd 異方性導電材料、接続構造体の製造方法及び接続構造体
JP2010232184A (ja) * 2010-05-31 2010-10-14 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電膜及びその製造方法
WO2011152421A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電膜及びその製造方法
JP2012155936A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sekisui Chem Co Ltd 接続構造体の製造方法
JP2014060279A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Nec Corp 半導体パッケージの検査方法並びにそれを用いた実装方法および実装構造
KR20140113416A (ko) * 2013-03-15 2014-09-24 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접속체의 제조 방법, 및 전자 부품의 접속 방법
JP2014179498A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Dexerials Corp 接続体の製造方法、及び電子部品の接続方法
TWI603136B (zh) * 2013-03-15 2017-10-21 Dexerials Corp Method of manufacturing connection body and connection method of electronic component
WO2015083809A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 デクセリアルズ株式会社 接続構造体の製造方法、及び異方性導電フィルム
JP2017112148A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 デクセリアルズ株式会社 接続方法
CN108292611A (zh) * 2015-12-14 2018-07-17 迪睿合株式会社 连接方法
JP2019054105A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社タムラ製作所 電極の接続方法および電子基板の製造方法
JP2019052237A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社タムラ製作所 導電性接着剤および電子基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3801666B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801666B2 (ja) 電極の接続方法およびこれに用いる接続部材
US7341642B2 (en) Manufacturing method for electric device
US6338195B1 (en) Connection sheet and electrode connection structure for electrically interconnecting electrodes facing each other, and method using the connection sheet
US5843251A (en) Process for connecting circuits and adhesive film used therefor
JP2586154B2 (ja) 回路接続用組成物及びこれを用いた接続方法並びに半導体チップの接続構造
JP4789738B2 (ja) 異方導電性フィルム
KR100559937B1 (ko) 미세회로의 접속방법 및 그에 의한 접속 구조체
JP3885896B2 (ja) 補修可能な電極接続用接着剤組成物および該組成物からなる電極接続用接続部材
JPH09312176A (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JP2007217503A (ja) 異方導電性接着フィルム
KR20010050963A (ko) 이방성 도전 접속 재료
JPH08279371A (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JP3856233B2 (ja) 電極の接続方法
JP5099987B2 (ja) 回路接続方法および接続構造体
JPH08148213A (ja) 接続部材、該接続部材を用いた電極の接続構造及び接続方法
JP4032317B2 (ja) チップ実装法
JP4019328B2 (ja) 電極の接続方法
JPH09143252A (ja) 回路用接続部材
JPH08148211A (ja) 接続部材及び該接続部材を用いた電極の接続構造・接続方法
JP2006233202A (ja) 回路接続用異方導電性接着フィルム
JP2004111993A (ja) 電極の接続方法およびこれに用いる接続部材
JPH09162235A (ja) Icチップの実装方法及び接続部材
JPH0955279A (ja) 電極の接続方法および該方法で得た電極の接続構造
JP4045471B2 (ja) 電子部品実装法
KR100251675B1 (ko) 서로 마주보는 전극들을 상호접속하기 위한 접속시트, 및이 접속시트를 사용하는 전극접속구조 및 접속방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees