JPH08304701A - 高変倍ズームレンズ - Google Patents

高変倍ズームレンズ

Info

Publication number
JPH08304701A
JPH08304701A JP10730995A JP10730995A JPH08304701A JP H08304701 A JPH08304701 A JP H08304701A JP 10730995 A JP10730995 A JP 10730995A JP 10730995 A JP10730995 A JP 10730995A JP H08304701 A JPH08304701 A JP H08304701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
lens group
object side
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10730995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3447424B2 (ja
Inventor
Hirotoku Shibata
柴田広徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10730995A priority Critical patent/JP3447424B2/ja
Publication of JPH08304701A publication Critical patent/JPH08304701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447424B2 publication Critical patent/JP3447424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2群ズームレンズ方式という簡素な構成を採
用しながら、3倍クラスの高変倍比であり、さらに良好
に収差補正されたズームレンズ。 【構成】 正のパワーの第1レンズ群G1と、負のパワ
ーの第2レンズ群G2とを備え、これらのレンズ群の間
隔を変化させることにより全系の焦点距離を変化させる
ズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物体側か
ら順に、負のパワーを持つ第1レンズL1 と、物体側に
凸面を向けたメニスカス形状の負パワーを持つ第2レン
ズL2 と、正のパワーを持つレンズ群LP とを有し、第
2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズ
と、負レンズとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高変倍ズームレンズに
関し、特に、バックフォーカスに制限の少ないコンパク
トカメラ用の撮影レンズに適した高変倍ズームレンズに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、最も簡単なズームレンズの方式と
しては、群数が2群であるいわゆる2群ズームレンズ方
式が知られている。この方式は、鏡枠構造が簡素になる
等の利点がある反面、収差変動が大きいため、変倍比を
あまり大きくできないという欠点がある。
【0003】ところで、近年、ズームレンズの高変倍化
が強く望まれているが、この2群ズームレンズ方式を用
いて高変倍比を目指したものとしては、特開平4−21
8013号等のものがあり、この中で変倍比は2.8倍
程度を達成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
先行例の構成を用いて更なる高変倍比を達成しようとす
ると、単色収差、色収差の両面で破綻をきたし、結像性
能上実用レベルのものを達成できない。
【0005】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、2群ズームレン
ズ方式という簡素な構成を採用しながら、3倍クラスの
高変倍比であり、さらに良好に収差補正されたズームレ
ンズを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の高変倍ズームレンズは、物体側より順に、正のパワ
ーの第1レンズ群と、負のパワーの第2レンズ群とを備
え、これらのレンズ群の間隔を変化させることにより全
系の焦点距離を変化させるズームレンズにおいて、前記
第1レンズ群は、物体側から順に、負のパワーを持つ第
1レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負
パワーを持つ第2レンズと、正のパワーを持つレンズ群
とを有することを特徴とするものである。
【0007】本発明のもう1つの高変倍ズームレンズ
は、物体側より順に、正のパワーの第1レンズ群と、負
のパワーの第2レンズ群とを備え、これらのレンズ群の
間隔を変化させることにより全系の焦点距離を変化させ
るズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、物体側
から順に、負レンズと、正レンズと、負レンズとを有す
ることを特徴とするものである。
【0008】本発明のさらにもう1つの高変倍ズームレ
ンズは、物体側より順に、正のパワーの第1レンズ群
と、負のパワーの第2レンズ群とを備え、これらのレン
ズ群の間隔を変化させることにより全系の焦点距離を変
化させるズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、
物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズと、物体
側に凸面を向けたメニスカス形状の負パワーを持つ第2
レンズと、正のパワーを持つレンズ群とを有し、前記第
2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズ
と、負レンズとを有することを特徴とするものである。
【0009】
【作用】以下に、本発明において上記構成を採用する理
由とその作用について説明する。まず、第1レンズ群中
の構成についてであるが、高変倍比化を達成するために
は、色収差の各群での発生量を少なくすることが必要で
あるため、少なくとも1つの負のレンズ成分と正のレン
ズ成分を有することが必要となってくる。
【0010】また、正群+負群の2群ズームレンズにお
いては、特に、広角化を目指したときにバックフォーカ
スが短くなるという欠点がある。そのために、機械的な
干渉の問題等が生じやすくなり、好ましくなかったが、
本発明の構成のように、負レンズを物体側に配置する構
成をとることにより、比較的長大なバックフォーカスを
確保することが可能となる。
【0011】次に、物体側から順に、負レンズ、物体側
に凸の負メニスカスレンズの構成を採用することが、良
い理由を述べる。第1レンズ群は、負レンズ群+正レン
ズ群の構成である。ここで、第1レンズ群全体としては
正レンズ群であるので、群内では相対的に正レンズ群の
パワーが強くなる。そのために、ここで発生するアンダ
ーの球面収差等の発生量が多くなってしまう。また、本
発明のズームレンズのように、3倍クラスの高変倍比に
する際には、特に、中間ズーム状態での非点収差の発生
量が多くなる問題が生じ、像周辺部の結像性能が著しく
低下していた。このような問題は、群のパワーを強くし
て全長を短縮化した際にさらに顕著となる。
【0012】そこで、この正レンズ群で発生する諸収差
を打ち消すために、まず、特に、球面収差やコマ収差に
関しては、物体側に凸の負メニスカスレンズを設けるこ
とによってオーバーの球面収差等を多く発生させ、打ち
消しの作用により全体として収差の発生量を小さくする
ことができる。
【0013】また、非点収差や歪曲収差の補正に関して
は、次の(1)の条件式を満たすレンズを設ける構成が
よい。 (1) −5<SFL1<0 ここで、SFL1は第1レンズ群内の第1レンズのシェイ
ピングファクタであり、第1レンズの物体側面及び像側
面の曲率半径をr1 、r2 とするとき、SFL1=(r1
+r2 )/(r1 −r2 )で与えられるパラメータであ
る。
【0014】すなわち、(1)式は、負の第1レンズの
形状を規定したものであり、この式(1)によれば、第
1レンズは第1面が第2面よりも比較的大きな曲率を持
つ構成になっている。したがって、この式の範囲に規定
することにより、非点収差や歪曲収差の発生量を多くし
て、正の群で発生する分を打ち消す作用を持つことがで
きる。また、このレンズの主平面位置が物体側寄りにな
るため、メニスカス形状の負レンズによる像側への主平
面位置のシフトをキャンセルし、広画角化あるいは第1
レンズ群内の軸上厚みの減少という効果もある。上記
(1)式の上限値0、あるいは、下限値−5を越える
と、上記の非点収差や歪曲収差の打ち消す作用が達成さ
れず、また、広画角化あるいは第1レンズ群内の軸上厚
みの減少をさせることが困難になる。
【0015】さらに、上記2つの負レンズの配置順につ
いてであるが、非点収差や歪曲収差等の収差を多く発生
させるレンズは、軸外光線の高い場所、すなわち、像面
側寄りに配置し、球面収差やコマ収差の発生量が多いレ
ンズは相対的に軸上光線が高い所、すなわち、物体側寄
りに配置する構成を採用することにより、第1レンズ群
の構成としては収差補正上最も効率的な配置となる。
【0016】以上の構成により、諸収差の良好に補正さ
れた高変倍比のズームレンズを得ることができる。ま
た、(1)式に関しては、 (1)’−2<SFL1<−0.1 の範囲に定めることにより、非点収差や歪曲収差の発生
量のバランスが最適となり、無理なく高画質な像が得ら
れるため、好ましい。
【0017】また、本発明のズームレンズにおいては、
第1レンズ群内の第2レンズの物体側に凸の負メニスカ
スの形状を以下の(2)式のように定めることにより、
さらに望ましいものとなる。
【0018】(2) 1<SFL2<10 ここで、SFL2は第1レンズ群内の第2レンズのシェイ
ピングファクタであり、第2レンズの物体側面及び像側
面の曲率半径をr3 、r4 とするとき、SFL2=(r3
+r4 )/(r3 −r4 )で与えられるパラメータであ
る。
【0019】すなわち、(2)式の上限値10を越える
と、同一のパワーを保つためには、曲率半径が小さくな
りすぎてしまい、高次収差の発生量が多くなる等、好ま
しくない。逆に、下限値1を越えると、上記で規定した
ようなメニスカス形状でなくなるため、その収差補正上
の効果が現れず、好ましくない。
【0020】また、本発明のズームレンズにおいては、
第1レンズの第1面の曲率半径の範囲を以下の(3)式
のように定めることにより、収差補正上の観点からさら
に望ましい構成となる。 (3) −2<fW /r1 <−0.6 ここで、fW は全系の広角端での焦点距離、r1 は第1
レンズの第1面の曲率半径である。
【0021】すなわち、(3)式の上限値の−0.6を
越えると、軸外光線に対する入射角度が小さすぎ、所望
の収差補正能力が得られないが、反対に、下限値の−2
を越えると、第1面の曲率が小さくなりすぎてこの面で
の収差の発生量が多くなりすぎ、特に非点収差や像面湾
曲収差量が増大して、好ましくない。
【0022】また、(3)式に関しては、特に、 (3)’−1.6<fW /r1 <−0.8 の範囲に納めることにより、第1面での収差の発生量が
最適な範囲となり、レンズ枚数や非球面数が抑えられる
ため、さらに望ましい。
【0023】また、さらに、本発明のズームレンズにお
いては、第1レンズ群の第1レンズと第2レンズの焦点
距離の比について、以下のように定めればより望まし
い。
【0024】(4) 0.2<fL1/fL2<1 ここで、fL1は第1レンズ群の第1レンズの焦点距離、
L2は第1レンズ群の第2レンズの焦点距離である。
【0025】すなわち、上記条件式(4)の範囲内に規
定することにより、負メニスカスレンズのパワーに対し
て、負パワーの第1レンズのパワーを強くすることによ
って、主平面位置の像面側へのシフト、ひいてはバック
フォーカスの確保につながり、好ましい。
【0026】また、(4)式に関しても、 (4)’0.2<fL1/fL2<0.6 の範囲に納めれば、パワー比のバランスが最適となる。
【0027】また、さらに、本発明のズームレンズにお
いては、この第1レンズ群中の何れかの面に非球面を用
いることによって、諸収差の全系トータルの発生量を小
さくすることができるようになるため、枚数の削除や強
パワー化による小型化に効果がある。
【0028】さらに、本発明のズームレンズは、以下の
ような構成を採用しても、簡素で高変倍比のズームレン
ズを提供することができる。すなわち、物体側より順
に、正のパワーの第1レンズ群と、負のパワーの第2レ
ンズ群とからなり、第2レンズ群が、物体側から順に、
負レンズと、正レンズと、負レンズの順に配置されたズ
ームレンズとする。
【0029】これは、主として第2レンズ群の構成につ
いてであるが、2群ズームレンズにおいては、特に第2
レンズ群のみしか変倍作用を持たないため、軸上色収差
の変動を小さくするには、この群の色収差の発生量を減
らすことが重要である。そこで、レンズ配置に関して
は、まず、少なくとも1枚の負レンズ群と、正レンズ群
を設ける必要があり、像側に相対的に強いパワーの負レ
ンズ群を配置する構成が主平面位置を像面側に位置さ
せ、バックフォーカス確保につながり好ましい。
【0030】また、ここで、倍率の色収差の補正の観点
から、負レンズにアッベ数の大きな硝材を使用するのが
好ましい。しかし、上記の硝材使用法では、高変倍化し
たときには軸上色収差の変動が大きくなってしまう。
【0031】そこで、この補正のために、軸上光線が高
いところ、すなわち、正レンズの物体側に負レンズを設
けることによって、倍率、軸上両方の色収差の変動を小
さくすることができ、望ましい。
【0032】また、上記構成を採用する際に、次の条件
式(5)を満足すれば、負レンズ群の色消しとしては軸
上色収差の発生量を小さくすることができ、望ましい。 (5) ν1 >ν2 ここで、ν1 は第2レンズ群の負パワーの第1レンズの
アッベ数、ν2 は第2レンズ群の正パワーの第2レンズ
のアッベ数である。
【0033】このように、負、正、負3枚のレンズを用
いれば、上記の効果が達成できるが、製造上の観点か
ら、この何れかの組み合わせを接合レンズとすること
が、偏心の影響を小さくすることができるため望まし
い。
【0034】また、さらに、以下の条件式(6)を満た
すことによって、より高性能なズームレンズを得ること
ができるので、これを説明する。 (6) −3<f22/f21<0 ここで、f21は第2レンズ群の負パワーの第1レンズの
焦点距離、f22は第2レンズ群の正パワーの第2レンズ
の焦点距離である。
【0035】(6)式は、第2レンズ群の物体側の負レ
ンズと正レンズの屈折力の比について規定したもので、
(6)式の範囲に納めることにより、色収差発生量を一
般的な硝材を用いる範囲において小さくすることができ
るためである。ここで、条件式(6)の下限値の−3を
越えることは、第2レンズのパワーが相対的に強くなり
すぎ、正レンズでの色消し作用が十分でなくなり、逆
に、上限値の0を越えると、物体側の負レンズを設けた
効果がなくなってしまい、特に軸上色収差の変動を小さ
くすることが困難となってしまう。
【0036】以上のように、上記の構成を採用すること
によっても、高変倍なズームレンズを得ることができる
ことが説明されたわけであるが、さらに、この第2レン
ズ群に関しても、何れかの面に非球面を設けることは、
前述した第1レンズ群中における非球面と同様の効果が
あり、望ましいものである。
【0037】なお、これらの非球面の形状は、xを光の
進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直角する方向
にとると、下記の式にて表される。 x=(y2 /r)/[1+{1−P(y/r)2 1/2 ] +A44 +A66 +A88 + A1010・・・(a) ただし、rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、A4、A6
A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面
係数である。
【0038】また、本発明のズームレンズにおいては、
第1レンズ群の構成が、物体側より順に、負のパワーを
持つ第1レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状
の負パワーを持つ第2レンズ、及び、それに続く正のパ
ワーを持つレンズ群を有し、さらに、第2レンズ群が、
物体側より順に、負レンズ、正レンズ、負レンズの順に
配置された構成を採用することによっても、前述してき
たような効果を得ることができ、高変倍化を達成するの
に十分である。
【0039】
【実施例】次に、本発明のズームレンズの実施例1〜3
について説明する。図1〜図3は、それぞれ実施例1〜
3の広角端、中間焦点距離、望遠端でのレンズ群配置を
対比して示す断面図である。各実施例の数値データは後
記するが、以下に各実施例の構成を説明する。
【0040】第1レンズ群G1の構成は、実施例1〜3
共に、両凹レンズの第1レンズL1、物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズの第2レンズL2 、及び、それ
に続く、両凸レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸レンズの接合レンズでなる正レンズ群L
P からなる。なお、絞りが第1レンズ群G1の最も像面
側に一体に移動するように配置されている。
【0041】第2レンズ群G2の構成は、実施例1の場
合、物体側より順に、像面側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズ、両凸レンズ、像面側に凸面を向けた負メニス
カスレンズから構成され、実施例2の場合、物体側より
順に、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズ、像面側に
凸面を向けた負メニスカスレンズから構成され、実施例
3の場合、両凹レンズ、像面側に凸面を向けた正メニス
カスレンズ、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
から構成されている。非球面は、実施例1〜3共に、第
1レンズ群G1の第2レンズL2 の物体側の面、第2レ
ンズ群G2の最も物体側の面の2面に用いられている。
【0042】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、ωは半画角、fB はバックフォーカス、r1 、r
2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ
面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、
νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球
面形状は、前記(a)式にて表す。
【0043】実施例1 f = 32.8 〜 57.3 〜 104.9 FNO= 4.7 〜 6.6 〜 9.3 ω = 33.4°〜 20.7°〜 11.6° fB = 4.9 〜 33.1 〜 87.8 r1 = -34.0405 d1 = 1.300 nd1 =1.48749 νd1 =70.21 r2 = 45.5988 d2 = 0.380 r3 = 24.7296(非球面) d3 = 1.760 nd2 =1.51823 νd2 =58.98 r4 = 14.5247 d4 = 4.830 r5 = 36.1164 d5 = 3.700 nd3 =1.59270 νd3 =35.30 r6 = -28.8962 d6 = 0.380 r7 = 111.4152 d7 = 1.080 nd4 =1.76182 νd4 =26.52 r8 = 18.6680 d8 = 8.090 nd5 =1.48749 νd5 =70.21 r9 = -15.6221 d9 = 1.000 r10= ∞(絞り) d10=(可変) r11= -76.1412(非球面) d11= 1.700 nd6 =1.60311 νd6 =60.68 r12= -529.1814 d12= 0.800 r13= 8265.8776 d13= 3.400 nd7 =1.60342 νd7 =38.02 r14= -33.5011 d14= 4.530 r15= -13.7032 d15= 1.880 nd8 =1.77250 νd8 =49.60 r16= -66.1061 非球面係数 第3面 P = 1.4179 A4 =-0.80383×10-4 A6 =-0.43771×10-6 A8 = 0.21893×10-8 A10=-0.13754×10-10 第11面 P = 1.0000 A4 = 0.28913×10-4 A6 = 0.80503×10-7 A8 = 0.34547×10-9 A10= 0.13239×10-11 (1)SFL1= -0.15 (2)SFL2= 3.85 (3)fW /r1 = -0.96 (4)fL1/fL2= 0.55 (6)f22/f21= -0.37
【0044】実施例2 f = 35.2 〜 56.9 〜 105.6 FNO= 4.6 〜 6.6 〜 9.7 ω = 31.5°〜 20.8°〜 11.6° fB = 6.0 〜 30.0 〜 83.7 r1 = -32.5553 d1 = 1.250 nd1 =1.48749 νd1 =70.21 r2 = 54.9496 d2 = 0.380 r3 = 22.1057(非球面) d3 = 1.740 nd2 =1.51823 νd2 =58.98 r4 = 15.6175 d4 = 3.940 r5 = 35.1000 d5 = 2.590 nd3 =1.59270 νd3 =35.30 r6 = -35.3450 d6 = 0.380 r7 = 93.3222 d7 = 1.070 nd4 =1.76182 νd4 =26.52 r8 = 17.9674 d8 = 8.000 nd5 =1.48749 νd5 =70.21 r9 = -15.0689 d9 = 1.000 r10= ∞(絞り) d10=(可変) r11= -42.2935(非球面) d11= 1.250 nd6 =1.48749 νd6 =70.21 r12= 97.9308 d12= 4.000 nd7 =1.57501 νd7 =41.49 r13= -30.5666 d13= 4.700 r14= -11.7741 d14= 1.880 nd8 =1.77250 νd8 =49.60 r15= -33.5326 非球面係数 第3面 P = 1.5239 A4 =-0.82698×10-4 A6 =-0.48832×10-6 A8 = 0.13526×10-8 A10=-0.12961×10-10 第11面 P = 1.0000 A4 = 0.58364×10-4 A6 = 0.18349×10-6 A8 = 0.16159×10-8 A10= 0.21409×10-11 (1)SFL1= -0.26 (2)SFL2= 5.81 (3)fW /r1 = -0.92 (4)fL1/fL2= 0.37 (6)f22/f21= -0.81
【0045】実施例3 f = 35.2 〜 57.1 〜 112.6 FNO= 4.6 〜 6.6 〜 9.2 ω = 31.5°〜 20.7°〜 10.9° fB = 5.6 〜 31.5 〜 97.3 r1 = -85.2875 d1 = 1.300 nd1 =1.48749 νd1 =70.21 r2 = 29.3007 d2 = 0.400 r3 = 23.0828(非球面) d3 = 3.220 nd2 =1.51823 νd2 =58.98 r4 = 14.5343 d4 = 4.950 r5 = 52.9605 d5 = 3.700 nd3 =1.59270 νd3 =35.30 r6 = -28.0124 d6 = 0.380 r7 = 517.4441 d7 = 1.080 nd4 =1.76182 νd4 =26.52 r8 = 24.6431 d8 = 8.090 nd5 =1.48749 νd5 =70.21 r9 = -15.0647 d9 = 1.000 r10= ∞(絞り) d10=(可変) r11= -150.8830(非球面) d11= 1.700 nd6 =1.60311 νd6 =60.68 r12= 1396.8392 d12= 0.800 r13= -350.1608 d13= 3.400 nd7 =1.60342 νd7 =38.02 r14= -36.1047 d14= 4.530 r15= -14.4031 d15= 1.880 nd8 =1.77250 νd8 =49.60 r16= -60.0956 非球面係数 第3面 P = 1.3899 A4 =-0.82663×10-4 A6 =-0.43672×10-6 A8 = 0.50830×10-9 A10=-0.64099×10-11 第11面 P = 1.0000 A4 = 0.25070×10-4 A6 = 0.94881×10-7 A8 = 0.65637×10-10 A10= 0.11165×10-11 (1)SFL1= 0.49 (2)SFL2= 4.4 (3)fW /r1 = -0.41 (4)fL1/fL2= 0.51 (6)f22/f21= -0.29
【0046】次に、上記実施例1の無限遠合焦時の広角
端、中間焦点距離、望遠端での収差図をそれぞれ図4〜
図6に、実施例2の同様な収差図を図7〜図9に、実施
例3の同様な収差図を図10〜図12に示す。各収差図
において、(a)は球面収差、(b)は非点収差、
(c)は歪曲収差、(d)は倍率色収差を示す。
【0047】以上の本発明の高変倍ズームレンズは、例
えば次のように構成することができる。 〔1〕 物体側より順に、正のパワーの第1レンズ群
と、負のパワーの第2レンズ群とを備え、これらのレン
ズ群の間隔を変化させることにより全系の焦点距離を変
化させるズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、
物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズと、物体
側に凸面を向けたメニスカス形状の負パワーを持つ第2
レンズと、正のパワーを持つレンズ群とを有することを
特徴とする高変倍ズームレンズ。
【0048】〔2〕 物体側より順に、正のパワーの第
1レンズ群と、負のパワーの第2レンズ群とを備え、こ
れらのレンズ群の間隔を変化させることにより全系の焦
点距離を変化させるズームレンズにおいて、前記第2レ
ンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、
負レンズとを有することを特徴とする高変倍ズームレン
ズ。
【0049】〔3〕 物体側より順に、正のパワーの第
1レンズ群と、負のパワーの第2レンズ群とを備え、こ
れらのレンズ群の間隔を変化させることにより全系の焦
点距離を変化させるズームレンズにおいて、前記第1レ
ンズ群は、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レン
ズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負パワー
を持つ第2レンズと、正のパワーを持つレンズ群とを有
し、前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ
と、正レンズと、負レンズとを有することを特徴とする
高変倍ズームレンズ。
【0050】〔4〕 上記〔1〕又は〔3〕において、
前記第1レンズが以下の条件を満足することを特徴とす
る高変倍ズームレンズ。 (1) −5<SFL1<0 ここで、SFL1は第1レンズ群内の第1レンズのシェイ
ピングファクタであり、第1レンズの物体側面及び像側
面の曲率半径をr1 、r2 とするとき、SFL1=(r1
+r2 )/(r1 −r2 )で与えられるパラメータであ
る。
【0051】〔5〕 上記〔1〕又は〔3〕において、
前記第2レンズが以下の条件を満足することを特徴とす
る高変倍ズームレンズ。 (2) 1<SFL2<10 ここで、SFL2は第1レンズ群内の第2レンズのシェイ
ピングファクタであり、第2レンズの物体側面及び像側
面の曲率半径をr3 、r4 とするとき、SFL2=(r3
+r4 )/(r3 −r4 )で与えられるパラメータであ
る。
【0052】〔6〕 上記〔1〕又は〔3〕において、
以下の条件を満足することを特徴とする高変倍ズームレ
ンズ。 (3) −2<fW /r1 <−0.6 ここで、fW は全系の広角端での焦点距離、r1 は第1
レンズの第1面の曲率半径である。
【0053】〔7〕 上記〔1〕、〔3〕又は〔6〕に
おいて、以下の条件を満足することを特徴とする高変倍
ズームレンズ。 (4) 0.2<fL1/fL2<1 ここで、fL1は第1レンズ群の第1レンズの焦点距離、
L2は第1レンズ群の第2レンズの焦点距離である。
【0054】〔8〕 上記〔2〕又は〔3〕において、
以下の条件を満足することを特徴とする高変倍ズームレ
ンズ。 (5) ν1 >ν2 ここで、ν1 は第2レンズ群の負パワーの第1レンズの
アッベ数、ν2 は第2レンズ群の正パワーの第2レンズ
のアッベ数である。
【0055】
〔9〕 上記〔2〕、〔3〕又は〔8〕に
おいて、以下の条件を満足することを特徴とする高変倍
ズームレンズ。 (6) −3<f22/f21<0 ここで、f21は第2レンズ群の負パワーの第1レンズの
焦点距離、f22は第2レンズ群の正パワーの第2レンズ
の焦点距離である。
【0056】〔10〕 上記〔1〕において、前記第1
レンズ群内の正のレンズ群が正レンズと接合正レンズと
からなることを特徴とする高変倍ズームレンズ。
【0057】〔11〕 上記〔2〕又は〔3〕におい
て、前記第2レンズ群内の物体側の負レンズと正レンズ
とが接合されていることを特徴とする高変倍ズームレン
ズ。
【0058】〔12〕 上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕
において、少なくとも1つの非球面を含むことを特徴と
する高変倍ズームレンズ。
【0059】〔13〕 上記〔1〕又は〔3〕におい
て、前記第1レンズと第2レンズとの間隔が、前記第2
レンズとこれに続く正のパワーを持つレンズ群との間隔
より狭いことを特徴とする高変倍ズームレンズ。
【0060】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、2群ズームレンズ方式という簡素な構成を採
用しながら、3倍クラスの高変倍比であり、さらに良好
に収差補正された高変倍ズームレンズを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の高変倍ズームレンズの広角
端、中間焦点距離、望遠端での群配置を対比して示すレ
ンズ断面図である。
【図2】実施例2の高変倍ズームレンズの図1と同様な
レンズ断面図である。
【図3】実施例3の高変倍ズームレンズの図1と同様な
レンズ断面図である。
【図4】実施例1の無限遠合焦時の広角端での収差図で
ある。
【図5】実施例1の無限遠合焦時の中間焦点距離での収
差図である。
【図6】実施例1の無限遠合焦時の望遠端での収差図で
ある。
【図7】実施例2の無限遠合焦時の広角端での収差図で
ある。
【図8】実施例2の無限遠合焦時の中間焦点距離での収
差図である。
【図9】実施例2の無限遠合焦時の望遠端での収差図で
ある。
【図10】実施例3の無限遠合焦時の広角端での収差図
である。
【図11】実施例3の無限遠合焦時の中間焦点距離での
収差図である。
【図12】実施例3の無限遠合焦時の望遠端での収差図
である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 L1 …第1レンズ群の第1レンズ L2 …第1レンズ群の第2レンズ LP …第1レンズ群の正レンズ群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正のパワーの第1レン
    ズ群と、負のパワーの第2レンズ群とを備え、これらの
    レンズ群の間隔を変化させることにより全系の焦点距離
    を変化させるズームレンズにおいて、 前記第1レンズ群は、物体側から順に、負のパワーを持
    つ第1レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状
    の負パワーを持つ第2レンズと、正のパワーを持つレン
    ズ群とを有することを特徴とする高変倍ズームレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正のパワーの第1レン
    ズ群と、負のパワーの第2レンズ群とを備え、これらの
    レンズ群の間隔を変化させることにより全系の焦点距離
    を変化させるズームレンズにおいて、 前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正
    レンズと、負レンズとを有することを特徴とする高変倍
    ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、正のパワーの第1レン
    ズ群と、負のパワーの第2レンズ群とを備え、これらの
    レンズ群の間隔を変化させることにより全系の焦点距離
    を変化させるズームレンズにおいて、 前記第1レンズ群は、物体側から順に、負のパワーを持
    つ第1レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状
    の負パワーを持つ第2レンズと、正のパワーを持つレン
    ズ群とを有し、 前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正
    レンズと、負レンズとを有することを特徴とする高変倍
    ズームレンズ。
JP10730995A 1995-05-01 1995-05-01 高変倍ズームレンズ Expired - Fee Related JP3447424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10730995A JP3447424B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 高変倍ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10730995A JP3447424B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 高変倍ズームレンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003150093A Division JP3925926B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 高変倍ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08304701A true JPH08304701A (ja) 1996-11-22
JP3447424B2 JP3447424B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=14455826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10730995A Expired - Fee Related JP3447424B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 高変倍ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3447424B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137163A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6333824B1 (en) 1998-09-10 2001-12-25 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system consisting of two lens units
JP2002107621A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6480342B1 (en) 1999-02-22 2002-11-12 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333824B1 (en) 1998-09-10 2001-12-25 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system consisting of two lens units
JP2000137163A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6480342B1 (en) 1999-02-22 2002-11-12 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP2002107621A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
JP3447424B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739529B2 (ja) ズームレンズ
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH11119098A (ja) 小型のズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JP3728680B2 (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JP3409231B2 (ja) ズームレンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JPH0933810A (ja) ズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH07225339A (ja) ズームレンズ
JPH11142737A (ja) 変倍レンズ系
JPH06160712A (ja) ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH1048523A (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP3392881B2 (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH0933809A (ja) ズームレンズ
US5589986A (en) Zoom lens
JPH05188296A (ja) 小型の3群ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030618

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees