JPH1048523A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH1048523A
JPH1048523A JP21946596A JP21946596A JPH1048523A JP H1048523 A JPH1048523 A JP H1048523A JP 21946596 A JP21946596 A JP 21946596A JP 21946596 A JP21946596 A JP 21946596A JP H1048523 A JPH1048523 A JP H1048523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
zoom
negative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21946596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishimura
威志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21946596A priority Critical patent/JPH1048523A/ja
Publication of JPH1048523A publication Critical patent/JPH1048523A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全変倍範囲にわたり高い光学性能を有した変
倍比2.5程度の2つのレンズ群より成るレンズ全長の
短い小型のズームレンズを得ること。 【解決手段】 物体側より順に正の屈折力の第1群と負
の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群
の間隔を変えて変倍を行うズームレンズにおいて、該第
1群は物体側に凸面を向けた正の第11レンズ、負の第
12レンズ、非球面を有する負の第13レンズそして正
の第14レンズの4つのレンズを有し、該第2群は非球
面を有する正の第21レンズと像面側に凸面を向けたメ
ニスカス状の負の第22レンズの2つのレンズを有し、
該第i群の焦点距離fi、広角端と望遠端における全系
の焦点距離を各々fw,fT、物体側から順に第i番目
のレンズ面の曲率半径Riを適切に設定すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズシャッターカ
メラ、ビデオカメラ等に好適な2つのレンズ群より成る
バックフォーカスの短いズームレンズに関し、特に各レ
ンズ群のレンズ構成を適切に設定することにより、収差
補正を良好に行うと共にレンズ全長(第1レンズ面から
像面までの距離)の短縮化を図った変倍比2.5程度の
高変倍比のズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近レンズシャッターカメラ、ビデオカ
メラ等のズームレンズとして非球面レンズを有効に利用
し、レンズ枚数を削減しレンズ全長の短縮化及び簡素化
を図った小型でしかも高変倍比のズームレンズが種々と
提案されている。
【0003】このうち長いバックフォーカスを必要とし
ないレンズシャッターカメラ用のズームレンズとして、
物体側より順に正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2
群の2つのレンズ群を有し、双方のレンズ群間隔を変化
させて変倍を行った比較的レンズ全長の短い、所謂2群
ズームレンズが多く提案されている。
【0004】本出願人は先に特開昭56−128911
号公報、特開昭57−201213号公報、特開昭60
−170816号公報、特開昭60−191216号公
報、特開昭62−56917号公報等において、物体側
より順に正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群の2
つのレンズ群で構成し、両レンズ群の間隔を変えて変倍
する小型の所謂2群ズームレンズを提案している。
【0005】同公報においては物体側より順に正、負の
屈折力配置を採用し、バックフォーカスを比較的短く
し、しかもレンズ全長の短縮化を図った高い光学性能を
有した2群ズームレンズを達成している。
【0006】このうち例えば特開昭56−128911
号公報では第1群を正,負,正そして正の4つのレンズ
より構成し、第2群を正,負の2つのレンズより構成し
て、レンズ系全体の簡素化を図った小型のズームレンズ
を提案している。
【0007】この他2群ズームレンズとして、特開昭6
3−311224号公報では第1群を正、負、正、そし
て正の4つのレンズより構成し、第2群を正、負の2つ
のレンズより構成するとともに各レンズ群に非球面を用
いて光学性能の向上を図った小型のズームレンズが提案
されている。
【0008】又、特開平4−161914号公報では第
1群を正レンズ、負レンズ、非球面レンズそして正レン
ズの4つのレンズより構成し、第2群を3枚のレンズよ
り構成し、各レンズ群に非球面を用いたズームレンズが
提案されている。
【0009】又、特開昭62−90611号公報、特開
昭62−113120号公報、特開平3−116110
号公報では第1群を正、負、負、そして正の4つのレン
ズより構成した変倍比1.5程度の2群ズームレンズが
提案されいる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述した正の屈折力の
第1群と負の屈折力の第2群の2つのレンズ群より成る
2群ズームレンズにおいて、レンズ系全体の小型化を図
りつつ、2.5倍程度の変倍比を有し、全変倍範囲にわ
たり良好なる光学性能を得るには、各レンズ群のレンズ
構成を適切に設定するとともに各レンズ群に適切なる形
状の非球面を用いるのが収差補正上、大変有効である。
【0011】これに対して先の特開昭63−31122
4号公報で提案されているズームレンズは変倍比が2程
度であり、また比較的レンズ全長が長くなる傾向があっ
た。又、特開平4−161914号公報で提案されてい
るズームレンズは非球面レンズをプラスチック材料より
構成し製造しやすくしているが、変倍比が2程度と必ず
しも十分でなかった。また望遠端において第1レンズ面
から最終レンズ面までの距離が長く、携帯時にレンズ鏡
筒を沈胴させるコンパクトカメラとしては不向きであっ
た。
【0012】本発明は所謂2群のズームレンズにおい
て、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定するとともに
非球面レンズを有効に利用することにより、変倍比2.
5程度と高変倍比で、レンズ全長の短縮化を図った全変
倍範囲にわたり高い光学性能を有した小型のズームレン
ズの提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、大別して第1発明と第2発明の2つの発明を含んで
いる。以下、第1発明と第2発明を総称して本発明とい
う。
【0014】まず第1発明としてのズームレンズは、
(1−1)物体側より順に正の屈折力の第1群と負の屈
折力の第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群の間
隔を変えて変倍を行うズームレンズにおいて、該第1群
は物体側に凸面を向けた正の第11レンズ、負の第12
レンズ、非球面を有する負の第13レンズそして正の第
14レンズの4つのレンズを有し、該第2群は非球面を
有する正の第21レンズと像面側に凸面を向けたメニス
カス状の負の第22レンズの2つのレンズを有し、該第
i群の焦点距離をfi、広角端と望遠端における全系の
焦点距離を各々fw,fT、物体側から順に第i番目の
レンズ面の曲率半径をRiとしたとき、 3<fT/f1<6 ・・・・・・・・・・(1a) 3<|fT/f2|<9 ・・・・・・・・(2a) 2.5<fT/fw<3.6 ・・・・・・・・(3a) |R3/R4|<0.35 ・・・・・・(4a) なる条件を満足することを特徴としている。
【0015】特に、前記第12レンズの焦点距離をf1
2とするとき、 1<(fT/f12)2 <10 ・・・・・・・・(5a) なる条件を満足することを特徴としている。
【0016】第2発明としてのズームレンズは、(1−
2)物体側より順に正の屈折力の第1群と負の屈折力の
第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群の間隔を変
えて変倍を行うズームレンズにおいて、該第1群は物体
側に凸面を向けた正の第11レンズ、負の第12レン
ズ、非球面を有する負の第13レンズそして正の第14
レンズの4つのレンズを有し、該第2群は非球面を有す
る正の第21レンズと像面側に凸面を向けたメニスカス
状の負の第22レンズの2つのレンズを有し、該第i群
の焦点距離をfi、広角端と望遠端における全系の焦点
距離を各々fw,fT、該第13レンズの材質の屈折率
とアッベ数を各々N13,ν13としたとき、 3<fT/f1<6 ・・・・・・・・・・(1b) 3<|fT/f2|<9 ・・・・・・・・(2b) 2.5<fT/fw<3.6 ・・・・・・・・(3b) 1.60<N13 ・・・・・・・・(4b1) ν13<40 ・・・・・・・・・・(4b2) なる条件を満足することを特徴としている。
【0017】特に、前記第13レンズの焦点距離をf1
3とするとき、 0.01<(fT/f13)2 <2 ・・・・・・(5b) なる条件を満足することを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】図1〜図5は本発明の数値実施例
1〜5の広角端のレンズ断面図である。
【0019】図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群であり、両レンズ群の間隔を減少さ
せつつ、両レンズ郡を矢印の如く物体側へ移動させて広
角端から望遠端への変倍を行っている。
【0020】SPは絞りであり、本発明では第1群の像
面側に配置しており、変倍に伴い第1群と一体的に移動
している。IPは像面である。
【0021】本実施形態ではこのようなズーム方式及び
前述でした如くのレンズ構成を採ることにより、レンズ
全長の短縮化、特に広角端でのレンズ全長の短縮化を図
りつつ変倍比2.5程度と変倍に伴う収差変動を良好に
補正し、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得ている。
【0022】次に本発明の2群ズームレンズのレンズ構
成の特徴について説明する。
【0023】本発明の2群ズームレンズにおいては第1
群の結像性能を第2群で補正しながら拡大するようにし
ているので第1群には収差を良好に補正可能なレンズ構
成が望まれる。そこで第1群には単焦点レンズとして良
好な収差補正の可能な正,負そして正レンズの3つのレ
ンズより成るトリプレットレンズを基本構成としてい
る。そしてトリプレットレンズの負の第2レンズを負の
球面レンズと負の非球面レンズの2つのレンズに分割し
て全体として良好な収差補正の可能な正,負,負そして
正レンズの4つのレンズ構成にしている。
【0024】特に高変倍化を図ると広角端から望遠端に
かけて球面収差の変動が増大し、これをバランス良く補
正するのが難しくなってくる。そこで本実施形態では、
このときの球面収差の変動を軸上光束が比較的大きく拡
がって入射する負の第13レンズに非球面を施すことに
よって良好に補正している。
【0025】特に第1群を物体側へ凸面を向けたメニス
カス状の正の第11レンズ、物体側に凹面を向けた負の
第12レンズ、同じく物体側に凹面を向けた負の第13
レンズそして両レンズ面が凸面の正の第14レンズの4
つのレンズより構成することにより、主に球面収差やコ
マ収差そして色収差等を良好に補正している。
【0026】又2群ズームレンズでは第2群は像面に近
いところに位置するようになり、軸外光束がレンズ面の
高い位置に入射するのでレンズ外径が大きくなってく
る。この為、収差の発生量が多くなり、また第2群を多
くのレンズ枚数で構成するといきおいレンズ系が大型化
してくる。
【0027】そこで本発明では第2群を所定形状の2枚
のレンズで構成し、このうち1つを非球面レンズとし
て、広角端と望遠端での諸収差をバランス良く補正する
ようにしている。特に像面側へ凸面を向けた非球面を有
するメニスカス状の正の第21レンズ、像面側へ凸面を
向けたメニスカス状の負の第22レンズの2つのレンズ
より構成することにより軸外収差を良好に補正してい
る。
【0028】本発明の小型のズームレンズでは、物体側
より順に正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群の2
つのレンズ群を有し、両レンズ群の間隔を変えて変倍を
行う小型のズームレンズにおいて、該第1群は正の第1
1レンズ、負の第12レンズ、非球面レンズより成る負
の第13レンズそして正の第14レンズの4つのレンズ
を有し、該第2群は非球面レンズより成る正の第21レ
ンズと負の第22レンズの2つのレンズを有したレンズ
構成を基本構成としている。
【0029】そして該基本構成のレンズ構成において前
述の条件式(1a)〜(4a)を満足するものを第1発
明とし、更なる光学性能の向上を図る為に条件式(5
a)を満足するようにしている。又該基本構成のレンズ
構成において前述の条件式(1b)〜(4b)を満足す
るものを第2発明とし、更なる光学性能の向上を図る為
に条件式(5b)を満足するようにしている。
【0030】次に前述の第1発明と第2発明に係る各条
件式の技術的意味について説明する。
【0031】条件式(1a),(1b)は望遠端におけ
る全系の焦点距離fTと第1群の焦点距離f1との比に
関し、主に第1群の小型化と光学性能とのバランスを図
るためのものである。上限値を越えると広角端から望遠
端にかけて第1群から発生する球面収差の変動量が増大
し、これを良好に補正するのが困難となってくる。また
下限値を越えると第1群が大型化するため良くない。
【0032】第1,第2発明において更に高い光学性能
を得る為には、条件式(1a),(1b)の上限値を
5.0とすることが好ましい。また更に、第1群の小型
化を図る為には条件式(1a),(1b)の下限値を
3.5とすることが好ましい。
【0033】条件式(2a),(2b)は望遠端におけ
る全系の焦点距離fTと第2群の焦点距離f2との比に
関し、主に第2群の小型化と光学性能とのバランスを図
るためのものである。上限値を越えると特に広角端にお
ける歪曲収差が悪化し、これを良好に補正するのが困難
となる。また下限値を越えると第2群が大型化するとと
もに変倍における第2群の移動量が増大し、望遠端にお
ける光学全長が増大するため良くない。
【0034】第1,第2発明において更に高い光学性能
を得る為には、条件式(2a),(2b)の上限値を
6.0とすることが好ましい。また更に第2群の小型
化、望遠端における光学全長の短縮を図る為には条件式
(2a),(2b)の下限値を3.5とすることが好ま
しい。
【0035】条件式(3a),(3b)は望遠端と広角
端の焦点距離fT,fwの比、即ち変倍比を規定したも
のである。上限値を越えると簡易なレンズ構成で良好な
光学性能を得ることが困難となるため良くない。また下
限値を越えると本発明の目的とするところの高変倍比の
ズームレンズの意図から外れてくるため良くない。
【0036】条件式(4a)は第12レンズの物体側と
像面側のレンズ面の曲率半径の比に関し、主に広角端に
おける諸収差を良好に補正するためのレンズ形状を設定
するためのものである。上限値を越えると特に広角端に
おける第1群で発生する歪曲収差が増大するため良くな
い。
【0037】第1発明において更に高い光学性能を得る
ためには、条件式(4a)の上限値を0.5とすること
が好ましい。
【0038】条件式(5a)は望遠端と第12レンズの
焦点距離fT,f12の比に関し、主に広角端から望遠
端にかけての軸上色収差の変動量を抑えるためのもので
ある。上限値を越えると第12レンズの屈折力が比較的
強くなり、特に望遠端における軸上色収差が悪化する傾
向にあるため良くない。下限値を越えると第12レンズ
の屈折力が比較的弱くなり、特に広角端における軸上色
収差が悪化する傾向にあるため良くない。
【0039】第1発明において、更に全変倍範囲におい
て特に軸上色収差を補正する為には、条件式(5a)の
上限値を8.0とすることが好ましい。また下限値を
2.0とすることが好ましい。
【0040】条件式(4b1)は第13レンズの硝材の
屈折率を規定したものであり、下限値を越えると特に像
面特性が悪化する傾向にあり、これを良好に補正するこ
とが困難となるため好ましくない。
【0041】条件式(4b2)は第13レンズの硝材の
アッベ数を規定したものであり、上限値を越えると特に
広角端における軸上色収差の補正が困難となるため好ま
しくない。
【0042】条件式(5b)は望遠端の焦点距離と第1
3レンズの焦点距離fT,f13との比に関し、主に全
変倍範囲において球面収差と色収差を良好に補正するた
めのものである。上限値を越えて第13レンズの焦点距
離が比較的小さくなると、特に変倍において球面収差の
変動量が増大し、また望遠端において軸上色収差の補正
が困難となるため良くない。また下限値を越えて第13
レンズの焦点距離が比較的大きくなると、特に広角端に
おける軸上色収差の補正が困難となるため良くない。
【0043】第2発明において更に良好な光学性能を得
る為には、条件式(5b)の上限値を1.5とすること
が好ましい。また下限値を0.1とすることが好まし
い。
【0044】第1,第2発明においては、諸収差を良好
に補正する為に非球面を効果的に用いている。全変倍範
囲で収差を良好に補正する為には、各レンズ群それ自身
で、ある程度の収差補正がなされていることが望まし
い。
【0045】第1,第2発明においては、各レンズ群に
それぞれに少なくとも1面の非球面を用いている。正の
屈折力を有する第1群にはレンズ周辺に行くにしたがっ
て負の屈折力が強くなる形状の非球面を用い、これによ
り特に球面収差を良好に補正している。また負の屈折力
を有する第2群にはレンズ周辺に行くにしたがって正の
屈折力が強くなる形状の非球面を用い、これにより特に
広角端におけるコマ収差及び歪曲収差を良好に補正して
いる。
【0046】第1発明と第2発明は以上の如く構成する
ことにより高い光学性能を有した小型のズームレンズを
実現している。尚、後述する第1,第2発明としての数
値実施例においては絞りSPを第1群と第2群の間に配
置しているが、更に小型化を図るために第12レンズと
第13レンズの空気間隔に配置しても良い。
【0047】また無限遠物体から至近物体へのフォーカ
シングは第1群を光軸に沿って物体側に移動すること
が、繰り出し量が比較的小さくなるため好ましい。
【0048】一方、高変倍化を図ると特に望遠端でのフ
ォーカシングにおけるピント敏感度が増大する。このた
めフォーカシング制御精度を高める為には第1群を繰り
出すと同時に第2群を第1群の繰り出し量より小さく繰
り出すのが良く、これによればフォーカシングにおける
ピント敏感度を良好に抑えることができる。また第1発
明、第2発明について更に高い光学性能を得る為には、
下記の条件のうち少なくとも1つを満足することが望ま
しい。
【0049】(a−1)前記第21レンズと第22レン
ズの材質の屈折率を各々N21,N22、該第21レン
ズの焦点距離をf21としたとき、 N21<1.6 ・・・・・・・・(6c) 0.7<fT/f21<1.2 ・・・・・・(7c) 1.75<N22 ・・・・・・・・(8c) なる条件を満足することである。
【0050】(a−2)前記第21レンズと第22レン
ズの材質の屈折率を各々N21,N22、該第21レン
ズの焦点距離をf21としたとき、 1.61<N21 ・・・・・・・・(6d) 1<fT/f21<1.6 ・・・・・・(7d) 1.75<N22 ・・・・・・・・(8d) なる条件を満足することである。
【0051】ここで条件式(6c),(6d)は第21
レンズ成分の硝材(材質)の屈折率を規定したものであ
り、条件式(7c),(7d)は第21レンズ成分の焦
点距離f21と望遠端の焦点距離fTとの比を規定した
ものである。条件式(6c)を満足させた場合は条件式
(7c)を満足させることが好ましい。また条件式(6
d)を満足させた場合は条件式(7d)を満足させるこ
とが好ましい。
【0052】条件式(6c)を満足させた場合、条件式
(7c)の上限値を越えるとペッツバール和がプラス方
向に大きくなる傾向があり、収差補正が困難となるため
良くない。また下限値を越えるとペッツバール和がマイ
ナス方向に大きくなる傾向があり、収差補正が困難とな
るため良くない。
【0053】更に高い光学性能を得るためには、条件式
(7c)の上限値を1.1とすることが好ましい。また
下限値を0.8とすることが好ましい。
【0054】条件式(6d)を満足させた場合、条件式
(7d)の上限値を越えるとペッツバール和がプラス方
向に大きくなる傾向があり、収差補正が困難となるため
良くない。また下限値を越えるとペッツバール和がマイ
ナス方向に大きくなる傾向があり、収差補正が困難とな
るため良くない。
【0055】更に高い光学性能を得るためには、条件式
(7d)の上限値を1.5とすることが好ましい。また
下限値を1.2とすることが好ましい。
【0056】条件式(8c),(8d)は第22レンズ
成分の硝材の屈折率を規定したものであり、主に像面特
性を良好に補正するためのものである。下限値を越える
とペッツバール和がマイナス方向に大きくなる傾向があ
り像面特性が悪化するため良くない。
【0057】(a−3)前記第12レンズと第13レン
ズの材質のアッベ数を各々ν12,ν13としたとき、 0<ν12−ν13 ・・・・・・(9) なる条件を満足することである。
【0058】条件式(9)は主に全変倍範囲において色
収差を良好に補正するためのものである。第12レンズ
成分は第13レンズ成分に比べ、特に広角端において軸
外光束が光軸より比較的遠い位置を通過するため第12
レンズ成分のアッベ数による倍率色収差への影響が大き
い。条件式(9)の下限値を越えて第12レンズ成分の
アッベ数が第13レンズより小さくなると、特に広角端
で倍率色収差の補正が困難となり、また軸上色収差と倍
率色収差を全変倍範囲においてバランス良く補正するこ
とが困難となるため良くない。
【0059】(a−4)前記第13レンズと第14レン
ズの軸上空気間隔をDL34としたとき、 0.002<DL34/fT<0.05 ・・・・・・(10) なる条件を満足することである。
【0060】条件式(10)は特に非球面を有する第1
3レンズ成分の配置に関し、非球面を効率良く使用する
ためのものであり、主に軸上収差と軸外収差を良好に補
正するためのものである。上限値を越えると軸外収差の
補正には有利だが軸上収差の補正が困難となり、またレ
ンズ系が大型化するため良くない。また下限値を越える
と軸上収差の補正には有利だが、軸外収差の補正が困難
となるため良くない。
【0061】更に軸上収差と軸外収差のバランスを良好
にするためには、条件式(10)の上限値を0.035
とすることが好ましい。また下限値を0.005とする
ことが好ましい。
【0062】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは第i番目のレンズ厚又は空気間隔、N
iとνiは第i番目のレンズの材質の屈折率とアッベ数
である。また非球面形状はレンズ面の中心部の曲率半径
をRとし、光軸方向(光の進行方向)をX軸とし、光軸
と垂直方向をY軸とし、A,B,C,D,Eをそれぞれ
非球面係数としたとき、
【0063】
【数1】 で表されるものとする。尚、「e−x」の表記は「×1
-X」を表す。また前述の各条件式と数値実施例におけ
る諸数値との関係を表−1に示す。 (数値実施例1) F= 39.00〜102.00 FNO= 3.50 〜 9.15 2ω= 58.0〜23.9 R 1= 23.74 D 1= 2.00 N 1=1.51822 ν 1= 59.0 R 2= 89.01 D 2= 0.98 R 3= -28.02 D 3= 1.70 N 2=1.83400 ν 2= 37.2 R 4= -200.31 D 4= 5.58 R 5= -55.05 D 5= 1.60 N 3=1.67270 ν 3= 32.1 R 6= -81.53 D 6= 1.43 R 7= 37.32 D 7= 3.70 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 8= -13.58 D 8= 0.50 R 9= 絞り D 9=可変 R10= -76.21 D10= 2.70 N 5=1.58306 ν 5= 30.2 R11= -35.26 D11= 5.48 R12= -11.93 D12= 1.50 N 6=1.80400 ν 6= 46.6 R13= -87.54
【0064】
【表1】 非球面係数 5面 A=0 B=-9.317e-05 C=-4.151e-07 D=-2.719e-09 E=-8.405e-11 10面 A=0 B= 5.269e-05 C=-2.569e-07 D= 7.769e-09 E=-4.160e-11 (数値実施例2) F= 39.00〜102.00 FNO= 3.50 〜 9.15 2ω= 58.0〜23.9 R 1= 24.48 D 1= 1.80 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= 67.58 D 2= 1.17 R 3= -30.71 D 3= 1.20 N 2=1.80609 ν 2= 41.0 R 4= -87.81 D 4= 4.83 R 5= -38.68 D 5= 1.30 N 3=1.69894 ν 3= 30.1 R 6= -82.60 D 6= 2.24 R 7= 43.10 D 7= 3.20 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 8= -13.83 D 8= 0.50 R 9= 絞り D 9=可変 R10= -72.14 D10= 2.40 N 5=1.58306 ν 5= 30.2 R11= -34.44 D11= 5.89 R12= -11.80 D12= 1.40 N 6=1.77249 ν 6= 49.6 R13= -60.04
【0065】
【表2】 非球面係数 5面 A=0 B=-8.048e-05 C=-4.069e-07 D=-4.754e-09 E=-3.271e-11 10面 A=0 B= 4.137e-05 C= 7.262e-08 D= 2.051e-09 E=-5.218e-12 (数値実施例3) F= 39.00〜112.00 FNO= 3.50 〜10.05 2ω= 58.0〜21.9 R 1= 23.23 D 1= 1.80 N 1=1.48749 ν 1= 70.2 R 2= 44.14 D 2= 1.36 R 3= -29.45 D 3= 1.30 N 2=1.83400 ν 2= 37.2 R 4= -81.81 D 4= 4.36 R 5= -49.70 D 5= 1.70 N 3=1.69894 ν 3= 30.1 R 6= -85.79 D 6= 2.29 R 7= 45.45 D 7= 3.70 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 8= -13.79 D 8= 0.50 R 9= 絞り D 9=可変 R10= -81.53 D10= 2.80 N 5=1.67270 ν 5= 32.1 R11= -34.32 D11= 5.45 R12= -12.57 D12= 1.40 N 6=1.78800 ν 6= 47.4 R13= -111.47
【0066】
【表3】 非球面係数 5面 A=0 B=-8.512e-05 C=-4.382e-07 D=-2.208e-09 E=-7.429e-11 10面 A=0 B= 3.371e-05 C= 1.862e-08 D= 1.605e-09 E=-5.619e-12 (数値実施例4) F= 39.00〜120.00 FNO= 3.50 〜10.77 2ω= 58.0〜20.4 R 1= 24.03 D 1= 1.90 N 1=1.51453 ν 1= 54.7 R 2= 54.52 D 2= 1.17 R 3= -29.10 D 3= 1.30 N 2=1.83400 ν 2= 37.2 R 4= -100.80 D 4= 4.51 R 5= -48.32 D 5= 1.80 N 3=1.72824 ν 3= 28.5 R 6= -76.86 D 6= 1.80 R 7= 44.61 D 7= 3.90 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 8= -13.97 D 8= 0.50 R 9= 絞り D 9=可変 R10= -81.19 D10= 2.80 N 5=1.69894 ν 5= 30.1 R11= -36.30 D11= 5.56 R12= -12.61 D12= 1.40 N 6=1.80400 ν 6= 46.6 R13= -85.10
【0067】
【表4】 非球面係数 5面 A=0 B=-7.607e-05 C=-3.868e-07 D=-2.727e-09 E=-4.235e-11 10面 A=0 B= 3.298e-05 C= 4.619e-08 D= 9.442e-10 E=-5.921e-13 (数値実施例5) F= 36.00〜102.00 FNO= 3.50 〜 9.92 2ω= 62.0〜23.9 R 1= 24.03 D 1= 2.10 N 1=1.51741 ν 1= 52.4 R 2= 61.92 D 2= 1.15 R 3= -28.65 D 3= 1.60 N 2=1.83400 ν 2= 37.2 R 4= -139.29 D 4= 5.01 R 5= -45.29 D 5= 2.00 N 3=1.58306 ν 3= 30.2 R 6= -86.81 D 6= 0.96 R 7= 34.05 D 7= 4.00 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 8= -13.64 D 8= 0.50 R 9= 絞り D 9=可変 R10= -82.71 D10= 2.90 N 5=1.58306 ν 5= 30.2 R11= -35.94 D11= 5.73 R12= -12.01 D12= 1.40 N 6=1.80400 ν 6= 46.6 R13= -71.07
【0068】
【表5】 非球面係数 5面 A=0 B=-1.017e-04 C=-6.330e-07 D= 1.232e-09 E=-2.618e-10 6面 A=0 B= 1.297e-06 C= 2.267e-07 D=-5.069e-09 E=0 10面 A=0 B= 4.197e-05 C= 2.435e-07 D=-3.820e-10 E= 1.157e-11 11面 A=0 B= 6.658e-07 C= 1.665e-07 D=-1.816e-09 E= 1.566e-11
【0069】
【表6】
【0070】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、所謂2群
のズームレンズにおいて、各レンズ群のレンズ構成を適
切に設定するとともに非球面レンズを有効に利用するこ
とにより、変倍比2.5程度と高変倍比で、レンズ全長
の短縮化を図った全変倍範囲にわたり高い光学性能を有
した小型のズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】 本発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図6】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図7】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図8】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図10】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図11】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図12】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図13】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図14】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図16】 本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図17】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図18】 本発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図19】 本発明の数値実施例5の中間の収差図
【図20】 本発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面 Y 像高

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群と負
    の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群
    の間隔を変えて変倍を行うズームレンズにおいて、該第
    1群は物体側に凸面を向けた正の第11レンズ、負の第
    12レンズ、非球面を有する負の第13レンズそして正
    の第14レンズの4つのレンズを有し、該第2群は非球
    面を有する正の第21レンズと像面側に凸面を向けたメ
    ニスカス状の負の第22レンズの2つのレンズを有し、
    該第i群の焦点距離をfi、広角端と望遠端における全
    系の焦点距離を各々fw,fT、物体側から順に第i番
    目のレンズ面の曲率半径をRiとしたとき、 3<fT/f1<6 3<|fT/f2|<9 2.5<fT/fw<3.6 |R3/R4|<0.35 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第12レンズの焦点距離をf12と
    するとき、 1<(fT/f12)2 <10 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に正の屈折力の第1群と負
    の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群
    の間隔を変えて変倍を行うズームレンズにおいて、該第
    1群は物体側に凸面を向けた正の第11レンズ、負の第
    12レンズ、非球面を有する負の第13レンズそして正
    の第14レンズの4つのレンズを有し、該第2群は非球
    面を有する正の第21レンズと像面側に凸面を向けたメ
    ニスカス状の負の第22レンズの2つのレンズを有し、
    該第i群の焦点距離をfi、広角端と望遠端における全
    系の焦点距離を各々fw,fT、該第13レンズの材質
    の屈折率とアッベ数を各々N13,ν13としたとき、 3<fT/f1<6 3<|fT/f2|<9 2.5<fT/fw<3.6 1.60<N13 ν13<40 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第13レンズの焦点距離をf13と
    するとき、 0.01<(fT/f13)2 <2 なる条件を満足することを特徴とする請求項3のズーム
    レンズ。
  5. 【請求項5】 前記第21レンズと第22レンズの材質
    の屈折率を各々N21,N22、該第21レンズの焦点
    距離をf21としたとき、 N21<1.6 0.7<fT/f21<1.2 1.75<N22 なる条件を満足することを特徴とする請求項1,2,3
    又は4のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第21レンズと第22レンズの材質
    の屈折率を各々N21,N22、該第21レンズの焦点
    距離をf21としたとき、 1.61<N21 1<fT/f21<1.6 1.75<N22 なる条件を満足することを特徴とする請求項1,2,3
    又は4のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第12レンズと第13レンズの材質
    のアッベ数を各々ν12,ν13としたとき、 0<ν12−ν13 なる条件を満足することを特徴とする請求項1〜6のい
    ずれか1項記載のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第13レンズと第14レンズの軸上
    空気間隔をDL34としたとき、 0.002<DL34/fT<0.05 なる条件を満足することを特徴とする請求項1〜7のい
    ずれか1項記載のズームレンズ。
JP21946596A 1996-08-01 1996-08-01 ズームレンズ Withdrawn JPH1048523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21946596A JPH1048523A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21946596A JPH1048523A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1048523A true JPH1048523A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16735866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21946596A Withdrawn JPH1048523A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1048523A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6384986B1 (en) 1999-02-02 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6608970B1 (en) 2001-06-14 2003-08-19 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom optical system and camera using the same
CN108363183A (zh) * 2018-04-26 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108681048A (zh) * 2018-04-26 2018-10-19 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109828355A (zh) * 2018-12-27 2019-05-31 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2019139198A (ja) * 2018-02-11 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191538A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191539A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP6964813B1 (ja) * 2021-03-30 2021-11-10 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像レンズ
JP2022037851A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6384986B1 (en) 1999-02-02 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6608970B1 (en) 2001-06-14 2003-08-19 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom optical system and camera using the same
JP2019139198A (ja) * 2018-02-11 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN108363183A (zh) * 2018-04-26 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108681048A (zh) * 2018-04-26 2018-10-19 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2019191538A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191539A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN108681048B (zh) * 2018-04-26 2020-09-18 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109828355A (zh) * 2018-12-27 2019-05-31 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2022037851A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP6964813B1 (ja) * 2021-03-30 2021-11-10 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3173277B2 (ja) ズームレンズ
JPH11305124A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JPH08201695A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JP2001116992A (ja) ズームレンズ
JP2808905B2 (ja) ズームレンズ
JPH1048523A (ja) ズームレンズ
JP3363688B2 (ja) ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH07225339A (ja) ズームレンズ
JPH11142737A (ja) 変倍レンズ系
JPH1123970A (ja) ズーム光学系
JP3183047B2 (ja) ズームレンズ
JP3323839B2 (ja) 小型のズームレンズを備えたカメラ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JP3447424B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP2988031B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3352213B2 (ja) ズームレンズ
JP3339906B2 (ja) ズームレンズ
JPH0829688A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20050831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761