JPH08302257A - インクジェット用インク、これを用いたインクジェット記録方法及び記録装置 - Google Patents

インクジェット用インク、これを用いたインクジェット記録方法及び記録装置

Info

Publication number
JPH08302257A
JPH08302257A JP12566995A JP12566995A JPH08302257A JP H08302257 A JPH08302257 A JP H08302257A JP 12566995 A JP12566995 A JP 12566995A JP 12566995 A JP12566995 A JP 12566995A JP H08302257 A JPH08302257 A JP H08302257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
group
recording
head
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12566995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumiko Mafune
久実子 真船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12566995A priority Critical patent/JPH08302257A/ja
Publication of JPH08302257A publication Critical patent/JPH08302257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 普通紙に記録した場合の耐水性に優れ、且つ
印字濃度が高く、吐出安定性等に優れた熱エネルギーを
利用する方式に好適なインクジェット用インク、これを
用いたインクジェット記録方法及び記録装置を提供す
る。 【構成】 下記の染料(I)及び(II);第2級アミ
ン、第2級アミンの誘導体、第3級アミン、第3級アミ
ンの誘導体及びそれらの複合化合物から選ばれる少なく
とも1種の化合物であって、且つ該化合物が、アルキル
基、カルボキシル基及びその塩の基、スルホン基及びそ
の塩の基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基を
有する窒素化合物;これらを溶解又は分散する液媒体;
を含有するインク、これを用いたインクジェット記録方
法及び記録装置。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット用のイ
ンクに関し、詳しくは一般にオフィスや家庭で使用され
ているコピー用紙、レポート用紙、ノート、便箋、ボン
ド紙、連続伝票用紙などの非塗工紙等の、所謂普通紙に
記録した場合の耐水性に優れ、且つ吐出安定性等に優れ
た熱エネルギーを利用する方式に好適なインクジェット
用インク、これを用いたインクジェット記録方法及び記
録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からインクジェット用インクについ
ては、実に様々な組成のものが報告されているが、この
ようなインクジェット用インクに要求される性能として
は、 (1)画像濃度が高く、鮮明であること (2)不定形又は不規則なにじみのない高品位な画像が
得られること (3)被記録材に対し、定着性が速いこと (4)印字物の耐水性、耐光性が優れていること (5)微細な吐出口を目詰まりさせないこと (6)保存安定性が良好であること (7)安全性に優れていること (8)熱的な吐出安定性に優れていること などが挙げられる。
【0003】中でも近年ではオフィスで一般に使用され
ているコピー用紙、レポート用紙、ノート、便箋、ボン
ド紙、連続伝票用紙等の普通紙に記録した場合の耐水性
が特に求められている。
【0004】例えば、特開平2−296878号公報及
び特開平2−255876号公報には、水性インク組成
物にポリアミンを含有させることが提案されている。
又、特開平3−91577号公報にはカルボキシル基を
有する特定の構造をもつ染料をアンモニウム塩あるいは
揮発性の置換アンモニウム塩とすることによって、記録
物上においてアンモニアあるいはアミンが揮発し、遊離
酸となることで耐水性を向上させることが提案されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2−296878号公報及び特開平2−255876号
公報においては、染料の親水基部を造塩させるため、イ
ンクの溶解性が低下し、コゲ、目詰りなどの信頼性の低
下や、印字物上でブロンズを起し印字にムラが出来たり
濃度がでないということがある。また、インクの溶解性
を上げる目的で溶解安定剤をインク中に多量に含有させ
ることも考えられるが、この場合溶解安定剤を多量に入
れなければならない為、かかるインクを使用して形成さ
れた記録物の画像品位が低下する。
【0006】又、特開平3−91577号公報において
もインクの初期の溶解性は良好であっても、インク中で
徐々にアンモニアあるいはアミンが揮発することにより
溶解性が低下し、目詰り、インクの安定性の低下の原因
となる場合が多い。
【0007】そこで本発明の目的は、一般にオフィスや
家庭で使用されているコピー用紙、レポート用紙、ノー
ト、便箋、ボンド紙、連続伝票用紙などの非塗工紙、所
謂普通紙に記録した場合の耐水性に優れ、且つ印字濃度
が高く鮮明で、にじみのない高品位な画像が得られ、ノ
ズルでの目詰まりに対する問題のない吐出安定性に優れ
たインクジェット用インク、これを用いたインクジェッ
ト記録方法及び記録装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明によって達成される。すなわち、本発明は、色剤とし
て少なくとも1種の下記一般式(I)で示される染料と
少なくとも1種の下記一般式(II)示される染料とを
含有し、第2級アミン、第2級アミンの誘導体、第3級
アミン、第3級アミンの誘導体及びそれらの複合化合物
から選ばれる少なくとも1種の化合物であって、且つ該
化合物が、アルキル基、カルボキシル基及びその塩の
基、スルホン基及びその塩の基からなる群から選ばれる
少なくとも1種の基を有する窒素化合物、これらを溶解
又は分散する液媒体とを有することを特徴とするインク
ジェット用インクである。
【0009】
【化6】
【0010】(上記一般式(I)、(II)中、R1
4 は各々カルボキシル基、スルホン基、水酸基、アミ
ノ基、炭素原子数1〜2のアシルアミノ基及び水素原子
から選ばれ、R5 、R6 は置換されていてもよいアルキ
ル基、シクロヘキシル基、置換されていてもよいフェニ
ル基及び水素原子からなる群から選ばれる。
【0011】又、Xは下記一般式(III)又は(I
V)、Yは下記一般式(V)、(VI)、(VII)、
Zは下記一般式(VIII)、(IX)の構造からなる
群から選ばれる。
【0012】
【化7】
【0013】式中、R7 〜R12はカルボキシル基、スル
ホン基、塩素原子、アミノ基、アルキル基、アルキルア
ミノ基、アシルアミノ基、アルコキシル基及び水素原子
からなる群から選ばれ、R13〜R17はスルホン基、水酸
基、置換されていてもよいアミノ基、アルキル基、アル
コキシル基及び水素原子からなる群から選ばれる。)
【0014】また、本発明は、インク滴を記録信号に応
じてオリフィスから吐出させて被記録材に記録を行うイ
ンクジェット記録方法において、前記インクが上記に記
載のインクであることを特徴とするインクジェット記録
方法である。
【0015】さらに、本発明は、インクを収容したイン
ク収容部、該インクをインク滴として吐出させる為のヘ
ッド部を備えた記録ユニットにおいて、前記インクが上
記のインクであることを特徴とする記録ユニットであ
る。
【0016】また、本発明は、インクを収容したインク
収容部を備えたインクカートリッジにおいて、前記イン
クが上記のインクであることを特徴とするインクカート
リッジである。
【0017】また、本発明は、インクを収容したインク
収容部と、該インクをインク滴として吐出させる為のヘ
ッド部を有する記録ユニットを備えたインクジェット記
録装置において、前記インクが上記のインクであること
を特徴とするインクジェット記録装置である。
【0018】また、本発明は、インク滴を吐出する為の
記録ヘッド、インクを収容したインク収容部を有するイ
ンクカートリッジ及び該インクカートリッジから記録ヘ
ッドにインクを供給する為のインク供給部を備えたイン
クジェット記録装置において、前記インクが上記のイン
クであることを特徴とするインクジェット記録装置であ
る。
【0019】以下、本発明を詳細に説明する。本発明者
は、様々なインク組成について鋭意検討を行った結果、
色剤として少なくとも1種の前記一般式(I)で示され
るジスアゾ染料と、少なくとも1種の前記一般式(I
I)示されるトリスアゾ染料とを併用し、特定の窒素化
合物を含むことによって、耐水性に優れ、記録画像濃度
が高く、高品位な画像が得られること、更に溶解安定性
にも優れたインクが得られることを見いだし本発明に至
ったものである。
【0020】そのメカニズムは定かではないが、染料と
特定の窒素化合物がインク中では弱く、被記録材上では
強くインターラクションをし、酸性紙或いは中性紙等の
普通紙に対して記録物の画像品位及び耐水性を良好にし
ていると思われる。更に、耐水性に優れた一般式(I)
で示されるジスアゾ染料と、発色性、色調に優れた一般
式(II)示されるトリスアゾ染料とを併用すること
で、記録画像濃度が高いインクが得られるだけでなく、
各々の染料構造上の相性から会合を防止し、溶解安定性
にも優れ目詰まり等を起こさないものと思われる。
【0021】次に好ましい実施態様を挙げて本発明を更
に詳しく説明する。本発明のインクに使用される一般式
(I)に示されるジスアゾ染料の具体例を染料I−1〜
I−14に、一般式(II)に示されるトリスアゾ染料
の具体例を染料II−1〜II−13に挙げるが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】また、本発明で使用される染料としして
は、一般式(I)で示される染料が、
【0031】
【化16】 で、一般式(II)で示される染料が
【0032】
【化17】
【0033】(式中、Mはアルカリ金属、アンモニウ
ム、有機アミン塩からなる群から選ばれ、R22、R23
カルボキシル基及び水素原子からなる群から、R24、R
25はアシルアミノ基、アルコキシル基及び水素原子から
なる群から選ばれる。X、Y、Z、R、Rは前記と
同じものを意味する。)であるものが好ましい。
【0034】上記染料のインク中における含有量は、
0.1〜15重量%、好ましくは0.1〜10重量%、
更に好ましくは1〜6重量%の範囲である。0.1重量
%未満では、印字濃度が不十分となり、15重量%を越
えると粘度が高く、染料の溶解性が満足されなくなり好
ましくない。
【0035】また、前記一般式(I)で示される染料と
前記一般式(II)示される染料の混合比が重量比で
1:9〜9:1、好ましくは2:8〜8:2の範囲にあ
るのが好ましい。一般式(I):一般式(II)の重量
比が1:9未満では、耐水性が不十分となり、9:1を
越えると印字濃度の高い画像を得ることが出来ないため
好ましくない。
【0036】本発明で使用する窒素化合物は、第2級ア
ミン、第2級アミンの誘導体、第3級アミン、第3級ア
ミンの誘導体及びそれらの複合化合物から選ばれる少な
くとも1種の化合物であって、且つ該化合物が、アルキ
ル基、カルボキシル基及びその塩の基、スルホン基及び
その塩の基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基
を有することを特徴とし、好ましくは下記一般式(a)
で表される化合物である。
【0037】
【化18】
【0038】(式中、R18、R19、R20及びR21はアル
キルアミノ基、カルボキシル基又はその塩の基、スルホ
ン基又はその塩の基で置換されていてもよい炭素原子数
1〜48の炭化水素基又は水素原子を表し、そのうち少
なくとも1つは炭素原子数6以上の炭化水素基であり、
nは2〜4の整数、mは1〜99の整数を表す。)
【0039】更に好ましい窒素化合物としては、一般式
(b)の化合物のR18、R19、R20及びR21のうちいず
れか一つ以上がカルボキシル基又はその塩の基、スルホ
ン基又はその塩の基を有する有機基である化合物であ
る。
【0040】これらの窒素化合物の具体例としては、エ
チレンジアミン、プロピレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン及びペンタメチレンジアミン等のジアミンの誘
導体;1,2,3−トリアミノプロパン、トリス(2−
アミノエチル)アミン及びテトラ(アミノメチル)メタ
ン等の多価アミンの誘導体;ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン及び
ヘプタエチレンオクタミン等のポリアルキレンポリアミ
ンの誘導体であって、これらのポリアミンの窒素原子に
結合している水素原子のうち少なくとも一つが炭素原子
数6以上、好ましくは炭素原子数6〜48の炭化水素基
で置換されたもの等が挙げられる。該炭化水素基の具体
例としては、置換基を有してもよいヘキシル基、オクチ
ル基、ラウリル基等のアルキル基、置換基を有してもよ
いフェニル基、ナフチル基及びアントラニル基等の芳香
族基が挙げられる。例えば、具体的には、オクチルジエ
チレントリアミン、ラウリルジエチレントリアミン、ラ
ウリルアミノプロピルアミン、テトラデシルジエチレン
トリアミン、フェニルジエチレントリアミン、1,3−
ジヘキシルジエチレントリアミン、フェニルトリエチレ
ンテトラミン、ヘキシルトリエチレンテトラミン、オク
チルトリエチレンテトラミン、1,1′−ジオクチルト
リエチレンテトラミン、オクチルテトラエチレンペンタ
ミン、ラウリルトリエチレンテトラミン、1,1′−ジ
オクチルテトラエチレンペンタミン、ラウリルテトラエ
チレンペンタミン、1,1′−ジフェニルテトラエチレ
ンペンタミン、デシルヘプタエチレンオクタミンが挙げ
られる。好ましい別の化合物として、更に、ラウリルヘ
プタンエチレンオクタミン、テトラデシルヘプタエチレ
ンオクタミン、1,1′−ジラウリルヘプタエチレンオ
クタミン、1,1′−ジテトラデシルヘプタエチレンオ
クタミン等が挙げられる。更に、下記の構造式で表わさ
れる化合物等も挙げられるが、本発明はこれらの具体例
に限定されるものではない。
【0041】
【化19】
【0042】
【化20】
【0043】また、インク中における上記窒素化合物の
含有量は0.01〜20重量%、より好ましくは0.1
〜10重量%である。窒素化合物の含有量が0.01重
量%未満であると耐水性向上という点で不十分であり、
20重量%を越えると吐出特性や目詰まりなどの信頼性
などの点で好ましくない。
【0044】本発明で使用される液媒体は、水と水溶性
有機溶剤との混合物であることが好ましい。具体的な水
溶性有機溶剤の例としては、例えば、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトン
などのケトン類;テトラヒドラフラン、ジオキサン等の
エーテル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール等のポリアルキレングリコール類;エチレン
グリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサント
リオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、
ジエチレングリコール等のアルキレン基が2〜6個の炭
素原子を含むアルキレングリコール類;グリセリン;エ
チレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、
ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテ
ル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル)
エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル
類;N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルサルフォ
オキサイド、2−ピロリドン、ε−カプロラクタム等の
環状アミド化合物及びスクシンイミド等のイミド化合物
等が挙げられる。
【0045】上記水溶性有機溶剤の含有量は、一般には
インクの全重量に対して、1〜40重量%が好ましく、
より好ましくは3〜30重量%の範囲である。
【0046】又、インク中の水の含有量は、30〜95
重量%の範囲で使用される。30重量%より少ないと染
料の溶解性が悪くなり、インクの粘度も高くなるため好
ましくない。一方、95重量%より多いと蒸発成分が多
すぎて、充分な固着特性を満足することができない。
【0047】尚、本発明のインクは上記成分の他に必要
に応じて界面活性剤、pH調整剤、防錆剤、防腐剤、防
カビ剤、酸化防止剤、蒸発促進剤、キレート化剤及び水
溶性ポリマー等の種々の添加剤を添加してもよい。
【0048】更に、本発明のインクは、インクジェット
用ヘッドに対するマッチングを良好にする面から、イン
ク自体の物性として25℃における表面張力が30〜6
8dyne/cm、粘度が15cP以下、好ましくは1
0cP以下、より好ましくは5cP以下に調整されるこ
とが望ましい。
【0049】本発明のインクを用いて記録を行なうのに
好適な方法及び装置としては、記録ヘッドの室内のイン
クに記録信号に対応した熱エネルギーを与え、該熱エネ
ルギーにより液滴を発生させるインクジェット記録方法
及びインクジェット記録装置が挙げられる。
【0050】その装置の主要部であるヘッド構成例を図
1、図2及び図3に示す。ヘッド13はインクを通す溝
14を有するガラス、セラミック又はプラスチック板等
と、感熱記録に用いられる発熱ヘッド15(図ではヘッ
ドが示されているが、これに限定されるものではない)
とを密着して得られる。発熱ヘッド15は酸化シリコン
等で形成される保護膜16、アルミニウム電極17−1
及び17−2、ニクロム等で形成される発熱抵抗体層1
8、蓄熱層19、アルミナ等の放熱性の良い基板20よ
り成っている。
【0051】インク21は吐出オリフィス(微細孔)2
2迄来ており、不図示の圧力によりメニスカス23を形
成している。
【0052】今、電極17−1、17−2に電気信号が
加わると、発熱ヘッド15のnで示される領域が急激に
発熱し、ここに接しているインク21に気泡が発生し、
その圧力でメニスカス23が突出し、インク21が吐出
し、オリフィス22より記録小滴24となり、被記録材
25に向かって飛翔する。
【0053】図3には図1に示すヘッドを多数並べたマ
ルチヘッドの外観図を示す。該マルチヘッドはマルチ溝
26を有するガラス板27と、図1に説明したものと同
様な発熱ヘッド28を密着して製作される。
【0054】尚、図1は、インク流路に沿ったヘッド1
3の断面図であり、図2は図1のA−B線での切断面で
ある。図4に、かかるヘッドを組み込んだインクジェッ
ト記録装置の1例を示す。
【0055】図4において、61はワイピング部材とし
てのブレードであり、その一端はブレード保持部材によ
って保持されて固定端となり、カンチレバーの形態をな
す。ブレード61は記録ヘッドによる記録領域に隣接し
た位置に配設される。
【0056】又、本例の場合、記録ヘッドの移動経路中
に突出した形態で保持される。62はキャップであり、
ブレード61に隣接するホームポジションに配設され、
記録ヘッドの移動方向と垂直な方向に移動して吐出口面
と当接し、キャッピングを行う構成を具備する。更に6
3はブレード61に隣接して配設されるインク吸収体で
あり、ブレード61と同様、記録ヘッドの移動経路中に
突出した形態で保持される。上記ブレード61、キャッ
プ62、インク吸収体63によって吐出回復部64が構
成され、ブレード61及びインク吸収体63によってイ
ンク吐出口面の水分、塵埃等の除去が行われる。
【0057】65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐
出口を配した吐出口面に対向する被記録材にインクを吐
出して記録を行う記録ヘッドであり、66はこの記録ヘ
ッド65を搭載して記録ヘッド65の移動を行う為のキ
ャリッジである。キャリッジ66はガイド軸67と摺動
可能に係合し、キャリッジ66の一部はモータ68によ
って駆動されるベルト69と接続(不図示)している。
これによりキャリッジ66はガイド軸67に沿って移動
が可能となり、記録ヘッド65による記録領域及びその
隣接した領域の移動が可能となる。
【0058】51は被記録材を挿入する為の給紙部であ
り、52は不図示のモータにより駆動される紙送りロー
ラである。これらの構成によって記録ヘッドの吐出口面
と対向する位置へ被記録材が給紙され、記録が進行する
につれて排紙ローラ53を配した排紙部へ排紙される。
【0059】上記の構成において、記録ヘッド65が記
録終了等でホームポジションに戻る際、ヘッド回復部6
4のキャップ62は記録ヘッド65の移動経路から退避
しているが、ブレード61は移動経路中に突出してい
る。この結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピング
される。尚、キャップ62が記録ヘッド65の吐出面に
当接してキャッピングを行う場合、キャップ62は記録
ヘッドの移動経路中に突出する様に移動する。
【0060】記録ヘッド65がホームポジションから記
録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード
61は、上記したワイピング時の位置と同一の位置にあ
る。この結果、この移動においても、記録ヘッド65の
吐出口面はワイピングされる。
【0061】上記の記録ヘッドのホームポジションへの
移動は、記録終了時や吐出回復時ばかりでなく、記録ヘ
ッドが記録の為に記録領域を移動する間に所定の間隔で
記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、この移
動に伴って上記ワイピングが行われる。
【0062】図5は、ヘッドにインク供給部材、例え
ば、チューブを介して供給されるインクを収容したイン
クカートリッジの一例を示す図である。ここで40は供
給用インクを収容したインク収容部、例えば、インク袋
であり、その先端にはゴム製の栓42が設けられてい
る。この栓42に針(不図示)を挿入することにより、
インク袋40中のインクをヘッドに供給可能ならしめ
る。44は廃インクを受容するインク吸収体である。イ
ンク収容部としては、インクとの接液面がポリオレフフ
ィン、特にポリエチレンで形成されているのが本発明に
とって好ましい。
【0063】本発明で使用されるインクジェット記録装
置としては、上記の如きヘッドとインクカートリッジと
が別体となったものに限らず、図6に示す如きそれらが
一体となったものにも好適に用いられる。
【0064】図6において、70は記録ユニットであっ
て、この中にはインクを収容したインク収容部、例え
ば、インク吸収体が収納されており、かかるインク吸収
体中のインクが複数のオリフィスを有するヘッド部71
からインク滴として吐出される構成になっている。イン
ク吸収体の材料としては、ポリウレタン、セルロース又
はポリビニルアセテートを用いることが本発明にとって
好ましい。
【0065】72は、記録ユニット内部を大気に連通さ
せる為の大気連通口である。この記録ユニット70は、
図4で示す記録ヘッドに代えて用いられるものであっ
て、キャリッジ66に対し着脱自在になっている。
【0066】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。なお、文中、部及び%とあるのは特
に断りのない限り重量基準である。
【0067】実施例1〜7 表1に示す各成分を混合し、十分攪拌して溶解後、ポア
サイズが0.45μmのフロロポアフィルター(商品
名:住友電工(株)製)にて加圧濾過し、本発明の実施
例のインクとした。
【0068】比較例1〜5 表2に示す各成分を実施例のインクと同様の操作を行い
比較例のインクとした。
【0069】次に、上記で得られた実施例1〜7と比較
例1〜5のインクを用い、インクジェット記録装置とし
て、発熱素子をインクの吐出エネルギー源として利用し
たオンデマンド型インクジェットプリンター(商品名:
BJ−200、キヤノン社製)を使用して印字試験を行
い、(1)印字濃度、(2)にじみ、(3)耐水性、
(4)目詰り性の評価を下記の基準に従って夫々行っ
た。また得られた評価を表3及び表4に示す。
【0070】(評価方法及び評価基準) (1)印字濃度 プリンターでSK紙(キャノンNPドライSK)にベタ
部を印字し、室内にて24時間自然乾燥させた後、その
光学濃度をマクベスRD915(商品名:マクベス社
製)で測定し下記基準にて評価した。 ○:印字濃度が1.30以上 △:印字濃度が1.20〜1.29 ×:印字濃度が1.19以下
【0071】(2)にじみ プリンターでSK紙に英数文字を印字し、1時間以上放
置した後、顕微鏡及び目視で文字のシャープさや文字よ
り発生するヒゲ状のにじみの度合を評価した。 ○:文字がシャープでヒゲ状のにじみもない △:文字にシャープさがなく、にじみも少し発生 ×:文字にシャープさがなく、にじみも多い
【0072】(3)耐水性 プリンターでSK紙(キャノンNPドライSK)にベタ
部を印字し、1時間以上放置した後、印字濃度をマクベ
スRD915(商品名:マクベス社製)にて測定を行
う。その後、印字物を水を満たした容器に3分間浸漬し
た後、放置及び乾燥して再度印字濃度を測定し、下記基
準にて評価した。
【0073】
【数1】
【0074】◎:印字物濃度の残存率が90%以上 ○:印字物濃度の残存率が80%以上〜89%以下 △:印字物濃度の残存率が66%以上〜79%以下 ×:印字物濃度の残存率が65%以下
【0075】(4)目詰り性(固着回復性) 35℃の恒温槽に1カ月間放置し、その後室温に24時
間放置し、回復操作(ポンピングによる吸引操作)を行
ったのち印字させ、下記基準にて評価した。 ○:回復操作5回以内に正常な印字状態に戻る △:回復操作6〜10回で正常な印字状態に戻る ×:回復操作6〜10回で不吐出又は印字の乱れがある
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】
【表3】
【0079】
【表4】
【0080】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明のインクジェ
ット用インクによれば、一般にオフィスや家庭で使用さ
れているコピー用紙、レポート用紙、ノート、便箋、ボ
ンド紙、連続伝票用紙などの非塗工紙、所謂普通紙に記
録した場合の耐水性に優れ、記録画像濃度が高く、にじ
みのない高品位な画像が得られ、さらにノズルの目詰ま
りに対する問題のないインクが得られる。
【0081】また、本発明のインクジェット記録方法及
び記録装置によれば、上記のインクを用いて、ノズルの
目詰まりがなく、普通紙に記録した場合の耐水性に優
れ、印字濃度が高く、且つ不定形又は不規則なにじみの
ない高品位な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット記録装置のヘッド部の縦断面図
である。
【図2】インクジェット記録装置のヘッド部の横断面図
である。
【図3】図1に示したヘッドをマルチ化したヘッドの外
観斜視図である。
【図4】インクジェット記録装置の一例を示す斜視図で
ある。
【図5】インクカートリッジの縦断面図である。
【図6】記録ユニットの斜視図である。
【符号の説明】
13 ヘッド 14 溝 15 発熱ヘッド 16 保護膜 17−1,17−2 アルミニウム電極 18 発熱抵抗体層 19 蓄熱層 20 基板 21 インク 22 吐出オリフィス 23 メニスカス 24 記録小滴 25 被記録材 26 マルチ溝 27 ガラス板 28 発熱ヘッド 40 インク収容部 42 栓 44 インク吸収体 45 インクカートリッジ 51 給紙部 52 紙送りローラ 53 排紙ローラ 61 ブレード 62 キャップ 63 インク吸収体 64 吐出回復部 65 記録ヘッド 66 キャリッジ 70 記録ユニット 71 ヘッド部 72 大気連通口 73 基板

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色剤として少なくとも1種の下記一般式
    (I)で示される染料と少なくとも1種の下記一般式
    (II)示される染料とを含有し、第2級アミン、第2
    級アミンの誘導体、第3級アミン、第3級アミンの誘導
    体及びそれらの複合化合物から選ばれる少なくとも1種
    の化合物であって、且つ該化合物が、アルキル基、カル
    ボキシル基及びその塩の基、スルホン基及びその塩の基
    からなる群から選ばれる少なくとも1種の基を有する窒
    素化合物、これらを溶解又は分散する液媒体とを有する
    ことを特徴とするインクジェット用インク。 【化1】 (上記一般式(I)、(II)中、R1 〜R4 は各々カ
    ルボキシル基、スルホン基、水酸基、アミノ基、炭素原
    子数1〜2のアシルアミノ基及び水素原子から選ばれ、
    5 、R6 は置換されていてもよいアルキル基、シクロ
    ヘキシル基、置換されていてもよいフェニル基及び水素
    原子からなる群から選ばれる。又、Xは下記一般式(I
    II)又は(IV)、Yは下記一般式(V)、(V
    I)、(VII)、Zは下記一般式(VIII)、(I
    X)の構造からなる群から選ばれる。 【化2】 式中、R7 〜R12はカルボキシル基、スルホン基、塩素
    原子、アミノ基、アルキル基、アルキルアミノ基、アシ
    ルアミノ基、アルコキシル基及び水素原子からなる群か
    ら選ばれ、R13〜R17はスルホン基、水酸基、置換され
    ていてもよいアミノ基、アルキル基、アルコキシル基及
    び水素原子からなる群から選ばれる。)
  2. 【請求項2】 前記窒素化合物が下記一般式(a)で示
    される化合物である請求項1記載のインク。 【化3】 (式中、R18、R19、R20及びR21はアルキルアミノ
    基、カルボキシル基又はその塩の基、スルホン基又はそ
    の塩の基で置換されていてもよい炭素原子数1〜48の
    炭化水素基又は水素原子を表し、そのうち少なくとも一
    つは炭素原子数6以上の炭化水素基であり、nは2〜4
    の整数、mは1〜99の整数を表す。)
  3. 【請求項3】 前記一般式(I)で示される染料と前記
    一般式(II)示される染料の混合比が重量比で1:9
    〜9:1の範囲にある請求項1記載のインク。
  4. 【請求項4】 前記一般式(I)で示される染料が、 【化4】 で、前記一般式(II)で示される染料が 【化5】 (式中、Mはアルカリ金属、アンモニウム、有機アミン
    塩からなる群から選ばれ、R22、R23はカルボキシル基
    及び水素原子からなる群から、R24、R25はアシルアミ
    ノ基、アルコキシル基及び水素原子からなる群から選ば
    れる。X、Y、Z、R、Rは前記と同じものを意味
    する。)である請求項1または3に記載のインク。
  5. 【請求項5】 インク滴を記録信号に応じてオリフィス
    から吐出させて被記録材に記録を行うインクジェット記
    録方法において、前記インクが請求項1に記載のインク
    であることを特徴とするインクジェット記録方法。
  6. 【請求項6】 インクに熱エネルギーを作用させてイン
    ク滴を吐出させる請求項5記載のインクジェット記録方
    法。
  7. 【請求項7】 インクを収容したインク収容部、該イン
    クをインク滴として吐出させる為のヘッド部を備えた記
    録ユニットにおいて、前記インクが請求項1に記載のイ
    ンクであることを特徴とする記録ユニット。
  8. 【請求項8】 ヘッド部が、インクに熱エネルギーを作
    用させてインク滴を吐出させるヘッドである請求項7記
    載の記録ユニット。
  9. 【請求項9】 インク収容部が、内部にインク吸収体を
    含有している請求項7記載の記録ユニット。
  10. 【請求項10】 インク収容部が、ポリウレタン、セル
    ロース又はポリビニルアセテートで形成されている請求
    項7または9記載の記録ユニット。
  11. 【請求項11】 インクを収容したインク収容部を備え
    たインクカートリッジにおいて、前記インクが請求項1
    に記載のインクであることを特徴とするインクカートリ
    ッジ。
  12. 【請求項12】 インク収容部がポリオレフィンで形成
    された接液面を有する請求項11記載のインクカートリ
    ッジ。
  13. 【請求項13】 インクを収容したインク収容部と、該
    インクをインク滴として吐出させる為のヘッド部を有す
    る記録ユニットを備えたインクジェット記録装置におい
    て、前記インクが請求項1に記載のインクであることを
    特徴とするインクジェット記録装置。
  14. 【請求項14】 ヘッド部が、インクに熱エネルギーを
    作用させてインク滴を吐出させるヘッドである請求項1
    3記載のインクジェット記録装置。
  15. 【請求項15】 インク収容部が、内部にインク吸収体
    を含有している請求項13記載のインクジェット記録装
    置。
  16. 【請求項16】 インク収容部が、ポリウレタン、セル
    ロース又はポリビニルアセテートで形成されている請求
    項13に記載のインクジェット記録装置。
  17. 【請求項17】 インク滴を吐出する為の記録ヘッド、
    インクを収容したインク収容部を有するインクカートリ
    ッジ及び該インクカートリッジから記録ヘッドにインク
    を供給する為のインク供給部を備えたインクジェット記
    録装置において、前記インクが請求項1に記載のインク
    であることを特徴とするインクジェット記録装置。
  18. 【請求項18】 記録ヘッドが、インクに熱エネルギー
    を作用させてインク滴を吐出させるヘッドである請求項
    17記載のインクジェット記録装置。
  19. 【請求項19】 インク収容部がポリオレフィンで形成
    された接液面を有する請求項17記載のインクジェット
    記録装置。
JP12566995A 1995-04-27 1995-04-27 インクジェット用インク、これを用いたインクジェット記録方法及び記録装置 Pending JPH08302257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12566995A JPH08302257A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 インクジェット用インク、これを用いたインクジェット記録方法及び記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12566995A JPH08302257A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 インクジェット用インク、これを用いたインクジェット記録方法及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08302257A true JPH08302257A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14915731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12566995A Pending JPH08302257A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 インクジェット用インク、これを用いたインクジェット記録方法及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08302257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013237807A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2014530927A (ja) * 2011-10-22 2014-11-20 クラリアントインターナショナル リミティド トリスアゾ酸性染料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530927A (ja) * 2011-10-22 2014-11-20 クラリアントインターナショナル リミティド トリスアゾ酸性染料
JP2017020044A (ja) * 2011-10-22 2017-01-26 クラリアント インターナショナル リミティド トリスアゾ酸性染料
JP2013237807A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801411B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
JP3406923B2 (ja) インクジェット用インク
JP3805006B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP3544138B2 (ja) インク、インクセット、インクカートリッジ、記録ユニット、画像記録方法、画像記録装置及び発熱ヒータへのコゲ付着低減方法
JPH0726178A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び染料の会合防止方法
JPH06248212A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP3423382B2 (ja) インクジェット用のインク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP3559584B2 (ja) インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP3542433B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JPH08302257A (ja) インクジェット用インク、これを用いたインクジェット記録方法及び記録装置
JPH0860059A (ja) インク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2005187784A (ja) インク、それを用いるインクジェット記録方法及び装置
JP3450462B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JPH09302293A (ja) インク、インクカートリッジ及び記録ユニット、これらを用いたインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JPH08113744A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを備えた記録機器
JP3715728B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3880076B2 (ja) インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JPH0860053A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP3595569B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP3796365B2 (ja) 記録ユニット、画像記録方法、及び画像記録装置
JP3039877B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP3302269B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP3009064B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JPH07268262A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JPH0995637A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び記録装置