JPH08288077A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH08288077A
JPH08288077A JP7089837A JP8983795A JPH08288077A JP H08288077 A JPH08288077 A JP H08288077A JP 7089837 A JP7089837 A JP 7089837A JP 8983795 A JP8983795 A JP 8983795A JP H08288077 A JPH08288077 A JP H08288077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
life
discharge lamp
circuit
lamp
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7089837A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Taga
義高 多賀
Shojiro Kido
正二郎 木戸
Noriyuki Satou
規幸 佐藤
Yoshihisa Hirata
佳久 平田
Tsutomu Shiomi
務 塩見
Takashi Kanbara
隆 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7089837A priority Critical patent/JPH08288077A/ja
Publication of JPH08288077A publication Critical patent/JPH08288077A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】放電灯の寿命を精度良く判断できる放電灯点灯
装置を提供するにある。 【構成】寿命末期検知部6aは電流検出回路9と、この
電流検出回路9で検出されるランプ電流の極性反転時の
休止期間を計測し、その計測値と予め設定している許容
できる休止期間の上限値との比較を行い、休止期間が上
限値を越えると放電灯LAの寿命末期と判断して検知信
号を出力する寿命検知回路10とで構成され、寿命検知
回路10から出力される検知信号は制御回路8に出力さ
れ、、また寿命警告灯3を駆動するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電灯を光源とし、そ
の劣化の状態を検知することが可能な放電灯点灯装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の放電灯点灯装置の従来例として
特開平4−193636号公報に示された効果を応用し
た技術が上げられる。この従来例は放電灯の寿命末期を
検出するのに、放電灯の絶対照度を受光素子によって検
出し、受光素子によって受光される光量が、光源が放射
する光量に比例することを利用して、受光量が所定値以
下となったとき寿命末期の警告を知らせるものであっ
た。
【0003】また他の従来例としてはランプ電圧がある
所定の規格値の範囲外に出たときに放電灯の寿命と検知
する手段を有するものがある(特開平6−243979
号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前者の従来例では放電
灯のばらつきによる絶対照度の変化が大きいため、放電
灯の寿命末期を判断する基準値の設定が難しいという問
題があり、また絶対照度を検出するためには、受光素子
の精度が要求され、受光素子の表面の汚れ等により、読
み取り誤差も寿命末期判断時の問題となる点等の課題が
あった。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
で、請求項1の発明の目的とするところは放電灯の寿命
末期を精度良く判断できる放電灯点灯装置を提供するに
ある。請求項2、3の発明の目的とするところは、放電
灯のばらつきと関係なく精度良く放電灯の寿命末期を検
知することができる放電灯点灯装置を提供するにある。
【0006】請求項4の発明の目的とするところは、受
光素子の汚れの影響を受けず、放電灯のばらつきと関係
なく精度良く放電灯の寿命末期を簡単な回路構成で検知
することができる放電灯点灯装置を提供するにある。請
求項5、6の発明の目的とするところは、寿命末期の放
電灯の延命が図れる放電灯点灯装置を提供するにある。
【0007】請求項7、8の発明の目的とするところ
は、寿命末期の放電灯の立ち消えやちらつきの心配を無
くした放電灯点灯装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明では、図23に示すように直流電源1
と、該直流電源1の電圧を所定電圧の直流電圧に変換す
るDC/DCコンバータ回路部2と、該DC/DCコン
バータ回路部2の出力を平滑する平滑コンデンサC
1 と、該平滑コンデンサC1 を直流電源として動作し、
直流を矩形波の交流に変換するインバータ回路部4と、
該インバータ回路部4により電力供給を受ける放電灯L
Aを含む負荷回路5とから構成された放電灯点灯装置に
おいて、放電灯LAのランプ電圧VLAやランプ電流ILA
等の点灯状態要素に基づいて寿命末期を検知する寿命末
期検知部6を備えたものである。
【0009】請求項2の発明では、請求項1記載の発明
において、寿命末期検知部は、インバータ回路部から出
力されるランプ電流の極性反転時の休止期間が所定以上
拡大したときに寿命末期と判断することを特徴とする。
請求項3の発明では、請求項1記載の発明において、寿
命末期検知部は、インバータ回路部の出力極性の反転時
の放電灯の再点弧電圧がランプ電圧の実効値より所定値
以上上昇すると寿命末期と判断することを特徴とする。
【0010】請求項4の発明では、請求項1記載の発明
において、寿命末期検知部は、放電灯の始動時の最大の
照度と、安定点灯時の照度との差が所定値以上になると
寿命末期と判断することを特徴とする。請求項5の発明
では、請求項1又は2又は3又は4記載の発明におい
て、図24に示すように寿命末期検知部6の寿命末期検
知時に放電灯LAの寿命を延命させる寿命延命手段を備
えたことを特徴とする。
【0011】請求項6の発明では、請求項5記載の発明
において、寿命延命手段は寿命末期断知があると放電灯
起動時にインバータ回路部に送り込む起動時電力をDC
/DCコンバータ回路部又はインバータ回路部の制御に
よって抑制することを特徴とする。請求項7の発明で
は、請求項1又は2又は3又は4記載の発明において、
現在点灯させている放電灯以外の別のランプと、点灯さ
せている放電灯の寿命末期検知があると別のランプに切
り換えて点灯させる切り換え手段を備えたことを特徴と
する。
【0012】請求項8の発明では、請求項1又は2又は
3又は4記載の発明において、寿命末期検知があると、
放電灯の点灯をインバータ回路より出力される矩形波の
交流による点灯から直流点灯に切り換える手段を備えた
ことを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1の発明によれば、直流電源と、該直流
電源電圧を所定電圧の直流電圧に変換するDC/DCコ
ンバータ回路部と、該DC/DCコンバータ回路部の出
力を平滑する平滑コンデンサと、該平滑コンデンサを直
流電源として動作し、直流を矩形波の交流に変換するイ
ンバータ回路部と、該インバータ回路部により電力供給
を受ける放電灯を含む負荷回路とから構成された放電灯
点灯装置において、放電灯の点灯状態要素に基づいて寿
命末期を検知する寿命末期検知部を備えたので、放電灯
の寿命末期を精度良く検知することができる。
【0014】請求項2の発明によれば、請求項1記載の
発明において、寿命末期検知部は、インバータ回路部か
ら出力されるランプ電流の極性反転時の休止期間が所定
以上拡大したときに寿命末期と判断するので、放電灯の
ばらつきの影響を受けることなく寿命末期を精度良く検
知でき、しかも点灯回数や点灯時間の計測を行う必要が
ないため回路構成も簡単となる。
【0015】請求項3の発明によれば、請求項1記載の
発明において、寿命末期検知部は、インバータ回路部の
出力極性の反転時の放電灯の再点弧電圧がランプ電圧の
実効値より所定値以上上昇すると寿命末期と判断するの
で、放電灯のばらつきの影響を受けることなく寿命末期
を精度良く検知でき、しかも点灯回数や点灯時間の計測
を行う必要がないため回路構成も簡単となる。
【0016】請求項4の発明によれば、請求項1記載の
発明において、寿命末期検知部は、放電灯の始動時の最
大の照度と、安定点灯時の照度との差が所定値以上にな
ると寿命末期と判断するので、受光素子の汚れなどの影
響を受けず、又放電灯のばらつきの影響を受けることな
く寿命末期を精度良く検知でき、しかも点灯回数や点灯
時間の計測を行う必要がないため回路構成も簡単とな
る。
【0017】請求項5の発明によれば、請求項1又は2
又は3又は4記載の発明において、寿命末期検知部の寿
命末期検知時に放電灯の寿命を延命させる寿命延命手段
を備えたので、寿命末期の放電灯の延命を図ることがで
きる。請求項6の発明によれば、請求項5記載の発明に
おいて、寿命延命手段は寿命末期断知があると放電灯起
動時にインバータ回路部に送り込む起動時電力をDC/
DCコンバータ回路部又はインバータ回路部の制御によ
って抑制するので、寿命末期の放電灯にかかるストレス
を低減して寿命末期の放電灯の延命を図ることができ
る。
【0018】請求項7の発明によれば、請求項1又は2
又は3又は4記載の発明において、現在点灯させている
放電灯以外の別のランプと、点灯させている放電灯の寿
命末期検知があると別のランプに切り換えて点灯させる
切り換え手段を備えているので、寿命末期の放電灯によ
る立ち消えやちらつきの心配を無くすことができる。請
求項8の発明によれば、請求項1又は2又は3又は4記
載の発明において、寿命末期検知があると、放電灯の点
灯をインバータ回路より出力される矩形波の交流による
点灯から直流点灯に切り換える手段を備えたので、寿命
末期の放電灯による立ち消えやちらつきの心配を無くす
ことができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (実施例1)図1は本実施例を示しており、本実施例は
直流電源1と、この直流電源1の直流電圧を所定電圧の
直流に変換するDC/DCコンバータ回路部2と、この
DC/DCコンバータ回路部2の出力を平滑する平滑コ
ンデンサC1 と、この平滑コンデンサC1 を電源として
動作し直流を矩形波の交流に変換するインバータ回路部
4と、インダクタL1 とHIDのような放電灯LAとの
直列回路からなる負荷回路5と、放電灯LAの寿命末期
を検知する寿命末期検知部6aと、寿命警告灯3とで構
成される。
【0020】DC/DCコンバータ回路部2は、具体的
には昇圧チョッパ回路で構成され、直流電源1にトラン
スTの一次巻線N1 を介してトランジスタQ1 を接続
し、該トランジスタQ1 を制御回路7により高周波でス
イッチングさせ、トランジスタQ1 のオン時に一次巻線
1 に流れる電流よってトランスTに磁気エネルギを蓄
積し、オフ時に二次巻線N2 からダイオードD1 を介し
て放出させることにより、直流電源1の電圧Vinを所定
電圧に昇圧するもので、昇圧されダイオードD1で半波
整流された直流は平滑コンデンサC1 で平滑される。こ
こでDC/DCコンバータ回路部2はトランジスタQ1
を制御回路7によりPWM制御して、負荷回路5の放電
灯LAに供給する電力を制御することができるもの、安
定点灯時は定電力制御を行っている。尚PWM制御を行
うために出力状態を制御回路7へフィードバックするた
めの回路は図面では省略してある。
【0021】インバータ回路部4は4つのトランジスタ
2 〜Q5 を低周波でスイッチングさせるフルブリッジ
型のインバータ回路により構成され、直列に接続してい
るトランジスタQ2 とQ3 、Q4 とQ5 の各接続点間に
インダクタL1 と放電灯LAとからなる負荷回路5を放
電灯LAに流れるランプ電流ILAを検出する電流検出回
路6を介して接続している。ここでトランジスタQ2
5 は制御回路8により制御され、直列接続したもの同
士は互いに交互にオンオフし且つ対向辺に位置するトラ
ンジスタ同士は同時にオンオフするようになっている。
【0022】寿命末期検知部6aは電流検出回路9と、
この電流検出回路9で検出されるランプ電流ILAの極性
反転時の休止期間Tを計測し、その計測値と予め設定し
ている許容できる休止期間の上限値(例えば50μse
c)との比較を行い、休止期間Tが上限値を越えると放
電灯LAの寿命末期と判断して検知信号を出力する寿命
検知回路10とで構成され、寿命検知回路10から出力
される検知信号は制御回路8に出力され、また寿命警告
灯3を点灯させるようになっている。
【0023】制御回路8は通常時に上述したように各ト
ランジスタQ2 〜Q5 をスイッチングさせる駆動信号を
出力するものであるが、寿命末期検知部6aの寿命検知
回路10からの検知信号の入力があると、トランジスタ
2 ,Q5 をオン、Q3 ,Q 4 をオフ或いはQ2 ,Q5
をオフ、Q3 ,Q4 をオンとして、インバータ回路部2
より直流を出力させ放電灯LAを直流点灯させる切換機
能を備えている。
【0024】而して図2(a)に示すようにDC/DC
コンバータ回路部2はトランジスタQ1 を制御回路7の
高周波出力によりスイッチングさせて直流電源1の電圧
i n を昇圧する。この昇圧された電圧は平滑コンデン
サC1 により平滑され、平滑コンデンサC1 の両端には
図2(b)に示すような電圧が発生する。インバータ回
路部4は制御回路8によりトランジスタQ2 、Q5 が図
2(e)に示すように駆動され、またトランジスタ
3 ,Q4 が図2(f)に示すように駆動されて平滑コ
ンデンサC1 の両端電圧Vc1 を矩形波の交流電圧に変
換出力し、負荷回路5の両端に印加する。負荷回路5の
放電灯LAはこの矩形波出力により点灯して、そのラン
プ電圧VLAが図2(c)に示すようになり、また図2
(d)に示すランプ電流ILAが流れる。
【0025】ここでインバータ回路部4から放電灯LA
に流れるランプ電流ILAの極性反転時には図2(d)に
示すような休止期間Tが生じ、またランプ電圧VLAには
再点弧電圧が現れ、平滑コンデンサC1 の電圧Vc1
もピークが発生する。そして放電灯LAの寿命末期には
上記休止期間Tが拡大し、また再点弧電圧も上昇するこ
とになる。
【0026】本実施例の寿命末期検知部6aは上記休止
期間Tの拡大に注目したもので、電流検出回路9により
検出されるランプ電流ILAの極性反転時の休止期間Tが
例えば50μsec以上になると寿命検知回路10が寿
命末期と判断して検知信号を出力し、寿命警告灯3を点
灯させて放電灯LAが寿命になったことを知らせる。ま
た同時に制御回路8に検知信号を出力する。制御回路8
はこの検知信号に応じてインバータ回路部4のトランジ
スタQ2 、Q5 をオン、Q3 ,Q4 をオフ或いはQ2
5 をオフ、Q3 ,Q4 をオンとし、インバータ回路部
4より直流を出力させ放電灯LAを直流点灯させる。
【0027】以上のように本実施例によれば放電灯LA
のばらつきに関係無く精度良く寿命末期を検知すること
ができ、また寿命末期の検知を点灯回数や点灯時間の計
測で行わないので、回路構成が簡単となり、更に寿命末
期時には放電灯LAを直流点灯させるため、ちらつきの
発生を無くすことができる。 (実施例2)上記実施例1ではランプ電流LLAの極性反
転時の休止期間Tの拡大を検出することにより寿命末期
を判断しているが、本実施例では寿命末期時に再点弧電
圧が上昇し、これにより平滑コンデンサC1 の電圧のピ
ーク値Pが通常値よりも高くなることに着目して、この
再点弧電圧の上昇に基づいて寿命末期を検知する寿命末
期検知部6bを図3に示すように設けたものである。
【0028】つまり本実施例では、平滑コンデンサC1
の両端電圧Vc1 よりランプ電圧を検出するランプ電圧
検出回路12と、このランプ電圧検出回路12で検出さ
れたランプ電圧VLAに対応する電圧出力からランプ電圧
LAの実効値Vrms をコンデンサC2 で検出し、その実
効値Vrms とランプ電圧VLAのピーク値Pとの差を求め
る差動増幅器13と、この差動増幅器13の出力と基準
電圧Vref (例えば50V)とを比較して差動増幅器1
3の出力が基準電圧Vref を越えると出力を発生する比
較器14と、この比較器14の出力があると寿命末期と
判定する寿命検知回路10と、上記コンデンサC2 とラ
ンプ電圧検出回路12の出力との間に挿入されインバー
タ回路部4の出力の極性反転時に一定期間t1 、オフし
てコンデンサC2 でランプ電圧VLAの実効値Vrms をホ
ールドさせるスイッチング素子Q 6 とで寿命末期検知部
6bを構成している。スイッチング素子Q6 は制御回路
8により駆動される。
【0029】而してインバータ回路部4の出力の極性反
転があると、例えばトランジスタQ 3 、Q4 がオン、ト
ランジスタQ2 、Q5 がオフで、図3に示すように電流
経路Aでランプ電流ILAが流れている時に、トランジス
タQ3 、Q4 がオンからオフへ、トランジスタQ2 、Q
5 がオフからオンへ反転すると、デッドタイムを含め
て、電流経路Bで電流が流れ、図4(a)に示すコンデ
ンサC1 の電圧Vc1 が上昇する。この時の電圧Vc1
のピーク値をVpとする。ここで放電灯LAが寿命とな
って極性反転時の休止期間Tが大きくなると放電灯LA
の再点弧電圧が上昇し、電圧Vc1 のピーク値Vpも上
昇する。
【0030】さてスイッチング素子Q6 は制御回路8の
制御によりインバータ回路部4の出力の極性反転時に図
4(e)に示すように一定時間t1 の間オフする。この
オフ期間中、図4(a)に示すコンデンサC1 の両端電
圧Vc1 から図4(b)に示すランプ電圧VLAを検出す
るランプ電圧検出回路12からの出力で充電されたコン
デンサC2 の電圧、つまりランプ電圧VLAの実効値V
rms をホールドさせ、このコンデンサC2 にホールドさ
れた実効値Vrms とランプ電圧検出回路12から出力さ
れるコンデンサC1 の電圧Vc1 のピーク値Vpとの差
電圧を差動増幅器13が出力する。比較器14はこの差
電圧が基準電圧Vref (例えば50V)を越えていると
きに出力を”H”とする。つまり電圧Vc1 のピーク値
Vpが通常の値より所定値以上上昇すると、寿命検知回
路10は寿命末期だと判断し、検知信号を実施例1と同
様に制御回路8に出力し、制御回路8によりインバータ
回路部4のトランジスタQ2 、Q5 をオン、Q3 ,Q4
をオフ或いはQ2 、Q5 をオフ、Q3 ,Q4 をオンとし
てインバータ回路部4より直流を出力させ、放電灯LA
を直流点灯する。同時に寿命警告灯3を点灯させ寿命末
期がきたことを知らせる。
【0031】尚図4(c)はインバータ回路部4のトラ
ンジスタQ2 、Q5 のスイッチングを、同図(d)はイ
ンバータ回路部4のトランジスタQ3 、Q4 のスイッチ
ングを夫々示す。以上のように本実施例では寿命末期の
検知を、寿命末期時に放電灯LAの再点弧電圧とランプ
電圧VLAの実効値Vrms との相対差に基づいて行うもの
であるため、放電灯LAのばらつきに関係なく精度良く
寿命末期を検知することができ、また実施例1と同様に
寿命末期時にはちらつきのない直流点灯を行い、更に寿
命末期の検知を点灯回数や点灯時間の計測によって行わ
ないため回路構成が簡単となる。
【0032】(実施例3)本実施例は実施例1と同様に
ランプ電流の極性反転時の休止期間Tの長さにより寿命
判断を行う寿命末期検知部6aを設け、この寿命末期検
知部6aの検知出力があると、次回の始動点灯時にDC
/DCコンバータ回路部2から供給する起動時の電力を
所定値以下に押さえるようにトランジスタQ1 のスイッ
チングを制御するようにしたものである。つまり図5に
示すように制御回路7はPWM制御回路7aとドライブ
回路7bとで構成され、PWM制御回路7aは寿命末期
検知部6aの検知信号が入力すると、予め設定している
電力以下にDC/DCコンバータ回路部2から供給する
電力を押さえるPWM信号をドライブ回路7bへ出力し
てトランジスタQ1 のスイッチングを制御するようにな
っている。
【0033】寿命末期検知部6aの寿命検知回路10の
動作は実施例1と同様に電流検出回路9からの検出に基
づいてランプ電流の反転時の休止期間Tが所定時間以上
となったときに寿命と判断して検知信号を制御回路7に
出力するとともに寿命警告灯3を点灯させるものであ
る。また電流検出回路9は電流トランスCTと、この電
流トランスCTの2次出力を分圧する抵抗分圧回路とに
より構成され、検出出力を抵抗分圧回路より寿命検知回
路10へ与えるようになっている。
【0034】本実施例では、実施例1と同様に放電灯L
Aのばらつきに関係なく精度良く寿命末期を検知するこ
とができ、また寿命末期の検知を点灯回数や点灯時間の
計測することにより行わないため回路構成が簡単とな
り、しかも放電灯LAの寿命末期時には放電灯LAへ供
給する電力を抑制できるため、寿命末期の放電灯LAの
延命を図ることができる。
【0035】(実施例4)本実施例は、実施例3におけ
る寿命末期検知部6aを、図6に示すように実施例2で
用いた寿命末期検知部6bに置き換えたもので、寿命末
期の放電灯LAの再点弧電圧の上昇により寿命末期を判
断し、この判断に基づいて放電灯LAの寿命末期時には
放電灯LAへ供給する電力を抑制するための検知信号を
制御回路7へ出力するようになっている。
【0036】尚寿命末期検知部6b以外の構成は実施例
3と同じあるから、電力抑制の動作及びそのための構成
についての説明は省略する。本実施例では、実施例2と
同様に放電灯LAの再点弧電圧とランプ電圧の実効値V
rms との相対差で寿命末期の検知を行うため、放電灯L
Aのばらつきに関係なく精度良く寿命末期を検知するこ
とができ、また実施例3と同様に寿命末期の検知を点灯
回数や点灯時間の計測することにより行わないため回路
構成が簡単となり、しかも放電灯LAの寿命末期時には
放電灯LAへ供給する電力を抑制するため、実施例3と
同様に寿命末期の放電灯LAの延命を図ることができ
る。
【0037】(実施例5)上記実施例1、実施例2は寿
命末期時には放電灯LAを直流点灯させてちらつきを無
くし、また実施例3、4では放電灯LAへの電力供給を
抑制して放電灯LAの寿命延命を図っているが、本実施
例では図7に示すように二つの放電灯LA1 ,LA2
備え、一方の放電灯が寿命末期に来た場合に他の放電灯
に切り換えるものである。
【0038】本実施例は、直流電源1として商用交流電
源ACを全波整流器DBと平滑コンデンサC0 とからな
る整流電源部を用い、またDC/DCコンバータ回路部
2としてトランスTの代わりにインダクタL0 を用いて
磁気エネルギを蓄積するようにした昇圧チョッパ回路を
用いたものである。更にインバータ回路部4は制御回路
8の制御の下でトランジスタQ2 乃至Q5を二つのモー
ドでスイッチングさせている。つまりトランジスタ
2 、Q5 とQ 3 、Q4 との組み合わせの動作を切り換
えを低周波で行い、トランジスタQ2 、Q5 若しくはQ
3 、Q4 のスイッチング動作を高周波で行い、これをP
WM制御することで放電灯LAに供給する電力を決定
し、放電灯LAに矩形波の電流を供給するようになって
いる。
【0039】本実施例に用いる負荷回路5はインダクタ
1 とスイッチング素子SW1 と放電灯LA1 との直列
回路と、該直列回路に並列に接続したスイッチング素子
SW 2 と放電灯LA2 との直列回路で構成され、該並列
回路は寿命末期検知部6aの電流検出回路9を介してイ
ンバータ回路部4に接続される。寿命末期検知部6aは
実施例1と同様に電流検出回路9で検出するランプ電流
LAの極性反転時の休止期間Tの拡大により寿命末期を
検知する寿命検知回路10を備え、この寿命検知回路1
0の検知信号を上記スイッチング素子SW1 ,SW2
ドライブ回路15へ出力するようになっている。
【0040】ドライブ回路15は寿命検知回路10の検
知信号が無い通常時においてはスイッチング素子SW1
をオン、SW2 をオフさせ、検出信号が有る場合にはス
イッチング素子SW1 をオフ、SW2 をオンさせること
によりインバータ回路部2に接続する放電灯LA1 、L
2 を切り換えるようになっている。しかして、商用交
流電源ACが投入されると、DC/DCコンバータ回路
部1では制御回路7の出力によってトランジスタQ1
図8(a)に示すようにスイッチングさせる。このスイ
ッチングによって昇圧した直流が平滑コンデンサC1
両端電圧として得られる、この平滑コンデンサC1 の電
圧Vc1 をインバータ回路部2では制御回路8の制御の
下でトランジスタQ2 ,Q5 、Q3 ,Q4 を図8(b)
(c)に示すようにスイッチングすることにより矩形波
出力を発生させ、その矩形波出力を負荷回路5に印加す
る。ここでスイッチング素子SW1 がオンして放電灯L
1 が接続され、その放電灯LA1 が点灯しているもの
とすると、放電灯LAの両端には図8(d)に示すラン
プ電圧VLAが現れ、また図8(e)に示す矩形波のラン
プ電流ILAが流れる。
【0041】寿命末期検知部6の寿命検知回路10は電
流検出回路9により検出するランプ電流ILAの極性反転
時の休止期間Tが所定値以上(例えば50μsec)拡
大しているかどうかを見ており、休止期間Tが所定値以
上拡大した場合寿命と判断し、検知信号をドライブ回路
15に出力するとともに寿命警告灯3を点灯させる。ド
ライブ回路15は寿命検知回路10からの検知信号が入
力すると、スイッチング素子SW1 をオフして放電灯L
1 を切離し、同時にスイッチング素子SW2をオンし
て放電灯LA2 を負荷回路5に接続する。
【0042】このように本実施例では放電灯LA1 が寿
命になったことを寿命警告灯3の点灯で知らせ、同時に
寿命末期の放電灯LA1 の代わりに、正常な放電灯LA
1 を接続して点灯させることにより、寿命末期の放電灯
LA1 の立ち消え、ちらつき点灯等の心配を無くしてい
る。 (実施例6)本実施例は実施例5と同様に寿命末期の放
電灯を切り離して別の放電灯を点灯させるものである
が、図9に示すように寿命末期の判断を実施例2と同様
に放電灯の再点弧電圧の上昇に基づいて行う寿命末期検
知部6bを設け、この寿命末期検知部6bの寿命検知回
路10の検知信号で、実施例5と同様にドライブ回路1
5によるスイッチング素子SW1 、SW2 のオン、オフ
制御を行って、放電灯LA1 、LA2 を切り換えるよう
にしている。
【0043】尚本実施例ではDC/DCコンバータ回路
部2として、二つのトランジスタQ 1 ,Q1 ’を直列接
続してその中点と、トランスTの二つの1次巻線N1
1’の直列回路の中点との間に直流電源1を接続し、
二つの2次巻線N2 ,N2 ’の直列回路の両端をダイオ
ードD1 ,D1 ’を介して接続して正極側の出力端と
し、中点を負極側の出力端としたプッシュル型コンバー
タ回路を用いている。このDC/DCコンバータ回路部
2は、図10(a)(b)に示すように高周波でスイッ
チング動作するトランジスタQ1 ,Q1 ’を制御回路7
によりPWM制御して、負荷回路5に供給する電力を決
定するようになっている。またインバータ回路部4とし
てハーフブッリジ型のインバータを用いたもので、図1
0(b)(c)は制御回路8によりトランジスタQ3
4 の切り換えを低周波で行い且つ夫々のトランジスタ
3 、Q4 を高周波でスイッチング動作させて、負荷回
路5に印加する矩形波出力を発生するようになってお
り、負荷回路5に接続される放電灯LA1 又はLA2
は矩形波のランプ電流ILAが流れる。尚放電灯LA1
はLA2 に供給する電力を決定する方法としてインバー
タ回路部4のトランジスタQ3 ,Q4 のスイッチングを
PWM制御することにより行っても良い。
【0044】本実施例はDC/DCコンバータ回路部
2、インバータ回路部4、寿命末期検知部6bの構成が
実施例5と異なるものの、放電灯LA1 の寿命が検知さ
れると、放電灯LA2 に切り換えて点灯させことによ
り、寿命末期の放電灯LA1 の立ち消え、ちらつき点灯
等の心配を無くした点で実施例5と同様であり、また実
施例2と同様にインバータ回路部4の矩形波出力の極性
反転時の所定期間tにおいて図10(f)に示す放電灯
LAの再点弧電圧のピーク値Vpとランプ電圧VLAの実
効値Vrms との相対差の大きさで寿命末期を検知する寿
命末期検知部6を設けたものであるため放電灯のばらつ
きに関係なく精度良く寿命末期を検知することができ
る。
【0045】尚図10(e)は寿命末期検知部6のコン
デンサC2 の電圧を上記期間t1 でホールドさせるため
のスイッチング素子Q6 のスイッチングを示す。 (実施例7)上記実施例5、6では放電灯LA1 が寿命
末期となった時に別の放電灯LA2を切換接続して点灯
させるようにしたものであるが、本実施例では放電灯L
1が寿命末期となった時に切り換えて点灯させるラン
プとして、図11に示すようにハロゲンランプ等のフィ
ラメント球からなるランプLaを用いたものである。
【0046】ランプ11は直流電源1にドライブ回路1
5で制御されるスイッチング素子SW2 を介して接続さ
れている。ドライブ回路15は寿命末期検知部6aの検
知信号が無いときにはスイッチング素子SW1 をオンし
て放電灯LA1 を接続するともにスイッチング素子SW
2をオフしてランプLaを切り離し、寿命末期検知部6
aの検知信号があるとスイッチング素子SW1 をオフし
て放電灯LAを切り離すとともにスイッチング素子SW
2 をオンしてハロゲンランプLaを直流電源1に接続し
て点灯させるようになっている。
【0047】尚DC/DCコンバータ回路部2、平滑コ
ンデンサC1 、インバータ回路部4、寿命末期検知部6
aは実施例1と同様な回路から構成されているため、こ
れら回路の構成及び動作の説明は省略する。而して寿命
末期検知部6aの寿命検知回路10は電流検出回路9に
より検出するランプ電流ILAの極性反転時の休止期間T
が所定値以上(例えば50μsec)拡大しているかど
うかを見ており、休止期間Tが所定値間以上拡大した場
合寿命末期と判断し、検知信号をドライブ回路15に出
力するとともに寿命警告灯3を点灯させる。ドライブ回
路15は寿命検知回路10からの検知信号が入力する
と、スイッチング素子SW1 をオフして放電灯LAを切
り離し、同時にスイッチング素子SW2 をオンしてラン
プLaを直流電源1に接続して点灯させる。
【0048】本実施例では放電灯LAが寿命になったこ
とを寿命警告灯3の点灯で知らせ、同時に寿命末期の放
電灯LAの代わりに、ランプLaを点灯させることによ
り、寿命末期の放電灯LAの立ち消え、ちらつき点灯等
の心配を無くしている。 (実施例8)本実施例では、実施例7におけるランプ電
流ILAの休止期間Tに基づいて寿命判断を行う寿命末期
検知部6aの代わり、図12に示すように実施例2に用
いた放電灯LAの再点弧電圧とランプ電圧VLAの実効値
rms との相対差の大きさにより寿命検知を行う寿命末
期検知部6bを用いたもので、その他の構成は実施例7
と同じとしている。
【0049】而して本実施例においても、放電灯LAが
寿命になったことを寿命警告灯3の点灯で知らせ、同時
に寿命末期の放電灯LAの代わりに、ランプLaを点灯
させることにより、寿命末期の放電灯LAの立ち消え、
ちらつき点灯等の心配ぽ無くしている。そして放電灯L
Aの再点弧電圧Vpとランプ電圧VLAの実効値Vrms
の相対差の大きさで寿命末期を検知する寿命末期検知部
6bを設けたものであるため放電灯LAのばらつきに関
係なく精度良く寿命末期を検知することができる。
【0050】(実施例9)上記実施例1乃至実施例8で
は放電灯LAの寿命検知をランプ電流ILAの休止期間T
の拡大や再点弧電圧の上昇のような点灯状態要素に基づ
いて寿命検知を行っていたが、本実施例では寿命検知を
行うための点灯状態要素として放電灯LAの照度(光
束)を用いている。
【0051】つまり図14(b)で示すように同一電力
で放電灯LAを点灯させて、初期の放電灯LAの光束の
立ち上がり特性(実線)と、寿命末期の放電灯LAの光
束の立ち上がり特性(破線)とを測定してみると両者の
特性が異なっており、寿命末期の放電灯LAの起動時の
光束Φ1 が初期時の放電灯LAの起動時の光束Φ2 を大
きく上回り、安定点灯時の光束Φ3 との相対差は初期時
の放電灯LAに比べて格段に大きくなっている。本実施
例はこの点に着目したもので、本実施例の寿命末期検知
部6cは図13に示すような構成となっている。
【0052】本実施例の寿命末期検知部6cは放電灯L
Aの光を受光する受光素子23と、この受光素子23で
受光した光束レベルに対応する電圧信号を出力する光束
検出回路22と、図14(a)に示すように電源投入時
から一定時間t1 だけオンするトランジスタQ7 を介し
て光束検出回路22から出力される電圧信号で充電さ
れ、トランジスタQ7 がオフされることにより充電電圧
をホールドするコンデンサC3 と、光束検出回路22か
ら出力される安定点灯時の光束に応じた電圧信号のレベ
ルと、コンデンサC3 でホールドされた起動時の光束に
対応する電圧レベルとの差電圧を出力する差動増幅器2
1と、予め設定している寿命末期の放電灯LAの起動時
の光束Φ1 と安定点灯時の光束Φ3 との差に対応する基
準電圧Vre f と上記差動増幅器21の出力とを比較する
比較器20とで寿命末期検知部6cは構成され、光束検
出回路22は電源投入時から一定時間t1 だけ上記トラ
ンジスタQ7 をオンさせる制御出力を発生する制御機能
が備わっている。また比較器20はその出力、つまり寿
命末期の検知信号をDC/DCコンバータ回路部2の制
御回路7へ送るようになっている。
【0053】制御回路7はPWM制御回路7aとドライ
ブ回路7bとで構成され、PWM制御回路7aは寿命末
期検知部6cの検知信号があると、それを記憶して次の
起動からはDC/DCコンバータ回路部2から放電灯L
Aへ起動時に供給する電力を予め設定している電力以下
に抑えるPWM信号をドライブ回路7bに出力するよう
になっている。
【0054】尚インバータ回路部4及びDC/DCコン
バータ回路部2の構成及び動作は実施例3と同じである
ため、その説明は省略する。而して電源投入があると、
寿命末期検知部6cの光束検出回路22はトランジスタ
7 を一定時間t1 オンさせ、その間に光束検出回路2
2から出力する受光素子23の受光レベルに応じた電圧
信号でコンデンサC3 を充電する。
【0055】つまり起動時の放電灯LAの光束に対応す
る電圧レベルにコンデンサC3 を充電する。そして一定
時間t1 が経過するとトランジスタQ7 はオフし、コン
デンサC3 は起動時の放電灯LAの光束に対応する電圧
をホールドすることになる。差動増幅器21はコンデン
サC3 の電圧のレベルと光束検出回路22から出力する
受光素子23の受光レベルに応じた電圧信号のレベルと
の差電圧を出力し、比較器20はこの差電圧が基準電圧
ref を越えると”H”の出力を検知信号として制御回
路8へ送るとともに、検知信号で寿命警告灯3を点灯さ
せる。
【0056】制御回路8はこの検知信号があると、この
検知信号があったことをPWM制御回路7aで記憶させ
る。従ってPWM制御回路7aは次の起動からは記憶に
基づいて、予め設定している電力以下にDC/DCコン
バータ回路部2から放電灯LAへ供給する起動時の電力
を押さえるようなPWM信号を作成してドライブ回路7
bへ出力し、トランジスタQ1 のスイッチングを制御す
る。
【0057】このように寿命末期検知後の起動時におい
ては放電灯LAへの供給電力が抑制されるため、起動時
の光束の立ち上がり低くなって、正常な放電灯LAの光
束の立ち上がりと同等の立ち上がりとなる。本実施例に
よれば、光束の相対量で放電灯LAの寿命検知を行うた
め、受光素子23の汚れ等の読み取り誤差や、放電灯L
Aのばらつきによる影響は殆どなく、精度良く寿命を検
知することができ、また寿命検知後の起動時には放電灯
LAに供給する電力を抑制するため、寿命末期の放電灯
LAへのストレスを低減できて延命が図れ、また光束立
ち上がりを図14(b)に示す規格範囲a〜b内に収め
ることができることになる。
【0058】(実施例10)本実施例は実施例9と同様
な寿命末期検知部6cを設けたもので、図15に示すよ
うに寿命末期検知部6cの比較器20からの検知信号を
インバータ回路部4のトランジスタQ2 〜Q5 のスイッ
チングを制御する制御回路8へ送って、実施例1と同様
にインバータ回路部4から直流を出力するようにトラン
ジスタQ2 〜Q5 のスイッチングを制御するようなって
いる。
【0059】従って本実施例では、実施例9と同様に光
束の相対量で放電灯LAの寿命検知を行うため、受光素
子23の汚れ等の読み取り誤差や、放電灯LAのばらつ
きによる影響は殆どなく、精度良く寿命を検知すること
ができ、また実施例1と同様に寿命末期時には放電灯L
Aを直流点灯させるため、ちらつき発生を防止できる。
【0060】(実施例11)本実施例は、図16に示す
ように実施例10、実施例11と同様な寿命末期検知部
6cと,実施例5における放電灯LA1 、LA2 の切り
換え構成とを組み合わせ、実施例1と同様な構成のイン
バータ回路部4及びDC/DCコンバータ回路部2を備
えたものである。
【0061】而して本実施例では、寿命末期検知部6c
の受光素子23で放電灯LAの光を受光して放電灯LA
の寿命検知を行い、寿命が検知されると寿命末期検知部
6cの比較器20から出力される検知信号により寿命警
告灯3を点灯させるとともに、ドライブ回路15を通じ
てスイッチング素子SW1 をオフ、スイッチング素子S
2 をオンさせ、寿命がきた放電灯LA1 に代えて正常
な別の放電灯LA2 に切り換えるのである。
【0062】本実施例は、実施例9、10と同様に光束
の相対量で放電灯LA1 の寿命検知を行うため、受光素
子23の汚れ等の読み取り誤差や、放電灯LA1 のばら
つきによる影響は殆どなく、精度良く寿命を検知するこ
とができ、また実施例5と同様に寿命末期の放電灯LA
1 の代わりに、正常な放電灯LA1 を接続して点灯させ
ることにより、寿命末期の放電灯LA1 の立ち消え、ち
らつき点灯等の心配が無くなる。
【0063】(実施例12)本実施例は、図17に示す
ように実施例10、実施例11と同様な寿命末期検知部
6cと、実施例7における放電灯LAとランプLaの切
り換え構成とを組み合わせ、実施例1と同様な構成のイ
ンバータ回路部4及びDC/DCコンバータ回路部2を
備えたものである。
【0064】而して寿命末期検知部6cの受光素子23
で放電灯LAの光を受光して放電灯LAの寿命検知を行
い、寿命が検知されると寿命末期検知部6cの比較器2
0から出力される検知信号により寿命警告灯3を点灯さ
せるとともに、ドライブ回路15を通じてスイッチング
素子SW1 をオフ、スイッチング素子SW2 をオンさ
せ、寿命がきた放電灯LA1 を切り離し、ハロゲンラン
プのようなランプLaを直流電源1に接続して点灯させ
る。
【0065】本実施例は、実施例9、10と同様に光束
の相対量で放電灯LAの寿命検知を行うため、受光素子
23の汚れ等の読み取り誤差や、放電灯LAのばらつき
による影響は殆どなく、精度良く寿命を検知することが
でき、また実施例7と同様に寿命末期の放電灯LAの代
わりに、別のランプLaを点灯させることにより、寿命
末期の放電灯LAの立ち消え、ちらつき点灯等の心配が
無くなる。
【0066】(実施例13)上記実施例3では寿命検知
時に放電灯LAへ供給する電力を抑制する方法としてD
C/DCコンバータ回路部4のトランジスタQ1 のスイ
ッチングをPWM制御する方法が用いられているが、本
実施例では、図18に示すようにインバータ回路部4と
平滑コンデンサC1 との間に第2のランプ電流検出回路
30を挿入するとともに、このランプ電流検出回路30
を介して平滑コンデンサC1 に並列に抵抗R0 とスイッ
チング素子SW3 とコンデンサC4 との直列回路を接続
している。ランプ電流検出回路30は寿命末期検知部6
の検知信号があると、これを記憶し、次回からの起動時
にインバータ回路部2へ流れる電流、つまりランプ電流
LAが所定値以上流れたときにドライブ回路31に信号
を送って上記スイッチングSW3 をオンさせ、インバー
タ回路部2へ流れようとする電流をクランプさせるよう
になっている。スイッチングSW3 と抵抗R0 との直列
回路にはダイオードD0 を接続しており、コンデンサC
4 の充電電荷を放電することができるようになってい
る。
【0067】尚DC/DCコンバータ回路部2は及びイ
ンバータ回路部4の構成は実施例1と同様な構成のもの
が使用され、寿命末期検知部6aは検知信号の使われ方
が異なるものの構成は実施例3と同じ構成となってお
り、また夫々の動作自体はこれら実施例の場合と同じで
あるから夫々の説明は省略する。而して今寿命末期検知
部6aの電流検出回路7の検出するランプ電流ILAの極
性反転時の休止期間Tが所定値(例えば50μsec)
以上あると寿命検知回路10は放電灯LAが寿命末期で
あると検知して、検知信号をランプ電流検出回路30に
送るるとともに寿命警告灯3を点灯させる。
【0068】ランプ電流検出回路30は検知信号が送ら
れてきたことを記憶し、次回の起動時からランプ電流I
LAの検出を行うことになる。次に寿命検知後の起動時の
動作について図19により説明する。まず電源投入され
ると、図19(d)に示す電源投入から一定時間t1
間DC/DCコンバータ回路部2は制御回路7によりト
ランジスタQ1 が間歇的にスイッチングし、そのスイッ
ングにより平滑コンデンサC1 の電圧Vc1 は図19
(b)に示すようになる。そしてこの平滑コンデンサC
1 の電圧Vc1 をインバータ回路部4は矩形波の交流に
変換して、その矩形波出力を負荷回路5に印加する。こ
の印加により負荷回路5の放電灯LAはブレークダウン
して始動点灯へ移行する。その過程において放電灯LA
に流れるランプ電流ILAは図19(a)に示すように増
大することなる。そしてこの増大に伴って平滑コンデン
サC1 の電圧Vc1 が低下してくるとDC/DCコンバ
ータ回路部2ではトランジスタQ1 のスイッチングをP
WM制御する。
【0069】一方ランプ電流検出回路30は寿命検知の
検知信号が既に送られてきたことを記憶しているため、
インバータ回路部2の一次側入力電流によりランプ電流
LAを検出し、その電流値が予め設定している所定値を
越えると、スイッチング素子SW3 を図19(c)に示
すようにオンする。このオンにより抵抗R0 、スイッチ
ング素子SW3 の経路でコンデンサC4 が充電される。
放電灯LAのブレークダウン直後、放電灯LAが低イン
ピーダンスになって放電灯LAに押し込み電流が流れよ
うとするが、上記スイッチング素子SW3 のオンによっ
てコンデンサC 4 の充電回路を形成することによりクラ
ンプすることがきることになる。つまり抑制することが
できるのである。そしてコンデンサC4 の電圧Vc4
コンデンサC1 の電圧Vc1 を越え時点で、押し込み電
流をクランプしたときにコンデンサC1 に蓄積したエネ
ルギー、つまり電荷はダイオードD0 を介してコンデン
サC1 へ放電し、コンデンサC1 の電圧Vc1 の下支え
を行う。そしてランプ電流ILAが所定値以下になるとラ
ンプ電流検出回路30はスイッチング素子SW3 をオフ
する。放電灯LAのランプ電流ILAが低下して安定する
とともに、コンデンサC1 の電圧Vc1 はDC/DCコ
ンバータ回路部2の供給出力で上昇することになる。尚
図19(a)(b)の破線部分は上記のクランプが無か
った場合のランプ電流ILA、コンデンサC1 の電圧Vc
1 を示す。
【0070】尚動作後の安定時の各部の波形は図2に示
すような波形となるため、特にここでは示さない。本実
施例では、放電灯LAのブレークダウン直後に流れよう
とする押し込み電流を、放電灯LAの寿命検知以後の起
動時では所定値にクランプするため、放電灯LAへのス
トレスを低減し、延命を図ることできる。また寿命末期
の検知を点灯回数や点灯時間の計測しないので、ランプ
電流ILAの休止期間Tの増大によって行うため回路構成
が簡単となる。
【0071】(実施例14)本実施例は、図20に示す
ように実施例13における寿命末期検知部6cを実施例
4(或いは実施例2)に示す寿命末期検知部6bに代え
たもので、その他の構成は実施例13と同様なものであ
る。寿命末期検知部6bの構成、動作については実施例
4(実施例2)の説明を参照することにより、ここでは
特に説明は行なわない。
【0072】而して本実施例においても、寿命末期検知
部6bが寿命検知した後の起動時には、実施例13と同
様に電流検出回路30の働きにより、放電灯LAのブレ
ークダウンによって流れようとする押し込み電流を抵抗
0 、スイッチング素子SW 3 、コンデンサC4 の回路
でクランプするのである。そのため本実施例では、実施
例13と同様に寿命末期の放電灯LAのストレスを低減
して延命を図ることができる。また寿命末期の検知を、
寿命末期時に放電灯LAの再点弧電圧が上昇を実効値V
rms との相対差で比較することによって行うものである
ため放電灯LAのばらつきに関係なく精度良く寿命末期
を検知することができる。
【0073】(実施例15)本実施例は、図21に示す
ようように実施例14における寿命末期検知部6bを実
施例9に示す寿命末期検知部6cに代えたもので、その
他の構成は実施例13と同様なものである。寿命末期検
知部6cの構成、動作については実施例9の説明を参照
することにより、ここでは特に説明は行なわない。
【0074】而して本実施例においても、寿命末期検知
部6cが寿命検知した後の起動時には、実施例13と同
様に電流検出回路30の働きにより、放電灯LAのブレ
ークダウンによって押し込み電流を抵抗R0 、スイッチ
ング素子SW3 、コンデンサC4 の回路でクランプする
のである。そのため本実施例では、実施例13、14と
同様に寿命末期の放電灯LAへのストレスを低減して延
命を図ることができる。また実施例9と同様に光束の相
対差の大きさで放電灯LAの寿命検知を行うため、受光
素子23の汚れ等の読み取り誤差や、放電灯LAのばら
つきによる影響は殆どなく、精度良く寿命を検知するこ
とができる。
【0075】(実施例16)本実施例は実施例13乃至
実施例15と同様に寿命末期の放電灯LAに起動時に流
れる押し込み電流を抑制しようとするもので、図22に
示すようにインバータ回路部4と放電灯LAとの間に始
動用のイグナイタ40を設けた構成となっている。イン
バータ回路部4、DC/DCコンバータ回路部2、寿命
末期検知部6としては上記各実施例における6a乃至6
cの内の適宜なものを使用する。
【0076】そしてインバータ回路部4と平滑コンデン
サC1 との間にはスイッチング素子SW4 とインダクタ
2 との並列回路を挿入している。而して通常時におい
てはドライブ回路31によりスイッチング素子SW4
オンさせてインダクタL2 を短絡しているが、寿命末期
検知部6が寿命末期を検知した場合にはその検知信号を
受けたドライブ回路31はそれを記憶し、以後の起動時
にはイグナイタ40から出力される高圧パルス発生動作
を示す信号に同期して高圧パルス発生動作時から一定時
間スイッチング素子SW4 をオフしインダクタL2 を平
滑コンデンサC1 とインバータ回路部4との間に挿入す
るのである。
【0077】従って本実施例では、放電灯LAが起動時
にブレークダウンして押し込み電流が流れようとしたと
きに、その押し込み電流のピーク値をインダクタL2
抑制し、寿命末期の放電灯LAヘのストレスを低減して
延命を図ることができる。ところで本発明は、上記実施
例1乃至16の構成に特に限定されるものではなく、次
のような構成を用いてもよい。
【0078】つまり直流電源1を用いている実施例で
は、直流電源1を商用交流電源を整流した直流を電源と
しても用いてもよい。またDC/DCコンバータ回路部
2としては昇圧チョッパ回路以外に、降圧チョッパ回
路、昇降圧チョッパ回路の何れを用いても良い。更にフ
ライバック、フォワード、プッシュプル、ハーフブリッ
ジ等の各種方式のコンバータ回路を用いてもよい。
【0079】また更にインバータ回路部4としてはフル
ブリッジ、ハーフブリッジ等矩形波出力が得られるもの
であれば良い。またDC/DCコンバータ回路部2、イ
ンバータ回路部4等で用いるトランジスタの代わりにF
ETや、サイリスタ等各種の半導体スイッチ素子を用い
ても良く、特に限定されるものではない。
【0080】またスイッチング素子SW1 …としては、
バイポーラトランジタ、FET、サイリスタ等各種のス
イッチ素子を用いて構成する。また負荷回路5への電力
制御はDC/DCコンバータ回路部2で行ってもインバ
ータ回路部4で行っても良い。更に上記実施例中寿命検
知があったことを記憶するものでは、例えば放電灯LA
の交換時にこの記憶をリセットするようになっている。
【0081】
【発明の効果】請求項1の発明は、直流電源と、該直流
電源電圧を所定電圧の直流電圧に変換するDC/DCコ
ンバータ回路部と、該DC/DCコンバータ回路部の出
力を平滑する平滑コンデンサと、該平滑コンデンサを直
流電源として動作し、直流を矩形波の交流に変換するイ
ンバータ回路部と、該インバータ回路部により電力供給
を受ける放電灯を含む負荷回路とから構成された放電灯
点灯装置において、放電灯の点灯状態要素に基づいて寿
命末期を検知する寿命末期検知部を備えたので、放電灯
の寿命末期を精度良く検知することができるという効果
がある。
【0082】請求項2の発明は、請求項1記載の発明に
おいて、寿命末期検知部は、インバータ回路部から出力
されるランプ電流の極性反転時の休止期間が所定以上拡
大したときに寿命末期と判断するので、放電灯のばらつ
きの影響を受けることなく寿命末期を精度良く検知で
き、しかも点灯回数や点灯時間の計測を行う必要がない
ため回路構成も簡単となるという効果がある。
【0083】請求項3の発明は、請求項1記載の発明に
おいて、寿命末期検知部は、インバータ回路部の出力極
性の反転時の放電灯の再点弧電圧がランプ電圧の実効値
より所定値以上上昇すると寿命末期と判断するので、放
電灯のばらつきの影響を受けることなく寿命末期を精度
良く検知でき、しかも点灯回数や点灯時間の計測を行う
必要がないため回路構成も簡単となるという効果があ
る。
【0084】請求項4の発明は、請求項1記載の発明に
おいて、寿命末期検知部は、放電灯の始動時の最大の照
度と、安定点灯時の照度との差が所定値以上になると寿
命末期と判断するので、受光素子の汚れなどの影響を受
けず、又放電灯のばらつきの影響を受けることなく寿命
末期を精度良く検知でき、しかも点灯回数や点灯時間の
計測を行う必要がないため回路構成も簡単となるという
効果がある。
【0085】請求項5の発明は、請求項1又は2又は3
又は4記載の発明において、寿命末期検知部の寿命末期
検知時に放電灯の寿命を延命させる寿命延命手段を備え
たので、寿命末期の放電灯の延命を図ることができると
いう効果がある。請求項6の発明は、請求項5記載の発
明において、寿命延命手段は寿命末期断知があると放電
灯起動時にインバータ回路部に送り込む起動時電力をD
C/DCコンバータ回路部又はインバータ回路部の制御
によって抑制するので、寿命末期の放電灯にかかるスト
レスを低減して寿命末期の放電灯の延命を図ることがで
きるという効果がある。
【0086】請求項7の発明は、請求項1又は2又は3
又は4記載の発明において、現在点灯させている放電灯
以外の別のランプと、点灯させている放電灯の寿命末期
検知があると別のランプに切り換えて点灯させる切り換
え手段を備えているので、寿命末期の放電灯による立ち
消えやちらつきの心配を無くすことができるという効果
がある。
【0087】請求項8の発明は、請求項1又は2又は3
又は4記載の発明において、寿命末期検知があると、放
電灯の点灯をインバータ回路より出力される矩形波の交
流による点灯から直流点灯に切り換える手段を備えたの
で、寿命末期の放電灯による立ち消えやちらつきの心配
を無くすことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の回路図である。
【図2】同上の動作説明用のタイムチャートである。
【図3】本発明の実施例2の回路図である。
【図4】同上の動作説明用のタイムチャートである。
【図5】本発明の実施例3の回路図である。
【図6】本発明の実施例4の回路図である。
【図7】本発明の実施例5の回路図である。
【図8】同上の動作説明用のタイムチャートである。
【図9】本発明の実施例6の回路図である。
【図10】同上の動作説明用のタイムチャートである。
【図11】本発明の実施例7の回路図である。
【図12】本発明の実施例8の回路図である。
【図13】本発明の実施例9の回路図である。
【図14】同上の動作説明用のタイムチャートである。
【図15】本発明の実施例10の回路図である。
【図16】本発明の実施例11の回路図である。
【図17】本発明の実施例12の回路図である。
【図18】本発明の実施例13の回路図である。
【図19】同上の動作説明用のタイムチャートである。
【図20】本発明の実施例13の回路図である。
【図21】本発明の実施例14の回路図である。
【図22】本発明の実施例15の回路図である。
【図23】請求項1の発明の基本的な回路構成図であ
る。
【図24】請求項5の発明の基本的な回路構成図であ
る。
【符号の説明】
1 直流電源 2 DC/DCコンバータ回路部 3 寿命警告灯 4 インバータ回路部 5 負荷回路 6a 寿命末期検知部 7 制御回路 8 制御回路 9 電流検出回路 10 寿命検知回路 LA 放電灯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平田 佳久 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 塩見 務 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 神原 隆 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源と、該直流電源電圧を所定電圧の
    直流電圧に変換するDC/DCコンバータ回路部と、該
    DC/DCコンバータ回路部の出力を平滑する平滑コン
    デンサと、該平滑コンデンサを直流電源として動作し、
    直流を矩形波の交流に変換するインバータ回路部と、該
    インバータ回路部により電力供給を受ける放電灯を含む
    負荷回路とから構成された放電灯点灯装置において、放
    電灯の点灯状態要素に基づいて寿命末期を検知する寿命
    末期検知部を備えたことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】寿命末期検知部は、インバータ回路部から
    出力されるランプ電流の極性反転時の休止期間が所定以
    上拡大したときに寿命末期と判断することを特徴とする
    請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】寿命末期検知部は、インバータ回路部の出
    力極性の反転時の放電灯の再点弧電圧がランプ電圧の実
    効値より所定値以上上昇すると寿命末期と判断すること
    を特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】寿命末期検知部は、放電灯の始動時の最大
    の照度と、安定点灯時の照度との差が所定値以上になる
    と寿命末期と判断することを特徴とする請求項1記載の
    放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】寿命末期検知部の寿命末期検知時に放電灯
    の寿命を延命させる寿命延命手段を備えたことを特徴と
    する請求項1又は2又は3又は4記載の放電灯点灯装
    置。
  6. 【請求項6】寿命延命手段は寿命末期検知があると放電
    灯起動時にインバータ回路部に送り込む起動時電力をD
    C/DCコンバータ回路部又はインバータ回路部の制御
    によって抑制することを特徴とする請求項5記載の放電
    灯点灯装置。
  7. 【請求項7】現在点灯させている放電灯以外の別のラン
    プと、点灯させている放電灯の寿命末期検知があると別
    のランプに切り換えて点灯させる切り換え手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1又は2又は3又は4記載の放
    電灯点灯装置。
  8. 【請求項8】寿命末期検知があると、放電灯の点灯をイ
    ンバータ回路より出力される矩形波の交流による点灯か
    ら直流点灯に切り換える手段を備えたことを特徴とする
    請求項1又は2又は3又は4記載の放電灯点灯装置。
JP7089837A 1995-04-14 1995-04-14 放電灯点灯装置 Withdrawn JPH08288077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089837A JPH08288077A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089837A JPH08288077A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08288077A true JPH08288077A (ja) 1996-11-01

Family

ID=13981885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7089837A Withdrawn JPH08288077A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08288077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020034487A (ko) * 2000-11-02 2002-05-09 도끼모도 도요따로 Led 램프
WO2007029387A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Mitsubishi Electric Corporation 放電灯点灯装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020034487A (ko) * 2000-11-02 2002-05-09 도끼모도 도요따로 Led 램프
WO2007029387A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Mitsubishi Electric Corporation 放電灯点灯装置
JPWO2007029387A1 (ja) * 2005-09-02 2009-03-12 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置
US7804259B2 (en) 2005-09-02 2010-09-28 Mitsubishi Electric Corporation Discharge lamp ballast apparatus
JP4620124B2 (ja) * 2005-09-02 2011-01-26 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置
DE112006002059B4 (de) * 2005-09-02 2015-05-13 Mitsubishi Electric Corporation Entladungslampenvorschaltgerät mit Messsektionen und Speichersektionen zur Bestimmung von Fehlfunktionen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418905B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4986863B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2007194044A (ja) 点灯回路
EP1763292A1 (en) Electric discharge control device
WO2008023483A1 (fr) Lampe à décharge à haute tension, appareil d'éclairage et équipement d'illumination
JP2008159470A (ja) 放電灯点灯装置および画像表示装置
JPH08288077A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10144488A (ja) 放電灯点灯装置
JP2005310676A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2009272255A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置
JPH11262256A (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JPH11176583A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2004119164A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP3326955B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4953785B2 (ja) 放電灯点灯装置及びプロジェクタ
JPH07240293A (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置並びに照明装置
JP4721937B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002051548A (ja) 電源装置および放電灯点灯装置
JP2007200678A (ja) 放電灯点灯装置及び画像表示装置
JP2001035679A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000182796A (ja) 放電灯点灯装置
JP3767064B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2005005185A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明装置
JP2005019172A (ja) 放電灯点灯装置および放電灯点灯装置を用いた照明器具
JP2000012269A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702