JPH08283353A - 接着性ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

接着性ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH08283353A
JPH08283353A JP8702195A JP8702195A JPH08283353A JP H08283353 A JPH08283353 A JP H08283353A JP 8702195 A JP8702195 A JP 8702195A JP 8702195 A JP8702195 A JP 8702195A JP H08283353 A JPH08283353 A JP H08283353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
compound
alkenylsilane
weight
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8702195A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Uchida
治 内田
Tadashi Asanuma
浅沼  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP8702195A priority Critical patent/JPH08283353A/ja
Publication of JPH08283353A publication Critical patent/JPH08283353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】アルケニルシランとオレフィンの共重合体と、
触媒の存在下にポリオレフィンと不飽和基含有エポキシ
化合物を接触処理することにより、ポリオレフィンの改
質を行い、接着性ポリオレフィンを製造する。 【効果】ポリオレフィンの分解を極力抑え、少ないモノ
マー量で効率よくポリオレフィンを改質できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接着性ポリオレフィンの
製造方法に関する。詳しくはポリオレフィンを特定のモ
ノマーを共重合したポリオレフィンの存在下に特定の反
応性モノマーで処理することからなる接着性ポリオレフ
ィンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】耐溶剤性の改良、極性基を含有するポリ
マーとの接着性の改良、気体透過性の改良などの目的で
ポリオレフィンにグラフト重合して改質することは広く
行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】極性基を含有するモノ
マーとラジカル発生剤をポリオレフィンと混合して加熱
溶融してグラフト重合することは簡便であるが、この場
合にはポリオレフィンの分解が同時に起こってしまうと
いった問題や、大量のモノマーを使用しないと効率よく
接着性のポリオレフィンが得られないという問題があ
る。
【0004】これに対してポリオレフィンの分解を極力
抑え、少ないモノマー量で効率よくポリオレフィンを改
質して接着性ポリオレフィンを製造する方法が望まれ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題を
解決して簡便に接着性ポリオレフィンを製造する方法に
ついて鋭意検討し本発明を完成した。
【0006】即ち本発明は、アルケニルシランとオレフ
ィンの共重合体と、触媒の存在下にポリオレフィンと不
飽和基含有エポキシ化合物を接触処理することを特徴と
する接着性ポリオレフィンの製造方法である。
【0007】本発明においてアルケニルシランとしては
少なくとも一つのSi−H結合を有するものが好ましく
用いられ、例えば下記一般式(化1)で表される化合
物、
【0008】
【化1】H2C=CH-(CH2)n -SiHp R3-p (式中nは0〜12、pは1〜3、Rは炭素数1〜12の炭
化水素残基。)が例示でき、具体的にはビニルシラン、
アリルシラン、ブテニルシラン、ペンテニルシラン、あ
るいはこれらのモノマーの一部のSi−H結合のHがク
ロルで置換された化合物などが例示できる。
【0009】またオレフィンとしては下記一般式(化
2)で示される化合物、
【0010】
【化2】H2C=CH-R (式中Rは水素または炭素数1〜12の炭化水素残基。)
が例示でき、具体的にはエチレン、プロピレン、ブテン
−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、2−メチルペンテ
ン、ヘプテン−1、オクテン−1などのα−オレフィン
の他にスチレンまたはその誘導体も例示できる。
【0011】本発明においてアルケニルシランとオレフ
ィンの共重合体は、不活性溶媒を使用する溶媒法の他に
塊状重合法、気相重合法で製造することができる。また
製造するのに用いる触媒としては遷移金属化合物と有機
金属化合物からなる触媒を用いるのが一般的であり、遷
移金属化合物としてはハロゲン化チタンが、有機金属化
合物としては有機アルミニウム化合物が好ましく用いら
れる。
【0012】具体的には四塩化チタンを金属アルミニウ
ム、水素あるいは有機アルミニウムで還元して得た三塩
化チタンを電子供与性化合物で変性処理したものと有機
アルミニウム化合物、さらに必要に応じて含酸素有機化
合物などの電子供与性化合物とからなる触媒系、あるい
はハロゲン化マグネシウムなどの担体あるいはそれらを
電子供与性化合物で処理したものにハロゲン化チタンを
担持して得た遷移金属化合物触媒と有機アルミニウム化
合物、さらに必要に応じて含酸素有機化合物などの電子
供与性化合物とからなる触媒系、あるいは塩化マグネシ
ウムとアルコールの反応物を炭化水素溶媒中に溶解し、
ついで四塩化チタンなどの沈殿剤で処理することで炭化
水素溶媒に不溶化し、必要に応じてエステル、エーテル
などの電子供与性の化合物で処理し、ついでハロゲン化
チタンで処理する方法などによって得られる遷移金属化
合物触媒と有機アルミニウム化合物、さらに必要に応じ
て含酸素有機化合物などの電子供与性化合物とからなる
触媒系などが例示される。(例えば、以下の文献に種々
の例が記載されている。Ziegler-Natta Catalystsand P
olymerization by John Boor Jr. (Academic Press), J
ournal of Macromolecular Science Reviews in Macrom
olecular Chemistry and Physics, C24(3)355-385 (198
4)、同C25(1) 578-597 (1985))。
【0013】あるいは炭化水素溶剤に可溶な遷移金属触
媒とアルミノキサンからなる触媒を用いて重合すること
もできる。
【0014】ここで電子供与性化合物としては通常エー
テル、エステル、オルソエステル、アルコキシ珪素化合
物などの含酸素化合物が好ましく例示でき、さらにアル
コール、アルデヒド、水なども使用可能である。
【0015】有機アルミニウム化合物としてはトリアル
キルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、
アルキルアルミニウムセスキハライド、アルキルアルミ
ニウムジハライドが使用でき、アルキル基としてはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基な
どが例示され、ハライドとしては塩素、臭素、沃素が例
示される。また上記有機アルミニウムと水または結晶水
とを反応することで得られるオリゴマー〜ポリマーであ
るアルミノキサンも利用できる。
【0016】ここでアルケニルシランとオレフィンの重
合割合としては通常アルケニルシランが0.001 〜30モル
%程度、好ましくは0.01〜20モル%である。
【0017】重合体の分子量としては特に制限はなく、
目的に応じてその分子量は定められる。物性という点で
は比較的分子量は高いほうが良いが、成形性という点で
は分子量があまり高いと成形性が悪くなることから、通
常は135 ℃のテトラリン溶液で測定した極限粘度が 0.2
〜10程度、好ましくは 0.5〜5.0 程度とするのが一般的
である。
【0018】下記のようなアルケニルシランを含有しな
いポリオレフィンにアルケニルシランをグラフト重合し
て得たグラフト重合体も本発明の目的に使用可能であ
り、その場合、ポリオレフィンにアルケニルシランをグ
ラフトする方法としては特に制限はなく、通常のグラフ
ト共重合に用いる方法および条件が利用でき、通常は用
いるポリオレフィンとアルケニルシランをパーオキサイ
ドなどのラジカル開始剤の存在下にラジカル開始剤の分
解温度以上に加熱することで簡単にグラフト共重合する
ことができる。
【0019】本発明において使用するポリオレフィンと
しては上記一般式(化2)で示されるオレフィン、具体
的にはエチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、2−メチルペンテン、ヘプテン−
1、オクテン−1などのα−オレフィンあるいはスチレ
ンまたはその誘導体の単独重合体、相互のランダム共重
合体、あるいは始めにオレフィンを単独あるいは他の少
量のオレフィンと共重合し、ついで2種以上のオレフィ
ンを共重合することによって製造されるいわゆるブロッ
ク共重合体などが例示される。
【0020】これらのポリオレフィンの製造法について
は既に公知であり、種々の銘柄のものが市場で入手可能
である。また上記オレフィンとアルケニルシランの共重
合体の製造方法においてアルケニルシランを用いずに重
合を行うことでも製造可能である。
【0021】本発明においてアルケニルシランとオレフ
ィンの共重合体と、ポリオレフィンの割合としては、ポ
リオレフィン1に対してアルケニルシランとオレフィン
の共重合体が1/100000以上であり、好ましくは1/10
000 〜1である。ここでアルケニルシランとオレフィン
の共重合体の割合の上限については、特に制限はない。
本発明においては、ポリオレフィンとしてアルケニルシ
ランとオレフィンの共重合体を使用することも可能だか
らである。
【0022】本発明において不飽和基含有エポキシ化合
物としてはエポキシ基と不飽和基を両方持つものであれ
ばどのようなものも利用できるが、不飽和基としてアク
リル酸基、メタクリル酸基などが、エポキシ基としてエ
チレンオキシド基、プロピレンオキシド基、ブチレンオ
キシド基、スチレンオキシド基などが例示され、両者が
エステル結合あるいはアミド結合で連結したものが好ま
しい。具体的にはN−(4−(2,3−エポキシプロピ
ル)−3,5−ジメチルベンジル)メタクリルアミド、
グリシジル(メタ)アクリレートなどが好ましく例示さ
れる。
【0023】上記不飽和基含有エポキシ化合物の配合割
合は、アルケニルシランとオレフィンの共重合体100 重
量部に対し0.001 〜20重量部、好ましくは0.005 〜10重
量部である。
【0024】本発明において触媒としては例えばラジカ
ルを発生するものが利用でき、通常のラジカル発生剤、
例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ジ−t−ブチル、過酸
化ジクミル、過酸化アセチル、過酸化等ラウロイル、過
安息香酸、過安息香酸t−ブチル、2,5−ジメチル−
2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサンなどの過酸
化物類やアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物
類等を用いることができる。これら触媒の添加量は不飽
和基含有エポキシ化合物 100重量部に対して0.1 〜1000
重量部程度である。
【0025】また他の触媒としては、塩化ロジウムのシ
クロオクタジエン錯体、トリフェニルホスフィン錯体な
どのロジウムの塩、沃化白金、臭化白金酸、塩化白金の
ベンゾニトリル錯体などの白金の塩、あるいはチタン酸
エステルなどの下記一般式(化3)で示す周期律表IVB
族金属のアルコキシ化合物なども好ましく例示される。
【0026】
【化3】R1 n M(O-R2)4-n (式中R1 、R2 は同じか異なる炭素数1〜12の炭化水
素残基、nは0〜3の整数、Mはチタン、ジルコニウ
ム、ハフニウムから選ばれた金属。)。
【0027】これら触媒の添加量は不飽和基含有エポキ
シ化合物 100重量部に対して0.0001〜1重量部である。
【0028】本発明において、上記アルケニルシランと
オレフィンの共重合体と、触媒の存在下にポリオレフィ
ンと不飽和基含有エポキシ化合物を接触処理する方法と
しては、これらの成分を加熱溶融混練して行うか、ある
いは溶媒中で接触することで行われるが、加熱溶融混練
して行うのが好ましい。
【0029】加熱溶融混練は上記のすべての成分を混合
した後に押出機や二軸混練機に投入して行われる。接触
温度としては150 〜300 ℃程度、接触時間としては0.05
〜20分程度である。
【0030】混合に際し、種々のフィラーを混入する事
も可能であり、それらの物としては金属の水酸化物、酸
化物、窒化物、炭化物などで針状のもの、鱗片状のも
の、繊維状のものなど補強効果の大きい形状をしたもの
が好ましく利用される。具体的には、タルク、カオリ
ン、マイカ、炭酸カルシウム、けい酸カルシウム、硫酸
カルシウム、亜硫酸カルシウム、チタン酸バリウムなど
が利用できる。
【0031】また溶媒中での接触は、有機溶媒中で上記
すべての成分を混合して行う。接触温度としては常温〜
150 ℃、接触時間としては数分〜数時間である。
【0032】ここで利用される溶媒としては、具体的に
は炭素数1〜20の炭化水素化合物、ハロゲン化炭化水素
化合物が利用でき、特にハロゲン化炭化水素化合物、芳
香族炭化水素化合物が好ましく利用される。具体的には
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジク
ロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロ
ロエタン、パークロロエタンなどが例示される。
【0033】
【実施例】以下に実施例を示し、さらに本発明を説明す
る。
【0034】実施例1 (触媒の調整)直径12mmの剛球9kgの入った内容積4リ
ットルの粉砕用ポットを4個装備した振動ミルを用意す
る。各ポットに窒素雰囲気下で塩化マグネシウム300g、
ジイソブチルフタレート112ml および四塩化チタン60ml
を入れ、40時間粉砕した。こうして得た粉砕物300gを5
リットルのフラスコに入れ、トルエン3リットルを加
え、110 ℃で30分間攪拌処理し、次いで上澄み液を除い
た。再びトルエン3リットルを加え、80℃で30分間処理
後上澄み液を除いた。その後、固形分をn−ヘキサンで
繰り返し洗浄して遷移金属触媒スラリーを得た。一部を
サンプリングしてチタンを分析したところチタン分は2.
2wt.%であった。 (プロピレンとビニルシランの共重合反応)内容積70リ
ットルの重合器に窒素雰囲気下、n−ヘキサン1リット
ルでスラリーにした上記遷移金属触媒1.82g 、プロピル
トリエトキシシラン2.08mlおよびトリエチルアルミニウ
ム9.0ml を入れ、プロピレン28.2kg、ビニルシラン0.95
1kgを加え、水素188 Nリットルを圧入した後、56〜70
℃で2時間重合した。重合後未反応のプロピレンをパー
ジし、パウダーを取り出した後、濾過乾燥して8.9kgの
共重合体を得た。
【0035】このポリマーの135 ℃のテトラリン溶液中
で測定した極限粘度数(以下[η]と記す。)は1.05で
あり、GPCにより測定した分子量分布Mw/Mnは3.
8 であった。また、示差熱量分析装置を用い10℃/min.
で昇温あるいは降温することで融点および結晶化温度を
最大ピーク温度として測定したところ、融点160 ℃、結
晶化温度121 ℃であった。なお、蛍光X線によりケイ素
含有量を測定し、ビニルシラン含有量に換算したとこ
ろ、ビニルシラン単位を0.58mol %含有していた。
【0036】[η]が2.05のポリプロピレンパウダー
(三井東圧化学(株)製、FO)100重量部に対し、上
記の方法で得られたプロピレン/ビニルシラン共重合体
5重量部、反応性モノマーとしてN−(4−(2,3−
エポキシプロピル)−3,5−ジメチルベンジル)メタ
クリルアミド0.1 重量部、ラジカル発生剤として2,5
−ジメチル−2,5−t−ブチルパーオキシヘキサン0.
1 重量部、酸化防止剤0.4 重量部、ステアリン酸カルシ
ウム0.2 重量部を加え、14mmφ単軸押出機を用い、スク
リュー回転数80rpm 、温度220 ℃で溶融混練しペレット
を得た。このペレットの230 ℃、2.16kg荷重のメルトフ
ローインデックス(以下MIと記す。)は27であった。
ペレットをプレスシートに成形した後、JIS試験方
法:K6848−1987に準拠してアルミニウム薄板
との接着性試験を行った結果、剥離強度は1.284kgf/cm
であり、接着性を示した。
【0037】実施例2 プロピレン/ビニルシラン共重合体の添加量を10重量部
とする以外は実施例1と同様にしたところ得られたペレ
ットのMIは21であった。また、剥離強度は1.697kgf/c
m であった。
【0038】比較例1 プロピレン/ビニルシラン共重合体を添加しない以外は
実施例1と同様にしたところ、得られたペレットのMI
は37であった。また、プレスシートはアルミニウム薄板
と接着性を全く示さなかった。
【0039】比較例2 N−(4−(2,3−エポキシプロピル)−3,5−ジ
メチルベンジル)メタクリルアミド0.3 重量部添加し、
2,5−ジメチル−2,5−t−ブチルパーオキシヘキ
サンを添加しない以外は実施例2と同様にしたところ、
得られたペレットのMIは2.2 であった。また、プレス
シートはアルミニウム薄板と接着性を全く示さなかっ
た。
【0040】実施例3 プロピレン/ビニルシラン共重合体の添加量を25重量部
とし、N−(4−(2,3−エポキシプロピル)−3,
5−ジメチルベンジル)メタクリルアミドを0.3 重量部
添加する以外は実施例1と同様にしたところ、得られた
ペレットのMIは15であった。また、剥離強度は1.997k
gf/cm であった。
【0041】
【発明の効果】本発明の方法を実施することによりポリ
オレフィンの分解を極力抑え、少ないモノマー量で効率
よくポリオレフィンを改質することができ、工業的に極
めて価値がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルケニルシランとオレフィンの共重合体
    と、触媒の存在下にポリオレフィンと不飽和基含有エポ
    キシ化合物を接触処理することを特徴とする接着性ポリ
    オレフィンの製造方法。
JP8702195A 1995-04-12 1995-04-12 接着性ポリオレフィンの製造方法 Pending JPH08283353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8702195A JPH08283353A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 接着性ポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8702195A JPH08283353A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 接着性ポリオレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08283353A true JPH08283353A (ja) 1996-10-29

Family

ID=13903313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8702195A Pending JPH08283353A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 接着性ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08283353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078488A1 (fr) * 2002-03-18 2003-09-25 Mitsui Chemicals, Inc. Resine adhesive et composition de resine adhesive pour polymere cristallin liquide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078488A1 (fr) * 2002-03-18 2003-09-25 Mitsui Chemicals, Inc. Resine adhesive et composition de resine adhesive pour polymere cristallin liquide
US7317055B2 (en) 2002-03-18 2008-01-08 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive resin and adhesive resin composition for liquid crystalline polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08283353A (ja) 接着性ポリオレフィンの製造方法
JP3171706B2 (ja) ポリオレフィン成形物の修飾方法
JP3162848B2 (ja) 架橋ポリオレフィン成形体およびその製造法
JP3142963B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JPH0372540A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびその製造方法およびその用途
JP3171650B2 (ja) 架橋ポリオレフィン成形物の製造方法
JP3167480B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JP3320561B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JP3171702B2 (ja) ポリオレフィンの延伸フイルムの修飾方法
JP3171708B2 (ja) ポリオレフィン成形物の修飾方法
JP3213419B2 (ja) ポリオレフィンの修飾方法
JP3352524B2 (ja) ポリオレフィン成形物の修飾方法
JP3485363B2 (ja) ポリオレフィンの修飾方法
JP3281133B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JP3177324B2 (ja) ポリオレフィンの修飾方法
JP3142929B2 (ja) 架橋成形物の製造方法
JP3171649B2 (ja) 架橋ポリオレフィン成形物の製造方法
JP3169460B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3169452B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JP3176141B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JP3171655B2 (ja) 架橋ポリオレフィン成形物の製造方法
JP3213420B2 (ja) ポリオレフィンの修飾方法
JP3176140B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JP3171709B2 (ja) ポリオレフィンの修飾方法
JPH05287011A (ja) 耐衝撃性ポリエチレン樹脂組成物