JPH0827278A - 吸水性樹脂の改質方法、吸水剤および吸水性樹脂組成物 - Google Patents

吸水性樹脂の改質方法、吸水剤および吸水性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0827278A
JPH0827278A JP16792794A JP16792794A JPH0827278A JP H0827278 A JPH0827278 A JP H0827278A JP 16792794 A JP16792794 A JP 16792794A JP 16792794 A JP16792794 A JP 16792794A JP H0827278 A JPH0827278 A JP H0827278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent resin
polyhydric alcohol
polymerization
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16792794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3434028B2 (ja
Inventor
Kunihiko Ishizaki
邦彦 石▲崎▼
Nobuyuki Harada
信幸 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP16792794A priority Critical patent/JP3434028B2/ja
Publication of JPH0827278A publication Critical patent/JPH0827278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434028B2 publication Critical patent/JP3434028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 (1)安全性に優れ、(2)常圧の吸水倍率
を高く保ったまま、加圧下吸水倍率の大きな改善効果を
示し、(3)高湿下でも粉体の凝集を引き起こさない吸
水性樹脂の改質方法を得る。 【構成】 特定の吸水性樹脂に、多価アルコールのケタ
ール化物,アセタール化物,アルキルエーテルから選ば
れた少なくとも1種の多価アルコール誘導体を特定量混
合した後、160〜300℃で加熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸水性樹脂の改質方
法、吸水剤および吸水性樹脂組成物に関するものであ
る。更に詳しくは、(1)安全性に優れ、(2)常圧の
吸水倍率を高く保ったまま、加圧下吸水倍率の大きな改
善効果を示し、(3)高湿下でも粉体の凝集を引き起こ
さない吸水性樹脂の改質方法、吸水剤および吸水性樹脂
組成物を得ることである。
【0002】
【従来の技術】近年、多量の水を吸ってゲル化する吸水
性樹脂が開発され、紙オムツ、生理用ナプキンなどの衛
材分野をはじめとして、農林業分野、土木分野などに幅
広く利用されている。
【0003】そこで、現在まで吸水性樹脂として多くが
開発されており、例えば、澱粉−アクリロニトリルグラ
フト重合体の加水分解物(米国特許3661815
号)、澱粉−アクリル酸グラフト重合体(米国特許40
76663号)、ポリアクリル酸部分中和物架橋体(米
国特許4654039号,同4286082号)、酢酸
ビニル−アクリル酸エステル共重合体の鹸化物(米国特
許4124748号)、イソブチレン−無水マレイン酸
共重合体(米国特許4389513号)、アクリロニト
リル共重合体の加水分解物(米国特許3935099
号)、アクリルアミド重合体あるいは共重合体の加水分
解物(米国特許3959569号)、2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸とアクリル酸との共
重合架橋体(欧州特許068189号)、カチオン性モ
ノマーの架橋(共)重合体(米国特許4906717
号,同5075399号,欧州特許0304143
号)、2−スルホメチルメタクリレートの架橋体のなど
の各種・重合系吸水性樹脂や、カルボキシメチルセルロ
ース塩架橋体(米国特許4650716号,同4689
408号,欧州特許0538904号)、カルボキシア
ルキルスターチ架橋体(米国特許5079354号)、
澱粉架橋体(英国特許1550614号,米国特許44
83950号)などの各種・天然物後架橋系吸水性樹脂
が知られているが、優れた諸物性などの面から重合系吸
水性樹脂が主流である。
【0004】これらの吸水性樹脂は、重合体内部に均一
な架橋構造を持つ水不溶性で水膨潤性の親水性樹脂であ
るが、今日では諸物性の向上のため、通常、架橋重合し
た後更に粒子の表面改質がなされている。
【0005】かかる吸水性樹脂の表面改質は、吸水性樹
脂の吸水速度の向上,ママコの生成防止,ゲル強度の向
上,加圧下の吸水倍率改善,ゲルブロッキング防止,通
液性や液拡散性などの基本物性に大きな影響を与えるこ
とから、現在まで多くの方法が提案されている。そし
て、これら多くの方法を大別すると、吸水性樹脂粒子の
表面を、(a)不活性添加剤でコーティングする方法、
および(b)架橋剤で更に表面架橋する方法の2つに大
別される。
【0006】即ち、粒子の表面を(a)不活性添加剤で
コーティングする方法として、各種コーティング添加剤
が提案され、例えば、無機粉末(米国特許417936
7号,同4500670号)、水溶性高分子や水溶性界
面活性剤(特開昭56−54851号)、脂肪族炭化水
素やその誘導体(欧州特許0009977号)、ポリエ
ーテル(米国特許4190563号)、水溶性粉末(米
国再発行特許33839号)などが知られている。
【0007】しかし、これら単なる添加剤による吸水性
樹脂のコーティングでは、吸水速度の向上やママコ防止
も不十分であり、特に、衛材分野などで重要視されてい
る加圧下吸水倍率(米国特許5147343号など)の
改善には、殆ど効果を示さなかいのが実状であった。ま
た、数μm〜数nmの微粒子状無機粉末の添加は、その
使用時や添加時に、粉塵発生による安全性の問題など見
られる場合もあった。
【0008】そこで、近年、吸水性樹脂の加圧下吸水倍
率の向上などを目的として、吸水性樹脂粒子を(b)表
面架橋する方法も多く提案されている。なお、これら吸
水性樹脂の表面架橋方法やその類似の技術は詳しくは、
米国特許4043952号,同4051086号,同4
340706号,同4497930号,同450743
8号,同4541871号,同4558091号,同4
587308号,同4666983号,同472709
7号,同4735987号,同4734478号,同4
755560号,同4771105号,同478351
0号,同4798861号,同4806578号,同4
973632号,同5026800号,同511501
1号,同5140076号,同5164459号,同5
244735号などの各種米国特許や、欧州特許031
7106号,同0514724号,同0536128
号,同0555692号や、日本国公開特許・特開昭6
0−147475号,同特開平2−153903号など
多くの文献に記載されている。
【0009】そこで、現在までに、これら表面架橋に用
いられる表面架橋剤として多くが提案され、例えば、多
価グリシジル化合物、ハロエポキシ化合物、多価イソシ
アネート化合物、多価アジリジン化合物(特開昭59−
189103号)、多価オキサゾリン化合物、多価アミ
ン化合物、多価アルコール(特開昭58−180233
号,特開昭61−16903号)、アルキレンカーボネ
ート(DE−4020780C)、グリオキサール(米
国特許4051086号,特開昭52−117393
号)、多価金属塩(特開昭51−136588号,特開
昭61−257235号,特開昭62−7745号)、
エピハロヒドリンとアンモニアまたはアミン類との反応
物(特開平2−248404号)、シランカップリング
剤(特開昭61−211305号,特開昭61−252
212号,特開昭61−264006号)、過酸化物ラ
ジカル開始剤(特開昭63−99211号)や、その
他、特定構造の特殊グリシジル化合物(特開昭62−5
0305号,特開昭61−213206号,特開昭63
−199205号,特開昭63−118308号,特開
平4−87638号,特開平1−201312号,特開
昭61−293228号)などが提案されている。
【0010】そして、これら表面架橋剤を大別すると、
(1)グリシジル化合物など開環反応性の架橋剤、
(2)イソシアネート化合物などの縮合反応性の架橋
剤、(3)多価金属などのイオン結合性の架橋剤、そし
て、(4)多価アルコールという脱水反応性のものに大
別される。
【0011】上記4種の表面架橋剤のうち、(3)のイ
オン結合性の架橋剤では、吸水性樹脂官能基との結合力
が弱いため、加圧下吸水倍率などの改善効果が極めて低
い。更に、(1)〜(3)の架橋剤は反応性が高く、吸
水性樹脂に混合すると同時に反応し、吸水性樹脂の諸物
性の変化が起ってしまうために、混合後に時間をかけて
吸水性樹脂の表面近傍に均一に架橋剤を分布させること
が困難である。よって、上記した多くの表面架橋剤の添
加方法が提案されているにも拘らず、(1)〜(3)の
架橋剤では均一な架橋による良好な物性を達成すること
が困難である。また、グリシジル化合物などの特殊な架
橋剤は一般に高価であり、使い捨てを主分野とする吸水
性樹脂には、コスト問題が大きかった。
【0012】しかも、通常、如何なる表面架橋剤を用い
ても、少なくとも一部は未反応で表面に残存する危険性
があるため、グリシジル化合物などのように高い反応性
を有する表面架橋剤が吸水性樹脂の表面に残存すること
は、当然、安全上で好ましくない。そこで、この残存す
る表面架橋剤を低減させる方法(特開平3−19570
5号)も提案されているが、複雑な工程を必要とする
上、実際の低減は極めて困難であった。
【0013】それに対して、(4)多価アルコールとい
う脱水反応性の架橋剤は、物性面や安全性の面では優
れ、具体的には、食品添加物として用いられる様に安全
性が高い上、他の架橋剤の様に混合と同時に反応してし
まうような不都合はないため、混合後や加熱処理中であ
っても、吸水性樹脂の表面に徐々に均一分布させ均一な
表面処理を行うことが容易である。しかし、一般に多価
アルコールなどの架橋剤は、親水性や吸湿性が極めて高
いため、その混合条件や反応条件によっては吸水性樹脂
の内部まで浸透し、その効果を低下させてしまうことも
あった。
【0014】また、物性面や安全面以外にも、近年注目
された吸水性樹脂の大きな問題として、梅雨時などの特
に湿度の高い時期の工場で実使用する際などに、吸水性
樹脂がブロッキングして凝集するという現象、即ち、吸
湿流動性の低下が時折発生することがあった。そこで、
かかる原因を鋭意追求した本発明者は、吸水性樹脂表面
に残存する表面架橋剤に由来する吸湿流動性の低下を見
いだしたのである。
【0015】なお、吸水性樹脂のブロッキングを防止し
吸湿流動性を改善するために、数μm〜数nm程度の無
機微粉末を吸水性樹脂に添加する方法(特開昭59−8
0459号,特開平2−238035号や米国特許50
87656号)は提案されている。しかし、かかる無機
微粉末は吸水に関与しないために加圧下吸水倍率の改善
は見られず、高価で十分な吸湿流動性を得るには、少な
くとも0.1重量%以上、通常0.5重量%以上は必要
であり、コスト面や物性面で不利である。また、安全面
でも、かかる微粒子の添加は作業性が悪く、混合時に粉
塵として好ましくないものであった。
【0016】また、加圧下吸水倍率の向上のため、上記
した表面架橋がよく行われているが、通常十分な加圧下
吸水倍率の向上には強い架橋を必要(米国特許5164
459号)とし、これまで知られている如何なる表面架
橋剤を用いても、必然的に常圧での吸水倍率の大きな低
下を伴うものであった。よって、かかる表面架橋では、
常圧の吸水倍率を高く保ったまま、加圧下吸水倍率の大
きな改善効果を示すことは困難であった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記現状に鑑
みなされたものである。従って、本発明の目的は、吸水
性樹脂の表面を不活性添加剤でコーティングする方法や
架橋剤で更に表面架橋する方法において、(1)安全性
に優れ、(2)常圧の吸水倍率を高く保ったまま、加圧
下吸水倍率の大きな改善効果を示し、(3)高湿下でも
粉体の凝集を引き起こさない吸水性樹脂の改質方法、吸
水剤および吸水性樹脂組成物を得ることである。
【0018】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明者は、
特定の吸水性樹脂に対して、多価アルコールのケタール
化物,アセタール化物,不活性エーテル化物から選ばれ
た少なくとも1種の多価アルコール誘導体を添加して加
熱処理することで、上記問題がことごとく解決できるこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0019】即ち、本発明は、「酸基含有不飽和単量体
および重合性架橋剤との重合によって得られた吸水性樹
脂に、多価アルコールのケタール化物およびアセタール
化物から選ばれた少なくとも1種の多価アルコール誘導
体を混合した後、該混合物を160〜300℃の温度範
囲で加熱処理することを特徴とする吸水性樹脂の改質方
法。」、「中和率20〜98モル%の酸基含有不飽和単
量体および重合性架橋剤0.02〜5モル%(対全単量
体)との重合によって得られた吸水性樹脂100重量部
に、多価アルコールのアルキルエーテル0.01〜9重
量部を混合した後、該混合物を160〜300℃の温度
範囲で加熱処理することを特徴とする吸水性樹脂の改質
方法。」、「粒度が10〜1000μmの範囲、20g
/m2での加圧下吸水倍率が27(ml/g)以上、且
つ、94mg/cm2の散布状態で温度25℃で湿度5
0%で少なくとも30分間は、傾斜角45°で流動性を
保つことを特徴とする表面改質された吸水剤。」、並び
に「多価アルコールのケタール化物およびアセタール化
物から選ばれる少なくとも1種の多価アルコール誘導体
と吸水性樹脂からなる吸水性樹脂組成物。」に関するも
のである。
【0020】以下、本発明を更に詳しく説明する。
【0021】本発明において表面処理の対象となる吸水
性樹脂とは、水中において多量の水、好ましくは自重の
10〜1000倍、更に好ましくは20〜500倍の水
を吸水して膨潤し不溶性ヒドロゲルを生成する吸水性樹
脂であり、例えば、ポリアクリル酸塩架橋体、澱粉−ア
クリロニトリルグラフト重合体の加水分解物、澱粉−ア
クリル酸(塩)グラフト重合体、酢酸ビニル−アクリル
酸エステル共重合体の鹸化物、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸(塩)重合体、ポリアクリ
ルアミド架橋体の加水分解物、イソブチレン無水マレイ
ン酸共重合体中和物などを挙げることが出来るが、これ
らの中で、本発明ではその効果の面から、酸基含有単量
体および重合性架橋剤を用いて得られた高架橋の吸水性
樹脂が必須に用いられる。
【0022】先ず、本発明の改質の対象となる吸水性樹
脂を説明する。
【0023】即ち、本発明の吸水性樹脂は、本発明の目
的を達成するため、必須に酸基含有不飽和単量体を単量
体として得られ、通常、その使用量は全単量体中で50
〜100モル%、好ましくは70〜100モル%、より
好ましくは90〜100モル%の範囲である。
【0024】本発明で必須に用いられる酸基含有不飽和
単量体としては、例えば、例えば、アクリル酸(塩)、
メタクリル酸(塩)、マレイン酸(塩)、無水マレイン
酸(塩)、β−アクリロイルオキシプロピオン酸
(塩)、フマール酸(塩)、クロトン酸(塩)、イタコ
ン酸(塩)、ビニルスルホン酸(塩)、スチレンスルホ
ン酸(塩)、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸(塩)、2−(メタ)アクリロイル
エタンスルホン酸(塩)、2−(メタ)アクリロイルプ
ロパンスルホン酸(塩)、スルホエトキシポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレートなど我例示される
が、主成分としてこれらの中で、アクリル酸(塩)、メ
タクリル酸(塩)、β−アクリロイルオキシプロピオン
酸(塩)、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸
(塩)、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸(塩)からなる群から選ばれた1種また
は2種以上が好ましく、アクリル酸(塩)がより好まし
い。
【0025】上記本発明の酸基含有不飽和単量体は改質
効果の面から、通常、好ましくは部分中和で用いられ、
好ましくは20〜98モル%中和、より好ましくは30
〜95モル%中和、更に好ましくは50〜90モル%中
和である。本発明において、中和率がこの範囲をはずれ
た吸水性樹脂に対して、本発明の特定の多価アルコール
誘導体で表面改質しても、一般に表面改質効果が低くな
り易く、特に、初期の加圧下倍率や速度が低い。この差
は特に多価アルコールのアルキルエーテルを用いる場合
に顕著であり、よって特に、本発明で多価アルコールの
アルキルエーテルを用いる場合、必須に部分中和の酸基
含有単量体、最も好ましくは50〜90モル%中和の酸
基含有単量体より得られた吸水性樹脂が用いられる。な
お、これら酸基含有単量体の中和に用いられる塩基性物
質としては、炭酸(水素)塩、アルカリ金属の水酸化
物、アンモニア、有機アミンなどが挙げられる。
【0026】また、上記酸基含有単量体に加え、その
他、ノニオン性不飽和単量体やカチオン性不飽和単量
体、疎水性不飽和単量体と併用してもよく、その使用量
は全単量体に対して通常0〜50モル%、好ましくは0
〜30モル%、より好ましくは0〜10モル%である。
【0027】本発明で併用されるノニオン性不飽和単量
体として、例えば、アクリルアミド、メタアクリルアミ
ド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロ
ピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリ
ルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メ
トキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ビ
ニルピリジン、N−ビニルピロリドン、N−アクリロイ
ルピペリジン、N−アクリロイルピロリジンなどが挙げ
られる。また、併用されるカチオン性不飽和単量体とし
て、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)
アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリルアミドおよびその四級塩などが挙げられ
る。更に、併用できる疎水性不飽和単量体として、例え
ば、スチレン、塩化ビニル、ブタジエン、イソブテン、
エチレン、プロピレン、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
なお、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、酢酸ビニルなどの様に重合体後の官能基の
加水分解によって、親水性樹脂を形成する単量体を用い
てもよい。そして、これら併用できる単量体の中では、
メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
トおよびその四級塩、アクリルアミドからなる1種また
は2種以上の親水性単量体が好ましい。
【0028】吸水性樹脂を得るために、上記不飽和単量
体は重合性架橋剤と共に共重合され、重合体中に架橋構
造が導入される。重合性架橋剤の使用量は必須に、全単
量体に対して0.02〜5モル%の範囲である。ラジカ
ル自己架橋,放射線架橋,反応性架橋剤による架橋剤な
ど、重合性架橋剤を共重合しない架橋方法や、重合性架
橋剤の使用量が0.02モル%未満の低架橋では、常圧
の吸水倍率が高くなる場合があるが、一般に本発明の表
面改質の効果は低く、特に多価アルコールアルキルエー
テルを用いる改質方法の場合、加圧下吸水倍率向上など
の面で本発明の目的が達成されない。なお、重合性架橋
剤の使用量が5モル%を越えると、常圧の吸水倍率が低
下し過ぎて好ましくない。本発明の目的を達成する為
に、より好適な重合性架橋剤の使用量は0.03〜1モ
ル%、更には0.04〜0.5モル%の範囲である。
【0029】本発明で用いられる重合性架橋剤として
は、例えば、N,N´−メチレンビスアクリルアミド、
(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(β−アクリロイルオキシ
プロピオネート)、ポリエチレングリコールジ(β−ア
クリロイルオキシプロピオネート)、(メタ)アリロキ
シアルカン、グリセリンアクリレートメタクリレートな
どの1種または2種以上が例示されるが、より好ましく
は、多官能性アクリレートである。
【0030】なお、上記重合性架橋剤に加えて、必要に
応じて重合前や重合中の単量体に対して、(ポリ)エチ
レングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)エチレ
ングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、エ
チレンジアミン、ポリエチレンイミン、アルキレンカー
ボネート(米国特許4813945号)、塩化アルミニ
ウムなどの反応性の架橋剤を0.001〜5モル%程度
併用してもよい。
【0031】本発明で上記した単量体の重合はバルク重
合や沈澱重合でも可能であるが、通常、単量体を水や水
性液の溶液とすることが好ましい。単量体の濃度として
は飽和濃度を越えることも特に制限ないが、通常、20
重量%〜飽和濃度の範囲、好ましくは30〜45重量%
の範囲である。
【0032】なお、重合に際して、各種親水性高分子や
界面活性剤、連鎖移動剤などを、重合前や重合中の単量
体に添加してもよい。これらの添加物は、米国特許40
76663号,同4286082号,同4320040
号,同4833222号,同5149750号,同52
64495号や、欧州特許03729831号,同04
96594号などに記載されている。
【0033】本発明において、上記単量体を重合する方
法としては、例えば、ラジカル重合開始剤による重合、
放射線重合、電子線重合、光増感剤による紫外線重合な
ど公知の重合方法が特に制限なく用いられが、性能の優
れた吸水性樹脂を得るためには、ラジカル重合開始剤に
よる重合が好ましい。かかるラジカル重合法としては、
各種水溶液重合、逆相懸濁重合、逆相乳化重合などの公
知の重合方法が広く用いられるが、逆相懸濁重合または
水溶液重合が特に好ましい。尚、重合の際、連続重合,
半回分式重合,回分式重合の区別や、減圧,加圧,常圧
の区別は特に問わないし、更に、重合時に繊維や繊維状
基材などを共存させてもよい。
【0034】なお、かかる吸水性樹脂の重合方法は、米
国特許4625001号,同4769427号,同48
73299号,同4093776号,同4367323
号,同4446261号,同4552938号,同46
83274号,同4690996号,同4721647
号,同4738867号,同4748076号,同48
80886号,同4957984号,同4985514
号,同4985518号,同5026800号,同50
98775号,同5124416号,同5247225
号などに例示されている。
【0035】本発明で重合に用いられるラジカル重合開
始剤としては、過硫酸ナトリウム、t−ブチルハイドロ
パーオキサイド、過酸化水素、2,2´−アゾビス(2
−アミジノプロパン)二塩酸塩などの公知の重合開始剤
が広く用いられ、また、これら重合開始剤と亜硫酸(水
素)塩やL−アスコルビン酸などの還元剤の併用や、重
合時の紫外線,放射線などの併用も制限はない。尚、こ
れらラジカル重合開始剤は重合系に一括添加してもよい
し、逐次添加してもよいが、その使用量は全単量体に対
して、通常0.001〜2モル%、好ましくは0.01
〜1モル%の範囲である。
【0036】本発明の吸水性樹脂の製造方法では、表面
改質効果をより高めるため、重合により得られたゲル状
重合体に好ましくは加熱乾燥が行われる。本発明で用い
られる加熱乾燥方法としては、熱風乾燥、特定水蒸気に
よる乾燥(米国特許4920202号)、赤外線乾燥、
マイクロ波乾燥(米国特許5075344号)、減圧乾
燥、ドラムドライヤー乾燥、疎水性有機溶剤中での共沸
脱水などの吸水性樹脂の製造に用いられる公知の乾燥方
法が制限なく適用可能である。なお、乾燥に先だって、
欧州特許497623号などの方法で重合ゲルを予め粉
砕してもよいし、米国特許5229487号などの方法
で乾燥器への供給をコントールしてもよい。
【0037】本発明ではこれらの乾燥方法によって、重
合後のゲル状重合体を固形分80%以上、更には90%
以上まで加熱乾燥することが好ましい。また、本発明に
おける乾燥温度は好ましくは130〜250℃、より好
ましくは150〜220℃の範囲である。かかる乾燥温
度や固形分を外れると、本発明の表面改質を行っても、
十分な効果が得られない場合や、また、残存モノマーの
増加が見られる場合がある。
【0038】以上の様にして得られた吸水性樹脂は粉末
状が好ましく、その形状は不定型,球状,棒状など特に
問わないが、好ましくは球状または不定型、より好まし
くは、他の基材との複合化や成形が容易な不定型であ
る。また、かかる吸水性樹脂に対して、更に粉砕や造
粒、分級などを行ってその粒度を調整してもよい。そし
て、本発明の目的をより達成するのには、表面改質前の
吸水性樹脂の粒度は、その粒子の90重量%以上が粒度
100〜2000μm、更に好ましくは125〜140
0μm、最も好ましくは150〜1000μmの範囲に
調製される。
【0039】以上の様にして得られた特定の吸水性樹脂
に対して、本発明では、多価アルコールのケタール化
物,アセタール化物,アルキルエーテルから選ばれた少
なくとも1種の多価アルコール誘導体を添加して加熱処
理され表面改質がなされる。
【0040】本発明の表面改質に必須に用いられる多価
アルコールのケタール化物(以下、単に多価アルコール
ケタールと呼ぶ。),多価アルコールのアセタール化物
(以下、単に多価アルコールアセタールと呼ぶ。),お
よび多価アルコールのアルキルエーテルから選ばれる多
価アルコール誘導体は以下に例示される。
【0041】本発明の表面処理で必須に用いられる多価
アルコール誘導体の構造は特に制限ないが、好ましく
は、特に多価アルコールアルキルエーテルの場合は必須
に、複数の水酸基を有しない多価アルコール誘導体であ
り、その1分子中の水酸基はゼロまたは1である。ま
た、この多価アルコール誘導体は、フリーのカルボキシ
ル基、燐酸基、スルホン酸基、或いはそれらの無機塩の
形の官能基を有していることができる。
【0042】これら多価アルコール誘導体は、通常、多
価アルコールやその前駆体であるエチレンオキサイドな
どの環状エーテル、メタリルアルコールなどの不飽和ア
ルコールなどど、アルコール,ケトン,アルデヒドなど
との反応によって得られる。
【0043】本発明の多価アルコール誘導体として、具
体的には、ジオールの誘導体(例えば、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレ
ングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジ
オール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジ
オール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−ブチン−
1,4−ジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2−
シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオ
ール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,7−ヘプ
タンジオール、1,8−オクタンジオール、2−エチル
−1,3−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオー
ル、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジ
オール、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジ
エタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、グ
リセロ燐酸などの誘導体)、トリオールの誘導体(例え
ば、グリセロール、2−エチル−2−ヒドロキシメチル
−1,3−プロパンジオール、トリメチロールプロパン
などの誘導体)、テトロールの誘導体(例えば、ペンタ
エリスリトールなどの誘導体)、ヘキサノールの誘導体
(例えば、ジペンタエリスリトール、ソルビトールなど
の誘導体)、オクタノールの誘導体(例えば、トリペン
タエリスリトールなどの誘導体)、その他、ポリグリセ
リンの誘導体などが例示される。
【0044】そして、これらの多価アルコール誘導体の
中では、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、1,3−プロパンジオー
ル、2,3−プロパンジオール、ペンタエリスリトー
ル、ソルビトール、ポリグリセリン、グリセロ燐酸の誘
導体から選ばれた多価アルコール誘導体がより好まし
い。
【0045】本発明で用いられる多価アルコール誘導体
の内、多価アルコールケタールや多価アルコールアセタ
ールは、先に示した多価アルコールと、脂肪族または芳
香族のケトンやアルデヒドと多価アルコールとのエーテ
ル化によって通常得られ、その構造は特に制限ないが、
好ましくは、(パラ)ホルムアルデヒド,アセトアルデ
ヒド,ベンズアルデヒドより選ばれる化合物より得られ
る多価アルコールケタールや多価アルコールアセタール
であり、より好ましくは、アセトンより得られるイソプ
ロピリデン構造のケタールである。そして、効果の面か
ら、これら本発明で用いられるケタールやアセタールの
沸点は常圧で好ましくは70℃以上、より好ましくは1
00℃以上、更に好ましくは120℃以上のものが用い
られる。
【0046】よって、これら本発明に用いられる多価ア
ルコールケタールまたは多価アルコールアセタールをよ
り具体的に例示すると、アセトンエチレンケタール、シ
クロヘキサノンエチレンケタール、ベンゾフェノンエチ
レンケタール、2−ベンジル−1,3−ジオキソランな
どのグリコール誘導体、1,2−メチレングリセリン、
1,3−メチレングリセリン、1,2−エチリデングリ
セリン、1,3−エチリデングリセリン、1,2−イソ
プロピリデングリセリン、1,3−イソプロピリデング
リセリン、ベンジリデングリセリンなどのグリセリンケ
タールやアセタールなどの3価アルコールのケタールや
アセタール、ジイソプロピリデンペンタエリトリット、
ジベンジリデンペンタエリトリットなどの4価アルコー
ルのケタールやアセタール、1,4−3,5−ジベンジ
リデンキシリット、2,4−3,5−イソプロピリデン
キシリットなどの5価アルコールのケタールやアセター
ルなどが例示される。これら各種多価アルコールケター
ルやアセタールの内、本発明の表面改質法では、好まし
くはグリセリンまたはエチレングリコールのケタールや
アセタール、より好ましくはグリセリンのケタールまた
はアセタール、更により好ましくは2,2−ジメチル−
1,3−ジオキソラン−4−メタノールが用いられる。
【0047】また、本発明で用いられる多価アルコール
誘導体の内、多価アルコールアルキルエーテルは通常、
上記した多価アルコールと脂肪族アルコールとのエーテ
ル化によって得られ、具体的には、メタノール,エタノ
ール,n−プロパノール,iso−プロパノール,n−
ブタノール,iso−ブタノール,t−ブタノール,n
−ペンタノール,iso−ペンタノール,neo−ペン
タノール,n−ヘキサノール,シクロヘキサノールなど
の各種脂肪族アルコールやフェノールなどの各種芳香族
アルコールによる多価アルコールエーテルが例示される
が、より好ましくは、炭素数4以下の脂肪族モノアルコ
ールによって得られる多価アルコールアルキルエーテル
であり、その沸点は常圧で100℃以上、好ましくは1
20℃以上の多価アルコールアルキルエーテルである。
【0048】よって、これら本発明に用いられる多価ア
ルコールアルキルエーテルをより具体的に例示すると、
エチレングリコールモノメチルエーテル,エチレングリ
コールモノエチルエーテル,エチレングリコールモノn
−プロピルエーテル,エチレングリコールモノiso−
プロピルエーテル,エチレングリコールモノn−ブチル
エーテルなどの各種エチレングリコールモノアルキルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル,ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル,ジエチレング
リコールモノn−プロピルエーテル,ジエチレングリコ
ールモノiso−プロピルエーテル,ジエチレングリコ
ールモノn−ブチルエーテルなどの各種ジエチレングリ
コールモノアルキルエーテル、トリエチレングリコール
モノメチルエーテル,トリエチレングリコールモノエチ
ルエーテル,トリエチレングリコールモノn−プロピル
エーテル,トリエチレングリコールモノiso−プロピ
ルエーテル,トリエチレングリコールモノn−ブチルエ
ーテルなどの各種トリエチレングリコールモノアルキル
エーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル,
プロピレングリコールモノエチルエーテル,プロピレン
グリコールモノn−プロピルエーテル,プロピレングリ
コールモノiso−プロピルエーテル,プロピレングリ
コールモノn−ブチルエーテルなどの各種プロピレグリ
コールモノアルキルエーテル、ジプロピレングリコール
モノn−プロピルエーテル,ジプロピレングリコールモ
ノiso−プロピルエーテル,ジプロピレングリコール
モノn−ブチルエーテルなどの各種ジプロピレグリコー
ルモノアルキルエーテル、などの分子内に1つの水酸基
を有する多価アルコールエーテルに加え、更に、エチレ
ングリコールジn−ブチルエーテル,ジエチレングリコ
ールジエチルエーテル,トリエチレングリコールジメチ
ルエーテル,テトラエチレンジメチルエーテル,テトラ
エチレングリコールメチルエチルエーテルなど、分子内
に水酸基を有さない多価アルコールエーテルが例示され
る。本発明では、これら多価アルコールエーテルの内、
好ましくは(ポリ)エチレングリコールモノアルキルエ
ーテルが用いられ、そのn数は1〜10、より好ましく
は1〜4、更に好ましくは1である。
【0049】上記した多価アルコールのケタール化物,
アセタール化物,アルキルエーテルから選ばれた少なく
とも1種の多価アルコール誘導体の本発明における使用
量は広く用いられるが、本発明の目的をより達成するた
めに、吸水性樹脂の固形分100重量部に対して、好ま
しくは0.001〜30重量部、より好ましくは0.0
05〜10重量部、更により好ましくは0.01〜9重
量部、最も好ましくは0.5〜8重量部の割合であり、
特に、アルキルエーテルの場合、10重量部以上では過
剰になり易く、よって、9重量部以下である。
【0050】吸水性樹脂に対して、本発明の多価アルコ
ールのケタール化物、多価アルコールのアセタール化
物、多価アルコールのアルキルエーテルから選ばれる少
なくとも1種の多価アルコール誘導体を添加する方法は
公知の方法が用いられ、吸水性樹脂に直接多価アルコー
ル誘導体やその溶液・分散液を添加する方法や、溶媒に
分散させた吸水性樹脂に多価アルコール誘導体を添加す
る方法などが挙げられる。前者の方法を用いる場合、よ
り均一な多価アルコール誘導体の添加のために、酸化珪
素微粉末などの無機化合物や界面活性剤を極少量用いて
もよい。
【0051】また、多価アルコール誘導体を吸水性樹脂
に添加する際、溶液または乳化分散液として添加しても
よい。用いられる溶媒としては、メチルアルコール、エ
チルアルコール、n−プロピルアルコール、iso−プ
ロピルアルコール、アセトン、テトラヒドロフランなど
の沸点100℃未満の親水性有機溶剤や水が好ましい。
その使用量は、吸水性樹脂の固形分100重量部に対し
て、通常20重量部以下、より好ましくは、8重量部以
下の割合である。
【0052】本発明において、吸水性樹脂と多価アルコ
ール誘導体とを混合した後に加熱処理を行う際、表面処
理効果などから、水が存在していることが好ましい。よ
って、乾燥した吸水性樹脂を用いる場合、多価アルコー
ル誘導体と同時または別途に水も添加することが好まし
く、その量は吸水性樹脂の固形分100重量部当り、2
0重量部以下、好ましくは0.5〜10重量部の範囲で
ある。
【0053】上記手法に従って、吸水性樹脂と多価アル
コール誘導体とを混合した後、本発明では加熱処理が必
須に行われる。混合後に加熱処理が行われない場合、加
圧下吸水倍率の向上は見られない。
【0054】加熱処理温度は必須に160〜300℃、
好ましくは170〜250℃、より好ましくは190〜
240℃の範囲である。160℃未満では、加熱処理に
時間がかかり生産性の低下を起こすのみならず、均一で
強固な表面処理が達成されにくく、300℃を越える高
温では吸水性樹脂に熱劣化が起こる場合があるので注意
が必要である。また、加熱処理を促進させるため、乳
酸,クエン酸,酒石酸,コハク酸,燐酸などの各種有機
酸や無機酸を0〜10重量部程度共存させてもよい。
【0055】なお、加熱時間は目的とする表面処理効果
や加熱温度などによって適宜決定されるが通常1分から
10時間、好ましくは5分から3時間の範囲である。な
お、上記温度範囲であれば好適な物性が得られるが、後
述する吸水性樹脂の加圧下吸水倍率が25(ml/g)
以上、好ましくは27(ml/g)以上を示すまで該温
度範囲で加熱処理することがより好ましい。
【0056】加熱処理を行う方法としては公知の手段が
用いられ、(1)吸水性樹脂に直接多価アルコール誘導
体を添加した後そのまま加熱処理する方法や、(2)溶
媒に分散させた吸水性樹脂に多価アルコール誘導体を添
加した後分散させたまま加熱処理する方法や、(3)分
散媒から濾過して加熱処理する方法などが挙げられる。
これら方法の中では、多量の溶媒を用いない(1)また
は(3)の方法、特に(1)の方法が好ましい。なお、
加熱処理装置については特に制限はなく、熱風乾燥機、
流動層乾燥機、ナウター式乾燥機などの公知の装置が用
いられる。
【0057】従来、架橋剤を用いた表面架橋による加圧
下吸水倍率の向上には、常圧の吸水倍率の大きな低下を
伴うものであった。しかし、従来の架橋剤に代えて、多
価アルコールのケタール化物、多価アルコールのアセタ
ール化物、多価アルコールアルキルエーテルから選ばれ
る少なくとも1種を化合物を使用する本発明の表面改質
方法では、常圧の吸水倍率を高く保ったまま、加圧下吸
水倍率の優れた向上効果を示す。また、発明で用いられ
る多価アルコール誘導体は通常不活性な化合物であり、
従来多用されていた多価グリシジル化合物の様に混合と
同時に物性が変化してしまう不都合もないため、吸水性
樹脂への均一な混合が容易であり、更に、多価アルコー
ル誘導体は多価アルコールなどと比べ疎水性で吸水性樹
脂の内部に浸透しにくいためとも推定されるが、混合が
容易で、しかも、処理剤が浸透し易い高含水率の吸水性
樹脂や重合後の含水ゲルの表面処理も容易に行え好まし
い。また、本発明の多価アルコール誘導体は、たとえ残
存しても吸湿流動性や安全性の問題もない。
【0058】以上の様にして得られた本発明の吸水性樹
脂は粉末状で好適に用いられるが、更に造粒してもよい
し、必要により他の基材を併用することで、シート状,
繊維状,ゲル状,フィルム状,ブロック状,ペレット状
などに成形加工してもよい。なお、吸水性樹脂の造粒方
法は、米国特許4732968号,同4734478
号,同5002986号,同5112902号,同52
48709号や、欧州特許450922号,同4800
31号などに例示されている。
【0059】更に、表面改質前の吸水性樹脂や改質後の
吸水性樹脂に対して、還元剤、不活性無機物、酸化剤、
酸化防止剤、界面活性剤、消臭剤などの各種添加剤を添
加して、その諸物性を改善してもよい。なお、かかる吸
水性樹脂への添加剤は、米国特許4179367号,同
4190563号,同4500670号,同46937
13号,同4812486号,同4929717号,同
4959060号,同4972019号,同50789
92号,同5087656号,同5229488号や、
欧州特許0009977号などに例示されている。
【0060】また、発明の表面改質方法は新規な吸水
剤、即ち、粒度が10〜1000μm、好ましくは45
〜1000μmの範囲、20g/m2での加圧下人工尿
吸水倍率が27(ml/g)以上、且つ、94mg/c
2の散布状態で温度25℃で湿度50%で少なくとも
30分間は、傾斜角45°で流動性を保つことを特徴と
する表面改質された吸水剤をも提供する。
【0061】従来、多価アルコールや多価グリシジルに
よる表面架橋によって加圧下吸水倍率が向上された吸水
性樹脂は知られていたが、しかし、本発明者によって、
かかる表面架橋が吸湿流動性の低下の原因となっている
ことが見いだされた。また、従来、吸湿流動性の改良
に、数μm〜数nm程度の無機微粉末を吸水性樹脂に添
加する方法は提案されているが、この場合には加圧下吸
水倍率が向上しないばかりか、かえって低下するという
問題点も有していた。更に、本発明の吸水剤において、
その形状が不定形粒子状であることにより上記効果を保
持したまま、パルプ等の他の素材との複合が容易になる
ことも見いだされた。
【0062】従って、本発明の吸水剤は、単に加圧下吸
水倍率が高いのみならず、温度25℃で湿度50%で少
なくとも30分は、傾斜角45°で流動性を保つという
新規な特徴を有しており、通常のオムツ工場などでの実
使用に梅雨時でも十分に耐える上に、10μm未満の粒
子も実質上含まれていないので、工場などでの実使用で
も粉塵発生が実質上観測されないという新規な吸水剤で
ある。
【0063】また、本発明は、多価アルコールのケター
ル化物およびアセタール化物から選ばれる少なくとも1
種の多価アルコール誘導体と吸水性樹脂からなる新規な
吸水性樹脂組成物をも提供する。本発明の新規な吸水性
樹脂組成物は、加熱処理によって、加圧下吸水倍率の大
幅な向上や、温度25℃で湿度50%で少なくとも30
分は傾斜角45°で流動性を保つのみならず、その組成
物自身は可塑性や成形性に加え、予期せぬ事に耐尿性に
も優れた新規な吸水性樹脂組成物である。
【0064】なお、吸水性樹脂の耐尿性とは、尿で膨潤
した吸水性樹脂が経時的に劣化し崩壊してしまう現象を
防止することを言い、特定の添加剤を吸水性樹脂に加え
ることによる耐尿性の付与方法(米国特許497201
9号,米国特許4863989号,欧州特許03729
81号,特開昭63−127754号,特開昭63−1
18375号,特開昭63−153060号,特開昭6
3−272349号,特開昭64−33158号)など
が多く提案されているが、今回、偶然にも、多価アルコ
ールのケタール化物およびアセタール化物から選ばれる
少なくとも1種の多価アルコール誘導体と吸水性樹脂か
らなる吸水性樹脂組成物が高い耐尿性を有することが見
いだされた。
【0065】よって、本発明の吸水剤や吸水性組成物
は、安全で加圧下吸水倍率が高いのみならず、しかも、
吸湿流動性や耐尿性に優れるため、紙おむつ,生理用ナ
プキン,タンポンなどの各種衛材分野、包帯,湿布剤,
医療廃液処理剤などの医療分野、鮮度保持シートなどの
食品分野、結露防止シート,油中水分除去剤などの産業
分野,その他、農園芸用保水剤などに広く使用できる。
【0066】
【発明の効果】以上、吸水性樹脂の表面を不活性添加剤
でコーティングする方法や架橋剤で更に表面架橋する従
来の方法に比べ、本発明の表面改質方法は、以下(1)
〜(3)などの優れた特徴を有する。
【0067】(1)多価グリシジルなどの架橋剤を使用
する従来の方法や、無機微粉末を添加する従来の方法に
比べ、残存架橋剤や粉塵微粉末の問題もなく安全性に優
れている。
【0068】(2)従来の架橋剤を用いる場合に比べ、
常圧の吸水倍率を高く保ったまま、加圧下吸水倍率の大
きな改善効果を示す。
【0069】(3)高湿下でも粉体の凝集を引き起こさ
ないし、多価アルコールのケタール化物やアセタール化
物との組成物することで耐尿性の向上も示す。
【0070】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明するが、
本発明の範囲がこれらの実施例にのみ限定されるもので
はない。尚、実施例に記載の諸物性は下記の試験方法に
よって測定した値を示す。
【0071】(1)吸水倍率 定圧の吸水倍率はティーバッグ試験法によって求めた。
即ち、吸水剤0.2gを不織布製のティーバッグ式袋
(40*150mm)に均一に入れ、0.9重量%塩化
ナトリウム水溶液中に浸漬した。1時間後にティーバッ
グ式袋を引き上げ、一定時間水切りを行った後、ティー
バッグ式袋の重量を測定し、以下の式で吸水倍率を算出
した。
【0072】
【数1】
【0073】(2)加圧下吸収倍率 加圧下吸水倍率は、説明断面図(第1図)に示した吸水
剤の加圧下吸収倍率の測定装置によって求めた。
【0074】即ち、人工尿(溶液中に尿素1.9重量
%、NaCl0.8重量%、CaCl20.1重量%、
MgSO40.1重量%有する脱イオン水)で満たされ
たビュレット1の上口2に栓3をし、測定台4と空気口
5を等高位にセットし、次いで、測定台4中の直径70
mmのガラスフィルター(NO.1)6上に濾紙7を載
せる。また、別途、直径55mmの支持円筒10の下端
部に不織布8を固定させ、不織布8上に吸水剤0.2g
を均一に散布し、更に20g/m2の荷重を載せる。そ
して、この不織布−吸水剤−荷重を備えた支持円筒を、
ガラスフィルター6の上の濾紙7上に載せ、30分間放
置後、吸水剤が濾紙7を通じて吸収した人工尿の量(A
ml)をビュレットで読み取り、以下の式で加圧下吸収
倍率(ml/g)を求めた。
【0075】
【数2】
【0076】(3)吸湿流動性 JIS−Z8801標準篩1000μm通過物の吸水剤
の粉末2.0gを直径52mmのアルミカップの一面に
均一散布することで94mg/cm2の散布状態とした
後、温度25℃で湿度50%の高温高湿器中で30分間
吸湿させた。次いで、吸湿後のアルミカップを角度45
°の台に乗せ、アルミカップ上の吸水剤の流動性を吸湿
前の粉末と比較して調べた。なお、比較基準である吸湿
前の粉末は、角度45°のアルミカップ面を粉末状で流
れ落ちる。
【0077】結果は、○(吸湿前と同様に流動性良好
で、粉末が流れる),△(粉末の一部がブロック化ない
しアルミカップに付着),×(粉末がブロック化または
フィルム化して殆ど流動性なし)の3段階で評価し、○
の状態を本発明では流動性を保つと定義する。
【0078】(4)耐尿性 健康な成人男子10人より均等にサンプリングした人尿
を用いて、100ml蓋付ガラス瓶中で吸水性樹脂2g
を25倍に膨潤させ、温度37℃相対湿度90%の雰囲
気下に所定時間放置した。16時間後の膨潤ゲルの様子
を目視で観察すると共に、同時に膨潤ゲルの1時間水可
溶分を測定し、吸水性樹脂に溶解による水可溶分の大小
で吸水性樹脂の尿劣化を数値化した。
【0079】なお、水可溶分の測定は、固形分で吸水性
樹脂0.5gをイオン交換水1L中で攪拌し膨潤・分散
させ、1時間攪拌後に膨潤ゲルを濾紙で濾過し、濾液の
固形分を測定することで求めた。
【0080】(製造例1)中和率75モル%で濃度37
%の部分中和アクリル酸アルカリ金属塩の水溶液550
0gに、重合性内部架橋剤としてトリメチロールプロパ
ントリアクリレート(対全単量体0.05モル%)を溶
解させた後、内容積10Lでシグマ型羽根を2本有する
ジャケット付きステンレス製双腕型ねつか機(ニーダ
ー)に蓋をつけた反応器中で窒素置換した。次いで、ニ
ーダーのブレードを攪拌しながら、該単量体に重合開始
剤として過硫酸ナトリウム0.2モル%とL−アスコル
ビン酸0.01モル%を添加した。1分後に重合が開始
し、16分後には含水ゲル重合体は約5mmの径に細分
化され、重合を開始して60分後に含水ゲル重合体を取
り出し、150℃の熱風で60分間乾燥した。乾燥物を
振動ミルを用いて粉砕し、JIS−Z8801標準篩8
50〜45μmを分級することで、150μm未満の粒
子を4重量%含む不定形で固形分96%の吸水性樹脂
(1)を得た。
【0081】(製造例2)製造例1において、重合性架
橋剤の使用量を0.1モル%(対全単量体)とする以外
は、製造例1と全く同様に重合や乾燥などを行い、15
0μm未満の粒子を4重量%含む不定形で固形分96%
の吸水性樹脂(2)を得た。
【0082】(製造例3)製造例1において、重合性架
橋剤の使用量を0.01モル%(対全単量体)とする以
外は、製造例1と全く同様に重合や乾燥などを行い、1
50μm未満の粒子を4重量%含む不定形で固形分96
%の吸水性樹脂(3)を得た。
【0083】(製造例4)製造例1において、単量体と
して、未中和で濃度37%のアクリル酸水溶液5500
gに、重合性内部架橋剤としてトリメチロールプロパン
トリアクリレート(対全単量体0.05モル%)を溶解
させる以外は実施例1と同様に重合を行った。重合開始
剤を添加して1分後に重合が開始し、16分後には含水
ゲル重合体は約5mmの径に細分化されていた。重合開
始後60分で、含水ゲル重合体を取り出し、48重量%
苛性ソーダ水溶液1765gでフェノールフタレインを
指示薬として、含水ゲル状重合体中の酸基の75モル%
を中和した。以下、実施例1と同様に乾燥した後、同様
に粉砕や分級を行い、150μm未満の粒子を4重量%
含む不定形で固形分96%の吸水性樹脂(3)を得た。
【0084】(実施例1)製造例1で得られた吸水性樹
脂(1)100部に、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル(沸点135℃)6部,水6部を混合した後、得
られた混合物を195℃で2時間加熱処理することで吸
水剤(a)を得た。
【0085】尚、以下、実施例および比較例の分析結果
は全て表1に示すが、得られた吸水剤の粒度は全て実質
850〜45μmの範囲であった。
【0086】(実施例2)実施例1において、混合物の
加熱処理を温度210℃で30分に変更する以外は実施
例1と同様に行い吸水剤(b)を得た。 (実施例3)実施例1において、混合物の加熱処理を温
度180℃で2時間に変更する以外は実施例1と同様に
行い吸水剤(c)を得た。
【0087】(実施例4)吸水性樹脂(1)100部
に、エチレングリコールモノメチルエーテル(沸点12
5℃)2部,水6部を混合した後、得られた混合物を1
95℃で90分間加熱処理することで吸水剤(d)を得
た。
【0088】(実施例5)吸水性樹脂(1)100部
に、エチレングリコールモノブチルエーテル(沸点17
1℃)3部,水3部,イソプロパノール6部を混合した
後、得られた混合物を195℃で90分間加熱処理する
ことで吸水剤(e)を得た。
【0089】(実施例6)吸水性樹脂(1)100部
に、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(沸点2
18℃)3部,水3部を混合した後、得られた混合物を
195℃で2時間加熱処理することで吸水剤(f)を得
た。
【0090】(実施例7)吸水性樹脂(1)100部
に、ジエチレングリコールジエチルエーテル(沸点18
8℃)3部,水3部を混合した後、得られた混合物を1
95℃で2.5時間加熱処理することで吸水剤(g)を
得た。
【0091】(実施例8)吸水性樹脂(1)100部
に、エチレングリコールジブチルエーテル3部を混合し
た後、得られた混合物を195℃で1時間加熱処理する
ことで吸水剤(h)を得た。
【0092】(実施例9)吸水性樹脂(1)100部
に、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−メ
タノール(別名;1,2−ジイソプロピリデングリセリ
ン)0.7部,水3部,イソプロパノール8部を混合し
た後、得られた混合物を195℃で75分間加熱処理す
ることで吸水性樹脂組成物(i)を得た。
【0093】(実施例10)製造例2で得られた吸水性
樹脂(2)100部に、2−ベンジル−1,3−ジオキ
ソランを2部,水3部,エタノール8部を混合した後、
得られた混合物を195℃で75分間加熱処理すること
で吸水性樹脂組成物(j)を得た。
【0094】(実施例11,12)実施例1で得られた
吸水性樹脂(1)100重量部に、1,2−ジイソプロ
ピリデングリセリンを10部および5部混合して、それ
ぞれ多価アルコールケタール化物を10部および5部含
む吸水性樹脂組成物(k),(l)を得た。吸水性樹脂
組成物(k),(j)および吸水性樹脂(1)の耐尿性
を測定した所、吸水性樹脂(1)は目視でもゲルが劣化
しており、その可溶分は25重量%と多量であったが、
吸水性樹脂組成物(k)および(j)のゲルはしっかり
しており、その可溶分は17%および19重量%と大幅
に少なく耐尿性を示した。
【0095】(比較例1)実施例1において、混合物の
加熱温度を150℃に変更する以外は実施例1と同様に
行い比較吸水剤(a)を得た。 (比較例2)実施例1において、吸水性樹脂(1)に代
えて、製造例3で重合性架橋剤0.01モル%より得ら
れた吸水性樹脂原末(3)を用いる以外は実施例1と同
様に、エチレングリコールモノエチルエーテルなどの混
合および加熱処理することで比較吸水剤(b)を得た。
【0096】(比較例3)実施例1において、吸水性樹
脂(1)に代えて、製造例4で未中和のアクリル酸より
得られた吸水性樹脂(4)を用いる以外は実施例1と同
様に、エチレングリコールモノエチルエーテルなどの混
合および加熱処理することで比較吸水剤(c)を得た。
【0097】(比較例4)実施例6において、ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテルに代えてエチレングリ
コールを同じく3部用いる以外は実施例6と同様に行
い、以下、同様に混合および加熱処理することで比較吸
水剤(d)を得た。
【0098】(比較例5)実施例6において、ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテルに代えてエチレングリ
コールジグリシジルエーテルを同じく3部用いる以外は
実施例6と同様に行い、以下、同様に混合および加熱処
理することで比較吸水剤(d)を得た。
【0099】(比較例6〜9)製造例1〜4で得られた
吸水性樹脂(1)〜(4)をそのまま、比較吸水剤
(f)〜(i)として用いた。
【0100】(比較例10)比較例1で得られた比較吸
水剤(a)100部に、アエロジル200(商標,日本
アエロジル株式会社製,平均粒子径0.012μmのシ
リカ微粒子)を0.02部添加することで比較吸水性樹
脂(j)を得た。この比較吸水性樹脂(j)の吸湿流動
性を評価したが不十分(△)であり、しかも、混合時に
微量の発塵が見られた。
【0101】以下、表1から明らかな様に、本発明では
(1)安全性に優れ、(2)常圧の吸水倍率を高く保っ
たまま、加圧下吸水倍率の大きな改善効果を示し、
(3)高湿下でも粉体の凝集を引き起こさない吸水性樹
脂の改質方法、吸水剤および吸水性樹脂組成物を与え
る。また、予期せぬことに、多価アルコールのケタール
化物やアセタール化物を含む本発明の吸水性樹脂組成物
は、実施例11,12など耐尿性をも示し、より好適な
性質を示した。
【0102】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明において使用した加圧下吸水倍率測定
装置の断面図である。
【符号の説明】
1・・・ビュレット 2・・・ビュレットの上端部 3・・・栓 4・・・測定台 5・・・空気取入れ口 6・・・ガラスフィルター 7・・・濾紙 8・・・不織布 9・・・荷重 10・・・支持円筒 11・・・吸水剤

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸基含有不飽和単量体および重合性架橋
    剤との重合によって得られた吸水性樹脂に、多価アルコ
    ールのケタール化物およびアセタール化物からなる群よ
    り選ばれる少なくとも1種の多価アルコール誘導体を混
    合した後、該混合物を160〜300℃の温度範囲で加
    熱処理することを特徴とする吸水性樹脂の改質方法。
  2. 【請求項2】 中和率20〜98モル%の酸基含有不飽
    和単量体および重合性架橋剤0.02〜5モル%(対全
    単量体)との重合によって得られた吸水性樹脂100重
    量部に、多価アルコールのアルキルエーテル0.01〜
    9重量部を混合した後、該混合物を160〜300℃の
    温度範囲で加熱処理することを特徴とする吸水性樹脂の
    改質方法。
  3. 【請求項3】 吸水性樹脂が、中和率20〜98モル%
    の酸基含有不飽和単量体および重合性架橋剤0.02〜
    5モル%(対全単量体)との重合によって得られた吸水
    性樹脂である請求項1記載の吸水性樹脂の改質方法。
  4. 【請求項4】 多価アルコール誘導体が、グリセリンの
    ケタール化物およびアセタール化物からなる群より選ば
    れる少なくとも1種である請求項1または3記載の吸水
    性樹脂の改質方法。
  5. 【請求項5】 多価アルコール誘導体が、アセトンケタ
    ールまたは2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−
    4−メタノールである請求項1または3記載の吸水性樹
    脂の改質方法。
  6. 【請求項6】 加熱処理前に、吸水性樹脂100重量部
    に対して、水を0.1〜10重量部混合する請求項1〜
    5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 多価アルコールのアルキルエーテルが、
    (ポリ)エチレングリコールモノアルキルエーテルであ
    る請求項2記載の方法。
  8. 【請求項8】 粒度が10〜1000μmの範囲、20
    g/m2での加圧下吸水倍率が27(ml/g)以上、
    且つ、94mg/cm2の散布状態で温度25℃、湿度
    50%で少なくとも30分間は、傾斜角45゜で流動性
    を保つことを特徴とする吸水剤。
  9. 【請求項9】 粒度が10〜1000μmの範囲、20
    g/m2での加圧下吸水倍率が27(ml/g)以上、
    且つ、94mg/cm2の散布状態で温度25℃で湿度
    50%で少なくとも30分間は、傾斜角45゜で流動性
    を保つことを特徴とする表面改質された吸水剤。
  10. 【請求項10】 多価アルコールのケタール化物および
    アセタール化物から選ばれる少なくとも1種の多価アル
    コール誘導体と吸水性樹脂からなる吸水性樹脂組成物。
JP16792794A 1994-07-20 1994-07-20 吸水性樹脂の改質方法、吸水剤および吸水性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3434028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16792794A JP3434028B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 吸水性樹脂の改質方法、吸水剤および吸水性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16792794A JP3434028B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 吸水性樹脂の改質方法、吸水剤および吸水性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0827278A true JPH0827278A (ja) 1996-01-30
JP3434028B2 JP3434028B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=15858645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16792794A Expired - Fee Related JP3434028B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 吸水性樹脂の改質方法、吸水剤および吸水性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3434028B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372852B2 (en) 1998-03-31 2002-04-16 Nippon Shokubai Co., Ltd Water-absorbing composition and production process for water-absorbing agent
WO2007032565A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of water absorbing agent
WO2008013078A1 (en) 2006-07-24 2008-01-31 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for production of water-absorbable resin
WO2009013978A1 (ja) 2007-07-25 2009-01-29 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 吸水性樹脂の製造方法およびそれにより得られる吸水性樹脂
WO2009054197A1 (ja) 2007-10-24 2009-04-30 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 吸水性樹脂の製造方法およびそれにより得られる吸水性樹脂
WO2011040472A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
WO2013031654A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法、及びそれにより得られる吸水性樹脂
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372852B2 (en) 1998-03-31 2002-04-16 Nippon Shokubai Co., Ltd Water-absorbing composition and production process for water-absorbing agent
WO2007032565A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of water absorbing agent
JP2009508662A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 株式会社日本触媒 吸水剤の製造方法
US7786182B2 (en) 2005-09-16 2010-08-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of water absorbing agent
US10358558B2 (en) 2005-12-22 2019-07-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US8198376B2 (en) 2006-07-24 2012-06-12 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for production of water-absorbable resin
WO2008013078A1 (en) 2006-07-24 2008-01-31 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for production of water-absorbable resin
WO2009013978A1 (ja) 2007-07-25 2009-01-29 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 吸水性樹脂の製造方法およびそれにより得られる吸水性樹脂
WO2009054197A1 (ja) 2007-10-24 2009-04-30 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 吸水性樹脂の製造方法およびそれにより得られる吸水性樹脂
US9775927B2 (en) 2009-09-29 2017-10-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
WO2011040472A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
WO2013031654A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法、及びそれにより得られる吸水性樹脂
US8969497B2 (en) 2011-08-30 2015-03-03 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing water-absorbent resin, and water-absorbent resin obtained by same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3434028B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102269376B1 (ko) 입자상 흡수제 및 그의 제조 방법
JP5451173B2 (ja) 吸水剤、並びに、衛生材料
EP1680470B1 (en) Particulate water-absorbent resin composition and its production process
KR100678288B1 (ko) 수-흡수성 수지 및 그의 제조 방법
JP5337703B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂並びにその利用
JP5367364B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分として含む吸水剤およびその製造方法
JP5025465B2 (ja) 吸水材、表面架橋吸水性樹脂の製造方法および吸水材の評価方法
JP2012143755A (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
EP1072630A1 (en) Water-absorbing composition and its use
JP2006055833A (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP4326752B2 (ja) 吸水剤の製造方法
KR20160102217A (ko) 폴리아크릴산(염)계 흡수제 및 그의 제조 방법
JP4162746B2 (ja) 吸水剤組成物及びそれを用いた吸収性物品
JP2013100529A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2010234368A (ja) 吸水剤およびそれを用いた衛生材料
EP3415551A1 (en) Method for preparing superabsorbent resin, and superabsorbent resin
JP2010502415A (ja) 吸水剤およびその製造方法
KR20150056571A (ko) 폴리아크릴산(염)계 흡수제의 제조 방법 및 그 흡수제
EP1769780B1 (en) Ion-sensitive super-absorbent polymer
US9517289B2 (en) Water-absorbing agent and method for producing the same
EP3415552A1 (en) Method for preparing superabsorbent resin, and superabsorbent resin
JP4308382B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP3434028B2 (ja) 吸水性樹脂の改質方法、吸水剤および吸水性樹脂組成物
EP0945143A2 (en) Water-absorbing agent and its production process and use
JP4979879B2 (ja) 吸水剤およびそれを用いた衛生材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees