JPH08264883A - 半導体レーザ・モジュールとその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ・モジュールとその製造方法

Info

Publication number
JPH08264883A
JPH08264883A JP6578195A JP6578195A JPH08264883A JP H08264883 A JPH08264883 A JP H08264883A JP 6578195 A JP6578195 A JP 6578195A JP 6578195 A JP6578195 A JP 6578195A JP H08264883 A JPH08264883 A JP H08264883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
lens
electrode
silicon substrate
laser module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6578195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Kumai
次男 熊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6578195A priority Critical patent/JPH08264883A/ja
Publication of JPH08264883A publication Critical patent/JPH08264883A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体レーザ・モジュールの構成に係り、レ
ーザ光収斂用レンズを半導体実装基板と一体化してモジ
ュール組立工数削減を図ることを目的とする。 【構成】 背向する前後面が電極 4a,4b で厚さ方向中
間域の幅方向表面中央部近傍に発光領域 4c を持つ半導
体装置4と、表面の片側稜線域に該半導体装置4が実装
し得る大きさの溝が電極 35 を備えて形成され、裏面の
半導体装置実装位置に対応する所定位置に該裏面から突
出するレンズ部31b が形成されたレンズ付半導体装置実
装基板 3′とからなり、該レンズ付半導体装置実装基板
3′の上記溝内の電極 35 に、該電極と対応する電極 4
b が対面し且つレンズ部 31b 側に発光領域 4c が向く
ように配置した上記半導体装置4を実装して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置としてのレー
ザ・ダイオード(以下LDとする)から拡散状に射出す
るレーザ光を収斂または平行化させて光ファイバに結合
せしめるための半導体レーザ・モジュールに係り、特に
レーザ光を収斂または平行化させるためのレンズ部を上
記LDを位置決めして実装する基体と一体化形成してモ
ジュールとしての組立工数の削減による生産性向上を図
った半導体レーザ・モジュールとその製造方法に関す
る。
【0002】LDと光フアイバや光導波路等を結合せし
めるモジュールは光伝送や高速データ伝送等への適用が
増えるにつれて益々の低コスト化が叫ばれているが、従
来のモジュールではその組立工数の大半がLDに対する
レンズ系の配置位置や光軸合わせ等の調整に費やされて
いる現状にあるため、これらの工数を如何に削減するか
が大きな課題となっている。
【0003】
【従来の技術】図4は従来の半導体レーザ・モジュール
の構成例を示す概略図である。本発明に係わる主要部を
光軸に沿う面で断面視した図4で半導体レーザ・モジュ
ール2は、LDがパッケージされたLDパッケージ1を
位置決めして収容する有底筒状のケース21と、球レンズ
22が位置決め保持された状態で該ケース21の内径部に挿
入し得るレンズホルダ23、該レンズホルダ23の端面に固
定されて光ファイバ25を位置決めするフランジ付パイブ
24等を主要部材として構成されているものである。
【0004】この場合、LDパッケージ1から拡散状に
射出するレーザ光を無駄なく且つ効率的に収斂させまた
は平行化するには、少なくとも該レーザ光の光軸と上記
レンズホルダ23の中心軸ひいては球レンズ22の中心との
軸合わせを確実化すると同時に拡散状に射出する該レー
ザ光を効率よく球レンズ22に入射させるために光軸方向
の確実なる位置合わせが必要なることから、該レンズホ
ルダ23をX,Y,Zの三次元方向に調整して上記LDパ
ッケージ1の上面(図では右側面)に固定するようにし
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる半導体
レーザ・モジュール2ではLDパッケージ1と球レンズ
22を保持するレンズホルダ23とが別部品であるため、上
述したレンズホルダ23のLDパッケージ1に対する上記
三次元方向の調整に特別な技術を要することとなり、結
果的にモジュールとしての組立と調整に多くの工数が掛
かって生産性の向上を期待することができないと言う問
題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、半導体装置
から射出するレーザ光を光ファイバに進入せしめる半導
体レーザ・モジュールであって、背向する前後面に電極
が設けられ該前後方向中間域の幅方向表面中央部近傍に
設けられた発光領域から高さ方向にレーザ光を射出する
上記半導体装置と、シリコン基板素材の表面に形成され
た溝と裏面に形成されたレンズ部とを有するレンズ付半
導体装置実装基板とからなり、該レンズ付半導体装置実
装基板の溝は、前記半導体装置の幅にほぼ等しい幅と該
半導体装置の高さにほぼ等しい深さと該半導体装置の前
後方向長さを越える長さを有し、該溝の長さ方向壁面に
形成された上記シリコン基板素材の表面にまで延出する
電極には、該電極に対応する上記半導体装置の電極が接
するようにまた前記レンズ部側にレーザ光が射出するよ
うに該半導体装置が実装され、前記レンズ部が該半導体
装置の射出光と対応する位置に形成されている半導体レ
ーザ・モジュールによって解決される。
【0007】また、請求項1記載の半導体レーザ・モジ
ュールの製造方法であって、シリコン基板の片側表面
に、請求項1記載の半導体装置の幅にほぼ等しい幅と該
半導体装置の前後方向長さの2倍を越える長さと該半導
体装置の高さに対応する深さとを持つ角穴を形成する工
程と、該シリコン基板裏面の上記各角穴の長手方向両側
の壁面と対応する各位置近傍の所定位置に該裏面から突
出するレンズ部を形成する工程と、上記各角穴の長手方
向両側の壁面に表面まで延出する電極を形成する工程
と、該電極が形成された該シリコン基板を、少なくとも
上記各角穴の長手方向中心点近傍を通る幅方向に切断し
てレンズ付半導体装置実装基板を形成する工程と、該レ
ンズ付半導体装置実装基板の上記壁面に位置する各電極
に、上記半導体装置を上記レンズ付半導体装置実装基板
の電極に対応する電極が対面し発光点がレンズ部側を向
くように配置して実装する工程、を含める半導体レーザ
・モジュールの製造方法によって解決される。
【0008】
【作用】レーザ光を無駄なく収斂させまたは平行化させ
るためのレンズ部をLDを位置決めして添着する基体と
一体化形成すると、レーザ光の光軸とレンズ部の中心と
の三次元方向にわたる調整をなくすことができる。
【0009】そこで本発明では、 (110)シリコン基板の
片面には上述したLDがそのP電極全面で添着し得るよ
うな幅と深さの壁面を持つ凹穴を形成すると共に、発光
領域(発光点)が該シリコン基板の他面側を向くように
該壁面に添着された上記LDの該発光点と対応する該シ
リコン基板他面側の領域に該LDからのレーザ光を収斂
しまたは平行化し得る凸のレンズ部を形成した基体を使
用して所要の半導体レーザ・モジュールを構成するよう
にしている。
【0010】このことは、基体における該LDの添着部
となる上記凹穴壁面とレンズ部とが一体化形成されてい
ることから、添着後のLD発光点ひいてはレーザ光光軸
と該レンズ部とが調整なしに合致させられることを意味
する。
【0011】従って、従来の半導体レーザ・モジュール
で少なくとも必要としたレーザ光光軸と球レンズの中心
間の位置調整作業をレンズホルダ等の機械的部材と共に
なくすことができて、モジュールとしての組立工数や部
材の削減による生産性向上を期待することができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の半導体レーザ・モジュールを
製造方法と共に説明する図(その1)であり、図2は本
発明の半導体レーザ・モジュールを製造方法と共に説明
する図(その2)である。
【0013】また図3は他の実施例を説明する図であ
る。先ず、本発明になる半導体レーザ・モジュール3を
図1と図2で順を追って説明する。
【0014】図1の(1) は斜視図(1′) で示す (110)シ
リコン基板31を例えば矢印a〜a′で切断した断面図で
あり、その表面は通常の熱酸化技術による酸化膜(SiO2)
32で例えば2μm 程度の厚さに被覆されている。
【0015】そこで、該酸化膜32上に幅が後述するLD
4の幅a1とほぼ等しいb1で長さが該LD4の厚さa2の2
倍以上のb2である角形の窓が整列するように通常のポジ
形レジストをパターン形成した後、例えば四フッ化炭素
(CF4) 等のガスでドライエッチングすると上述した窓か
ら露出する酸化膜32の領域窓パターン32a としてエッチ
ング除去されるので、上記ポジ形レジストを取り除くこ
とで(2) に示す状態とすることができる。
【0016】次いで、例えば“エチレンジアミン+ピロ
カテコール+水〔NH2(CH2)2NH2+C6H4(OH)2 +H2O 〕”
の如く面選択性のあるエッチング液を使用し、上記酸化
膜32から露出する (110)シリコン基板面を上記LD4の
高さa3とほぼ等しい深さb3までエッチングするとほぼ直
方体状の角穴31a を掘ることができるので、上記酸化膜
32を例えばフッ酸(F) で取り除いて(3) に示す状態とす
る。
【0017】(3′) はこのときの状態を示した斜視図で
ある。一方、かかるシリコン基板面に該面から突出する
レンズ部を形成する方法は、例えば「電子情報通信学会
・信学技報・OQE92-173(1993-02) ・43〜48頁」に記
載された公知技術を利用することで実現することができ
る。
【0018】すなわち、先ず通常のフォトリソグラフィ
技術によって上記シリコン基板裏面側の上記穴31a の長
さ方向両端の壁面近傍にフォトレジスト33を円形にパタ
ーニング形成して(4) に示す状態とする。
【0019】そこで該フォトレジスト形成域を例えば 2
00℃程度に加熱して該フォトレジスト33を溶融させる
と、該フォトレジスト33はその表面張力で半球状突起33
a を形成して(5) に示す状態となる。
【0020】次いで、通常のイオンビームエッチングで
該シリコン基板面を一様にエッチングすると、上記フォ
トレジスト33の半球状突起33a とほぼ等しい形状のレン
ズ部31b を該基板面に転写できて(6) の状態にすること
ができる。
【0021】(6′) はこのときの状態を示した斜視図で
ある。なおこの場合のレンズ部31b の中心線(光軸)31
c はLD4に対応させる意味から、園内拡大図(6″) に
示す如く角穴31a の長手方向端面 31a′から後述する所
定距離“c”だけ内側に位置するように設定する。
【0022】次いで、該シリコン基板全面に厚さ2300Å
程度の酸化膜(SiO2)を形成した後、図2の(7) に示す如
く上記各穴31a の長手方向各片側端面 31a′-1のみが露
出し得る窓34a を備えた蒸着マスク34による角度αの通
常の斜め蒸着技術で、上記片側端面 31a′-1と表面の一
部にチタン(Ti), 金(Au)等の電極35-1をパターン形成す
る。
【0023】続いて、上記各角穴31a の長手方向各他壁
面 31a′-2と表面の一部に同じ蒸着マスク34による逆方
向の斜め蒸着技術で上記同様の電極35-2をパターン形成
すると(8) の状態になる。
【0024】そこで、上記各角穴31a の長手方向各中心
点を結ぶ線A1と該長手方向で隣接する角穴間各中心点を
結ぶ線A2とで該シリコン基板31を例えばダイシング・ソ
ー等で切断して分離することで、レンズ付半導体装置実
装基板3′を(9) で示す斜視図のように得ることができ
る。
【0025】他方、上記各電極35-1, 35-2に添着される
LD4は上述したように幅a1・前後方向長さ(以下文中
では厚さとする)a2・高さa3の大きを持つ板状で片面に
はN電極4aがまた他面にはP電極4bがそれぞれ形成され
ていると共に、図示上面中央部のP電極側に発光点4cが
設けられているものである。
【0026】なお、図1の(6″) で説明したレンズ部31
b の中心線31c と穴31a の長手方向端面 31a′との隔た
り“c”は、上記各電極電極35-1, 35-2の厚さをc1
し、上記LD4における発光点4cのP電極面からの隔た
りをc2としたときに、“c=c1+c2”を満足するように
設定したものである。
【0027】そこで、該LD4のP電極4bが上記電極35
-1または35-2と接するように図示矢印Bの如く反転させ
た状態で例えば 300℃の熱ボンディング技術等で接続す
ることで、(10)で示すようにLD4が実装された所要の
半導体レーザ・モジュール3を整列した状態で得ること
ができる。
【0028】かかる半導体レーザ・モジュール3では、
LD4の幅a1と基板角穴31a の幅b1がほぼ等しいので特
別な注意を払うことなく容易に位置決めして実装し得る
と共に該LD4の発光点4cと上述したレンズ部31b の中
心が対応して位置するので、基板側電極35とLD4のP
電極4bとの間に所定の電位を印加することで該LD4の
発光点4cから射出するレーザ光を無駄なくレンズ部31b
に入射させることができて該レーザ光の効率のよい収斂
または平行化を実現することができる。
【0029】なお図2の(10)で示した半導体レーザ・モ
ジュールは複数の光ファイバに対応し得るようにアレイ
化されているままを示しているが、図5で説明した半導
体レーザ・モジュール2のように1個の光ファイバに対
応させるときには、アレイ化された上記半導体レーザ・
モジュールを個々のモジュール3に切断分離することで
対応させられるので、複数の半導体レーザ・モジュール
3が一括して形成できるメリットがある。
【0030】他の実施例を示した図3は、例えば「日本
オプトメカトロニクス協会発行の雑誌“光技術コンタク
ト”・Vol.30.No12(1992) ・15〜22頁」に記載された公
知技術に基づく平板マイクロレンズを使用して所要の半
導体レーザ・モジュールを構成した場合を示したもので
ある。
【0031】すなわち図3でこの場合の半導体レーザ・
モジュールは、図1で説明した (110)シリコン基板31を
図1の加工技術を利用して形成したシリコン基板52と上
述した平板マイクロレンズ53とを接着一体化した基板51
をベースとして構成されている。
【0032】先ず図3の(3-1) は、図1の(1) と等しく
表面が酸化膜(SiO2)32で覆われた (110)シリコン基板31
である。そこで図1の(2) で説明した工程を経て上記酸
化膜(SiO2)32に窓パターン32aを形成して図3の(3-2)
に示す状態とする。
【0033】次いで、前述したエチレンジアミン・ピロ
カテコール等の面選択性のあるエッチング液で上記窓パ
ターン32a から露出する基板領域を厚さ方向がなくなる
までエッチング除去すると、図1で説明した角穴31a が
貫通した角孔52a に変わったシリコン基板52を(3-3) に
示すように得ることができる。
【0034】一方図の (3-1)′は、例えば透明なガラス
基板53′の表面に蒸着等手段で金属マスク53a を形成し
た後、通常のフォトリソグラフィ技術によって図1のフ
ォトレジスト33と同じ位置にほぼ同じ大きさの開口 53
a′を設けたものである。
【0035】そこで、該基板53′を例えば硝酸タリウム
( TlNO3 )等の溶融塩に浸したときのイオン交換で、上
記開口 53a′の近傍のみに (3-2)′に示す如き半球状の
レンズ効果域53″を形成することができる。
【0036】従ってその後金属マスク53a を剥離するこ
とで、図1の(6) におけるレンズ部31b と同じ位置にレ
ンズ効果域53″を備えた平板マイクロレンズ53を (3-
3)′に示すように形成することができる。
【0037】そこで、該平板マイクロレンズ53の裏面
(図では下面)側が上記シリコン基板52と接するよう
に、各レンズ効果域53″と角孔52a を対応させた位置で
両者をUV硬化性接着剤等で接着一体化させることで、
(3-4) に示す基板51を構成することができる。
【0038】なおこの場合のUV硬化性接着剤による接
着を、 1100 ℃程度の熱圧着で接合させても同様の基板
51を得ることができる。そしてこの場合のレンズ効果域
53″の中心線(光軸)と上記角孔長手方向の端面 52a′
とが“c”の隔たりを持っていることは、図1の(6″)
の場合と同様である。
【0039】なお上述した基板51は、図3の(3-1) で示
した (110)シリコン基板31と図3の(3-3)′で示した平
板マイクロレンズ53とを上記手段で接着した後、図1の
(2)で説明した工程で該 (110)シリコン基板31の表面に
窓パターン32a を持つ酸化膜(SiO2)32を形成し、更に
(110)シリコン基板31の露出域を面選択性のあるエッチ
ング液でその厚さがなくなるまでエッチング除去しても
得ることができる。
【0040】次いで、図2の(7) と(8) で説明した工程
を経た後、図1に示したLD4を図2の(9) 同様に矢印
Cのように該基板51に導電接着剤等で添着して実装し、
更に図2で説明したA1,A2 線で切断することで、LD4
が実装された所要の半導体レーザ・モジュール5を(3-
5) に示すように得ることができる。
【0041】かかる半導体レーザ・モジュール5では、
LD4実装位置とレンズ効果域53″との間にシリコン基
板の不透明域がないので、例えば可視光線を射出するL
EDや可視光線に近い波長光を射出する半導体装置等に
も適用させられるメリットがある。
【0042】
【発明の効果】上述の如く本発明により、レーザ光を収
斂または平行化させるためのレンズ部を上記LDを位置
決めして添着する基体と一体化形成してモジュールとし
ての組立工数の削減による生産性向上を図った半導体レ
ーザ・モジュールとその製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体レーザ・モジュールを製造方
法と共に説明する図(その1)。
【図2】 本発明の半導体レーザ・モジュールを製造方
法と共に説明する図(その2)。
【図3】 他の実施例を説明する図。
【図4】 従来の半導体レーザ・モジュールの構成例を
示す概略図。
【符号の説明】
3,5 半導体レーザ・モジュール 3′,51 レンズ付半導体装置実装基板 4 レーザ・ダイオード 4a N電極 4b P
電極 4c 発光領域(発光点) 31,52 (110)シリコン基板 31a,52a 角穴 31a′,31a′-1,31a′
-2,52a′ 壁面 31b レンズ部 31c 中
心線(光軸) 32 酸化膜 32a 窓
パターン 33 フォトレジスト 33a 半
球状突起 34 蒸着マスク 34a 窓 35, 35-1, 35-2 電極 51 レンズ付半導体装置実装基板 53 平板マイクロレンズ 53′ ガラス基板 53″ レ
ンズ効果域 53a 金属マスク 53a ′ 開口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置から射出するレーザ光を光フ
    ァイバに進入せしめる半導体レーザ・モジュールであっ
    て、 背向する前後面に電極が設けられ該前後方向中間域の幅
    方向表面中央部近傍に設けられた発光領域から高さ方向
    にレーザ光を射出する上記半導体装置と、 シリコン基板素材の表面に形成された溝と裏面に形成さ
    れたレンズ部とを有するレンズ付半導体装置実装基板と
    からなり、 該レンズ付半導体装置実装基板の溝は、前記半導体装置
    の幅にほぼ等しい幅と該半導体装置の高さにほぼ等しい
    深さと該半導体装置の前後方向長さを越える長さを有
    し、 該溝の長さ方向壁面に形成された上記シリコン基板素材
    の表面にまで延出する電極には、該電極に対応する上記
    半導体装置の電極が接するようにまた前記レンズ部側に
    レーザ光が射出するように該半導体装置が実装され、 前記レンズ部が該半導体装置の射出光と対応する位置に
    形成されていることを特徴とする半導体レーザ・モジュ
    ール。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のレンズ付半導体装置実装
    基板が、 半導体装置の高さを越える厚さのブロック状で、該半導
    体装置の幅にほぼ等しい幅を保ったまま片側の辺まで延
    びる切り欠けが該半導体装置の前後方向長さを越える長
    さで形成され、該切り欠け最奥部の壁面に前記表面まで
    延出する電極が形成されたシリコン基板と、 該シリコン基板の上記切り欠け最奥部の壁面と対応する
    各位置近傍の裏面側所定位置にレンズ部が埋設された平
    板マイクロレンズ、 との接合でなることを特徴とする半導体レーザ・モジュ
    ール。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体レーザ・モジュー
    ルの製造方法であって、 シリコン基板の片側表面に、請求項1記載の半導体装置
    の幅にほぼ等しい幅と該半導体装置の前後方向長さの2
    倍を越える長さと該半導体装置の高さに対応する深さと
    を持つ角穴を形成する工程と、 該シリコン基板裏面の上記各角穴の長手方向両側の壁面
    と対応する各位置近傍の所定位置に該裏面から突出する
    レンズ部を形成する工程と、 上記各角穴の長手方向両側の壁面に表面まで延出する電
    極を形成する工程と、 該電極が形成された該シリコン基板を、少なくとも上記
    各角穴の長手方向中心点近傍を通る幅方向に切断してレ
    ンズ付半導体装置実装基板を形成する工程と、 該レンズ付半導体装置実装基板の上記壁面に位置する各
    電極に、上記半導体装置を上記レンズ付半導体装置実装
    基板の電極に対応する電極が対面し発光点がレンズ部側
    を向くように配置して実装する工程、 を含めることを特徴とする半導体レーザ・モジュールの
    製造方法。
JP6578195A 1995-03-24 1995-03-24 半導体レーザ・モジュールとその製造方法 Withdrawn JPH08264883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6578195A JPH08264883A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 半導体レーザ・モジュールとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6578195A JPH08264883A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 半導体レーザ・モジュールとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08264883A true JPH08264883A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13296931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6578195A Withdrawn JPH08264883A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 半導体レーザ・モジュールとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08264883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298046A (ja) * 1998-03-18 1999-10-29 Trw Inc 微小光学半導体レンズの製造方法
WO2011067951A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 光通信モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298046A (ja) * 1998-03-18 1999-10-29 Trw Inc 微小光学半導体レンズの製造方法
WO2011067951A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 光通信モジュール
JPWO2011067951A1 (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 光通信モジュール
JP5505424B2 (ja) * 2009-12-03 2014-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 光通信モジュール
US8882368B2 (en) 2009-12-03 2014-11-11 Autonetworks Technologies, Ltd. Optical communication module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117107B2 (ja) 光集積回路素子の組立構造
JPH1082930A (ja) 光モジュール,およびその製造方法
JPH09218325A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH1090580A (ja) フォトニクス装置の製造方法
JP2002031747A (ja) 面型光素子実装体、その作製方法、及びそれを用いた装置
JPH1039162A (ja) 光半導体装置並びに半導体受光素子および光ファイバーの形成方法
JP2002350673A (ja) 光モジュールおよびその組立て方法
JP3202425B2 (ja) 受光モジュール
JP2001343560A (ja) 光モジュール
JPH1184183A (ja) 光モジュール
JP2001028456A (ja) 半導体発光素子
JPH04241477A (ja) 半導体デバイス用サブマウントおよび半導体光デバイスモジュール
JPH08264883A (ja) 半導体レーザ・モジュールとその製造方法
JPH08110446A (ja) 光伝送モジュール
JPH02154208A (ja) 並列伝送光モジュール
JP3429190B2 (ja) 光半導体装置
JP2000156510A (ja) 光半導体素子および光半導体素子の製造方法ならびに光電子装置
JP4729893B2 (ja) 半導体光学装置の製造方法
JPH0339706A (ja) 光モジュール
JP2616550B2 (ja) 光モジュール
JP2000028870A (ja) 光結合装置
JPH02220013A (ja) 並列伝送光モジュール
JPH06160676A (ja) 半導体レーザモジュールの製造方法
JPH1090561A (ja) 多チャンネル光モジュール
JPH0588051A (ja) 光モジユール

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604