JPH08248305A - 長焦点マイクロレンズ - Google Patents

長焦点マイクロレンズ

Info

Publication number
JPH08248305A
JPH08248305A JP7079513A JP7951395A JPH08248305A JP H08248305 A JPH08248305 A JP H08248305A JP 7079513 A JP7079513 A JP 7079513A JP 7951395 A JP7951395 A JP 7951395A JP H08248305 A JPH08248305 A JP H08248305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
refractive power
infinity
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7079513A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Matsui
靖 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7079513A priority Critical patent/JPH08248305A/ja
Priority to US08/597,458 priority patent/US5831775A/en
Publication of JPH08248305A publication Critical patent/JPH08248305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0068Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration having means for controlling the degree of correction, e.g. using phase modulators, movable elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】無限遠撮影から等倍撮影までの収差変動が小さ
く、収差バランスも良好な長焦点マイクロレンズを提供
する。 【構成】物体側より順に、正の屈折力を持つ第1群G1
と、正の屈折力を持つ第2群G2と、負の屈折力を持つ
第3群G3との3つのレンズ群より構成し、D1を第1群
1と第2群G2との間のレンズ頂点間隔、D2を第2群
2と第3群G3との間のレンズ頂点間隔、ΔD1を(任
意の撮影距離でのD1)−(無限遠撮影状態でのD1)、
及びΔD2を(任意の撮影距離でのD2)−(無限遠撮影
状態でのD2)としたとき、無限遠撮影距離から近接撮
影距離へのフォーカシングに際し、D1の値を縮小さ
せ、同時にD2の値を拡大させ、且つ、0.16<|Δ
1|/ΔD2<0.5なる条件を満足するように形成し
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無限遠から等倍程度ま
での撮影を行うことができる長焦点マイクロレンズに関
する。
【0002】
【従来の技術】一般の撮影レンズでは、無限遠撮影から
1/10倍付近の撮影までを考慮しており、この範囲で
光学性能が良好になるように収差補正をすれば良い。こ
れに対してマイクロレンズでは、無限遠撮影から少なく
とも1/2倍、望ましくは等倍撮影までを考慮して収差
補正をする必要があるため、レンズ系の構成やフォーカ
シングの方法を特別に工夫する必要がある。特に収差変
動の少ないレンズ系の構成と、フォーカシングの方法の
選択が一番大切で、これによってマイクロレンズの性能
が左右される。従来より、無限遠撮影から1/2倍ある
いは等倍撮影までを狙い、そこで一番問題となる撮影倍
率による収差変動を抑えるために、レンズ系の構成やフ
ォーカシングの方法を工夫したものが種々ある。
【0003】特開昭60−188918号公報に開示さ
れた技術では、負の屈折力を有する第1群と、正の屈折
力を有する第2群と、負の屈折力を有する第3群とでレ
ンズ系を構成しており、フォーカシングは、第1群と第
2群との間隔を縮小させながら第3群に対して相対的に
繰り出す方式をとっている。特開昭62−75412号
公報に開示された技術では、正の屈折力を有する第1群
と、負の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有する
第3群よりレンズ系を構成し、フォーカシングは、第1
群と第3群とが一体として移動しながら、第1群と第2
群との間隔が増大し、第2群と第3群との間隔が減少す
るように3群全てを移動させる方法をとっている。
【0004】特開平2−19814号公報に開示された
技術では、正の屈折力を有する第1群と、正の屈折力を
有する第2群と、負の屈折力を有する第3群とでレンズ
系を構成し、フォーカシングは、第1群と第2群との間
隔を縮小させながら、第2群と第3群との間隔を拡大さ
せるようにそれぞれ移動させる方法をとっている。特開
平3−141313号公報に開示された技術では、正の
屈折力を有する第1群と、正の屈折力を有する第2群
と、負の屈折力を有する第3群よりレンズ系を構成し、
フォーカシングは、第1群と第2群を一体的に物体側に
移動させる方法をとっている。特開平6−130291
号公報に開示された技術では、正の屈折力を有する第1
群と、正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を有す
る第3群よりレンズ系を構成し、フォーカシングは、全
系を物体側に相対移動させながら、第1群と第2群の間
隔と第2群と第3群との間隔のうち、少なくとも1つの
間隔を変化させる方法をとっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の各従来例におい
ては、収差図等から判断して、無限遠から至近距離まで
の収差変動と全体の収差バランスが、いまひとつ充分と
は言いがたい。特にフォーカシングによる収差変動のう
ち、球面収差の変動が抑え切れていないもの、像面の変
動の抑えが不十分なもの、色収差の変動が抑え切れてい
ないもの等、マイクロレンズとして必ずしも高性能とは
言いがたいものが多い。中には、等倍撮影が実現でき
ず、1/2倍撮影までにとどまっているものもある。ま
た収差変動を抑えることを重視した結果、機構的に複雑
化したものもある。
【0006】したがって本発明は、上記従来の長焦点マ
イクロレンズの難点を解決するために、収差変動に強い
レンズ系の構成と、収差変動を抑えるようなフォーカシ
ングを図り、もって画角23°〜27°程度、Fナンバ
ー2.8程度を持ち、無限遠撮影から等倍撮影までの収
差変動が小さく、収差バランスも良好な長焦点マイクロ
レンズを提供することを目的とする。本発明はまた、レ
ンズ系の一部に振動による結像性能の劣化を減少させる
機能を持たせて、手振れ等に起因する結像性能の劣化も
防いだ高性能な長焦点マイクロレンズを提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであり、すなわち、物体側より
順に、正の屈折力を持つ第1群G1と、正の屈折力を持
つ第2群G2と、負の屈折力を持つ第3群G3との3つの
レンズ群より構成し、D1を第1群G1と第2群G2との
間のレンズ頂点間隔、D2を第2群G2と第3群G3との
間のレンズ頂点間隔、ΔD1を(任意の撮影距離での
1)−(無限遠撮影状態でのD1)、及びΔD2を(任
意の撮影距離でのD2)−(無限遠撮影状態でのD2)と
したとき、無限遠撮影距離から近接撮影距離へのフォー
カシングに際し、D1の値を縮小させ、同時にD2の値を
拡大させ、且つ、 0.16<|ΔD1|/ΔD2<0.5‥‥‥(1) なる条件を満足するように形成した長焦点マイクロレン
ズである。その際、無限遠撮影距離から近接撮影距離に
向かって、|ΔD1|/ΔD2の値が小さくなるように形
成することにより、一層の高性能化を図ることができ
る。
【0008】本発明はまた、f12を第1群G1と第2群
2との合成焦点距離、及びMを(等倍撮影状態でのf
12)/(無限遠撮影状態でのf12)としたとき、無限遠
撮影距離から近接撮影距離へのフォーカシングに際し、
1の値を縮小させ、同時にD2の値を拡大させ、且つ、 0.74<M<0.84‥‥‥(2) なる条件を満足するように形成した長焦点マイクロレン
ズである。
【0009】本発明はまた、Nを(等倍撮影状態でのD
1)/(無限遠撮影状態でのD1)としたとき、無限遠撮
影距離から近接撮影距離へのフォーカシングに際し、D
1の値を縮小させ、同時にD2の値を拡大させ、且つ、 0.30<N<0.60‥‥‥(3) なる条件を満足するように形成した長焦点マイクロレン
ズである。
【0010】以上の各長焦点マイクロレンズにおいて
は、フォーカシングに際して第3群G3を光軸方向に固
定することにより、フォーカシングの操作機構の簡略化
を図ることができる。また第3群G3を、物体側より順
に、正の屈折力を持つ第3群第1下位群G31と、負の屈
折力を持つ第3群第2下位群G32と、正の屈折力を持つ
第3群第3下位群G33との少なくとも3つの下位レンズ
群より構成し、該3つの下位レンズ群のうちの一部の下
位レンズ群、例えば第3群第1下位群G31と第3群第2
下位群G32とを、光軸と交差する方向に移動可能に形成
することにより、高性能化されたマイクロレンズの性能
を維持しつつ、撮影時の振動による結像性能の劣化を減
少させることができる。その際、f3を第3群G3の焦点
距離、及びf31を第3群第1下位群G31の焦点距離とし
たとき、 0.80<f31/|f3|<0.91‥‥‥(4) なる条件を満足するように形成することができる。
【0011】
【作用】本発明におけるレンズ系の構成の特徴につき、
図1に基ずいて説明する。同図では説明を容易にするた
め、第1群G1と第2群G2とを合成した正レンズ群を、
合成レンズG12として表記し、第3群G3を負レンズG3
として表記している。また同図中(A)は無限遠合焦状
態でのレンズ配置、(B)は至近距離合焦状態でのレン
ズ配置を示している。いま、第1群G1と第2群G2との
間隔を無限遠合焦状態で固定したときの第1群G1と第
2群G2の合成焦点距離をf12とし、第3群G3の倍率を
β3とすると、全系の焦点距離fは、 f=f12・β3‥‥‥ と表せる。また、合成レンズG12の倍率をβ12とする
と、全系の撮影倍率mは、 m=β12・β3 (m<0)‥‥‥ と表せる。
【0012】また図1(B)に示す如く、合成レンズG
12の主点から物体までの距離をaとし、無限遠撮影状態
から至近距離撮影状態までの合成レンズG12の移動量を
ΔDとすると、合成レンズG12の倍率β12は、 β12=(ΔD+f12)/a‥‥‥ と表せる。さらにニュートンの式により ΔD・(a−f12)=(f 122‥‥‥ と表せ、〜式から ΔD=m・(f 122/f‥‥‥ を求めることが出来る。
【0013】そして本発明では、無限遠から至近距離へ
の合焦に際して、第1群G1と第2群G2との間隔を縮小
する方法をとっているので、上述の合成焦点距離f12
短くなっていく。したがって式からわかるように、合
成レンズG12の移動量を小さくできるので、至近距離合
焦に伴う全長変化を極力小さくすることが可能となる。
また、負の屈折力を持つ第3群G3の使用倍率を比較的
小さく構成することができるため、第3群G3の負の屈
折力を弱めることができ、収差補正上有利となる。この
ように本発明では、至近距離撮影におけるレンズ系の全
長変化量を極力小さく抑えながら、無限遠撮影から至近
距離撮影にいたる全合焦領域にわたり、優れた結像性能
を引き出せるレンズを得ることが出来る構成となってい
る。
【0014】次に各条件式について説明する。条件式
(1)においてその上限を越えると、無限遠撮影から至
近距離撮影にいたる収差変動を抑えて、全体の収差バラ
ンスをとる上でより有利となるものの、第1群G1と第
2群G2との間隔が次第に小さくなってくるため、第1
群G1の像側のレンズと第2群G2の物体側のレンズとの
機械的な干渉を招く恐れがでてくる。他方、下限を越え
ると、無限遠撮影から至近距離撮影にいたる収差変動を
抑えて、収差バランスをとることが難しくなるととも
に、第1群G1と第2群G2との間隔が次第に大きくな
り、合焦に際しての全長変化が大きくなってしまいコン
パクト性を損なうことになる。なお条件式(1)の上限
としては、0.34とすることがより好ましい。
【0015】条件式(2)においてその上限を越える
と、収差変動を抑えて収差バランスをとる上で困難をき
たし、全長を小さく抑える点からも不利となる。他方、
下限を越えると、収差変動を抑えて収差バランスをとる
上では有利となり、しかも全長を小さくする上でも有利
となるものの、第3群G3とのバランスがくづれてくる
ために、球面収差やコマ収差の曲がりが発生し易くなり
好ましくない。なお条件式(2)の上限としては0.8
3とすることがより好ましく、下限としては0.80と
することがより好ましい。条件式(3)においてその上
限を越えると、収差変動を抑える上で不利となり、逆に
下限をこえると、第1群G1と第2群G2との間のレンズ
頂点間隔D1が小さくなり過ぎて、機械的な干渉を起こ
し易くなるため、好ましくない。条件式(4)において
その上限を越えると、球面収差が補正過剰となりやす
く、逆に下限をこえると、正の屈折力を持つ第3群第1
下位群G31の屈折力が強くなり過ぎて、球面収差が補正
不足となりやすく、いずれも不都合である。
【0016】
【実施例】本発明による長焦点マイクロレンズの実施例
を、図面を参照して説明する。図2、図5、図8、図1
1、図14、図17、図20、及び図23は、それぞれ
第1〜第8実施例のレンズ構成図を示す。各図中(A)
は無限遠撮影状態の断面図を示し、(B)は等倍撮影状
態の断面図を示す。各実施例は、物体側より順に正の屈
折力を持つ第1群G1と、正の屈折力を持つ第2群G
2と、負の屈折力を持つ第3群G3との3つのレンズ群よ
り構成している。無限遠撮影距離から近接撮影距離への
フォーカシングは、第1群G1と第2群G2との間隔を縮
小させる方向に移動させ、同時に第2群G2と第3群G3
との間隔を拡大させる方向に移動させて行なっている。
絞りSは第1群G1と第2群G2との間に配置されてお
り、且つ第2群G2と共に移動するように構成されてい
る。
【0017】また第3群G3は物体側より順に、正の屈
折力を持つ第3群第1下位群G31と、負の屈折力を持つ
第3群第2下位群G32と、正の屈折力を持つ第3群第3
下位群G33との3つの下位レンズ群より構成している。
各実施例では、第3群第1下位群G31は正メニスカスレ
ンズで構成し、第3群第2下位群G32は両凹レンズで構
成している。また第3群第3下位群G33は、第1〜第5
実施例では両凸レンズで構成し、第6〜第8実施例では
両凸レンズと負メニスカスレンズで構成している。第3
群第1下位群G31と第3群第2下位群G32は、一体とし
て光軸と直交する方向に移動可能に形成されており、こ
れらのレンズ群G31,G32を微小量移動させることに
り、撮影時の振動による光学性能の劣化の減少を図って
いる。他方、フォーカシング機構を簡略化し、且つ第3
群第1下位群G31と第3群第2下位群G32を一体として
光軸と直交する方向に移動する機構を簡略化するため
に、第3群G3は光軸方向に固定されている。
【0018】以下の表1〜表8に、それぞれ第1〜第8
実施例の無限遠撮影時の諸元、無限遠撮影時のレンズ諸
元、変倍における可変間隔、及び防振データを掲げる。
[無限遠撮影時の諸元]中、fは焦点距離、FはFナン
バー、2ωは画角を表す。また[無限遠撮影時のレンズ
諸元]中、第1カラムは物体側からのレンズ面の番号、
第2カラムはレンズ面の曲率半径r、第3カラムはレン
ズ面間隔d、第4カラムはアッベ数νのd線(λ=58
7.6nm)に対する値、第5カラムは屈折率nのd線
に対する値、第6カラムはレンズ群番号を表す。また
[変倍における可変間隔]中、f(β)は焦点距離又は
倍率、D0は第1レンズ第1面から物体までの距離、d
6は第1群G1と第2群G2との間のレンズ頂点間隔
1、d11は第2群G2と第3群G3との間のレンズ頂
点間隔D2を表す。また以下の表9に、各実施例の条件
式(1)〜(4)の対応値を示す。
【0019】
【表1】 [無限遠撮影時の諸元] f=90、 F=2.8、 2ω=27° [無限遠撮影時のレンズ諸元] r d ν n 1 75.900 3.70 53.8 1.69350 G1 2 -4335.526 6.40 3 28.391 4.90 55.6 1.6968 G1 4 73.480 0.85 5 169.430 1.70 33.8 1.64831 G1 6 24.338 21.98(可変) 7 -25.585 1.70 35.6 1.62588 G2 8 -270.000 6.20 53.8 1.69350 G2 9 -34.992 0.10 10 195.639 3.70 53.8 1.69350 G2 11 -63.146 0.90(可変) 12 -78.903 3.00 25.5 1.80458 G31 13 -46.500 10.90 14 -34.000 2.40 39.6 1.80454 G32 15 117.000 1.50 16 91.000 3.80 46.8 1.76684 G33 17 -116.394 [変倍における可変間隔] f(β) 90.0000 -0.5000 -1.0000 D0 ∞ 210.8725 125.3756 d 6 21.9815 16.1794 12.4041 d11 0.9025 29.9131 57.2404 [防振データ] 無限遠 1/2倍 等倍 G31とG32の移動量(mm) 0.3 0.3 0.3 像の移動量(mm) 0.245 0.245 0.245
【0020】
【表2】 [無限遠撮影時の諸元] f=90、 F=2.9、 2ω=27° [無限遠撮影時のレンズ諸元] r d ν n 1 76.100 3.70 53.8 1.69350 G1 2 -4335.526 6.40 3 28.271 4.90 55.6 1.69680 G1 4 73.480 0.85 5 169.430 1.70 33.8 1.64831 G1 6 24.242 21.96(可変) 7 -25.586 1.70 35.6 1.62588 G2 8 -270.000 6.20 53.8 1.69350 G2 9 -34.992 0.10 10 195.639 3.70 53.8 1.69350 G2 11 -63.146 0.90(可変) 12 -78.904 3.00 25.8 1.78472 G31 13 -46.000 10.90 14 -33.880 1.70 39.6 1.80454 G32 15 107.122 0.85 16 92.500 4.0 46.8 1.76684 G33 17 -105.185 [変倍における可変間隔] f(β) 90.0000 -0.5000 -1.0000 D0 ∞ 211.0038 125.4200 d 6 21.9558 16.7368 12.3784 d11 0.9025 29.8968 57.2403 [防振データ] 無限遠 1/2倍 等倍 G31とG32の移動量(mm) 0.3 0.3 0.3 像の移動量(mm) 0.254 0.254 0.254
【0021】
【表3】 [無限遠撮影時の諸元] f=105、 F=2.9、 2ω=23° [無限遠撮影時のレンズ諸元] r d ν n 1 88.800 4.30 53.8 1.69350 G1 2 -4656.770 7.70 3 33.123 6.00 55.6 1.6968 G1 4 85.727 0.70 5 169.570 2.00 33.8 1.64831 G1 6 27.675 24.72(可変) 7 -29.100 2.00 35.6 1.62588 G2 8 -420.000 7.50 53.8 1.69350 G2 9 -42.409 0.10 10 258.000 4.30 53.8 1.69350 G2 11 -65.233 1.93(可変) 12 -92.055 3.50 25.5 1.80458 G31 13 -56.029 12.96 14 -41.900 2.00 40.9 1.79631 G32 15 83.322 1.00 16 105.000 5.00 46.8 1.76684 G33 17 -89.469 [変倍における可変間隔] f(β) 105.0000 -0.5000 -1.0000 D0 ∞ 246.0061 147.7472 d 6 24.7240 16.9327 9.7211 d11 1.9262 35.8015 67.1566 [防振データ] 無限遠 1/2倍 等倍 G31とG32の移動量(mm) 0.3 0.3 0.3 像の移動量(mm) 0.288 0.288 0.288
【0022】
【表4】 [無限遠撮影時の諸元] f=105、 F=2.9、 2ω=23° [無限遠撮影時のレンズ諸元] r d ν n 1 88.800 4.30 53.8 1.69350 G1 2 -5058.143 7.50 3 33.123 5.70 55.6 1.69680 G1 4 85.727 1.00 5 197.669 2.00 33.8 1.64831 G1 6 28.432 25.72(可変) 7 -29.850 2.00 35.6 1.62588 G2 8 -420.000 7.20 53.8 1.69350 G2 9 -40.824 0.10 10 228.247 4.30 53.8 1.69350 G2 11 -73.958 1.00(可変) 12 -92.055 3.50 25.5 1.80458 G31 13 -54.068 12.71 14 -39.156 2.00 39.6 1.80454 G32 15 124.976 1.00 16 110.000 5.00 46.8 1.76684 G33 17 -117.281 [変倍における可変間隔] f(β) 105.0000 -0.5000 -1.0000 D0 ∞ 245.8224 146.9039 d 6 25.7187 17.9274 12.6233 d11 1.0030 34.8783 66.4799 [防振データ] 無限遠 1/2倍 等倍 G31とG32の移動量(mm) 0.3 0.3 0.3 像の移動量(mm) 0.256 0.256 0.256
【0023】
【表5】 [無限遠撮影時の諸元] f=105、 F=2.8、 2ω=23° [無限遠撮影時のレンズ諸元] r d ν n 1 90.400 4.30 53.8 1.69350 G1 2 -3813.438 5.90 3 33.123 6.00 53.8 1.69350 G1 4 85.727 1.10 5 159.577 2.00 33.8 1.64831 G1 6 27.507 25.89(可変) 7 -29.100 2.00 35.6 1.62588 G2 8 -420.000 7.50 55.6 1.69680 G2 9 -42.400 0.10 10 255.000 4.30 53.8 1.69350 G2 11 -65.844 1.89(可変) 12 -92.055 3.50 25.5 1.80458 G31 13 -54.837 12.10 14 -40.908 2.00 40.9 1.79631 G32 15 83.322 1.00 16 98.000 6.00 49.5 1.74443 G33 17 -86.014 [変倍における可変間隔] f(β) 105.0000 -0.5000 -1.0000 D0 ∞ 245.7975 148.0689 d 6 25.8870 17.4135 9.6196 d11 1.8873 35.7812 66.9568 [防振データ] 無限遠 1/2倍 等倍 G31とG32の移動量(mm) 0.3 0.3 0.3 像の移動量(mm) 0.298 0.298 0.297
【0024】
【表6】 [無限遠撮影時の諸元] f=105、 F=2.9、 2ω=23° [無限遠撮影時のレンズ諸元] r d ν n 1 88.674 4.30 53.8 1.69350 G1 2 -717.850 0.10 3 36.500 6.00 53.8 1.69350 G1 4 83.387 1.90 5 178.643 2.00 33.8 1.64831 G1 6 29.957 30.61(可変) 7 -26.755 2.00 33.8 1.64831 G2 8 -270.000 7.50 53.8 1.69350 G2 9 -36.626 0.10 10 385.955 4.30 50.3 1.72000 G2 11 -66.238 3.31(可変) 12 -93.000 3.50 25.4 1.80518 G31 13 -53.686 12.66 14 -38.635 2.00 40.9 1.79631 G32 15 96.487 1.50 16 89.922 4.20 52.3 1.74810 G33 17 -83.000 1.00 18 -83.000 2.5 31.7 1.75692 G33 19 -108.548 [変倍における可変間隔] f(β) 105.0000 -0.5000 -1.0000 D0 ∞ 242.7623 145.8146 d 6 30.6126 21.1146 12.4594 d11 3.3078 37.2296 68.1411 [防振データ] 無限遠 1/2倍 等倍 G31とG32の移動量(mm) 0.3 0.3 0.3 像の移動量(mm) 0.277 0.277 0.277
【0025】
【表7】 [無限遠撮影時の諸元] f=105、 F=2.9、 2ω=23° [無限遠撮影時のレンズ諸元] r d ν n 1 88.674 4.30 53.8 1.69350 G1 2 -800.009 0.10 3 36.500 6.00 53.8 1.69350 G1 4 83.387 1.90 5 173.535 2.00 33.8 1.64831 G1 6 29.991 30.75(可変) 7 -26.755 2.00 33.8 1.64831 G2 8 -270.000 7.50 53.8 1.69350 G2 9 -36.462 0.10 10 367.944 4.30 50.3 1.72000 G2 11 -67.297 3.26(可変) 12 -93.000 3.50 25.4 1.80518 G31 13 -53.894 12.66 14 -38.807 2.00 40.9 1.79631 G32 15 99.540 1.50 16 96.000 4.20 52.3 1.74810 G33 17 -83.000 1.00 18 -83.000 2.5 31.7 1.75692 G33 19 -104.056 [変倍における可変間隔] f(β) 105.0000 -0.5000 -1.0000 D0 ∞ 242.5179 146.0814 d 6 30.7473 20.5653 11.3437 d11 3.2640 37.2041 67.9428 [防振データ] 無限遠 1/2倍 等倍 G31とG32の移動量(mm) 0.3 0.3 0.3 像の移動量(mm) 0.274 0.274 0.273
【0026】
【表8】 [無限遠撮影時の諸元] f=105、 F=2.9、 2ω=23° [無限遠撮影時のレンズ諸元] r d ν n 1 88.674 4.30 53.8 1.69350 G1 2 -894.243 0.10 3 36.500 6.00 53.8 1.69350 G1 4 83.387 1.90 5 169.489 2.00 33.8 1.64831 G1 6 30.035 30.84(可変) 7 -26.755 2.00 33.8 1.64831 G2 8 -270.000 7.50 53.8 1.69350 G2 9 -36.687 0.10 10 348.219 4.30 50.3 1.72000 G2 11 -67.264 3.27(可変) 12 -93.000 3.50 25.4 1.80518 G31 13 -53.725 12.66 14 -38.700 2.00 40.9 1.79631 G32 15 106.415 1.50 16 103.000 4.20 52.3 1.74810 G33 17 -83.000 1.00 18 -83.000 2.5 31.7 1.75692 G33 19 -104.121 [変倍における可変間隔] f(β) 105.0000 -0.5000 -1.0000 D0 ∞ 242.2346 146.5513 d 6 30.8408 19.6316 9.5717 d11 3.2665 37.2339 67.7185 [防振データ] 無限遠 1/2倍 等倍 G31とG32の移動量(mm) 0.3 0.3 0.3 像の移動量(mm) 0.266 0.266 0.265
【0027】
【表9】 条件式番号 (1) (2) (3) (4) |ΔD1|/ΔD2 M N f31/|f3| 実施例番号 1/2倍 等倍 1 0.2 0.17 0.825 0.564 0.853 2 0.18 0.17 0.812 0.454 0.853 3 0.23 0.23 0.818 0.393 0.906 4 0.23 0.2 0.809 0.491 0.881 5 0.25 0.25 0.829 0.372 0.809 6 0.28 0.28 0.810 0.407 0.803 7 0.30 0.30 0.809 0.369 0.802 8 0.33 0.33 0.802 0.310 0.802
【0028】図3、図6、図9、図12、図15、図1
8、図21、及び図24に、それぞれ第1〜第8実施例
の球面収差と非点収差と歪曲収差を示す。各図中、
(A)は無限遠撮影時の諸収差、(B)は1/2倍撮影
時の諸収差、(C)は等倍撮影時の諸収差を表す。また
図4、図7、図10、図13、図16、図19、図2
2、及び図25に、それぞれ第1〜第8実施例の横収差
を示す。各図中、(A)、(B)及び(C)は、振動が
ないときのそれぞれ無限遠撮影時、1/2倍撮影時、及
び等倍撮影時の横収差を表し、(D)、(E)及び
(F)は、振動があるときの振動補正後のそれぞれ無限
遠撮影時、1/2倍撮影時、及び等倍撮影時の横収差を
表す。上記各収差はいずれもd線に対する収差を表し、
各図中FNはFナンバー、Yは像高を表す。また非点収
差図中、破線はメリジオナル像面を表し、実線はサジタ
ル像面を表す。
【0029】各収差図より明らかなように、各実施例と
もに諸収差が良好に補正されていることが判る。すなわ
ち本発明は、前述のレンズ系の構成をとり、条件式
(1)、(2)あるいは(3)の規定を満足するフォー
カシング方法を実行して、無限遠撮影から至近距離撮影
まで、収差変動を抑え且つ収差バランスも良好にとれた
高性能長焦点マイクロレンズを実現している。
【0030】なお上記各実施例では、第3群第1下位群
31と第3群第2下位群G32とを光軸と直交する方向に
平行移動させる、いわゆるシフティングを用いている
が、光軸上に回転中心を設けて、第3群第1下位群G31
と第3群第2下位群G32とを光軸に対して傾斜させる、
いわゆるティルティングを用いることによっても、手振
れ等による結像性能の劣化を減少させることができる。
またこれらの微小移動ないしは微小傾斜の変化量は絶対
的なものではなく、あくまでもそのレンズ系の収差の絶
対値、収差のバランス状態、撮影の目的、構造的な許容
幅等により、総合的に決定されるものであるから、この
変化量になんらかの条件を設定することは、なんの意味
もない。あくまでも参考として第3レンズ群の一部のレ
ンズ群を、光軸に直交する方向に0.3mm移動させた
ときの像の移動量を[防振データ]として各表に示し、
またそのときの横収差を各収差図中に示したものであ
る。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、無限遠撮影から等倍撮
影まで収差変動が小さく、全体の収差バランスの良い高
性能長焦点マイクロレンズが得られる。本発明はまた、
振動による結像性能の劣化を減少させることが出来る高
性能長焦点マイクロレンズを達成している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す模式図である。
【図2】第1実施例の(A)無限遠撮影時と、(B)等
倍撮影時のレンズ構成を示す断面図である。
【図3】第1実施例の(A)無限遠撮影時、(B)1/
2倍撮影時、及び(C)等倍撮影時の諸収差を示す図で
ある。
【図4】第1実施例の振動がないときの(A)無限遠撮
影時、(B)1/2倍撮影時、及び(C)等倍撮影時の
横収差を示す図、並びに振動があるときの(D)無限遠
撮影時、(E)1/2倍撮影時、及び(F)等倍撮影時
の振動補正後の横収差を示す図である。
【図5】第2実施例における図2に対応する図である。
【図6】第2実施例における図3に対応する図である。
【図7】第2実施例における図4に対応する図である。
【図8】第3実施例における図2に対応する図である。
【図9】第3実施例における図3に対応する図である。
【図10】第3実施例における図4に対応する図であ
る。
【図11】第4実施例における図2に対応する図であ
る。
【図12】第4実施例における図3に対応する図であ
る。
【図13】第4実施例における図4に対応する図であ
る。
【図14】第5実施例における図2に対応する図であ
る。
【図15】第5実施例における図3に対応する図であ
る。
【図16】第5実施例における図4に対応する図であ
る。
【図17】第6実施例における図2に対応する図であ
る。
【図18】第6実施例における図3に対応する図であ
る。
【図19】第6実施例における図4に対応する図であ
る。
【図20】第7実施例における図2に対応する図であ
る。
【図21】第7実施例における図3に対応する図であ
る。
【図22】第7実施例における図4に対応する図であ
る。
【図23】第8実施例における図2に対応する図であ
る。
【図24】第8実施例における図3に対応する図であ
る。
【図25】第8実施例における図4に対応する図であ
る。
【符号の説明】
1…第1群 G2…第2群 G3
…第3群 G12…第1レンズ群と第2レンズ群との合成レンズ S
…絞り G31…第3群第1下位群 G32…第3群第2下位群 G
33…第3群第3下位群

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力を持つ第1群
    1と、正の屈折力を持つ第2群G2と、負の屈折力を持
    つ第3群G3との3つのレンズ群より構成し、 D1を前記第1群G1と第2群G2との間のレンズ頂点間
    隔、 D2を前記第2群G2と第3群G3との間のレンズ頂点間
    隔、 ΔD1を(任意の撮影距離でのD1)−(無限遠撮影状態
    でのD1)、及びΔD2を(任意の撮影距離でのD2)−
    (無限遠撮影状態でのD2)としたとき、無限遠撮影距
    離から近接撮影距離へのフォーカシングに際し、前記D
    1の値を縮小させ、同時に前記D2の値を拡大させ、且
    つ、 0.16<|ΔD1|/ΔD2<0.5‥‥‥(1) なる条件を満足するように形成した長焦点マイクロレン
    ズ。
  2. 【請求項2】無限遠撮影距離から近接撮影距離に向かっ
    て、|ΔD1|/ΔD2の値が小さくなるように形成し
    た、請求項1記載の長焦点マイクロレンズ。
  3. 【請求項3】物体側より順に、正の屈折力を持つ第1群
    1と、正の屈折力を持つ第2群G2と、負の屈折力を持
    つ第3群G3との3つのレンズ群より構成し、 D1を前記第1群G1と第2群G2との間のレンズ頂点間
    隔、 D2を前記第2群G2と第3群G3との間のレンズ頂点間
    隔、 f12を前記第1群G1と第2群G2との合成焦点距離、及
    びMを(等倍撮影状態でのf12)/(無限遠撮影状態で
    のf12)としたとき、無限遠撮影距離から近接撮影距離
    へのフォーカシングに際し、前記D1の値を縮小させ、
    同時に前記D2の値を拡大させ、且つ、 0.74<M<0.84‥‥‥(2) なる条件を満足するように形成した長焦点マイクロレン
    ズ。
  4. 【請求項4】物体側より順に、正の屈折力を持つ第1群
    1と、正の屈折力を持つ第2群G2と、負の屈折力を持
    つ第3群G3との3つのレンズ群より構成し、 D1を前記第1群G1と第2群G2との間のレンズ頂点間
    隔、 D2を前記第2群G2と第3群G3との間のレンズ頂点間
    隔、及びNを(等倍撮影状態でのD1)/(無限遠撮影
    状態でのD1)としたとき、無限遠撮影距離から近接撮
    影距離へのフォーカシングに際し、前記D1の値を縮小
    させ、同時に前記D2の値を拡大させ、且つ、 0.30<N<0.60‥‥‥(3) なる条件を満足するように形成した長焦点マイクロレン
    ズ。
  5. 【請求項5】前記フォーカシングに際し、前記第3群G
    3を光軸方向に固定した、請求項1、2、3又は4記載
    の長焦点マイクロレンズ。
  6. 【請求項6】前記第3群G3を、物体側より順に、正の
    屈折力を持つ第3群第1下位群G31と、負の屈折力を持
    つ第3群第2下位群G32と、正の屈折力を持つ第3群第
    3下位群G33との少なくとも3つの下位レンズ群より構
    成し、 該3つの下位レンズ群のうちの一部の下位レンズ群を、
    光軸と交差する方向に移動可能に形成した、請求項5記
    載の長焦点マイクロレンズ。
  7. 【請求項7】前記一部の下位レンズ群が、前記第3群第
    1下位群G31と、第3群第2下位群G32とである、請求
    項6記載の長焦点マイクロレンズ。
  8. 【請求項8】f3を前記第3群G3の焦点距離、及びf31
    を前記第3群第1下位群G31の焦点距離としたとき、 0.80<f31/|f3|<0.91‥‥‥(4) なる条件を満足するように形成した、請求項7記載の長
    焦点マイクロレンズ。
JP7079513A 1995-03-10 1995-03-10 長焦点マイクロレンズ Pending JPH08248305A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7079513A JPH08248305A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 長焦点マイクロレンズ
US08/597,458 US5831775A (en) 1995-03-10 1996-02-02 Long focal length microlens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7079513A JPH08248305A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 長焦点マイクロレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248305A true JPH08248305A (ja) 1996-09-27

Family

ID=13692054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7079513A Pending JPH08248305A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 長焦点マイクロレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5831775A (ja)
JP (1) JPH08248305A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292978A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Pentax Corp 近距離撮影可能な広角レンズ系
JP2009145587A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nikon Corp マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP2009145588A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nikon Corp マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法、マクロレンズの防振方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4143933B2 (ja) * 2005-03-29 2008-09-03 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
EP2362259B1 (en) * 2007-12-13 2013-05-01 Nikon Corporation Macro lens of the telephoto type having three lens groups and front focusing, method for its manufacture
US7808724B2 (en) * 2007-12-27 2010-10-05 Seward George H Spectroscopy lens for telecentric sensor
TW201245768A (en) * 2011-03-29 2012-11-16 Sony Corp Image pickup apparatus, image pickup device, image processing method, aperture control method, and program
JP6278354B2 (ja) * 2014-04-15 2018-02-14 株式会社オプトロジック 撮像レンズ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169716A (en) * 1981-04-10 1982-10-19 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system of high variable magnification including wide angle region
JPS60188918A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Asahi Optical Co Ltd 接写兼用レンズ系
JPS6275412A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Minolta Camera Co Ltd 望遠マクロレンズ
JPH0833514B2 (ja) * 1986-12-22 1996-03-29 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
US4844602A (en) * 1986-11-04 1989-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for deflecting image
US4974950A (en) * 1986-11-06 1990-12-04 Canon Kabushiki Kaishi Optical system for deflecting image
US4907868A (en) * 1987-02-18 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for deflecting image
US5270857A (en) * 1987-10-30 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for stabilizing an image
JP2679130B2 (ja) * 1988-07-08 1997-11-19 株式会社ニコン 近距離撮影可能なレンズ
US5039211A (en) * 1988-07-28 1991-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens capable of image blur compensation
JP2682053B2 (ja) * 1988-09-09 1997-11-26 株式会社ニコン 小型のズームレンズ
JPH03141313A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Canon Inc 撮影レンズ
US5182673A (en) * 1990-05-28 1993-01-26 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens having high variable magnification
US5416558A (en) * 1991-10-16 1995-05-16 Nikon Corporation Camera with shake preventing apparatus
JP3189018B2 (ja) * 1992-02-14 2001-07-16 株式会社ニコン カメラの手振れ防止装置
JPH05244160A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Toshiba Corp フレーム削除機能を持つブリッジ装置
JPH0682870A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Nikon Corp 手ブレ警告装置
JP3306129B2 (ja) * 1992-10-20 2002-07-24 オリンパス光学工業株式会社 標準レンズ
JPH06265788A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Minolta Camera Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
EP0655638A1 (en) * 1993-11-29 1995-05-31 Nikon Corporation Lens capable of short distance photographing with vibration reduction functionm

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292978A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Pentax Corp 近距離撮影可能な広角レンズ系
JP2009145587A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nikon Corp マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP2009145588A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nikon Corp マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法、マクロレンズの防振方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5831775A (en) 1998-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3445095B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JPH07199124A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2002196240A (ja) ズームレンズ
JPH041328B2 (ja)
JPH0727978A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JPH1062686A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH07270684A (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JPH1031157A (ja) ズームレンズ
JP2004334185A (ja) ズームレンズ
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
US6038082A (en) Wide-angle zoom lens
JPH07152001A (ja) 防振機能を備えた近距離補正レンズ
JP2000284171A (ja) 近距離撮影可能な撮影レンズ
JP2000267003A (ja) ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JPH11142733A (ja) ズームレンズ
JP2004093593A (ja) ズームレンズ
JPH08248305A (ja) 長焦点マイクロレンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JPH0660971B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP3570697B2 (ja) 3群ズームレンズ