JPH0727978A - 防振機能を備えたズームレンズ - Google Patents

防振機能を備えたズームレンズ

Info

Publication number
JPH0727978A
JPH0727978A JP5195162A JP19516293A JPH0727978A JP H0727978 A JPH0727978 A JP H0727978A JP 5195162 A JP5195162 A JP 5195162A JP 19516293 A JP19516293 A JP 19516293A JP H0727978 A JPH0727978 A JP H0727978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
zoom
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5195162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3371917B2 (ja
Inventor
Kenzaburo Suzuki
憲三郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP19516293A priority Critical patent/JP3371917B2/ja
Publication of JPH0727978A publication Critical patent/JPH0727978A/ja
Priority to US08/597,067 priority patent/US5760957A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3371917B2 publication Critical patent/JP3371917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 十分なバックフォーカスおよび大きなズーム
比を実現して、小型で高性能な防振機能を備えたズーム
レンズを提供することを目的とする。 【構成】 本発明の防振機能を備えたズームレンズは、
物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有す
る第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と
を備え、該第4レンズ群は物体側より順に、正の屈折力
を有する前群と正の屈折力を有する後群とからなり、広
角端から望遠端への変倍時には、前記第1レンズ群と前
記第2レンズ群との間隔は増大し、前記第2レンズ群と
前記第3レンズ群との間隔および前記第3レンズ群と前
記第4レンズ群との間隔は非線形に変化するようにレン
ズ群が移動するズームレンズであって、前記第3レンズ
群および前記第4レンズ群の前群のうち少なくともいず
れか一方を光軸とほぼ直交する方向に移動させて防振す
るための変位手段を備えていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は防振機能を備えたズーム
レンズに関し、さらに詳細には写真用ズームレンズ、ビ
デオ用ズームレンズ等の防振方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、特開平1−189621号公
報、特開平1−191112号公報および特開平第1−
191113号公報のように、2群以上のレンズ群で構
成されるズームレンズの任意のレンズ群を光軸と直交す
る方向に変位させて補正するズームレンズや、特開平1
−284823号公報のように、ズーミング中固定され
た第1レンズ群中の一部のレンズ群を光軸と直交する方
向に変位させて補正するズームレンズが開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の技術では、一眼レフ用やビデオ用に十分な
バックフォーカスを確保することができず、所望の大き
なズーム比を実現することができないため、写真用のズ
ームレンズやビデオ用ズームレンズとして不適当である
という不都合があった。本発明は、前述の課題に鑑みて
なされたものであり、十分なバックフォーカスおよび大
きなズーム比を実現して、小型で高性能な防振機能を備
えたズームレンズを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、該
第4レンズ群G4は物体側より順に、正の屈折力を有す
る前群G41と正の屈折力を有する後群G41とからな
り、広角端から望遠端への変倍時には、前記第1レンズ
群G1と前記第2レンズ群G2との間隔は増大し、前記
第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔およ
び前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との間
隔は非線形に変化するようにレンズ群が移動するズーム
レンズであって、前記第3レンズ群G3および前記第4
レンズ群G4の前群G41のうち少なくともいずれか一
方を光軸とほぼ直交する方向に移動させて防振するため
の変位手段1を備えていることを特徴とする防振機能を
備えたズームレンズを提供する。
【0005】本発明の好ましい態様によれば、前記変位
手段は前記第3レンズ群を光軸とほぼ直交する方向に移
動させ、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、広角
端におけるズームレンズ全系の焦点距離をfWとし、望
遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離をfTとした
とき、 0.2<|f3|/(fW・fT)1/2 <5 の条件を満足する。あるいは、前記変位手段は前記第4
レンズ群の前群を光軸とほぼ直交する方向に移動させ、
前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、前記第4レン
ズ群の前群の焦点距離をf41としたとき、 0.5< f41/f4 <4 の条件を満足する。
【0006】
【作用】本発明は、写真用やビデオ用のズームレンズに
適するように、基本的には、物体側より順に、正の屈折
力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第
2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G
3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、
広角端から望遠端への変倍時には、前記第1レンズ群G
1と前記第2レンズ群G2との間隔は増大し、前記第2
レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔および前
記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との間隔は
非線形に変化するようにレンズ群が移動するズームレン
ズを採用している。以下に、このような4群構成タイプ
のズームレンズの特徴および利点について説明する。
【0007】上述の4群構成タイプのズームレンズで
は、先ず第1に、各焦点距離において(すなわち任意の
ズーミングポジションにおいて)良好な結像性能を得る
ことができる。さらに、変倍時にズームレンズの全長が
不変であること、高倍率化が可能であるという特徴を有
する。このような優れた特性により、上述の4群構成タ
イプのズームレンズは、写真用やビデオ用のズームレン
ズとして広く使用されている。本発明は、上述の4群構
成タイプのズームレンズに関して、防振のための最適条
件を見い出したものである。換言すれば、本発明のズー
ムレンズは、結像性能および防振性能の双方の性能にお
いて優れている。
【0008】一般的に凸レンズ群が先行するズームレン
ズでは、第1レンズ群が最も大型のレンズ群であり、フ
ォーカシング時に物体側に繰り出されることが多い。こ
のため、光軸の直交方向に変位する防振補正光学系とし
て第1レンズ群を選択することは、保持機構および駆動
機構の大型化を招き好ましくない。したがって、本発明
のズームレンズにおいても、第1レンズ群G1を防振補
正光学系にするのは好ましくない。また、本発明の第2
レンズ群G2のように変倍時に光軸に沿って大きく移動
するレンズ群を防振補正光学系として選択すると、保持
機構および駆動機構が複雑になるため好ましくない。
【0009】そこで、本発明では、レンズ系全体の機構
の簡素化および防振時における良好な収差特性のため
に、防振補正光学系として第3レンズ群G3および第4
レンズ群G4の前群G41のうち少なくともいずれか一
方を選択した。すなわち、防振機構である変位手段1に
よって第3レンズ群G3および第4レンズ群G4の前群
G41のうち少なくともいずれか一方を光軸とほぼ直交
する方向に適宜変位させることによって、手振れ等に起
因する結像状態の変動を補正する。また、開口絞りとは
別に光軸上に固定のフレア絞りを設ければ、防振のため
光軸を横切ってレンズ群が変位する際に不要な光線を遮
蔽することができ、ゴーストの発生や不要な露光を未然
に回避することができる。
【0010】さらに良好な結像性能を得るために、本発
明の上記構成に加えて、次の条件式(1)および(2)
を満足することが好ましい。 0.2<|f3|/(fW・fT)1/2 <5 (1) 0.5< f41/f4 <4 (2) ここで、 f3 : 第3レンズ群G3の焦点距離 fW : 広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離 fT : 望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離 f4 : 第4レンズ群G4の焦点距離 f41: 第4レンズ群G4の前群G41の焦点距離
【0011】条件式(1)は、防振補正光学系として第
3レンズ群G3を選択した場合に対応する。また、条件
式(2)は、防振補正光学系として第4レンズ群G4の
前群G41を選択した場合に対応する。条件式(1)
は、ズームレンズの広角端の焦点距離fW、望遠端の焦
点距離fTおよび第3レンズ群G3の焦点距離f3につ
いて、その適切な範囲を規定している。条件式(1)の
上限値を上回ると、全長が長くなりコンパクトなズーム
レンズを実現することができないばかりか、第3レンズ
群G3より像側のレンズのレンズ径や絞り径の増大を招
き不都合である。また、望遠端において球面収差が負側
に過大となり不都合である。逆に、条件式(1)の下限
値を下回ると、第3レンズ群G3の焦点距離f3が小さ
くなりすぎて望遠端での球面収差が正側に過大となり、
ズーミングによる変倍時の像面歪曲の変動が甚大となり
不都合である。また、変倍のための十分な空気間隔の確
保が困難になって不都合である。なお、条件式(1)に
おいて、上限値を2.5とし下限値を0.4とすれば、
さらに良好な結像性能を得ることができる。
【0012】条件式(2)は、第4レンズ群G4中の前
群G41の焦点距離f41と第4レンズ群G4全体の焦
点距離f4との間の適切な屈折力の割合を規定してい
る。条件式(2)の上限値を上回ると、望遠端での球面
収差が正側に過大となり易いとともに、全長が長くなり
コンパクト化を実現することができない。さらに、ペッ
ツバール和が正側に過大となり易くなるため、非点収差
および像面湾曲が大きくなり、良好な結像性能が得られ
なくなって不都合である。逆に、条件式(2)の下限値
を下回ると、望遠端での球面収差が負側に過大となり易
くズーミングによる変倍時のコマ収差の変動が大きくな
り、望遠端での歪曲が正側に過大に変移し易くなって不
都合である。なお、条件式(2)において、上限値を
2.2とし下限値を1.0とすれば、さらに良好な結像
性能を得ることができる。
【0013】さらに、良好な結像性能および防振性能を
得るために、以下の条件式(3)乃至(6)を満足する
ことが好ましい。 ΔS3/|f3| <0.1 (3) ΔS41/f41 <0.1 (4) 0.2< R31/|f3| <2 (5) −40< R411/f41 <15 (6) ここで、 f3 :第3レンズ群G3の焦点距離 f41 :第4レンズ群G4の前群G41の焦点距離 ΔS3 :第3レンズ群G3の防振時の最大変位の大き
さ ΔS41:第4レンズ群G4の前群G41の防振時の最
大変位の大きさ R31 :第3レンズ群G3の最も物体側の面の曲率半
径 R411:第4レンズ群G4の前群G41の最も物体側
の面の曲率半径
【0014】条件式(3)および(5)は、防振補正光
学系として第3レンズ群G3を選択した場合に対応す
る。また、条件式(4)および(6)は、防振補正光学
系として第4レンズ群G4の前群G41を選択した場合
に対応する。条件式(3)は、第3レンズ群G3の防振
時における最大変位(光軸の直交方向)の大きさΔS3
と第3レンズ群G3の焦点距離f3との適切な割合を規
定している。条件式(3)の上限値を上回ると、第3レ
ンズ群G3の最大変位量が大きくなり過ぎ、その結果防
振時での収差変動量が大きくなって不都合である。特
に、像面上の周辺領域において、メリディオナル方向の
最良像面とサジタル方向の最良像面との光軸方向の差が
拡がり不都合である。また、像面上の周辺領域におい
て、非点隔差が甚大となって不都合である。
【0015】条件式(4)は、第4レンズ群G4の前群
G41の防振時の最大変位量ΔS41と第4レンズ群G
4の前群G41のf41との適切な割合を規定してい
る。条件式(4)の上限値を上回ると、第4レンズ群G
4の前群G41の最大変位量が大きくなり過ぎ、その結
果防振時での収差変動量が大きくなって不都合である。
特に、像面上の周辺領域において、メリディオナル方向
の最良像面とサジタル方向の最良像面との光軸方向の差
が拡がり不都合である。さらに、望遠端において像面上
の中心領域での非点隔差が甚大となって不都合である。
【0016】条件式(5)は、第3レンズ群G3の最も
物体側の面の曲率半径R31と第3レンズ群G3の焦点
距離f3との適切な割合を規定している。条件式(5)
の上限値を上回ると、望遠端での歪曲が正側に過大とな
り易く、広角端では主光線より下側の光線に外向性のコ
マ収差が発生するので好ましくない。また、防振時に良
好な結像性能を得ることができない。逆に、条件式
(5)の下限値を下回ると、望遠端での球面収差が正側
に過大となり易く、広角端では主光線より下側の光線に
内向性のコマ収差が発生するので好ましくない。また、
防振時に良好な結像性能を得ることができない。なお、
条件式(5)において、上限値を2とし下限値を0.3
とすれば、さらに良好な結像性能を得ることができる。
【0017】条件式(6)は、第4レンズ群G4の前群
G41の最も物体側の面の曲率半径R411と第4レン
ズ群G4の前群G41の焦点距離f41との適切な割合
を規定している。条件式(6)の上限値を上回ると、望
遠端での球面収差が正側に過大となり易く不都合であ
る。また、防振時に良好な結像性能を得ることができな
い。逆に、条件式(6)の下限値を下回ると、望遠端で
の球面収差が負側に過大となり易く不都合である。ま
た、防振時に良好な結像性能を得ることができない。な
お、条件式(6)において、上限値を5とし下限値を−
30とすれば、さらに良好な結像性能を得ることができ
る。
【0018】実際に第3レンズ群G3を防振補正光学系
として構成する際には、前述の諸条件に加え、以下の条
件式(7)および(8)を満たすのが好ましい。 1.58 < N- (7) 35 < ν- (8) ここで、 N- : 第3レンズ群G3の最も物体側の凹レンズの屈
折率 ν- : 第3レンズ群G3の最も物体側の凹レンズのア
ッベ数 なお、上述の屈折率およびアッベ数はd線(λ=58
7.6nm)に対する値である。
【0019】条件式(7)の下限値を下回ると、望遠端
での球面収差が正側に過大となり易く、変倍時の諸収差
の変動、特に歪曲収差の変動が大きくなり不都合であ
り。また、ペッツバール和も正側に変移し易くなり不都
合である。一方、条件式(8)の上限値を上回ると、変
倍時に色収差の変動が過大となり良好な結像性能を得る
ことができなくなって好ましくない。
【0020】実際に第4レンズ群G4の前群G41を防
振補正光学系として構成する際には、以下の条件式
(9)および(10)を満たすのが好ましい。 1.5 < N+ (9) 50 < ν+ (10) ここで、 N+ :第4レンズ群G4の前群G41の最も物体側の凸
レンズの屈折率 ν+ :第4レンズ群G4の前群G41の最も物体側の凹
レンズのアッベ数
【0021】条件式(9)の下限値を下回ると、望遠端
での球面収差が負側に過大となり易く、ペッツバール和
も正側に変移し易くなり不都合である。一方、条件式
(10)の下限値を上回ると、軸上色収差の発生が過大
となり良好な結像性能を得ることができなくなって好ま
しくない。
【0022】さらに良好な結像性能のために、前述の諸
条件に加えて、以下の条件式(11)および(12)を
満たすのが好ましい。 0.15 <|f2|/f1 < 0.6 (11) 0.05 <|f2|/fT < 1 (12) 条件式(11)の上限値を下回ると、広角端および望遠
端において球面収差が負側に甚大になるばかりでなく、
変倍時でのコマ収差の変動が過大となって不都合であ
る。逆に、条件式(11)の下限値を下回ると、広角端
での非点隔差が大きくなり、広角端および望遠端におい
て歪曲収差が正側に大きく移動し、ペッツバール和が負
側に変移し易くなって不都合である。
【0023】条件式(12)の上限値を上回ると、望遠
端での歪曲収差が負側に大きく移動し、ペッツバール和
が正側に変移し易くなり不都合である。逆に、条件式
(12)の下限値を下回ると、ペッツバール和が負側に
偏侈し易くならばかりか、望遠端において球面収差が正
側に大きくなって、コマ収差も大きく発生して不都合で
ある。
【0024】第3レンズ群G3を1枚のレンズ(貼合わ
せレンズを含む)によって構成する場合には、変倍時に
球面収差を補正し易いように、物体側に曲率の強い凹面
を向けたメニスカス形状にするのが望ましい。さらに、
第4レンズ群G4の前群G41を1枚のレンズ(貼合わ
せレンズを含む)によって構成する場合にも、変倍時に
球面収差を補正し易いように、像側に曲率の強い凸面を
向けた形状にするのが望ましい。また、開口絞りSを第
4レンズ群G4の前群G41の近傍に配置するのが好ま
しい。事実、本発明のズームレンズでは、第4レンズ群
G4の前群G41がズームレンズ全体のほぼ中央位置に
対応するため、開口絞りSを全系のほぼ中央に配置する
ことにより、レンズ径を全系に亘りほぼ均一にすること
ができる。その結果、ズームレンズの大型化を回避する
ことができコンパクト化に有利である。また、収差補正
上も有利である。なお、フレア絞りFSを防振群(防振
のために光軸と直交する方向に変位するレンズ群)の近
傍に配置するのが望ましい。すなわち、防振群とこれに
隣接するレンズ群との間に位置決めするのが望ましい。
【0025】
【実施例】本発明による防振機能を備えたズームレンズ
は各実施例において、物体側より順に、正の屈折力を有
する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レン
ズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、
正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、該第4
レンズ群G4は物体側より順に、正の屈折力を有する前
群G41と正の屈折力を有する後群G41とからなり、
広角端から望遠端への変倍時には、前記第1レンズ群G
1と前記第2レンズ群G2との間隔は増大し、前記第2
レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔および前
記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との間隔は
非線形に変化するようにレンズ群が移動するズームレン
ズであって、前記第3レンズ群G3および前記第4レン
ズ群G4の前群G41のうち少なくとも一方を光軸とほ
ぼ直交する方向に移動させて防振するための変位手段1
を備えている。
【0026】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基
づいて説明する。 〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例にかかるズー
ムレンズの構成を示す図である。実施例1は、本発明を
写真用ズームレンズに適用したものである。図示のズー
ムレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズとの貼合わせレンズおよび物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、両凹
レンズ、両凹レンズおよび物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズからなる第2レンズ群G2と、両凹レンズ
と両凸レンズとの貼合わせレンズからなる第3レンズ群
G3と、両凸レンズ、両凸レンズと両凹レンズとの貼合
わせレンズ、両凸レンズ、両凹レンズ、両凸レンズ、物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズおよび両凸レン
ズからなる第4レンズ群G4とから構成されている。な
お、第4レンズ群G4のうち最も物体側の両凸レンズが
前群G41を構成し、残部が後群G42を構成してい
る。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間には、
開口絞りSが設けられている。
【0027】図1は、広角端における各レンズ群の位置
関係を示しており、望遠端への変倍時には図中矢印で示
すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。ただし、第1
レンズ群G1および第4レンズ群G4はズーミング中光
軸方向に固定である。第3レンズ群G3または第4レン
ズ群G4の前群G41が、変位手段である防振機構1に
よって光軸とほぼ直交する方向に適宜移動され、ズーム
レンズの振動に起因する像の揺れが補正されるようにな
っている。次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元の
値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、FNO
はFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカ
スを表す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ
面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レン
ズ面間隔を、nはd線(λ=587.6nm)に対する
屈折率を、νはd線(λ=587.6nm)に対するア
ッベ数を示している。また、防振データは、防振補正光
学系として第3レンズ群G3を選択した場合および4レ
ンズ群G4の前群G41を選択した場合を示す。
【0028】
【表1】 f=51.4〜131.5 FNO=3.50〜3.51 2ω=47.26°〜18.06° r d ν n 1 94.491 1.700 26.35 1.80518 2 48.975 8.000 57.53 1.67025 3 210.967 0.100 4 75.858 5.000 47.07 1.67003 5 711.073 (d5= 可変) 6 -685.698 1.250 55.60 1.69680 7 22.818 5.000 8 -167.967 1.1500 47.47 1.78797 9 87.063 0.500 10 35.974 3.100 25.35 1.80518 11 178.497 (d11=可変) 12 -51.445 1.200 47.07 1.67003 13 76.788 2.950 32.17 1.67270 14 -171.013 (d14=可変) 15 182.170 3.250 53.93 1.71300 16 -62.274 0.100 17 53.400 5.000 60.69 1.56384 18 -69.343 1.100 40.90 1.79631 19 264.636 0.100 20 24.845 5.600 58.90 1.51823 21 -892.532 1.000 22 -257.253 2.000 28.56 1.79504 23 38.392 10.150 24 117.099 3.000 64.10 1.51600 25 -98.961 20.850 26 -18.176 2.000 47.07 1.67003 27 -31.730 0.100 28 800.124 4.550 41.96 1.66755 29 -66.515 (Bf) (変倍における可変間隔) f 51.350 131.500 D0 ∞ ∞ d5 2.992 35.463 d11 27.690 2.814 d14 9.813 2.218 Bf 40.000 40.000 (条件対応値) f3=−112 f4=38.922 f41=65.452 fW=51.35 fT=131.5 ΔS3=0.5 ΔS41=0.25 R31=−51.445 R411=182.17 (1) |f3|/(fW・fT)1/2 =1.36297 (2) f41/f4 =1.6816 (3) ΔS3/|f3| =0.00446 (4) ΔS41/f41 =0.00382 (5) R31/|f3| =0.4593 (6) R411/f41 =2.7833 (7) N- =1.67003 (8) ν- =47.07 (9) N+ =1.71300 (10)ν+ =53.93 (11)|f2|/f1 =0.3938 (12)|f2|/fT =0.2889 (防振データ) 広角端 望遠端 第3レンズ群の光軸 直交方向の移動量(mm) 0.5 0.5 像の移動量(mm) −0.31707 −0.36193 広角端 望遠端 第4レンズ群の前群の光軸 直交方向の移動量(mm) 0.25 0.25 像の移動量(mm) 0.34631 0.34631
【0029】図2および図3は、それぞれ広角端におけ
る諸収差図および望遠端における諸収差図である。各収
差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、Dは
d線(λ=587.6nm)をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面
を示し、破線はメリディオナル像面を示している。横収
差については、第3レンズ群G3で防振補正時の収差図
および第4レンズ群G4の前群G41で防振補正時の収
差図をそれぞれ示す。各収差図から明らかなように、本
実施例では、防振時も含めて諸収差が良好に補正されて
いることがわかる。
【0030】〔実施例2〕図4は、本発明の第2実施例
にかかるズームレンズの構成を示す図である。実施例2
は、本発明をビデオ用ズームレンズに適用したものであ
る。図示のズームレンズは、物体側より順に、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズおよび物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズと両凹レ
ンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼
合わせレンズからなる第2レンズ群G2と、物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズからなる第3レンズ群G
3と、両凸レンズ、両凸レンズ、物体側に凹面を向けた
負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズおよび3つのフィル
タからなる第4レンズ群G4とから構成されている。な
お、第4レンズ群G4のうち最も物体側の両凸レンズが
前群G41を構成し、残部が後群G42を構成してい
る。前群G41と後群G42との間には、開口絞りSが
設けられている。
【0031】図4は、広角端における各レンズ群の位置
関係を示しており、望遠端への変倍時にはズーム軌道に
沿って光軸上を適宜移動する。ただし、第1レンズ群G
1および第4レンズ群G4はズーミング中光軸方向に固
定であり、第3レンズ群G3または第4レンズ群G4の
前群G41が、防振機構1によって光軸とほぼ直交する
方向に適宜移動され、ズームレンズの振動に起因する像
の揺れが補正されるようになっている。実施例2のズー
ムレンズは、上述した実施例1のズームレンズと同様な
構成を有するが、基本的に相違するのは実施例1が写真
用ズームレンズに適用されているのに対し本実施例がビ
デオ用ズームレンズに適用されている点である。また、
各レンズ群の屈折力および形状等が異なっている。次の
表(2)に、本発明の実施例2の諸元の値を掲げる。表
(2)において、fは焦点距離を、FNOはFナンバー
を、2ωは画角を、Bfはバックフォーカスを表す。さ
らに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、
rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、
nはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率を、ν
はd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数を示し
ている。
【0032】
【表2】 f=9.53〜53.07 FNO=1.28〜1.41 2ω=48.6°〜8.48° r d ν n 1 83.572 1.773 25.46 1.80575 2 41.943 0.421 3 45.154 6.359 61.24 1.58867 4 -1744.713 0.101 5 35.989 6.007 61.24 1.58876 6 340.671 (d6= 可変) 7 113.711 0.927 61.24 1.58946 8 13.304 4.590 9 -20.221 0.992 48.50 1.69689 10 17.723 2.989 25.46 1.80546 11 450.398 (d11=可変) 12 -21.232 0.948 38.02 1.60312 13 -70.944 (d13=可変) 14 113.777 3.927 53.93 1.71292 15 -26.415 4.985 16 34.378 3.936 44.87 1.71272 17 -55.061 1.364 18 -23.070 1.020 25.46 1.80520 19 -169.207 13.230 20 77.934 3.785 64.14 1.51679 21 -27.003 0.280 22 24.624 4.996 64.14 1.51695 23 -38.639 1.850 24 -23.493 1.035 25.46 1.84692 25 -61.252 0.920 26 ∞ 1.352 70.70 1.54440 27 ∞ 1.646 64.10 1.51680 28 ∞ 0.527 70.70 1.54440 29 ∞ 2.638 70.70 1.54440 30 ∞ (Bf) (変倍における可変間隔) f 9.533 53.067 D0 ∞ ∞ d6 1.800 27.720 d11 28.890 3.580 d13 1.900 1.640 Bf 8.780 8.735 (条件対応値) f3=−50.603 f4=24.536 f41=30.425 fW=9.533 fT=53.067 ΔS3=0.5 ΔS41=0.3 R31=−21.232 R411=113.777 (1) |f3|/(fW・fT)1/2 =2.250 (2) f41/f4 =1.240 (3) ΔS3/|f3| =0.00988 (4) ΔS41/f41 =0.00986 (5) R31/|f3| =0.4196 (6) R411/f41 =3.740 (7) N- =1.60312 (8) ν- =38.02 (9) N+ =1.71292 (10)ν+ =53.93 (11)|f2|/f1 =0.2469 (12)|f2|/fT =0.2532 (防振データ) 広角端 望遠端 第3レンズ群の光軸 直交方向の移動量(mm) 0.5 0.5 像の移動量(mm) −0.21254 −0.21474 広角端 望遠端 第4レンズ群の前群の光軸 直交方向の移動量(mm) 0.3 0.3 像の移動量(mm) 0.2503 0.2503
【0033】図5および図6は、それぞれ広角端におけ
る諸収差図および望遠端における諸収差図である。各収
差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、Dは
d線(λ=587.6nm)をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面
を示し、破線はメリディオナル像面を示している。横収
差については、第3レンズ群G3で防振補正時の収差図
および第4レンズ群G4の前群G41で防振補正時の収
差図をそれぞれ示す。各収差図から明らかなように、本
実施例では、防振時も含めて諸収差が良好に補正されて
いることがわかる。
【0034】〔実施例3〕図7は、本発明の第3実施例
にかかるズームレンズの構成を示す図である。実施例3
は、本発明をビデオ用ズームレンズに適用したものであ
る。図示のズームレンズは、物体側より順に、フィル
タ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズとの貼合わせレンズおよび物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズ、および両凹レンズ
と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼合わ
せレンズからなる第2レンズ群G2と、両凹レンズと両
凸レンズとの貼合わせレンズからなる第3レンズ群G3
と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レ
ンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼
合わせレンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凸レ
ンズ、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズとの貼合わせレンズ、および3つのフィルタから
なる第4レンズ群G4とから構成されている。なお、第
4レンズ群G4のうち最も物体側の正メニスカスレンズ
が前群G41を構成し、残部が後群G42を構成してい
る。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間には、
開口絞りSが設けられている。
【0035】図7は、広角端における各レンズ群の位置
関係を示しており、望遠端への変倍時にはズーム軌道に
沿って光軸上を適宜移動する。ただし、第1レンズ群G
1および第4レンズ群G4はズーミング中固定であり、
第3レンズ群G3または第4レンズ群G4の前群G41
が、防振機構1によって光軸とほぼ直交する方向に適宜
移動され、ズームレンズの振動に起因する像の揺れが補
正されるようになっている。実施例3のズームレンズ
は、上述した実施例2のズームレンズと同様な基本的構
成を有するが、各レンズ群の屈折力および形状等が異な
っている。次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元の
値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、FNO
はFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカ
スを表す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ
面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レン
ズ面間隔を、nはd線(λ=587.6nm)に対する
屈折率を、νはd線(λ=587.6nm)に対するア
ッベ数を示している。
【0036】
【表3】 f=7.69〜73.13 FNO=1.60〜1.77 2ω=59.48°〜6.2° r d ν n 1 ∞ 2.000 64.20 1.51872 2 ∞ 1.200 3 76.546 1.400 25.46 1.81265 4 38.495 9.200 61.24 1.59142 5 -219.214 0.100 6 37.458 5.300 61.24 1.59142 7 138.413 (d7= 可変) 8 67.789 1.000 46.51 1.80832 9 12.269 4.500 10 -15.423 0.900 58.44 1.65426 11 16.763 2.800 23.83 1.85504 12 439.448 (d12=可変) 13 -22.377 0.900 43.93 1.79015 14 33.836 2.200 25.46 1.81265 15 -241.246 (d15=可変) 16 -1049.173 3.800 56.04 1.57125 17 -23.001 0.100 18 45.246 6.200 47.18 1.54344 19 -18.067 1.000 23.83 1.85504 20 -51.520 0.100 21 22.017 4.000 64.20 1.51872 22 675.850 11.500 23 109.126 1.000 37.35 1.83930 24 25.782 2.934 25 43.964 3.000 47.18 1.54344 26 -59.398 0.100 27 17.880 5.700 64.20 1.51872 28 -16.192 1.000 37.35 1.83930 29 -101.834 1.700 30 ∞ 1.350 70.70 1.54622 31 ∞ 1.650 64.20 1.51872 32 ∞ 0.530 70.70 1.54622 33 ∞ 2.640 70.70 1.54622 34 ∞ (Bf) (変倍における可変間隔) f 7.688 73.125 D0 ∞ ∞ d7 0.981 30.519 d12 32.678 3.196 d15 3.422 3.366 Bf 8.567 8.567 (条件対応値) f3=−32.191 f4=20.781 f41=41.111 fW=7.688 fT=73.125 ΔS3=0.5 ΔS41=0.5 R31=−22.377 R411=−1049.173 (1) |f3|/(fW・fT)1/2 =1.358 (2) f41/f4 =1.978 (3) ΔS3/|f3| =0.0155 (4) ΔS41/f41 =0.0122 (5) R31/|f3| =0.6951 (6) R411/f41 =−25.520 (7) N- =1.79015 (8) ν- =43.93 (9) N+ =1.57125 (10)ν+ =56.04 (11)|f2|/f1 =0.2031 (12)|f2|/fT =0.1467 (防振データ) 広角端 望遠端 第3レンズ群の光軸 直交方向の移動量(mm) 0.5 0.5 像の移動量(mm) −0.35637 −0.35738 広角端 望遠端 第4レンズ群の前群の光軸 直交方向の移動量(mm) 0.5 0.5 像の移動量(mm) 0.38947 0.38947
【0037】図8および図9は、それぞれ広角端におけ
る諸収差図および望遠端における諸収差図である。各収
差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、Dは
d線(λ=587.6nm)をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面
を示し、破線はメリディオナル像面を示している。横収
差については、第3レンズ群G3で防振補正時の収差図
および第4レンズ群G4の前群G41で防振補正時の収
差図をそれぞれ示す。各収差図から明らかなように、本
実施例では、防振時も含めて諸収差が良好に補正されて
いることがわかる。
【0038】なお、本実施例では、第3レンズ群G3お
よび第4レンズ群G4の前群G41のいずれか一方を、
防振機構1によって光軸とほぼ直交する方向に適宜移動
して、ズームレンズの振動に起因する像の揺れを補正す
る場合を例示したが、第3レンズ群G3および第4レン
ズ群G4の前群G41の双方を防振補正光学系として光
軸と直交する方向に移動させても本発明の作用効果を奏
することは明らかである。
【0039】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、物体側
より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈
折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3
レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを備え
た4群構成であって、十分なバックフォーカスおよび大
きなズーム比を実現することができ、小型で高性能な防
振機能を備え、且つ写真用、ビデオ用等に好適なズーム
レンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図2】図1の第1実施例の広角端における諸収差図で
ある。
【図3】図1の第1実施例の望遠端における諸収差図で
ある。
【図4】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図5】図4の第2実施例の広角端における諸収差図で
ある。
【図6】図4の第2実施例の望遠端における諸収差図で
ある。
【図7】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図8】図7の第3実施例の広角端における諸収差図で
ある。
【図9】図7の第3実施例の望遠端における諸収差図で
ある。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G41 第4レンズ群の前群 G42 第4レンズ群の後群 1 変位手段(防振機構) S 開口絞り

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負
    の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する
    第4レンズ群とを備え、該第4レンズ群は物体側より順
    に、正の屈折力を有する前群と正の屈折力を有する後群
    とからなり、 広角端から望遠端への変倍時には、前記第1レンズ群と
    前記第2レンズ群との間隔は増大し、前記第2レンズ群
    と前記第3レンズ群との間隔および前記第3レンズ群と
    前記第4レンズ群との間隔は非線形に変化するようにレ
    ンズ群が移動するズームレンズであって、 前記第3レンズ群および前記第4レンズ群の前群のうち
    少なくともいずれか一方を光軸とほぼ直交する方向に移
    動させて防振するための変位手段を備えていることを特
    徴とする防振機能を備えたズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記変位手段は前記第3レンズ群を光軸
    とほぼ直交する方向に移動させ、前記第3レンズ群の焦
    点距離をf3とし、広角端におけるズームレンズ全系の
    焦点距離をfWとし、望遠端におけるズームレンズ全系
    の焦点距離をfTとしたとき、 0.2<|f3|/(fW・fT)1/2 <5 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
    ームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記変位手段は前記第3レンズ群を光軸
    とほぼ直交する方向に移動させ、前記第3レンズ群の焦
    点距離をf3とし、前記第3レンズ群の防振時の最大変
    位の大きさをΔS3とし、前記第3レンズ群の最も物体
    側の面の曲率半径をR31としたとき、 ΔS3/|f3| <0.1 0.2< R31/|f3| <5 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記変位手段は前記第3レンズ群を光軸
    とほぼ直交する方向に移動させ、前記第3レンズ群の最
    も物体側の凹レンズの屈折率をN- とし、前記第3レン
    ズ群の最も物体側の凹レンズのアッベ数をν- としたと
    き、 1.6 < N- 35 < ν- の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記変位手段は前記第4レンズ群の前群
    を光軸とほぼ直交する方向に移動させ、前記第4レンズ
    群の焦点距離をf4とし、前記第4レンズ群の前群の焦
    点距離をf41としたとき、 0.5< f41/f4 <4 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
    ームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記変位手段は前記第4レンズ群の前群
    を光軸とほぼ直交する方向に移動させ、前記第4レンズ
    群の前群の焦点距離をf41とし、前記第4レンズ群の
    前群の防振時の最大変位の大きさをΔS41とし、前記
    第4レンズ群の前群の最も物体側の面の曲率半径をR4
    11としたとき、 ΔS41/f41 <0.1 −40< R411/f41 <15 の条件を満足することを特徴とする請求項1または5に
    記載のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記変位手段は前記第4レンズ群の前群
    を光軸とほぼ直交する方向に移動させ、前記第4レンズ
    群の前群の最も物体側の凸レンズの屈折率をN+ とし、
    前記第4レンズ群の前群の最も物体側の凸レンズのアッ
    ベ数をν+ としたとき、 1.5 < N+ 50 < ν+ の条件を満足することを特徴とする請求項1、5および
    6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第1レンズ群の焦点距離をf1と
    し、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、望遠端に
    おけるズームレンズ全系の焦点距離をfTとしたとき、 0.15 <|f2|/f1 < 0.6 0.05 <|f2|/fT < 4 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のい
    ずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第3レンズ群または前記第4レンズ
    群の前群が防振のために光軸とほぼ直交する方向に移動
    する際に不用な光線を遮蔽するための固定のフレア絞り
    を光軸上に備えていることを特徴とする請求項1乃至8
    のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記固定フレア絞りは、防振のために
    光軸とほぼ直交する方向に移動されるレンズ群とこれに
    隣接するレンズ群との間に位置決めされていることを特
    徴とする請求項9に記載のズームレンズ。
JP19516293A 1993-07-12 1993-07-12 防振機能を備えたズームレンズ Expired - Lifetime JP3371917B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19516293A JP3371917B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 防振機能を備えたズームレンズ
US08/597,067 US5760957A (en) 1993-07-12 1996-02-05 Zoom lens having the vibration-reduction function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19516293A JP3371917B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 防振機能を備えたズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0727978A true JPH0727978A (ja) 1995-01-31
JP3371917B2 JP3371917B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=16336464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19516293A Expired - Lifetime JP3371917B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 防振機能を備えたズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5760957A (ja)
JP (1) JP3371917B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721641A (en) * 1994-07-18 1998-02-24 Nikon Corporation Zoom lens capable of correcting image position movement
US6010537A (en) * 1997-08-19 2000-01-04 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having an image blur compensation function
JP2001249276A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Olympus Optical Co Ltd 像ぶれ補正機能を有する撮影レンズ
JP2005172938A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Fujinon Corp 防振ズームレンズ
JP2010175954A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
WO2011099248A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
WO2012081603A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 株式会社ニコン 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
JP2012141598A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Nikon Corp 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
JP2012141600A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Nikon Corp 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
WO2013027364A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2015125246A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
WO2015146175A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP2015191061A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP2015191062A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
US9313384B2 (en) 2012-12-07 2016-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens having vibration prevention function
US9519155B2 (en) 2010-12-17 2016-12-13 Nikon Corporation Optical system, imaging apparatus and method for manufacturing the optical system
US10025075B2 (en) 2016-03-07 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2019070841A (ja) * 2019-01-11 2019-05-09 株式会社ニコン ズームレンズ及び撮像装置
JP2020194056A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412964B2 (ja) * 1995-05-10 2003-06-03 キヤノン株式会社 防振機能を有した光学系
US6025962A (en) * 1996-09-12 2000-02-15 Nikon Corporation Zoom lens with an anti-vibration function
US6115188A (en) * 1997-10-16 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus having the same
JP3564014B2 (ja) 1999-09-28 2004-09-08 キヤノン株式会社 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有するテレビカメラ
US6560016B2 (en) * 2000-03-31 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus using the same
JP3564061B2 (ja) * 2000-11-28 2004-09-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
DE10311000C5 (de) * 2003-03-06 2012-05-10 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Beleuchtungseinrichtung für ein Mikroskop
JP4585776B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006189627A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5064837B2 (ja) * 2007-03-01 2012-10-31 キヤノン株式会社 防振機能を有するズームレンズ
EP2045637B1 (en) * 2007-10-02 2019-07-10 Nikon Corporation Zoom lens system
US20120154525A1 (en) * 2010-02-10 2012-06-21 Panasonic Corporation Zoom Lens System, Interchangeable Lens Apparatus, and Camera System
JP2013088718A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Sony Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP6145052B2 (ja) * 2014-02-17 2017-06-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10831036B2 (en) * 2014-12-24 2020-11-10 Ultimems, Inc. Zoom function system
JPWO2016121939A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-26 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6808441B2 (ja) * 2016-10-24 2021-01-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7534930B2 (ja) * 2020-11-18 2024-08-15 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
CN115220205B (zh) * 2022-09-01 2024-01-30 舜宇光学(中山)有限公司 变焦镜头

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270857A (en) * 1987-10-30 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for stabilizing an image
US5040881A (en) * 1988-05-12 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilization lens system
JP2727091B2 (ja) * 1988-11-17 1998-03-11 旭光学工業株式会社 振動補償型望遠レンズ
JPH0383006A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JP3088112B2 (ja) * 1990-10-12 2000-09-18 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3230523B2 (ja) * 1990-11-27 2001-11-19 株式会社ニコン 内部合焦式のズームレンズ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721641A (en) * 1994-07-18 1998-02-24 Nikon Corporation Zoom lens capable of correcting image position movement
US6010537A (en) * 1997-08-19 2000-01-04 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having an image blur compensation function
JP2001249276A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Olympus Optical Co Ltd 像ぶれ補正機能を有する撮影レンズ
JP2005172938A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Fujinon Corp 防振ズームレンズ
JP2010175954A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JPWO2011099248A1 (ja) * 2010-02-10 2013-06-13 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
WO2011099248A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2012141598A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Nikon Corp 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
JP2012141600A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Nikon Corp 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
US9519155B2 (en) 2010-12-17 2016-12-13 Nikon Corporation Optical system, imaging apparatus and method for manufacturing the optical system
WO2012081603A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 株式会社ニコン 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
WO2013027364A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US9158092B2 (en) 2011-08-25 2015-10-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US9313384B2 (en) 2012-12-07 2016-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens having vibration prevention function
JP2015125246A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2015191061A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP2015191062A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
WO2015146175A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
US10663704B2 (en) 2014-03-27 2020-05-26 Nikon Corporation Zoom lens, imaging device and method for manufacturing the zoom lens
US10025075B2 (en) 2016-03-07 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2019070841A (ja) * 2019-01-11 2019-05-09 株式会社ニコン ズームレンズ及び撮像装置
JP2020194056A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5760957A (en) 1998-06-02
JP3371917B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371917B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
US5585966A (en) Zoom lens with vibration reduction function
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP5176410B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JPH0792431A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH0727977A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JP3536128B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0764025A (ja) コンパクトな防振ズームレンズ
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JP2003329933A (ja) ズームレンズ
JPH06123836A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2001330778A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH1090599A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term