JPH08244150A - 吸音部品 - Google Patents

吸音部品

Info

Publication number
JPH08244150A
JPH08244150A JP7052444A JP5244495A JPH08244150A JP H08244150 A JPH08244150 A JP H08244150A JP 7052444 A JP7052444 A JP 7052444A JP 5244495 A JP5244495 A JP 5244495A JP H08244150 A JPH08244150 A JP H08244150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound absorbing
thermoplastic resin
reinforced thermoplastic
fiber
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7052444A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Masui
井 捷 平 桝
Satoru Funakoshi
越 覚 船
Yasuji Matsumoto
本 泰 次 松
Hiroyuki Yoshitake
武 裕 幸 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEEPURA SHEET KK
JFE Steel Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
KEEPURA SHEET KK
Sumitomo Chemical Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEEPURA SHEET KK, Sumitomo Chemical Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical KEEPURA SHEET KK
Priority to JP7052444A priority Critical patent/JPH08244150A/ja
Priority to KR1019960706012A priority patent/KR100346864B1/ko
Priority to US08/737,441 priority patent/US5981046A/en
Priority to EP19960905996 priority patent/EP0765737B1/en
Priority to KR1019960706396A priority patent/KR970702786A/ko
Priority to PCT/JP1996/000618 priority patent/WO1996028297A1/ja
Priority to DE1996633042 priority patent/DE69633042T2/de
Publication of JPH08244150A publication Critical patent/JPH08244150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】樹脂成形体に、50容量%以上の空隙率を有す
る抄造法繊維強化熱可塑性樹脂体が空気層を介して接合
されている吸音部品 【効果】本発明の吸音部品は、空隙率の高い抄造法繊維
強化熱可塑性樹脂体を介して芯材部である樹脂成形体に
一体的に接合した構造であるため、吸音性に優れるのみ
ならず、軽量性に優れ、また、それが小型で複雑形状で
あっても容易に製造でき、さらには吸音部が強化繊維で
補強された樹脂体からなるため耐熱性にも優れるなどの
効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸音部品に関する。
【0002】
【従来の技術】吸音材は従来から多くの分野に使用され
ており、代表的には無響室の壁や天井に多用されてい
る。かかる吸音材は、求められる吸音性能にもよるが、
一般的にはグラスウール等の多孔質体を織布などで覆っ
た板状の吸音部品を組み合わせて使用されており、これ
らは無響室などの比較的大きな用途には好適に使用され
るが、自動車のエンジンカバーを始めとする自動車エン
ジンルーム内部品など自動車エンジン周りの吸音部品な
どの限られたスペースで使用し、かつ十分な吸音効果を
得るには、スペースに合わせた自由な造形が困難である
こと、オイルや水分の吸収等により吸音効果が低下する
こと等の多くの問題があり、その使用には限界があっ
た。一方、独立気泡の発泡体例えば発泡ポリスチレン等
を用いた吸音部品も知られているが、これらはオイルや
水分等の吸収による吸音性の低下は見られないが、機械
的強度が乏しく、また、本来必要とする周波数帯域特に
高周波域で十分な吸音効果が得られないという問題があ
った。
【0003】また、前記した自動車エンジン周りの吸音
部品においては、吸音効果に優れるのみならず、軽量で
あるとともに耐熱性が同時に要求され、また、その使用
場面が限られた狭いスペースであるため吸音部品自体が
小型となるところから、小型の吸音部品としても容易に
製造可能であることが要求されるが、前記した従来知ら
れている吸音部品はこれらの点においても十分ではなか
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
本発明者らは比較的大型の場合は勿論のこと、小型の吸
音部品としても容易に製造可能であって、しかも、軽量
かつ耐熱性を有し、吸音性能に優れた吸音部品を開発す
べく検討の結果、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、芯
部となる樹脂成形体に、50%以上の空隙率を有する抄
造法繊維強化熱可塑性樹脂体が空気層を介して接合され
ている吸音部品を提供するものである。
【0006】以下、本発明を説明する。図1〜図3は本
発明の吸音部品の例をその断面で示したものであって、
芯部となる樹脂成形体(1)、吸音部となる50容量%
以上の空隙率を有する抄造法繊維強化熱可塑性樹脂体
(以下、単に抄造法繊維強化熱可塑性樹脂体と呼ぶこと
がある。)(2)および両者間に介在する空気層(3)
とから構成されている。芯部となる樹脂成形体(1)
は、通常は熱可塑性の樹脂からそれぞれの使用場面に適
応した形状に成形され、成形材料である熱可塑性の樹脂
としては圧縮成形、射出成形、射出圧縮成形、押出し成
形などで通常使用される熱可塑性の樹脂ならばいずれも
使用可能であって、かかる樹脂としては例えばポリエチ
レンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリスチ
レン、アクリロニトリル・スチレン・ブタジエン共重合
体、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリカーボネート、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリフェニレンエーテル、スチレン・アクリロニ
トリル共重合体などの一般的な熱可塑性樹脂、熱可塑性
エラストマー、これらの混合物あるいはこれらの熱可塑
性樹脂を用いたポリマーアロイを挙げることができ、要
求される強度、軽量性、耐熱性などによって適宜選択さ
れる。
【0007】かかる樹脂成形体(1)は、熱可塑性の樹
脂を原料として圧縮成形、射出成形、射出圧縮成形など
の一般的によく知られている方法によって製造される。
たとえば、射出成形による場合には、所望の形状に加工
されたキャビティを有する雌雄一対の金型を使用し、両
金型を所定の圧力で型締した状態で、雌雄いずれかの金
型のキャビティ面に開口する樹脂供給口から溶融状態に
ある熱可塑性の樹脂をキャビティ内に供給し、保圧しな
がら冷却、固化させて成形品を取り出すことにより容易
に製造することができる。もちろん、これは一例であっ
て、形状に応じた成形方法が適宜選択されることはいう
までもないし、場合によってはそれぞれに成形された部
品を組み合わせ、これを接着して一つの樹脂成形体
(1)とすることもできる。
【0008】また、吸音部となる抄造法繊維強化熱可塑
性樹脂体(2)は、強度と軽量性および吸音性の点から
空隙率が50容量%以上であることが好ましく、かかる
空隙率を有する抄造法繊維強化熱可塑性樹脂体は、抄造
法により得た繊維強化熱可塑性樹脂シートから容易に得
ることができる。かかる抄造法繊維強化熱可塑性樹脂シ
ートは、たとえば、水中で均一に分散、混合した強化繊
維と熱可塑性樹脂粉末から抄造法により得られる不織材
料を加熱、加圧して得られる空隙率が30容量%未満、
通常0〜20容量%程度のシート状成形素材としたもの
であって、本発明における吸音部として使用する空隙率
50容量%以上の抄造法繊維強化熱可塑性樹脂体(2)
は、このような抄造法繊維強化熱可塑性樹脂シートを加
熱により所望の空隙率を有するようになるまで厚み方向
に膨張させつつ所望の形状に成形するか、あるいは予熱
して所望の空隙率以上になるまで厚み方向に膨張させた
のち、予熱状態を保ちながらこれを所望の空隙率、所望
の形状になるように再度加圧、圧縮して成形する膨張成
形法により容易に製造することができるが、一般には成
形性の良好な点で後者の膨張成形法による方法が採用さ
れる。
【0009】かかる膨張成形法による場合、たとえば図
4や図7に示されるような吸音部の形状に対応した立体
形状に加工されたキャビティを有する上下一対(4、
5)の金型を使用し、抄造法繊維強化熱可塑性樹脂シー
トを予め遠赤外線加熱炉などでマトリックス樹脂の溶融
温度以上に予熱して空隙率が50容量%以上、好ましく
は80容量%以上となるように厚み方向に膨張させ、こ
の膨張繊維強化熱可塑性樹脂シート(6)を予熱状態を
保持しつつ開放状態にある雌雄両金型間に供給し(図
5)、その後膨張繊維強化熱可塑性樹脂シートの空隙率
が50容量%以上、かつ所望の空隙率となるように型締
を行って所望の形状に賦形(図6)し、冷却後、成形品
を取り出すことにより、吸音部を製造することができ
る。この際、たとえば雄金型外周より外側に設けたスト
ッパー(7)の高さを調節することにより、型締終了時
のキャビティクリアランスを調節して所望とする50容
量%以上の空隙率になるようにすることができ、また、
吸音部が複雑な形状や深絞り形状である場合には、成形
過程において膨張繊維強化熱可塑性樹脂シート(6)に
しわや破れが生じることがあるので、該シートの供給に
あたってクランプ枠などで該シートを保持することは有
効である。
【0010】かかる抄造法繊維強化熱可塑性樹脂シート
を製造するための強化繊維としては、ガラス繊維、炭素
繊維、ステンレス繊維などの金属繊維などの各種無機質
繊維、アラミド繊維などの有機質繊維、あるいはこれら
の任意の混合物などが使用され、これらは通常繊維径が
1〜50μm、長さが3〜50mm、好ましくは5mm
以上の繊維として使用される。これらの強化繊維の内で
も、ガラス繊維は低コストで高い吸音性および補強効果
が得られるため、特に有利に使用される。これら繊維の
繊維径、繊維長および繊維含有率などは所望の吸音効果
が得られるように適宜選択される。
【0011】また、抄造法繊維強化熱可塑性樹脂シート
を製造するためのマトリックス樹脂である熱可塑性樹脂
としては、先に樹脂成形体の樹脂として例示したと同様
の圧縮成形、射出成形、射出圧縮成形、押出し成形など
で通常使用されている熱可塑性樹脂、熱可塑性エラスト
マー、これらの混合物あるいはこれらの熱可塑性樹脂を
用いたポリマーアロイを挙げることができる。
【0012】このような吸音部となる抄造法繊維強化熱
可塑性樹脂体(2)は、空気層(3)となる適宜の間隙
を設けて芯部となる樹脂成形体(1)と接合されるが、
該抄造法繊維強化熱可塑性樹脂体(2)の反樹脂成形体
側に熱可塑性樹脂フィルムを貼合していてもよく、この
場合には、該フィルムによりオイルや水分の吸収が防止
され、吸音性の低下を防止することができるとともに、
低周波側の吸音性を改善することができる。かかる目的
で使用される熱可塑性樹脂フィルムの材質は、抄造法繊
維強化熱可塑性樹脂体との接着性を考慮し、該樹脂体の
マトリックス樹脂と同一あるいは類似構造の樹脂である
ことが好ましいが、接着性が良好であれば他の樹脂であ
ってもよいし、別材料との積層フィルムであってもよ
く、使用目的によって適宜選択される。また、フィルム
の厚みはこのような効果を得るに必要な厚みであれば特
に制限はなく、樹脂の種類や適用箇所などによって異な
るが、厚すぎると吸音特性(特に高周波側)が低下する
ため、通常は20〜100μm程度である。また、樹脂
成形体の表面には、加飾を目的とした表皮材や印刷シー
トなどが貼合されていてもよい。
【0013】このような樹脂成形体(1)と抄造法繊維
強化熱可塑性樹脂体(2)とは接着剤を用いたり、熱融
着により一体的に接合されるが、この際、吸音特性を改
善するために空気層(3)を介して接合することは非常
に重要である。ここで、樹脂成形体の厚みはそれぞれの
使用目的に応じて任意に選択され、吸音部品としての使
用目的に応じて、その全ての部分で均一であってもよい
し、主要部分と他の部分とで異なっていてもよく、ま
た、その表面には加飾を目的とした表皮材や印刷シート
などが貼合されていてもよい。抄造法繊維強化熱可塑性
樹脂体の厚みはその全てにおいて均一な厚みであること
を必要としないが、吸音性の点で該樹脂体の厚みが厚く
なる程吸音効果は高くなるので少なくとも吸音部品とし
ての主要部分において厚みが1mm以上、特に2mm以
上であることが好ましく、また、空気層の厚みは吸音特
性の改善のために1mm以上であることが好ましく、か
かる空気層と抄造法繊維強化熱可塑性樹脂体との合計厚
みも吸音部品としての主要部分において4mm以上であ
ることが好ましい。このときの抄造法繊維強化熱可塑性
樹脂体の空隙率は、前記したように50容量%以上であ
ることが必要であり、より良好な吸音効果を得るために
は、65容量%以上であることが好ましい。この抄造法
繊維強化熱可塑性樹脂体は部分的に厚みを変えることで
その空隙率を自由に設定することも可能であり、吸音部
品の寸法、取付けスペースおよび要求される吸音性能な
どによって、原料である抄造法繊維強化熱可塑性樹脂シ
ートの厚み、抄造法繊維強化熱可塑性樹脂体成形後の空
隙率を適宜選択することができる。また、抄造法繊維強
化熱可塑性樹脂体(2)の空気層側、すなわち樹脂成形
体(1)側、または吸音部品としての裏面側、すなわち
反樹脂成形体(1)側、あるいはその両方の表面に凹凸
形状を設け、抄造法繊維強化熱可塑性樹脂体の表面積を
多くすることによって吸音性をより改善することもでき
る。
【0014】樹脂成形体(1)と抄造法繊維強化熱可塑
性樹脂体(2)との接合は、たとえば、これらの材料と
同一または別種の材料を用いて、所望の空気層の厚みに
相当する高さの柱状あるいは板状のリブ(8)を予め製
造し、そのリブ両端で両者を接合してもよいし、抄造法
繊維強化熱可塑性樹脂シートを用いて前述の方法により
抄造法繊維強化熱可塑性樹脂体を製造する際に、該樹脂
体の一部として、所望の空気層の厚さに相当する高さの
柱状、板状あるいはブロック状などのリブを設けるか、
該リブに相当する凹凸形状となし、該リブの先端部もし
くは凸部先端部において樹脂成形体の裏面と接合した
り、樹脂成形体の成形時に該樹脂成形体の裏面に所望の
空気層の厚さに相当する高さの柱状、板状あるいはブロ
ック状のリブを同時に形成せしめ、該リブの先端部にお
いて抄造法繊維強化熱可塑性樹脂体と接合することによ
り行われる。空気層はリブなどにより仕切られてそれぞ
れに独立して存在していてもよいし、各空気層が連通状
態であってもよく、それぞれの空気層の形状もこれらリ
ブの数や間隙、配置などによりそれぞれの使用場面に応
じて適宜選択することができ、これらの空気層を設ける
ためのリブ相当部分は抄造法繊維強化熱可塑性樹脂体の
強度の向上を兼ねることもできる。また、空気層の厚み
は全ての部分において同一である必要はなく、部分的に
異なっていてもよい。樹脂成形体と抄造法繊維強化熱可
塑性樹脂体の接合方法としては、一般的な接着剤や接着
テープを用いる方法であってもよいし、熱融着による方
法であってもよく、金属製や樹脂製の取り付け部品を使
用して取り付けてもよく、その接合方法は任意である。
【0015】本発明の吸音部品において、吸音部品それ
自体の形状は吸音部品の適用場面に応じて適宜選択され
るため、上記した本発明に特定する構成を有する限りに
おいて何ら特定されず、吸音部である抄造法繊維強化熱
可塑性樹脂体も芯材部である樹脂成形体の非表面部の全
面に設けられていてもよいし、吸音性が要求される部分
にのみ設けられていてもよい。また、同一吸音部品中に
複数の樹脂成形体や抄造法繊維強化熱可塑性樹脂体が適
宜組み合わされていてもよく、また、抄造法繊維強化熱
可塑性樹脂体には放熱効果を高めるなどの目的で空気層
と連通する丸穴などの貫通孔(9)が設けられていても
よい。
【0016】
【発明の効果】本発明の吸音部品は、空隙率の高い抄造
法繊維強化熱可塑性樹脂体を空気層を介して芯材部であ
る樹脂成形体に一体的に接合した構造であるため、吸音
性に優れるのみならず軽量性に優れ、また、それが小型
で複雑形状であっても容易に製造でき、さらには吸音部
が強化繊維で補強された樹脂体からなるため耐熱性にも
優れるという多くの特徴を有する。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明がこれによって限定されるものでない
ことはいうまでもない。
【0018】実施例1 図4に示されるような上下一対からなる金型を使用し、
以下の方法により吸音部である抄造法繊維強化熱可塑性
樹脂体を製造した。ポリプロピレンとガラス繊維から構
成される厚さ約1mmの抄造法繊維強化熱可塑性樹脂シ
ート(ケープラシート社製、ガラス繊維含量:45重量
%、目付け:1200g/cm2 を、遠赤外線加熱炉で
210℃で予熱し、膨張させて空隙率が80容量%、厚
みが約5mmの膨張シートを得た。開放状態にある両金
型間の下金型のキャビティ面にこの予熱状態にある膨張
シートを供給した(図5)のち直ちに型締完了時のキャ
ビティクリアランスが3mmとなるまで型締、賦形し
(図6)、この状態を維持しつつ金型を冷却したのち金
型を開き、所定形状に賦形された抄造法繊維強化熱可塑
性樹脂体を得た。なお、このときの型締完了時における
キャビティクリアランスは、下金型外周面に設けたスト
ッパーで制御した。得られた抄造法繊維強化熱可塑性樹
脂体は、冷却時に厚み方向に約1割程度収縮し、空隙率
は65容量%、厚みは約2.7mmであった。別途、吸
音部品の芯材部としてポリプロピレン樹脂からなる樹脂
成形体を所定形状に成形し、この樹脂成形体に上記で得
た抄造法繊維強化熱可塑性樹脂体を主要部の空気層の厚
みが3mmとなるように間隙を設けて、両端をホットメ
ルト接着剤で接着し、一体化して図1に示されるような
吸音部品を得た。得られた吸音部品は見掛け体積に比し
て軽量であり、吸音性能にも優れたものであった。
【0019】実施例2 片面に厚さ80μmのポリプロピレンとナイロンの複合
フィルムをラミネートしたこと以外は実施例1で使用し
たと同じ抄造法繊維強化熱可塑性樹脂シートを使用し、
実施例1に準じて抄造法繊維強化熱可塑性樹脂体を得
た。但し、この例では図7に示す金型形状の上下一対か
らなる金型を使用し、反樹脂成形体側の中心部を他部品
を収納するための凹凸形状とした。得られた抄造法繊維
強化熱可塑性樹脂体の空隙率は65容量%、厚みは約
2.7mmであった。別途、吸音部品の芯材部としてポ
リプロピレン樹脂からなる樹脂成形体を所定形状に成形
し、この樹脂成形体に上記で得た抄造法繊維強化熱可塑
性樹脂体を主要部の空気層の厚みが2mmとなるように
間隙を設けて、凸部の先端および両端をホットメルト接
着剤で接着し、一体化して図2に示されるような吸音部
品を得た。得られた吸音部品は見掛け体積に比して軽量
であり、吸音性能にも優れたものであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸音部品例の断面図である。
【図2】本発明の吸音部品例の断面図である。
【図3】本発明の他の吸音部品例の断面図である。
【図4】吸音部を製造する金型例の概略断面図である。
【図5】吸音部の製造例の製造工程を示す金型断面の概
略図である。
【図6】吸音部の製造例の製造工程を示す金型断面の概
略図である。
【図7】吸音部を製造する金型例の概略断面図である。
【符号の説明】
1:樹脂成形体(芯材部) 2:抄造法繊維強化熱可塑
性樹脂体(吸音部) 3:空気層 4:下金型 5:上金型 6:膨張シート 7:ストッパー 8:リブ 9:貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04B 1/90 E04B 1/90 H G10K 11/162 G10K 11/16 A (72)発明者 桝 井 捷 平 東京都中央区新川2丁目27番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 船 越 覚 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 松 本 泰 次 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社ハイテク研究所内 (72)発明者 吉 武 裕 幸 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 ケープ ラシート株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂成形体に、50容量%以上の空隙率を
    有する抄造法繊維強化熱可塑性樹脂体が空気層を介して
    接合されていることを特徴とする吸音部品
  2. 【請求項2】樹脂成形体が熱可塑性樹脂成形体である請
    求項1に記載の吸音部品。
  3. 【請求項3】50%以上の空隙率を有する抄造法繊維強
    化熱可塑性樹脂体と空気層の合計厚みが、部品の主要構
    成部において4mm以上である請求項1〜2に記載の吸
    音部品。
  4. 【請求項4】50%以上の空隙率を有する抄造法繊維強
    化熱可塑性樹脂体の反樹脂成形体側に、厚さ20〜10
    0μmの熱可塑性樹脂フィルム層が設けられてなる請求
    項1〜3に記載の吸音部品。
  5. 【請求項5】吸音部品が自動車用吸音部品である請求項
    1〜4に記載の吸音部品。
JP7052444A 1994-04-29 1995-03-13 吸音部品 Pending JPH08244150A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7052444A JPH08244150A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 吸音部品
KR1019960706012A KR100346864B1 (ko) 1994-04-29 1995-04-07 피복물용 적층공정
US08/737,441 US5981046A (en) 1995-03-13 1996-03-13 Sound absorbing component
EP19960905996 EP0765737B1 (en) 1995-03-13 1996-03-13 Sound absorbing component
KR1019960706396A KR970702786A (ko) 1995-03-13 1996-03-13 흡음부품(sound absorbing component)
PCT/JP1996/000618 WO1996028297A1 (fr) 1995-03-13 1996-03-13 Element insonorisant
DE1996633042 DE69633042T2 (de) 1995-03-13 1996-03-13 Geräuschdämmendes bauteil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7052444A JPH08244150A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 吸音部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08244150A true JPH08244150A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12914913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7052444A Pending JPH08244150A (ja) 1994-04-29 1995-03-13 吸音部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08244150A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981046A (en) * 1995-03-13 1999-11-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Sound absorbing component
WO2003091987A1 (fr) 2002-04-26 2003-11-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif et element structurel d'absorption des bruits et procede de fabrication associe
JP2017094568A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体
JP2019044751A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 トヨタ紡織株式会社 内燃機関の吸気系部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981046A (en) * 1995-03-13 1999-11-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Sound absorbing component
WO2003091987A1 (fr) 2002-04-26 2003-11-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif et element structurel d'absorption des bruits et procede de fabrication associe
US7364014B2 (en) 2002-04-26 2008-04-29 Prime Polymer Co., Ltd. Sound absorbing body, sound absorbing structural body, and method of manufacturing these bodies
JP2017094568A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体
JP2019044751A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 トヨタ紡織株式会社 内燃機関の吸気系部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788958B2 (ja) 騒音低減構造部材及びその製造方法
JP4361036B2 (ja) 車両用防音材
WO1996028297A1 (fr) Element insonorisant
US5968629A (en) Acoustic absorbing component and production process thereof
US4769278A (en) Resilient multi layered member incorporating skin layer, foam layer cushion layer and core, and method of manufacture thereof
JP6213673B2 (ja) 複合材料成形体及びその製造方法
US20170095997A1 (en) Multicomponent polymer resin, methods for applying the same, and composite laminate structure including the same
WO1996026822A1 (fr) Feuille a estamper fabriquee selon les techniques de papeterie, et procede de fabrication d'une feuille a estamper moulee et legere
TW200904670A (en) Light-weight soundproof covering for a body part of a motor vehicle and method for producing the same
GB2216062A (en) Moulding
JPH08244150A (ja) 吸音部品
JPH08238705A (ja) 衝撃吸収部品
JP2004122545A (ja) 熱成形性芯材及びこれを用いた自動車用内装材
JPH08244125A (ja) 吸音部品
JP2002028997A (ja) 表皮材付き板状発泡成形体
JP2022512926A (ja) 熱可塑的に変形可能な繊維強化平面状半製品の製造方法
JPH0712640B2 (ja) ハニカム成形体を製造する方法
EP1149692A2 (en) An automobile interior headliner molding or forming member and an automobile interior headliner member using the same
KR101293470B1 (ko) 차량용 방음재
JPH091714A (ja) 吸音部品およびその製造方法
JP3239584B2 (ja) 自動車用内装材料
JPH05321114A (ja) 硬質表面層を有する繊維質成形品の製造法
JPH08187810A (ja) 自動車用内装品の芯材
JP2001249666A (ja) 吸・遮音構造体及びその製造方法
JPH06320559A (ja) 自動車用内装部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411