JPH08227961A - 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法 - Google Patents

半導体装置用リードフレームおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH08227961A
JPH08227961A JP3222195A JP3222195A JPH08227961A JP H08227961 A JPH08227961 A JP H08227961A JP 3222195 A JP3222195 A JP 3222195A JP 3222195 A JP3222195 A JP 3222195A JP H08227961 A JPH08227961 A JP H08227961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
resin
opening
flow hole
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3222195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704128B2 (ja
Inventor
Kenji Suetake
健司 末竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Kyushu Ltd
Original Assignee
NEC Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Kyushu Ltd filed Critical NEC Kyushu Ltd
Priority to JP7032221A priority Critical patent/JP2704128B2/ja
Publication of JPH08227961A publication Critical patent/JPH08227961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704128B2 publication Critical patent/JP2704128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/145Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form
    • C04B28/147Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form beta-hemihydrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】樹脂流動ホールの樹脂溜り部除去時に、ホール
周縁部のバリを生じることなく、かつパッケージ側のク
ラックおよび樹脂の欠損も生じない構造を有するリード
フレームを提供する。 【構成】アイランド2と、半導体チップの電極とワイヤ
で接続されるインナリード3と、アウタリード4と、イ
ンナリード3およびアウタリード4の間にあってこれら
のリード群を支持するタイバー5と、4辺のコーナー部
分でアウタリード4が配置されていないスペースである
ゲート部5と、コーナー部分に接続された吊りピン7の
うちの一つの幅が部分的に拡張され、この拡張部分とゲ
ート部6領域に渡って開口された樹脂流動ホール8とを
有し、ゲート部6領域の開口部を囲むように周縁部にエ
ッチング処理またはプレス加工処理によるVノッチ9が
開口され、この開口部で囲まれたすき間10部分を樹脂
溜り部とともに打ち落す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置用リードフレ
ームに係わり、特にモールド樹脂封入時の樹脂溜りの除
去方法を改善した半導体装置用リードフレームに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置は、微細加工技術の進
展に伴いその集積度も向上するとともに、利用分野も工
業用機器、民生用機器を含む幅広い分野の機器に使用さ
れるようになってきた。そのため、小型化、薄型化およ
び多ピン化等のそれぞれの機器に使用し易い形状のパッ
ケージを備えた半導体装置が製品化されている。
【0003】これらの半導体装置に用いられるパッケー
ジ形態のなかに樹脂封止によるDIP(dual in
−line package)型、QFP(quad
flat package)型、およびQUIP(qu
ad in−line)型等がある。
【0004】これらのパッケージを構成する場合には、
導電性の金属材料を用いたリードフレームが使用され
る。リードフレームは薄い金属板をプレス加工により打
ち抜いて所望の形状を得る方法とエッチング処理による
方法とがある。このリードフレームのアイランドに半導
体チップを搭載し、その電極とアイランド周辺に配設さ
れたインナリードとを金属細線(ワイヤ)を用いてワイ
ヤボンディングすることによって電気的接続を行ない、
これらを樹脂で封止する構造がとられている。
【0005】上述した樹脂封止時においては、所定のパ
ッケージの形状に合せて形成されたキャビティ内に半導
体装置が搭載されたリードフレームが収容され、半導体
装置を搭載するアイランドの吊りピンの一方側から樹脂
が封入される。その場合、リードフレームの上下両面に
均等に樹脂を封入するために開発された方法の一つに樹
脂流動ホールと称する穴部を吊りピン部とコーナー部と
を含む領域に形成し、吊りピンの下面側から注入した樹
脂がこの樹脂流動ホールを通って上面にも流入し、上下
両面に万遍なく樹脂が注入されるように工夫されてい
る。
【0006】その一例のリードフレームの平面図を示し
た図5(a)、樹脂封入後のリードフレームを平面図で
示した図5(b)、およびこのリードフレームを樹脂封
止する工程であって、封入前のリードフレームの断面図
を示した図6(a)、樹脂封入開始状態を断面図で示し
た図6(b)、樹脂封入後の状態を断面図で示した図6
(c)、封入後のパッケージをゲートブレイクにより個
別のパッケージに分離した状態を断面図で示した図6
(d)をそれぞれ併せて参照すると、導電性材料を用い
たリードフレーム1は、アイランド2と、インナリード
3と、アウタリード4と、インナリード3およびアウタ
リード4の間にあってこれらのリード群を支持するタイ
バー5と、4辺のコーナー部分でアウタリード4が配置
されていないスペースであるコーナー部領域のゲート部
6と、コーナー部分に接続された吊りピン7のうちの一
つの幅が部分的に拡張され、その拡張部分とゲート部6
とを含む領域に開口された樹脂流動ホール8とを有し、
アイランド2に半導体チップ21が搭載され、その入出
力電極とインナリード3とがワイヤ22で接続されてい
る。
【0007】樹脂封入は、半導体チップ21を搭載した
リードフレーム1が複数個同時に行なわれるのが一般的
である。すなわち、リードフレームの複数個が、150
°〜180°Cの高温に加熱したパッケージ下金型23
および上金型24で挟まれてセットされ、モールドプレ
スで型締めし、流動性のある熱可塑性樹脂を60〜12
0Kg/cm2 の低圧で金型内に注入してパッケージを
トランスファ成形する。
【0008】このとき、両方のパッケージを挟む金型の
キャビティ25は樹脂流入路により連結されており、そ
の中間部に設けられたカル部26に樹脂投入部27があ
って樹脂が投入される(図6(a)および(b))。
【0009】熱可塑性樹脂は注入圧力により樹脂流は樹
脂流入路内のリードフレーム1の下側を流れ、インナリ
ード3間のスキ間、あるいはインナリード3とダイパッ
ド2間のスキ間からリードフレーム1の上面のキャビテ
ィ25内にも充填される。このとき上述した樹脂流動ホ
ール8からも樹脂流がリードフレーム1の上面に流入す
るので、キャビティ25内には樹脂が均等に充填される
ことになる。
【0010】リードフレーム1が封入されたパッケージ
は樹脂により複数個が連結された状態にあり、その中間
部に形成されるカル部26の樹脂を成形ポンチ28で上
下から挟んで固定し、パッケージに下向きの圧力を加え
ることによって個別のパッケージに分離(ゲートブレイ
ク)する(図5(c))。
【0011】この樹脂封止されたパッケージの外側には
インナリード3が延長されたアウタリード4、タイバー
5、ゲート部6および樹脂流動ホール8部分が露出した
状態にあり、樹脂流動ホール8の個所にはホールの上下
面にその周縁部からはみ出した状態で樹脂溜り部29が
形成されている(図5(b)および図6(d))。
【0012】上述した樹脂溜り部29は、パッケージと
しては不要な部分であるから、除去する必要がある。こ
の樹脂溜り除去工程であって、その封入後のパッケージ
の部分断面図を示した図7(a)、ゲートブレイクを行
なった後のパッケージの部分断面図を示した図7
(b)、樹脂溜り部29の切断を説明するパッケージの
部分断面図を示した図7(c)、樹脂溜り部29の切断
後のパッケージの部分断面図を示した図7(d)を参照
すると、樹脂封入後のパッケージをゲートブレイクによ
り個別のパッケージに分離し、樹脂溜り部29が残った
状態にする(図7(a)および(b))。この樹脂溜り
部29をポンチ30により打ち落して製品に仕上げる
(図7(c)および(d))。なお、この図では図示し
ていないがタイバー5の切断も同時に行なわれる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の半導体
装置用リードフレームは、リードフレーム1に搭載され
た半導体チップ21を樹脂封止する際に、パッケージキ
ャビティ25内に封入する樹脂をリードフレーム1の上
面側および下面側の両面から注入する手段として樹脂流
動ホール8を有している。そのため、この樹脂流動ホー
ル8部分に樹脂溜り部29が樹脂封入後に形成される。
この樹脂溜り部29はリードフレームとしては不要であ
り、かつ後工程における搬送時にこの樹脂溜り部が搬送
治具に接触して搬送の流れを止める要因にもなってい
た。
【0014】したがって、樹脂封止後はタイバー切断と
同時にこの樹脂溜り部分の打ち落しを行なうが、このと
き、樹脂流動ホール8からはみ出した樹脂が樹脂流動ホ
ール8の周縁部を挟み込む状態で密着している。リード
フレーム1と樹脂の密着性が良いため、図7(e)に示
したように、成形ポンチ30で打ち落しても樹脂溜り部
29が樹脂流動ホール8の周縁部のリードフレームコー
ナー部に密着したまま周縁部を折り曲げた状態で残り、
この残った樹脂溜り部29を除去しても周縁部の折れ曲
り部分31はバリ状の突起として残るので、上述した後
工程におけるパッケージ搬送での送りミス等のトラブル
が発生し易い。
【0015】さらにパッケージ側の打ち落された部分に
クラック32あるいは欠損個所33を生じ、パッケージ
不良が発生する場合が多い。
【0016】本発明の目的は、上述した欠点に鑑みなさ
れたものであり、樹脂封止後における樹脂溜り部除去の
工程で、樹脂流動ホールの周縁部にバリが生じることな
く、さらに樹脂溜り部を打ち落した後のパッケージ側の
クラックおよび樹脂の欠損を生じない構造を有する半導
体装置用リードフレームを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置用リ
ードフレームの特徴は、半導体素子を搭載するリードフ
レームの吊りピンの幅が一部拡張され、その拡張領域と
コーナー部領域とを含む領域に開口されて封入樹脂をリ
ードフレームの上下面に均等に流入させるための樹脂流
動ホールを有する半導体装置用リードフレームにおい
て、前記コーナー部領域に形成された前記樹脂流動ホー
ルの周縁を囲むように所定の幅と深さとで開口された溝
状の開口部を有することにある。
【0018】また、前記溝状の開口部に代えて、前記コ
ーナー部領域に形成された樹脂流動ホールの周縁を囲む
ように所定の幅で開口されたスリットを有することこと
ができる。
【0019】さらに、前記コーナー部領域に形成された
前記樹脂流動ホール先端部近辺を囲む周縁部の一部領域
にのみ前記スリットまたは溝状の開口部を形成してもよ
い。
【0020】さらにまた、前記スリットはエチング加工
またはプレス加工の一方を用いて複数個一列状態で開口
されてもよい。
【0021】また、前記溝状の開口部は、前記リードフ
レーム厚の略半分の深さまでエッチングされるハーフエ
ッチング加工、またはパンチにより略半分の深さまで開
口するプレス加工のいずれか一方を用いて開口されても
よい。
【0022】本発明の半導体装置用リードフレームの製
造方法の特徴は、半導体素子を搭載するリードフレーム
の吊りピンの幅が一部拡張され、その拡張領域とコーナ
ー部領域とを含む領域に樹脂流動ホールが開口されて封
入樹脂がリードフレームの上下面に均等に流入させるよ
うにしたリードフレームであって、エッチング加工工程
またはプレス加工工程のいずれかにより形成される半導
体装置用リードフレームの製造方法において;前記コー
ナー部領域に形成された前記樹脂流動ホールの周縁を囲
むように所定形状のスリットまたは溝状の開口部の開口
工程が前記エッチング加工工程または前記プレス加工工
程のいずれかに含まれ、前記エッチングによる前記開口
工程は、前記拡張領域の表裏両面または一方面にレジス
トを塗布する第1の工程と、前記スリットを開口するた
めのパターンが含まれたパターンマスクを用いて、前記
流動ホール周縁部のうち前記コーナー部領域の前記両面
または前記一方面に露光および焼き付けをする第2の工
程と、前記露光および焼き付けをした前記スリット状ま
たは前記溝状の開口部形成個所の前記レジストを現像し
て除去する第3の工程と、前記現像により露出された前
記スリット状または前記溝状の開口部形成個所の表面
を、エッチングにより裏面まで開口するスリット形成工
程または前記一方面から所定の深さまで開口する溝形成
工程からなる第4の工程とからなり、前記プレス加工に
よる前記開口工程は、所定の打抜きパンチにより前記ス
リットの形状に合せて前記コーナー領域を打抜く打抜き
加工、または前記溝状の開口部の形状に合せて所定の深
さまで開口する溝状の切り込み加工のいずれかの工程か
らなることにある。
【0023】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0024】図1は本発明の半導体装置用リードフレー
ムの第1の実施例の平面図を示す図である。図1を参照
すると、リードフレーム1は、半導体チップを搭載する
アイランド2と、半導体チップの電極とボンディングワ
イヤで接続されるインナリード3と、アウタリード4
と、インナリード3およびアウタリード4の間にあって
これらのリード群を支持するタイバー5と、4辺のコー
ナー部分でアウタリード4が配置されていない領域であ
るゲート部5と、コーナー部分に接続された吊りピン7
のうちの一つの幅が部分的に拡張され、その拡張部分と
ゲート部5とを含む領域に開口され、かつゲート部5領
域の開口部が所定の大きさで、吊りピン6の拡張領域の
ホールよりも広く開口された脂流動ホール8とを有し、
ゲート部5領域の開口部を囲むように周縁部にエッチン
グ処理またはプレス加工処理による溝状の開口部(Vノ
ッチ)9が開口されている。
【0025】このVノッチ9を設けたことにより、パッ
ケージキャビティ内のアイランド2および半導体チップ
の位置が、樹脂流でずれて変形しないようにリードフレ
ーム1の両面に均等に樹脂を充填するべく開口された樹
脂流動ホール8には、前述したように、封入後に樹脂溜
り部が形成される。ゲートブレイクによって樹脂注入路
で連結された他のパッケージと分離した後、樹脂流動ホ
ール8に残った樹脂溜り部をタイバー5とともに成形ポ
ンチで打ち落す。
【0026】このとき、Vノッチ9の無い従来のリード
フレームでは樹脂流動ホール8の周縁部にくい込んだ樹
脂溜り部が打ち落されたときに、樹脂と周縁部金属との
密着性が良いために樹脂が剥離せず、周縁部をも同時に
折り曲げてしまい、樹脂を取り去っても残った周縁部を
バリ状に変形させていた。
【0027】そのため、Vノッチ9をあらかじめ開口し
ておくことによってそのノッチ部分のリードフレームの
厚みが薄くなっているので、樹脂流動ホール8に形成さ
れた樹脂溜り部の打ち落しに伴なってVノッチ9によっ
て囲まれた領域(すき間)10も一緒に打ち落すことが
出来る。
【0028】したがって、周縁部がバリ状に変形するこ
ともなく樹脂溜り部9のパッケージ側の接続部にも余分
な圧力もかからないので、パッケージ側の打ち落された
側面部分にクラック、あるいはパッケージ欠損も生じな
い。
【0029】なお、上述したVノッチ9はリードフレー
ム1の表裏両面のうちいずれの面に形成してもよい。
【0030】本発明の第2の実施例を平面図で示した図
2を参照すると、第1の実施例との相違点は、第1の実
施例におけるVノッチ9に代えてエッチング処理または
プレス加工処理によるスリット11が開口されているこ
とである。このスリット11はリードフレーム1の裏面
まで貫通され、短かいスリット11を樹脂流動ホール7
の周縁を囲むように複数個所一列に並べて開口してあ
る。
【0031】それ以外の構成要素は第1の実施例と同様
であるから、同一の構成要素には同一の符号を付して構
成の説明は省略する。
【0032】このスリット11を設けたことにより、こ
のリードフレーム1を樹脂封止したパッケージは、ゲー
トブレイクによって樹脂注入路で連結された他のパッケ
ージと分離された後、樹脂流動ホール8に残った樹脂溜
り部をタイバー5とともに成形ポンチで打ち落す。
【0033】このとき、前述したように、スリット11
の無い従来のリードフレームではホール7の周縁部にく
い込んだ樹脂溜り部が周縁部をバリ状に変形させていた
が、スリット11があらかじめ開口され、成形ポンチで
容易に打ち落せる程度までスリット間隔を狭めてあるの
で、樹脂流動ホール8に形成された樹脂溜り部の打ち落
しに伴ないスリット11によって囲まれたすき間12も
一緒に打ち落すことが出来る。
【0034】したがって、第1の実施例同様に、周縁部
がバリ状に変形することもなく樹脂溜り部9のパッケー
ジ側の接続部にも余分な圧力もかからないので、パッケ
ージ側の打ち落された側面部分にクラック、あるいはパ
ッケージ欠損も生じない。
【0035】上述した本発明の半導体装置用リードフレ
ームの製造方法は、通常のリードフレーム形成工程であ
るエッチング加工工程による製造工程であって、スリッ
トおよびVノッチ部分に係わる工程のうち、加工前のリ
ードフレーム金属材料を断面図で示した図3(a)、レ
ジスト塗布を断面図で示した図3(b)、露光および焼
付けを断面図で示した図3(c)、現像処理の断面図を
示した図(d)、エッチング処理の断面図を示した図
(e)、レジスト除去を断面図で示した図3(f)を併
せて参照すると、それぞれの図毎に、左側にスリット形
成工程を、右側にVノッチ形成工程を各々対比させて示
してある。
【0036】まず、リードフレームの金属材料13の表
裏両面にそれぞれレジスト14を塗布する(図3(a)
および(b))。
【0037】次に、リードフレーム1に必要なアイラン
ド2、インナリード3、アウタリード4、タイバー5、
樹脂流動ホール8等の形成に必要なパターンとともに本
発明のVノッチ9およびスリット11形成のためのパタ
ーンがあらかじめ形成されたパターンマスク15を用い
て、金属材料13の表裏両面または片面に露光と焼き付
けを行なう(図3(c))。
【0038】すなわち、パターンマスク15は、Vノッ
チ9の場合、例えば50μm〜500μmの幅の穴を開
口するためのリードフレーム金属材料13の片面だけに
適用するパターンマスクであり、スリット11の場合
も、例えば50μm〜500μmの幅の穴を開口するた
めの両面にかけるパターンマスクである。
【0039】次に、現像処理により先に露光・焼付け処
理をした部分のレジストを除去した後、例えば塩化第二
鉄からなる溶剤により先にレジスト除去処理をした部分
のリードフレーム1をエッチング処理して表裏両面の開
口(スリット)、またはハーフエッチング(Vノッチ)
する。このときのVノッチ9のエッチングで開口する深
さは、少くともリードフレーム厚の約半分の深さがあれ
ば、樹脂溜り部の打ち落しとともにすき間12の打ち落
しも容易である(図3(d)および(e))。
【0040】最後に、リードフレーム1全面のレジスト
14の除去処理を行なうことによりVノッチ9およびス
リット11を有するリードフレーム1が得られる(図3
(f)。
【0041】一方、プレス金型による製造工程であっ
て、プレス加工前のリードフレーム金属材料を断面図で
示した図4(a)、ポンチによるプレス加工の断面図を
示した図4(b)、プレス加工の状態を断面図で示した
図4(c)、プレス加工後の断面図を示した図4(d)
を参照すると、この場合もそれぞれの図毎に、左側にス
リット形成工程を、右側にVノッチ形成工程を各々対比
させて示してある。
【0042】まず、リードフレーム13の金属材料を成
形ダイ16およびホルダ17により上下からホールドす
る。成形ダイ16はスリット加工の場合はスリット形状
に合せて型が作製されている(図4(a)および
(b))。
【0043】次に、スリット形成の場合は打ち抜きポン
チ18により不要部分20を打ち抜き、Vノッチ形成の
場合は、ポンチ19によりリードフレーム厚の少なくと
も約半分の深さまで溝を開口することにより、Vノッチ
9およびスリット11を有するリードフレームが得られ
る(図4(c)および(d))。
【0044】上述した2つの実施例では、樹脂流動ホー
ル8の周縁をぐるりと囲む「C字型」のスリットおよび
ノッチを形成したが、これらは「コの字型」でもよく、
要は打ち落し可能な形状であればよく、少なくとも湾曲
した周縁部頂点近辺を囲むことが出来るだけの形状を有
することが必要である。
【0045】また、Vノッチ9で囲まれた樹脂流動ホー
ル7との狭いすき間10およびスリット11で囲まれた
狭いすき間12の幅は、封入樹脂が樹脂流動ホール8の
周縁部からはみ出る幅よりも広い幅にあらかじめ設定さ
れ、少なくとも0.1mm幅分のスペースが開いていれ
ば充分である。
【0046】
【発明の効果】上述したように、本発明の半導体装置用
リードフレームおよびその製造方法は、吊りピンの幅が
一部拡張され、その拡張領域とコーナー無聊域とを含む
領域に樹脂流動ホールが開口されて封入樹脂がリードフ
レームの上下面に均等に流入させるようにしたリードフ
レームであって、コーナー部領域の樹脂流動ホール周縁
部または周縁部先端近辺を囲むように開口されたスリッ
ト、または所定の深さで掘られたノッチを有し、これ等
所定形状のスリットまたはノッチが開口される工程が通
常のエッチング加工工程またはプレス加工工程のいずれ
かに含まれて形成されるので、スリットまたはノッチの
無い従来のリードフレームでは樹脂流動ホールの周縁部
を挟み込むように密着した樹脂溜り部を打ち落す時に、
樹脂の密着性が良いために樹脂が剥れにくく周縁部をも
折り曲げてしまい、樹脂除去後はバリ状になって残って
いた。しかし、本発明のスリットまたはノッチをあらか
じめ開口しておくことによって、その複数のスリット部
分によって部分的に切り離され、ノッチ部分は厚みが薄
くなっているので、樹脂流動ホールに形成された樹脂溜
り部の打ち落しに伴なってスリットまたはノッチによっ
て囲まれた領域も一緒に打ち落すことが容易に出来る。
【0047】したがって、周縁部がバリ状に変形するこ
ともなく樹脂溜り部のパッケージ側の接続部にも余分な
圧力もかからないので、パッケージ側の打ち落された側
面部分にはクラック、あるいはパッケージ欠損も生じな
い半導体装置用のリドフレームを提供することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるリードフレームの
平面図を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例によるリードフレームの
平面図を示す図である。
【図3】(a)スリットおよびVノッチ部分に係わる工
程のうち、エッチング加工前のリードフレーム金属材料
を示した断面図である。 (b)レジスト塗布を示した断面図である。 (c)露光および焼付を示した断面図である。 (d)現像処理を示したの断面図である。 (e)エッチング処理を示した断面図図である。 (f)レジスト除去を示した断面図である。
【図4】(a)スリットおよびVノッチ部分に係わる工
程のうち、プレス加工前のリードフレーム金属材料を示
した断面図である。 (b)ポンチによるプレス加工を示した断面図である。 (c)プレス加工の状態を示した断面図である。 (d)プレス加工後の状態を示した断面図である。
【図5】(a)樹脂流動ホールをもつ従来のリードフレ
ームの一例を示す平面図である。 (b)樹脂封入後のリードフレームの平面図である。
【図6】(a)従来のリードフレームを樹脂封止する工
程であって、封入前のリードフレームの主要部の断面図
である。 (b)樹脂封入開始状態を示した断面図である。 (c)樹脂封入後の状態を示した断面図である。 (d)封入後のパッケージをートブレイクにより個別の
パッケージに分離した状態を示した断面図である。
【図7】(a)樹脂溜り除去工程であって、その封入後
のパッケージの部分断面図である。 (b)ゲートブレイクを行なった後のパッケージの部分
断面図である。 (c)樹脂溜り部の切断を説明するパッケージの部分断
面図である。 (d)樹脂溜り部の切断後のパッケージの部分断面図で
ある。 (e)樹脂溜り部除去時の不具合パッケージの一例の部
分断面図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム 2 アイランド 3 インナリード 4 アウタリード 5 タイバー 6 ゲート部 7 吊りピン 8 樹脂流動ホール 9 Vノッチ 10 Vノッチおよび樹脂流動ホール間のすき間 11 スリット 12 スリットおよび樹脂流動ホール間のすき間 13 リドフレームの金属材料 14 レジスト 15 パターンマスク 16a,16b 成形ダイ 17a 打ち抜きポンチ 17b ポンチ 18 打ち抜かれた不要部 21 半導体チップ 22 ワイヤ 23 下金型 24 上金型 25 キャビティ 26 カル部 27 樹脂投入部 28,30 成形ポンチ 29 樹脂溜り部 31 折れ曲り部分 32 クラック 33 欠損個所

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子を搭載するリードフレームの
    吊りピンの幅が一部拡張され、その拡張領域とコーナー
    部領域とを含む領域に開口されて封入樹脂をリードフレ
    ームの上下面に均等に流入させるための樹脂流動ホール
    を有する半導体装置用リードフレームにおいて、前記コ
    ーナー部領域に形成された前記樹脂流動ホールの周縁を
    囲むように所定の幅と深さとで開口された溝状の開口部
    を有することを特徴とする半導体装置用リードフレー
    ム。
  2. 【請求項2】 前記溝状の開口部に代えて、前記コーナ
    ー部領域に形成された樹脂流動ホールの周縁を囲むよう
    に所定の幅で開口されたスリットを有することを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置用リードフレーム。
  3. 【請求項3】 前記コーナー部領域に形成された前記樹
    脂流動ホール先端部近辺を囲む周縁部の一部領域にのみ
    前記スリットまたは溝状の開口部を形成することを特徴
    とする請求項1または2記載の半導体装置用リードフレ
    ーム。
  4. 【請求項4】 前記スリットはエチング加工またはプレ
    ス加工の一方を用いて複数個一列状態で開口される請求
    項1または3記載の半導体装置用リードフレーム。
  5. 【請求項5】 前記溝状の開口部は、前記リードフレー
    ム厚の略半分の深さまでエッチングされるハーフエッチ
    ング加工、またはパンチにより略半分の深さまで開口す
    るプレス加工のいずれか一方を用いて開口される請求項
    2または3記載の半導体装置用リードフレーム。
  6. 【請求項6】 半導体素子を搭載するリードフレームの
    吊りピンの幅が一部拡張され、その拡張領域とコーナー
    部領域とを含む領域に樹脂流動ホールが開口されて封入
    樹脂がリードフレームの上下面に均等に流入させるよう
    にしたリードフレームであって、エッチング加工工程ま
    たはプレス加工工程のいずれかにより形成される半導体
    装置用リードフレームの製造方法において;前記コーナ
    ー部領域に形成された前記樹脂流動ホールの周縁を囲む
    ように所定形状のスリットまたは溝状の開口部の開口工
    程が前記エッチング加工工程または前記プレス加工工程
    のいずれかに含まれ、前記エッチングによる前記開口工
    程は、前記拡張領域の表裏両面または一方面にレジスト
    を塗布する第1の工程と、前記スリットを開口するため
    のパターンが含まれたパターンマスクを用いて、前記流
    動ホール周縁部のうち前記コーナー部領域の前記両面ま
    たは前記一方面に露光および焼き付けをする第2の工程
    と、前記露光および焼き付けをした前記スリット状また
    は前記溝状の開口部形成個所の前記レジストを現像して
    除去する第3の工程と、前記現像により露出された前記
    スリット状または前記溝状の開口部形成個所の表面を、
    エッチングにより裏面まで開口するスリット形成工程ま
    たは前記一方面から所定の深さまで開口する溝形成工程
    からなる第4の工程とからなり、前記プレス加工による
    前記開口工程は、所定の打抜きパンチにより前記スリッ
    トの形状に合せて前記コーナー領域を打抜く打抜き加
    工、または前記溝状の開口部の形状に合せて所定の深さ
    まで開口する溝状の切り込み加工のいずれかの工程から
    なることを特徴とする半導体装置用リードフレームの製
    造方法。
JP7032221A 1995-02-21 1995-02-21 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2704128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032221A JP2704128B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032221A JP2704128B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08227961A true JPH08227961A (ja) 1996-09-03
JP2704128B2 JP2704128B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=12352901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7032221A Expired - Fee Related JP2704128B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704128B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326041B2 (en) 2001-11-12 2008-02-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Lead frame, resin sealing mold and method for manufacturing a semiconductor device using the same
JP2014521186A (ja) * 2011-07-19 2014-08-25 イントリ−プレックス テクノロジーズ、インコーポレイテッド ピエゾ駆動用ベースプレートの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169162A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Hitachi Ltd リ−ドフレ−ム
JPH029156A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH02105448A (ja) * 1988-10-13 1990-04-18 Nec Corp リードフレーム
JPH04133453A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Nec Corp 半導体装置用リードフレーム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169162A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Hitachi Ltd リ−ドフレ−ム
JPH029156A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH02105448A (ja) * 1988-10-13 1990-04-18 Nec Corp リードフレーム
JPH04133453A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Nec Corp 半導体装置用リードフレーム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326041B2 (en) 2001-11-12 2008-02-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Lead frame, resin sealing mold and method for manufacturing a semiconductor device using the same
JP2014521186A (ja) * 2011-07-19 2014-08-25 イントリ−プレックス テクノロジーズ、インコーポレイテッド ピエゾ駆動用ベースプレートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2704128B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7019388B2 (en) Semiconductor device
US6897093B2 (en) Method of manufacturing a resin molded or encapsulation for small outline non-leaded (SON) or quad flat non-leaded (QFN) package
JP2002083918A (ja) リードフレーム及び半導体装置
KR20050051572A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH06275764A (ja) リードフレーム及びそのリードフレームを用いた半導体装置の製造方法
JP2011142337A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008113021A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2704128B2 (ja) 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法
US20020048851A1 (en) Process for making a semiconductor package
JPH0574999A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08172153A (ja) 半導体装置のリード加工方法及びリード加工用金型
JPH0783081B2 (ja) 半導体装置に用いるリードフレームの製造方法
TWI706482B (zh) 引線框架的製造方法及引線框架
KR100243370B1 (ko) 반도체 리드 프레임의 제조 방법
JPH08167685A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100973289B1 (ko) 반도체 패키지의 제조방법
JPH02228052A (ja) 半導体装置用リードフレームの製造方法
JPS63107124A (ja) 半導体デバイスの製造方法およびその方法に用いるモ−ルド型
JPH0546044U (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH05190719A (ja) 多ピンリードフレームの製造方法
JPH11233704A (ja) リードフレーム、リードフレームの製造方法および半導体装置
JPH05152487A (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置
JPH01106453A (ja) リードフレームの製造方法
JP2004039709A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JPH06196604A (ja) リードフレームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970902

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees