JPH08225795A - ステンレス薄鋼板用圧延油 - Google Patents

ステンレス薄鋼板用圧延油

Info

Publication number
JPH08225795A
JPH08225795A JP3091595A JP3091595A JPH08225795A JP H08225795 A JPH08225795 A JP H08225795A JP 3091595 A JP3091595 A JP 3091595A JP 3091595 A JP3091595 A JP 3091595A JP H08225795 A JPH08225795 A JP H08225795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolling oil
oil
emulsion
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3091595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yamamoto
秀男 山本
Keiji Matsumoto
圭司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP3091595A priority Critical patent/JPH08225795A/ja
Publication of JPH08225795A publication Critical patent/JPH08225795A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワークロールへのコーティング皮膜を早期に
形成させ、かつ、むらをなくし、優れた光沢のステンレ
ス鋼板の700m/min以上という高速圧延を可能とする。 【構成】 合成エステルである基油に、正燐酸または/
および亜燐酸のモノまたはジアルキルエステルとアルキ
ルアミンとの塩を3〜10wt%配合して成る圧延油原液の
エマルションであって、炭素数4〜18のアルコール、お
よび/または過酸化水素、過酢酸塩、過安息香酸塩、硝
酸塩、および亜硝酸塩から成る群から選んだ1種または
2種以上を、前記エマルション中に0.005 〜0.1 wt%、
または前記圧延油原液中に0.5 〜5wt%添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高光沢のステンレス鋼
板を高速で冷間圧延する際に使用できる、ステンレス鋼
板用水溶性圧延油に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ステンレス薄鋼板(以下、単に
鋼板とも言う)の冷間圧延では、圧延された製品の表面
光沢が高いことが要求され、かつ圧延材であるステンレ
ス鋼板の変形抵抗が高く、加工硬化し易いことから、圧
延油の導入量が少なく、高い圧延圧力が得られる、小径
ワークロールのセンジミアミルが使用されてきた。
【0003】圧延油としては、低粘度の鉱油を基油とし
た水不溶性圧延油や、これを水溶性化した圧延油が使用
されている。しかし、センジミアミルは、圧延ロールが
通常は20段と圧延機の構造が複雑で、しかもワークロー
ルのロール径が60〜80 mm と小径であるため、圧延速度
が制約され、生産性が低いという問題があった。
【0004】そこで近年、ステンレス鋼板の冷間圧延の
生産性を向上させるため、圧延機に関しては、構造が簡
便で形状制御機能に優れている、圧延ロールが12段のク
ラスターミル (ロール径:80〜120mm)の開発が行われ、
また圧延油に関しては、特開平3−19217 号公報および
特開平4−118101号公報等に示されるような、高潤滑性
の合成エステルを基油とした水溶性の圧延油の開発が行
われ、高速化の試みが進められてきた。
【0005】なお、700 m/min 以上という高速圧延を実
施すると、不水溶性の鉱油系圧延油を使用した場合に
は、冷却性不足および潤滑性不足から焼付き疵の発生、
さらには破断事故時に圧延油に着火する等の問題があっ
た。また高潤滑性とした場合においては圧延ロールと圧
延材との間、つまりロールバイトに導入される油量が増
し、光沢性の低下が問題となる。しかも、この場合には
油量が多いため着火の問題は深刻である。
【0006】ここに、上述のような水溶性圧延油の場合
は、着火事故の恐れは解決するが、冷却性が増すため、
不水溶性圧延油よりロールバイトでの圧延油粘度が高く
なり、油膜が厚くなって十分な光沢性が得られないとい
う問題があった。特に、水溶性圧延油の場合、不水溶性
圧延油の使用時に見られた圧延ロール表面への黒褐色の
コーティング皮膜の発生が少なく、またそれが発生して
も幅方向にむらを生じ、十分な光沢性が得られないこと
が大きな問題であった。
【0007】このコーティング皮膜の発生メカニズムは
十分解明されていないが、コーティング物質は圧延材成
分の酸化物であることが判っている。また、コーティン
グ皮膜の形成によりロール表面は滑らかになることも判
明している。
【0008】ところで、従来のセンジミアミルでの低速
圧延ではロールへのコーティング皮膜の発生は極めて容
易で数十mの圧延で均一に発生するため、圧延の最終パ
スでワークロールを新ロールに交換しても、なんら光沢
性に問題はなかった。特に光沢性を重視した圧延ではロ
ールに疵が発生すると次のパスでロールを交換するが、
低速圧延である限り問題はなかった。
【0009】しかしながら、今日のように圧延効率の更
なる向上が求められている状況下では、高速圧延を行う
際には、早急にコーティング皮膜が発生しないと圧延長
手方向に光沢差がつく等の問題が生じ、その解決が求め
られており、特に水溶性圧延油を使用した際には問題と
なっていた。
【0010】以上より、ステンレス薄鋼板の圧延、特に
高速圧延において、高光沢性能を維持しつつ高潤滑性能
を満足させる圧延油および圧延方法は見い出されていな
いのが現状である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
の問題点がなく、高速圧延を可能にする水溶性圧延油を
提供することである。
【0012】より具体的には、本発明の目的は、ワーク
ロールへの圧延材酸化皮膜であるコーティング皮膜を早
期に発生させ、かつむらをなくし、優れた光沢のステン
レス鋼板の圧延を可能にする圧延油およびそれを用いた
700m/min以上という高速でステンレス薄鋼板の圧延を行
うことを可能とする水溶性圧延油を提供することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ステンレ
ス鋼板の圧延において、高速におけるロールバイト内へ
の圧延油導入量を減少する圧延油組成、およびワークロ
ールに発生する圧延材の酸化皮膜からなるコーティング
皮膜の生成条件を種々検討した結果、特定の圧力粘度係
数の合成エステルを基油とすることで薄膜化でき、かつ
特定の燐酸エステルのアミン塩を添加することで潤滑性
が向上すること、さらにはアルコール、および/または
過酸化水素、過酢酸塩、過安息香酸塩、硝酸塩、亜硝酸
塩等の酸化促進剤を水溶性圧延油あるいは水中に添加す
ることにより、圧延ロールへのコーティング皮膜の生成
を促進することを見い出した。
【0014】また、酸化促進剤のロールコーティング促
進作用に対して水溶性圧延油のpH、粘度、エマルショ
ン粒径が影響を及ぼしていることを見い出した。そこ
で、これらの条件を適正範囲に制御すればコーティング
皮膜は不水溶性圧延油を用いた圧延と同等に安定して発
生・維持できることを見い出し、本発明を完成するに至
った。
【0015】ここに、本発明の要旨とするところは、次
の通りである。 (1) 40℃での粘度が5〜50 cStの合成エステルからなる
基油に、アルキル基の炭素数6〜18の正燐酸または/お
よび亜燐酸のモノまたはジアルキルエステルと炭素数1
〜18のアルキルアミンとの塩を3〜10wt%配合して成る
圧延油原液のエマルションであって、炭素数4〜18のア
ルコール、および/または過酸化水素、過酢酸塩、過安
息香酸塩、硝酸塩および亜硝酸塩から成る群から選んだ
1種または2種以上を、前記エマルション中に0.005 〜
0.1 wt%、または前記圧延油原液中に0.5 〜5wt%添加
したことを特徴としたステンレス薄鋼板用水溶性圧延
油。
【0016】(2) 前記圧延油原液のエマルションの濃度
を3〜15vol%とし、かつ水中にアルキルアミンおよび/
またはアルカノールアミンを添加してpHを8.5 以上の
アルカリ性とした上記(1) 記載のステンレス薄鋼板用水
溶性圧延油。
【0017】(3) エマルションの平均粒径 (d:μm)
を、圧延油粘度 (η:cSt)、エマルション濃度 (C:vo
l%) の関係において、次式を満たす範囲で5μm未満と
した上記(1) または(2) に記載されたステンレス薄鋼板
用水溶性圧延油。
【0018】
【数1】50 ≦η×C≦150 (1) ただし、5≦η≦50、3≦C≦15
【0019】
【作用】次に、本発明の作用について、各成分の組成範
囲を上述のように規定した理由とともに、説明する。ま
ず、鉱油を基油とした不水溶性圧延油に比べ、従来の水
溶性圧延油を使用するとワークロールに安定してコーテ
ィング皮膜が発生しないことについて説明する。
【0020】ロールへのコーティング皮膜は不水溶性油
に乳化剤を添加して水溶性とした場合にも発生し難いこ
とから、第1に冷却性能が増し、ロールバイトでの圧延
油粘度が高くなり、かつ圧延圧力による圧延油粘度の増
加が加わり、油膜が厚くなったことが考えられる。そこ
で本発明にあっては油膜厚を下げるように組成を規定す
るのである。
【0021】すなわち、圧延時のロールバイト入口部に
導入される圧延油の油膜厚の大小はニート油 (圧延油の
原液) で導入すると仮定して、一般に(2) 式の油膜厚さ
当量(td ) で示される。これによると、導入量は圧延
油の粘度に比例することは明らかである。
【0022】また、粘度は圧力および温度により変化し
(3) 式のように示され、ロールバイトでの圧力変化が温
度変化に対して著しく大きいため、圧力粘度係数の影響
を強く受ける。したがって圧力粘度係数は小さい方が導
入量は少なくなる。
【0023】
【数2】
【0024】ただし、η:ロールバイト入口での粘度、
ηo :常温常圧での粘度 A:圧力粘度係数、P:圧力、B:温度粘度係数、T:
絶対温度 U1 :材料速度、U2 :ロール速度、α:噛込み角、
P:材料の降伏応力 したがって、本発明にあっては基本的には次のような基
油を選定した。
【0025】すなわち、粘度が40℃で5〜50cSt で、か
つ好ましくは圧力粘度係数が12 GPa-1以下の合成エステ
ルを基油とした。これは40℃での粘度が5cSt 未満で
は、油膜厚が薄くなり過ぎ、また、後述する極圧添加剤
を十分な量を摩擦面の導入させることができないことか
ら、十分な潤滑性が得られないからである。また、50cS
t を超える、あるいはさらには圧力粘度係数が12 GPa-1
を超えると、後述のプレートアウト量 (材料、ロールに
付着する油量) の調整を行っても、導入量が多くなり過
ぎ圧延材の十分な光沢性が維持できない。好ましくは7
〜20 cStである。
【0026】本発明では上述の粘度条件を満足する合成
エステルを基油として用いるが、合成エステルを用いる
のは鉱油に比べエステルは圧力粘度係数が小さいこと、
潤滑性に優れること、また合成エステルは天然エステル
(油脂) に比べ高純度品が得られ易く、不純分による熱
劣化や酸化劣化が少ないなどの理由からである。
【0027】本発明に用いられる合成エステルとしては
次のようなものが例示される。 I.ラウリル酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ステアリ
ン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、椰子油脂肪酸、
牛脂脂肪酸、パーム油脂肪酸等の何れかの脂肪酸と、メ
チルアルコール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコー
ル、オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコー
ル、オレイルアルコールの何れかのアルコールとのモノ
エステル。
【0028】II. 前述の脂肪酸とエチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリメチロールプロパンの何れ
かとの、モノエステルまたは/およびジエステルであ
る。 III.下記(4) 式で示されるような構造のトリメチロール
プロパンと脂肪酸および二塩基酸の複合エステル。
【0029】
【数4】
【0030】TMP:トリメチロールプロパンの骨格 DA:二塩基酸 A :脂肪酸 R :アルキル基 (C25) ここで示した二塩基酸は、アジピン酸、アゼライン酸、
セバシン酸であり、脂肪酸は前述のモノエステルの脂肪
酸と同様のものである。
【0031】次に、薄膜状態において潤滑性を向上させ
る添加剤について説明する。本発明において燐酸エステ
ルのアミン塩は、油膜が薄くなった際の潤滑性を高める
目的で添加する油性・極圧剤であり、燐酸エステルのア
ルキル基の炭素数およびアルキルアミンの炭素数の下限
をそれぞれ6および1とし、それらの添加量の下限を3
wt%と限定したことは必要な潤滑性が得られる下限値に
よる。またそれぞれの上限は、炭素数が大きくなると分
子量が増し、粘度が高くなり、ロールへのコーティング
皮膜が安定して発生しないからであり、さらに基油に対
する溶解度が低下するため、むらを生じ光沢性を低下さ
せるためである。また、それらの添加量が10wt%を越え
て増すと圧延剤への反応生成物量が増し、汚れや光沢不
良の原因になるためである。
【0032】ここに、いずれもアミン塩としているのは
次に説明するロールへのコーティング皮膜形成の促進効
果のあるアルコールおよび各種酸化促進剤との相互効果
を発揮させ易くするためである。したがって、燐酸エス
テルのアルキル基の炭素数は6〜18とし、アルキルアミ
ンの炭素数は1〜18とし、さらに圧延油の基油への添加
量は3〜10wt%とした。
【0033】本発明において使用される燐酸エステルア
ミン塩を具体的に例示すると、正燐酸または亜燐酸と、
炭素数6〜18のアルコール、具体的にはフェノール、ク
レゾール、ブチルフェノール、ノニルフェノール等の芳
香族アルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコ
ール、2−エチルヘキシルアルコール、デシルアルコー
ル、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、オレ
イルアルコール等の脂肪族アルコールの何れかとのモノ
または/およびジエステルに、炭素数1〜18のメチルア
ミン、ジメチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミ
ン、ヘキシルアミン、ジヘキルアミン、オクチルアミ
ン、2−エチルヘキシルアミン、オレイルアミン等の何
れかを反応させ塩としたものである。
【0034】次に、本発明の特徴であるロールコーティ
ング皮膜形成を促進させる添加剤について説明する。ワ
ークロールに発生するコーティング皮膜は圧延材および
ロール温度が高いほど発生し易い。また、コーティング
皮膜の成分が圧延材酸化物の移着であることは判ってい
る。潤滑性を維持させる観点からロールおよび材料温度
を高くすることは困難であるため、酸化を促進させるこ
とを検討し、酸化促進剤として次のような化学物質が圧
延に使用できることが判った。
【0035】まず第1に、炭素数が4〜18のアルコール
である。発生したコーティング皮膜を緻密にし、剥離し
難くする効果がある。炭素数4未満ではその効果が認め
られない。また、炭素数18を超えると圧延油に溶解し難
くなり、その効果が均一にならないだけでなく、光沢性
を低下させる。
【0036】具体的には次に示すアルコールがそれに該
当する。ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オク
チルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、デシ
ルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコ
ール、オレイルアルコールなどである。
【0037】第2には次のような酸化性の物質であり、
共通して圧延材あるいはワークロールの表面を酸化させ
る働きがある。過酸化水素、過酢酸塩、過安息香酸塩、
硝酸塩、および亜硝酸塩である。過酸化水素以外は何れ
も塩としているが、これはロール、圧延材以外の圧延機
を過剰に酸化させないため、および圧延油の組成を酸化
させないためである。
【0038】具体的な塩としては、炭素数が2〜8のア
ルキルアミン塩、アンモニウム塩が最も望ましく、つぎ
に炭素数が10〜18のアルキルアミン塩、Na、K、Ca、等
のアルカリ金属塩である。
【0039】圧延油として使用するには何れか1種以上
を、使用水であるエマルション中に0.005 〜0.1 wt%、
または圧延油原液中に0.5 〜5wt%添加すればよい。こ
の範囲より少ないと十分な酸化促進効果が現れない。ま
た、多すぎると、圧延材に錆が発生して好ましくない。
より好ましい添加量は使用水中の場合、0.01〜0.05wt
%、または圧延油原液中の場合、1〜2.5 wt%である。
【0040】また、本発明の酸化促進剤は油膜厚が薄い
方が効果がある。しかし、余り薄くなり過ぎる酸化促進
剤が圧延油自身を酸化劣化させる。したがって、前述の
酸化促進剤の効果を十分に発揮させるには油膜厚を適度
に調整する必要がある。そこで、次にプレートアウト量
について説明する。
【0041】前述の(3) 式で示される油膜厚さ当量はプ
レートアウト量が十分多い場合である。(3) 式によると
粘度を適正範囲としても、圧延速度の変化による導入油
量の変化は避けられない。つまり、高速圧延を行うと油
膜厚が厚くなり過ぎること、あるいは高圧下率の低速圧
延時に油膜が薄くなり過ぎることを示している。したが
って、プレートアウト量の調整が必要となる。
【0042】ここに、圧延油の原液が材料表面およびロ
ールへ付着することがプレートアウトであり、この量が
少ないとロールバイト内へ十分な圧延油が供給されな
い。プレートアウト量はエマルション粒径、濃度に影響
されることが知られている。
【0043】また、圧延油組成により、圧延材への濡れ
性、付着性が異なることも知られており、本発明では、
この濡れ性、付着性に注目して、圧延油基油に添加する
添加剤およびエマルション濃度についてさらに検討し
た。
【0044】その結果、特定のアルカノールアミンおよ
び/またはアルキルアミンを添加することで潤滑性を低
下させることなくプレートアウト量を制限でき、薄膜化
でき、かつロールコーティングが安定して発生すること
を確認した。
【0045】具体的には、アルキル基の炭素数が2〜18
のアルカノールアミンおよび/または炭素数が2〜18の
アルキルアミンを添加することが好ましい。しかも、そ
れによりエマルションのpHがアルカリ性となり、ロー
ルコーティングがさらに促進されることが判明した。そ
のpHは8.5 以上である。
【0046】次に、アルカノールアミン、アルキルアミ
ンを用いた理由およびpH、エマルション濃度を限定し
た理由について説明する。
【0047】(1) アルカノールアミン、アルキルアミン これらはいずれも圧延油エマルションの親水性を高める
目的で添加するものであり、エマルションの粒径を小さ
くする作用がある。また、圧延により発生した摩耗粉に
吸着し、これを分散させ圧延油エマルションとの合一を
防止し、摩耗粉の除去を容易にさせる。さらに一方、材
料、ロールへの濡れ拡がり性を向上させ、前述の燐酸エ
ステルアミン塩が塑性変形により生じた新生面に供給さ
れ易くする作用もある。
【0048】本例の好適態様におけるアルカノールアミ
ンおよびアルキルアミンの炭素数の下限は耐熱性から決
定したもので、下限を超えるものは十分な性能が得られ
ない。一方、炭素数の上限は水中への溶解度およびその
ものの粘度が増し、ロールコーティング性、光沢性を低
下させるためである。なお、これらの添加剤は、多量に
使用するとプレートアウト量を著しく低下させるため、
エマルション水中への添加は0.2 %を上限とし、望まし
くは0.02〜0.1 %である。本発明に用いるアルカノール
アミンあるいはアルキルアミンを具体的に示す。
【0049】アミンには、1級アミン、2級アミン、3
級アミンがあるが、本発明に用いるアミンはその何れで
あってもよい。具体的な化学物質としては次に示すもの
が挙げられる。
【0050】<アルカノールアミン>トリエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ト
リブタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノ
ールアミン、トリヘキサノールアミン、トリヘキサノー
ルアミン、ジヘキサノールアミン、モノヘキサノールア
ミン、トリオクタノールアミン、ジオクタノールアミ
ン、モノオクタノールアミン、トリデカノールアミン、
ジデカノールアミン、モノデカノールアミン、トリドデ
カノールアミン、ジドデカノールアミン、モノドデカノ
ールアミン、トリヘキサデカノールアミン、ジヘキサデ
カノールアミン、モノヘキサデカノールアミン、トリオ
クタデカノールアミン、ジオクタデカノールアミン、モ
ノオクタデカノールアミン等。
【0051】<アルキルアミン>モノメチルアミン、ジ
メチルアミン、トリメチルアミン、モノブチルアミン、
ジブチルアミン、トリブチルアミン、モノヘキシルアミ
ン、ジヘキシルアミン、トリヘキシルアミン、モノオク
チルアミン、ジオクチルアミン、トリオクチルアミン、
モノ2−エチルヘキシルアミン、モノデカチルアミン、
ジデカチルアミン、トリデカチルアミン、モノオレイル
アミン、ジオレイルアミン、トリオレイルアミン等。
【0052】(2) エマルション濃度 プレートアウト量はエマルションの粒径だけでなく濃度
にも影響される。したがって、本発明の好適態様ではそ
の濃度を3〜15vol %とする。低濃度ほど油膜が薄くな
るが、3vol %未満になると油膜が過度に薄くなり、潤
滑性が低下する。また、圧延時に発生するスカム (摩耗
粉と油分が混合した粘凋物) の相対量が増し、光沢性を
低下させるため3vol %を下限とした。また、15vol %
を超えると油膜が厚くなり過ぎ、ロールへのコーティン
グ皮膜の形成が難しいので15vol%を上限とした。
【0053】(3) エマルションのpH 基油に添加する燐酸エステルアミン塩、および各種酸化
促進剤をアミン塩、およびアルカリ塩としたため、通常
の圧延油エマルションがpH 5.5〜6.5 であるのに対し
pH 7.5以上のアルカリ性を示す。これにさらに、アル
キルアミン、アルカノールアミンを水中に添加すること
により、さらにアルカリ性になる。
【0054】エマルションのpHとロールへのコーティ
ング皮膜生成とは密接な関係があり、酸性サイドよりア
ルカリ性サイドの方がコーティング皮膜が安定して早期
に生成する。特に、pHを8.5 以上とした場合にコーテ
ィング皮膜の生成が著しく早くなるのでpH 8.5以上に
限定した。
【0055】この理由については明確ではないが、本発
明の好適態様では酸性サイドでは鉄およびクロムはイオ
ンとなり、溶出するが、アルカリ性サイドでは酸化物が
安定形態であるためと考えられる。最後に、圧延油エマ
ルションの平均粒径、圧延油粘度、エマルション濃度相
互の関係の最適条件について説明する。
【0056】(1) エマルションの平均粒径 エマルション粒径はアルカノールアミン、アルコールを
添加することにより更に微細化が実現できる。十分な光
沢を得るには油膜厚は薄くする必要がある。エマルショ
ンの場合、プレートアウト量が油膜厚に大きく影響し、
粒径が小さいほど薄くなる。したがって、平均値は5μ
m以下とするのが好ましい。さらに望ましくは2〜4μ
mである。
【0057】(2) 圧延油粘度、エマルション濃度の限定 プレートアウト量は前述のようにエマルションの平均粒
径 (d:μm) だけでなく、圧延油粘度 (η:cSt)、エ
マルション濃度 (C:vol%) と密接な関係がありこれら
を組合わせた限定も必要である。
【0058】すなわち、両者とも下限値あるいは上限値
に近い条件での使用はなるべく避けた方がよい。これは
圧延剤の形状、圧延温度、ロール材質、ロール表面粗さ
などのばらつきの影響で目標性能から逸脱 (油膜厚さが
厚くなる) する恐れがあるからであり、両者の積 (η×
C) を下記の値 (50〜150)に限定した。さらに望ましい
範囲は両者の積 (η×C) が60〜130 である。
【0059】
【数1】50 ≦η×C≦150 (1) ただし、5≦η≦50、3≦C≦15
【0060】
【実施例】実施例により、本発明をさらに詳しく説明す
る。 (実施例1)直径が100 mm、表面粗さがRa 0.05μmの材
質SKD11 のワークロールとバックアップロールの直径が
330 mmの4Hi圧延機により、表1に示すステンレス鋼板
の圧延材を、表2に示す圧延条件で1パスの圧延を実施
した。なお、圧延油は表3〜表5に示す組成、性状のも
のを用いた。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【表5】
【0066】ロールへのコーティング皮膜の発生し易さ
は、安定したコーティング皮膜が形成されるまでの圧延
長さで評価し、比較例1 (比−1) のニート油系の従来
の圧延油の100 mより短い圧延油を合格とした。また、
300 m圧延後の鋼板表面を観察し、焼付き、光沢むらの
有無および光沢度を測定した。なお、光沢度は Gs 45°
で450 以上を合格の基準とした。結果を表6、表7に示
した。
【0067】本発明の圧延油 (実1〜実18) は全て圧延
長さ100 m以内でロールにコーティング皮膜が発生し、
圧延材の表面光沢の高いことが判る。また、エマルショ
ン濃度を3〜15vol %とし、アルカノールアミン、アル
キルアミンを添加してpHを8.5 以上とすると更にロー
ルへのコーティング皮膜が早期に形成され、光沢度も向
上することが判る。
【0068】さらに、実施例8〜15に示すようにエマル
ション平均粒径を5μm未満とし、かつエマルション濃
度と圧延油粘度の積が50〜150 の範囲とした場合に、よ
り一層のロールコーティング皮膜形成の促進、光沢向上
が図れることが判る。
【0069】
【表6】
【0070】
【表7】
【0071】本発明の好適態様では圧延油エマルション
にロールへのコーティング皮膜を促進させる薬剤 (酸化
促進剤) を添加すること、また、pHをアルカリ性に制
御すること、さらには圧延油濃度、エマルション平均粒
径を一定範囲に制御することが好ましく、その方法を図
1に示す。
【0072】図1において圧延機1によって圧延材11が
連続的に冷間圧延されるが、その際に圧延ロールには圧
延機1に設けられたヘッダ10から粒径、濃度そしてpH
が調節され圧延油が圧延ロールへ供給される。圧延油の
特性の調整は、酸化促進剤添加システム、エマルショ
ン粒径調整システム、エマルション濃度調整システム
、そしてエマルションpH調整システムを経て行な
われる。
【0073】まず濃度調整システムにおいては、圧延油
原液タンク4から補給用ポンプ (図示せず) を経て流量
調整タンク6aに入る。ここで水供給配管9からの水に
よって、所望濃度に希釈調整する。符号8は濃度計を示
す。濃度調整後は圧延油エマルションタンク2に送ら
れ、ここでpH調整材タンク5から補給用ポンプ (図示
せず) を経て供給されるpH調整材が流量調整タンク6
bに加えられpH調整が行われてから、圧延油エマルシ
ョンタンク2に送られる。符号7はpH計を示す。
【0074】このようにして、濃度およびpHが調整さ
れた圧延油はさらに供給用ポンプ12を経て今度はエマル
ション粒径を調整するライン内ミキサー14に送られる
が、それに先立って酸化剤タンク3から流量調整タンク
6cを経て送られる酸化剤が配合される。符号13は粒径
測定機である。
【0075】このように、本発明によれば、酸化促進剤
は消耗も早く、圧延油の酸化をも促進させるため、タン
ク内に供給するのでなく、図中に示すごとく供給配管
内に添加する。また、エマルション粒径は更にその先の
図中に示すヘッダー配管内でライン内ミキサー14等に
より調整する。一方、pH、エマルション濃度調整は図
中で示すように圧延油タンク内で行う。
【0076】
【発明の効果】本発明のステンレス鋼板用の水溶性圧延
油を使用することにより、高速圧延を可能にし、かつ、
ワークロールへの圧延材酸化皮膜であるコーティング皮
膜を早期に発生させ、さらにはむらをなくし、優れた光
沢のステンレス鋼板の圧延を高能率に圧延することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において圧延油エマルション中に酸化促
進剤を添加する方法、およびエマルションの濃度、粒
径、pHを調整・維持するための圧延油循環供給システ
ムの説明図である。
【符号の説明】 :酸化促進剤添加システム :エマルション粒径調整システム : 〃 濃度 〃 : 〃 pH 〃 1:圧延機、 2:圧延油エマルションタン
ク、3:酸化剤タンク、 4:圧延油原液タンク、
5:pH調整剤タンク、 6a, 6b, 6c:流量調整器 7:pH計、 8:濃度計、9:水供給配
管、 10:ヘッダー 11:圧延材料、 12:ポンプ 13:粒径測定機、 14:ライン内ミキサー 15:回収トレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 137:10 137:02 125:16 129:04 129:22) C10N 20:00 20:02 20:06 30:00 30:06 30:08 40:24

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 40℃での粘度が5〜50 cStの合成エステ
    ルからなる基油に、アルキル基の炭素数6〜18の正燐酸
    または/および亜燐酸のモノまたはジアルキルエステル
    と炭素数1〜18のアルキルアミンとの塩を3〜10wt%配
    合して成る圧延油原液のエマルションであって、炭素数
    4〜18のアルコール、および/または過酸化水素、過酢
    酸塩、過安息香酸塩、硝酸塩、および亜硝酸塩から成る
    群から選んだ1種または2種以上を、前記エマルション
    中に0.005 〜0.1 wt%、または前記圧延油原液中に0.5
    〜5wt%添加したことを特徴としたステンレス薄鋼板用
    水溶性圧延油。
  2. 【請求項2】 前記圧延油原液のエマルションの濃度を
    3〜15vol%とし、かつ水中にアルキルアミンおよび/ま
    たはアルカノールアミンを添加してpHを8.5 以上のア
    ルカリ性とした請求項1記載のステンレス薄鋼板用水溶
    性圧延油。
  3. 【請求項3】 エマルションの平均粒径 (d:μm)
    を、圧延油粘度 (η:cSt)、エマルション濃度 (C:vo
    l%) の関係において、次式を満たす範囲で5μm未満と
    した請求項1または2記載のステンレス薄鋼板用水溶性
    圧延油。 【数1】50 ≦η×C≦150 (1) ただし、5≦η≦50、3≦C≦15
JP3091595A 1995-02-20 1995-02-20 ステンレス薄鋼板用圧延油 Withdrawn JPH08225795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091595A JPH08225795A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 ステンレス薄鋼板用圧延油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091595A JPH08225795A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 ステンレス薄鋼板用圧延油

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08225795A true JPH08225795A (ja) 1996-09-03

Family

ID=12317006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3091595A Withdrawn JPH08225795A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 ステンレス薄鋼板用圧延油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08225795A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273689A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Kyodo Yushi Kk ステンレス鋼板用水溶性冷間圧延油剤及び圧延方法
JP2006225595A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
WO2007126057A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Nissan Motor Co., Ltd. 低摩擦潤滑アセンブリー
JP2010247204A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Jfe Steel Corp 冷間圧延における圧延油の供給方法およびその設備
JP2011506683A (ja) * 2007-12-10 2011-03-03 ケメタル コーポレイション 金属加工流体の調製
JP2016159306A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 新日鐵住金株式会社 調質圧延方法
JP2018168259A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Jxtgエネルギー株式会社 金属加工油組成物
JP2021165336A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼帯用冷間圧延油組成物及びフェライト系ステンレス鋼帯の冷間圧延方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273689A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Kyodo Yushi Kk ステンレス鋼板用水溶性冷間圧延油剤及び圧延方法
JP2006225595A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
WO2007126057A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Nissan Motor Co., Ltd. 低摩擦潤滑アセンブリー
US8422339B2 (en) 2006-04-28 2013-04-16 Nissan Motor Co., Ltd. Low friction lubrication assembly
JP5336178B2 (ja) * 2006-04-28 2013-11-06 日産自動車株式会社 低摩擦潤滑アセンブリー
US9677611B2 (en) 2006-04-28 2017-06-13 Nissan Motor Co., Ltd. Low friction lubrication assembly
JP2011506683A (ja) * 2007-12-10 2011-03-03 ケメタル コーポレイション 金属加工流体の調製
JP2010247204A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Jfe Steel Corp 冷間圧延における圧延油の供給方法およびその設備
JP2016159306A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 新日鐵住金株式会社 調質圧延方法
JP2018168259A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Jxtgエネルギー株式会社 金属加工油組成物
JP2021165336A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼帯用冷間圧延油組成物及びフェライト系ステンレス鋼帯の冷間圧延方法
WO2021205798A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼帯用冷間圧延油組成物及びフェライト系ステンレス鋼帯の冷間圧延方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828736A (en) Process and composition for mechanical working of aluminum and aluminum alloys
KR20020008175A (ko) 냉간압연의 압연유 공급방법
JPH08225795A (ja) ステンレス薄鋼板用圧延油
JP6052196B2 (ja) 潤滑装置および潤滑方法
JP6982763B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼帯用冷間圧延油組成物及びフェライト系ステンレス鋼帯の冷間圧延方法
US2859145A (en) Cold rolling of steel
JP2008212940A (ja) 金属板の冷間圧延方法及び冷間タンデム圧延機
JPH08225794A (ja) ステンレス薄鋼板用水溶性圧延油と圧延方法
JP3475983B2 (ja) 金属の圧延加工用潤滑剤組成物
JP2011200877A (ja) 金属帯の冷間圧延方法
JP4830888B2 (ja) 金属板の冷間圧延方法および冷間タンデム圧延機
US3483124A (en) Rolling oil emulsions
JPS59199109A (ja) 冷間圧延油の使用方法
JPH11156405A (ja) ステンレス鋼板の冷間圧延方法
JP2005193242A (ja) 金属板の冷間タンデム圧延方法および冷間タンデム圧延機
US20040038846A1 (en) Metal deformation compositions and uses thereof
JP3937061B2 (ja) 冷間圧延油
JP3090032B2 (ja) ステンレス鋼帯の冷間圧延方法
JPS6341646B2 (ja)
JP2962197B2 (ja) 冷間圧延油
JPH08215712A (ja) ステンレス薄鋼板の冷間圧延方法
JPH061992A (ja) 冷間圧延法
JPH10277604A (ja) ステンレス鋼板の冷間圧延方法
JP5463640B2 (ja) 冷間圧延ライン
JPH0543888A (ja) 冷間圧延油

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507