JPH08220519A - 拡散スクリーン及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

拡散スクリーン及びそれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08220519A
JPH08220519A JP7025325A JP2532595A JPH08220519A JP H08220519 A JPH08220519 A JP H08220519A JP 7025325 A JP7025325 A JP 7025325A JP 2532595 A JP2532595 A JP 2532595A JP H08220519 A JPH08220519 A JP H08220519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
liquid crystal
light guide
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7025325A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kumakawa
克彦 熊川
Yoneji Takubo
米治 田窪
Hiroshi Yamaguchi
博史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7025325A priority Critical patent/JPH08220519A/ja
Publication of JPH08220519A publication Critical patent/JPH08220519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周囲光の反射がなく高コントラストで、明る
い拡散スクリーン、それを用いた高表示品位の液晶表示
表示装置を提供する。 【構成】 拡散スクリーンで表示光の伝わる導光部の開
口面積を、表示光の入射側で大きく、観察面側で小さく
し、それを取り囲む基材部の内部あるいは観察面側に光
吸収物質を配置する。この拡散スクリーンを液晶パネル
の前面に配置し、背面光源を略平行光とした液晶表示装
置。 【効果】 観察面側では光吸収部の面積が大きいため周
囲光の吸収効率がよく高コントラストの表示で、表示光
の入射面側では導光部の開口面積が大きいため背面から
の表示光の利用効率がよい。液晶パネルや拡散スクリー
ンの特定視野角での特性を用いることができるので、さ
らに高コントラストな表示が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、背面からの光を拡散さ
せて映像やコンピュータ情報の表示を行うための拡散ス
クリーン、特に液晶表示装置用の拡散スクリーンに関す
る。
【0002】さらに、本発明はパーソナル・コンピュー
タやワードプロセッサなどの情報機器の表示端末や、テ
レビやビデオ・モニターなどの映像機器に用いられる液
晶表示装置に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、液晶表示装置はブラウン管に代わ
るフラットディスプレイとして情報機器端末や映像表示
機器に広く応用されるようになっており、その需要は急
速に増大してきている。液晶を用いた表示には多くのモ
ードが提案されているが、現在広く用いられているもの
は、アクティブマトリクス型ではTNモード、単純マト
リクス型ではSTNモードである。これらの表示モード
は実用上多くの利点を持っているが、動作原理上の一つ
の欠点として視野角特性が悪く、特に中間調表示を行っ
た場合に視野角特性が大幅に低下するという問題があ
る。
【0004】この問題を解決する1つの考え方として、
例えば特開昭58−169132号公報に示されるよう
に、背面光源を平行光照射装置とし、液晶パネルの観察
面側に光拡散素子を設けて上記課題を解決する技術が開
示されている。
【0005】図15はその構成を示す断面図で、図にお
いて51は平行光照射装置、52は液晶パネル、53は
光拡散素子であり、光拡散素子としては凹レンズや拡散
性光透過板が用いられている。この発明は、液晶パネル
に入射する光の方向を限定して液晶パネルの特定方向の
視野角特性のみを用いて表示を行う一方で、この光を拡
散して表示を行っているのであらゆる方向から良好な特
性の表示を見ることができる。
【0006】また、特開昭63−95489は光拡散素
子に関するもので、同公報には表示光が通る穴の周囲に
光吸収物質を配置し、かつ光の出射面を散乱面とするフ
ィルターとそれを用いた液晶表示装置が開示されてい
る。
【0007】図16はこの液晶表示装置の構成と動作を
示すもので、光源61から発せられた光は液晶パネル6
2を通過した後フィルター部63に入る。フィルター部
63は透明樹脂64とそれをいくつかの領域に分割する
フレーム65とからなり、フレーム自体あるいはフレー
ムの表面が光吸収特性を示す。また、透明樹脂の出射面
は散乱面66とされている。
【0008】このフィルター構成により、液晶パネルを
通過した光のうち、フィルター面にほぼ垂直に入射した
ものは散乱面に達して表示光となるが、そうでないもの
はフレーム側面の光吸収層で吸収される。従って、液晶
パネルをほぼ垂直に透過した光のみを散乱表示するの
で、視野角特性が向上する。
【0009】また、特開平5−325839号公報に
は、光導波路の周囲を遮光性樹脂で固め、観察面側の表
面につや消し加工を行うスクリーン構成が示されてい
る。
【0010】図17はこのスクリーンの構成を示す斜視
図で、71は表示画面の各画素72に対応して設けられ
た光導波路で、画素から発せられた光はこの中を反射し
ながら観察側の面に伝わっていく。
【0011】観察面はつや消し加工が行われ拡散面とな
っているので、その光が拡散して視野角の広い表示が行
われる。この拡散面は外部光をも散乱し、そのスクリー
ン表面への写り込みを防止する役目も果たしている。光
導波路71の間は遮光性樹脂光73で固められている。
導波路としては、周囲に金属を蒸着したグラスファイバ
ーや、繊維状の光ファイバーが例示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液晶パ
ネルの前面に拡散スクリーンなどの拡散素子を設けた液
晶表示装置においては、一旦スクリーンや拡散素子の内
部に入った周囲光が内部で散乱・反射されて再び観察者
の側に出射するため、通常の環境でこの液晶表示装置を
用いた場合には、周囲光の影響により表示コントラスト
が著しく低下するという課題が発生していた。
【0013】本発明は、かかる従来の課題に鑑みて、表
示コントラスト及び表示光の利用効率が高い拡散スクリ
ーン及びそれを用いた液晶表示装置の提供を目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の拡散スクリーンは、入射面と前記入射面
に対向する観察面とを有し光吸収物質を含有する基材部
に、前記入射面から前記観察面に向かう導光部を有し、
前記導光部の観察面側の開口面積が入射面側の開口面積
よりも小さくしたものである。
【0015】また、本発明の液晶表示装置は、液晶パネ
ルの観察面側に上記の拡散スクリーンを用いるととも
に、略平行光を得る背面光源を用いたものである。
【0016】
【作用】本発明の拡散スクリーンでは、上記構成により
観察面側では光吸収部の面積が大きくなっているので周
囲光がスクリーン内部に入りにくく、周囲光の再出射に
よるコントラスト低下を防止することができる。また、
表示光の入射面側では導光部の開口面積が大きくなって
いるので表示光の利用効率が高く、明るい表示を行うこ
とができる。
【0017】一方、本発明の液晶表示装置では、上記の
拡散スクリーンを液晶パネルの前面に配置しているの
で、周囲光の反射のない高コントラストの表示を広い視
野角範囲で行うことができる。また、背面光源が略平行
光であるので、液晶パネルの特定視野角における特性の
みを表示に利用することができ、さらに高いコントラス
トの表示を行うことができる。
【0018】
【実施例】以下本発明の実施例の液晶表示装置につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0019】(実施例1)図1は、本発明の第1の実施
例における拡散スクリーンの構成を示す斜視図である。
この拡散スクリーンは、下部が液晶パネルなどの画像形
成部の側に、上部が観察者の側になるように配置され
る。
【0020】図において、1は透明物質からなる導光部
であり画像表示光はここを伝わっていく。導光部1のス
クリーン上での開口面積は、上側の観察面4で小さく下
側の入射面5で大きくなっている。観察面側の開口部3
は、例えばその表面を粗面化する、あるいは表面近傍に
高屈折率の微粒子を添加する等の手法で、拡散面とされ
ている。2は導光部1を側面から取り囲み、それより屈
折率の小さい物質により構成される基材部である。この
部分には、可視光を吸収する物質が添加されている。
【0021】この拡散スクリーンは、例えば、光吸収材
を含んだプラスチックを導光部1の孔を空けた形状に成
形して基材部2を得、次いでこの空孔にそれより屈折率
の小さいプラスチックを充填し、その表面を粗面化する
ことにより作製することができる。
【0022】以下、この拡散スクリーンの動作について
説明する。図2は、拡散スクリーンの下部から入射した
表示光の光路を示す断面図である。表示光の入射面にお
いては導光部1の開口面積が大きいので、多くの光が導
光部1に入射する。
【0023】この光のうち、スクリーン垂直方向および
その近傍方向で入射した光は、11に示すようにそのま
ま上部の開口部3に到達したり、12のように導光部1
と基材部2の界面に入射したりする。基材部2の屈折率
は、導光部1の屈折率より小さいので、この光12は全
反射されて反射光が上部の開口部3に到達する。図では
1回の全反射により開口部3に達するものとしている
が、全反射を数回繰り返して開口部に達する場合があっ
てもかまわない。
【0024】開口部3は拡散面となっているので、到達
した光11・12はここで拡散されて外部への表示光と
なる。垂直方向から大きくはずれた方向から入射した光
13は、導光部1と基材部2の界面への入射角が全反射
の条件を満たさないので、屈折光となって基材部2に入
り、光吸収材により吸収されてスクリーン上側の観察面
には到達しない。基材部2に入射した光14も同様に吸
収される。
【0025】従って、背面からほぼ垂直に放射された光
のみが観察面に到達・拡散して表示光となるので、液晶
パネルなどの視野角依存性の大きいデバイスを用いて表
示を行う場合でも、あらゆる方向から良好な表示特性を
得ることができる。
【0026】一方、図3は観察面の側からスクリーンに
照射される周囲光の光路を示す断面図である。観察面側
では、導光部1の開口面積が小さいので、周囲光のほと
んどは15のように基材部2の表面に入射する。この光
のうち一部は界面で反射されるが、残りの部分は屈折光
となって基材部2の中に入る。
【0027】基材部2に入った光はこの中の光吸収材に
より吸収されるので、表示にはまったく影響を及ぼさな
い。開口部3に入射した光16・17も同様に一部が反
射され、残りの部分が屈折光となって導光部1の中に入
る。
【0028】スクリーン垂直方向から大きくはずれた光
16の場合には、導光部1へ入った光は次いで基材部2
に入りここで吸収されるので、表示への影響はない。
【0029】スクリーン垂直方向に近い角度で開口部3
に入射した光17の場合には、屈折光がスクリーンの入
射面に到達して迷光となる。この迷光のうちほぼスクリ
ーン垂直方向に反射されたもののみが、スクリーン観察
面側の開口部3に再び到達して再出射され、コントラス
トの低下要因となる。
【0030】従って、界面で反射されなかった光の大部
分は、基材部の光吸収部材によって吸収されるため、周
囲光によるコントラスト低下はほとんどない。なお、界
面での反射光量は、拡散スクリーンを用いない通常の表
示装置の場合と大差がない。
【0031】本実施例の拡散スクリーンの導光部1から
基材部2への入射光の臨界角θCは、導光部の屈折率を
1、基材部の屈折率n2とするとθC=sin-1(n2
1)であり、図4に示すように入射角θがこれ以上と
なる18の領域から界面に入射する光が全反射される。
【0032】これらの屈折率を適当な値に設定すること
により、スクリーンの表示特性を所望のものとすること
ができる。例えば、利用する表示素子の視野角特性が悪
い場合や、背面の表示素子の画素部分から拡散スクリー
ンまでの距離が遠く隣接する画素からの光が混じり合う
場合には、屈折率比n2/n1を1に近づけて全反射され
る角度領域を狭くすれば、コントラストや解像度を良好
に保つことができる。一方、明るい表示を得たい場合に
は、この屈折率比を小さくして全反射光量を増大させれ
ばよい。
【0033】液晶パネルにこの拡散スクリーンを組み合
わせる場合には、この臨界角が50度から85度、さら
に望ましくは65度から75度の間になるように屈折率
比を設定するのがよい。
【0034】一方、スクリーンに垂直に入射した光が基
材部2に入って吸収されることは通常は好ましくない。
従って、スクリーンへの垂直入射光が導光部1の側面で
全反射される条件から、図2にφで示す導光部側面がス
クリーン法線方向となす角度は、φ≦90°−θCの範
囲に設定するのがよい。なお、製造マージンや表示光の
広がりなどを考慮して、これより5度低い値をφの上限
として考えれば実用上はなお好ましい。また、φの下限
値には特に制限はないが、φが小さい場合には、導光部
1の開口面積を観察面側で小さくするために必要なスク
リーンの厚みが増大することに留意する必要がある。
【0035】導光部1の開口面積については、観察面側
での開口面積が表示光の入射側での開口面積の70%以
下であれば本発明の効果は一応発揮されるが、この値は
50%以下であることが望ましく、さらに25%以下で
あれば本発明の効果は申し分ないものとなる。
【0036】拡散スクリーンの導光部の大きさについて
は、これが表示装置の各画素に1対1に対応していても
かまわないが、この場合は拡散スクリーンと表示装置の
位置合わせ状態により全体の表示特性が大きく変わって
しまうので、表示装置の1つの画素に対して拡散スクリ
ーンの導光部ドットが数個対応するように設計するの
が、製造時の位置合わせマージンの点から望ましい。
【0037】(実施例2)図5は本発明の第2の実施例
における拡散スクリーンの構成を示す斜視図である。こ
の拡散スクリーンも前記の実施例と同様に、下部が液晶
パネルなどの画像形成部の側に、上部が観察者の側にな
るように配置される。
【0038】本実施例では、基材部2の観察面側の表面
にのみ光吸収部6が設けられている点が実施例1と異な
っているが、他の部分の構成は上に説明した実施例1の
ものと同様である。これら同一構成部には図1と同一の
番号を付与して、その説明を省略する。
【0039】本実施例の拡散スクリーンは、例えば、透
明なプラスチックを導光部1の孔をあけた形状に成形し
て基材部2を得、その表面に光吸収材を塗布して光吸収
部6を形成し、次いでこの空孔にそれより屈折率の小さ
いプラスチックを充填し、その表面を粗面化することに
より作製することができる。光吸収部6を基材部2と別
に形成し、導光部1を形成する前あるいは後に接合する
こともできる。
【0040】以下、この拡散スクリーンの動作について
説明する。まず、スクリーンの下部から入射する表示光
について考える。図6は表示光の光路を示す断面図であ
る。
【0041】本実施例においても、表示光の入射面では
導光部1の開口面積が大きいので、多くの光が導光部1
に入射する。この光のうち、スクリーン垂直方向および
その近傍方向で入射した光は、実施例1と同様に、21
に示すようにそのまま上部の開口部3に到達したり、あ
るいは22のように導光部1と基材部2の界面で全反射
されて開口部3に到達したりして、ここで拡散されて外
部への表示光となる。なお、全反射を数回繰り返して開
口部に達する場合があってもかまわないことも実施例1
と同様である。
【0042】一方、スクリーン垂直方向から大きくはず
れた角度で導光部1に入射した光23は、基材部2に進
入する。実施例1とは異なり、ここには可視光を吸収す
る物質がないので、一部の光は光吸収部6に到達してこ
こで吸収されるが、一部の光は吸収されずに他の開口部
3に到達する。
【0043】基材部2に入射した光24についても、ス
クリーン垂直方向に近い角度で入射したものは光吸収部
6に到達してここで吸収されるが、そうでない光には吸
収されずに他の開口部3に到達するものもある。
【0044】従って、背面の表示部からの光がスクリー
ンにほぼ垂直な光のみである場合には、本実施例の拡散
スクリーンは実施例1のものとほぼ同等の動作をする
が、垂直方向からはずれた光を多く含む場合には、隣接
導光部への光もれによって解像度が低下したり、視野角
依存性の大きい表示素子を用いた場合にはコントラスト
が低下したりする場合がある。
【0045】次に、観察面の側からスクリーンに照射さ
れる周囲光について説明する。開口部3以外の部分に入
射する周囲光は、実施例1と同様に表面反射光以外は吸
収部6で吸収されるため、表示への影響はない。開口部
3に入射した光は迷光となるが、本実施例では基材部2
が光を吸収しないので実施例1に比べてやや多くの光が
観察面に向けて再出射され、コントラストは若干低下す
る。
【0046】このコントラスト低下は、観察面側での導
光部1の開口面積を十分小さくして光吸収部の面積を十
分大きくすれば、実用上ほとんど問題にならないレベル
となる。本実施例の構成は、光吸収部が観察面全体の面
積に対して占める割合が、50%以上となる場合に用い
るのが望ましく、70%以上であるのがさらに望まし
い。
【0047】本実施例は、上記に示すようにコントラス
トや解像度の面では実施例1に比べてやや劣る場合があ
るが、光吸収部が基材部の表面だけでよいので作製工程
が簡略化されたり、基材部と導光部の界面に光吸収体が
存在しないのでこの部分の全反射特性がより良好なもの
になり、結果として明るい表示が得られたりするという
利点がある。また、上記の欠点は、背面からの表示光を
スクリーン垂直方向の平行光に近づけることにより大き
く緩和される。
【0048】導光部1と基材部2の屈折率比、導光部1
側面のスクリーン法線からの角度や観察面4と入射面5
での導光部の開口面積比に関しては、実施例1に示す範
囲にこれらの値を設定するのが本実施例においても望ま
しい。
【0049】なお、上記の説明においては基材部の観察
面側の表面にのみ光吸収部を設けるものとしたが、例え
ば入射面側の表面に光吸収部を設けてもかまわないし、
導光部と接する側面に光吸収部を設けてもかまわない。
これらの部分への光吸収部の形成は、表示のコントラス
トや解像度を向上させる効果をもつ。但し、導光部の側
面に光吸収部を設ける場合には、導光部との反射特性を
損なわないようにする必要がある。この場合には、光吸
収部を塗布するのではなく、基材部表面から光吸収材を
含浸させる手法が、界面反射特性を良好に保つ意味で好
ましい。
【0050】(実施例3)図7は、本発明の第3の実施
例における拡散スクリーンの構成を示す斜視図である。
この拡散スクリーンも、下部が液晶パネルなどの画像形
成部の側に、上部が観察者の側になるように配置され
る。
【0051】本実施例においても実施例1と同様に、1
は透明物質からなる導光部であり、観察面側の開口部3
は拡散面とされている。また、これを取り囲む基材部2
には可視光を吸収する物質が添加されている。導光部1
の断面形状は、実施例1及び実施例2と同様に、上側の
観察面4での開口面積が下側の入射面5での開口面積よ
り小さくなっている。
【0052】本実施例における構成上の特徴は、基材部
2と導光部1の間に導光部1より屈折率の小さい物質か
らなる低屈折率層7が形成されたことにある。拡散スク
リーンの基本的な動作は実施例1に示すものと同じであ
るが、全反射のための低屈折率層7と光吸収のための基
材部2を分離しているので、導光部界面での全反射特性
が良好となる。従って、導光部1に入射した表示光が効
率よく観察面側の開口部3に到達し、明るい表示を得る
ことができる。
【0053】また、低屈折率層7の屈折率の変更により
全反射特性を制御できるため、実施例1に比べて、背面
表示部の視野角特性や所望の表示輝度などに応じて全反
射角の調整を行う場合にも、導光部1や基材部2の材料
を変更する必要がなく、設計変更が容易になるという利
点もある。
【0054】例えば、背面の表示素子の視野角特性が悪
くスクリーンに斜め方向から入射する光を表示に用いた
くない場合には、低屈折率層7の屈折率を大きめに設定
し導光部1との屈折率比を大きくして、全反射の起きる
角度範囲を小さくすればよいし、スクリーン面で最終的
に明るい表示が得たい場合には低屈折率層7の屈折率を
小さくして全反射の角度範囲を大きくすればよい。
【0055】なお、低屈折率層7の屈折率が導光部1に
加えて基材部2の屈折率よりも小さい場合には、低屈折
率層7が基材部2からの光をも全反射させるので、一旦
基材部2に入射した光が導光部1にもれにくくなる。こ
の結果、不要光が観察面に到達しにくくなりコントラス
トが向上するという利点も生じる。
【0056】この拡散スクリーンは、例えば、光吸収材
を含んだプラスチックを導光部1の孔を空けた形状に成
形して基材部2を得、次いでこの空孔にそれより屈折率
の小さいプラスチックなどを塗布・硬化して低屈折率層
7を形成し、さらに導光部1を形成する透明プラスチッ
ク材を充填し、その観察面側の表面を粗面化することに
より作製することができる。この際に、低屈折率層の観
察面側表面をも粗面化してもよい。
【0057】低屈折層7は、例えばディップ法などを用
いて、基材部2の側面以外の観察面側や入射面側の表面
に形成してもかまわない。低屈折率層7は数μmから十
数μm程度の厚みの膜でよいので、バルクである導光部
1や基材部2に比べて、材料や形成法の選択幅が広く、
本実施例では上記のように比較的容易にスクリーン特性
を調整することができる。
【0058】本実施例では、導光部側面での全反射の臨
界角θCが、導光部の屈折率n1と低屈折率層の屈折率n
7とにより、θC=sin-1(n7/n1)と定まる点が実
施例1とは異なるが、各パラメータは実施例1に示した
ものと同様の範囲に設定するのが望ましい。
【0059】(実施例4)図8は、本発明の第4の実施
例の拡散スクリーンの構成を示す斜視図である。本実施
例は、実施例3において基材部2全体ではなくその観察
面側の表面にのみ光吸収部6を設けたものである。
【0060】本実施例の基本的な動作は実施例3とほぼ
同様であるが、光吸収部6が基材部2の観察側表面にし
か形成されていないため、実施例2で説明した理由によ
りコントラストや解像度の面では実施例3に比べてやや
劣る。しかしながら、本実施例には光吸収部6を基材部
2の表面だけに形成すればよいので、作製工程が簡略化
されるという利点がある。また、上記の欠点は背面から
の表示光をスクリーン垂直方向の平行光に近づけたり、
観察面側での光吸収部の面積比を大きくしたりすること
により大きく緩和される。
【0061】本実施例の構成も実施例2と同様に、光吸
収部が観察面全体の面積に対して占める割合が50%以
上となる場合に用いるのが望ましく、70%以上である
のがさらに望ましい。他のパラメータについては、実施
例1に示した範囲に設定するのがよい。
【0062】なお、本実施例においても基材部2の入射
面側表面に光吸収部を設けてもかまわないし、導光部と
接する側面に光吸収部を設けてもかまわない。これらの
部分への光吸収部の形成は、表示のコントラストや解像
度を向上させる効果をもつ。特に、本実施例では低屈折
率層7が導光部側面を取り囲んでいるので、基材部側面
に光吸収部を形成した場合にも全反射特性の低下はほと
んど生じない。
【0063】(実施例5)図9は、本発明の第5の実施
例の拡散スクリーンの構成を示す斜視図である。本実施
例は、実施例3において低屈折率層7の代わりにアルミ
や銀などの金属膜あるいは白色顔料などからなる光反射
層8を設けたものである。
【0064】実施例3では、導光部1の側面での反射が
界面の屈折率差に基づく全反射であったため、スクリー
ン垂直方向から大きくはずれた光は全反射条件を満たさ
ず、基材部2に入って吸収された。本実施例では導光部
1の側面に入射した光はその入射角に関わらず反射され
るため、導光部1に入射した表示光のほとんどすべてが
観察面側の開口部3に到達し、より明るい表示を行うこ
とができる。
【0065】一方、周囲光については、本実施例におい
ても大部分が基材部2に入射して吸収される。導光部1
の側面に形成された反射面は、そのテーパ形状により観
察面4とは逆の方向を向いているので、観察面側から導
光部1に入射した光が外部に向けて直接反射されること
はないが、この光は吸収されることなく導光部の入射面
側開口部に到達して迷光となるので、実施例3に比べて
やや多くの光が観察面側に再出射され、コントラストが
若干低下する。
【0066】このコントラスト低下は、実施例2及び実
施例4と同様に観察面側での導光部1の開口面積を十分
小さくして光吸収部の面積を十分大きくすれば、問題に
ならないレベルとすることができる。また、本実施例の
構成も実施例2及び実施例4と同様に、光吸収部が観察
面全体の面積に対して占める割合が50%以上となる場
合に用いるのが望ましく、70%以上であるのがさらに
望ましい。
【0067】本実施例においては、導光部1の側面での
反射に角度依存性がないため、斜め方向の光を遮断した
い場合には不向きであるが、例えばブラウン管などの視
野角依存性のない表示体と組み合わせて用いる場合や、
視野角依存性のある液晶パネルの場合には照明光をスク
リーン垂直方向の光のみにした場合には、上記の実施例
より明るい表示を得ることができるという特長がある。
【0068】(実施例6)図10は、本発明の第6の実
施例の拡散スクリーンの構成を示す斜視図である。本実
施例は、実施例5の拡散スクリーンにおいて、基材部2
全体ではなくその観察面側の表面にのみ光吸収部6を設
けたものである。
【0069】本実施例は、光吸収部6が基材部1の表面
だけでよいので、作製工程が簡略化されるという利点が
ある。一方、導光部1の側面に光反射層を設けた拡散ス
クリーンにおいては、この部分を通過して基材部2に入
射する光がないので、本実施例は実施例5に示した拡散
スクリーンとほとんど同等の表示性能を示す。光吸収部
6を基材部の観察面側の表面にのみ形成した場合、実施
例1〜実施例4に示した全反射に基づくものではやや表
示特性が劣化するが、本実施例では特性の劣化がほとん
どないので、導光部の側面に光反射層を設けた拡散スク
リーンにおいては基材部の表面に光吸収層を形成する構
成は特に有力である。
【0070】なお、上記6つのいずれの実施例において
も、スクリーン表面の正反射光を低減する必要がある場
合には、基材部2の観察面側あるいはその上に形成した
光吸収層にも拡散処理を行い、スクリーン表面からの反
射光すべてが乱反射されたものとなるようにすればよ
い。
【0071】また、上記6つの実施例においてはスクリ
ーン表面を拡散面として表示光に拡散特性を持たせた
が、これは導光部の側面を粗面化処理などにより拡散面
としてもほぼ同様の効果を得ることができる。この場
合、導光部側面の拡散性を単独で用いることもできる
が、両者の拡散性を併用してもかまわない。
【0072】(実施例7)図11は本発明の液晶表示装
置の概略構成を示す斜視図である。図において、31は
略平行光を発するバックライト部、32は2枚の偏光板
33・34に挟まれた液晶パネルであり、その前方には
上記いずれかの実施例に示す拡散スクリーン35が配置
されている。液晶パネルには、スーパーツイストネマテ
ィック(STN)などの単純マトリクス型、薄膜トラン
ジスタ(TFT)やダイオードなどのスイッチング素子
を持ったアクティブマトリクス型のいずれを用いること
もできる。
【0073】図12は、この液晶表示装置の概略動作を
説明する断面図である。バックライト31から発せられ
た略平行光は液晶パネル32にほぼ垂直に入射し、液晶
パネル内をそのまま伝わる。
【0074】液晶パネル32の光学特性には視野角依存
性が存在するが、本発明においては液晶パネル32を通
過する光は、パネル面にほぼ垂直な略平行光となってい
るので、表示は液晶パネルの垂直方向の特性のみを用い
て行われる。この光は液晶パネルを出射した後、拡散ス
クリーン35に達するが、上記の実施例に示したように
この拡散スクリーンはその出射面または内部に拡散効果
を持っているので、最終的な表示光はあらゆる方向に出
射する。
【0075】従って、本発明の液晶表示装置を見る場合
には、あらゆる方向から液晶パネルの正面特性を利用し
た表示を見ることができる。
【0076】一方、周囲光36は、上記実施例に説明し
たように、拡散スクリーンでそのほとんどが吸収される
ため、表示に悪影響を及ぼすことがない。なお、図12
では説明の都合上液晶パネルと拡散スクリーンの間に空
間があいているが、表示の解像度の面からこの空間はな
い方が望ましい。
【0077】バックライト部からの光が完全な平行光で
ない場合には、液晶パネルの視野角特性により表示コン
トラストが低下したり、隣接画素を通過した光が拡散ス
クリーンに到達するまでに混じり合うために表示解像度
が低下するといった問題が生じてくる。
【0078】図13は、TFT型液晶と2種のSTN型
液晶に対して、集光角とコントラストの関係をシミュレ
ーションした計算結果である。
【0079】TFT型液晶においては、集光角が15度
の場合には200対1以上の非常に良好なコントラスト
が得られるが、25度あたりでSTN型に対する優位性
がほとんど失われ、30度を越えるとコントラストが5
0対1以下になってしまう。
【0080】一方、STN型液晶の場合には、集光角が
15度程度まではコントラストはあまり低下しないが、
25度あたりからコントラストの低下が大きくなること
がわかる。
【0081】従って、表示コントラストの面からは、バ
ックライトの集光角は25度以下が望ましく、15度以
下がさらに望ましい。但し、TFT型液晶で表示輝度を
明るくしたい場合には、25度から30度の集光角を用
いることもできる。
【0082】上記の計算は、光源光強度の角度分布が集
光角以内では均一で、集光角以上の角度では光量が0と
なると仮定して行ったものであるが、現実の光源では周
辺角度での光量が必ずしも0ではない。この場合には、
集光角を光強度が、正面の半分になる角度と定義すれば
上記の望ましい集光角範囲の検討結果をほぼそのまま適
用することができる。
【0083】バックライトからの光が完全な平行光でな
い場合には、隣接する画素の光が混じり合い解像度が低
下するという問題も発生する。図14はこの現象を説明
するための断面図である。図において、32は液晶パネ
ルで、ガラス基板44・45、偏光板46・47、液晶
層41からなっている。
【0084】液晶層41における隣接画素42・43そ
れぞれの中心を通った光が、拡散スクリーン35の入射
面で同一点に達する場合を解像度限界と考えることがで
きるので、画素ピッチをp、液晶パネルの上側ガラス基
板44と偏光板46の厚みの合計をdとすると、ガラス
内での限界角度α’はα’=sin-1(p/2d)とな
る。
【0085】画素ピッチpが300μm、ガラスの厚み
が0.7mm、偏光板の厚みが0.2mmの場合には、
ガラス内の限界角度α’は9.6度である。液晶パネル
32への入射光はその入射時に屈折しているので、バッ
クライトから発せられる光の限界角度αは上記のα’と
ガラスの屈折率nより、sin(α)/sin(α’)
=nの関係を用いて求めることができる。ガラスの屈折
率が1.5の場合には、上記のα’に対応するαは1
4.5度となる。
【0086】従って解像度の面からは、上記に示した液
晶パネルの場合には、バックライトの集光角は15度以
下が望ましい。なお、液晶パネルの画素ピッチやガラス
の厚み・屈折率などが上記の例と異なる場合にも、同様
に考えて集光角の限界が求められる。また、カラー表示
液晶では、上記の計算においてピッチpを3つの色画素
の組のピッチと考えればよい。なお、実際の光源の場合
には集光角は光強度が正面の半分になる角度として定義
されるが、この集光角を越える角度の光が多少存在する
ので、上記の計算で求められたαの3分の2以下に集光
角を設定すればさらに良好な解像度の表示を行うことが
できる。
【0087】光源の集光角は、コントラストと解像度と
から望まれる角度のうち、小さいもの以下に設定する必
要がある。光源光の集光角を絞ることはまた、液晶パネ
ルや拡散スクリーンの透過率の高い方向の光により選択
的に照明を行い、全体としての光利用効率を向上させ、
省電力で明るい表示が行えるという利点をも有してい
る。この利点は、拡散スクリーンとして実施例1から4
に示すものを用いた場合に顕著である。
【0088】なお、上記の7つの実施例では、液晶パネ
ルなどの表示装置から拡散スクリーンに入射する表示光
がスクリーン垂直方向を中心に分布しているものとした
が、これはこのように限定されるものではなく、スクリ
ーンへの入射光の中心軸が傾いていても本発明の効果は
同様に発揮される。この場合には、拡散スクリーンにお
ける導光部を入射光の方向に応じて傾けて形成すればよ
い。
【0089】
【発明の効果】以上のように本発明の拡散スクリーン
は、入射面と前記入射面に対向する観察面とを有し光吸
収物質を含有する基材部に、前記入射面から前記観察面
に向かう導光部を有し、前記導光部の観察面側の開口面
積が入射面側の開口面積よりも小さくしているので、観
察面側で光吸収部の面積が大きくなっているため周囲光
がスクリーン内部に入りにくく、周囲光の再出射による
コントラスト低下を防止することができる。一方、表示
光の入射面側では導光部の開口面積が大きくなっている
ので表示光の利用効率が高く、明るい表示を行うことが
できる。
【0090】また、本発明の液晶表示装置は、液晶パネ
ルの観察面側に上記の拡散スクリーンを用いるととも
に、略平行光を得る背面光源を用いているので、周囲光
の反射のない高コントラストの表示を広い視野角範囲で
行うことができるとともに、液晶パネルの特定視野角に
おける特性のみを表示に利用することができ、さらに高
コントラストの表示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の拡散スクリーンの構成
を示す斜視図
【図2】本発明の第1の実施例の拡散スクリーンの動作
を示す断面図
【図3】本発明の第1の実施例の拡散スクリーンの動作
を示す断面図
【図4】本発明の第1の実施例の拡散スクリーンの全反
射臨界角を示す断面図
【図5】本発明の第2の実施例の拡散スクリーンの構成
を示す斜視図
【図6】本発明の第2の実施例の拡散スクリーンの動作
を示す断面図
【図7】本発明の第3の実施例の拡散スクリーンの構成
を示す斜視図
【図8】本発明の第4の実施例の拡散スクリーンの構成
を示す斜視図
【図9】本発明の第5の実施例の拡散スクリーンの構成
を示す斜視図
【図10】本発明の第6の実施例の拡散スクリーンの構
成を示す斜視図
【図11】本発明の第7の実施例の液晶表示装置の構成
を示す斜視図
【図12】本発明の第7の実施例の液晶表示装置の動作
を示す断面図
【図13】本発明の第7の実施例における光源集光角と
コントラストの関係を示す特性図
【図14】本発明の第7の実施例における光源集光角と
解像度の関係を説明する断面図
【図15】従来例の液晶表示装置の構成を示す断面図
【図16】従来例の液晶表示装置の構成を示す断面図
【図17】従来例の表示スクリーンの構成を示す斜視図
【符号の説明】
1 導光部 2 基材部 3 開口部 4 観察面 5 入射面 6 光吸収部 7 低屈折率層 8 光反射層 31 バックライト部 32 液晶パネル 35 拡散スクリーン

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射面と前記入射面に対向する観察面とを
    有し光吸収物質を含有する基材部に、前記入射面から前
    記観察面に向かう導光部を有し、前記導光部の観察面側
    の開口面積が入射面側の開口面積よりも小さいことを特
    徴とする拡散スクリーン。
  2. 【請求項2】基材部の屈折率が、導光部の屈折率より小
    さいことを特徴とする、請求項1記載の拡散スクリー
    ン。
  3. 【請求項3】導光部と基材部との界面に、少なくとも前
    記導光部より屈折率の低い低屈折率層が配置されたこと
    を特徴とする、請求項1記載の拡散スクリーン。
  4. 【請求項4】導光部と基材部との界面に、光反射層が配
    置されたことを特徴とする、請求項1記載の拡散スクリ
    ーン。
  5. 【請求項5】導光部と基材部との界面が、拡散面となっ
    ている請求項1または2いずれかに記載の拡散スクリー
    ン。
  6. 【請求項6】導光部と低屈折率層との界面が、拡散面と
    なっている請求項3記載の拡散スクリーン。
  7. 【請求項7】導光部と光反射層との界面が、拡散面とな
    っている請求項4記載の拡散スクリーン。
  8. 【請求項8】導光部の観察面側が、拡散面となっている
    請求項1〜7いずれかに記載の拡散スクリーン。
  9. 【請求項9】略平行光を得る光源と、液晶パネルと、入
    射面と前記入射面に対向する観察面とを有し光吸収物質
    を含有する基材部に、前記入射面から前記観察面に向か
    う導光部を有し、前記導光部の観察面側の開口面積が入
    射面側の開口面積よりも小さい拡散スクリーンとを含
    み、この順で前記拡散スクリーンの入射面側を前記液晶
    パネルに向け配置したことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】光源から発せられる光の集光角が15度
    以下であることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装
    置。
JP7025325A 1995-02-14 1995-02-14 拡散スクリーン及びそれを用いた液晶表示装置 Pending JPH08220519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025325A JPH08220519A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 拡散スクリーン及びそれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025325A JPH08220519A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 拡散スクリーン及びそれを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220519A true JPH08220519A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12162821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7025325A Pending JPH08220519A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 拡散スクリーン及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220519A (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288274A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示装置
KR20030059420A (ko) * 2001-12-29 2003-07-10 한국과학기술연구원 3차원 mems 집광계와 제조방법 및 그 집광계를 이용한디스플레이소자
EP1403696A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-31 Seiko Epson Corporation Rear projection screen using a light-guide faceplate and diffusing means
WO2004109391A1 (ja) * 2003-06-03 2004-12-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. フレネルレンズシート、透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP2005084477A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導光板およびそれを用いたプラズマディスプレイ装置
JP2005221906A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Hitachi Ltd 前面板およびそれを用いた表示装置
JP2007004107A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp ブラックスクリーン及びその製造方法
JP2007514975A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイ装置
JP2007535110A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド プラズマディスプレイパネル
JP2007536595A (ja) * 2004-05-31 2007-12-13 セコニックス カンパニー リミテッド 光分布の均一化を期した表示素子及びその製造方法
JP2008015479A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイパネル
KR100853230B1 (ko) * 2002-06-14 2008-08-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US7515337B2 (en) 2004-10-27 2009-04-07 Seiko Epson Corporation Screen, manufacturing method of screen, and projector
KR101006798B1 (ko) * 2003-12-30 2011-01-10 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR101016562B1 (ko) * 2003-08-02 2011-02-22 삼성전자주식회사 도광판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 액정표시장치
JP4768210B2 (ja) * 2000-09-19 2011-09-07 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 金属化テーパ導波路付き表示スクリーン
WO2012063700A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 シャープ株式会社 光拡散板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び電子機器
JP2012133375A (ja) * 2012-01-25 2012-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置
JP2012155343A (ja) * 2012-04-23 2012-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 二次元視野角拡大部材および表示装置
WO2013146353A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 シャープ株式会社 光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法
EP2715413A2 (en) * 2011-05-25 2014-04-09 3M Innovative Properties Company Light control film
JP2014092662A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Sharp Corp 表示装置および表示装置の製造方法
WO2014203717A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 シャープ株式会社 表示装置
JP2015014655A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 台灣光▲繊▼股▲分▼有限公司 板状体の撮像表示装置
JP2015087707A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 凸版印刷株式会社 光学シート、el素子、照明装置、ディスプレイ装置、および液晶ディスプレイ装置
JP2016105185A (ja) * 2011-05-13 2016-06-09 シャープ株式会社 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
JP2016167079A (ja) * 2011-12-27 2016-09-15 シャープ株式会社 液晶表示装置、光制御フィルム、表示装置
CN107689426A (zh) * 2017-09-30 2018-02-13 京东方科技集团股份有限公司 发光器件、电子装置及发光器件制作方法
CN110534032A (zh) * 2019-09-25 2019-12-03 深圳裸眼威阿科技有限公司 一种带导光面罩的led屏幕及其制作方法
CN116951345A (zh) * 2023-06-07 2023-10-27 东莞市谷麦光学科技有限公司 一种匀光片和背光模组

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288274A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示装置
JP4768210B2 (ja) * 2000-09-19 2011-09-07 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 金属化テーパ導波路付き表示スクリーン
KR20030059420A (ko) * 2001-12-29 2003-07-10 한국과학기술연구원 3차원 mems 집광계와 제조방법 및 그 집광계를 이용한디스플레이소자
KR100853230B1 (ko) * 2002-06-14 2008-08-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
EP1403696A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-31 Seiko Epson Corporation Rear projection screen using a light-guide faceplate and diffusing means
US7012744B2 (en) 2002-09-24 2006-03-14 Seiko Epson Corporation Transmissive screen and rear projector
EP1731958A2 (en) * 2002-09-24 2006-12-13 Seiko Epson Corporation Transmissive screen and rear projector
EP1731958A3 (en) * 2002-09-24 2007-02-28 Seiko Epson Corporation Rear projection screen using a light-guide faceplate and diffusing means
WO2004109391A1 (ja) * 2003-06-03 2004-12-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. フレネルレンズシート、透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
US7317572B2 (en) 2003-06-03 2008-01-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Fresnel lens sheet, rear projection screen and rear projection display
KR101016562B1 (ko) * 2003-08-02 2011-02-22 삼성전자주식회사 도광판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2005084477A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導光板およびそれを用いたプラズマディスプレイ装置
JP2007514975A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイ装置
KR101006798B1 (ko) * 2003-12-30 2011-01-10 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP4552447B2 (ja) * 2004-02-09 2010-09-29 株式会社日立製作所 前面板およびそれを用いた表示装置
JP2005221906A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Hitachi Ltd 前面板およびそれを用いた表示装置
JP2007535110A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド プラズマディスプレイパネル
JP4685093B2 (ja) * 2004-04-27 2011-05-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド プラズマディスプレイパネル
JP2007536595A (ja) * 2004-05-31 2007-12-13 セコニックス カンパニー リミテッド 光分布の均一化を期した表示素子及びその製造方法
US7515337B2 (en) 2004-10-27 2009-04-07 Seiko Epson Corporation Screen, manufacturing method of screen, and projector
JP2007004107A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp ブラックスクリーン及びその製造方法
JP4554639B2 (ja) * 2006-07-07 2010-09-29 三星電子株式会社 ディスプレイパネル
JP2008015479A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイパネル
WO2012063700A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 シャープ株式会社 光拡散板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び電子機器
US9638840B2 (en) 2011-05-13 2017-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Light diffusion member, method for producing same, and display device
JP2016105185A (ja) * 2011-05-13 2016-06-09 シャープ株式会社 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
EP2715413A4 (en) * 2011-05-25 2014-11-12 3M Innovative Properties Co LIGHT CONTROL FILM
EP2715413A2 (en) * 2011-05-25 2014-04-09 3M Innovative Properties Company Light control film
US9329311B2 (en) 2011-05-25 2016-05-03 3M Innovative Properties Company Light control film
JP2016167079A (ja) * 2011-12-27 2016-09-15 シャープ株式会社 液晶表示装置、光制御フィルム、表示装置
JP2012133375A (ja) * 2012-01-25 2012-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置
WO2013146353A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 シャープ株式会社 光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法
US10061150B2 (en) 2012-03-28 2018-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Light control film, display device, and method for manufacturing light control film
JPWO2013146353A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-10 シャープ株式会社 光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法
JP2012155343A (ja) * 2012-04-23 2012-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 二次元視野角拡大部材および表示装置
JP2014092662A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Sharp Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP2015004711A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 シャープ株式会社 表示装置
WO2014203717A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 シャープ株式会社 表示装置
JP2015014655A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 台灣光▲繊▼股▲分▼有限公司 板状体の撮像表示装置
JP2015087707A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 凸版印刷株式会社 光学シート、el素子、照明装置、ディスプレイ装置、および液晶ディスプレイ装置
CN107689426A (zh) * 2017-09-30 2018-02-13 京东方科技集团股份有限公司 发光器件、电子装置及发光器件制作方法
CN107689426B (zh) * 2017-09-30 2024-04-05 京东方科技集团股份有限公司 发光器件、电子装置及发光器件制作方法
CN110534032A (zh) * 2019-09-25 2019-12-03 深圳裸眼威阿科技有限公司 一种带导光面罩的led屏幕及其制作方法
CN116951345A (zh) * 2023-06-07 2023-10-27 东莞市谷麦光学科技有限公司 一种匀光片和背光模组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08220519A (ja) 拡散スクリーン及びそれを用いた液晶表示装置
KR100191482B1 (ko) 시각에 대한 디스플레이 품질의 의존성이 감소된 투과형 액정 디스플레이
KR970008351B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4741887B2 (ja) 光源装置、表示装置及び端末装置
JP3231655B2 (ja) 前方照明装置およびこれを備えた反射型液晶表示装置
US6657766B2 (en) Reflective display device and retro-reflector used therefor
JP3271695B2 (ja) バックライト光源および液晶表示装置
JP3215346B2 (ja) 前方照明装置およびこれを備えた反射型液晶表示装置
US7621665B2 (en) Light source device, display device, terminal device, and optical member
US6850298B2 (en) Transflective liquid crystal display device with substrate having greater height in reflective region
US7889289B2 (en) Liquid crystal display device having particular prism sheet
US7470052B2 (en) Light source device, display device using same, and terminal device
US20030072080A1 (en) Optical sheet and display device having the optical sheet
WO1996023245A1 (fr) Dispositif d'affichage a cristaux liquides
US6324011B1 (en) Reflection plate having directivity and a display apparatus using the same
JP2005221619A (ja) 光学シート及びバックライト、並びに液晶表示装置
JPH095739A (ja) 導光シ−ト及びその製造方法、及び前記導光シ−トを用いたバックライト及び前記バックライトを用いた液晶表示装置
JP3203000B2 (ja) ディスプレイ
JPH07239467A (ja) 透過型液晶表示装置
JP3071538B2 (ja) 光線平行化装置及び液晶表示装置
JPH06160636A (ja) バックライト及び液晶表示装置
JPH11258698A (ja) 画像表示装置及び光拡散シート
JP2003114430A (ja) フロントライト型液晶ディスプレイ
JP3530067B2 (ja) 散乱型液晶表示素子及びその製造方法
CN114967224B (zh) 背光模组及显示装置