JPWO2013146353A1 - 光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法 - Google Patents

光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013146353A1
JPWO2013146353A1 JP2014507695A JP2014507695A JPWO2013146353A1 JP WO2013146353 A1 JPWO2013146353 A1 JP WO2013146353A1 JP 2014507695 A JP2014507695 A JP 2014507695A JP 2014507695 A JP2014507695 A JP 2014507695A JP WO2013146353 A1 JPWO2013146353 A1 JP WO2013146353A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
control film
shielding layer
base material
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014507695A
Other languages
English (en)
Inventor
恵美 山本
恵美 山本
前田 強
強 前田
透 菅野
透 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014507695A priority Critical patent/JPWO2013146353A1/ja
Publication of JPWO2013146353A1 publication Critical patent/JPWO2013146353A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

光制御フィルムは、遮光層と光拡散部とを有し、遮光層が基材の一面に接する部分の面積をS1、低屈折率部が光入射端面の間から露呈される部分の面積をS2とした時に、(S1−S2)/S1?100≧50を満たすように遮光層と光拡散部とが形成される。

Description

本発明は、コントラストを改善して表示品質を向上させることが可能な光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法に関する。
本願は、2012年3月28日に、日本に出願された特願2012−074766号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
液晶表示装置は、薄型テレビや携帯電話の表示部などに広く用いられている。こうした液晶表示装置の特性として、表示面を正面から見た場合には優れた表示特性を有するものの、斜め方向から見た場合にはコントラストが低下し視認性が悪くなりやすい。あるいは、階調表示において、明るさが逆転する階調反転等が起こり、表示特性が悪くなるということもある。このため、良好な視認性で画面を観察可能な、いわゆる視野角が狭いという課題があった。
このため、従来より、良好な視認性で画面を観察可能な視野角範囲を広げる様々な手法が提案されている。
例えば、特許文献1には、複数の単位レンズを備えた光拡散シートが記載されている。この光拡散シートにおける単位レンズは、一次元または二次元方向に形成され、入射光の一部がその内面で全反射する全反射部を備えるとともに、所定の屈折率N1を有する材料にて高屈折率部が形成されている。また、これら単位レンズどうしの間には、所定の屈折率N2を有する材料が充填された低屈折率部が形成されている。
それぞれの単位レンズは断面形状が略台形であって、台形の下底を入光部、斜辺前記全反射部、上底を出光部とし、全反射部をなす斜辺が出光部の法線となす角度をθとした場合、θが、N1,N2と特定の関係を有するように構成し、隣接する単位レンズに挟まれた低屈折率部の断面形状が、略三角形であって入光部の先端が所定の曲率を持つ湾曲形状、もしくは略台形であって入光部の上底が下底に対して平行かまたは傾斜している形状を成している。
このような構成の光拡散シートによって、出光面の法線に平行な入射光を、単位レンズの斜辺にて全反射し、出光面においては反射を起こすことなく観察者側に出光することができ、輝度とコントラストが高い光拡散シートを得ることができるとされている。
特開2005−114953号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示された発明では、隣接する単位レンズに挟まれた低屈折率部の断面形状が、入光部の先端が所定の曲率を持つ湾曲形状、もしくは略台形で入光部側に幅をもつ場合、低屈折率部に直接入射する光が着色された低屈折率部に吸収されて出射面側から出射されることがない。このため、光拡散シートの光利用効率の悪化による出射光量の低下を招き、表示装置に用いた場合には画面が暗くなってしまうという課題があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、幅広い視野角範囲でコントラストを改善して表示品質を向上させることが可能な光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のいくつかの態様は次のような光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法を提供した。
すなわち、本発明の光制御フィルムは、光透過性の基材と、前記基材の一面の一部領域に配された光拡散部と、前記一部領域を除く残余領域に配された遮光層と、を少なくとも備え、前記光拡散部は、前記基材の一面に接する光出射端面と、前記光出射端面から厚み方向に遠ざかった光入射端面との間で、前記遮光層よりも厚みが厚くなるように形成されるとともに、前記光出射端面の面積が前記光入射端面の面積よりも小さくなるように形成され、前記遮光層と前記光拡散部の外周面とで区画される空間には、前記光拡散部の構成材料よりも屈折率が低い低屈折率材料が充填された低屈折率部が形成され、前記遮光層が前記基材の一面に接する部分の面積をS1、前記低屈折率部が前記光入射端面の間から露呈される部分の面積をS2、とした時に、式1を満たす形状に前記遮光層と前記光拡散部とを形成したことを特徴とする。
Figure 2013146353

前記光拡散部の外周面は、前記光出射端面から前記光入射端面に向かって広がる傾斜面を成し、前記傾斜面は、前記光入射端面に対して41〜89度の範囲で傾斜していることを特徴とする。
前記遮光層が前記基材の一面に接する部分の平面形状が、少なくとも長軸と短軸とを有している異方形状で形成されていることを特徴とする。
前記遮光層が前記基材の一面に接する部分の平面形状が、等方性形状と異方性形状とが混在して形成されていることを特徴とする。
前記遮光層が前記基材の一面に接する部分の平面形状が、多角形で形成されていることを特徴とする。
前記遮光層が前記基材の一面に接する部分の平面形状が、曲線と直線とからなる形状で形成されていることを特徴とする。
前記低屈折率材料は空気もしくは不活性ガスであることを特徴とする。
前記光拡散部は、前記基材の一面に複数個配され、少なくとも1つの光拡散部の傾斜面は、他の光拡散部の傾斜面と傾斜角度が異なっていることを特徴とする。
前記光拡散部の傾斜面の傾斜角度は、前記光出射端面と前記光入射端面との間で漸増、ないし漸減することを特徴とする。
前記基材と光拡散部との間に、更に光散乱体を含む光散乱層が配されていることを特徴とする。
前記基材の他面側に重ねて、更に光散乱体を含む光散乱層が配されていることを特徴とする。
前記遮光層は、光吸収性顔料、光吸収性染料、カーボンブラックの少なくとも一つを含有する黒色樹脂、または金属、もしくは金属酸化物の多層膜からなることを特徴とする。
本発明の表示装置は、前記各項記載の光制御フィルムと、前記光制御フィルムに接合された表示体と、を備えたことを特徴とする。
前記表示体は、表示画像を形成する複数の画素を有し、前記複数の画素のそれぞれは、光拡散部材の前記遮光層の少なくとも一部分を含むことを特徴とする。
前記表示体は、表示画像を形成する複数の画素を有し、互いに隣接する前記光拡散部どうしの最大ピッチが、前記表示体の前記画素間のピッチよりも小さくなるように前記光拡散部を配したことを特徴とする。
前記表示体は、光源と、前記光源からの光を変調する光変調素子と、を有し、前記光源が指向性を有する光を射出することを特徴とする。
前記表示体は、液晶表示素子であることを特徴とする。
本発明の光制御フィルムの製造方法は、前記各項記載の光制御フィルムの製造方法であって、前記基材に重ねて前記遮光層を形成する工程と、前記遮光層に前記基材を露呈させる開口を形成する工程と、前記遮光層をマスクとして、前記開口に対して、前記光散乱体が複数、拡散して配された光拡散部を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
前記遮光層は、黒色樹脂、黒色インク、金属、または金属と金属酸化物との多層膜のうちのいずれかを用いることを特徴とする。
本発明によれば、幅広い視野角範囲でコントラストを改善して表示品質を向上させることが可能な光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態の液晶表示装置を示す模式斜視図である。 本発明の第1実施形態の液晶表示装置を示す模式断面図である。 本発明の第1実施形態の液晶表示装置における液晶パネルを示す断面図である。 本発明の第1実施形態の光制御フィルムの作用を説明するための模式断面図である。 本発明の第1実施形態の光制御フィルムの作用を説明するための模式平面図である。 液晶表示装置における光制御フィルムの変形例の光の振る舞いを説明する図である。 液晶表示装置における光制御フィルムの変形例の光の振る舞いを説明する図である。 本発明の第1実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の液晶表示装置の第1変形例を示す模式斜視図である。 本発明の第1実施形態の液晶表示装置の第1変形例を示す模式断面図である。 本発明の第2実施形態の液晶表示装置を示す模式斜視図である。 本発明の第2実施形態の液晶表示装置を示す模式断面図である。 本発明の第2実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態の液晶表示装置を示す模式斜視図である。 本発明の第3実施形態の液晶表示装置を示す模式断面図である。 本発明の第3実施形態の光制御フィルムの作用を説明するための模式図である。 本発明の第3実施形態の光制御フィルムの作用を説明するための模式図である。 本発明の第3実施形態の光制御フィルムの作用を説明するための模式図である。 本発明の第3実施形態の光制御フィルムの作用を説明するための模式図である。 本発明の第4実施形態の液晶表示装置を示す断面図である。 本発明の第4実施形態の液晶表示装置における光制御フィルムを示す模式断面図である。 本発明の第4実施形態の液晶表示装置における光制御フィルムを示す模式平面図である。 本発明の第4実施形態の光制御フィルムの露光工程での作用を示す断面図である。 本発明の第4実施形態の光制御フィルムの露光工程での作用を示す断面図である。 本発明の第5実施形態の液晶表示装置を示す断面図である。 本発明の第5実施形態の液晶表示装置における光制御フィルムを示す断面図である。 本発明の第6実施形態の液晶表示装置を示す断面図である。 本発明の第6実施形態の液晶表示装置における光制御フィルムを示す平面図である。 本発明の第6実施形態の光制御フィルムの光拡散部の他の例を示す平面図である。 本発明の第6実施形態の光制御フィルムの光拡散部の他の例を示す平面図である。 本発明の第6実施形態の光制御フィルムの光拡散部の他の例を示す平面図である。 本発明の第6実施形態の光制御フィルムの光拡散部の他の例を示す平面図である。 本発明の第6実施形態の光制御フィルムの光拡散部の他の例を示す平面図である。 本発明の第6実施形態の光制御フィルムの光拡散部の他の例を示す平面図である。 本発明の第6実施形態の光制御フィルムの光拡散部の他の例を示す平面図である。 本発明の第6実施形態の光制御フィルムの光拡散部の他の例を示す平面図である。 本発明の第6実施形態の光制御フィルムの光拡散部の他の例を示す平面図である。 本発明の第6実施形態の光制御フィルムの光拡散部の他の例を示す平面図である。 本発明の第7実施形態の液晶表示装置を示す模式斜視図である。 本発明の第7実施形態の液晶表示装置を示す模式断面図である。 本発明の第7実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を追って示す斜視図である。 本発明の第7実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を追って示す斜視図である。 本発明の第7実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を追って示す斜視図である。 本発明の第7実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を追って示す斜視図である。 本発明の第7実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を追って示す斜視図である。 本発明の第7実施形態の光制御フィルムの遮光層の他の例を示す平面図である。 本発明の第7実施形態の光制御フィルムの遮光層の他の例を示す平面図である。 本発明の第7実施形態の光制御フィルムの遮光層の他の例を示す平面図である。 本発明の第7実施形態の光制御フィルムの遮光層の他の例を示す平面図である。 本発明の第7実施形態の光制御フィルムの遮光層の他の例を示す平面図である。 本発明の第7実施形態の光制御フィルムの遮光層の他の例を示す平面図である。 本発明の第7実施形態の光制御フィルムの遮光層の他の例を示す平面図である。 本発明の第7実施形態の光制御フィルムの遮光層の他の例を示す平面図である。 本発明の第7実施形態の光制御フィルムの遮光層の他の例を示す平面図である。 本発明の第7実施形態の光制御フィルムの遮光層の他の例を示す平面図である。 本発明の第7実施形態の光制御フィルムの第1変形例を示す模式斜視図である。 本発明の第7実施形態の光制御フィルムの第1変形例を示す模式断面図である。 本発明の第8実施形態の液晶表示装置を示す模式斜視図である。 本発明の第8実施形態の液晶表示装置を示す模式断面図である。 本発明の第8実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を追って示す斜視図である。 本発明の第8実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を示す斜視図である。 本発明の第8実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を示す斜視図である。 本発明の第8実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を示す斜視図である。 本発明の第8実施形態の液晶表示装置の光制御フィルムを、製造工程順を示す斜視図である。 本発明の第9実施形態の液晶表示装置を示す模式斜視図である。 本発明の第9実施形態の液晶表示装置を示す模式断面図である。 本発明の第10実施形態の液晶表示装置を示す断面図である。 光制御フィルムの製造装置の一例を示す斜視図である。 光制御フィルムの製造装置の要部を示す斜視図である。 光制御フィルムの製造装置の要部を示す斜視図である。 指向性バックライトの輝度角度特性を示す図である。 光制御フィルムの模式断面図である。 バックライトからの出射角度と臨界角となるテーパ角度の関係を示す図である。 液晶パネルの画素と遮光パターンとの配置関係を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法について説明する。なお、以下に示す実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
以下、本発明に係る光制御フィルムを備えた表示装置の第1実施形態について、図1A〜図5Eを用いて説明する。なお、本実施形態では、表示装置として透過型の液晶パネルを備えた液晶表示装置の例を挙げて説明する。
図1A及び図1Bは、本実施形態の液晶表示装置を示す模式図である。図1Aは本実施形態の液晶表示装置1を斜め下方(背面側)から見た斜視図であり、図1Bは本実施形態の液晶表示装置の断面図である。
本実施形態の液晶表示装置1(表示装置)は、図1A及び図1Bに示すように、バックライト2(光源)と第1偏光板3と液晶パネル4(光変調素子)と第2偏光板5とを有する液晶表示体6(表示体)と、光制御フィルム7(視野角拡大部材、光拡散部材)と、から構成されている。図1Bでは、液晶パネル4を模式的に1枚の板状に図示しているが、その詳細な構造については後述する。観察者は、光制御フィルム7が配置された図1Bにおける液晶表示装置1の上側から表示を見ることになる。よって、以下の説明では、光制御フィルム7が配置された側を視認側と称し、バックライト2が配置された側を背面側と称する。
本実施形態の液晶表示装置1においては、指向性の光(照明光)を出射するバックライト2から射出された光を液晶パネル4で変調し、変調した光によって所定の画像や文字等を表示する。また、液晶パネル4から射出された光が光制御フィルム7を透過すると、射出光の角度分布が光制御フィルム7に入射する前よりも広がった状態となって光が光制御フィルム7から射出される。これにより、観察者は広い視野角を持って表示を視認できる。
以下、液晶パネル4の具体的な構成例について説明する。
ここでは、アクティブマトリクス方式の透過型液晶パネルを一例に挙げて説明するが、本発明に適用可能な液晶パネルはアクティブマトリクス方式の透過型液晶パネルに限るものではない。本発明に適用可能な液晶パネルは、例えば半透過型(透過・反射兼用型)液晶パネルや反射型液晶パネルであっても良く、更には、各画素がスイッチング用薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor,以下、TFTと略記する)を備えていない単純マトリクス方式の液晶パネルであっても良い。
図2は、液晶パネル4の縦断面図である。
液晶パネル4は、図2に示すように、スイッチング素子基板としてのTFT基板9と、TFT基板9に対向して配置されたカラーフィルター基板10と、TFT基板9とカラーフィルター基板10との間に挟持された液晶層11と、を有している。液晶層11は、TFT基板9と、カラーフィルター基板10と、TFT基板9とカラーフィルター基板10とを所定の間隔をおいて貼り合わせる枠状のシール部材(図示せず)と、によって囲まれた空間内に封入されている。
本実施形態の液晶パネル4は、例えばVA(Vertical Alignment,垂直配向)モードで表示を行うものであり、液晶層11には誘電率異方性が負の垂直配向液晶が用いられる。
TFT基板9とカラーフィルター基板10との間には、これら基板間の間隔を一定に保持するための球状のスペーサー12が配置されている。なお、表示モードについては、上記のVAモードに限らず、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane Switching)モード、FFS(Fringe Field Sweitching)モード等を用いることができる。
TFT基板9には、表示の最小単位領域である画素(図示せず)がマトリクス状に複数配置されている。TFT基板9には、複数のソースバスライン(図示せず)が、互いに平行に延在するように形成されるとともに、複数のゲートバスライン(図示せず)が、互いに平行に延在し、かつ、複数のソースバスラインと直交するように形成されている。
したがって、TFT基板9上には、複数のソースバスラインと複数のゲートバスラインとが格子状に形成され、隣接するソースバスラインと隣接するゲートバスラインとによって区画された矩形状の領域が一つの画素となる。ソースバスラインは、後述するTFTのソース電極に接続され、ゲートバスラインは、TFTのゲート電極に接続されている。
TFT基板9を構成する透明基板14の液晶層11側の面には、半導体層15、ゲート電極16、ソース電極17、ドレイン電極18等を有するTFT19が形成されている。
透明基板14としては、例えばガラス基板を用いることができる。透明基板14上には、例えばCGS(Continuous Grain Silicon:連続粒界シリコン)、LPS(Low−temperature Poly−Silicon:低温多結晶シリコン)、α−Si(Amorphous Silicon:非結晶シリコン)等の半導体材料からなる半導体層15が形成されている。
また、透明基板14上には、半導体層15を覆うようにゲート絶縁膜20が形成されている。ゲート絶縁膜20の材料としては、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、もしくはこれらの積層膜等を用いることができる。ゲート絶縁膜20上には、半導体層15と対向するようにゲート電極16が形成されている。ゲート電極16の材料としては、例えばW(タングステン)/TaN(窒化タンタル)の積層膜、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)等が用いられる。
ゲート絶縁膜20上には、ゲート電極16を覆うように第1層間絶縁膜21が形成されている。第1層間絶縁膜21の材料としては、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、もしくはこれらの積層膜等を用いることができる。
第1層間絶縁膜21上には、ソース電極17およびドレイン電極18が形成されている。ソース電極17は、第1層間絶縁膜21とゲート絶縁膜20とを貫通するコンタクトホール22を介して半導体層15のソース領域に接続されている。同様に、ドレイン電極18は、第1層間絶縁膜21とゲート絶縁膜20とを貫通するコンタクトホール23を介して半導体層15のドレイン領域に接続されている。ソース電極17およびドレイン電極18の材料としては、上述のゲート電極16と同様の導電性材料を用いることができる。
第1層間絶縁膜21上に、ソース電極17およびドレイン電極18を覆うように第2層間絶縁膜24が形成されている。第2層間絶縁膜24の材料としては、上述の第1層間絶縁膜21と同様の材料、もしくは有機絶縁性材料を用いることができる。
第2層間絶縁膜24上には、画素電極25が形成されている。画素電極25は、第2層間絶縁膜24を貫通するコンタクトホール26を介してドレイン電極18に接続されている。よって、画素電極25は、ドレイン電極18を中継用電極として半導体層15のドレイン領域に接続されている。画素電極25の材料としては、例えばITO(Indium Tin Oxide,インジウム錫酸化物)、IZO(Indium Zinc Oxide,インジウム亜鉛酸化物)等の透明導電性材料を用いることができる。
これらの構成によって、ゲートバスラインを通じて走査信号が供給され、TFT19がオン状態となったときに、ソースバスラインを通じてソース電極17に供給された画像信号が、半導体層15、ドレイン電極18を経て画素電極25に供給される。また、画素電極25を覆うように第2層間絶縁膜24上の全面に配向膜27が形成されている。この配向膜27は、液晶層11を構成する液晶分子を垂直配向させる配向規制力を有している。なお、TFTの形態としては、図2に示したボトムゲート型TFTであっても良いし、トップゲート型TFTであっても良い。
一方、カラーフィルター基板10を構成する透明基板29の液晶層11側の面には、ブラックマトリクス30、カラーフィルター31、平坦化層32、対向電極33、配向膜34が順次形成されている。ブラックマトリクス30は、画素間領域において光の透過を遮断する機能を有している。ブラックマトリクス30は、例えばCr(クロム)やCr/酸化Crの多層膜等の金属、もしくはカーボン粒子を感光性樹脂に分散させたフォトレジストで形成されている。
カラーフィルター31には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色の色素が含まれている。TFT基板9上の一つの画素電極25には、R,G,Bのいずれか一つのカラーフィルター31が対向して配置されている。なお、カラーフィルター31は、R、G、Bの3色以上の多色構成としても良い。
平坦化層32は、ブラックマトリクス30およびカラーフィルター31を覆う絶縁膜で構成されている。平坦化層32は、ブラックマトリクス30およびカラーフィルター31によってできる段差を緩和して平坦化する機能を有している。平坦化層32上には対向電極33が形成されている。対向電極33の材料としては、画素電極25と同様の透明導電性材料が用いられる。また、対向電極33上の全面には、垂直配向規制力を有する配向膜34が形成されている。
図1Bに示すように、バックライト2は、発光ダイオード、冷陰極管等の光源36と、光源36から射出された光の内部反射を利用して液晶パネル4に向けて射出させる導光板37と、を有している。バックライト2は、光源が導光体の端面に配置されたエッジライト型でも良く、光源が導光体の直下に配置された直下型でも良い。
本実施形態で用いるバックライト2としては、光の射出方向を制御して指向性を持たせたバックライト、いわゆる指向性バックライトを用いることが望ましい。後述する光制御フィルム7の光拡散部にコリメートまたは略コリメートした光を入射させるような指向性バックライトを用いることでボヤケを少なくし、光の利用効率を高めることができる。
上記の指向性バックライト2は、導光板37内に形成する反射パターンの形状や配置を最適化することで実現できる。または、バックライト上にルーバーを配置することで指向性を実現しても良い。また、バックライト2と液晶パネル4との間には、偏光子として機能する第1偏光板3が設けられている。また、液晶パネル4と光制御フィルム7との間には、偏光子として機能する第2偏光板5が設けられている。
次に、本発明の一実施形態である光制御フィルムについて詳細に説明する。
図3Aは、光制御フィルムを示す断面図である。また、図3Bは、光制御フィルムを出射面側から見たときの平面図である。
光制御フィルム7は、図1A、図1Bおよび図3Aに示すように、光透過性の基材39と、基材39の一面39a(視認側と反対側の面)の一部領域に配された光拡散部40と、この光拡散部40が配された一部領域を除いた残余領域に配された遮光層41と、光拡散部40の傾斜面(外周面)40cおよび遮光層41とで区画された低屈折率部42と、を備えている。この光制御フィルム7は、図1Bに示すように、光拡散部40が設けられた側を第2偏光板5に向け、基材39の側を視認側に向けた姿勢で第2偏光板5上に配置されている。即ち、基材39の他面39b側が、液晶表示体6(表示体)からの光(画像光)を観察者に向けて出射させる出射側となる。
光透過性の基材39としては、一般に、熱可塑性ポリマーや熱硬化性樹脂、光重合性樹脂などの樹脂類など光透過性材料が用いられる。アクリル系ポリマー、オレフィン系ポリマー、ビニル系ポリマー、セルロース系ポリマー、アミド系ポリマー、フッ素系ポリマー、ウレタン系ポリマー、シリコーン系ポリマー、イミド系ポリマー等などからなる適宜な透明樹脂製の基材を用いることができる。例えばトリアセチルセルロース(TAC)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム、ポリカーボネート(PC)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリエーテルサルホン(PES)フィルム、ポリイミド(PI)フィルム等の透明樹脂製の基材が好ましく用いられる。
基材39は、後述する製造プロセスにおいて、後で遮光層41や光拡散部40の材料を塗布する際の下地となるものであり、製造プロセス中の熱処理工程における耐熱性と機械的強度とを備える必要がある。したがって、基材39としては、樹脂製の基材の他、ガラス製の基材等を用いても良い。ただし、基材39の厚さは耐熱性や機械的強度を損なわない程度に薄い方が好ましい。その理由は、基材39の厚さが厚くなる程、表示のボヤケが生じる虞があるからである。また、基材39の全光線透過率は、JIS K7361−1の規定で90%以上が好ましい。全光線透過率が90%以上であると、十分な透明性が得られる。本実施形態では、一例として厚さが100μmのPETフィルムを用いる。
光拡散部40は、例えばアクリル樹脂やエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の光透過性および感光性を有する有機材料で構成されている。これら樹脂に重合開始剤、カップリング剤、モノマー、有機溶媒などを混合した透明樹脂製の混合物を用いることができる。さらに、重合開始剤は安定剤、禁止剤、可塑剤、蛍光増白剤、離型剤、連鎖移動剤、他の光重合性単量体等のような各種の追加成分を含んでいてもよい。その他、特許第4129991号記載の材料を用いることができる。また、光拡散部40の全光線透過率は、JIS K7361−1の規定で90%以上が好ましい。全光線透過率が90%以上であると、十分な透明性が得られる。
図1Aに示すように、光拡散部40を基材39の一面と平行な面(xy平面)で切断したときの水平断面は、例えば円形である。この光拡散部40の直径は例えば20μm程度である。複数の光拡散部40は全て同一の直径であってもよいし、異なる直径のものが混在していても良い。また、光拡散部40の水平断面は、円形以外にも、楕円形、矩形、不定形など、任意の形状をもつように形成することができる。
こうした光拡散部40は、基材39の一面39aに接する光射出端面40aの面積が、液晶表示体6(表示体)と接する光入射端面40bよりも小さく、かつ、基材39から離れるにつれて水平断面の面積が徐々に大きくなっている。また、光拡散部40は光射出端面40aから光入射端面40bに向けて、遮光層41よりも厚みが厚くなるように形成されている。即ち、光拡散部40は、基材39側から見たとき、いわゆる逆テーパ状の円錐台形の形状を有している。
光拡散部40は、光制御フィルム7において光の透過に寄与する部分である。すなわち、光拡散部40に入射した光は、光拡散部40の光射出端面40aから光入射端面40bに向かって広がる、即ち傾斜角度が漸増するテーパ状の傾斜面(外周面)40cで全反射しつつ、光拡散部40の内部に略閉じこめられた状態で導光し、射出される。
図1A及び図1Bに示すように、光拡散部40を複数設ける場合、基材39上に点在して配置すればよい。複数の光拡散部40を基材39上に点在して形成することにより、遮光層41は基材39上に一連に繋がった状態で形成される。
また、複数の光拡散部40は、基材39の主面の法線方向から見てランダムに(非周期的に)配置されている。したがって、隣接する光拡散部40間のピッチは一定ではないが、隣接する光拡散部40間のピッチを平均した平均ピッチは25μmに設定されている。
遮光層41は、図1A、図1B、図3A、及び図3Bに示すように、基材39の一面39aのうち、光拡散部40が形成された一部領域を除いた残余領域を覆うように形成されている。遮光層41は、一例として、ブラックレジスト等の光吸収性および感光性を有する有機材料で構成されている。遮光層41としては、このほか、Cr(クロム)やCr/酸化Crなど金属単体、金属酸化物、もしくは金属単体と金属酸化物との多層膜等の金属膜、黒色インクに用いられるような顔料や染料、黒色樹脂、多色のインクを混合して黒色インクとしたもの等、遮光性を有する材料を用いていれば良い。
遮光層41の層厚は、光拡散部40の光入射端面40bから光射出端面40aまでの厚み(高さ)よりも小さく設定されている。本実施形態の場合、遮光層41の層厚は一例として150nm程度であり、光拡散部40の光入射端面40bから光射出端面40aまでの高さは一例として25μm程度である。
低屈折率部42は、光拡散部40の傾斜面40cおよび遮光層41とで区画された空間、即ち複数の光拡散部40間の間隙に、光拡散部40よりも屈折率が低い低屈折率材料を充填してなる。こうした低屈折率材料は、光拡散部40の構成材料に応じて選択されれば良いが、例えば気体、一例として空気や、アルゴン、窒素などの不活性ガスを挙げることができる。
なお、基材39の屈折率と光拡散部40の屈折率とは略同等であることが望ましい。
その理由は、例えば基材39の屈折率と光拡散部40の屈折率とが大きく異なっていると、光入射端面40bから入射した光が光拡散部40から射出しようとする際に光拡散部40と基材39との界面で不要な光の屈折や反射が生じて、所望の光拡散角度が得られない、射出光の光量が減少する、等の不具合が生じる虞があるからである。
光制御フィルム7は、図1Bに示したように、基材39が視認側に向くように配置されるため、円錐台状の光拡散部40の2つの対向面のうち、面積の小さい方の面が光射出端面40aとなり、面積の大きい方の面が光入射端面40bとなる。また、光拡散部40の傾斜面40cの傾斜角θ(光射入射端面40bと傾斜面40cとのなす角)は、41度〜89度の範囲に設定される。一例として、傾斜面40cの傾斜角θは80°に設定される。ただし、光拡散部40の傾斜面40cの傾斜角度は、光制御フィルム7から射出する際に入射光を十分に拡散することが可能な角度であれば、特に限定されない。
本実施形態の場合、隣接する光拡散部40間には空気が介在しているため、光拡散部40を例えばアクリル樹脂で形成したとすると、光拡散部40の傾斜面40cはアクリル樹脂と空気との界面となる。仮に光拡散部40の周囲を他の低屈折率材料で充填したとしても、光拡散部40の内部と外部との界面の屈折率差は、外部にいかなる低屈折率材料が存在する場合よりも空気が存在する場合が最大となる。したがって、Snellの法則より、本実施形態の構成においては臨界角が最も小さくなり、光拡散部40の傾斜面40cで光が全反射する入射角範囲が最も広くなる。その結果、光の損失がより抑えられ、高い輝度を得ることができる。
ただし、光拡散部40の光入射端面40bに対して90度から大きくずれた角度で入射する光は、光拡散部40の傾斜面40cに対して臨界角以下の角度で入射し、全反射することなく光拡散部40の傾斜面40cを透過する。それでも、光拡散部40の形成領域以外の領域に遮光層41が設けられているため、光拡散部40の傾斜面40cを透過した光は遮光層41で吸収される。そのため、表示のボヤケが生じたり、コントラストが低下したりすることはない。しかしながら、光拡散部40の傾斜面40cを透過する光が増えると、光量のロスが生じ、輝度の高い画像が得られない。そこで、本実施形態の液晶表示装置1においては、光拡散部40の傾斜面40cに臨界角以下で入射しないような角度で光を射出するバックライト、いわゆる指向性を有するバックライトを用いることが好ましい。
図30Aは、指向性バックライトの輝度角度特性を示す図である。この図は、指向性バックライトから出射される光に関して、横軸が出射角度(°)、縦軸が輝度(cd/m)を示している。今回用いた指向性バックライトは、出射されるほぼ全ての光が出射角度±30°以内におさまっていることが分かる。この指向性バックライトと光制御フィルムを組み合わせることで、ボヤケを少なくし、光の利用効率の高い構成を実現できる。
図30Bに示すようにθ1 : バックライトからの出射角度, θ2 : 光透過部40のテーパ角度と定義する。光透過部40に入射した光Laはテーパ部で全反射を起こし、基材39表面から視認側へ出射されるが、入射角度の大きい光Lbは、テーパ部で全反射せず透過し、入射光の損失が発生する場合がある。
図30Cにバックライトからの出射角度と臨界角となるテーパ角度の関係を示す。
例えば、バックライトからの出射角度30°の光は、透明樹脂屈折率n=1.6の光透過部40が57°未満のテーパ角度の場合、テーパ形状で全反射せずに透過し、光の損失が発生する。出射角度±30°以内の光を損失無く、テーパ形状で全反射させるためには、光拡散部40のテーパ角度は57°以上〜90°未満が望ましい。
図3A、図3Bに示すように、光制御フィルム7は、遮光層41が基材39の一面39aに接する部分の面積をS1、低屈折率部42が光入射端面40bの間から露呈される部分の面積をS2とした時に、式1を満たすように遮光層41と光拡散部40とが形成される。
Figure 2013146353

図3Aに示すように、バックライト2から液晶パネルを介して光制御フィルム7に入射された光(画像光)Lのうち、光拡散部40の中心に入射した光Lcは、そのまま光拡散部40の内部を直進して透過し、基材39の他面39b(出射面)側から視認者に向けて出射する。一方、光拡散部40の端部付近の位置、即ち、基材39側から平面視すると遮光層41と重なる位置から入射した光Leは、光拡散部40と低屈折率部42との屈折率差によって全反射し、所定の角度をもって視認者側へ出射する。しかしながら、光拡散部40の存在しない位置、即ち光拡散部40の光入射端面40bの間から低屈折率部42が露呈される位置に入射した光Lxは、低屈折率部42を透過した後、遮光層41によって吸収され、光利用効率のロスが発生する。
なお、ここでいう、光利用効率(%)とは(視認者側へ出射された全光束/バックライトを含む表示部から出射された全光束)×100とする。こうした光利用効率のロスを低減するためには、遮光層41の面積及び光拡散部40の傾斜面(外周面)40cの傾斜角度に対して、一定の厚さを有する光拡散部40が必要となる。
また、光拡散部40の傾斜面40cの内部で全反射しても視認者側へ出射されなかったり、全反射されることなく光拡散部40を抜けて遮光層41で吸収されたりしてしまう場合がある。そのため、傾斜面40cの傾斜角度に対して、光拡散部40の厚み(高さ)と光出射端面40aとの関係(アスペクト)を定める必要がある。
光拡散部40の傾斜面40cは直線状である以外に、例えば、場所によって傾斜角度が異なっていたり、少なくとも1つの光拡散部40の傾斜面40cの傾斜角度が他の光拡散部40の傾斜面40cの傾斜角度と異なっていたりする場合、光学測定によって平均値やピーク値から判断される角度をその傾斜面40cの傾斜角度とすればよい。一例として、光拡散部40の屈折率が1.5の時、光拡散部の斜辺で全反射し、視認者側へ出射させるためには、傾斜面40cの傾斜角度範囲は69°以上90°未満となる。
本実施形態の光制御フィルム7では、光拡散部40内に光Lcが0°の角度で入射した場合において、Lcは光拡散部40を直進して視認者側へ出射される。光拡散部40は光出射端面40aから光入射端面40bに向かうにつれて断面積が広がっており、光拡散部40の端部付近の位置、即ち、基材39側から平面視すると遮光層41と重なる位置から入射した光Leは、傾斜面40cで全反射して光拡散部40の光出射端面40aから視認者側へ拡散されて出射される。
これによって、遮光層41に入光して吸収される光のロスを50%以下とすることで、光制御フィルム7を備えた液晶表示装置1(表示装置)の全光束量とコントラストを低下させることなく、光の利用効率の低下も抑制することが可能となる。つまり、バックライト2(光源)から液晶パネル4を介した光が直接、遮光層41へ入光する面積(即ち、屈折率部42が光入射端面40bの間から露呈される部分の面積)であるS2が、遮光層41の1ドットの面積(即ち、遮光層41が基材39の一面39aに接する部分の面積)であるS1の割合よりも50%以下になるような光拡散部40の高さ(即ち、光出射端面40aと光入射端面40bとの間の厚さ)が必要となる。
本実施形態の光制御フィルム7を備えた液晶表示装置1(表示装置)の一例として、例えば、基材39上に占める遮光層41の割合が50%において、遮光層41の1ドット半径を10μm、光拡散部40の傾斜面40cの傾斜角度θを80°としたとき、遮光層41に吸収される光のロスを50%以下とするためには光拡散部40の高さは20μm以上にする必要がある。光拡散部40の高さが20μmの時、遮光層41に重なる位置に入射した光のうち、吸収される光の割合は42%(光制御フィルム7の光利用効率79%)であり、本実施形態の光制御フィルム7を用いることによって、明るく、光利用効率の高く、かつ高視野角の表示装置を実現できる。一方、光拡散部の厚さが15μmの時には54%(光制御フィルムの光利用効率73%)となり、光利用効率が悪くなり、暗い表示装置となってしまった。
上述した実施形態の光制御フィルム7では、基材39の他面39bから直接、視認者に向けて光(画像光)を出射させていたが、基材39の他面39bに重ねて、更に拡散フィルムを設けて、光をより効率的に拡散させる構成も好ましい。
図4A、図4Bは、第一実施形態の変形例における光制御フィルムの作用を説明する断面図である。
図4Aに示すように、この光制御フィルム7では、基材39の他面39bに重ねて、更に拡散フィルム(光散乱層)50を形成している。拡散フィルム50は、基材39の他面(視認側の面)39bに粘着層51により固定されている。拡散フィルム50は、例えばアクリル樹脂等のバインダー樹脂の内部に多数のアクリルビーズ等の光散乱体52が分散されて構成されている。当該拡散フィルム50の厚みは一例として20μm程度であり、球状の光散乱体52の球径は0.5μm〜20μm程度であり、粘着層51の厚みは一例として25μm程度である。なお、拡散フィルム50は、等方拡散材である。拡散フィルム50は、光拡散部40で拡散された光を等方的に拡散しさらに広角に広げる。
なお、光散乱体52は、これに限らず、アクリル系ポリマー、オレフィン系ポリマー、ビニル系ポリマー、セルロース系ポリマー、アミド系ポリマー、フッ素系ポリマー、ウレタン系ポリマー、シリコーン系ポリマー、イミド系ポリマーなどからなる樹脂片、ガラスビーズ等の適宜な透明の物質で構成されていてもよい。
また、これら透明な物質以外でも、光の吸収の無い散乱体、反射体を用いることができる。あるいは、光散乱体52を光拡散部40内に拡散させた気泡としてもよい。個々の光散乱体52の形状は、例えば、球形、楕円球形、平板形、多角形立方体など、各種形状に形成することができる。光散乱体52のサイズも均一あるいは不均一になるように形成されていればよい。
本実施形態において、拡散フィルム(光散乱層)50は防眩処理層(アンチグレア層)をも兼ねている。防眩処理層は例えば基材39にサンドブラスト処理やエンボス処理等を施すことによって形成することもできるが、本実施形態においては基材39に複数の光散乱体52を含む層を形成することにより防眩処理を施している。この構成によれば、拡散フィルム50が防眩処理層として機能するので、新たに防眩処理層を設ける必要がない。よって、装置の簡素化、薄型化を図ることができる。
なお、本実施形態では、拡散フィルム(光散乱層)50が基材39の他面(視認側の面)39b側に形成されているが、これに限らない。例えば、拡散フィルム(光散乱層)50を基材39の一面39aと光拡散部40との間に拡散フィルム50を設けることも好ましい。この場合、拡散フィルム50自体に剛性を持たせて、基材の機能を兼ねた構成としてもよい。あるいは、粘着層51そのものが光拡散性を有していてもよい。例えば、粘着層51に多数の光散乱体を分散させることにより実現することができる。
粘着層51としては、ゴム系やアクリル系、シリコーン系やビニルアルキルエーテル系、ポリビニルアルコール系やポリビニルピロリドン系、ポリアクリルアミド系やセルロース系等の粘着剤など、接着対象に応じた適宜な粘着性物質を用いることができる。特に、透明性や耐候性等に優れる粘着性物質が好ましく用いる。なお粘着層51は、実用に供するまでの間、セパレータなどを仮着して保護しておくことが好ましい。
本実施形態の場合、光拡散部40の光入射端面40bに対して垂直に入射する光Lcは、光拡散部40で拡散した後、拡散フィルム50でさらに拡散する。このため、拡散フィルム50からは様々な角度の光が射出される。
このように、本実施形態の場合、光制御フィルム7の最表面には拡散フィルム50が配置されているため、光の拡散角度を1つに集中させないようにできる。その結果、光制御フィルム7の光拡散特性をよりなだらかにすることができ、広い視野角で明るい表示が得られる。
また、本実施形態において、光制御フィルム7は、拡散フィルム50が、当該拡散フィルム50の光拡散部40と反対側の面50fから入射し、バインダー樹脂などの基材と光散乱体52との界面で反射、もしくは光散乱体52で屈折して進行方向が変更された光が、前方散乱するように構成されている。
なお、図4Bにおいて、拡散フィルム50の面50fに向けて入射する外光Lsが拡散フィルム50において前方散乱する光を実線の矢印で示す。比較のため、後方散乱する光を破線の矢印で示したが、この種の光を生じないようにする。このような全反射条件は、例えば、拡散フィルム50に含まれる光散乱体52の粒子の大きさを適宜変更することにより、満足させることができる。
次に、図1A及び図1Bに示した光制御フィルムの製造方法について、図5A乃至図5Eを用いて説明する。
以下では、光制御フィルム7の製造工程を中心に説明する。
最初に、図5Aに示すように、10cm角で厚さが100μmのポリエチレンテレフタレートの基材39を準備し、スピンコート法を用いて、この基材39の一面に遮光層材料としてカーボンを含有したブラックネガレジストを塗布し、膜厚150nmの塗膜44を形成する。
次いで、上記の塗膜44を形成した基材39をホットプレート上に載置し、温度90℃で塗膜のプリベークを行う。これにより、ブラックネガレジスト中の溶媒が揮発する。
次いで、露光装置を用い、図5Bに示すように、複数の遮光パターン46が設けられたフォトマスク45を介して塗膜44に光Eを照射し、露光を行う。このとき、波長365nmのi線、波長404nmのh線、波長436nmのg線の混合線を用いた露光装置を使用する。露光量は100mJ/cmとする。本実施形態の場合、次工程で遮光層41をマスクとして透明ネガレジストの露光を行い、光拡散部40を形成するため、フォトマスク45の遮光パターン46の位置が光拡散部40の形成位置に対応する。複数の遮光パターン46は全て直径20μmの円形パターンであり、ランダムに配置されている。
そのため、隣接する遮光パターン46間の間隔(ピッチ)は一定でないが、複数の遮光パターン46間の間隔を平均した平均間隔は25μmである。
図31は、液晶パネル4の画素100と遮光パターン46との配置関係を示す図である。図31に示すように、液晶パネル4の画素100と遮光パターン46を平面的に見た場合、液晶パネル4の1ドットに対応する部分に、遮光パターン46の一部が少なくとも一つ位置するようにすることが望ましい。このとき、液晶パネル4の1画素100は、赤(R)緑(G)青(B)の3ドット100R、100G、100Bからなる。これにより、1つの画素100内に少なくとも1つの光拡散部40が形成されるので、1つのドット100R、100G、100Bの情報を確実に広げた状態で視認者側に出射させることができる。
遮光パターン46の平均間隔は液晶パネル4の画素の間隔(ピッチ)よりも小さくてもよい。これにより、画素内に少なくとも1つの光拡散部40が形成されるので、例えばモバイル機器等に用いる画素ピッチが小さい液晶パネルと組み合わせたときに広視野角化を図ることができる。
上記のフォトマスク45を用いて露光を行った後、専用の現像液を用いてブラックネガレジストからなる塗膜44の現像を行い、100℃で乾燥し、図5Cに示すように、複数の円形の開口部を有する遮光層41を基材39の一面に形成する。円形の開口部は次工程の光拡散部40の形成領域に対応する。
なお、本実施形態では、ブラックネガレジストを用いたフォトリソグラフィー法によって遮光層41を形成したが、この構成に代えて、本実施形態の遮光パターン46と光透過部とが反転したフォトマスクを用いれば、ポジレジストを用いることもできる。もしくは、蒸着法や印刷法、インクジェット法等を用いてパターニングした遮光層41を直接形成しても良い。
次いで、図5Dに示すように、スピンコート法を用いて、遮光層41の上面に光拡散部材料としてアクリル樹脂からなる透明ネガレジストを塗布し、膜厚25μmの塗膜48を形成する。次いで、上記の塗膜48を形成した基材39をホットプレート上に載置し、温度95℃で塗膜48のプリベークを行う。これにより、透明ネガレジスト中の溶媒が揮発する。
次いで、基材39側から遮光層41をマスクとして塗膜48に拡散光Fを照射し、露光を行う。このとき、波長365nmのi線、波長404nmのh線、波長436nmのg線の混合線を用いた露光装置を使用する。露光量は600mJ/cmとする。露光工程では、平行光または拡散光を用いる。また、露光装置から射出された平行光を拡散光Fとして基材39に照射する手段としては、露光装置から射出された光の光路上にヘイズ50程度の拡散板を配置すれば良い。拡散光Fで露光を行うことにより、塗膜48は、遮光層41間の開口部から放射状に露光され、光拡散部40の逆テーパ状の側面が形成される。
その後、上記の塗膜48を形成した基材39をホットプレート上に載置し、温度95℃で塗膜48のポストエクスポージャーベイク(PEB)を行う。
次いで、専用の現像液を用いて透明ネガレジストからなる塗膜48の現像を行い、100℃でポストベークし、図5Eに示すように、複数の光拡散部40を基材39の一面に形成する。
以上の工程を経て、本実施形態の光制御フィルム7が完成する。なお、上記の例では遮光層41や光拡散部40の形成時に液状のレジストを塗布することとしたが、この構成に代えて、フィルム状のレジストを基材39の一面に貼付するようにしても良い。
この後、表示装置を製造する場合には、上記工程にて完成した光制御フィルム7を、図2に示すように、基材39を視認側に向け、光拡散部40を第2偏光板5に対向させた状態で、光学接着剤等を用いて液晶表示体6に貼付する。
以上の工程により、本実施形態の液晶表示装置1が完成する。
本実施形態の光制御フィルムおよびこれを備えた表示装置によれば、図3Aに示すように、光拡散部40の端部付近の位置、即ち、基材39側から平面視すると遮光層41と重なる位置から入射した光Leは、傾斜面40cで全反射して光拡散部40の光出射端面40aから視認者側へ、入射する前よりも角度分布が広がった状態で射出される。したがって、観察者が液晶表示体(表示装置)6の正面方向(法線方向)から視線を傾けていっても良好な表示を視認することができる。特に本実施形態の場合、光拡散部40の平面形状が円形であるため、液晶表示体6の画面の法線方向を中心とした全ての方位に角度分布が広がる。そのため、観察者は全ての方位で良好な表示を視認することができる。
そして、光制御フィルム7は、遮光層41が基材39の一面39aに接する部分の面積をS1、低屈折率部42が光入射端面40bの間から露呈される部分の面積をS2とした時に、式1を満たすように遮光層41と光拡散部40とを形成することによって、遮光層41に入光して吸収される光のロスを50%にすることができ、光制御フィルム7を備えた液晶表示装置1(表示装置)の全光束量とコントラストを低下させることなく、光の利用効率の低下も抑制することが可能となる。
Figure 2013146353

なお、複数の光拡散部40は、少なくとも一部において連結していても良い。これにより、各光拡散部40が倒れにくくなり、光制御フィルム7の形態安定性が向上する。また、光制御フィルム7に入射した光が遮光層41に吸収される割合が小さくなるため、光の利用効率を更に向上させることができる。
[第1実施形態の第1変形例]
図6A及び図6Bは、上記実施形態の液晶表示装置の第1変形例を示す模式図である。図6Aは本変形例の液晶表示装置1Aの斜視図であり、図6Bは本変形例の液晶表示装置1Aの断面図である。
上記実施形態では、拡散フィルム50が基材39の他面(視認側の面)に配置されていたが、図6A、図6Bに示す光制御フィルム7Aのように、拡散フィルム50が基材39の一面(視認側と反対側の面)に配置されていてもよい。すなわち、拡散フィルム50が、光拡散部40よりも光射出側に配置されていればよい。本変形例では、拡散フィルム50が、基材39の一面に粘着層51を介して固定されており、拡散フィルム50の一面(視認側と反対側の面)に光拡散部40および遮光層41が形成された構成となっている。
この構成においても、モアレが生じることがなく、表示品位を維持することができる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図7A乃至図8Fを用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第1実施形態と同一であり、基材に光散乱体が含まれている点が第1実施形態と異なるのみである。したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光制御フィルムについてのみ説明する。
図7A及び図7Bは、本実施形態の液晶表示装置を示す模式図である。図7Aは本実施形態の液晶表示装置1Bの斜視図であり、図7Bは本実施形態の液晶表示装置1Bの断面図である。
図8A〜図8Fは、光制御フィルムを、製造工程順を追って示す断面図である。
図7A乃至図8Fにおいて、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第1実施形態では、拡散フィルム50が基材39の他面(視認側の面)に配置されていた。これに対して、本実施形態の光制御フィルム7Bでは、図7A、図7Bに示すように、基材に拡散フィルムが配置されておらず、基材そのものが拡散フィルムとして機能する。すなわち、基材50Bの内部に多数の光散乱体52Bが分散されている。
本実施形態の光制御フィルム7Bの製造工程においては、最初に、図8Aに示すように、内部に多数の光散乱体52Bが分散された基材50Bを準備する。
次いで、図8Bに示すように、スピンコート法を用いて、この基材50Bの一面に遮光層材料としてカーボンを含有したブラックネガレジストを塗布し、塗膜44を形成する。次いで、上記の塗膜44を形成した基材39をホットプレート上に載置し、塗膜のプリベークを行う。
次いで、露光装置を用い、図8Cに示すように、複数の遮光パターン46が設けられたフォトマスク45を介して塗膜44に光Eを照射し、露光を行う。
上記のフォトマスク45を用いて露光を行った後、専用の現像液を用いてブラックネガレジストからなる塗膜44の現像を行い、乾燥し、図8Dに示すように、複数の円形の開口部を有する遮光層41を基材50Bの一面に形成する。円形の開口部は次工程の光拡散部40の形成領域に対応する。
次いで、図8Eに示すように、スピンコート法を用いて、遮光層41の上面に光拡散部材料としてアクリル樹脂からなる透明ネガレジストを塗布し、塗膜48を形成する。
次いで、上記の塗膜48を形成した基材50Bをホットプレート上に載置し、塗膜48のプリベークを行う。
次いで、基材50B側から遮光層41をマスクとして塗膜48に拡散光Fを照射し、露光を行う。このとき、波長365nmのi線、波長404nmのh線、波長436nmのg線の混合線を用いた露光装置を使用する。露光量は600mJ/cmとする。露光工程では、平行光または拡散光を用いる。なお、本実施形態では、基材50Bの内部に光散乱体52Bが分散されているので、露光装置から射出された光は基材50Bを通過後に拡散光となって塗膜48に到達する。
そのため、基材50Bを所定のヘイズ値に設定することにより、拡散光Fとして基材50Bに照射する手段として、露光装置から射出された光の光路上に拡散板を配置する必要が無くなる。拡散光Fで露光を行うことにより、塗膜48は、遮光層41間の開口部から放射状に露光され、光拡散部40の逆テーパ状の側面が形成される。
その後、上記の塗膜48を形成した基材50Bをホットプレート上に載置し、塗膜48のポストエクスポージャーベイク(PEB)を行う。
次いで、専用の現像液を用いて透明ネガレジストからなる塗膜48の現像を行い、ポストベークし、図8Fに示すように、複数の光拡散部40を基材50Bの一面に形成する。
以上の工程を経て、本実施形態の光制御フィルム7Bが完成する。
最後に、完成した光制御フィルム7Bを、図7Bに示すように、基材50Bを視認側に向け、光拡散部40を第2偏光板5に対向させた状態で、光学接着剤等を用いて液晶表示体6に貼付する。
以上の工程により、本実施形態の液晶表示装置1Bが完成する。
本実施形態の液晶表示装置1Bによれば、基材50Bそのものが拡散フィルムとして機能するので、新たに粘着層や拡散フィルムを設ける必要がない。よって、装置の簡素化、薄型化を図ることができる。また、光制御フィルム7Bの製造工程において基材50Bが拡散板としても機能するので、光拡散部40を形成する際に露光装置から射出された光の光路上に拡散板を配置する必要もない。よって、製造工程の簡略化を図ることができる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について、図9A〜図11Bを用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第1実施形態と同一であり、光制御フィルムの光拡散部の構成が第1実施形態と異なるのみである。したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光制御フィルムについてのみ説明する。
図9A及び図9Bは本実施形態の液晶表示装置を示す模式図である。図9Aは本実施形態の液晶表示装置1Cの斜視図であり、図9Bは本実施形態の液晶表示装置1Cの断面図である。
図10A、図10Bおよび図11A、図11Bは光制御フィルムの作用を説明するための図である。
また、図9A、図9B、図10A、図10B、図11A、図11Bにおいて、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第1実施形態では、複数の光拡散部40は全て同一の寸法であった。これに対して、本実施形態の光制御フィルム7Cでは、図9Aに示すように、複数の光拡散部40Cの寸法(直径)が異なっている。例えば複数の光拡散部40Cの直径は15μm〜25μmの範囲で分布している。すなわち、複数の光拡散部40Cが複数種類の寸法を有している。
また、複数の光拡散部40Cは、第1実施形態と同様、平面的にランダムに配置されている。その他の構成は第1実施形態と同様である。
本実施形態の場合、図10A、図11Aに示すように、光拡散部40Cのxy平面における断面形状は第1実施形態の光拡散部40(図10B、図11B参照)と同様の円形である。したがって、xz平面内において光制御フィルム7Cが光の角度分布を拡大する作用も第1実施形態と同様である。ところが、第1実施形態では複数の光拡散部40が全て同一の寸法であったのに対し、図10A、図11Aに示すように、本実施形態では複数の光拡散部40Cの寸法が異なっている。図10Bに示すように、光拡散部40が一定形状であると、光透過部分(光拡散部)の割合を増やすために光拡散部のピッチを狭めても、遮光部分(遮光層)が広く残る。その結果、遮光層で遮光される光の割合が大きくなる。
また、図11Bに示すように、一定形状の光拡散部40をランダムに配置すると、複数の光拡散部40が直線に並んでしまう部分が生じる。これに対し、図11Aに示すように、サイズの異なる形状の光拡散部40Cをランダムに配置すると、複数の光拡散部40Cが直線に並ぶ割合が少なくなる。
つまり、複数の光拡散部の寸法を複数の種類としたり、ランダムに変えたりすることで、例えば径が大きい円形の光拡散部の間を径が小さい円形の光拡散部で埋めるなどして、光拡散部の配置密度を高めることができる。その結果、遮光層で遮光される光の割合を小さくし、光の利用効率を高めることができる。
本実施形態の液晶表示装置1Cによれば、複数の光拡散部40Cがランダムに配置されていることに加え、光拡散部40Cの大きさも異なるため、光の回折現象によるモアレ縞をより確実に抑制することができる。
[第4実施形態]
以下、本発明の第4実施形態について、図12〜図14Bを用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第1実施形態と同一であり、光制御フィルムの光拡散部の形状が第1実施形態と異なるのみである。したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光制御フィルムについてのみ説明する。
図12は本実施形態の液晶表示装置を示す断面図である。
図13Aは本実施形態の光制御フィルム7Dの断面図であり、図13Bは、光制御フィルムの製造に用いるフォトマスクを示す平面図である。
図14A及び図14Bは、本実施形態の光制御フィルムの製造方法を説明するための図である。
また、図12、図13A、B、図14A、図14Bにおいて、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第1実施形態では、複数の光拡散部は全て同一の形状であった。これに対して、本実施形態の光制御フィルム7Dでは、図12および図13Aに示すように、複数の光拡散部40Dにおいて、光射出端面40Daの寸法(遮光層41Dの開口部の寸法)が異なり、側面40Dcの傾斜角度も異なっている。すなわち、複数の光拡散部40D全体を見ると、複数の光拡散部40Dの光射出端面40Daが複数種類の寸法を有し、複数の光拡散部40Dの側面40Dcが複数種類の傾斜角度を有している。また、複数の光拡散部40Dで側面40Dcの傾斜角度が異なることに伴って、光入射端面40Dbの寸法も異なっている。その他の構成は第1の実施形態と同様である。
図13Bに示すように、遮光層41の形成時に用いるフォトマスク69は、複数の遮光パターン70の寸法が異なり、直径が5〜25μmの範囲で分布している。このフォトマスク69を用いて遮光層41Dを形成すると、複数の開口部の寸法が異なる遮光層41Dが得られる。その後、図14Aに示すように、遮光層41Dをマスクとして基材39側から透明ネガレジストからなる塗膜48の露光を行うと、図14Aの符号Aで示した箇所のように、遮光層41Dの開口部41Daの寸法が大きい箇所では拡散光Fのうち、基材39に対して大きな入射角で入射する光が遮光層41Dによって遮光されにくい。そのため、この箇所では基材39に対して大きな入射角で入射する光が塗膜48の露光に寄与するため、図14Bに示すように、光拡散部40Dの側面40Dcの傾斜角度が急になる。
一方、図14Aの符号Bで示した箇所のように、遮光層41Dの開口部41Daの寸法が小さい箇所では大きな入射角で入射する光が遮光層41Dによって遮光されやすい。そのため、この箇所では基材39に対して大きな入射角で入射する光が塗膜48の露光に寄与できないため、図14Bに示すように、光拡散部40Dの側面40Dcの傾斜角度が緩やかになる。
このように、遮光層41Dの開口部41Daの寸法を異ならせることによって光拡散部40Dの光射出端面40Daの寸法を異ならせるばかりでなく、側面40Dcの傾斜角度も異ならせることができる。勿論、第1実施形態のように、拡散光の拡散角度を場所によって変化させても良い。
本実施形態の液晶表示装置1Dによれば、複数の光拡散部40Dの側面40Dcの傾斜角度が互いに異なっているので、光の全反射角度の範囲を、側面40Dcの傾斜角度が異なる複数の光拡散部40Dの間で補間し合って広げることができる。その結果、角度を変えて液晶表示装置1Dを観察した際に観察角度に応じて輝度がなだらかに変化し、視野角特性を向上することができる。
なお、本実施形態では、光拡散部40Dの側面40Dcの傾斜角度を複数種類としたため、輝度がなだらかに変化して好ましい。ただし、少なくとも一部の光拡散部の傾斜角度を他の光拡散部と異ならせ、2種類の傾斜角度を設定するだけでも、視野角特性の向上効果は得られる。
[第5実施形態]
以下、本発明の第5実施形態について、図15、図16を用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第1実施形態と同一であり、光制御フィルムの光拡散部の形状が第1実施形態と異なるのみである。したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光制御フィルムについてのみ説明する。
図15は本実施形態の液晶表示装置を示す断面図である。
図16は本実施形態の光制御フィルムの断面図である。
なお、図15、図16において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
上記の第1実施形態においては、一つの光拡散部に着目したときに、光拡散部の側面は一定の傾斜角度を有していた。これに対して、本実施形態の光制御フィルム7Eは、図15および図16に示すように、各光拡散部40Eの側面40Ecが光射出端面40Eaから光入射端面40Ebにかけて凸状になだらかに湾曲しており、傾斜角度が場所によって異なっている。その他の構成は第1の実施形態と同様である。
本実施形態の液晶表示装置1Eにおいても、モアレが生じることがなく、表示品位を維持できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、光拡散部の側面の傾斜角度が一定である場合、画面の水平方向もしくは垂直方向に沿って観察角度を変えたときに、観察角度によっては表示ムラが視認される場合がある。この表示ムラ対策として、第4実施形態では複数の光拡散部全体で側面が複数種類の傾斜角度を有していた。これに対して、本実施形態の光制御フィルム7Eでは、個々の光拡散部40Eにおいても、側面40Ecの場所によって傾斜角度が異なっているため、側面の傾斜角度が一定である場合に比べて光の反射角度分布が広がる。これにより、観察角度に応じて輝度がなだらかに変化し、視野角特性を向上できる。
[第6実施形態]
以下、本発明の第6実施形態について、図17、図18を用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第1実施形態と同一であり、光制御フィルムの光拡散部の形状が第1実施形態と異なるのみである。したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光制御フィルムについてのみ説明する。
図17は本実施形態の液晶表示装置を示す断面図である。
図18は本実施形態の光制御フィルムを示す平面図である。
なお、図17、図18において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第1実施形態では、光拡散部の各光拡散部は略円錐台形状であり、光入射端面、光射出端面の平面形状はともに円形であった。これに対して、本実施形態の光制御フィルム7Fにおいて、各光拡散部40Fは、図17、図18に示すように、八角錐台形状であり、光入射端面40Fb、光射出端面40Faの平面形状はともに八角形である。各光拡散部40Fの平面形状である八角形の8本の辺のうち、互いに平行な2辺を1組とした4組の辺は、x軸に平行な方向、y軸に平行な方向、x軸と45°の角度をなす方向(x軸の正方向を基準として反時計回りに見た角度)、x軸と135°の角度をなす方向、をそれぞれ向くように配置されている。その他の構成は第1実施形態と同様である。上記構成の光制御フィルム7Fを作製するには、遮光層41Fの形成工程において、八角形の遮光パターンを有するフォトマスクを用いれば良い。
本実施形態の液晶表示装置1Fにおいても、モアレが生じることがなく、表示品位を維持できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
さらに、第1実施形態によれば、光拡散部の平面的な形状が円形であるため、液晶表示体6の法線方向を中心として全方位に光が拡散し、全方位に視野角拡大効果が発揮される。これに対して、本実施形態によれば、光拡散部40Fの平面的な形状が八角形であり、上述の4組の辺が、x軸に平行な方向、y軸に平行な方向、x軸と45°の角度をなす方向、x軸と135°の角度をなす方向をそれぞれ向いているため、光が上記の4つの方位に集中して拡散する。
そのため、液晶表示装置で視野角特性が特に重要視されている、画面の水平方向、垂直方向、および斜め方向において視野角拡大効果が発揮される。なお、光拡散部40Fの平面的な形状は八角形に限ることなく、その他の多角形を採用することができる。その場合、多角形の形状および辺の配置に応じて光が特定の方向に集中して拡散するため、特定の観察方位において優れた視野角拡大効果を発揮する液晶表示装置が提供できる。
なお、第1実施形態では、図19Aに示すように、平面形状が円形である光拡散部40の例を示したが、例えば図19Bに示すように、平面形状が正方形である光拡散部40Gを用いても良い。あるいは、図19Cに示すように、平面形状が正八角形である光拡散部40Hを用いても良い。あるいは、図19Dに示すように、正方形の対向する2辺を外側に湾曲させた形状の光拡散部40Iを用いても良い。あるいは、図19Eに示すように、2つの長方形を直交する2方向に交差させた形状の光拡散部40Jを用いても良い。
あるいは、図19Fに示すように、細長い楕円形状の光拡散部40Kを用いても良い。あるいは、図19Gに示すように、細長い長方形状の光拡散部40Lを用いても良い。あるいは、図19Hに示すように、細長い八角形状の光拡散部40Mを用いても良い。あるいは、図19Iに示すように、細長い長方形の対向する2辺を外側に湾曲させた形状の光拡散部40Nを用いても良い。あるいは、図19Jに示すように、縦横比が異なる2つの長方形を直交する2方向に交差させた形状の光拡散部40Pを用いても良い。さらに、図19A〜図19Jの形状が複数の方向に回転していてもよい。
例えば図19Bに示す正方形状の光拡散部40Gであれば、正方形の各辺に垂直な方向に向けて光が拡散する。また、図19Gに示す長方形状の光拡散部40Lであれば、長辺に垂直な方向への光の拡散が短辺に垂直な方向への光の拡散よりも強くなる。
そのため、辺の長さによって垂直方向(上下方向)と水平方向(左右方向)とで光の拡散の強さが異なる光制御フィルムを実現できる。このように、視野角の異方性が要求される場合、遮光部の形状を適宜変えることで異なる光拡散特性を得ることができる。
[第7実施形態]
以下、本発明の第7実施形態について、図20A〜図21Eを用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第1実施形態と同一であり、光制御フィルムの光拡散部および遮光層の構成が第1実施形態と異なるのみである。したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光制御フィルムについてのみ説明する。
図20A及び図20Bは、本実施形態の液晶表示装置を示す模式図である。図20Aは本実施形態の液晶表示装置101の斜視図であり、図20Bは本実施形態の液晶表示装置101の断面図である。
図21A〜図21Eは、光制御フィルムを、製造工程順を追って示す断面図である。
図20A、図20B、図21A〜図21Eにおいて、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第1実施形態では、基材39の一面に形成された複数の光拡散部40と、基材39の一面において光拡散部40の形成領域以外の領域に形成された遮光層41と、を備え、複数の光拡散部40が基材39の一面の法線方向から見て点在して配置され、遮光層41が光拡散部40の形成領域以外の領域に連続して形成されていた。
これに対して、本実施形態の光制御フィルム107は、基材39の一面に形成された複数の遮光層141と、基材39の一面において遮光層141の形成領域以外の領域に形成された光拡散部140と、を備え、複数の遮光層141が基材39の一面の法線方向から見て点在して配置され、光拡散部140が遮光層141の形成領域以外の領域に連続して形成されている。
複数の遮光層141は、基材39上に点在してランダムに(非周期的に)配置されている。それに伴い、複数の遮光層141と同一の位置に形成される複数の中空部143も基材39上にランダムに配置されている。
本実施形態では、各遮光層141を基材39の法線方向から見たときの平面形状は円形である。各遮光層141の直径は例えば10μmである。複数の遮光層141は全て同一の直径となっている。複数の遮光層141が基材39上に点在して形成されたことにより、本実施形態の光拡散部140は基材39上に連続して形成されている。
光制御フィルム107における遮光層141の形成領域には、基材39の一面に平行な平面で切断したときの断面積が遮光層141側で大きく、遮光層141から離れるにつれて漸次小さくなる形状の中空部143が形成されている。すなわち、中空部143は、基材39側から見たとき、いわゆる順テーパ状の略円錐台状の形状を有している。中空部143の内部には空気が存在している。光制御フィルム107の中空部143以外の部分、すなわち光拡散部140が連続して存在する部分は光の透過に寄与する部分である。光拡散部140に入射した光は、当該光拡散部140と中空部143との界面で全反射しつつ、光拡散部140の内部に略閉じこめられた状態で導光し、基材39を介して外部に出射される。
本実施形態の場合、中空部143には空気が存在しているため、光拡散部140を例えば透明樹脂で形成したとすると、光拡散部140の側面140cは透明樹脂と空気との界面となる。ここで、光拡散部140の内部と外部との界面の屈折率差は、中空部143が空気で充填されている方が、光拡散部140の周囲が他の一般的な低屈折率材料で充填されているよりも大きい。したがって、Snellの法則より、光拡散部140の側面140cで光が全反射する入射角範囲が広い。その結果、光の損失がより抑えられ、高い輝度を得ることができる。
なお、中空部143には、空気に代えて、窒素等の不活性ガスが充填されていても良い。もしくは、中空部143の内部が真空状態であっても良い。
次に、上記構成の液晶表示装置101の製造方法について、図21A〜図21Eを用いて説明する。
以下では、光制御フィルム107の製造工程を中心に説明する。
最初に、図21Aに示すように、10cm角で厚さが100μmのポリエチレンテレフタレートの基材39を準備し、スピンコート法を用いて、この基材39の一面に遮光層材料としてカーボンを含有したブラックネガレジストを塗布し、膜厚150nmの塗膜44を形成する。
次いで、上記の塗膜44を形成した基材39をホットプレート上に載置し、温度90℃で塗膜のプリベークを行う。これにより、ブラックネガレジスト中の溶媒が揮発する。
次いで、露光装置を用い、平面形状が円形の複数の開口パターン146が形成されたフォトマスク145を介して塗膜44に光Eを照射し、露光を行う。このとき、波長365nmのi線、波長404nmのh線、波長436nmのg線の混合線を用いた露光装置を使用する。露光量は100mJ/cmとする。
図21Aに示すように、遮光層141の形成時に用いるフォトマスク145は、ランダムに配置された複数の円形の開口パターン146を有している。このフォトマスク145を設計する際には、最初に開口パターン146を一定のピッチで規則的に配置しておき、次にランダム関数を用いて例えば開口パターン146の中心点等、各開口パターン146の基準位置データに揺らぎを持たせ、開口パターン146の位置をばらつかせることにより、ランダムに配置された複数の開口パターン146を有するフォトマスク145を製作することができる。
上記のフォトマスク145を用いて露光を行った後、専用の現像液を用いてブラックネガレジストからなる塗膜44の現像を行い、100℃で乾燥し、図21Bに示すように、平面形状が円形の複数の遮光層141を基材39の一面に形成する。本実施形態の場合、次工程でブラックネガレジストからなる遮光層141をマスクとして透明ネガレジストの露光を行い、中空部143を形成する。そのため、フォトマスク145の開口パターン146の位置が中空部143の形成位置に対応する。円形の遮光層141は次工程の光拡散部140の非形成領域(中空部143)に対応する。複数の開口パターン146は全て直径10μmの円形のパターンである。
なお、本実施形態では、ブラックネガレジストを用いたフォトリソグラフィー法によって遮光層141を形成したが、この構成に代えて、本実施形態の開口パターン146と遮光パターンとが反転したフォトマスクを用いれば、光吸収性を有するポジレジストを用いることもできる。もしくは、蒸着法や印刷法等を用いてパターニングした遮光層141を直接形成しても良い。
次いで、図21Cに示すように、スピンコート法を用いて、遮光層141の上面に光透過部材料としてアクリル樹脂からなる透明ネガレジストを塗布し、膜厚25μmの塗膜48を形成する。次いで、上記の塗膜48を形成した基材39をホットプレート上に載置し、温度95℃で塗膜48のプリベークを行う。これにより、透明ネガレジスト中の溶媒が揮発する。
次いで、基材39側から遮光層141をマスクとして塗膜48に拡散光Fを照射し、露光を行う。このとき、波長365nmのi線、波長404nmのh線、波長436nmのg線の混合線を用いた露光装置を使用する。露光量は600mJ/cmとする。露光工程では、平行光または拡散光を用いる。
また、露光装置から射出された平行光を拡散光Fとして基材39に照射する手段として、露光装置から射出された光の光路上にヘイズ50程度の拡散板を配置する。拡散光Fで露光を行うことにより、塗膜48は、遮光層141の非形成領域から外側に広がるように放射状に露光される。これにより、順テーパ状の中空部143が形成され、光拡散部140の中空部143と面する部分には逆テーパ状の側面が形成される。
その後、上記の塗膜48を形成した基材39をホットプレート上に載置し、温度95℃で塗膜48のポストエクスポージャーベイク(PEB)を行う。
次いで、専用の現像液を用いて透明ネガレジストからなる塗膜48の現像を行い、100℃でポストベークし、図21Dに示すように、複数の中空部143を有する光拡散部140を基材39の一面に形成する。
次いで、図21Eに示すように、多数のアクリルビーズ等の光散乱体52がアクリル樹脂等のバインダー樹脂の内部に分散されて構成された拡散フィルム50を、粘着層51を介して基材39の他面に配置する。
以上の工程を経て、本実施形態の光制御フィルム107が完成する。なお、上記の例では遮光層141や光拡散部140の形成時に液状のレジストを塗布することとしたが、この構成に代えて、フィルム状のレジストを基材39の一面に貼付するようにしても良い。
最後に、完成した光制御フィルム107を、図20Bに示すように、基材39を視認側に向け、光拡散部140を第2偏光板5に対向させた状態で、光学接着剤等を用いて液晶表示体6に貼付する。
以上の工程により、本実施形態の液晶表示装置101が完成する。
本実施形態の液晶表示装置101においても、所望の光拡散性能が発揮できる光制御フィルムを、製造プロセスを複雑にすることなく作製できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、この構成によれば、複数の遮光層141が平面的にランダムに配置されているため、液晶パネル4の画素の規則的配列との間で干渉によるモアレが生じることがなく、表示品位を維持することができる。
また、この構成によれば、光制御フィルム107に設けられた複数の中空部143が孤立しており、光拡散部140となる部分は面内で連続した形状となっている。これにより、例えば光の拡散の度合いを高めるために中空部143の密度を高めて光拡散部140の体積を小さくしても、光拡散部140と基材39との接触面積が十分に確保できるため、光拡散部140と基材39との密着力が強い。そのため、外力等による光拡散部140の欠陥が生じ難く、所望の光拡散機能を果たすことができる。
また、遮光層140をマスクとして基材39の背面側から透明樹脂層に光Fを照射しているため、光拡散部140が遮光層141の非形成領域に自己整合(セルフアライン)した状態で形成される。その結果、光拡散部140と遮光層141とが重なることがなく、光透過率を確実に維持することができる。また、精密なアライメント作業が不要なため、製造に要する時間を短縮できる。
また、この構成によれば、各中空部143の体積が同一であるため、透明樹脂層を現像する際に除去される樹脂の体積が一定となる。このため、各中空部143が形成される工程で各中空部143の現像スピードが一定となり、所望のテーパ形状を形成できる。その結果、光制御フィルム107の微細形状の均一性が高くなり、歩留まりが向上する。
なお、本実施形態では、図22Aに示すように、平面形状が円形である遮光層141の例を示したが、例えば図22Bに示すように、平面形状が正方形である遮光層141Gを用いても良い。あるいは、図22Cに示すように、平面形状が正八角形である遮光層141Hを用いても良い。あるいは、図22Dに示すように、正方形の対向する2辺を外側に湾曲させた形状の遮光層141Iを用いても良い。あるいは、図22Eに示すように、2つの長方形を直交する2方向に交差させた形状の遮光層141Jを用いても良い。
あるいは、図22Fに示すように、細長い楕円形状の遮光層141Kを用いても良い。あるいは、図22Gに示すように、細長い長方形状の遮光層141Lを用いても良い。あるいは、図22Hに示すように、細長い八角形状の遮光層141Mを用いても良い。あるいは、図22Iに示すように、細長い長方形の対向する2辺を外側に湾曲させた形状の遮光層141Nを用いても良い。あるいは、図22Jに示すように、縦横比が異なる2つの長方形を直交する2方向に交差させた形状の遮光層141Pを用いても良い。さらに、図22A〜図22Jの形状が複数の方向に回転していてもよい。
本実施形態の遮光層141の平面形状は図22Aに示すような円形であるから、光拡散部140の側面140c、すなわち反射面の断面形状も円形である。したがって、光拡散部140の側面140cで反射した光は360度、全ての方位に向けて拡散する。
これに対して、例えば図22Bに示す正方形状の遮光層141Gであれば、正方形の各辺に垂直な方向に向けて光が拡散する。また、図22Gに示す長方形状の遮光層141Lであれば、長辺に垂直な方向への光の拡散が短辺に垂直な方向への光の拡散よりも強くなる。
そのため、辺の長さによって垂直方向(上下方向)と水平方向(左右方向)とで光の拡散の強さが異なる光拡散シートを実現できる。また、図22Cに示す八角形状の遮光層141Hであれば、特に液晶表示装置で視野角特性が重要視されている垂直方向と水平方向と斜め45度方向とに集中して光を拡散させることができる。このように、視野角の異方性が要求される場合、遮光部の形状を適宜変えることで異なる光拡散特性を得ることができる。
[第7実施形態の第1変形例]
図23A及び図23Bは、上記実施形態の光制御フィルムの第1変形例を示す模式図である。図23Aは本変形例の光制御フィルム107Aの斜視図であり、図23Bは本変形例の光制御フィルム107Aの断面図である。
上記実施形態では、複数の遮光層141を基材39の一面にそれぞれ独立して形成したが、図23A、図23Bに示す光制御フィルム107Aのように、複数の遮光層141Aが少なくとも一部において連結していても良い。本変形例では、隣り合う2つの遮光層141Aが連結しており、連結された遮光層141Aの形成領域に形成された中空部143Aも一部がつながる構成となっている。また、図23Bに示すように、中空部143Aが光拡散部140Aによって塞がれていてもよい。
この構成においても、光拡散部140Aと基材39との接触面積が十分に確保できるため、光拡散部140Aと基材39との密着力が強い。また、光拡散部140Aが連結していると、光制御フィルム107Aに入射した光が遮光層141Aに吸収される割合が小さくなるため、光の利用効率が向上する。
[第8実施形態]
以下、本発明の第8実施形態について、図24A〜図25Eを用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第7実施形態と同一であり、基材に光散乱体が含まれている点が第7実施形態と異なるのみである。したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光制御フィルムについてのみ説明する。
図24A及び図24Bは、本実施形態の液晶表示装置を示す模式図である。図24Aは本実施形態の液晶表示装置101Bの斜視図であり、図24Bは本実施形態の液晶表示装置101Bの断面図である。
図25A〜図25Eは、光制御フィルムを、製造工程順を追って示す断面図である。
図24A〜図25Eにおいて、第7実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第7実施形態では、拡散フィルム50が基材39の他面(視認側の面)に配置されていた。これに対して、本実施形態の光制御フィルム107Bでは、図24A、図25Bに示すように、基材に拡散フィルムが配置されておらず、基材そのものが拡散フィルムとして機能する。すなわち、基材150Bの内部に多数の光散乱体152Bが分散されている。
本実施形態の光制御フィルム107Bの製造工程においては、最初に、図25Aに示すように、内部に多数の光散乱体152Bが分散された基材150Bを準備する。
次いで、図25Bに示すように、スピンコート法を用いて、この基材150Bの一面に遮光層材料としてカーボンを含有したブラックネガレジストを塗布し、塗膜44を形成する。次いで、上記の塗膜44を形成した基材39をホットプレート上に載置し、塗膜のプリベークを行う。
次いで、露光装置を用い、複数の開口パターン146が設けられたフォトマスク145を介して塗膜44に光Eを照射し、露光を行う。
上記のフォトマスク145を用いて露光を行った後、専用の現像液を用いてブラックネガレジストからなる塗膜44の現像を行い、乾燥し、図25Cに示すように、平面形状が円形の複数の遮光層141を基材150Bの一面に形成する。
次いで、図25Dに示すように、スピンコート法を用いて、遮光層141の上面に光拡散部材料としてアクリル樹脂からなる透明ネガレジストを塗布し、塗膜48を形成する。次いで、上記の塗膜48を形成した基材150Bをホットプレート上に載置し、塗膜48のプリベークを行う。
次いで、基材150B側から遮光層141をマスクとして塗膜48に拡散光Fを照射し、露光を行う。このとき、波長365nmのi線、波長404nmのh線、波長436nmのg線の混合線を用いた露光装置を使用する。露光量は600mJ/cmとする。
露光工程では、平行光または拡散光を用いる。なお、本実施形態では、基材150Bの内部に光散乱体152Bが分散されているので、露光装置から射出された光は基材150Bを通過後に拡散光となって塗膜48に到達する。
そのため、基材150Bを所定のヘイズ値に設定することにより、拡散光Fとして基材150Bに照射する手段として、露光装置から射出された光の光路上に拡散板を配置する必要が無くなる。拡散光Fで露光を行うことにより、塗膜48は、遮光層141の非形成領域から外側へ広がるように放射状に露光される。これにより、順テーパ状の中空部143が形成され、光拡散部140の中空部143と面する部分には逆テーパ状の側面が形成される。
その後、上記の塗膜48を形成した基材150Bをホットプレート上に載置し、塗膜48のポストエクスポージャーベイク(PEB)を行う。
次いで、専用の現像液を用いて透明ネガレジストからなる塗膜48の現像を行い、ポストベークし、図25Eに示すように、複数の中空部143を有する光拡散部140を基材150Bの一面に形成する。
以上の工程を経て、本実施形態の光制御フィルム107Bが完成する。
最後に、完成した光制御フィルム107Bを、図24Bに示すように、基材150Bを視認側に向け、光拡散部140を第2偏光板5に対向させた状態で、光学接着剤等を用いて液晶表示体6に貼付する。
以上の工程により、本実施形態の液晶表示装置101Bが完成する。
本実施形態の液晶表示装置101Bによれば、基材150Bそのものが拡散フィルムとして機能するので、新たに粘着層や拡散フィルムを設ける必要がない。よって、装置の簡素化、薄型化を図ることができる。また、光制御フィルム107Bの製造工程において基材150Bが拡散板としても機能するので、光拡散部140を形成する際に露光装置から射出された光の光路上に拡散板を配置する必要もない。よって、製造工程の簡略化を図ることができる。
[第9実施形態]
以下、本発明の第9実施形態について、図26A及び図26Bを用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第7実施形態と同一であり、光制御フィルムの遮光層の構成が第7実施形態と異なるのみである。したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光制御フィルムについてのみ説明する。
図26A及び図26Bは本実施形態の液晶表示装置を示す模式図である。図26Aは本実施形態の液晶表示装置101Cの斜視図であり、図26Bは本実施形態の液晶表示装置101Cの断面図である。
また、図26A及び図26Bにおいて、第7実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第7実施形態では、複数の遮光層141は全て同一の寸法であった。これに対して、本実施形態の光制御フィルム107Cでは、図26Aに示すように、複数の遮光層141Cの寸法(直径)が異なっている。例えば複数の遮光層141Cの直径は10μm〜25μmの範囲で分布している。すなわち、複数の遮光層141Cが複数種類の寸法を有している。また、複数の遮光層141Cは、第7実施形態と同様、平面的にランダムに配置されている。また、複数の中空部143Cのうち、少なくとも一つの中空部143Cの体積は他の中空部143Cの体積と異なっている。その他の構成は第7実施形態と同様である。
本実施形態の場合、複数の遮光層141Cがランダムに配置されていることに加え、遮光層141Cの大きさも異なるため、光の回折現象によるモアレ縞をより確実に抑制することができる。また、少なくとも一つの中空部143Cの体積は他の中空部143Cの体積と異なっているため、遮光層の配置密度を高めて光拡散性を高めることができる。
[第10実施形態]
以下、本発明の第10実施形態について、図27を用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第1実施形態と同一であり、タッチパネルを備えた点が第1実施形態と異なるのみである。したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、タッチパネルの構成についてのみ説明する。
図27は、本実施形態の液晶表示装置84を示す断面図である。
なお、図27において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
実施形態の液晶表示装置84においては、図27に示すように、バックライト2から光拡散シート7までの構成は第1実施形態と同一である。そして、光拡散シート7を構成する基材39の視認側にタッチパネル85(情報入力装置)が配置されている。以下の説明では、光拡散シート7を構成する基材39のことを「光拡散シート用基材」と称する。
タッチパネル85は、光拡散シート用基材39の周縁部において両面テープ等の接着材86によって光拡散シート用基材39上に貼付されており、タッチパネル85と光拡散シート用基材39との間には接着材86の厚さ分の間隙が形成されている。すなわち、タッチパネル85と光拡散シート用基材39との間には空気層87が存在している。
タッチパネル85は、基材88と位置検出用電極89とを有している。以下の説明では、タッチパネル85を構成する基材88のことを「タッチパネル用基材」と称する。ガラス等からなるタッチパネル用基材88の一面に、ITO、ATO(Antimony−doped Tin Oxide:アンチモンがドープされた錫酸化物)等の透明導電材料からなる位置検出用電極89が形成されている。位置検出用電極89は、ITO、ATO等のスパッタリングにより形成されたものであり、数百〜2kΩ/□程度の一様なシート抵抗を有している。
本実施形態では、静電容量方式のタッチパネル85が用いられている。静電容量方式のタッチパネル85では、例えばタッチパネル85を平面視したときの位置検出用電極89の4つの角部に微小な電圧が印加されている。位置検出用電極89上方の任意の位置に指を触れると、指を触れた点が人体の静電容量を介して接地される。これにより、接地点と4つの角部との間の抵抗値に応じて各角部での電圧が変化する。位置検出回路がこの電圧変化を電流変化として計測し、その計測値から接地点、すなわち指が触れた位置を検出する。
なお、本実施形態に適用可能なタッチパネルは静電容量方式に限ることはなく、抵抗膜方式、超音波方式、光学方式等、任意のタッチパネルが適用可能である。
本実施形態の液晶表示装置84によれば、第1実施形態と同様の光拡散シート7を備えているので、視野角特性に優れ、さらに情報入力機能を備えた液晶表示装置を実現することができる。例えば使用者が広視野角の画像を見ながら指やペンでタッチパネル85に触れることによって、情報処理装置等に対話形式で情報を入力することが可能になる。
図28は光制御フィルムの製造装置の一例を示す概略構成図である。
図28に示す製造装置150は、長尺の基材39をロール・トゥー・ロールで搬送し、その間に各種の処理を行うものである。また、この製造装置150は、遮光層41の形成に、上述のフォトマスク45を用いたフォトリソグラフィー法に代えて、印刷法、インクジェット法を用いている。
製造装置150の一端に基材39を送り出す送出ローラー151が設けられ、他端には基材39を巻き取る巻取ローラー152が設けられており、基材39は送出ローラー151側から巻取ローラー152側に向けて移動する構成となっている。基材39の上方には、送出ローラー151側から巻取ローラー152側に向けて印刷装置153、第1乾燥装置154、塗布装置155、現像装置156、第2乾燥装置157が順次配置されている。基材39の下方には、露光装置158が配置されている。
印刷装置153は、基材39上に遮光層41を印刷するためのものである。第1乾燥装置154は、印刷により形成した遮光層41を乾燥させるためのものである。塗布装置155は、遮光層41上に透明ネガレジストを塗布するためのものである。現像装置156は、露光後の透明ネガレジストを現像液によって現像するためのものである。第2乾燥装置157は、現像後の透明レジストからなる光拡散部40が形成された基材39を乾燥させるためのものである。この後さらに、光拡散部40が形成された基材39を第2偏光板5と貼り合わせ、光制御フィルムを偏光板と一体化させても良い。
露光装置158は、基材39側から透明ネガレジストの塗膜149、150の露光を行うためのものである。図29A、図29Bは、製造装置150のうち、露光装置158の部分だけを取り出して示す図である。露光装置158は、図29Aに示すように、複数の光源159を備えており、基材39の進行に伴って、各光源159からの拡散光Fの強度が徐々に弱くなる等、拡散光Fの強度が変化しても良い。あるいは、露光装置158は、図29Bに示すように、基材39の進行に伴って、各光源159からの拡散光Fの射出角度が徐々に変化しても良い。このような露光装置158を用いることにより、光拡散部40の側面の傾斜角度を所望の角度に制御することができる。
なお、上記の例では遮光層41や光拡散部40の形成時に液状のレジストを塗布することとしたが、この構成に代えて、フィルム状のレジストを基材39の一面に貼付するようにしても良い。
最後に、完成した光制御フィルムを、図2に示すように、基材39を視認側に向け、光拡散部40を第2偏光板5に対向させた状態で、光学接着剤等を用いて液晶表示体6に貼付する。
以上の工程により、本実施形態の液晶表示装置が完成する。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば上記実施形態では、表示体として液晶表示装置の例を挙げたが、これに限ることなく、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマディスプレイ等に本発明を適用しても良い。
また、上記実施形態では、光制御フィルムを液晶表示体の第2偏光板上に接着する例を示したが、光制御フィルムと液晶表示体とは必ずしも接触していなくても良い。
例えば、光制御フィルムと液晶表示体との間に他の光学フィルムや光学部品等が挿入されていても良い。あるいは、光制御フィルムと液晶表示体とが離れた位置にあっても良い。また、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマディスプレイ等の場合には偏光板が不要であるため、光制御フィルムと偏光板とが接触することはない。
また、上記実施形態における光制御フィルムの基材の視認側に、反射防止層、偏光フィルター層、帯電防止層、防眩処理層、防汚処理層のうちの少なくとも一つを設けた構成としても良い。この構成によれば、基材の視認側に設ける層の種類に応じて、外光反射を低減する機能、塵埃や汚れの付着を防止する機能、傷を防止する機能等を付加することができ、視野角特性の経時劣化を防ぐことができる。
また、上記実施形態では、光拡散部を、中心軸を挟んで対称な形状としたが、必ずしも対称な形状でなくても良い。例えば表示装置の用途や使い方に応じて意図的に非対称な角度分布が要求される場合、例えば画面の上方側だけ、あるいは右側だけに視野角を広げたい等の要求がある場合には、光拡散部の側面の傾斜角度を非対称にしても良い。
また、光散乱体を含む層が複数あっても良い。
その他、光拡散部や遮光層の配置や形状、光制御フィルムの各部の寸法や材料、製造プロセスにおける製造条件等に関する具体的な構成は上記実施形態に限ることなく、適宜変更が可能である。
本発明は、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマディスプレイ等の各種表示装置に利用可能である。
1,1B,1C,1D,1E,1F,101,101A,101B,101C,84…液晶表示装置(表示装置)、2…バックライト(光源)、4…液晶パネル(光変調素子)、6…液晶表示体(表示体)、7,7A,7B,7C,7D,7E,7F,107,107A,107B,107C…光制御フィルム(光拡散部材、視野角拡大部材)、39,50B,150B…基材、40,40C,40D,40E,40F,40G,40H,40I,40J,40K,40L,40M,40N,40P,140,140A,140C…光拡散部、40a,40Ca,40Da,40Ea,40Fa,140a,140Ca…光射出端面、40b,40Cb,40Db,40Eb,40Fb,140b,140Cb…光入射端面、40c,40Cc,40Ec,40Dc,140c,140Cc…側面、41,41C,41D,41E,41F,141,141A,141C,141G,141H,141I,141J,141K,141L,141M,141N,141P…遮光層、48…塗膜(ネガ型感光性樹脂層),52,52B,152B…光散乱体,85…タッチパネル(情報入力装置)。

Claims (18)

  1. 光透過性の基材と、前記基材の一面の一部領域に配された光拡散部と、前記一部領域を除く残余領域に配された遮光層と、を少なくとも備え、
    前記光拡散部は、前記基材の一面に接する光出射端面と、前記光出射端面から厚み方向に遠ざかった光入射端面との間で、前記遮光層よりも厚みが厚くなるように形成されるとともに、前記光出射端面の面積が前記光入射端面の面積よりも小さくなるように形成され、
    前記遮光層と前記光拡散部の外周面とで区画される空間には、前記光拡散部の構成材料よりも屈折率が低い低屈折率材料が充填された低屈折率部が形成され、
    前記遮光層が前記基材の一面に接する部分の面積をS1、前記低屈折率部が前記光入射端面の間から露呈される部分の面積をS2、とした時に、式1を満たす形状に前記遮光層と前記光拡散部とを形成したことを特徴とする光制御フィルム。
    Figure 2013146353

  2. 前記光拡散部の外周面は、前記光出射端面から前記光入射端面に向かって広がる傾斜面を成し、前記傾斜面は、前記光入射端面に対して41度〜89度の範囲で傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の光制御フィルム。
  3. 前記遮光層が前記基材の一面に接する部分の平面形状が、少なくとも長軸と短軸とを有している異方形状で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光制御フィルム。
  4. 前記遮光層が前記基材の一面に接する部分の平面形状が、等方性形状と異方性形状とが混在して形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光制御フィルム。
  5. 前記遮光層が前記基材の一面に接する部分の平面形状が、多角形で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光制御フィルム。
  6. 前記遮光層が前記基材の一面に接する部分の平面形状が、曲線と直線とからなる形状で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光制御フィルム。
  7. 前記低屈折率材料は空気もしくは不活性ガスであることを特徴とする請求項1ないし6いずれか1項記載の光制御フィルム。
  8. 前記光拡散部は、前記基材の一面に複数個配され、少なくとも1つの光拡散部の傾斜面は、他の光拡散部の傾斜面と傾斜角度が異なっていることを特徴とする請求項2ないし7いずれか1項記載の光制御フィルム。
  9. 前記光拡散部の傾斜面の傾斜角度は、前記光出射端面と前記光入射端面との間で漸増、ないし漸減することを特徴とする請求項2ないし8いずれか1項記載の光制御フィルム。
  10. 前記基材と光拡散部との間に、更に光散乱体を含む光散乱層が配されていることを特徴とする請求項2ないし9いずれか1項記載の光制御フィルム。
  11. 前記基材の他面側に重ねて、更に光散乱体を含む光散乱層が配されていることを特徴とする請求項2ないし9いずれか1項記載の光制御フィルム。
  12. 前記遮光層は、光吸収性顔料、光吸収性染料、カーボンブラックの少なくとも一つを含有する黒色樹脂、または金属、もしくは金属酸化物の多層膜からなることを特徴とする請求項1ないし11いずれか1項記載の光制御フィルム。
  13. 請求項1ないし12いずれか1項記載の光制御フィルムと、前記光制御フィルムに接合された表示体と、を備えたことを特徴とする表示装置。
  14. 前記表示体は、表示画像を形成する複数の画素を有し、
    前記複数の画素のそれぞれは、光拡散部材の前記遮光層の少なくとも一部分を含むことを特徴とする請求項13記載の表示装置。
  15. 前記表示体は、光源と、前記光源からの光を変調する光変調素子と、を有し、
    前記光源が指向性を有する光を射出することを特徴とする請求項13または14記載の表示装置。
  16. 前記表示体は、液晶表示素子であることを特徴とする請求項13ないし15いずれか1項記載の表示装置。
  17. 請求項1ないし12いずれか1項記載の光制御フィルムの製造方法であって、
    前記基材に重ねて前記遮光層を形成する工程と、
    前記遮光層に前記基材を露呈させる開口を形成する工程と、
    前記遮光層をマスクとして、前記開口に対して、前記光散乱体が複数、拡散して配された光拡散部を形成する工程と、を備えたことを特徴とする光制御フィルムの製造方法。
  18. 前記遮光層は、黒色樹脂、黒色インク、金属、または金属と金属酸化物との多層膜のうちのいずれかを用いることを特徴とする請求項17記載の光制御フィルムの製造方法。
JP2014507695A 2012-03-28 2013-03-15 光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法 Pending JPWO2013146353A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507695A JPWO2013146353A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-15 光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074766 2012-03-28
JP2012074766 2012-03-28
JP2014507695A JPWO2013146353A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-15 光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146353A1 true JPWO2013146353A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=49259614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507695A Pending JPWO2013146353A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-15 光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10061150B2 (ja)
JP (1) JPWO2013146353A1 (ja)
WO (1) WO2013146353A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024814A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI580902B (zh) * 2013-08-07 2017-05-01 鴻海精密工業股份有限公司 發光二極體光源模組
WO2015068599A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 シャープ株式会社 光拡散部材、光拡散部材の検査装置、光拡散部材の製造装置及び製造方法
US10162214B2 (en) * 2014-05-21 2018-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, optical control member, and base material for manufacturing optical control member
US10185171B2 (en) 2014-06-04 2019-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Light control member, method of manufacturing light control member, apparatus for manufacturing light control member, and display device
CN106461821B (zh) 2014-06-16 2019-11-08 夏普株式会社 采光部件、采光部件的制造方法、采光装置、采光装置的设置方法
WO2016093307A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 シャープ株式会社 表示装置、接着層付き光拡散部材及びその製造方法
USD784563S1 (en) * 2015-07-17 2017-04-18 Arktura Llc Architectural panel
USD784564S1 (en) * 2015-07-17 2017-04-18 Arktura Llc Architectural panel
USD765884S1 (en) * 2015-09-01 2016-09-06 Lumicor Inc. Architectural panel with repurposed metal shapes
US10209563B2 (en) 2016-05-12 2019-02-19 Google Llc Non-black dead front display assembly
KR20180012176A (ko) 2016-07-26 2018-02-05 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US10624186B2 (en) * 2016-09-21 2020-04-14 Signify Holding B.V. Lighting device
KR20180044474A (ko) * 2016-10-21 2018-05-03 삼성디스플레이 주식회사 재귀반사층을 갖는 컬러 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI683432B (zh) * 2016-12-14 2020-01-21 南韓商Lg顯示器股份有限公司 顯示裝置
CN106855673A (zh) * 2017-03-20 2017-06-16 惠科股份有限公司 主动开关阵列基板及其制造方法与其应用的显示设备
JP7245772B2 (ja) * 2017-04-27 2023-03-24 ソニーグループ株式会社 光学部材、表示装置および照明装置
US11374063B2 (en) * 2019-12-20 2022-06-28 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel with color filter layer and anti-reflection film layer and manufacturing method thereof
KR20210092351A (ko) 2020-01-15 2021-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN211857087U (zh) * 2020-02-24 2020-11-03 宁波激智科技股份有限公司 一种减干涉准直膜

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220519A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 拡散スクリーン及びそれを用いた液晶表示装置
JP2000352608A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散シート
JP2003050307A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散シートおよびプロジェクションスクリーン
JP2003066206A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Dainippon Printing Co Ltd 二次元視野角拡大部材および表示装置
JP2004516525A (ja) * 2000-12-27 2004-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微細構造付き背面投射スクリーン
JP2006184609A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Dainippon Printing Co Ltd 視野角制御シート及びこれを用いた画像表示装置
JP2009047825A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および投射型表示装置
WO2010052255A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-14 Galderma Research & Development Melanocortin receptor modulators, process for preparing them and use thereof in human medicine and cosmetics

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521726A (en) 1994-08-26 1996-05-28 Alliedsignal Inc. Polarizer with an array of tapered waveguides
JP4470435B2 (ja) 2003-10-07 2010-06-02 凸版印刷株式会社 光拡散シートおよびプロジェクションスクリーン
JP2009098615A (ja) * 2007-06-08 2009-05-07 Hitachi Maxell Ltd 光学調製部材、それを用いた照明装置及び液晶表示装置
US20120200930A1 (en) * 2009-10-29 2012-08-09 Emi Yamamoto Light diffusion sheet, method for producing light diffusion sheet, and display device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220519A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 拡散スクリーン及びそれを用いた液晶表示装置
JP2000352608A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散シート
JP2004516525A (ja) * 2000-12-27 2004-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微細構造付き背面投射スクリーン
JP2003050307A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散シートおよびプロジェクションスクリーン
JP2003066206A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Dainippon Printing Co Ltd 二次元視野角拡大部材および表示装置
JP2006184609A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Dainippon Printing Co Ltd 視野角制御シート及びこれを用いた画像表示装置
JP2009047825A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および投射型表示装置
WO2010052255A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-14 Galderma Research & Development Melanocortin receptor modulators, process for preparing them and use thereof in human medicine and cosmetics

Also Published As

Publication number Publication date
US20150042935A1 (en) 2015-02-12
WO2013146353A1 (ja) 2013-10-03
US10061150B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249420B2 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置およびその製造方法
WO2013146353A1 (ja) 光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法
WO2012086424A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
JP6136059B2 (ja) 液晶表示装置、光制御フィルム、表示装置
WO2012118137A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
WO2012053501A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
WO2012157517A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
WO2012081410A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
JP5863215B2 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
WO2012157511A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
JP2015018048A (ja) 表示装置、光拡散部材
JP6167429B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
WO2015002072A1 (ja) 光拡散部材及び表示装置
WO2014065363A1 (ja) 偏光板付き光拡散部材、偏光板付き光拡散部材の製造方法、及び表示装置
JP5860142B2 (ja) 光制御部材およびその製造方法、表示装置
WO2014092017A1 (ja) 光拡散部材及び表示装置
JP2013225008A (ja) 光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法
JP5859928B2 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
JP2013228528A (ja) 光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法
JP2014013315A (ja) 光制御部材およびその製造方法、表示装置
JP2013222157A (ja) 光拡散部材および表示装置
JP6101981B2 (ja) 偏光板付き光拡散部材および表示装置
JP2014032324A (ja) 光拡散部材、光拡散部材の製造方法、及び表示装置
JP2015018092A (ja) 光拡散部材及び表示装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516