JPH08216726A - 自動車の走行制御装置 - Google Patents

自動車の走行制御装置

Info

Publication number
JPH08216726A
JPH08216726A JP7029275A JP2927595A JPH08216726A JP H08216726 A JPH08216726 A JP H08216726A JP 7029275 A JP7029275 A JP 7029275A JP 2927595 A JP2927595 A JP 2927595A JP H08216726 A JPH08216726 A JP H08216726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traveling
control device
determined
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7029275A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Yamamoto
康典 山本
Tomohiko Adachi
智彦 足立
Tomomi Izumi
知示 和泉
Kenji Shimizu
賢治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7029275A priority Critical patent/JPH08216726A/ja
Publication of JPH08216726A publication Critical patent/JPH08216726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 追従走行制御において、自車進行路上のロッ
クオン対象車を正確に特定判別する。 【構成】 自車前方の物体の存在を検出する物体検出手
段と、自車の進行路を予測する進行路予測手段と、上記
物体検出手段によって検出された物体が上記進行路予測
手段によって予測された自車の進行路上に存在するか否
かを判定する存在判定手段と、該存在判定手段によって
存在判定された物体の存在頻度を判定する存在頻度判定
手段と、該存在頻度判定手段によって判定された存在頻
度に応じて上記検出物体に対して追従走行すべきか否か
を判定するロックオン判定手段とを設けて、正確なロッ
クオン判定を可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、自動車に搭載して自
車の進行方向に存在する先行車等の前方物体までの距離
を測定し、当該前方物体に追従して自車を走行させる自
動車の走行制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の自動車の走行制御装置として、
例えば自車の前方にレーダ波を発信して前方に存在する
物体からの反射波を受信検知して先行車又は障害物等の
前方物体の有無並びにそれとの距離を算出するスキャン
式レーダ装置により左右水平方向に比較的広角度での所
定スキャニング幅毎のスキャニング走査を行い、該走査
により得られる受信情報の中から、マイクロコンピュー
タを利用して、自車のステアリング舵角やヨーレート、
車速等の走行状態に基づいて推定される自車の進行路に
沿った領域内のもののみをピックアップして追従判定す
ることにより、所定の車間距離を保って追従走行を実行
するようにしたものは既に開発されている(例えば特開
平1−213593号公報参照)。
【0003】また、該追従走行システムにおいて、例え
ば追従走行の対象車(ロックオン対象車)として、対向車
や停車中の車両等自車と同一方向に走行している車両以
外の前方物体は追従走行の対象車として追従対象判定
(ロックオン判定)しないようにしてシステムの誤作動を
防止し、追従走行制御の安全性、信頼性を向上させるよ
うにしたものも提案されている(例えば特開昭64−5
2531号公報参照)。
【0004】さらに、上記自車の進行路上にあるものの
みを追従対象候補として追従判定するようにしたものも
提案されている(例えば特願平5−306454号参
照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に単に対向車や停車中の車両を除き、かつ自車の進行路
上を同一方向に走行していることを条件として追従対象
判定を行うようにしたとしても、自車の進行路上にある
追従判定対象車が横方向に道路を横切る車両であった
り、直ちにレーンチェンジするなどして横方向に移動す
る車両であったようなときには正確な追従対象車と判定
はできない。
【0006】本願発明は、該事情に基いてなされたもの
で、自車進行路上にあることが検出される物体が所定頻
度以上存在する場合に初めて追従対象と判定することに
より、自車進行路上にあっても、それが単に自車前方を
横切る車両であったり、レーンチェンジ車であるような
場合は追従対象と判定しないようにした自動車の走行制
御装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明は、該目的を達
成するために、次のような課題解決手段を備えて構成さ
れている。
【0008】すなわち、先ず本願発明の自動車の走行制
御装置は、自車前方の物体の存在を検出する物体検出手
段と、自車の進行路を予測する進行路予測手段と、上記
物体検出手段によって検出された物体が上記進行路予測
手段によって予測された自車の進行路上に存在するか否
かを判定する存在判定手段と、該存在判定手段によって
存在判定された物体の存在頻度を判定する存在頻度判定
手段と、該存在頻度判定手段によって判定された存在頻
度に応じて上記検出物体に対して追従走行すべきか否か
を判定する追従走行判定手段とを備えて構成されてい
る。
【0009】また、本願発明の自動車の走行制御装置
は、上記構成において、上記存在頻度判定手段が、検出
物体の自車進行路上の存在時間を基に存在頻度を判定す
るようになっているとともに追従走行判定手段は当該存
在頻度判定手段によって判定された検出物体の自車進行
路上の存在判定時間が所定時間以上のときに追従走行対
象と判定するようになっている。
【0010】さらに、本願発明の自動車の走行制御装置
は、上記各構成において、上記存在頻度判定手段が、検
出物体の自車進行路上の所定時間内の存在判定回数を基
に存在頻度を判定するようになっているとともに追従走
行判定手段は当該存在頻度判定手段によって判定された
検出物体の自車進行路上の存在判定回数が所定回数以上
のときに追従走行対象と判定するようになっている。
【0011】さらに、本願発明の自動車の走行制御装置
は、上記追従走行判定手段が、自車と検出物体との距離
および自車の速度を基にして追従走行判定をなすように
なっている。
【0012】さらに、また本願発明の自動車の走行制御
装置は、上記追従走行判定手段が、自車と検出物体との
距離および自車と検出物体との相対速度を基にして追従
走行判定をなすようになっている。
【0013】さらに、また本願発明の自動車の走行制御
装置は、物体検出手段が、レーザレーダ装置により構成
されている。
【0014】さらにまた本願発明の自動車の走行制御装
置は、上記進行路予測手段が、舵角および車速を基に自
車の進行路を予測するようになっている。
【0015】さらに、また本願発明の自動車の走行制御
装置は、上記進行路予測手段が、ヨーレートおよび車速
を基に自車の進行路を予測するようになっている。
【0016】
【作用】本願発明は、上記各構成に対応して各々次のよ
うな作用を奏する。
【0017】すなわち、上述のように、先ず本願発明の
自動車の走行制御装置の構成では、自車前方の物体の存
在を検出する物体検出手段と、自車の進行路を予測する
進行路予測手段と、上記物体検出手段によって検出され
た物体が上記進行路予測手段によって予測された自車の
進行路上に存在するか否かを判定する存在判定手段と、
該存在判定手段によって存在判定された物体の存在頻度
を判定する存在頻度判定手段と、該存在頻度判定手段に
よって判定された存在頻度に応じて上記検出物体に対し
て追従走行すべきか否かを判定する追従走行判定手段と
を備えており、予測判定された自車の進行路上に先行車
等の物体が存在することが検出判定されたとしても、そ
の検出判定される存在頻度が所定頻度以上でないと追従
対象車としては判定しないようになっている。
【0018】したがって、例えば自車の前方を横切る車
両やレーンチェンジにより自車の前方を横方向に移動す
る車両のように、所定存在頻度以上自車の進行路上に存
在しない車両は、追従対象から除かれることになり、そ
れだけ追従対象車の判定精度が向上する。
【0019】そして、該場合における前方検出物体の存
在頻度判定手段が、例えば同前方検出物体の自車進行路
上の存在時間を基に存在頻度を判定するようになってい
るか、又は同前方検出物体の自車進行路上の所定時間内
の存在判定回数を基に存在頻度を判定するようになって
いるとともに上記追従走行判定手段が当該存在頻度判定
手段によって判定された検出物体の自車進行路上の存在
時間又は存在判定回数が所定値以上のときに追従走行対
象と判定するようになっていると、同自車追従進行路上
の存在時間又は存在判定回数を基に正確な追従対象車の
判定が可能となる。
【0020】さらに、以上の各場合において、上記追従
走行判定手段が、例えば自車と検出物体との距離および
自車の速度又は自車と検出物体との距離および自車と検
出物体との相対速度などを基にして追従走行判定をなす
ようになっていると、先行車および自車の車速に応じた
適切な安全車間距離を維持した追従走行制御が可能とな
る。
【0021】さらに、以上の各場合における物体検出手
段が、レーザレーダ装置により構成されていると、可及
的に細く、かつ外乱光に影響されないビーム状のレーザ
レーダ波によって前方物体が高精度に検出されるので、
追従対象車の判定精度の向上に寄与することができる。
【0022】さらに、また以上の各場合において、上記
進行路予測手段が、例えば舵角および車速を基に自車の
進行路を予測するようになっているか、又はヨーレート
および車速を基に自車の進行路を予測するようになって
いると、各々それらに基いて正確な自車の進行路を予測
することができ、やはり追従対象車の判定精度が向上す
る。
【0023】
【発明の効果】以上の結果、本願発明の自動車の走行制
御装置によると、追従走行制御の開始に際し、追従対象
を正確に割出すことができ、追従走行制御の安全性、信
頼性を向上させることができる。
【0024】
【実施例】
(実施例1)図1には、本願発明の実施例1にかかる自動
車の走行制御装置の全体構成が示されている。ここで、
符号1はエンジン吸気系のスロットル弁(図示省略)の
開度を自動調整するスロットル制御装置、2は電子制御
式自動変速機(EAT)の制御装置、3は各車輪に付与
する制動力を自動調整するブレーキ制御装置であり、こ
れら三種類の制御装置1〜3は、いずれも図示していな
いアクチュエータを有し、該各アクチュエータは、走行
コントロールユニット4により制御されることとなって
いる。
【0025】即ち、前記走行走行コントロールユニット
4は、スロットル制御装置1のアクチュエータに対し目
標スロットル開度信号を出力して制御を行うとともに、
ブレーキ制御装置3のアクチュエータに対し目標ブレー
キ量信号を出力して制御を行う。また、走行コントロー
ルユニット4は、EAT制御装置2のシフト位置を検出
するセンサー(図示省略)からのシフト位置信号を受け
つつ、該EAT制御装置2のアクチュエータに対しシフ
ト制御信号を出力して制御を行う。
【0026】符号5で示す情報表示装置は、例えば車室
内のインストルメントパネル等に設けられ、図示してい
ないが、前記走行コントロールユニット4からの警報信
号を受けて点灯する警報ランプと、走行コントロールユ
ニット4からの自己診断信号を受けて画面表示する表示
部とを備えている。
【0027】符号6で示すレーザレーダ装置は、自車の
前方に存在する物体(例えば、図7に示すような先行車
A等)を検出する物体検出手段として作用するものであ
り、レーザレーダ波を自車の前方に向けて発信し、前方
物体に当たって反射してくる反射波を受信し、その受信
時点と発信時点との時間差によって自車と前方物体との
間の距離を測定するように構成されている。このレーザ
レーダ装置6により検出された検出信号は、車間距離信
号として前記走行コントロールユニット4に入力され
る。また、本実施例のレーザレーダ装置6は、レーザレ
ーダ波を水平方向に比較的広角度で走査するスキャン式
のものとされている。
【0028】符号7はスロットル弁の開度を検出するス
ロットル開度センサー、8は車速を検出する車速センサ
ー、9はハンドル舵角(以下、単に舵角という)を検出
する舵角センサー、10は自車に発生するヨーレートを
検出するヨーレートセンサー、11は自車に発生する横
加速度を検出する横Gセンサー、12はブレーキペダル
の踏み込み時にON作動するブレーキスイッチ、13は
クラッチの作動状態に応じてON作動するクラッチスイ
ッチ、14はロックオンスイッチ、15は自車のオーク
ルーズ運転時ON作動されるオークルーズスイッチであ
り、これらのセンサー・スイッチ類7〜15の検出信号
は、いずれも走行コントロールユニット4に入力され
る。なお、図示していないエンジン回転数センサーやそ
の他のセンサー・スイッチ類の検出信号も走行コントロ
ールユニット4に入力されるが、これらについての詳細
な説明は省略する。
【0029】上記走行コントロールユニット4は、例え
ば図2に示すように、レーザレーダ装置6からの検出信
号を始め、各種のセンサー・スイッチ類7〜15からの
検出信号を受けて所定の情報処理を行う入力情報処理部
21と、該入力情報処理部21から自車の走行状態に関
する情報(例えば、車速センサー8からの車速、舵角セ
ンサー9からの舵角およびヨーレートセンサー10から
のヨーレート等)を受け、これらに基づいて自車の進行
路を予測する進行路予測手段22と、前記入力情報処理
部21の情報のうち、特にレーザレーダ装置6で検出さ
れた前方物体に関する検出データと前記進行路予測手段
22で予測された自車の進行路L(図7参照)の情報とを
受け、当該物体が前記進行路L上に所定の移動条件をも
って存在する移動物体であるか否かを判定する存在判定
手段18と、該存在判定手段18で存在判定された時間
又は回数から当該進行路L上の存在頻度を判定する存在
頻度判定手段19と、該存在頻度判定手段19の判定頻
度が所定値以上の時に、これを自車の追従対象となる先
行車Aと判定するロックオン判定手段20と、前記入力
情報処理部16の情報のうち、特にレーザレーダ装置6
からの前方物体に関する検出データが消滅した場合に所
定時間その検出データを補間する補間手段21と、前記
ロックオン判定手段20により先行車と判定された物体
に対する補間時間を他の物体より長くする制御を行う補
間制御手段22と、前記ロックオン判定手段20により
ロックオン判定された移動物体に対する制御を行う追従
制御手段23と、該追従走行制御を行なうための出力情
報処理部24とを備えている。
【0030】そして、前記ロックオン判定手段20によ
り追従対象物体と判定された先行車Aの情報は、ロック
オン判定手段20から追従制御部23に出力され、該追
従制御部23は、自車と追従対象先行車Aとの車間距離
および相対速度に基づいて自車を先行車Aに追従させる
ように自車の車速を適切に制御するよう出力情報処理部
26を介して上記スロットル制御装置1等に制御出力信
号を出力する。
【0031】(メインルーチン)図3には、前記走行コン
トロールユニット4による制御のうち、特にロックオン
スイッチ14がONに切り換えられ、自車が先行車Aに
追従して走行する追従走行制御時のメインルーチンを示
すフローチャートが示されている。
【0032】このメインルーチンは、例えば進行路の予
測制御(ステップS1)と、ロックオン対象車の登録制御
(ステップS2)と、ロックオンの実行制御(ステップ
3)と、ロックオンの変更および解除制御(ステップS
4)とからなっており、進行路の予測制御のサブルーチ
ンは図4に示され、ロックオン対象車の登録制御のサブ
ルーチンは図5に示され、ロックオンの実行制御のサブ
ルーチンは図6に示されている。なお、ロックオンの変
更および解除制御のサブルーチンは省略した。以下、以
上の各々について順次説明する。
【0033】(進行路の予測制御)図4のフローチャー
トにおいて、まずステップS11で自車データ(舵角θ、
車速v、ヨーレートψ)を読み込んだ後、続くステップ
12において舵角θに基づいて自車の旋回半径R1を下
記の式により、 R1=(1+S・v2)(N・L/θ) 演算する。但し、Sはスタビリティファクタ、Nはステ
アリングギヤ比、Lはホイールベースである。
【0034】続いて、ステップS13においてヨーレート
ψに基づいて自車の旋回半径R2を下記の式により、 R2=v/ψ 演算する。
【0035】その後、さらにステップS14において上記
両旋回半径R1,R2のうち、いずれが小さいかを判断
し、ステップS15およびステップS16でその小さい方を
進行路の曲率半径Rとするとともに、ステップS17にお
いて前記曲率半径Rに所定幅を設けて進行路を生成し、
リターンする。ここで、旋回半径R1,R2の小さい方を
進行路の曲率半径Rとしたのは、センサー類の応答遅れ
等を考慮したことによるものである。以上のような進行
路の予測は、前記走行コントロールユニット4における
進行路予測手段22により行われる。なお、進行路の予
測は、旋回半径R1あるいは旋回半径R2のみにより求め
ても良い。
【0036】(ロックオン対象車の登録制御)図5のフ
ローチャートにおいて、まずステップS21においてレー
ザレーダ装置6により検出された前方物体の検出データ
(距離および方向)を読み込んだ後、ステップS22によ
り前記検出データが連続して検出されているか否かを判
定し、ステップS23により検出データが所定のエリア内
で所定の確定度以上のものであるか否かを判定する。こ
こで、確定度とは所定時間当たりの検出回数をいい、該
確定度が所定値以上でないものおよび検出データが所定
のエリア外にまで広く散在するものは共に物体とは見做
されない。上記両判定が共に肯定判定のときに初めてス
テップS24において上記物体と見做されたものについて
各々物体識別番号を付与する。
【0037】続いて、ステップS25において上記物体識
別番号を付与した各物体がそれぞれ移動物体であるか否
かを判定する。この判定は、自車と物体との間の相対速
度と自車速V1とから移動物体の速度V2を求め、同移動
物体の速度V2が所定のしきい値速度以上であるか否か
を検討することにより行われる。次に、ステップS26
おいて同移動物体が図7に示すような自車Mの進行路L
上に存在するものであるか否かを判定する。上記両判定
の結果が共にYES判定のときには、さらにステップS
27に進んで当該移動物体の進行路L上に存在する時間が
所定時間以上であったか否かを基にその存在頻度を判定
する。その結果、YESの時は、ステップS28において
同移動物体が進行路上の先行車Aであるとしてロックオ
ン(L/O)対象候補とする。
【0038】しかる後、さらにステップS29においてロ
ックオン対象候補になった先行車Aが自車との車間距離
が最も近いものであるか否かを判定し、該判定結果がY
ES判定のときには、ステップS30において最終的に当
該先行車をロックオン対象車として登録した上で、リタ
ーンする。以上のようなロックオン対象車の登録は、上
記走行コントロールユニット4におけるロックオン判定
手段24Aにより行われる。
【0039】以上の結果、追従走行すべきロックオン対
象車が正確に特定判別される。
【0040】(ロックオンの実行制御)図6のフローチ
ャートにおいて、まずステップS31において上記ロック
オン対象車Aが登録されていることを確認した後、ステ
ップS32においてロックオンを実行し、リターンする。
ロックオンは、ロックオン対象車Aに対し、所定の車間
距離を保ち且つ同じ車速で追従して走行するように自車
速を制御するものであり、上記走行コントロールユニッ
ト4における追従走行制御部25により行われる。
【0041】(実施例2)なお、図5のフローチャートの
ステップS27に示した上記実施例1のロックオン対象車
の登録制御におけるロックオン条件としての物体が進行
路上にある頻度判定パラメータは、例えば実施例2とし
て図8に示すように、上述のような存在時間による場合
だけでなく、存在回数によって判定しても良い。
【0042】(実施例3)次に、図9のフローチャート
は、存在物体の認定および補間制御並びにレーンチェン
ジなどの横方向に移動する先行車をロックオン対象から
外すようにロックオン条件を設定したロックオン登録制
御を含む本願発明の実施例3に係る自動車の走行制御の
内容を示している。
【0043】すなわち、先ず図9のフローチャートのス
テップS41で、上記レーザレーダ装置6により検出され
た障害物、すなわち前方物体の検出データ(距離および
方向)を読み込む。
【0044】次にステップS42に進み、物体識別番号毎
の所定エリア内に前方物体データ(1つ又は複数)が存在
するか否かを判定する。その結果、YES(存在)と判定
されたきはステップS43に進み、同物体データを物体識
別番号毎にロックオン対象車であるか否かを判定して先
ず非ロックオン対象車用の補間カウンタCのカウンタ値
を所定の値(例えば4)にセットするとともにロックオン
対象車用の補間カウンタKのカウンタ値を所定の値(例
えば20)にセットした上でステップS47に進む。
【0045】他方、NOと判定された所定エリア内に物
体識別番号毎の物体データがないときは、ステップS44
に進んで該物体データの不存在を物体識別番号毎に判定
し、上記非ロックオン対象車用の補間カウンタCのカウ
ンタ値を1周期分デクリメントした後にステップS45
進む。
【0046】そして、同ステップS45で、当該非ロック
オン対象車用の補間用カウンタCのカウンタ値がゼロ以
下になったか否かを判定する。その結果、NOのときは
ステップS47に進む一方、YESのときは物体ロストと
認め、ステップS46に進んで上記物体識別番号を剥奪す
る。この時、先にロックオン対象となっていた物体(先
行車)の場合にはロックオン対象車を変更し、又はロッ
クオン自体を解除する。
【0047】そして、各々上記ステップS43,S45,S46
を経て進んだステップS47では前記ステップS41の物体
検出データが連続して検出されているか否かを先ず判定
する。そして、続いてステップS48により同物体検出デ
ータが上記所定のエリア内で所定の確定度以上のものと
して出力されているものであるか否かを判定する。ここ
で、確定度とし所定時間当たりの検出回数をいい、該確
定度が所定値以上でないものおよび上記物体検出データ
が所定のエリア外にまで広く散在するものは共に物体と
は見做されたものについて物体識別番号を付与する。
【0048】そして、その後ステップS50〜S56におい
て上記物体識別番号を付与した検出物体、自車と同一の
進行路上を同一の方向に、所定値以下の加速度で、かつ
所定速度以上の車速で所定時間以上走行している移動体
であるか否か(ロックオン条件)を順次判定する。
【0049】すなわち、上記物体識別番号を付与された
自車前方の物体が、対向車ではなく(ステップS50でN
O)、静止物体でもなく(ステップS51でNO)、レーン
チェジ車などの自車前方を横切る車両でもなく(ステッ
プS52でNO)、車速が所定値以上で(ステップS53でY
ES)、加速度が所定値以下で(ステップS54でNO)、
自車と同一の進行路上にあり(ステップS55でYES)、
それらの各条件を充足した走行状態が所定時間以上継続
している(ステップS56でYES)例えば前述の図7に示
すような移動物体、すなわち先行車である場合には、該
先行車を次のステップS57でロックオン条件を具備した
ロックオン対象候補として設定する。
【0050】そして、さらに該ロックオン対象候補にな
った先行車のうち自車との車間距離が最も近いものであ
るか、つまり最も近い先行車であるか否かをステップS
58で判定し、該判定がYES判定のときに、ステップS
59において当該先行車をロックオン対象車Aとして登録
し、リターンする。以上のようなロックオン対象車の登
録は、前述の図2に示す走行コントロールユニット4に
おけるロックオン判定手段20により行われる。
【0051】以上の結果、進行路L上のロックオン対象
車が正確に特定判別される。
【0052】ロックオンの実行については、前述の図6
の場合と同様である。
【0053】なお、本願発明は、上記実施例に限定され
るものではなく、その他種々の変形例を包含するもので
ある。例えば、上記実施例では、レーザレーダ装置6と
して、レーザレーダ波を水平方向に比較的広角度で走査
するスキャン式のものを用いているが、本願発明は、こ
のスキャン式レーザレーダ装置6に限らず、比較的狭い
角度の範囲内でのみ物体を検出するレーザレーダ装置を
用い、該レーザレーダ装置をアクチュエータで垂直軸回
りに回動させるように構成したものにも同様に適用する
ことができる。
【0054】また、上記実施例では、ロックオン判定手
段18によりロックオン対象車を判定するに当たり、自
車と先行車との車間距離および相対速度に基づいて判定
するようにしているが、車間距離と先行車の速度とに基
づいて判定するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施例1にかかる自動車の走行制御
装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本願発明の実施例1にかかる自動車の走行制御
装置における走行コントロールユニットの機能ブロック
図である。
【図3】本願発明の実施例1における自動車の走行制御
装置における追従走行制御のメインルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図4】本願発明の実施例1における自動車の走行制御
装置における進行路の予測制御のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図5】本願発明の実施例1にかかる自動車の走行制御
装置におけるロックオン対象車の登録制御のサブルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図6】本願発明の実施例1にかかる自動車の走行制御
装置におけるロックオンの実行制御のサブルーチンを示
すフローチャートである。
【図7】本願発明の実施例1にかかる自動車の走行制御
装置におけるロックオン制御を説明するための参考図で
ある。
【図8】本願発明の実施例2にかかる自動車の走行制御
装置におけるロックオン対象車の登録制御のサブルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図9】本願発明の実施例3にかかる自動車の走行制御
装置におけるロックオン対象車の登録制御のサブルーチ
ンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
6は物体検出手段としてのレーザレーダ装置、17は進
行路予測手段、18は物体の存在判定手段、19は物体
の存在頻度判定手段、20はロックオン判定手段、23
は追従制御手段である。
フロントページの続き (72)発明者 清水 賢治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車前方の物体の存在を検出する物体検
    出手段と、自車の進行路を予測する進行路予測手段と、
    上記物体検出手段によって検出された物体が上記進行路
    予測手段によって予測された自車の進行路上に存在する
    か否かを判定する存在判定手段と、該存在判定手段によ
    って存在判定された物体の存在頻度を判定する存在頻度
    判定手段と、該存在頻度判定手段によって判定された存
    在頻度に応じて上記検出物体に対して追従走行すべきか
    否かを判定する追従走行判定手段とを備えてなる自動車
    の走行制御装置。
  2. 【請求項2】 存在頻度判定手段は、検出物体の自車進
    行路上の存在時間を基に存在頻度を判定するようになっ
    ているとともに追従走行判定手段は当該存在頻度判定手
    段によって判定された検出物体の自車進行路上の存在判
    定時間が所定時間以上のときに追従走行対象と判定する
    ようになっていることを特徴とする請求項1記載の自動
    車の走行制御装置。
  3. 【請求項3】 存在頻度判定手段は、検出物体の自車進
    行路上の所定時間内の存在判定回数を基に存在頻度を判
    定するようになっているとともに追従走行判定手段は当
    該存在頻度判定手段によって判定された検出物体の自車
    進行路上の存在判定回数が所定回数以上のときに追従走
    行対象と判定するようになっていることを特徴とする請
    求項1記載の自動車の走行制御装置。
  4. 【請求項4】 追従走行判定手段は、自車と検出物体と
    の距離および自車の速度を基にして追従走行判定をなす
    ようになっていることを特徴とする請求項1,2又は3
    記載の自動車の走行制御装置。
  5. 【請求項5】 追従走行判定手段は、自車と検出物体と
    の距離および自車と検出物体との相対速度を基にして追
    従走行判定をなすようになっていることを特徴とする請
    求項1,2又は3記載の自動車の走行制御装置。
  6. 【請求項6】 物体検出手段は、レーザレーダ装置によ
    り構成されていることを特徴とする請求項1,2,3,4
    又は5記載の自動車の走行制御装置。
  7. 【請求項7】 進行路予測手段は、舵角および車速を基
    に自車の進行路を予測するようになっていることを特徴
    とする請求項1,2,3,4,5,又は6記載の自動車の走
    行制御装置。
  8. 【請求項8】 進行路予測手段は、ヨーレートおよび車
    速を基に自車の進行路を予測するようになっていること
    を特徴とする請求項1,2,3,4,5,又は6記載の自動
    車の走行制御装置。
JP7029275A 1995-02-17 1995-02-17 自動車の走行制御装置 Pending JPH08216726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7029275A JPH08216726A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 自動車の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7029275A JPH08216726A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 自動車の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08216726A true JPH08216726A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12271738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7029275A Pending JPH08216726A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 自動車の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08216726A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270344A (ja) * 2000-01-20 2001-10-02 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
WO2007102228A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Hitachi, Ltd. 自動車の制御装置及び制御方法
JP2010175256A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置
CN101947956A (zh) * 2009-07-09 2011-01-19 株式会社电装 物体指定装置和具有该装置的车辆控制设备

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270344A (ja) * 2000-01-20 2001-10-02 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
WO2007102228A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Hitachi, Ltd. 自動車の制御装置及び制御方法
JPWO2007102228A1 (ja) * 2006-03-06 2009-07-23 株式会社日立製作所 自動車の制御装置及び制御方法
JP4862036B2 (ja) * 2006-03-06 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の制御装置及び制御方法
US9008940B2 (en) 2006-03-06 2015-04-14 Hitachi, Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
JP2010175256A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置
CN101947956A (zh) * 2009-07-09 2011-01-19 株式会社电装 物体指定装置和具有该装置的车辆控制设备
JP2011018214A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Denso Corp 制御対象物抽出装置および車両制御装置
US8214087B2 (en) 2009-07-09 2012-07-03 Denso Corporation Object specifying device for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5529139A (en) Vehicle speed control system
JP3658519B2 (ja) 自動車の制御システムおよび自動車の制御装置
JP3233739B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JP4023228B2 (ja) 車載用障害物検知装置
JP4442520B2 (ja) 車両用進路推定装置
JP2006260217A (ja) 車両用走行支援装置
JP2001159680A (ja) 対象検出方法及びその装置
JP5947279B2 (ja) 進路推定装置,及びプログラム
JP4134885B2 (ja) カーブ推定装置およびこれを用いた走行制御装置
JPH11321379A (ja) 車両走行制御装置
JP4956043B2 (ja) 車両用物体検知装置
JP4163695B2 (ja) 先行車認識装置
JPH08216726A (ja) 自動車の走行制御装置
JP3521292B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JP3582071B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JPH09207609A (ja) 車両認識装置
JPH11144198A (ja) 車両の物体識別装置
JPH08216727A (ja) 自動車の走行制御装置
JP2000057498A (ja) 車両の走行制御方法
JP4535585B2 (ja) 周辺監視装置
JPH11167699A (ja) 車両の物体認識装置
JP3433553B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JP3433554B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JP2002319100A (ja) 車両の軌跡推定装置及びこれを用いた車両の走行安全装置
JP6330868B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309