JPH0821230A - 内燃機関の触媒活性装置 - Google Patents

内燃機関の触媒活性装置

Info

Publication number
JPH0821230A
JPH0821230A JP15592794A JP15592794A JPH0821230A JP H0821230 A JPH0821230 A JP H0821230A JP 15592794 A JP15592794 A JP 15592794A JP 15592794 A JP15592794 A JP 15592794A JP H0821230 A JPH0821230 A JP H0821230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary air
amount
air
air amount
leaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15592794A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Furuya
純一 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP15592794A priority Critical patent/JPH0821230A/ja
Publication of JPH0821230A publication Critical patent/JPH0821230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リード弁を用いた二次空気供給システムを備え
た機関において、高負荷側でも触媒活性の効果を確実に
得られるようにする。 【構成】機関が始動されると(S1)、排気通路内の圧
力が大気圧よりも低くなったときにのみ開弁するリード
弁を用いて二次空気の供給を開始させる(S2)。ここ
で、前記リード弁を介して供給される二次空気量QEAI
を機関回転速度Neから推定する(S3)。そして、そ
のときの吸入空気流量Qに対する前記二次空気量QEAI
の比率に応じて空燃比のリーン化代を設定し(S4)、
該リーン化代に応じて燃料噴射量を減量補正する(S
5)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の触媒活性装置
に関し、詳しくは、冷間始動時に、排気浄化触媒の入口
における排気空燃比を積極的にリーン化させることによ
って、触媒の早期活性化を図る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、自動車用内燃機関において
は、三元触媒によって排気中のHC,CO,NOxを浄
化することが行われているが、かかる排気浄化触媒は、
所定の活性温度に達しないと、所期の浄化効果を発揮し
ないので、冷間始動時には早期に触媒温度を活性温度に
まで上昇させることが望まれる。
【0003】そこで、始動直後の所定期間において、機
関吸入混合気の空燃比を理論空燃比以上にリーン化させ
ることによって触媒雰囲気の酸素濃度を高めて、触媒温
度の積極的な上昇を図る制御が従来から知られている。
また、冷間始動時に触媒温度の上昇を図る構成として
は、触媒上流側の排気通路に二次空気(酸素)を供給す
る方法も知られている(特開平5−18234号公報等
参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、機関吸入混
合気の空燃比のリーン化によって触媒活性を図るシステ
ムでは、空燃比をある程度まではリーン化するほど触媒
活性の効果が大きくなる。従って、空燃比のリーン化に
よる触媒活性の効果を充分に得るためには、空燃比を大
きくリーン化する必要があるが、空燃比のリーン化は機
関運転の安定性を損なうことになるため、冷機状態で空
燃比をリーン化させても機関運転の安定性が損なわれる
ことがないような機関性能が必要となる。
【0005】ここで、リーン化による運転安定性の悪化
を回避するためには、所謂アシストエアを燃料に衝突さ
せて燃料の微粒化を図る構成や、スワールコントロール
バルブによるスワールの強化や、燃焼室形状の工夫など
を必要とし、結果的に、リーン化を許容するためにシス
テムが複雑化しコストアップを招くことになってしま
う。
【0006】一方、二次空気の供給によって触媒活性を
図るシステムでは、排気に対して所定の比率以上の二次
空気を送り込む必要があるため、高負荷側での二次空気
量を確保するために大容量の空気ポンプが必要になり、
該大容量ポンプの設置によってコストアップを招くとい
う問題がある。また、高負荷側で必要とされる二次空気
量が送り込まれるようにポンプ容量を設定した場合に
は、低負荷側では二次空気量が過剰となって排気温が低
下し、逆に、触媒活性時間を長引かせてしまう可能性も
あった。
【0007】ここで、二次空気量を細かく制御できるよ
うな構成とし、低負荷側での二次空気量を制限すれば、
二次空気量が過剰供給されることはなくなるが、二次空
気量を調整し得る構成を設けることは、装置が複雑化し
コストアップになってしまうという問題があった。この
ように、空燃比をリーン化し又は二次空気を供給するこ
とによって冷間始動時の触媒活性を図るには、従来で
は、装置の複雑化や大幅なコストアップを招くことにな
ったり、充分な活性効果が得られなくなってしまう惧れ
があった。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、装置の複雑化や大幅なコストアップを招くことな
く、冷間始動時の触媒活性を早期に実現できる装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1の発明
にかかる内燃機関の触媒活性装置は、図1に示すように
構成される。図1において、二次空気供給手段は、機関
の排気通路に介装された排気浄化用触媒の上流側の排気
通路に二次空気を供給する。
【0010】一方、二次空気量検出手段は、二次空気供
給手段で供給される二次空気量を検出し、リーン化代設
定手段は、二次空気量検出手段で検出された二次空気量
に基づいて機関吸入混合気の空燃比のリーン化代を設定
する。そして、空燃比リーン化手段は、リーン化代設定
手段で設定されたリーン化代に応じて機関への燃料供給
量を減量制御する。
【0011】請求項2の発明にかかる内燃機関の触媒活
性装置では、前記二次空気供給手段が、大気圧と排気通
路内の圧力との差圧によって開閉する弁によって、排気
通路内の圧力が大気圧より低くなったときに二次空気を
排気通路に供給する構成とした。請求項3の発明にかか
る内燃機関の触媒活性装置では、前述のように二次空気
供給手段が差圧によって開閉する弁で構成されるとき
に、前記二次空気量検出手段が、機関回転速度を検出す
る回転速度検出手段と、予め機関回転速度毎に二次空気
量を記憶した二次空気量記憶手段と、前記検出された機
関回転速度に基づいて前記二次空気量記憶手段を参照し
て二次空気量を求める記憶データ参照手段とを含んで構
成されるものとした。
【0012】請求項4の発明にかかる内燃機関の触媒活
性装置では、前記二次空気量検出手段が、前記二次空気
供給手段による二次空気の供給部よりも下流側でかつ前
記触媒の上流側の排気通路に設けられ、排気中の酸素濃
度を検出する酸素濃度検出手段と、該酸素濃度検出手段
で検出される酸素濃度に基づいて二次空気量を算出する
酸素濃度に基づく空気量算出手段とを含んで構成される
ものとした。
【0013】
【作用】請求項1の発明にかかる触媒活性装置では、触
媒の上流側に二次空気が供給されると共に、この二次空
気量が検出される。ここで、前記二次空気の供給によっ
て排気中の酸素濃度を高めて触媒活性を図ることができ
るが、二次空気量が排気量に対して不足すると、触媒活
性効果を充分に得ることができなくなる。そこで、二次
空気量の検出結果から二次空気量の不足分を検知し、該
不足分を機関吸入混合気の空燃比のリーン化によって補
う構成としている。即ち、二次空気の供給によって触媒
活性に必要な酸素量を供給できない場合には、シリンダ
から排出される酸素量を増やして前記要求が満たされる
ようにするものである。
【0014】請求項2の発明にかかる触媒活性装置で
は、二次空気を大気圧と排気通路内の圧力との差圧を利
用して排気通路内に導入する構成とし、二次空気供給手
段を簡便な構成で実現する。ここで、前記差圧を利用し
ての二次空気の供給では、大量の二次空気を供給するこ
とは困難であるが、前述のように二次空気量の不足分は
空燃比のリーン化で補われるから、前記差圧により二次
空気を供給する手段の採用が可能となる。
【0015】請求項3の発明にかかる触媒活性装置で
は、前記差圧を利用した二次空気の供給では、二次空気
量が機関回転速度に相関することから、そのときの回転
速度に基づいて二次空気量を予測する構成とした。請求
項4の発明にかかる触媒活性装置では、二次空気の供給
部と触媒との間で排気中の酸素濃度を検出することで、
二次空気量が二次空気供給による酸素濃度の変化として
検出される構成とした。
【0016】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。一実施例
を示す図2において、内燃機関1には、エアクリーナ
2,スロットルチャンバ3,吸気マニホールド4を介し
て空気が吸入される。そして、機関1からの燃焼排気
は、排気マニホールド5,排気ダクト6,三元触媒(排
気浄化用触媒)7を介して大気中に排出される。
【0017】前記スロットルチャンバ3には、図示しな
いアクセルペダルに連動して開閉するスロットル弁8が
設けられており、このスロットル弁8によって機関1の
吸入空気量が調整されるようになっている。前記吸気マ
ニホールド4の各ブランチ部には、各気筒毎に燃料噴射
弁9が設けられている。該燃料噴射弁9は、ソレノイド
に通電されて開弁し、通電停止されて閉弁する電磁式燃
料噴射弁であり、コントロールユニット10から出力され
る噴射パルス信号により通電されて開弁し、図示しない
燃料ポンプから圧送されてプレッシャレギュレータによ
り所定圧力に調整された燃料を噴射する。
【0018】コントロールユニット10には、エアフロー
メータ11からの吸入空気流量信号Qやクランク角センサ
12(回転速度検出手段)からの回転信号等が入力される
ようになっており、これらの検出信号に基づいて目標空
燃比の混合気を形成すべく前記噴射パルス信号のパルス
幅を演算し、所定の噴射タイミングにおいて噴射パルス
信号を前記燃料噴射弁9に出力する。
【0019】また、本実施例の機関1には、二次空気供
給システム(二次空気供給手段)が設けられている。前
記二次空気供給システムは、三元触媒7の上流側の排気
系に二次空気(酸素)を供給することで、排気系におけ
る酸化反応を促進させ、以て、触媒活性を図るためのも
のである。
【0020】前記二次空気供給システムは、エアクリー
ナ2と三元触媒7の上流側の排気ダクト6とを連通させ
る二次空気導入パイプ21と、該二次空気導入パイプ21の
途中に介装された二次空気制御バルブ22と、該二次空気
制御バルブ22による二次空気供給を制御するコントロー
ルソレノイド23とから構成されている。前記二次空気制
御バルブ22は、排気ダクト6内の圧力が大気圧よりも低
くなったときに開くリード弁22aと、該リード弁22aの
上流側に設けられ、二次空気導入パイプ21を開閉するダ
イヤフラム弁22bとからなる。
【0021】前記コントロールソレノイド23は、OFF
状態において大気圧を前記ダイヤフラム弁22bに導いて
ダイヤフラム弁22bを閉弁させる一方、ON状態では吸
入負圧を前記ダイヤフラム弁22bに導いてダイヤフラム
弁22bを開弁させるものであり、前記コントロールユニ
ット10によってそのON・OFFが制御されるようにな
っている。
【0022】かかる構成によってコントロールソレノイ
ド23がON制御されていて、かつ、排気ダクト6内の圧
力が大気圧よりも低くなったときにのみ、排気ダクト6
中にエアクリーナ2から導かれる二次空気が供給され
る。コントロールユニット10は、少なくとも冷間始動時
に始動から所定期間において前記コントロールソレノイ
ド23をONし、この間に排気脈動によってリード弁22a
が開いて二次空気が導入されて排気系の酸化反応が促進
され、以て、触媒7の活性が促進されるようにする。
【0023】尚、前記所定期間は、触媒活性に必要充分
な時間として予め与えられるものであっても良いが、触
媒の活性状態を、例えば排気温度センサ13等によって直
接的に検出し、二次空気供給期間を決定する構成として
も良い。ところで、排気ダクト6への二次空気の導入に
よって三元触媒7の活性化を実現させるには、排気に対
して所定の比率以上の二次空気を送り込み、酸素濃度を
所定以上に高める必要があるが、大気圧と排気圧との間
の差圧を利用して二次空気を排気ダクト6内に導入する
上記のシステムでは、大流量を供給させることが困難
で、高負荷側で触媒活性に必要な二次空気量(酸素)を
確保することができなくなる場合がある。
【0024】そこで、本実施例では、図3のフローチャ
ートに示すように、前記システムによる二次空気の供給
では必要充分に排気系における酸素濃度を高めることが
できない場合に、機関吸入混合気の空燃比をリーン化さ
せることで、シリンダ内から排出される排気中の酸素濃
度を高め、かかるシリンダ内から排出される酸素と二次
空気として導入される酸素との総和で、触媒活性に必要
とされる酸素濃度が確保できるようにしてある。
【0025】尚、本実施例において、二次空気量検出手
段(二次空気量記憶手段,記憶データ参照手段),リー
ン化代設定手段,空燃比リーン化手段手段としての機能
は、前記図3のフローチャートに示すように、コントロ
ールユニット10がソフトウェア的に備えている。図3の
フローチャートにおいて、ステップ1(図中ではS1と
してある。以下同様)では、機関1が始動されたか否か
を判別し、始動されるとステップ2へ進む。
【0026】ステップ2では、前記コントロールソレノ
イド23をONすることで、排気脈動を利用して二次空気
が排気ダクト6内に導入され得る状態とする。ステップ
3では、予め機関回転速度Ne毎に二次空気量QEAI
記憶したマップを参照し、現在の機関回転速度Neにお
ける二次空気量QEAI を求める。即ち、本実施例の排気
脈動を利用した二次空気供給システムでは、得られる二
次空気量QEAI が機関回転速度Neに相関するため、予
め実験等によって機関回転速度Ne毎に求めた二次空気
量QEAI をマップに記憶させてある。
【0027】ステップ4では、前記ステップ3で求めら
れた二次空気量QEAI とエアフローメータ11で検出され
た吸入空気流量Qとの比率(二次空気量QEAI /吸入空
気流量Q)に基づいて空燃比のリーン化代を決定する。
二次空気は排気量に対して所定比率以上供給しないと、
排気中の酸素濃度を高めることにならず、触媒活性の効
果を充分に得ることができないが、本実施例の二次空気
供給システムでは、前述のように大流量の供給が困難
で、高負荷側では、二次空気の供給のみでは効果的に触
媒を活性化させることができない。
【0028】そこで、前記二次空気量QEAI と吸入空気
流量Qとの比率に基づいて、二次空気量QEAI の不足状
態を検知し、以て、前記不足分を空燃比のリーン化で補
うためのリーン化代を、前記比率(QEAI /Q)が小さ
いときほどより大きくリーン化されるように設定するも
のである。ステップ5では、前記リーン化代に応じて燃
料噴射弁9に出力する噴射パルス幅を減少補正し、機関
吸入混合気の空燃比を前記リーン化代相当だけリーン化
させる(図5参照)。空燃比がリーン化されると、シリ
ンダから排出される酸素量が増大するから、二次空気の
供給だけでは必要充分に排気中の酸素濃度を高めること
ができない状況下であっても、前記リーン化によって必
要な酸素濃度条件を作り出すことができる。
【0029】ステップ6では、二次空気の供給を開始し
てからの経過時間が所定時間に達しているか否かを判別
し、前記所定時間に達するまでは、二次空気の供給と、
二次空気量に基づく空燃比のリーン化制御とを継続させ
る。そして、前記所定時間が経過すると、ステップ7へ
進み、コントロールソレノイド23をOFFして二次空気
の供給を停止させると共に、触媒活性のためのリーン化
制御も停止させる。
【0030】尚、二次空気の供給を停止させるタイミン
グを、開始から所定時間経過後とするのではなく、排気
温度等から触媒が実際に活性温度に達していることを検
出し、触媒の活性化が検出されるまでの間、二次空気供
給及びリーン化制御を継続させるようにしても良い。ま
た、二次空気の供給開始条件を、冷却水温度等から判別
させるようにして、冷間始動時にのみ二次空気の供給を
行わせる構成としても良い。
【0031】上記実施例によると、排気脈動を利用する
簡便な構成の二次空気供給システムを用いるから、二次
空気供給システムによりシステムが複雑化したりコスト
アップとなることが避けられる。更に、前記二次空気供
給システムでは、大流量の二次空気量の確保は困難であ
って、高負荷側では必要な二次空気の確保ができなくな
るが、かかる二次空気の不足分が機関吸入混合気の空燃
比リーン化で補われるから、二次空気の供給量が不足す
る運転条件のときであっても、効果的に触媒活性を図れ
る。
【0032】また、前記空燃比のリーン化は、二次空気
の不足分を補うためのものであるから、大幅なリーン化
が必要でなく、大幅なリーン化に耐える機関性能を必要
としない。ところで、上記実施例では、機関回転速度N
eから二次空気量QEAI を求める構成としたが、そのと
きの吸入空気流量Qに対する二次空気量QEAI の比率に
よって二次空気の供給による酸素濃度の変化が決定され
るから、二次空気の供給によってどれだけ排気中の酸素
濃度が変化したかを検出することによって二次空気量Q
EAI を検出することも可能であり、かかる酸素濃度変化
に基づき二次空気量QEAI を検出する第2実施例を図4
のフローチャートに従って以下に説明する。
【0033】第2実施例では、二次空気供給による酸素
濃度変化を検知するために、前記二次空気導入パイプ21
の排気ダクト6における開口部、即ち、二次空気の供給
部よりも下流側で、三元触媒7の上流側の排気ダクト6
に、排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段とし
ての酸素センサ14を設けてある。前記酸素センサ14は、
大気中の酸素濃度に対する排気中の酸素濃度の比に応じ
た起電力を発生する公知のジルコニアチューブ型の酸素
濃淡電池であって、排気中の酸素濃度が理論空燃比を境
に急変することを利用し、理論空燃比に対する排気空燃
比のリッチ・リーンを検出するセンサである。
【0034】尚、始動直後から酸素濃度を検出できるよ
うに、前記酸素センサ14としてヒータ付きのものを用い
ることが好ましい。本第2実施例において、二次空気量
検出手段(酸素濃度に基づく空気量算出手段),リーン
化代設定手段,空燃比リーン化手段手段としての機能
は、前記図4のフローチャートに示すように、コントロ
ールユニット10がソフトウェア的に備えている。
【0035】図4のフローチャートにおいて、ステップ
11では、機関1が始動されたか否かを判別し、機関1が
始動されるとステップ12へ進む。ステップ12では、前記
酸素センサ14が活性化して、所期の検出性能を発揮する
状態であるか否かを判別する。かかる判別は、酸素セン
サ14のリッチ起電力が所定以上になっているか否かによ
って行うことができる。
【0036】酸素センサ14の活性状態が判別されると、
ステップ13へ進み、前記酸素センサ14で検出される排気
空燃比が理論空燃比に近づくように燃料噴射弁9による
燃料噴射量をフィードバック制御する空燃比フィードバ
ック制御を開始する。前記空燃比フィードバック制御
は、前記酸素センサ14の出力と基準レベルとを比較する
ことで、排気空燃比の理論空燃比に対するリッチ・リー
ンを判別し、噴射パルス信号のパルス幅を補正するため
の空燃比フィードバック補正係数LMDを排気空燃比が
理論空燃比に近づく方向に比例・積分制御等によって変
化させて行われる。
【0037】前記空燃比フィードバック制御を開始する
と、前記補正係数LMDによる補正要求レベルを学習
し、ステップ14でかかる学習が終了したことを確認した
後ステップ15へ進む。ステップ15では、前記コントロー
ルソレノイド23をONして、二次空気の供給を開始させ
る。
【0038】そして、ステップ16では、前記二次空気の
供給を開始する前の補正係数LMDのレベルと、二次空
気の供給を開始した後の補正係数LMDのレベルとの差
から、二次空気の供給による酸素濃度の変化を検知し、
そのときにエアフローメータ11で検出された吸入空気流
量Qと前記酸素濃度の変化幅とから二次空気量QEAI
算出する(図6参照)。
【0039】前記酸素センサ14は、二次空気の供給部よ
りも下流側に配設されているから、二次空気の供給が開
始されると、かかる二次空気供給による酸素濃度の増大
を機関吸入混合気の空燃比のリーン化によるものと見做
して、空燃比をよりリッチ化して理論空燃比に近づける
ように噴射パルス幅(噴射量)は増大制御される。従っ
て、二次空気の供給を開始する前に比べて、そのときの
排気量(吸入空気量)に対する二次空気量の割合に対応
する値だけ吸入混合気の空燃比がリッチ化制御されるこ
とになり、かかるリッチ化の度合いは、二次空気供給の
前後でそれぞれ学習される空燃比フィードバック補正係
数LMDの値の変化量として捉えることができ、以て、
前記学習結果とエアフローメータ11で検出される吸入空
気流量Qとに基づいて二次空気量QEAI を推定演算でき
る。
【0040】次のステップ17では、予め機関回転速度N
e毎に二次空気量QEAI を記憶したマップから、そのと
きの回転速度に対応して記憶されている二次空気量Q
EAI を読み出し、前記空燃比フィードバック制御の結果
から求めた二次空気量QEAI と比較することで、予め記
憶されている二次空気量QEAI の誤差を検知し、以て、
マップデータを一律に修正する。かかる修正によって、
マップの初期データの誤差を修正して、より高精度な二
次空気量QEAI の検出を可能にできる。
【0041】尚、二次空気量QEAI の算出が終了する
と、酸素センサ14を用いた空燃比フィードバック制御は
停止されるようになっている。ステップ18では、前記修
正された二次空気量QEAI のマップを参照してそのとき
の二次空気量を求める。そして、ステップ19では、前記
ステップ18で求められた二次空気量QEAI とエアフロー
メータ11で検出される吸入空気流量Qとの比率に基づい
て、空燃比のリーン化代を決定する。
【0042】リーン化代を設定すると、ステップ20で
は、かかるリーン化代に基づいて燃料噴射弁9による燃
料噴射量を減量補正し、かかる減量補正によって機関吸
入混合気の空燃比が前記リーン化代相当だけリーン化し
て、シリンダから排出される酸素量が、二次空気の不足
分を補う量だけ増大するようにする。ステップ21では、
前記リーン化制御を開始してからの経過時間が所定時間
に達したか否かを判別し、所定時間に達していない場合
には再びステップ18へ戻って、そのときの二次空気量Q
EAI に対応するリーン化制御を継続する。
【0043】一方、前記ステップ21で所定時間の経過が
判別されると、ステップ22へ進んで、リーン化制御を停
止させると共に、コントロールソレノイド23をOFFし
て二次空気の供給も停止させ、前記酸素センサ14を用い
た通常の空燃比フィードバック制御を開始させる。上記
第2実施例では、前記酸素センサ14として、理論空燃比
のみを検出するリッチ・リーンセンサを用いたため、二
次空気の供給による酸素濃度の変化幅を空燃比フィード
バック補正係数LMDの変化幅として捉える構成とした
が、排気空燃比を広域に検出できる所謂広域空燃比セン
サを用いるようにすれば、燃料噴射パルスのフィードバ
ック補正を実行することなく、二次空気の供給による酸
素濃度の増大量を直接的に検出することが可能である。
更に、前記広域空燃比センサを、二次空気供給部の上流
側と下流側とにそれぞれ設けることで、逐次二次空気量
を検出することも可能となる。
【0044】尚、上記実施例では、二次空気供給手段
が、排気通路内の圧力と大気圧との差圧に応じて開閉す
るリード弁22aを用いる構成としたが、小流量の空気ポ
ンプによって二次空気を強制的に送り込む構成であって
も良い。この場合も、空気ポンプとして小容量のものを
用いることによる二次空気量の不足を、空燃比のリーン
化によって補うことで、触媒活性効果を確実に得られる
ことになる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
かかる内燃機関の触媒活性装置によると、二次空気量の
不足分を空燃比のリーン化によって補う構成としたの
で、二次空気の供給システムが大流量を確保できない簡
便なものであっても、触媒活性を確実に促進させること
ができ、また、前記空燃比のリーン化は二次空気の不足
分を補うためのものであるから、大幅なリーン化要求が
発生せず、以て、機関に対して大幅なリーン化に耐える
性能が要求されないという効果がある。
【0046】請求項2の発明にかかる触媒活性装置で
は、前述のように二次空気量の不足分が空燃比のリーン
化制御によって補われる構成であることから、差圧に応
じて開閉する弁を用いて二次空気を供給する簡便な構成
の供給手段の採用が可能となり、二次空気を供給させる
ためのコストアップを抑制できるという効果がある。請
求項3の発明にかかる触媒活性装置では、二次空気量を
機関回転速度に基づいて推定するから、二次空気量の検
出を簡便に行えるという効果がある。
【0047】請求項4の発明にかかる触媒活性装置で
は、二次空気供給による排気中の酸素濃度変化を検出し
て、二次空気量を検出する構成としたので、二次空気量
を精度良く検出できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明にかかる装置の基本構成を示す
ブロック図。
【図2】本発明の一実施例のシステム構成図。
【図3】第1実施例の触媒活性制御を示すフローチャー
ト。
【図4】第2実施例の触媒活性制御を示すフローチャー
ト。
【図5】第1実施例の制御特性を示すタイムチャート。
【図6】第2実施例の制御特性を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 エアクリーナ 6 排気ダクト 7 三元触媒 9 燃料噴射弁 10 コントロールユニット 11 エアフローメータ 12 クランク角センサ 14 酸素センサ 21 二次空気導入パイプ 22 二次空気制御バルブ 22a リード弁 22b ダイヤフラム弁 23 コントロールソレノイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 41/14 310 C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の排気通路に介装された排気浄化用触
    媒の上流側の排気通路に二次空気を供給する二次空気供
    給手段と、 該二次空気供給手段で供給される二次空気量を検出する
    二次空気量検出手段と、 該二次空気量検出手段で検出された二次空気量に基づい
    て機関吸入混合気の空燃比のリーン化代を設定するリー
    ン化代設定手段と、 該リーン化代設定手段で設定されたリーン化代に応じて
    機関への燃料供給量を減量制御する空燃比リーン化手段
    と、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の触媒活
    性装置。
  2. 【請求項2】前記二次空気供給手段が、大気圧と排気通
    路内の圧力との差圧によって開閉する弁によって、排気
    通路内の圧力が大気圧より低くなったときに二次空気を
    排気通路に供給する構成であることを特徴とする請求項
    1記載の内燃機関の触媒活性装置。
  3. 【請求項3】前記二次空気量検出手段が、機関回転速度
    を検出する回転速度検出手段と、予め機関回転速度毎に
    二次空気量を記憶した二次空気量記憶手段と、前記検出
    された機関回転速度に基づいて前記二次空気量記憶手段
    を参照して二次空気量を求める記憶データ参照手段とを
    含んでなることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の
    触媒活性装置。
  4. 【請求項4】前記二次空気量検出手段が、前記二次空気
    供給手段による二次空気の供給部よりも下流側でかつ前
    記触媒の上流側の排気通路に設けられて排気中の酸素濃
    度を検出する酸素濃度検出手段と、該酸素濃度検出手段
    で検出される酸素濃度に基づいて二次空気量を算出する
    酸素濃度に基づく空気量算出手段とを含んでなることを
    特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の内燃機関
    の触媒活性装置。
JP15592794A 1994-07-07 1994-07-07 内燃機関の触媒活性装置 Pending JPH0821230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15592794A JPH0821230A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 内燃機関の触媒活性装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15592794A JPH0821230A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 内燃機関の触媒活性装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0821230A true JPH0821230A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15616561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15592794A Pending JPH0821230A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 内燃機関の触媒活性装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821230A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111444A (ja) * 2007-11-26 2008-05-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
CN112780402A (zh) * 2021-03-04 2021-05-11 哈尔滨工程大学 一种大功率船用柴油机多点次序补气装置及补气方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111444A (ja) * 2007-11-26 2008-05-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4609485B2 (ja) * 2007-11-26 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN112780402A (zh) * 2021-03-04 2021-05-11 哈尔滨工程大学 一种大功率船用柴油机多点次序补气装置及补气方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518234A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
JP2002180874A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0833127B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1162728A (ja) 内燃機関の蒸発燃料濃度判定装置
US5440877A (en) Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine
EP1643109B1 (en) Engine air-fuel ratio control system
JPH0821230A (ja) 内燃機関の触媒活性装置
US5946907A (en) Engine catalyst activation determining device and engine controller related thereto
JPH06280662A (ja) 空燃比制御装置の故障検出装置
JPH041439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000352345A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0713492B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JP2621032B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2592349B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0914062A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0828320A (ja) 内燃機関の始動時燃料供給制御装置
JPH04112959A (ja) 蒸発燃料処理制御装置
JP3161248B2 (ja) Egr装置付内燃機関の空燃比制御装置
JPH0337344A (ja) 内燃機関の電子燃料噴射制御装置
JPH041444A (ja) 2次空気供給装置の異常検出装置
JP2881968B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH07247918A (ja) キャニスタパージ制御方法
JPH0833133B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07247919A (ja) キャニスタパージ制御方法
JPH07158479A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置