JPH08202199A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08202199A
JPH08202199A JP7008358A JP835895A JPH08202199A JP H08202199 A JPH08202199 A JP H08202199A JP 7008358 A JP7008358 A JP 7008358A JP 835895 A JP835895 A JP 835895A JP H08202199 A JPH08202199 A JP H08202199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fixing
glossiness
recording material
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7008358A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Inoue
雅博 井上
Yuji Sakami
裕二 酒見
Rie Saitou
理絵 齋藤
Jiro Ishizuka
二郎 石塚
Mitsuhiro Ota
光弘 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7008358A priority Critical patent/JPH08202199A/ja
Priority to US08/582,143 priority patent/US6088546A/en
Priority to EP96100434A priority patent/EP0723359B1/en
Priority to DE69632277T priority patent/DE69632277T2/de
Priority to FR9600728A priority patent/FR2732127B1/fr
Priority to IT96RM000045A priority patent/IT1283892B1/it
Publication of JPH08202199A publication Critical patent/JPH08202199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00286With punch holes or other non-image related artifacts, e.g. staples
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • G03G2215/0081Gloss level being selectable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00949Copy material feeding speed switched according to current mode of the apparatus, e.g. colour mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】原稿画像の光沢度に忠実に画像形成を行う。 【構成】原稿101の画像除法を、照射光源103、C
CD106等によって読み取る。また、原稿101の光
沢度を照射光源108、受光器109等によって検出す
る。この検出結果に応じて、定着装置における定着速
度、定着温度等を変更して、原稿101の光沢度に忠実
に再現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、レーザビーム
プリンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置において、感光体を帯電
し、レーザ光による像露光を行い、これを現像する、い
わゆる電子写真方式のレーザプリンタが知られている。
このようなレーザプリンタは画像品質が高く、高速であ
る等の長所を持っており、例えば複写機等の出力装置や
通常のプリンタとして一般に広く用いられている。
【0003】以下、図10および図11に基づいて従来
の画像形成を説明する。
【0004】図10は、カラー画像処理手段における読
取り部の概略構成図である。同図において、原稿の読み
取りプロセスを説明する。操作部のコピーキー(不図示
図)が押下されると、照射光源103が原稿101を照
射し、原稿101からの反射光が結像素子アレイ10
4、赤外カットフィルタ105を通過してCCD(密着
型CCDカラーセンサ)106上に原稿画像が結像され
る。そして、光学系ユニット107は矢印の方向(同図
中右方向)へ移動しながら、順次にプラテン102上の
原稿101を走査していく。
【0005】CCD106には、図11に示すように、
各画素ごとにレッドR、グリーンG、ブル−Bの各フィ
ルタが規則正しく取り付けられている。
【0006】原稿101の走査に伴って、CCD106
からの電気信号は、図12に示す信号処理回路により処
理される。
【0007】図12において、6B、6G、6Rは、図
11に示したCCD106上のB、G、R各素子からの
信号を表している。次に、このB、G、Rの各信号はA
/D変換回路111および濃度変換回路112に導入さ
れ、デジタル信号形態のY1、M1 、C1 信号に変換さ
れる。
【0008】このY1 、M1 、C1 信号は、黒抽出およ
びUCR(下色除去)処理を行う回路113に導入さ
れ、次式に示すような演算処理により、Y2 、M2 、C
2 、Bk2 信号を生成する。
【0009】 Y2 =Y1 −k3 min(Y1 、M1 、C1 ) M2 =M1 −k3 min(Y1 、M1 、C1 ) C2 =C1 −k3 min(Y1 、M1 、C1 ) Bk2 =K1 min(Y1 、M1 、C1 )+k2 ここでmin(Y1 、M1 、C1 )はY1 、M1 、C1
の信号のうち最小の信号であり、k1 、k2 、K3 は所
定の係数である。次に、このY2 、M2 、C2、Bk2
信号は、CCD106の色分解フィルタや画像形成手段
の使用する色材の分光分布を補正するために色補正回路
114に導入され、次の数式1に示される演算処理を行
う。
【0010】
【数1】 ここで、a11〜a44はそれぞれ色補正のマスキング係数
である。
【0011】演算結果であるY3 、M3 、C3 、Bk3
信号は、カラー熱転写プリンタ、カラーインクジェット
プリンタや、カラーレーザプリンタ等のカラー画像形成
手段(プリンタ)200によって顕像化される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
技術によると、原稿画像の画像濃度や色情報について
は、読み取りを行い、プリントアウト時にできるだけ保
存されるようにプリンタ側に制御を施している。このよ
うにして、原稿画像にできるだけ忠実な再現ができるよ
うにし、高画質出力を達成している。
【0013】しかしながら、近年では、さらに原稿に忠
実な再現が要求されており、濃度や、色のみでなく光沢
度(例えば、JIS Z8105−4003、Z874
1等で規定される)をもできるだけ保存することが求め
られてきている。上述した従来技術では、このような光
沢度を、読み取り保存する制御がなされていないので、
光沢度は原稿画像によらず、一定となり、光沢度に関し
て非常に再現性の悪い画像を出力してしまうという問題
点を有している。
【0014】特に、プリンタとして、トナーを顕画材
(現像剤)として用いる電子写真装置を用いた場合に
は、記録材上にトナーが多く転写されたところ(すなわ
ち、高濃度部)は、定着工程の条件にもよるが、一般に
は、非常に光沢度が高くなる。一方、記録材としては上
質紙が用いられることが多いため、トナーの転写されな
い白地の部分は、光沢度が低く、同一画像内で、光沢度
にムラが発生してしまい、さらに光沢度に関して再現性
を低下させ、画質劣化の要因となっていた。
【0015】さらに、記録材の両面に画像を形成する、
つまり転写材の両面にトナーを定着させる場合、記録材
の第2面の定着時に、第1面はさらに定着器から熱を受
けてトナーの多く載った画像部はトナーがさらに溶けて
光沢度が上がる。一方、記録材のトナーが転写されてい
ない白部の光沢度は、熱を受けても変わらない。それゆ
え、第1面の光沢度の高い部分と低い部分との差が一層
広がり、画質を劣化させてしまう。
【0016】そこで、本発明は、原稿画像の光沢度を可
及的に再現して画像品質を向上させるようにした画像形
成装置を提供することを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みてなされたものであって、原稿画像の光沢度を検出す
る光沢度検出手段と、原稿画像の画像情報を読み取る画
像読取り手段と、該読取り手段の出力に応じて記録材上
にトナー画像を形成するトナー画像形成手段と、記録材
上に形成されたトナー画像を定着する定着手段と、前記
光沢度検出手段の出力に応じて、前記定着手段における
定着条件を変更する制御装置とを備える、ことを特徴と
する。
【0018】また、記録材の第1面に対するトナー画像
の形成、定着後に、該記録材の第2面に対するトナー画
像の形成、定着を行う両面印字機構を備え、前記制御装
置は、前記トナー画像形成手段により前記記録材の第1
面および第2面に形成される画像を、画像形成対象とな
る2つの原稿画像に対する前記光沢度検出手段および読
取り手段の出力に応じて決定するようにしてもよい。
【0019】これらの場合、前記光沢度検出手段を、原
稿画像のグロスを検知するグロス検知手段とすることが
できる。
【0020】また、前記光沢度検出手段が、原稿画像の
グロスを検知するグロス検知手段であり、前記制御装置
は、2つの原稿画像に対する前記グロス検出手段および
読取り手段の出力に応じて、グロスの大きい方の画像を
前記記録材の第1面に、またグロスの小さい画像を前記
記録材の第2面に形成するように制御するようにしても
よい。
【0021】さらに、前記制御装置は、出力画像の光沢
の高低を前記出力画像中の光沢最大値を基準にして判定
する、または、原稿画像の光沢の高低を前記原稿画像中
の光沢最大値を基準にして判定することができる。
【0022】なお、変更対象とする定着条件としては、
定着速度、または定着温度、または前記定着手段が定着
時の記録材表面に接する定着ローラと該定着ローラに離
型材を塗布する塗布手段とを有する場合は、前記定着ロ
ーラに対する離型剤塗布量とすることができる。
【0023】加えて、性状の異なる複数種の記録材を前
記トナー画像形成手段に供給する給搬送手段を備え、前
記制御装置は、前記光沢度検出手段の出力に応じて、前
記給搬送手段が供給する記録材を選択するようにしても
よい。
【0024】次に、原稿画像の光沢度を検出する光沢度
検出手段と、原稿画像の画像情報を読み取る読取り手段
と、該読取り手段の出力に応じて記録材上にインク画像
を形成するインクジェット記録手段と、性状の異なる複
数種の記録材を前記インクジェット記録手段に供給する
給搬送手段と、前記光沢度検出手段の出力に応じて、前
記給搬送手段により供給される記録材を選択する制御装
置とを備えることを特徴とする。
【0025】
【作用】以上構成に基づき、本発明によると、原稿画像
の光沢度によく対応した画像を形成することができる。
応じて、それに忠実な画像形成を行うことができること
である。
【0026】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。 〈実施例1〉図1は、本発明の一実施例における電子写
真方式を利用した画像形成装置の原稿読取り部(画像読
取り部)の概略構成図である。同図を参照して原稿の読
取りプロセスを説明する。
【0027】操作部のコピーキー(不図示)が押下され
ると、画像形成のための準備工程であるプレスキャン工
程が始まり、照射光源103、108が、プラテン10
2上に載置された原稿101を照射する。照射光源10
3による原稿101からの反射光は、結像素子アレイ1
04、赤外カットフィルタ105を通過してCCD(密
着型カラーセンサCCD)106上に到達し、結像され
る。
【0028】一方、照射光源108による原稿101か
らの反射光は集光レンズ110を通過して、受光器10
9に到達する。そして、光学系ユニット107は、図1
中、矢印C方向に移動しながら、順次にプラテン102
上の原稿101を走査していく。
【0029】そして、CCD106にて読み取られた画
像情報を基に、原稿範囲、最適原稿照射光量などを演算
処理し決定していく。また、受光器109にて読み取ら
れた画像情報を基に、図2に示した制御装置(処理回
路)100に従い、グロス値変換回路120にて、反射
光をグロス値(光沢度)に変換し、原稿101の全画面
内においける最大値を、グロス最大演算回路121で計
算し、ここで計算された原稿画像のグロスの最大値に応
じて、次の定着条件補正回路122にて定着条件の補正
値を決定し、プリンタ200側に送る。
【0030】次なる画像形成のための工程では、上述の
実施例に示したように照射光源103にて、照射された
原稿画像101の反射光を、図2に示した処理図に従
い、Y、M、C、Bkの色信号に演算処理した後、プリ
ンタ200に送って、記録材102上に顕画像(トナー
画像)を形成していく。
【0031】プリンタの一例としては、図3に示される
カラー電子写真装置が挙げられる。図3に示したカラー
電子写真装置は、その上部に前述した原稿読取り系
(部)IVを備え、画像形成装置本体(以下単に「装置本
体」という)1の、同図中の右側から装置本体1のほぼ
中央部にかけて設けられている記録材搬送系Iと、装置
本体1のほぼ中央部に、上述の記録材搬送系Iを構成し
ている転写ドラム15に近接して設けられている潜像形
成部IIと、潜像形成部IIと近接して配設されている現像
手段、すなわち回転式現像装置III とに大別される。
【0032】上述の記録材搬送系Iは、以下のような構
成となっている。まず、装置本体1の右壁に開口部が形
成されており、該開口部に着脱自在な記録材供給用トレ
イ2、3が一部機外に突出して配設されている。該トレ
イ2、3のほぼ直上部には給紙用ローラ4、5が配設さ
れ、これら給紙用ローラ4、5と左方に配された矢印A
方向に回転自在な転写ドラム(転写手段)15とを連絡
するように、給紙ローラ6および給紙ガイド7、8が設
けられている。転写ドラム15の外周面近傍には回転方
向上流側から下流側に向かって当接用ローラ9、グリッ
パ10、記録材分離用帯電器11、分離爪12が順次配
設されている。また、上記転写ドラム15の内周側には
転写帯電器13、記録材分離用帯電器14が配設されて
いる。転写ドラム15は記録材が巻き付く部分にポリフ
ッ化ビニリデン等からなる転写シート(不図示)が貼り
付けられており、記録材は該転写シート上に静電的に密
着貼り付けされるようになっている。上記転写ドラム1
5の右側上部には上記分離爪12と近接して搬送ベルト
手段16が、そして該搬送ベルト手段16の記録材搬送
方向終(右)端には定着装置18が配設されている。該
定着装置18よりもさらに搬送方向下流側には、装置本
体1外へと延在され装置本体1に対して着脱自在な排出
用トレイ17が配設されている。
【0033】次に、上記潜像形成部IIの構成を説明す
る。先ず、図3の矢印B方向に回転自在な潜像担持体た
る感光ドラム19が、外周面を上記転写ドラム15の外
周面に当接させて配設されている。上記感光ドラム19
の上方でその外周面近傍には、該感光ドラム19の回転
方向上流側から下流側に向かって除電用帯電器20、ク
リーニング手段21および一次帯電器23が順次配設さ
れ、さらに上記感光ドラム19の外周面上に静電潜像を
形成するためのレーザビームスキャナ等の像露光手段2
4、およびミラー等の像露光反射手段25が配設されて
いる。
【0034】最後に上記回転式現像装置III の構成は以
下のごとくである。上記感光ドラム19の外周面と対向
する位置に、回転自在な筺体(以下「回転体」という)
26が配設され、該回転体26中には4種類の現像装置
が周方向の4位置に搭載され、上記感光ドラム19の外
周面上に形成された静電潜像を可視化(すなわち現像
化)するようになっている。上記4種類の現像器は、そ
れぞれイエロー現像器27Y、マゼンタ現像器27M、
シアン現像器27Cおよびブラック現像装置27Bkと
なっている。
【0035】上述のような構成の画像形成装置全体のシ
ーケンスについて、まず、フルカラーモードの場合を例
として簡単に説明する。上述した感光ドラム19が図3
矢印B方向に回転すると、該感光ドラム19上の感光体
は一次帯電器23によって均一に帯電される。なお、図
3の画像形成装置においては、各部動作速度(以下「プ
ロセススピード」という)は160mm/sec である。
一次帯電器23による感光ドラム19に対する均一な帯
電が行われると、原稿101のイエロー画像信号にて変
調されたレーザ光Eにより画像露光が行われ、感光ドラ
ム19上に静電潜像が形成され、回転体26の回転によ
りあらかじめ現像位置に定置されたイエロー現像器27
Yによって上記静電潜像の現像が行われる。
【0036】一方、給紙ガイド7、給紙ローラ6、給紙
ガイド8を経由して搬送されてきた記録材は、所定のタ
イミングにてグリッパ10により保持され、当接用ロー
ラ9と該当接用ローラ9と対向している電極とによって
静電的に転写ドラム15に巻き付けられる。転写ドラム
15は、感光ドラム19と同期して図3矢印A方向に回
転しており、イエロー現像器27Yで現像された顕画像
(トナー画像)は、上記感光ドラム19の外周面と上記
転写ドラム15の外周面とが当接している部位にて転写
帯電器13によって転写される。転写ドラム15はその
まま、回転を継続し、次の色(図3においてはマゼン
タ)の転写に備える。
【0037】一方、感光ドラム19は上記除電用帯電器
20により除電され、従来公知のブレード法によるクリ
ーニング手段21によってクリーニングされた後、再び
一次帯電器23によって帯電され、次のマゼンタ画像信
号により上記のような像露光を受ける。上記回転式現像
装置III は、感光ドラム19上に上記像露光によってマ
ゼンタ画像信号による静電潜像が形成される間に回転し
て、マゼンタ現像器27Mを上述した所定の現像位置に
定置せしめ所定のマゼンタ現像を行う。引き続いて、上
述のようなプロセスをそれぞれシアン色およびブラック
色に対しても実施し、4色分の転写が終了すると、記録
材上に形成された4色トナー画像は各帯電器20、14
により除電され、上記グリッパ10による記録材の把持
が解除されるとともに、該記録材は、分離爪12によっ
て転写ドラム15から分離され、搬送ベルト16で定着
装置18に送られ、熱と圧力により定着され一連のフル
カラープリントシーケンスが終了し、所要のフルカラー
プリント画像が形成されることとなる。
【0038】以上のように、カラー画像は多色のトナー
が2層〜4層の層を形成しているために、カラー画像形
成用電子写真装置においては以下に述べる二つの点で白
黒用の装置と異なった特徴を有している。
【0039】まず、第1の特徴は、使用されるトナーに
関するものである。
【0040】このトナーには、熱を印加した際の溶融
性、混色性が良いことが要求されるため、軟化点が低
く、かつ溶融粘度の低いシャープメルト性のトナーが使
用される。シャープメルトトナーを使用することによ
り、複写物の色再現範囲を広め、原稿の多色またはフル
カラー像に忠実なカラーコピーを得ることができるから
である。
【0041】このようなシャープメルトトナーは、例え
ばポリエステル樹脂またはスチレン−アクリルエステル
樹脂のような結着樹脂、着色剤(染料、昇華性染料)、
荷電制御剤等のトナー形成用材料を溶融混練、粉砕、分
級することにより製造される。さらに必要に応じて、ト
ナーに各種外添剤(例えば、疎水性コロイダルシリカ)
を添加する外添工程を付加してもよい。このようなカラ
ートナーとしては定着性、シャープメルト性を考慮する
と結着樹脂としてポリエステル樹脂を使用したものが特
に好ましい。シャープルメルト性ポリエステル樹脂とし
てはジオール化合物とジカルボン酸とから合成される分
子の主鎖にエステル結合を有する高分子化合物が例示さ
れる。特に、次式
【0042】
【化1】 (式中Rはエチレンまたはプロピレン基であり、x、y
はそれぞれ1以上の正の整数であり、かつx+yの平均
値は2〜10である。)で代表されるビスフェノール誘
導体もしくはその置換体をジオール成分とし、2価以上
のカルボン酸またはその酸無水物またはその低級アルキ
ルエステルとからなるカルボン酸成分(例えばフマル
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタ
ル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等)とを少なく
とも共縮重合したポリエステル樹脂がシャープな溶融特
性を有するのでより好ましい。
【0043】ポリエステル樹脂の軟化点は、75〜15
0℃、好ましくは80〜120℃がよい。
【0044】このポリエステル樹脂を結着樹脂として含
有するシャープメルトトナーの軟化特性の例を図4に示
す。測定条件は以下の通りである。
【0045】フローテスターCFT−500A型(島津
製作所製)を使用し、ダイ(ノズル)の直径0.2m
m、厚み1.0mmとして20kgの押出荷重を加え初
期設定温度70℃で、予熱時間300秒の後、6℃/分
の速度で等速昇温したとき描かれるトナーのプランジャ
ー降下量−温度曲線(以下「軟化S字曲線」という)を
求めた。試料となるトナーは1〜3g精秤した微粉末を
用い、プランジャー断面積は1.0cm2 とする。軟化S
字曲線は図4のようなカーブとなる。等速昇温するに従
い、トナーは徐々に加熱され流出が開始される(プラン
ジャー降下A→B)。さらに昇温すると溶融状態となっ
たトナーは大きく流出し(B→C→D)、プランジャー
降下が停止し終了する(D→E)。
【0046】軟化S字曲線の高さHは全流出量を示し、
H/2のC点に対応する温度T0 はトナーの軟化点を示
す。
【0047】トナーおよび結着樹脂がシャープメルト性
を有するか否かは、トナーまたは結着樹脂の見掛けの溶
融粘度を測定することにより判定できる。
【0048】このようなシャープメルト性を有するトナ
ーまたは結着樹脂とは、見掛けの溶融粘度が103 ポイ
ズを示すときの温度をT1 、4×102 ポイズを示すと
きの温度をT2 としたとき、 T1 =90〜150℃ |ΔT|=|T1 −T2 |=5〜20℃ の条件を満たすものをいう。
【0049】これらの温度−溶融粘度特性を有するシャ
ープメルト性樹脂は加熱されることにより極めてシャー
プに粘度低下を起こすことが特徴である。このような粘
度低下が最上部トナー層と最下部トナー層との適度な混
合を生じせしめ、さらにトナー層自体の透明性を急激に
増加させ、良好な減色混合を起こすものである。
【0050】このようなシャープメルト性のカラートナ
ーは、親和力が大きく、定着ローラにオフセットし易い
という性質も有している。したがって、以上のようなカ
ラートナーを用いる画像形成装置の定着装置において
は、長期間にわたって高い離型性を示すことが必要とな
る。
【0051】以下に、図5に、カラー画像形成用電子写
真装置における定着装置18を示す。同図において、定
着手段としての定着ローラ29はアルミニウム製の芯金
31上に、HTV(高温加硫型)シリコーンゴム層3
2、この外側にRTV(室温加硫型)シリコーンゴム層
33を有し、厚さ3mm、直径40mmに形成されてい
る。
【0052】一方、加圧手段としての加圧ローラ30は
アルミニウムの芯金34の上に1mm厚のHTVと、さ
らにその表面にフッ素樹脂層35を設け、直径が40m
mとなっている。
【0053】上記定着ローラ29には発熱手段であるハ
ロゲンヒータ36が配設され、加圧ローラ30には同じ
くヒータ37が芯金34内に配設されており、これらに
より、記録材に対し両面からの加熱を行っている。加圧
ローラ30に当接されたサーミスタ38により加圧ロー
ラ30の温度が検知され、この検知温度に基づき制御装
置39によりハロゲンヒータ36、37が制御され、定
着ローラ29の温度および加圧ローラ30の温度がとも
に約150℃の一定に保つように制御される。なお、上
記定着ローラ29と加圧ローラ30とは加圧機構(不図
示)によって総圧約40kgで加圧されている。
【0054】また、図5においてOは離型剤塗布手段た
るオイル塗布装置、Cはクリーニング装置、C1は加圧
ローラのオイル、汚れを除去するクリーニングブレード
である。オイル塗布装置Oはオイルパン40内のジメチ
ルシリコーンオイル41(信越化学製KF96 300
cs)をオイル汲み上げローラ42およびオイル塗布ロ
ーラ43を経由させオイル塗布量調整ブレード44でオ
イル塗布量を規制して定着ローラ29上に塗布させる。
図5に示す装置では塗布量として後述する測定方法によ
り0.08g/A4の量を塗布している。なお、オイル
塗布ローラ43は、定着ローラ29と接離可能であり、
記録材の先端から前5mm内側の位置から、後端から5
mm内側の位置までオイルを塗布している。
【0055】上記オイル塗布装置Oによるシリコーンオ
イルの塗布量は次のようにして求める。
【0056】まず、A4サイズの白紙50枚の重量をA
1 (g)とし、この白紙上への画像の転写もせず、定着
ローラ29のゴム層32へのシリコーンオイルの塗布も
せずに、定着ローラ29と加圧ローラ30との間を通紙
した後の白紙50枚の重量をB(g)とする。次に、同
様に別のA4サイズの白紙50枚の重量をA2 (g)と
し、この白紙上への画像の転写をしないが、定着ローラ
29のゴム層32へのシリコーンオイルの塗布は行っ
て、定着ローラ29と加圧ローラ30との間に通紙した
後の白紙50枚の重量をC(g)とする。以上のA1
B、A2 、Cを用いるとA4サイズの白紙1枚当たりの
シリコーンオイルの塗布量X(g)は、次式のように求
められる。
【0057】X=(C+A1 −B−A2 )/50 一方、図5に示す定着装置18においてクリーニング装
置Cはノーメックス(商品名)からなる不織布ウェブ4
6を押圧ローラ45にて定着ローラ29に押し当ててク
リーニングしている。また、該ウェブ46は巻き取り装
置(不図示)により適宜巻き取られ、当接部にトナー等
が堆積しないようにされている。
【0058】さらに本実施例においては、原稿読取り部
IVから得られた定着条件補正値を、前述の定着装置18
に反映させるべく、定着速度可変手段を設け、定着条件
補正値に基づき定着速度が切り換えられるよう構成し
た。
【0059】次に、原稿画像から読み取られた最大グロ
ス値に対する定着速度について、図6を参照しながら説
明する。
【0060】同図は、定着温度150℃におけるグロス
−定着速度対照グラフである。例えば、原稿画像のグロ
スの最大値が30程度のときは、定着速度を90mm/
secになるよう制御する。
【0061】このような構成としたところ、原稿画像の
濃度や色のみでなく、光沢度の最大値も保存できるよう
になったので、より再現性の良い画像形成が行えるよう
になった。
【0062】また、本実施例においては、定着条件の可
変手段として、定着速度を可変とする構成としたが、定
着温度や、定着ローラ29に塗布するオイル量を可変と
しても良く、同様の効果が得られる。図7を用いて、定
着温度を可変としたときのグロス−定着温度対照グラフ
を示す。同図においては、定着速度を90mm/secと
した。例えば、原稿画像のグロスの最大値が60程度の
ときは、定着温度を180℃になるように制御するとよ
い。
【0063】また、さらに使用する記録材の光沢度に応
じて、定着後のトナー画像のグロス値は変化する。記録
材の光沢度が高ければ、トナー画像の光沢度もやや高く
なるので、これを補正するようにしてやれば、さらに好
ましい結果が得られる。 〈実施例2〉本実施例においては、画像形成装置として
バブルジェット方式やピエゾ方式などのインクジェット
方式を用いた点が異なる。本実施例においても原稿読取
り部IVとしては、前述の実施例1に示した、図1にある
ようなものを用い、実施例1と同じくプレスキャンに
て、原稿画像のグロスの最大値を演算処理にて求める。
【0064】そして、本実施例では、演算処理にて求め
たグロスの最大値に応じて、記録する記録材の光沢度を
可変とするようにした。記録材は、例えば、装置本体1
に対して複数の記録材カセットの装着を可能とし、各記
録材カセットにそれぞれ性状の異なる(光沢度)の異な
る記録材を収納しておき、これらの中から条件に最も近
いものを用いるようにしてもよい。また、操作パネル上
に画像形成に最適な記録材を表示するようにし、その都
度ユーザーが記録材を取り換えるようにすることもでき
る。
【0065】このような構成とすることで、インクジェ
ット方式を用いた画像形成装置においても原稿画像の最
大グロス値を保存できるので再現性の良い画像形成が可
能となった。
【0066】このようにできた理由としては、インクジ
ェット方式では、前述の実施例1に示した電子写真方式
を用いトナーを顕画材として用いるのではなく、インク
を顕画材とするので、出力画像のグロス値は、記録材に
よって決定される。このため、記録材を選択してやるこ
とにより、グロスを保存することが可能となった。 〈実施例3〉本実施例においても、成装置本体1ならび
に原稿読取り部IV、定着装置18等は、前述実施例1に
て示したものと同様のものを用いるので、その動作等に
ついては説明を省略する。
【0067】本実施例では、図8の制御装置(処理回
路)100に示すように、図2に示した処理回路に加え
て、グロス最小値演算回路123、記録材選択回路12
4を設け、原稿画像のグロスの最小値をさらに検出する
ようにした点が異なる。原稿画像のグロス最小値を演算
処理して求める。そして、このグロスの最小値に合わせ
て、記録材の光沢度を可変とするようにした。この方法
としては、前述実施例2に示したのと同様の方法を用い
るとよい。
【0068】このような構成とすることで、原稿画像の
グロスの最大値のみでなく、最小値も保存できるように
なるので、さらに再現性の良い画像形成が可能となっ
た。
【0069】このようにできた理由としては、電子写真
方式を用い顕画材として、トナーを用いた場合、一般的
に、トナーが転写されない白地の部分、すなわち、記録
材のみの部分が最もグロスが低くなるので、記録材のグ
ロスの値を原稿画像のグロスの最小値となるようにして
やることで、原稿画像のグロスの保存が良好に行えるよ
うになった。
【0070】また、上述実施例においては単純に原稿画
像のグロス最大値と最小値を求めるだけの構成とした
が、図9の制御装置(処理回路)100に示したよう
に、原稿画像濃度対応グロス値演算回路125を設け、
原稿画像の濃度最大値に対応するグロス値に応じて、定
着条件を補正し、原稿画像の濃度最小値に対応するグロ
ス値に応じて記録材の光沢度を可変とするようにする
と、さらに原稿画像に忠実にグロスの再現が可能とな
る。 〈実施例4〉以下、実施例4を説明する。
【0071】図13において定着装置130は、内部に
加熱源であるハロゲンヒータ131aを有する定着ロー
ラ131と、内部に加熱源であるハロゲンヒータ132
aを有し、定着ローラに回転可能に圧接されている加圧
ローラ132と(内部にハロゲンヒータ132aを有さ
ない場合もある)、定着ローラ131表面に離型剤であ
るシリコーンオイルを塗布するオイル塗布装置133
と、定着ローラ131および加圧ローラ132表面に付
着したトナーを除去するクリーニング装置134、13
5とを備える。
【0072】上記定着ローラ131および加圧ローラ1
32は、アルミニウム製の芯金上にHTV(高温加硫
型)シリコーンゴムからなる下層、この外側にオイル進
入防止のためのフッ素ゴムからなる中間層、さらにこの
外側に離型剤のシリコーンオイルと馴染みのよいLTV
(低温加硫型)またはRTV(室温加硫型)シリコーン
ゴムからなる表層で構成されており、特に定着ローラ1
31と加圧ローラ132の表層は離型性を確保するため
に同材質の物が好ましい。この定着ローラ131と加圧
ローラ132とは互いに協働して記録材を挟圧搬送する
ためのニップ部を形成するように配設されている。
【0073】また、各ハロゲンヒータ131a、132
aの加熱動作は温度制御手段(不図示)で制御されてい
る。つまり、該温度制御手段はサーミスタ136a、1
36bが検知する定着ローラ131および加圧ローラ1
32の表面温度に基づき各ハロゲンヒータ131a、1
32aのON/OFF状態を制御するようになってい
る。
【0074】さらに、オイル塗布装置133は定着ロー
ラ131に接離可能となっており、オイル溜り133a
内のシリコーンオイルを汲み上げローラ133b、13
3cで塗布ローラ133dに向けて移動させ、塗布ロー
ラ133dで定着ローラ131表面にシリコーンオイル
を塗布するようになっている。なお、オイル塗布装置1
33と定着ローラ131との接離はソレノイド(不図
示)のON/OFFで制御されており、また、定着ロー
ラ131へのシリコーンオイル塗布は制御ブレード13
3eで制御されている。図13に示す装置では塗布量と
して前述の測定方法により0.08g/A4の量を塗布
している。
【0075】また、図5に示す定着装置130において
クリーニング装置134および135は、耐熱性不織布
ノーメックス(商品名)またはこのノーメックスに無電
解メッキ法によりニッケルをメッキしたウェブ134
a、135aと、このクリーニングウェブ134a、1
35aを定着ローラ131、加圧ローラ132に向けて
押圧するローラ134b、135bと、クリーニングウ
ェブ134a、135aを繰り出していく巻き出しロー
ラ134c、135cとクリーニングウェブ134a、
135aを順次に巻き取る巻き取りローラ134d、1
35dとからなる。
【0076】このような装置において、記録材が定着装
置130へ搬送されてくると、定着ローラ131と加圧
ローラ132は一定速度で回転し、記録材はローラ13
1、132の間を通過する際に表裏両面から加圧、加熱
されて担持した未定着トナーが溶融して定着が行われ
る。また、この際、定着ローラ131、加圧ローラ13
2に付着したトナーはクリーニング装置134および1
35によってクリーニングされる。
【0077】なお、同図中、Sは記録材、Tはトナー、
138、139はガイド部材、140a、140bは排
紙ローラを示す。また、図3の定着装置18と図13の
定着装置130とは、それぞれの上流側、下流側が反対
に図示されている。
【0078】以下の説明においては、図3の画像形成装
置において、定着装置18に代えて上述の定着装置13
0を装着した場合について説明する。なお、図3の排紙
ローラ52も、図13の排紙ローラ140a、140b
に代える。
【0079】図3の装置は、記録材の両面に画像形成可
能となっている。以下に両面画像形成の機構を説明す
る。
【0080】装置本体1には、両面画像形成のための搬
送機構(両面印字機構)たる再給紙ローラ50と搬送通
路51を備えている。
【0081】排紙ローラ52の下方において排紙トレイ
17に一度載せた記録材を再び潜像形成部IIへと送り込
む再給紙ローラ50が配設され、該再給紙ローラ50の
後方には記録材を搬送する搬送通路51が配設されてい
る。
【0082】次に以上のような本装置においてカラー画
像の両面コピーを行うときの動作について説明する。
【0083】現像装置III において現像され、未定着ト
ナー像を表面(第1面)に担持した記録材は搬送ベルト
手段16により搬送され定着ローラ131および加圧ロ
ーラ132により定着された後、排紙ローラ140a、
140bによって排紙トレイ17にもたらされる。この
後、再給紙ローラ50により再び給紙されて搬送通路5
1を通り、再び画像形成IIへ搬送されて表面(第1面)
と同様にして裏面(第2面)にカラー画像を形成する。
こうして、表面にすでに定着されたカラー画像をもち、
裏面に転写された未定着カラートナー像を担持した記録
材は搬送ベルト手段16により定着ローラ131および
加圧ローラ132まで運ばれる。
【0084】両面画像形成時は、前記のプレスキャン工
程で、2枚の原稿101を同時に読み取るか、原稿10
1が大きくて、原稿台に入らない場合は、第1面用の原
稿画像のみを読み込み、第1面の画像形成がなされた
後、第2面用の原稿画像を読み取るようにしている。
【0085】さらに本実施例においては、原稿読み取り
部から得た、光沢度の値から、2枚の原稿の最大グロス
の大きい方を第1面に定着させるようにする。また、原
稿読取り部IVから得られた定着条件補正値を前述の定着
装置130に反映させるべく、第1面定着時と第2面定
着時の定着速度可変手段を設け、定着条件補正値に基づ
き、定着速度が切り換わるように構成した。
【0086】ここで言葉の定義をする。
【0087】高グロスというのは、市販の光沢度計(グ
ロスチェッカIG−320、堀場製作所)で測定した場
合、50以上のグロスであり、例えば、銀塩写真のよう
な画像がこの領域に含まれる。次に中グロスでるが、こ
れは、20から50の範囲である。この例には、印刷物
などが挙げられる。そして、20以下のグロスを低グロ
スとする。この高中低の定義は人によってばらつきがあ
るが、複数の人にサンプルを見せて、グロスの分類をし
てもらったところ、多くの人が上記のような分類をし
た。
【0088】また、ここで用いられる高速というのは、
例えば、100mm/sec 以上で典型例として130m
m/sec 、中速は50〜100mm/sec の範囲で、9
0mm/sec が典型例、また、低速は50mm/sec 以
下で30mm/sec が典型例である。これらの速度の定
義は1つの例であってトナー差、他の定着条件によって
大きく変わり得る。
【0089】両面コピーボタンを押して、第1面に高グ
ロス(50以上)の画像が選ばれた場合は、第1面定着
速度を遅くする(例えば、30mm/sec )。とする
と、第1面定着で、第1面画像は、高グロス(約90)
を持ち、その値は、ほぼ飽和値に近いので、第2面定着
時の定着条件(速度)に対して、ほとんど影響を受けな
い。
【0090】そのため、第2面原稿も高グロス(50以
上)ならば、第2面定着速度も低速(例えば30mm/
sec )にし、十分にトナーに熱を与えれば、第1面も高
グロス75を持つようになった。
【0091】図14(a)を参照して説明する。ただ
し、このデータは第1面、第2面ともに同じ画像をのせ
た場合で、のり量が1.0〜1.5g/A4の所で、グ
ロスを測定したのである。
【0092】次に、第2面が中グロス(20〜50)に
なるようにするには、図6(a)より、定着速度を中程
度にすればよい。例えば、第2面定着速度を60mm/
secにすると、第1面は高グロス90であり、第2面は
中グロスで40程度となった。また、第2面が低グロス
になるようにするには、図6(a)より、定着速度を高
速にすれば良い。例えば、第2面定着速度を100mm
/sec にすれば、第1面は高グロスで90、第2面は低
グロスで10程度となった。以上のように第1面に高グ
ロスの画像を形成するように選択した場合は、一例とし
て第1面定着速度を低速にする。そして、第2面は、原
稿画像のグロスに応じて、定着速度を変えてやれば、グ
ロスも再現してやることが可能となり、見た目にも良好
な画像が得られた。
【0093】この結果を分かり易いように、図15の表
にまとめた。
【0094】これは、第1面、第2面の原稿グロスが高
中低のとき、それらのグロスを再現するための第1面、
第2面定着速度の組み合わせである。 〈実施例5〉本実施例でも実施例1と同様に、第1面画
像にグロスの最大値が大きい方を選ぶことを前提として
いる。
【0095】第1面に中グロス(20〜50)、第2面
に中(20〜50)、低(0〜20)グロスの画像が選
択された場合について述べる(図15参照)。
【0096】第1面画像に中グロス(20〜50)のも
のが選択された場合は、第1面定着速度を高速(例えば
130mm/sec )にして、低グロス画像が第1面に形
成されるようにする。次にもし第2面画像も中グロスの
ものだったら、第2面定着速度を低速(50mm/sec
)にして、両面に熱が行き渡るようにする。そうする
と、図14(b)の結果のように第1面のグロスは4
5、第2面は35と両面ともに中程度のグロスを持つよ
うになった。
【0097】また第2面原稿が低グロスの画像ならば、
第1面画像の定着速度を高速(例えば、130mm/se
c )にして、第1面定着時に第1面が低グロスになるよ
うにする。次の第2面定着時に、両面にある程度熱が行
き渡るように、第2面定着速度を中速にする。例えば、
図14(b)のように第1面を130mm/sec 、第2
面を90mm/sec にすることで第1面のグロスが2
5、第2面のものが18程度のものとなる。
【0098】同様に、第1面、第2面ともに低グロスの
画像が選ばれた場合は、第1面、第2面定着時の定着速
度をともに例えば130mm/sec にすることによっ
て、両面ともに低グロス(表13、裏7)になった。
【0099】以上のように、第1面に最大グロスの大き
い方の原稿を先に画像形成した場合、以上に述べたよう
な定着速度の組み合わせにより、両面ともにグロスは再
現され、見た目に良好な画像が形成された。この組み合
わせを見やすいようにしたのが図15である。
【0100】本実施例においては、定着条件の可変手段
として、定着速度を可変とする構成にしたが、定着温度
の上げ下げでもグロスを上げ下げでき、定着速度の場合
と同様の効果が得られる。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
原稿画像の光沢度に応じて、定着条件や記録材の種類を
選択したり、記録材の第1面に形成する画像を決定した
りすることにより、原稿画像に忠実な光沢度を再現する
ことができ、高品質な画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における画像読取り部の構成を示す縦
断面図。
【図2】実施例1の原稿の画像情報処理の流れを示す
図。
【図3】実施例1の画像形成装置の構成を示す縦断面
図。
【図4】シャープメルトトナーの軟化特性を示す図。
【図5】実施例1における定着装置の構成を示す縦断面
図。
【図6】実施例1におけるグロスと定着速度との関係を
示す図。
【図7】実施例1におけるグロスと定着温度との関係を
示す図。
【図8】実施例3の原稿の画像情報処理の流れを示す
図。
【図9】実施例3の原稿の他の画像情報処理の流れを示
す図。
【図10】従来の画像読取り部の構成を示す縦断面図。
【図11】CCDの構成を示す図。
【図12】従来の原稿の画像情報処理の流れを示す図。
【図13】実施例4の定着装置の構成を示す縦断面図。
【図14】(a)は第1面の定着速度が30mm/sec
の場合の、グロスと第2面の定着速度との関係を示す
図。(b)は第1面の定着速度が130mm/sec の場
合の、グロスと第2面の定着速度との関係を示す図。
【図15】原稿のグロスと定着速度との組み合わせを示
す図。
【符号の説明】
15 転写ドラム 18、130定着手段(定着装置) 19 像担持体(感光ドラム) 29、131定着ローラ 133 塗布手段(離型剤塗布手段) 50 両面印字機構(再給紙ローラ) 51 搬送通路 100 制御装置 103 画像読取り手段(照射光源) 104 画像読取り手段(結像素子アレイ) 105 画像読取り手段(赤外カットフィルタ) 106 画像読取り手段(CCD) 108 光沢度検出手段(照射光源) 109 光沢度検出手段(受光器) 110 光沢度検出手段(集光レンズ) O 塗布手段(離型剤塗布手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石塚 二郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 太田 光弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像の光沢度を検出する光沢度検出
    手段と、 原稿画像の画像情報を読み取る画像読取り手段と、 該読取り手段の出力に応じて記録材上にトナー画像を形
    成するトナー画像形成手段と、 記録材上に形成されたトナー画像を定着する定着手段
    と、 前記光沢度検出手段の出力に応じて、前記定着手段にお
    ける定着条件を変更する制御装置とを備える、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 記録材の第1面に対するトナー画像の形
    成、定着後に、該記録材の第2面に対するトナー画像の
    形成、定着を行う両面印字機構を備え、 前記制御装置は、前記トナー画像形成手段により前記記
    録材の第1面および第2面に形成される画像を、画像形
    成対象となる2つの原稿画像に対する前記光沢度検出手
    段および読取り手段の出力に応じて決定する、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記光沢度検出手段が、原稿画像のグロ
    スを検知するグロス検知手段である、 ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 前記光沢度検出手段が、原稿画像のグロ
    スを検知するグロス検知手段であり、 前記制御装置は、2つの原稿画像に対する前記グロス検
    出手段および読取り手段の出力に応じて、グロスの大き
    い方の画像を前記記録材の第1面に、またグロスの小さ
    い画像を前記記録材の第2面に形成するように制御す
    る、 ことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記制御装置は、出力画像の光沢の高低
    を前記出力画像中の光沢最大値を基準にして判定する、 ことを特徴とする請求項3または請求項4記載の画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 前記制御装置は、原稿画像の光沢の高低
    を前記原稿画像中の光沢最大値を基準にして判定する、 ことを特徴とする請求項3または請求項4記載の画像形
    成装置。
  7. 【請求項7】 変更対象とする定着条件が、定着速度で
    ある、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか記
    載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 変更対象とする定着条件が、定着温度で
    ある、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか記
    載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記定着手段が、定着時の記録材表面に
    接する定着ローラと、該定着ローラに離型材を塗布する
    塗布手段とを有し、 前記変更対象とする定着条件が、前記定着ローラに対す
    る離型剤塗布量である、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか記
    載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 性状の異なる複数種の記録材を前記ト
    ナー画像形成手段に供給する給搬送手段を備え、 前記制御装置は、前記光沢度検出手段の出力に応じて、
    前記給搬送手段が供給する記録材を選択する、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか記
    載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 原稿画像の光沢度を検出する光沢度検
    出手段と、 原稿画像の画像情報を読み取る読取り手段と、 該読取り手段の出力に応じて記録材上にインク画像を形
    成するインクジェット記録手段と、 性状の異なる複数種の記録材を前記インクジェット記録
    手段に供給する給搬送手段と、 前記光沢度検出手段の出力に応じて、前記給搬送手段に
    より供給される記録材を選択する制御装置とを備える、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP7008358A 1995-01-23 1995-01-23 画像形成装置 Pending JPH08202199A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008358A JPH08202199A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 画像形成装置
US08/582,143 US6088546A (en) 1995-01-23 1996-01-02 Image forming apparatus with glossiness detection
EP96100434A EP0723359B1 (en) 1995-01-23 1996-01-12 Document scanning and image forming taking account of the gloss of the document
DE69632277T DE69632277T2 (de) 1995-01-23 1996-01-12 Bildabtastung und Bilderzeugung unter Berücksichtigung des Glanzes der Bildvorlage
FR9600728A FR2732127B1 (fr) 1995-01-23 1996-01-23 Appareil de formation d'images
IT96RM000045A IT1283892B1 (it) 1995-01-23 1996-01-23 Apparecchio di formazione di immagini

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008358A JPH08202199A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08202199A true JPH08202199A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11691016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7008358A Pending JPH08202199A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6088546A (ja)
EP (1) EP0723359B1 (ja)
JP (1) JPH08202199A (ja)
DE (1) DE69632277T2 (ja)
FR (1) FR2732127B1 (ja)
IT (1) IT1283892B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443222B1 (ko) * 2000-12-12 2004-08-04 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치 및 검출 기구
US7764894B2 (en) 2005-12-16 2010-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method with control of image heating condition based on desired glossiness difference between achromatic image portion and color image portion
US9055262B2 (en) 2010-12-28 2015-06-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for determining amount of transparent toner on target pixel based on dispersion of the target pixel, method of forming image, and computer-readable recording medium thereof

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852462A (en) * 1996-03-07 1998-12-22 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for forming high gloss images using low gloss toner formulation
US5925889A (en) * 1997-10-21 1999-07-20 Hewlett-Packard Company Printer and method with media gloss and color determination
JP2000036907A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Minolta Co Ltd 画像読取装置
WO2000060848A1 (fr) * 1999-03-30 2000-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de correction de couleurs de dispositif de production d'image
JP3420534B2 (ja) 1999-07-30 2003-06-23 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
US6223005B1 (en) * 2000-04-13 2001-04-24 Lexmark International, Inc. Multi-level oiling device and process for a fuser system
US6580893B2 (en) 2000-09-06 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device and image forming apparatus including the device
JP2002091218A (ja) 2000-09-11 2002-03-27 Canon Inc 離型性付与装置、定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
US6795681B2 (en) * 2001-10-26 2004-09-21 Konica Corporation Fixing device controlling method, fixing device, and image forming apparatus for forming fixed images of desired glossiness
US6663304B2 (en) 2002-01-30 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Simultaneously printing information on two sides of print media
US6713775B2 (en) * 2002-06-21 2004-03-30 Lexmark International, Inc. Method to correct for sensitivity variation of media sensors
US6900449B2 (en) * 2003-01-15 2005-05-31 Lexmark International Inc. Media type sensing method for an imaging apparatus
JP2004284060A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
US7205561B2 (en) * 2004-03-29 2007-04-17 Lexmark International, Inc. Media sensor apparatus using a two component media sensor for media absence detection
JP4306557B2 (ja) * 2004-08-05 2009-08-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
US7343111B2 (en) * 2004-09-02 2008-03-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic image forming apparatus for forming toner images onto different types of recording materials based on the glossiness of the recording materials
JP2006150810A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Canon Inc 画像処理方法、装置およびプログラム
JP6060557B2 (ja) * 2012-08-13 2017-01-18 株式会社リコー 画像処理装置
US8867107B1 (en) * 2013-06-24 2014-10-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus and reading apparatus
JP6603262B2 (ja) * 2017-04-28 2019-11-06 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US548406A (en) * 1895-10-22 Dynamo-electric machine
JP2622952B2 (ja) * 1986-03-11 1997-06-25 キヤノン株式会社 画像記録装置
US4905036A (en) * 1986-10-29 1990-02-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming process and system, including heating step or device for increased density of images
JPH02203342A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Brother Ind Ltd 熱定着装置
US5045698A (en) * 1989-10-20 1991-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image information recording and reading system
JP3155965B2 (ja) * 1990-03-13 2001-04-16 株式会社東芝 ファクシミリ装置
JPH04104151A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
EP0486235B1 (en) * 1990-11-14 1996-05-15 Konica Corporation Color image forming method
US5162860A (en) * 1990-11-30 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus controlling glossiness of an image
JPH05188813A (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 Canon Inc 画像定着装置
JPH05313537A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Konica Corp 画像形成装置
JP3109698B2 (ja) * 1992-09-30 2000-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5581339A (en) * 1994-07-27 1996-12-03 Eastman Kodak Company Method of forming duplex toner images
US5751432A (en) * 1996-05-31 1998-05-12 Xerox Corporation Highlight gloss for xerographic engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443222B1 (ko) * 2000-12-12 2004-08-04 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치 및 검출 기구
US7764894B2 (en) 2005-12-16 2010-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method with control of image heating condition based on desired glossiness difference between achromatic image portion and color image portion
US9055262B2 (en) 2010-12-28 2015-06-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for determining amount of transparent toner on target pixel based on dispersion of the target pixel, method of forming image, and computer-readable recording medium thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0723359A2 (en) 1996-07-24
DE69632277D1 (de) 2004-06-03
EP0723359B1 (en) 2004-04-28
FR2732127B1 (fr) 2000-02-11
ITRM960045A0 (it) 1996-01-23
IT1283892B1 (it) 1998-05-07
EP0723359A3 (en) 1998-10-14
DE69632277T2 (de) 2005-04-28
FR2732127A1 (fr) 1996-09-27
ITRM960045A1 (it) 1997-07-23
US6088546A (en) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08202199A (ja) 画像形成装置
RU2402054C2 (ru) Устройство формирования изображений
JP5300530B2 (ja) 制御装置
US5563695A (en) Image forming apparatus for preventing release agent from being adhered onto image carrier
KR20080026662A (ko) 광택 향상을 위한 추가의 가열 수단을 구비한 화상 형성장치
US5321481A (en) Fuser temperature and copy output controller
JPH10149044A (ja) 画像加熱定着装置及び画像形成装置
US5463457A (en) Image forming apparatus capable of changing image forming conditions depending on side of recording material
JPH0656536B2 (ja) 加熱定着装置
JP2006171306A (ja) 画像形成装置
JPH08305213A (ja) 画像形成装置
US5809368A (en) Image forming apparatus capable of forming an image having a plurality of colors on a light-transmitting recording material
JPH08305210A (ja) 画像形成装置
JP3548406B2 (ja) 画像形成装置
JPH1184941A (ja) 画像形成装置
JPH08272256A (ja) 画像形成装置
JP2002351164A (ja) 画像形成装置
JPS62264768A (ja) デジタルカラ−記録装置
JPH06175457A (ja) フルカラー両面画像形成装置
JPH07271134A (ja) 画像形成装置
US20120269561A1 (en) Image forming apparatus
JPH10333378A (ja) 画像形成装置
JPH07219292A (ja) 画像形成装置
JP2000029250A (ja) 画像形成装置
JP2000284548A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302