JPH08198972A - 発泡性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

発泡性樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH08198972A
JPH08198972A JP706295A JP706295A JPH08198972A JP H08198972 A JPH08198972 A JP H08198972A JP 706295 A JP706295 A JP 706295A JP 706295 A JP706295 A JP 706295A JP H08198972 A JPH08198972 A JP H08198972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
foaming agent
extruder
organic solvent
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP706295A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ichihara
幸治 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP706295A priority Critical patent/JPH08198972A/ja
Publication of JPH08198972A publication Critical patent/JPH08198972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固体状の熱分解型発泡剤を用い、溶融樹脂中
に発泡剤が均一に分散され、発泡倍率のばらつきが小さ
く、しかも表面平滑な熱可塑性樹脂発泡体を得る。 【構成】 熱可塑性樹脂7を原料ホッパー2からベント
口3を有する押出機1に供給して溶融し、押出機1の途
中から溶融状の樹脂中に、熱可塑性樹脂の融点より高い
分解温度を有する固体状の熱分解型発泡剤をこの発泡剤
の分解温度より低い沸点を有する有機溶媒に溶解させて
得られた溶液6を圧入機5を用いて圧入し、樹脂を溶融
混練しつつベント口3から真空ポンプ4により有機溶媒
を除去し押出機1より押出して発泡性樹脂組成物シート
8を製造する。そして、この発泡性樹脂組成物シート8
を加熱して上記発泡剤を熱分解させ樹脂を発泡させて目
的の発泡体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、発泡剤として固体状
の熱分解型発泡剤を用いる発泡性樹脂組成物の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】発泡性樹脂組成物の製造には、アゾジカ
ルボンアミド等の常温で固体状の熱分解型発泡剤が広く
使用されている。
【0003】この種の発泡性樹脂組成物の製造方法とし
て、熱可塑性樹脂とアゾジカルボンアミド等の固体状の
熱分解型発泡剤とをリボンブレンダー等で混合し、この
混合物を原料ホッパーから押出機に供給して溶融混練
し、押出機より押出して製造する方法が広く行われてい
る(例えば、日刊工業新聞社、昭和48年2月28初版
発行のプラスチックフォームハンドブック99〜119
頁参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の発泡性樹脂
組成物の製造方法にあっては、熱可塑性樹脂と固体状の
熱分解型発泡剤とはいずれも一般に粉末状のものが用い
られる。しかし、このような樹脂と発泡剤との混合物を
原料ホッパーから押出機に供給する際には、両者の比重
や粒径が異なるため、原料ホッパー内で発泡剤粉末の分
散状態が偏ってしまい、また発泡剤粉末が原料ホッパー
の内壁に付着する。
【0005】その結果、溶融樹脂中に熱分解型発泡剤を
均一に分散させることができなくなり、発泡倍率のばら
つきが大きくなるという問題があった。なお、このよう
な問題の改善するために、この発明者は、原料ホッパー
内の混合物を攪拌する方法や原料ホッパーを振動させる
方法を試みたが、あまり効果がなかった。
【0006】この発明は、上記の問題を解決するもの
で、その目的とするところは、固体状の熱分解型発泡剤
を用い、溶融樹脂中に熱分解型発泡剤が均一に分散さ
れ、発泡倍率のばらつきが小さく、しかも表面平滑な熱
可塑性樹脂発泡体を得ることが可能な発泡性樹脂組成物
の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の発泡性樹脂組
成物の製造方法は、熱可塑性樹脂を、ベント口を有する
押出機に供給して溶融し、押出機の途中から溶融状の樹
脂中に、熱可塑性樹脂の融点より高い分解温度を有する
固体状の熱分解型発泡剤をこの発泡剤の分解温度より低
い沸点を有する有機溶媒に溶解させて得られた溶液を圧
入し、樹脂を溶融混練しつつベント口から有機溶媒を除
去し押出機より押出すことを特徴とし、それにより上記
の目的を達成することができる。
【0008】この発明に用いる熱可塑性樹脂は、特に限
定されない。例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プ
ロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体等のオレフ
ィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体等の塩化ビニル系共重合体、ポリアクリル酸、
ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂などが挙
げられる。
【0009】これらの熱可塑性樹脂は、ペレット状或い
は粉末状で用いられ、原料ホッパーから押出機に供給さ
れ、押出シリンダーによる加熱及び押出スクリューの回
転により溶融される。押出機は、ベント口を有するもの
であれば、単軸、二軸のいずれでもよい。ベント口の数
は、特に限定されないが、有機溶媒の除去を完全なもの
とするためには多い方が好ましく、さらに好ましくは3
個以上有していることが好ましい。
【0010】そして、上記押出機の押出シリンダーの途
中に設けられた発泡剤注入口、或いは押出スクリューの
内部を通りその途中に開口するように設けられた発泡剤
注入孔から、固体状の熱分解型発泡剤を特定の有機溶媒
に溶解させて得られた溶液が溶融状の樹脂中に圧入され
る。
【0011】固体状の熱分解型発泡剤とは、通常の使用
状態で固体状のものであり、且つ熱可塑性樹脂の融点よ
り高い分解温度を有するものであれば、特に限定され
ず、例えば、アゾジカルボンアミド、N,N' −ジニト
ロソペンタメチレンテトラミン、p,p' −オキシビス
(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、p−トルエンスル
ホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルセミカルバ
ジド等が挙げられる。
【0012】なお、この発明において、熱可塑性樹脂の
融点とは、DSC(示差走査熱量計)により測定した吸
熱ピーク温度をいい、また熱分解型発泡剤の分解温度と
は、半減期が1分となる温度をいう。
【0013】固体状の熱分解型発泡剤の溶液は、上記発
泡剤を有機溶剤に溶解して調製される。有機溶剤として
は、一般に、使用する固体状の熱分解型発泡剤の分解温
度よりも低い沸点を有する有機溶媒が用いられ、この発
泡剤の濃度は3重量%以上で発泡剤が完全に溶解する濃
度に調製するのが好ましい。なお、この発明において沸
点とは、ベント口での減圧下における沸点をいう。
【0014】熱分解型発泡剤の濃度が低すぎると有機溶
媒の量が多くなって、この有機溶媒が発泡性樹脂組成物
や発泡体に残留して軟らかくなって変形しやすくなる。
また、高温になるほど熱分解型発泡剤の溶解度は高くな
るので、固体状の熱分解型発泡剤の溶液は、高温で調製
して使用するのが好ましい。
【0015】熱分解型発泡剤としてアゾジカルボンアミ
ド(分解温度210℃)を用いる場合は、有機溶媒とし
てジメチルスルホキシド(減圧度30mmHgでの沸点7
5℃)が好適に用いられる。因みに、アゾジカルボンア
ミドは、20℃のジメチルスルホキシド100gに約
3.9g溶解し、100℃では約30g溶解する。
【0016】熱分解型発泡剤としてN,N' −ジニトロ
ソペンタメチレンテトラミン(分解温度205℃)を用
いる場合は、有機溶媒としてジメチルスルホキシドやジ
メチルホルムアミド(減圧度30mmHgでの沸点60
℃)が好適に用いられる。因みに、N,N' −ジニトロ
ソペンタメチレンテトラミンは、20℃のジメチルスル
ホキシド100gに約15.2g溶解し、20℃のジメ
チルホルムアミド100gに約9.3g溶解する。
【0017】熱分解型発泡剤としてp−トルエンスルホ
ニルヒドラジド(分解温度111℃)を用いる場合は、
有機溶媒としてメタノール(減圧度30mmHgでの沸点
−15℃)が好適に用いられる。因みに、p−トルエン
スルホニルヒドラジドは、20℃のメタノール100g
に約8.42g溶解する。
【0018】これらの固体状の熱分解型発泡剤の溶液の
圧入量は、熱可塑性樹脂の種類や所望の発泡倍率により
異なるが、一般に、熱可塑性樹脂100重量部に対して
固体状の熱分解型発泡剤が5〜30重量部の範囲で含有
されるように溶液が圧入される。
【0019】この発明においては、上記固体状の熱分解
型発泡剤を有機溶媒に溶解させて得られた溶液が圧入さ
れた溶融状の樹脂を、さらに溶融混練しつつベント口か
ら有機溶媒を除去し押出機より押出して発泡性樹脂組成
物が製造される。必要に応じて、この発泡性樹脂組成物
を構成する樹脂を架橋させ、その後加熱により熱分解型
発泡剤が熱分解されて樹脂が発泡し、発泡倍率のばらつ
きが小さく、しかも表面平滑な発泡体が得られる。
【0020】有機溶媒は、押出機のベント口より減圧下
で除去されるが、有機溶媒の除去の精度を高めるため、
減圧度が60mmHg以下であることが好ましい。
【0021】発泡性樹脂組成物を構成する樹脂の架橋方
法としては、発泡性樹脂組成物に電子線等の電離性放射
線を照射して樹脂を架橋させる方法が好適に採用され
る。この場合、必要に応じてジビニルベンゼン等の多官
能性モノマーからなる架橋助剤が用いられる。その他、
有機過酸化物等の架橋剤を用いて樹脂を架橋させる方法
も採用される。このような架橋方法は広く知られてい
る。
【0022】
【作用】固体状の熱分解型発泡剤を用いて発泡性樹脂組
成物を製造する場合、この発明のように、押出機の途中
から溶融状の熱可塑性樹脂中に固体状の熱分解型発泡剤
の溶液を圧入すると、固体状の熱分解型発泡剤が溶液状
になっているので、溶融樹脂中に上記発泡剤が均一に分
散され、その結果、樹脂が均一に発泡する。
【0023】
【実施例】以下、この発明の実施例及び比較例を示す。実施例1 図1はこの発明の発泡性樹脂組成物の製造方法の一例を
示すフローシートである。図1において、プロピレン−
エチレンブロック共重合樹脂(MS630:徳山曹達社
製、融点163℃)100重量部に架橋助剤としてジビ
ニルベンゼン2重量部を混合した樹脂配合物(7)を、
前半は200℃に保持され、溶液注入口以降は190℃
に保持された、5個のベント口(3)を有する単軸押出
機(1)の原料ホッパー(2)から押出機(1)の原料
供給口に供給し、樹脂を押出機内で溶融混練した。
【0024】そして、押出機(1)の溶液注入口より、
アゾジカルボンアミド(分解温度210℃)のジメチル
スルホキシド(減圧度30mmHgでの沸点75℃)溶液
(濃度20重量%)(6)を、樹脂100重量部に対し
50重量部の割合で圧入機(5)を用いて、溶融樹脂中
に圧入しさらに溶融混練しつつ、真空ポンプ(4)によ
り減圧度30mmHgで5個のベント口(3)からジメチ
ルスルホキシドを除去しつつ、押出機(1)から押出量
100 kg/hr でシート状に連続して押出して厚さ2
mmの発泡性樹脂組成物シート(8)を製造した。
【0025】その後、上記発泡性樹脂組成物シート
(8)の両面にそれぞれ6Mradの電子線(加速電圧
600KV)を照射して樹脂を架橋させ、この架橋した
発泡性樹脂組成物シートを230℃の温度に加熱して樹
脂を発泡させ、発泡体を製造した。
【0026】この発泡体の表面は平滑で美麗であった。
また、この発泡体の発泡倍率を長さ方向に10mおきに
測定したところ、その平均発泡倍率は20.2倍、標準
偏差は0.80であり、発泡倍率のばらつきは非常に小
さかった。
【0027】実施例2 図1において、ポリエチレン(YK−60:三菱油化社
製、融点114℃)の樹脂(7)を、180℃に保持さ
れた5個のベント口(3)を有する単軸押出機(1)の
原料ホッパー(2)から押出機(1)の原料供給口に供
給し、樹脂を押出機内で溶融混練した。
【0028】そして、押出機(1)の溶液注入口より、
N,N' −ジニトロソペンタメチレンテトラミン(分解
温度205℃)のジメチルホルムアミド(減圧度30mm
Hgでの沸点60℃)溶液(濃度11.1重量%)
(6)を、樹脂100重量部に対し67.5重量部の割
合で圧入機(5)を用いて供給し、溶融樹脂中に圧入し
さらに溶融混練しつつ、真空ポンプ(4)により減圧度
30mmHgで5個のベント口(3)からジメチルホルム
アミドを除去しつつ、押出機(1)から押出量100 k
g/hr でシート状に連続して押出して厚さ2mmの発泡
性樹脂組成物シート8を成形した。
【0029】その後、上記発泡性樹脂組成物シート8の
両面にそれぞれ6Mradの電子線(加速電圧600K
V)を照射して樹脂を架橋させ、この架橋した発泡性樹
脂組成物シートを230℃の温度に加熱して樹脂を発泡
させ、発泡体を製造した。
【0030】この発泡体の表面は平滑で美麗であった。
また、この発泡体の発泡倍率を長さ方向に10mおきに
測定したところ、その平均発泡倍率は15.1倍、標準
偏差は0.84であり、発泡倍率のばらつきは非常に小
さかった。
【0031】比較例1 図1において、プロピレン−エチレンブロック共重合体
(MS630:徳山曹達社製)100重量部と架橋助剤
としてジビニルベンゼン2重量部とアゾジカルボンアミ
ド粉末(ユニホームAZ−HM:大塚化学社製)10重
量部とを、タンブラーで20分間均一に混合した樹脂配
合物(7)を、押出機(1)の原料ホッパーから押出機
(1)の原料供給口に供給し、押出機(1)の溶液注入
口からは上記発泡剤の溶液を全く圧入しなかった。それ
以外は実施例1と同様に行った。
【0032】この場合、原料ホッパー内で発泡剤粉末の
分散状態が偏ってしまい、また発泡剤粉末が原料ホッパ
ーの内壁に付着した。また、得られた発泡体の発泡倍率
を長さ方向に10mおきに測定したところ、その平均発
泡倍率は20.1倍、標準偏差は3.9であり、発泡倍
率のばらつきは非常に大きかった。
【0033】なお、発泡剤粉末の分散状態の偏りを改善
し、また原料ホッパー内壁への付着を改善するために、
原料ホッパー内の混合物を攪拌し、さらに原料ホッパー
を振動させたが、発泡倍率のばらつきは上記と同程度で
あまり効果はなかった。
【0034】
【発明の効果】上述の通り、この発明は、熱可塑性樹脂
を、ベント口を有する押出機に供給して溶融し、押出機
の途中から溶融状の樹脂中に、熱可塑性樹脂の融点より
高い分解温度を有する固体状の熱分解型発泡剤をこの発
泡剤の分解温度より低い沸点を有する有機溶媒に溶解さ
せて得られた溶液を圧入し、樹脂を溶融混練しつつベン
ト口から有機溶媒を除去し押出機より押出して発泡性樹
脂組成物を製造するもので、それにより、溶融樹脂中に
発泡剤が均一に分散され、発泡倍率のばらつきが小さ
く、しかも表面平滑な発泡体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の発泡性樹脂組成物の製造方法の一例
を示すフローシートである。
【符号の説明】
1 押出機 2 原料ホッパー 3 ベント口 4 真空ポンプ 5 圧入機 6 発泡剤溶液 7 樹脂又は樹脂配合物樹脂 8 発泡性樹脂組成物シート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂を、ベント口を有する押出
    機に供給して溶融し、押出機の途中から溶融状の樹脂中
    に、熱可塑性樹脂の融点より高い分解温度を有する固体
    状の熱分解型発泡剤をこの発泡剤の分解温度より低い沸
    点を有する有機溶媒に溶解させて得られた溶液を圧入
    し、樹脂を溶融混練しつつベント口から有機溶媒を除去
    し押出機より押出すことを特徴とする発泡性樹脂組成物
    の製造方法。
JP706295A 1995-01-20 1995-01-20 発泡性樹脂組成物の製造方法 Pending JPH08198972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP706295A JPH08198972A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 発泡性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP706295A JPH08198972A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 発泡性樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08198972A true JPH08198972A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11655590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP706295A Pending JPH08198972A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 発泡性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08198972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115181318A (zh) * 2022-08-04 2022-10-14 研莱新材料科技(福建)有限公司 一种可膨胀塑胶的制备方法及其在车用金属紧固件中的应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115181318A (zh) * 2022-08-04 2022-10-14 研莱新材料科技(福建)有限公司 一种可膨胀塑胶的制备方法及其在车用金属紧固件中的应用
CN115181318B (zh) * 2022-08-04 2023-09-22 研莱新材料科技(福建)有限公司 一种可膨胀塑胶的制备方法及其在车用金属紧固件中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198113B2 (ja) 発泡性ポリスチレンの製造方法
JP2010270321A (ja) ポリエステル発泡方法のための鎖延長濃縮物の調製及び利用
CA2267402A1 (en) Expandable synthetic resin composition, synthetic resin foam, and process for the production of the foam
JPH0811190A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPH10175249A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JP3655436B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JPH08198972A (ja) 発泡性樹脂組成物の製造方法
JP5171238B2 (ja) 発泡剤マスターバッチ
JPH1160868A (ja) 発泡押出し成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH1024476A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JPS6270429A (ja) 発泡成形用マスタ−バツチ
JPH0569068B2 (ja)
JPH10231379A (ja) 発泡マスターバッチ及びその製造方法
JP3588545B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP2613439B2 (ja) 導電性ポリオレフィン発泡体の製造方法
JP3306189B2 (ja) 発泡用オレフィン系樹脂組成物
JPH09111030A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂発泡体およびその製造法
JPH10310654A (ja) ポリオレフィン系樹脂連続気泡発泡体の製造方法
JPH10175248A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JPH0114933B2 (ja)
JPS5884832A (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡成形体の製造方法
JPS5889623A (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡成形体の製造方法
JP2003096231A (ja) 発泡ポリエチレンを含む発泡体用成形材料
JPH09104776A (ja) 発泡性樹脂組成物の製造方法
JPH089676B2 (ja) 塩化ビニル系重合体架橋発泡体の製造方法