JPH0818785A - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置

Info

Publication number
JPH0818785A
JPH0818785A JP7093428A JP9342895A JPH0818785A JP H0818785 A JPH0818785 A JP H0818785A JP 7093428 A JP7093428 A JP 7093428A JP 9342895 A JP9342895 A JP 9342895A JP H0818785 A JPH0818785 A JP H0818785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
graphic
lines
area
binary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7093428A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Haniyu
嘉昭 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7093428A priority Critical patent/JPH0818785A/ja
Priority to EP95106333A priority patent/EP0680194B1/en
Priority to DE69513560T priority patent/DE69513560T2/de
Publication of JPH0818785A publication Critical patent/JPH0818785A/ja
Priority to US08/854,748 priority patent/US5995658A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文字画像や線画像のジャギーを除去し、写真
やグラフィック画像に対する階調性を向上する。 【構成】 低線数のグラフィック、写真画像と文字、図
形等で使用される網掛けパターンについてはその像域分
離が事実上不可能であるので、像域分離処理部103は
高線数(例えば約100線以上)のハーフトーン画像の
みを認識する。選択部107は像域分離処理部103に
より高線数のグラフィック画像及び写真画像と認識され
た像域では疑似多値化処理及び多値グレーススケール処
理部105の出力を選択し、それ以外の像域ではアウト
ライン補正処理部104の出力を選択して出力装置10
2に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2値画像を入力として
多値に変換して出力する画像出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2値画像を多値画像に変換する処
理方法としては、例えば(a)コニカ株式会社 画像ラ
ボ1933.3, 「2値画像から中間調画像への画像復元技術
について」に示すように、対象となる画像を写真(自
然)画像に限定したもの、(b)キャノン株式会社 N
IP−24「ニューラルネットワークによる2値画像の
高精細多値復元」に示すように、ニューラルネットワー
クによる学習を用いて文字、線画領域と写真(自然)画
像を判別し、多値処理変換を行うもの、(c)電子通信
学会誌1985/6, Vol.J68-D,No.6「ディザ画像のエッジ検
出と平滑化処理」に示すように、エッジ検出を行い、平
滑化フィルタの開口サイズを変化させるもの、(d)19
91画像電子学会年次大会予稿19「領域判別を用いた2
値画像から多値画像への復元方法」、及び(e)画像電
子学会誌第22巻第2号(1993)「領域判別を用いた2値
画像から多値画像への復元」に示すように、ディザマト
リクスを利用して集中型疑似中間調を判別する2値画像
の像域分離処理により多値変換処理を切り換えるもの、
(f)特開平2−112966号公報「像出力方法及び
装置」に示すように、エッジ画像の多値化技術として文
字画像や線画像のジャギー(ギザギザ)を除去する技
術、等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(a)では、対象となる画像を写真(自然)画像に限定
したものであるのでそれなりの効果はあるが、文字画像
や線画像に対して画像劣化を引き起こすという問題点が
ある。また、上記(c)では、エッジ検出を行い、平滑
化フィルタの開口サイズを変化させるものの、同様に完
璧ではない。
【0004】また、上記(b)に示すニューラルネット
ワークによる方法では、ハードウエア量が大きいという
問題点があり、また、未学習の画像に対してはどれだけ
効果があるか疑問である。
【0005】上記(d)、(e)では、2値画像の像域
分離処理により多値変換処理を切り換えるのでハードウ
エア量が小さいが、集中型疑似中間調を判別するために
ディザマトリクスを利用しているので分解精度が悪いと
いう問題点がある。特に、ある領域内で誤分離が点在す
るという問題点があり、例えばプリンタ装置に用いた場
合には文字画像や線画像が劣化したり、写真画像が部分
的に多値化されなかったりして実用的でないという問題
点がある。
【0006】また、上記(f)では、文字画像や線画像
のジャギー(ギザギザ)を除去するのみであるので、写
真やグラフィック画像に対して悪影響を与えるという問
題点がある。
【0007】本発明は上記従来の問題点に鑑み、文字画
像や線画像のジャギー(ギザギザ)を除去することがで
きると共に、写真やグラフィック画像に対する階調性を
向上させることができる画像出力装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の手段は上記目的を
達成するために、2値画像をフィルタを用いて疑似多値
化する疑似多値化手段と、2値画像をアウトライン補正
するアウトライン補正手段と、2値画像を比較的高線数
のグラフィック画像及び写真画像の領域と他の画像領域
に分離する像域分離手段と、前記像域分離手段により分
離された高線数のグラフィック画像及び写真画像の領域
では前記疑似多値化手段の出力を選択し、他の画像領域
では前記アウトライン補正手段の出力を選択する選択手
段とを備えたことを特徴とする。
【0009】第2の手段は、第1の手段の前記疑似多値
化手段とアウトライン補正手段が、2値画像の記憶媒体
と多値出力装置の間でリアルタイムで動作することを特
徴とする。
【0010】第3の手段は、第1および第2の手段の前
記像域分離手段が、前記他の画像領域として比較的低線
数のグラフィック画像及び写真画像の領域と文字及び線
画の領域を分離することを特徴とする。
【0011】第4の手段は、第1ないし第3の手段の前
記像域分離手段が、2値画像の孤立ドットを検出してグ
ラフィック画像及び写真画像のハイシャドウ部を検出
し、その存在個数を検出することにより比較的高線数の
グラフィック画像及び写真画像の画素を予備的に検出す
る第1の検出手段と、2値画像のある大きさ以上の画素
の塊を検出してその塊を膨張させることにより比較的低
線数のグラフィック画像及び写真画像の領域と文字及び
線画の画素を検出する第2の検出手段と、2値画像に対
して膨張処理を行い、グラフィック画像及び写真画像の
画素を検出する第3の検出手段と、前記第3の検出手段
により検出された画素の周辺領域に、第1の検出手段に
より検出された画素であって第2の検出手段により検出
されない画素が存在する場合にその画素を所定の大きさ
に膨張し、比較的高線数のグラフィック画像及び写真画
像の画素として最終的に判定する判定手段とを有するこ
とを特徴とする。
【0012】第5の手段は、第4の手段の前記第1の検
出手段がハイシャドウ部の存在個数と閾値を比較するこ
とにより比較的高線数のグラフィック画像及び写真画像
の画素を予備的に検出し、前記閾値が外部から設定可能
であることを特徴とする。
【0013】第6の手段は、第1ないし第5の手段にお
いて、前記疑似多値化手段が疑似多値化された画像デー
タを更に変倍して出力することを特徴とする。
【0014】第7の手段は、第1ないし第6の手段にお
いて、前記2値画像は多値画像が2値化されたデータで
あって、更に、前記2値画像を誤差拡散により2値化
し、この2値データを前記像域分離手段、前記疑似多値
化手段及び前記アウトライン補正手段に出力する誤差拡
散処理手段を備えたことを特徴とする。
【0015】第8の手段は、前記2値画像がカラー画像
の各色成分が2値化されたデータであって、更に、第1
の手段の画像出力装置が各色成分毎に設けられているこ
とを特徴とする。
【0016】第9の手段は、前記アウトライン補正手段
が黒成分のみに用いられ、他の色成分には設けられてい
ないことを特徴とする。
【0017】
【作用】第1の手段では、比較的高線数のグラフィック
画像及び写真画像がフィルタにより疑似多値化されるの
で、比較的高線数のグラフィック画像及び写真画像の階
調性を増加することができる。また、比較的高線数のグ
ラフィック画像及び写真画像以外の他の画像がアウトラ
イン補正されてジャギーが除去されるので、比較的高線
数のグラフィック画像及び写真画像がアウトライン補正
されず、したがって、高線数のグラフィック画像及び写
真画像に対して悪影響を及ぼすことを防止することがで
きる。
【0018】第2の手段では、疑似多値化処理とアウト
ライン補正処理が2値画像の記憶媒体と多値出力装置の
間でリアルタイムで動作するので、低コストかつ処理速
度が低下することなく処理することができる。
【0019】第3の手段では、比較的低線数のグラフィ
ック画像及び写真画像を文字及び線画の画像と同様にア
ウトライン補正するので、比較的低線数のグラフィック
画像及び写真画像の画質劣化を防止することができる。
【0020】第4の手段では、文字、線画像を認識する
ことにより像域を分離しないで、グラフィック画像及び
写真画像を認識することにより像域を分離しているの
で、文字、線画像の誤認識を防止することができる。ま
た、2値画像のある大きさ以上の画素の塊を検出してそ
の塊を膨張させることにより比較的低線数のグラフィッ
ク画像及び写真画像の領域と文字及び線画の画素を検出
するので、エラーが点在することを防止することができ
る。
【0021】第5の手段では、グラフィック画像及び写
真画像のハイシャドウ部の存在個数を識別するための閾
値が外部から設定可能であるので、例えばスキャナによ
り読み取られたファクシミリ画像や光ファイル画像のよ
うにスキャナ読み取りによりノイズが発生していること
が予め判っている場合に閾値を高く設定することにより
誤分離を防止することができる。
【0022】第6の手段では、疑似多値化された画像デ
ータを変倍するので、例えばSPC法、論理和法、投影
法等のようにグラフィック画像及び写真画像に対して画
質劣化が発生することを防止することができる。
【0023】第7の手段では、2値画像が多値画像が2
値化されたデータの場合に予め2値画像を、濃度を保存
する誤差拡散により2値化するので、復元多値画像の階
調性を向上することができる。
【0024】第8の手段では、第1の手段の画像出力装
置がカラー画像の各色成分毎に設けられているので、カ
ラー原稿の文字画像や線画像のジャギーを除去すること
ができると共に、写真やグラフィック画像に対する階調
性を向上することができる。
【0025】第9の手段では、アウトライン補正が黒成
分のみに対して行われるので、回路を簡略化することが
でき、したがって、低コストでカラー原稿の文字画像や
線画像のジャギーを除去することができる。
【0026】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明に係る画像出力装置の一実施例を示
すブロック図、図2は図1の画像出力装置を備えたシス
テムを示すブロック図、図3は図1の像域分離処理部を
詳細に示すブロック図、図4は図3のハイライト・シャ
ドウ部検出処理部及び線数判定処理部における孤立点検
出方法とその閾値変化を示す説明図、図5は図3の中間
濃度部検出処理部における白画素又は黒画素の塊検出方
法を示す説明図、図6は図1の画像出力装置の変形例を
示すブロック図、図7は図1の疑似多値化処理及び多値
グレーススケール処理部におけるラプラシアン・フィル
タを示す説明図、図8は図1の疑似多値化処理及び多値
グレーススケール処理部におけるアベレージング・フィ
ルタ・サイズを示す説明図、図9は多値グレーススケー
ル処理の変形例を示す説明図である。
【0027】先ず、図2を参照して本実施例の画像出力
装置106を備えたシステムについて説明する。このシ
ステムは本実施例の画像出力装置106を有するレーザ
プリンタ100と、表示装置(CRT)200と、コン
ピュータ本体300と、ファクシミリ送受信時に画像デ
ータを変調・復調するモデム400と、光ファイル装置
500とスキャナ600とを有する。
【0028】次に、一例としたコンピュータ本体300
のアプリケーションにより作成された文書をレーザプリ
ンタ100により印刷する場合について説明する。な
お、レーザプリンタ100では通常、コストを抑えるた
めに内部のページメモリが1ビット単位(2値)であ
る。ここで、文字や線画は1ビットでもよいが(厳密に
はジャギー除去を行う)、写真やグラフィック画像は元
々多値で表現されているので、これらのデータを2値の
ハーフトーン画像に変換してレーザプリンタ100の内
部ページメモリ101(図1参照)に格納する。したが
って、CRT200の画面に表示された画像とは異なる
画像がレーザプリンタ100から出力される。
【0029】そこで、例えば図1に示すようにレーザプ
リンタ100内のフレーム(ページ)メモリ101と出
力装置102(この例では電子写真エンジン)の間で疑
似的に2値画像を多値化し、その画像を多値で出力する
ことにより、ページメモリを増加することなくすなわち
コストを増加することなく、また、エンジンが通常印刷
で使用している同期信号に同期して処理できるため、処
理速度を落とすことなく写真やグラフィック画像の高画
質化を実現することができる。
【0030】また、他の例としてスキャナ600により
読み取った画像を光ファイル装置500に格納し、検索
を行うシステムにおいても同様な処理を行うことができ
る。すなわち、光ファイル装置500において使用され
るメディアは、両面で約1.2Gバイトと比較的大きい
が、A4,400DPIの8ビット画像(約16Mバイ
ト)の場合には約75ページ分しか格納できないので、
通常では2値のディザ処理を施して2値画像に変換した
後、格納している。なお、この方法により検索時間や表
示時間を短縮することができる。したがって、同様に2
値化による画像劣化が発生するので、レーザプリンタ1
00や表示装置200に出力する場合には上記多値化処
理を行うことにより画質を改善することができる。
【0031】更に、モデム400を介してファクシミリ
送受信される画像データも同様である。すなわち、ファ
クシミリ文書は電話回線を介して転送されるので、その
転送コストを抑える目的のために2値の200DPI相
当の画像を扱っている。なお、フルカラーファクシミリ
は別にしても、ファクシミリでは当分の間、2値画像が
使用されるので本発明を適用することができる。
【0032】図1において、2値のフレームメモリ10
1と出力装置(電子写真エンジン)102の間には画像
出力装置106が設けられ、この画像出力装置106は
2値画像の像域分離処理部103と、アウトライン補正
処理部104と、疑似多値化処理及び多値グレーススケ
ール処理部105と選択部107とを有する。なお、図
1に示す画像出力装置106は、図2のレーザプリンタ
100内に設けられた例を示しているが、本発明はレー
ザプリンタ100に限定されるものではない。
【0033】選択部107は像域分離処理部103によ
り高線数のグラフィック画像及び写真画像と認識された
像域では疑似多値化処理及び多値グレーススケール処理
部105の出力を選択し、それ以外の像域ではアウトラ
イン補正処理部104の出力を選択して出力装置102
に出力する。
【0034】画像出力装置106はフレームメモリ10
1と出力装置102の間でリアルタイムで動作し、した
がって、低コストかつ処理速度が低下することなく処理
することができる。また、オンライン認識のように1ペ
ージ分の画像をなめてヒストグラムをとり、画像領域を
認識するような処理を行う場合に比べて高速で処理する
ことができる。更に、本発明ではフレームメモリ101
には原情報を格納するので、画像領域識別用のフレーム
メモリに識別情報を書き込んで処理する方法よりフレー
ムメモリを低コストで実現することができる。
【0035】ここで、2値のフレームメモリ101は、
出力すべき2値画像が格納されているメモリであり、レ
ーザプリンタ100内のフレームメモリに限定されるも
のではなく、例えばページプリンタ装置内のページメモ
リや、コンピュータのCRT用のVRAMや、光ファイ
ルに格納された2値の画像ファイルを用いてもよい。
【0036】次に、図3を参照して像域分離処理部10
3を詳細に説明する。ここで、低線数のグラフィック、
写真画像と文字、図形等で使用される網掛けパターンに
ついてはその像域分離が事実上不可能であるので、像域
分離処理部103は高線数(例えば約100線以上)の
ハーフトーン画像のみを認識する。但し、この線数の下
限(後述する閾値TK))は変更することも可能であ
る。
【0037】像域分離処理部103は図3に示すよう
に、高線数のグラフィック、写真画像領域のみを予備的
に抽出するハイライト・シャドウ部検出処理部110及
び線数判定処理部111と、文字、線画、低線数のグラ
フィック、写真画像を検出する中間濃度部検出処理部1
12と、文書内の文字、線画、グラフィック、写真画像
の各領域を検出する領域検出処理部113と、上記処理
部110及び111、112、113の各検出信号A、
B、Cに基づいて高線数のグラフィック、写真画像領域
を総合的に判定(判定信号A’)する総合判定処理部1
14を有し、以下、各処理部110〜114について詳
細に説明する。
【0038】<ハイライト・シャドウ部検出処理部11
0及び線数判定処理部111>ここで、中解像度のレー
ザプリンタの出力画像という限定された条件下では、文
字、線画像の周辺には1ドットの孤立ドットは存在しな
い。また、低線数のグラフィック、写真画像領域に関し
ては、孤立ドットはある領域内にはある限られた個数し
か存在しない。そこで、ハイライト・シャドウ部検出処
理部110において孤立ドットを検出することにより、
ハイライト部もシャドウ部を含めて、グラフィック、写
真領域の検出を行なう。次いで線数判定処理部111に
おいてその存在個数を計数することにより高線数のグラ
フィック、写真画像領域のみを予備的に抽出する(検出
信号A=1)。ここで、ハイライト部とは明暗部のうつ
の明部を意味し、逆に、シャドウ部とは明暗部のうちの
明部を意味する。また、線数とはラインペアルの意味で
あり、1インチあたり何本の黒線があるかを表すもので
ある。本願発明においては、400DPI(ドット・パ
ー・インチ)の画像で、約80線を境に低線数画像と高
線数画像に区別している。400DPIの画像では、線
数の最大値は200線にする。尚、線数と孤立点は、線
数が増えると同一面積内の孤立点が増加するという関係
にある。
【0039】なお、孤立ドットを検出する方法としては
例えば図4(a),(b)に示すように3×3画素のマ
ッチング処理を用い、また、線数を判定する方法として
は例えば9×9画素内の孤立ドット個数SXと閾値Tk
により、SX≧Tkの条件が成立する9×9マトリクス
内の中心画素を検出する。そして、その検出された画素
に対して強調処理を施し、最終結果とする。ここで、膨
張処理とは、検出された画素の周りも同じよう画像であ
る可能性が高いことを利用して行なう処理であり、例え
ば、Tドット×Sラインの膨張処理であれば、着目画素
(中心画素)を含むTドットの領域内の画素も真とする
処理をいう。
【0040】なお、閾値Tkは初期値が「5」であり、
図4(c)の条件により変化する。即ち、9×9マトリ
クスを画像内で移動させ、閾値Tkを動的に変化させ
る。このように閾値Tkを変更することにより線数判定
条件を変化させることができる。例えば、高線数画素が
存在するときは、その周りも高線数画素である可能性が
高いので、その閾値を下げることで、より高線数画素を
検出しやすくかることができる。また、原稿や用途によ
ってこの線数判定条件を外部から設定可能にしてもよ
い。
【0041】また、レーザプリンタ100の出力画像以
外の前述した光ファイル画像やファクシミリ画像につい
ては、スキャナ600により読み取られた多値の画像に
対して2値化処理が施されているので、文字、線画像の
周辺に1ドットの孤立ドットが存在する可能性がある
が、当該孤立ドットは個数が少ないため、本発明によれ
ば、閾値Tkにより、高線数画素と認識されないから、
これを除去することができる。また、光ファイルのよう
に閉じたシステムでは、より積極的にスキャナにより下
地除去を行って文字、線画像の周辺の孤立ドットを除去
することにより対処することができる。なお、これは本
出願人のデジタル複写機などにおける電子ソーティング
を利用することができる。ここで閉じたシステムとは、
予め特性の判っているスキャナから画像が入出されるシ
ステムをいう。逆に、開いたシステムとは、入力される
画像がどの様な特性を有するスキャナで読み取られたの
かが判らないシステムをいう。閉じたシステムにおいて
は、2値の像域分離をしやすくなべく、前処理が可能で
ある。
【0042】<中間濃度部検出処理部112>中間濃度
部の写真画像には、ある大きさの白画素又は黒画素の塊
が存在し、また、線数が増加するほどこの大きさが小さ
くなる。逆に言えば、ある大きさ以上の画素の塊を検出
して膨張させることにより文字、線画と低線数のグラフ
ィック、写真画像を検出することができる(検出信号B
=1)。図5は白画素及び黒画素の塊の各例を示し、こ
の塊が検出されて(検出結果が真である場合)各画素が
所定の大きさに膨張処理される。
【0043】<領域検出処理部113>原画像に対して
所定の膨張処理、この場合は原画像の黒の画素を所定の
大きさに膨張処理を行なうことによって、あるかたまっ
た領域をすべて黒にし、文書内の文字、線画、グラフィ
ック、写真画像ののうちの前記膨張処理なよって黒画素
のかたまりとなって領域を検出し判定することにより、
グラフィック、写真画像の場合にC=1の検出信号Cを
出力する。
【0044】<総合判定処理部114>総合判定処理部
114は上記処理部110及び111、112、113
の各検出信号A、B、Cに基づいて、Cが真(=1)
で、A=1またはB=1が成立する画素が存在した場合
にその画素を高線数のグラフィック、写真画像と判定
し、判定信号A’=1を与える。
【0045】ここで、この処理はディザ処理やハーフト
ーンスクリーン処理で2値化された画像より、誤差拡散
処理のような線数を持たない画像の方が認識率が高いこ
とが実験で確認されている。したがって、閉じたシステ
ム(プリンタ装置、光ファイル装置、電子ソーティング
装置等)では、図6に示すようにスキャナ600により
読み取られた画像に対して、濃度を保存する誤差拡散処
理部120により2値化し、この2値化信号に対して上
記画像出力装置106による処理を施す方がよい。ま
た、レーザプリンタ100の2値化処理は一般にハーフ
トーン・スクリーン処理が用いられているが、本発明は
濃度が保存される誤差拡散を用いる。
【0046】次に、図1に示すアウトライン補正処理部
104と、疑似多値化処理及び多値グレーススケール処
理部105と選択部107を詳細に説明する。
【0047】<アウトライン補正処理部104>このア
ウトライン補正では、7×11画素からなるテンプレー
ト・マッチング処理を行ない、文字、線画像のジャギー
(ギザギザ)を検出し、その画素を多値化して補正する
ことにより、見かけ上、ジャギーを減少させる。この処
理を写真やグラフィック画像に対しても同様に行なう
と、悪影響をあたえることとなるが、本発明では、低線
数のグラフィック、写真画像のみ(及び文字、線)をア
ウトライン補正するのであり、上述のごとき悪影響を防
止することができる。
【0048】<疑似多値化処理及び多値グレースケール
処理部105>処理部105においては擬似多値化処理
が行なわれ、次いで多値クレースケール処理が行なわれ
る。擬似多値化処理とは、2値化される以前の多値画像
を再現することをいう。擬似多値化処理は、まず、図7
に示すようなラプラシアン・フィルタを用いて2値画像
のエッジ強度を得、求められたエッジ強度に応じて、図
8に示すようなアベレージング・フィルタ・サイズを変
化させ、アベレージング・フィルタを2値画像にかける
ことにより、多値画像を得る。一方、多値グレースケー
ル処理は、多値画像に面積階調処理等に施すことをい
う。本発明では、擬似多値化処理により多値化された画
像を、多値ディザ処理することにより、面積階調処理が
行なわれる。尚、多値グレースケール処理は、多値ディ
ザ処理の代わりに、例えば、出力媒体が2値であればよ
り細かい線数のハーフトーンや誤差拡散処理でもよい。
また、昇華型のサーマルプリンタ等のように256階調
を高精度で再現可能なプリンタではこの多値グレースケ
ール処理は施さなくてもよい。
【0049】また、ファクシミリ受信画像は通常200
DPIが多いが、この場合、レーザプリンタ100が4
00DPIの場合には縦横共、2倍の拡大処理を行う必
要がある。また、ファクシミリでは一般的に、文字、線
画像に対してスムージング処理によりジャギー(ギザギ
ザ)が除去されているが、例えばSPC法、論理和法、
投影法等の場合には写真画像等が粗い絵となって画質が
劣化する。
【0050】そこで、多値グレーススケール処理部10
5では図9(a)に示すように疑似多値化された写真画
像に対して図9(b)に示すように2×2の単純拡大法
を適用することにより写真画像等の画質を改善すること
ができる。
【0051】次に、図10を参照して第2の実施例を説
明する。上記第1の実施例では2値の白黒画像について
説明したが、この第2の実施例では各色成分が2値のカ
ラー画像を処理するように構成されている。すなわち、
例えばイエロー、マゼンタ、シアン、黒の4色でカラー
印刷する場合には、この色成分の2値データがそれぞれ
フレームメモリ101Y、101M、101C、101
Blに記憶され、次いで画像出力装置106Y、106
M、106C、106Blにより第1の実施例と同様な
2値−多値処理を施され、カラーエンジン210に出力
される。
【0052】ここで、カラー原稿における文字、線画像
は白黒画像が多いので、図11(a),(b)に示すよ
うに画像出力装置106Bl内のアウトライン補正処理
部10がは黒画像に対してのみアウトライン補正を行
い、他の画像出力装置106’(106Y’、106
M’、106C’)ではアウトライン補正処理部104
を省略するようにしてもよい。この場合には色付きの文
字、線画像のジャギーは除去することができないが、低
コストで実現することができるという効果がある。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
では、比較的高線数のグラフィック画像及び写真画像が
フィルタにより疑似多値化されるので、比較的高線数の
グラフィック画像及び写真画像の階調性を増加すること
ができ、また、比較的高線数のグラフィック画像及び写
真画像以外の他の画像がアウトライン補正されてジャギ
ーが除去されるので、比較的高線数のグラフィック画像
及び写真画像がアウトライン補正されず、したがって、
高線数のグラフィック画像及び写真画像に対して悪影響
を及ぼすことを防止することができる。
【0054】請求項2記載の発明では、疑似多値化処理
とアウトライン補正処理が2値画像の記憶媒体と多値出
力装置の間でリアルタイムで動作するので、低コストか
つ処理速度が低下することなく処理することができる。
【0055】請求項3記載の発明では、比較的低線数の
グラフィック画像及び写真画像を文字及び線画の画像と
同様にアウトライン補正するので、比較的低線数のグラ
フィック画像及び写真画像の画質劣化を防止することが
できる。
【0056】請求項4記載の発明では、文字、線画像を
認識することにより像域を分離しないで、グラフィック
画像及び写真画像を認識することにより像域を分離して
いるので、文字、線画像の誤認識を防止することがで
き、また、2値画像のある大きさ以上の画素の塊を検出
してその塊を膨張させることにより比較的低線数のグラ
フィック画像及び写真画像の領域と文字及び線画の画素
を検出するので、エラーが点在することを防止すること
ができる。
【0057】請求項5記載の発明では、グラフィック画
像及び写真画像のハイシャドウ部の存在個数を識別する
ための閾値が外部から設定可能であるので、例えばスキ
ャナにより読み取られたファクシミリ画像や光ファイル
画像のようにスキャナ読み取りによりノイズが発生して
いることが予め判っている場合に閾値を高く設定するこ
とにより誤分離を防止することができる。
【0058】請求項6記載の発明では、疑似多値化され
た画像データを変倍するので、例えばSPC法、論理和
法、投影法等のようにグラフィック画像及び写真画像に
対して画質劣化が発生することを防止することができ
る。
【0059】請求項7記載の発明では、2値画像が多値
画像が2値化されたデータの場合に予め2値画像を、濃
度を保存する誤差拡散により2値化するので、復元多値
画像の階調性を向上することができる。
【0060】請求項8記載の発明では、第1の手段の画
像出力装置がカラー画像の各色成分毎に設けられている
ので、カラー原稿の文字画像や線画像のジャギーを除去
することができると共に、写真やグラフィック画像に対
する階調性を向上することができる。
【0061】請求項9記載の発明では、アウトライン補
正が黒成分のみに対して行われるので、回路を簡略化す
ることができ、したがって、低コストでカラー原稿の文
字画像や線画像のジャギーを除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像出力装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】図1の画像出力装置を備えたシステムを示すブ
ロック図である。
【図3】図1の像域分離処理部を詳細に示すブロック図
である。
【図4】図3のハイライト・シャドウ部検出処理部及び
線数判定処理部における孤立点検出方法とその閾値変化
を示す説明図である。
【図5】図3の中間濃度部検出処理部における白画素又
は黒画素の塊検出方法を示す説明図である。
【図6】図1の画像出力装置の変形例を示すブロック図
である。
【図7】図1の疑似多値化処理及び多値グレーススケー
ル処理部におけるラプラシアン・フィルタを示す説明図
である。
【図8】図1の疑似多値化処理及び多値グレーススケー
ル処理部におけるアベレージング・フィルタ・サイズを
示す説明図である。
【図9】多値グレーススケール処理の変形例を示す説明
図である。
【図10】第2の実施例のカラー画像出力装置を示すブ
ロック図である。
【図11】図10の変形例を示すブロック図である。
【符号の説明】
101,101Y,101M,101C,101Bl
フレームメモリ 102 出力装置(電子写真エンジン) 103 像域分離処理部 104 アウトライン補正処理部 105 疑似多値化処理及び多値グレーススケール処理
部 106,106Y,106M,106C,106Bl,
106Y’,106M’,106C’ 画像出力装置 107 選択部 110 ハイライト・シャドウ部検出処理部 111 線数判定処理部 112 中間濃度部検出処理部 113 領域検出処理部 114 総合判定処理部 120 誤差拡散処理部 210 カラーエンジン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/40 103 B

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2値画像をフィルタを用いて疑似多値化
    する疑似多値化手段と、 2値画像をアウトライン補正するアウトライン補正手段
    と、 2値画像を比較的高線数のグラフィック画像及び写真画
    像の領域と他の画像領域に分離する像域分離手段と、 前記像域分離手段により分離された高線数のグラフィッ
    ク画像及び写真画像の領域では前記疑似多値化手段の出
    力を選択し、他の画像領域では前記アウトライン補正手
    段の出力を選択する選択手段と、を備えた画像出力装
    置。
  2. 【請求項2】 前記疑似多値化手段とアウトライン補正
    手段は、2値画像の記憶媒体と多値出力装置の間でリア
    ルタイムで動作することを特徴とする請求項1記載の画
    像出力装置。
  3. 【請求項3】 前記像域分離手段は、前記他の画像領域
    として比較的低線数のグラフィック画像及び写真画像の
    領域と文字及び線画の領域を分離することを特徴とする
    請求項1または2記載の画像出力装置。
  4. 【請求項4】 前記像域分離手段は、 2値画像の孤立ドットを検出してグラフィック画像及び
    写真画像のハイシャドウ部を検出し、その存在個数を検
    出することにより比較的高線数のグラフィック画像及び
    写真画像の画素を予備的に検出する第1の検出手段と、 2値画像のある大きさ以上の画素の塊を検出してその塊
    を膨張させることにより比較的低線数のグラフィック画
    像及び写真画像の領域と文字及び線画の画素を検出する
    第2の検出手段と、 2値画像に対して膨張処理を行い、グラフィック画像及
    び写真画像の画素を検出する第3の検出手段と、 第3の検出手段により検出された画素の周辺領域に、第
    1の検出手段により検出された画素であって第2の検出
    手段により検出されない画素が存在する場合にその画素
    を所定の大きさに膨張し、比較的高線数のグラフィック
    画像及び写真画像の画素として最終的に判定する判定手
    段とを有することを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れかに記載の画像出力装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の検出手段がハイシャドウ部の
    存在個数と閾値を比較することにより比較的高線数のグ
    ラフィック画像及び写真画像の画素を予備的に検出し、
    前記閾値が外部から設定可能であることを特徴とする請
    求項4記載の画像出力装置。
  6. 【請求項6】 前記疑似多値化手段が疑似多値化された
    画像データを更に変倍して出力することを特徴とする請
    求項1または2記載の画像出力装置。
  7. 【請求項7】 前記2値画像は多値画像が2値化された
    データであって、更に、前記2値画像を誤差拡散により
    2値化し、この2値データを前記像域分離手段、前記疑
    似多値化手段及び前記アウトライン補正手段に出力する
    誤差拡散処理手段を備えたことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の画像出力装置。
  8. 【請求項8】 前記2値画像はカラー画像の各色成分が
    2値化されたデータであって、前記疑似多値化手段と、
    前記アウトライン補正手段と、前記像域分離手段と、前
    記選択手段とがそれぞれ各色毎に設けられていることを
    特徴とする請求項1記載の画像出力装置。
  9. 【請求項9】 前記アウトライン補正手段が黒成分のみ
    に用いられ、他の色成分には設けられていないことを特
    徴とする請求項8記載の画像出力装置。
JP7093428A 1994-04-28 1995-04-19 画像出力装置 Pending JPH0818785A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093428A JPH0818785A (ja) 1994-04-28 1995-04-19 画像出力装置
EP95106333A EP0680194B1 (en) 1994-04-28 1995-04-27 Image processing device and image output device converting binary image into multi-valued image
DE69513560T DE69513560T2 (de) 1994-04-28 1995-04-27 Bildverarbeitungsvorrichtung und Bildausgabevorrichtung zur Umsetzung eines binären Bildes in ein mehrwertiges Bild
US08/854,748 US5995658A (en) 1994-04-28 1997-05-12 Image processing device and image output device converting binary image into multi-valued image

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9216094 1994-04-28
JP6-92160 1994-04-28
JP7093428A JPH0818785A (ja) 1994-04-28 1995-04-19 画像出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0818785A true JPH0818785A (ja) 1996-01-19

Family

ID=26433630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7093428A Pending JPH0818785A (ja) 1994-04-28 1995-04-19 画像出力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5995658A (ja)
EP (1) EP0680194B1 (ja)
JP (1) JPH0818785A (ja)
DE (1) DE69513560T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100435034C (zh) * 2004-03-26 2008-11-19 佳能株式会社 成像装置和方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987221A (en) * 1997-01-24 1999-11-16 Hewlett-Packard Company Encoded orphan pixels for discriminating halftone data from text and line art data
JPH11232378A (ja) 1997-12-09 1999-08-27 Canon Inc デジタルカメラ、そのデジタルカメラを用いた文書処理システム、コンピュータ可読の記憶媒体、及び、プログラムコード送出装置
US6633411B1 (en) * 1998-04-01 2003-10-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for repurposing binary images
JP3907155B2 (ja) * 2000-09-04 2007-04-18 株式会社リコー 画像データ補正装置,画像読取り装置および画像形成装置
JP2002262078A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Minolta Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP2003348342A (ja) * 2002-02-28 2003-12-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110795A (en) * 1976-12-20 1978-08-29 Litton Systems, Inc. Method of graphic data redundancy reduction in an optical facsimile system
US4194221A (en) * 1978-12-26 1980-03-18 Xerox Corporation Automatic multimode continuous halftone line copy reproduction
NL8503558A (nl) * 1985-12-24 1987-07-16 Oce Nederland Bv Werkwijze en inrichting voor het herkennen van halftoon beeldinformatie.
EP0262801B1 (en) * 1986-08-29 1992-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Method or system for processing image data
US4926251A (en) * 1987-04-07 1990-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image processing apparatus with image corrector
JPH01198870A (ja) * 1987-10-08 1989-08-10 Ricoh Co Ltd デジタルカラー画像処理装置
US4847641A (en) * 1988-08-16 1989-07-11 Hewlett-Packard Company Piece-wise print image enhancement for dot matrix printers
JPH02165775A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Toshiba Corp 画像処理装置
US5131049A (en) * 1989-12-08 1992-07-14 Xerox Corporation Identification, characterization, and segmentation of halftone or stippled regions of binary images by growing a seed to a clipping mask
DE69123991T2 (de) * 1990-03-23 1997-05-22 Canon Kk Bildverarbeitung mit neuronalem Netzwerk
JPH04330864A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Minolta Camera Co Ltd 画像処理装置
US5459587A (en) * 1991-05-02 1995-10-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Processing apparatus capable of discriminating between pseudo half-tone/non-half-tone image data based upon the number of adjacencies of similar type of pixels within a block
JPH0591313A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Minolta Camera Co Ltd フアクシミリ装置
GB2279199B (en) * 1993-06-18 1997-07-30 Ricoh Kk Image processing apparatus
JP3636332B2 (ja) * 1993-12-24 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法および画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100435034C (zh) * 2004-03-26 2008-11-19 佳能株式会社 成像装置和方法
US7746504B2 (en) 2004-03-26 2010-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method which perform smoothing processing

Also Published As

Publication number Publication date
US5995658A (en) 1999-11-30
DE69513560D1 (de) 2000-01-05
DE69513560T2 (de) 2000-04-27
EP0680194A3 (en) 1996-11-27
EP0680194A2 (en) 1995-11-02
EP0680194B1 (en) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6298151B1 (en) Method and apparatus for automatic image segmentation using template matching filters
US7411699B2 (en) Method and apparatus to enhance digital image quality
JP2005094740A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
US6775031B1 (en) Apparatus and method for processing images, image reading and image forming apparatuses equipped with the apparatus, and storage medium carrying programmed-data for processing images
JPH0818785A (ja) 画像出力装置
JP3073837B2 (ja) 画像領域分離装置及び画像領域分離方法
JP2874592B2 (ja) 文字・写真・網点領域を判別する画像処理装置
JPH10108012A (ja) 像域分離装置
JP4035696B2 (ja) 線分検出装置及び画像処理装置
JP2001285631A (ja) 領域判別方法および装置
JPH02199588A (ja) 像域識別装置
JP3596962B2 (ja) 画像処理装置
JP3564216B2 (ja) 画像処理装置
JP3260815B2 (ja) 画像処理装置
JP3146517B2 (ja) 画像処理装置
JPH0766976A (ja) 画像処理装置
JP3146516B2 (ja) 画像処理装置
JP3070884B2 (ja) 2値画像識別装置
JP3291101B2 (ja) 画像処理装置
JP3136650B2 (ja) 画像処理装置
JPH1023251A (ja) 画像処理装置
JPH01173971A (ja) 画像処理方法
JPH09128531A (ja) 画像出力装置
Yi et al. Document image enhancement algorithm for digital color copier
JP2000353247A (ja) 白黒画像情報の領域判別方法および装置