JP4035696B2 - 線分検出装置及び画像処理装置 - Google Patents

線分検出装置及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4035696B2
JP4035696B2 JP2001380768A JP2001380768A JP4035696B2 JP 4035696 B2 JP4035696 B2 JP 4035696B2 JP 2001380768 A JP2001380768 A JP 2001380768A JP 2001380768 A JP2001380768 A JP 2001380768A JP 4035696 B2 JP4035696 B2 JP 4035696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line segment
unit
image
character
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001380768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003189090A (ja
Inventor
邦和 上野
勝也 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001380768A priority Critical patent/JP4035696B2/ja
Publication of JP2003189090A publication Critical patent/JP2003189090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035696B2 publication Critical patent/JP4035696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、線分検出装置及び画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より複写機やファクシミリなどの画像処理装置においては、画像中の各領域毎に適した画像処理を施し、画質を向上させている。例えば入力された画像や文字や線画などの文字領域と写真や網点などの絵柄領域が混在していた場合、その画像を再生するときには文字領域と絵柄領域を分離し、文字領域には解像度を重視した処理を実施し、絵柄領域には階調性を重視した処理を施すことが、画像品質の面から望ましい。また、上記のような画像データを伝送する場合にも、文字領域と絵柄領域を分離し、それぞれに対して異なった手法で圧縮処理を行った方が、画像品質および圧縮率の面から望ましい。
【0003】
具体的には、スキャナ等によって読み取ったり、あるいはファクシミリ等で送信されてきた、文字・線画・写真・網点等が混在した画像をハードコピーする場合、文字・線画などの文字領域に対しては解像度を重視した処理を実施し、写真・網点などの絵柄領域に対しては、階調性を重視した処理を施す。これにより、高画質な再生画像を得ることが可能となる。
【0004】
また、文字・線画・写真・網点等の混在した画像を、ネットワークを介して離れた場所にある画像出力装置に転送する場合、文字領域と絵柄領域を分離し、それぞれの領域に対して異なった手法で圧縮処理を行った方が、高画質で小容量の画像データを得ることができる。従って、転送時間を短縮し、高画質な再生画像を得ることができる。
【0005】
ここで、上述のような解像度を重視した処理と階調性を重視した処理を画像の各領域に対して適応的に施すためには、画像に含まれる文字領域及び絵柄領域を精度良く分離する必要がある。以下、文字領域及び絵柄領域や、その他各種の領域への分離を行うことを像域分離と言う。この像域分離に関しては、従来、種々の提案がなされている。
【0006】
例えば、画像をある一定の大きさのブロックに分割し、各ブロックごとにそのブロックに含まれる画素の最大濃度と最小濃度を求めるとともに、最大濃度と最小濃度の差をあらかじめ決められた閾値と比較し、当該閾値よりも大きな値を持つブロックは文字領域、小さい値を持つブロックは絵柄領域と判定する方法(以下、従来例1と呼ぶ)がある。この従来例1としては、例えば特開平4−317261号公報などに記載されている。しかし、この従来例1の技術では、ブロック単位に像域分離が行われるため、文字・線画の輪郭部の像域判定結果が入力画像に忠実な判定結果とならないという欠点がある。
【0007】
また別の技術として、注目画素を中心とした局所オペレータ(フィルタ)を用い、フィルタリング結果を予め決められた閾値と比較し、閾値よりも大きな値を持つ画素は文字領域画素、小さい場合は絵柄領域画素と判定する方法(以下、従来例2と呼ぶ)がある。この従来例2としては、例えば、電子情報通信学会論文誌D−II,Vol.J75−D−II,No.1,pp.39−47,1992,「文字/絵柄(網点、写真)混在画像の像域分離方式」、あるいは、特開昭61−157167号公報などに記載されている。しかしながら、この従来例2の場合には、画像中に含まれるエッジを抽出する手法であるため、ノイズを抽出したり、絵柄中に含まれるエッジを抽出しやすいという問題がある。
【0008】
さらに、上述の従来例1または従来例2の一方だけを用いて像域分離を行うのではなく、文字領域を抽出する処理や絵柄領域を抽出する処理などの複数の処理を行い、各処理結果から精度良く像域分離を行う手法(以下、従来例3と呼ぶ)も提案されている。従来例3の技術の一つとして、例えば特開平2−294885号公報に記載されている技術などがある。
【0009】
この従来例3について図15を用いて簡単に説明する。図15は、従来の画像処理装置の一例を示すブロック図である。図中、61は文字抽出部、62は網点抽出部、63は輪郭抽出部、64は論理和演算部、65は誤判定除去部、66は論理積演算部、67は輪郭再生成部、68は収縮部、69は膨張部、70は論理積演算部である。
【0010】
図15において、入力された画像信号は文字抽出部61、網点抽出部62および輪郭抽出部63に供給される。文字抽出部61は、入力された画像信号から画素単位に文字領域か否かの判定を行い、その判定結果を出力する。網点抽出部62は、画素単位に網点領域か否かの判定を行い、その判定結果を出力する。文字抽出部61と網点抽出部62の各判定結果は、論理和演算部64において画素単位に論理和演算が行われた後、誤判定除去部65に供給される。
【0011】
誤判定除去部65においては、文字抽出結果の補正処理が行われる。すなわち、文字抽出部61では絵柄の一部についても文字領域と判定している恐れがあるため、絵柄部分を除去して文字領域のみとする。ここで、論理和演算部64の出力は文字抽出部61で文字領域として抽出された部分(実際には絵柄領域も含んでいる可能性がある)と、網点抽出部62で絵柄領域として抽出された部分が混在している信号である。この信号に対して収縮部68で収縮処理を行うことによって小領域は消去される。そして膨張部69で膨張処理を施し、元に戻すことによって、収縮処理で除去されなかった大きな領域のみの画像が生成される。この大きな領域を絵柄領域とみなし、論理和演算部64から出力される文字領域と絵柄領域が混在した信号から膨張部69の出力により絵柄領域を除去する。具体的には、膨張部69の出力を反転し、論理和演算部64との論理積を論理積演算部70において演算すればよい。これによって、文字抽出部61で抽出された領域のうち、絵柄部分を文字領域と誤判定した領域が除去され、文字領域のみが出力される。
【0012】
次に、誤判定除去部65と輪郭抽出部63の各出力結果は、論理積演算部66において画素単位で論理積演算が行われ、文字・線画の輪郭部が抽出された後、輪郭再生成部67に供給される。輪郭再生成部67においては、論理積演算部66の論理積演算結果に対して文字・線画の輪郭補正が行われる。そして、この輪郭再生成部67の出力結果を像域分離結果とすることにより、精度の高い像域分離を行うことができる。
【0013】
このような従来例3の技術は、絵柄中でのエッジ誤抽出が少なく、文字・線画の輪郭部は入力画像に忠実な抽出結果となる、など比較的優れた手法である。しかしながら、下記のような課題も残されている。
(1)太文字・太線の場合、輪郭部のみの抽出となり、文字線画内部までの抽出が困難である。
(2)一つの文字の中で幅の太い箇所と細い箇所が存在した場合に、抽出される箇所とされない箇所が存在する。
(3)絵柄中に誤抽出が発生する場合は、ブロック状の誤抽出となることがあり、画像再現した際に画質劣化が目立ちやすい。
【0014】
図16は、誤検出の一例の説明図である。図中のA、C部は細く、B部は太くなっている。すると、図中、黒く示した部分は文字・線画として抽出されるが、図中のハッチングを施した部分は絵柄部分として抽出されてしまう。このように文字・線画中に絵柄部分が存在していると、A部とB部の接続部分、及びB部とC部の接続部分においてB部内部における絵柄としての処理との間で視覚的に色や明度の段差が目立ってしまい、画質が低下するという問題がある。この図16に示した不具合の例は上述の(2)に相当する問題であるが、このほかにも(1)や(3)など、様々な問題がある。
【0015】
このように分離を困難にしている理由の一つに、どの程度の線幅までを文字・線分として認識し、どの程度の線幅からを「絵柄」として認識することが適当かが明確でないことが挙げられる。従来の手法では、「文字」と「絵柄」の境界線幅を人為的に設定している。従って、この境界線幅付近の文字・線分は識別が不安定となり、画質劣化につながる。言い換えると、このような境界付近の画質特性は本来「文字」と「絵柄」の中間的特性を持つ部分であるが、従来の手法では、このような箇所においても「文字」と「絵柄」のいずれかに強制的に識別している。特に太文字や太線分の場合には、一つの文字・線分中でその文字線分幅が様々に変化しており、このような文字線分中に分離境界幅が存在する場合には、「絵柄」と「文字」の判定が不安定となり、結果として上述の(2)のように「絵柄用画像処理」と「文字用画像処理」が同じ線分内で部分的に切り替わりながら行われることとなり、画質が劣化していた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、上述のような2値的な領域判定における不具合を解消し、さらに画質の向上を図ることができる画像処理装置を提供することを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は、入力された画像データから線分を検出する線分検出装置において、処理対象となる各画素を中心画素として該中心画素を中心とし検出する線分幅に対応する所定の大きさの領域を構造要素とし該構造要素に外接する1ないし複数画素からなる複数の外接領域についてそれぞれ平均濃度を算出する平均値算出手段と、該平均値算出手段で算出した複数の外接領域の平均濃度が最小となる外接領域を選択する選択手段と、該選択手段で選択された外接領域及び該外接領域と前記構造要素を挟んで対向する外接領域の平均濃度及び前記構造要素内の画素値により線分を検出する検出手段を有することを特徴とするものである。ここで前記検出手段は、構造要素内の画素の濃度差が所定の値より小さいか否かを判定する判定手段と、該判定手段で濃度差が所定の値より小さいと判定されたとき前記選択手段で選択された2つの外接領域の画素値の平均値の差が小さくかつ2つの外接領域の平均値と前記構造要素の平均濃度との差が大きい場合に前記構造要素内の画素を線分の画素として検出する線分画素検出手段を有する構成とすることができる。さらに、前記検出手段による線分の検出結果に対して膨張処理を行う膨張処理手段を有してもよい。さらに、線分で構成された小領域を抽出する小領域抽出手段と、前記小領域抽出手段による抽出結果と前記膨張処理手段による膨張処理結果の論理演算を行う論理演算手段を有してもよい。
【0018】
また本発明の画像処理装置では、入力された画像データから、小領域抽出手段で小領域を抽出し、また1ないし複数の上述の本発明の線分検出装置からなる線分抽出手段で線分を抽出し、さらにまたエッジ検出手段でエッジ部分を検出する。そして像域信号生成手段において、抽出した小領域の情報と線分の情報、さらに検出したエッジの情報に基づいて、画像データの文字を含む線分または絵柄とともに、線分内部を示す像域信号を生成することを特徴としている。さらに線分内部を示す像域信号を生成する際に、当該線分内部の領域幅に応じた像域信号を生成するように構成してもよい。そして、このような像域信号を用いて、線分領域と線分内部領域と絵柄領域でそれぞれの特性に応じた画像処理を施すことができる。
このように、本発明の画像処理装置では、画像を「文字」と「絵柄」の2つに分離するのではなく、これらの中間的な特性に位置する領域として線分内部領域を定義している。このような線分内部領域を示す像域信号を利用して画像処理を行うことによって、文字と絵柄の識別境界上にある太さの線分・文字においても、それらの内部領域の画質をコントロールすることが可能であり、従来以上に文字線分画質を向上させることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
図2は、本発明の画像処理装置及び画像処理方法の実施の形態を含む基本的な一構成例を示すブロック図である。図中、1は画像入力部、2は入力階調補正部、3は色信号変換部、4は色信号変換部、5は墨版生成部、6は空間フィルタ部、7は出力階調補正部、8は画像出力部、9は像域分離部である。画像入力部1はCCD撮像素子などの光電変換素子によって構成されるイメージスキャナなどで構成され、原稿のカラー画像情報を色別に読み取り、電気的なディジタル画像信号に変換して出力する。なお、この画像入力部1によって読み取られ、変換されたディジタル画像信号は、解像度600dpi、各色8ビットのRGBカラー画像信号であるものとして、以下の説明を行う。もちろん本発明はこのような画像信号に限られるものではない。
【0020】
画像入力部1から出力される画像信号(RGB各色8ビット)は、入力階調補正部2によって階調補正される。色信号変換部3では、階調補正されたRGB画像信号が、他の色信号(例えば、L* * * )に変換される。色信号変換部3から出力されるL* * * 画像信号は色変換部4に供給され、他の色信号(例えばYMC)に変換され、さらに墨版生成部5によってYMC画像信号から墨版が生成されてYMCK画像信号に変換される。墨版生成部5には後述する像域分離部9からの像域判定結果も入力され、これに対応して墨版生成係数が切り替えられる。
【0021】
墨版生成部5から出力されるYMCK画像信号は空間フィルタ部6に供給され、各色ごとに空間フィルタリング処理が施される。また、空間フィルタ部6には後述する像域分離部9からの像域判定結果も入力され、像域判定結果に従って例えばフィルタリング係数などを切り替えて空間フィルタリング処理を行う。
【0022】
空間フィルタリング処理がなされたYMCK画像信号は出力階調補正部7に供給され、各色ごとに画像出力階調特性に合うように出力階調の補正がなされる。また、出力階調補正部7にも後述する像域分離部9からの像域判定結果が入力され、その像域判定結果に応じた出力階調の補正がなされる。
【0023】
出力階調が補正されたYMCK画像信号は画像出力部8に供給される。画像出力部8はさらに、後述する像域分離部9からの像域判定結果も入力され、その像域判定結果に応じて、例えばスクリーンなどを切り替えて画像を出力する。
【0024】
また、色信号変換部3から出力されるL* * * 画像信号のうち、L* 信号は像域分離部9にも供給され、後述するように、各画素ごとに文字部、文字内部、あるいは絵柄部の像域判定がなされる。この像域判定結果は、墨版生成部5、空間フィルタ部6、出力階調補正部7および画像出力部8に供給され、前述したように、像域判定結果に対応した処理が施される。
【0025】
図2に示した構成は一例であって、像域分離部9、及び、像域分離部9から出力される像域判定結果を利用する処理部を有する構成であれば、任意に構成することが可能である。
【0026】
図1は、像域分離部の第1の構成例を示すブロック図である。図中、11は小領域抽出部、12は線分抽出部、13はエッジ検出部、14は像域信号生成部、15は文字抽出部、16は網点抽出部、17は論理和演算部、18は収縮部、19は膨張部、20は否定−論理積演算部、21は論理積演算部、22は否定−論理積演算部、23は属性信号生成部である。像域分離部9は、小領域抽出部11、線分抽出部12、エッジ検出部13、像域信号生成部14などから構成されている。
【0027】
小領域抽出部11は、入力された画像信号から小領域を抽出する。小領域抽出部11は、文字抽出部15、網点抽出部16、論理和演算部17、収縮部18、膨張部19、否定−論理積演算部20から構成されている。文字抽出部15では、入力された画像信号に対して文字抽出処理を実施する。文字抽出には、文字が抽出されやすいように設定した固定閾値の2値化処理でもよいし、2値化対象画素周辺の濃度値を参照して、その都度、2値化閾値を切り替えるような動的閾値設定可能な浮動2値化処理でもよい。文字は比較的高い濃度を持つことが多いことから、これを考慮したその他の文字抽出処理手法を適用してもよい。文字抽出部15からの文字抽出結果として、例えば文字抽出された画素レベルをON画素(論理“1”)、抽出されなかった画素をOFF画素(論理“0”)とし、各画素1ビットの画像信号を出力することができる。この文字抽出部15から出力された画像信号は、論理和演算部17に入力される。
【0028】
網点抽出部16では、入力された画像信号から、画像中に含まれる網点領域の抽出が行われる。網点抽出部16による網点領域の抽出結果として、例えば、抽出された画素レベルをON画素(論理“1”)、抽出されなかった画素をOFF画素(論理“0”)とする1ビットの画像信号を出力することができる。この網点抽出部16から出力された画像信号は、論理和演算部17に入力される。網点抽出部16としては、例えば特開平11−73503号公報に記載されている技術などを用いることができる。ここではその詳細については記載しないが、概略は、入力画像の2値化を行い、2値画像データの高レベル(ON画素)となっている画素(または低レベル(OFF画素)となっている画素)が注目画素を中心としたN1×N1(例えばN1=19)の広範囲領域の中で周期構造をなしているか否かを判定した後、その判定結果に対してN2×N2(例えばN2=37)の広範囲の領域を用いて網点領域を判定、抽出するものである。
【0029】
論理和演算部17は、文字抽出部15から出力された文字抽出結果と網点抽出部16から出力された網点領域抽出結果とを2入力とし、画素単位で論理和演算を行う。この論理和演算の結果、文字や線分などに関しては、文字抽出部15で抽出された結果と同等の信号が論理和演算部17から出力される。一方、絵柄領域に関しては、その領域の大部分が網点抽出部16により抽出されるが、人物像の髪の毛など濃度の非常に高い(濃い)領域については網点周期構造が無くなっており、網点抽出部16では抽出できない。しかしながら、そのような濃度の非常に高い(濃い)領域は、文字抽出15によって抽出することも可能であるため、論理和演算部17からは絵柄領域全体についても抽出された結果が出力される。論理和演算部17から出力された文字線画及び絵柄の抽出結果の情報は、収縮処理部18に供給されるとともに、2入力の否定−論理積演算部20の一方の入力となる。
【0030】
収縮処理部18では、注目画素を中心としたM1×M1(例えばM1=31)画素領域での収縮処理を行う。収縮処理は縮退処理とも呼ばれる。図3は、収縮処理の概要の説明図である。収縮処理とは、例えば“画像工学”,コロナ社,p98−101で述べられているように、「注目画素の座標値と値をf(i,j)=0とするとき、点(i,j)の8近傍の値をすべて0とする」操作のことである。すなわち、2値画像の画素を細らせる処理と言い換えることができる。例えば図3に示す例では、図3(A)における中心の注目画素が白(=0)であるので、この注目画素の8近傍の値をすべて0とし、図3(B)に示すように変換する。これによって、例えばエッジ部などでは白領域に隣接している黒部分が白に変換され、実質的に黒部分を収縮させることができる。マトリクスの大きさは収縮量と関連しており、図3に示した例の場合はM1=3であるので、黒領域の周囲1画素が削減されることになる。もちろん収縮処理として任意の方法を適用することが可能である。収縮処理部18から出力された画像データは膨張処理部19に入力される。
【0031】
膨張処理部19では、注目画素を中心としたM2×M2(例えばM2=49)画素領域での膨張処理を行う。膨張処理は拡大処理とも呼ばれる。図4は、膨張処理の概要の説明図である。拡大処理とは前述の文献、同ページの説明にあるように、「注目画素の座標値と値をf(i,j)=1とするとき、点(i,j)の8近傍の値をすべて1とする」操作のことである。すなわち、拡大処理とは画素を太らせる処理と考えることができる。例えば図4に示す例では、図4(A)における中心の注目画素が黒(=1)であるので、この注目画素の8近傍の値をすべて1とし、図4(B)に示すように変換する。これによって、例えばエッジ部などでは黒領域に隣接している白部分が黒に変換され、実質的に黒部分を膨張させることができる。マトリクスの大きさは膨張量と関連しており、図4に示した例の場合にはM2=3であるので、黒領域の周囲が1画素分だけ膨張する。もちろん収縮処理として任意の方法を適用することが可能である。膨張処理部19から出力された画像データは、論理和演算部17から出力される演算結果と同期がとられて、否定−論理積演算部20の他方の入力となる。
【0032】
上述の収縮部18及び膨張部19によって、論理和演算部17から出力される文字線画領域及び絵柄領域の抽出結果のうち、小さな領域については収縮部18による収縮処理によって消去され、膨張部19で膨張させても元には戻らない。従って、膨張処理部19の出力は、論理和演算部17から出力される文字線画領域及び絵柄領域の抽出結果のうち、小さな領域を除去したものとなる。除去される領域の大きさは、収縮部18において用いるマトリクスの大きさに依存する。
【0033】
否定−論理積演算部20では、膨張処理部19からの入力について各画素ごとにビット反転(NOT処理)が行われた後、論理和演算部17から入力される文字線画領域及び絵柄領域の抽出結果の対応する画素との論理積演算が行われる。これによって、膨張部19までの処理で除去された小領域のみが抽出されることになる。通常、文字線画領域は絵柄領域に比べて小さく、上述のような小領域抽出部11の処理によって、文字や線画などの線分で構成された領域のみを抽出することができる。
【0034】
また、線分抽出部12では、入力された画像信号から、画像中に含まれる文字や線分が抽出される。線分抽出部12からの文字抽出結果として、例えば、抽出された画素をON画素(論理“1”)、抽出されなかった画素をOFF画素(論理“0”)とする各画素1ビットの画像信号を出力することができる。この線分抽出部12の詳細については後述する。線分抽出部12から出力された線分抽出結果は、像域信号生成部14中の論理積演算部21の一方の入力端に入力される。
【0035】
一方、エッジ検出部13では、入力画像中の輪郭エッジを検出する。エッジ検出手法は、例えばソベルフィルタなどの公知の技術を用いることができる。エッジ検出部13の検出結果としては、例えばエッジ部の画素レベルをON画素(“論理1”)、非エッジ部の画素レベルをOFF画素(“論理0”)とすることができる。このようにしてエッジ検出部13から得られた輪郭エッジ出力が、像域信号生成部14中の否定−論理積演算部22の一方の入力端に入力される。
【0036】
像域信号生成部14は、小領域抽出部11による小領域の抽出結果と、線分抽出部12による線分の抽出結果と、エッジ検出部13によるエッジの検出結果に基づいて、画像信号の文字を含む線分、その線分内部、絵柄のいずれかを示す像域信号を生成する。像域信号生成部14は、論理積演算部21、否定−論理積演算部22、属性信号生成部23から構成されている。
【0037】
論理積演算部21には、小領域抽出部11中の否定−論理積演算部20での演算結果、即ち小領域抽出部11からの出力結果と、線分抽出部12からの線分抽出結果がそれぞれ入力され、両者の論理積を画素ごとに演算する。この結果、小領域でしかも線分を構成する画素が抽出される。このようにして得られた論理積演算結果出力、すなわち文字・線分出力が属性信号生成部23の一方の入力端及び否定−論理積演算部22の一方の入力端へと入力される。
【0038】
否定−論理積演算部22には、論理積演算部21の出力が入力されるとともに、エッジ検出部13から得られた輪郭エッジの検出結果が入力される。エッジ検出部13から得られた輪郭エッジの検出結果については、各画素ごとにビット反転(NOT処理)が行われた後、論理積演算部21の出力と論理積演算が行われる。この演算により、輪郭エッジに囲まれた文字・線分内部領域の内部が抽出される。さらに否定−論理積演算部22の出力(文字・線分内部領域を示す)が、属性信号生成部23に入力される。
【0039】
属性信号生成部23では、論理積演算部21の出力(文字・線分を示す)と、否定−論理積演算部22の出力(文字・線分内部領域を示す)とを用いて像域信号を生成する。像域信号は、「文字」、「文字内部」、「絵柄」の3通りからなる。像域信号生成部23からの出力データは像域分離部9での像域判定結果として、例えば図2に示した構成例では墨版生成部5、空間フィルタ部6、出力階調補正部7および画像出力部8に供給される。そして、これら各処理部において、画像変換処理や画像補正処理、または画像変換係数や画像補正係数を像域信号に従って切り替えることにより、像域判定結果に対応した処理が施される。すなわち、「文字」、「文字内部」、「絵柄」それぞれに適した画像処理が施されることになり、従来手法に比べて劣化の少ない極めて高画質が画像出力が得られることになる。
【0040】
図5は、像域分離部による像域分離結果の一例の説明図である。ここでは図16に示した例と同様に、図中のA、C部が細く、B部が太い線画の場合を示している。このような画像信号が入力された場合、図5において黒く示したエッジ部分が「文字」、A,C部において細かいハッチングを施した部分が「文字内部」、B部の内部において荒いハッチングを施した部分が「絵柄」として、それぞれ像域信号が出力されることになる。
【0041】
例えば「文字内部」と判定された領域について、「文字」と「絵柄」の中間的な処理を施すことによって、A部とB部の接続部分、及びB部とC部の接続部分において「文字内部」と「絵柄」とが隣接した部分においても、従来のような色や明度の段差が少なくなり、このような境界部分を目立たなくすることができる。従って、画像全体の画質を向上させることができる。
【0042】
次に、図1における線分抽出部12、エッジ検出部13,属性信号生成部23における内部構成例を順に説明してゆく。図6は、線分抽出部の一構成例を示すブロック図である。図中、31−1〜Kは第1〜K縮小部、32−0〜Kは線分抽出部、33−1〜Kは第1〜K拡大部、34は論理和演算部、35は膨張部である。線分抽出部12に入力された画像データは、第1縮小部31−1〜第K縮小部31−Kに入力され、画像データの縮小処理が行われる。例えば、第1縮小部31−1では、画像の縦・横方向それぞれ1/2の縮小が行われる。また、第2縮小部31−2では、画像の縦・横方向それぞれ1/4の縮小が行われる。同様にして、第K縮小部31−Kでは、画像の縦・横方向それぞれ1/(2K)の縮小が行われる。第1縮小部31−1〜第K縮小部31−Kにおける画像縮小方式としては、単純間引き法、4点補間法、16点補間法、投影法、中央値採用法など、公知の縮小方式でよい。
【0043】
第1縮小部31−1〜第K縮小部31−Kによって縮小された画像データは、それぞれ線抽出部32−1〜線抽出部32−Kに入力される。また、線分抽出部12に入力された画像データは、線抽出部32−0にも入力される。線抽出部32−0〜線抽出部32−Kでは、入力された画像データから所定範囲の幅を有する線分の抽出が行われる。この例の場合は、第1縮小部31−1〜第K縮小部31−Kによって画像データはそれぞれ1/2,1/4、1/6、…、1/(2K)に縮小が行われた後、線抽出部32−0〜線抽出部32−Kの処理が行われる。線抽出部32−0〜線抽出部32−Kの詳細については後述するが、線抽出部32−0〜線抽出部32−Kについては例えば同一の構成で実現することができる。その場合でも、第1縮小部31−1〜第K縮小部31−Kにおいてそれぞれの縮小率で画像データを縮小しているため、それぞれ異なった線幅の線分を抽出することができる。
【0044】
続いて、線抽出部32−1〜線抽出部32−Kから出力された線分の抽出結果は、それぞれ第1拡大部33−1〜第K拡大部33−Kに入力され、それぞれ拡大処理が実施される。第1拡大部33−1〜第K拡大部33−Kでの拡大率は、それぞれ第1縮小部31−1〜第K縮小部31−Kでの縮小率の逆数、即ちこの例では、縦・横方向共、2,4,6、…、2K倍とする。第1拡大部33−1〜第K拡大部33−Kにおける画像拡大方式としては、単純補間法、4点補間法、16点補間法、投影法、中央値採用法など、公知の拡大方式でよい。
【0045】
さらに第1拡大部33−1〜第K拡大部33−Kおよび、前述の線抽出部32−0からの出力結果は論理和演算部34に入力され、画素単位に論理和演算が行われる。この論理和演算によって、線分抽出部32−0〜Kによって抽出されたすべての線分が出力結果として出力されることになる。論理和演算部34からの出力結果の画像データは膨張部35に入力される。膨張部35では、線分抽出処理において抽出補正を行う。膨張処理については、図4を用いて説明した通りであり、任意の公知の手法を用いることができる。この膨張部35の出力結果が線分抽出部12の出力となる。
【0046】
続いて、線分抽出部32−0〜線分抽出部32−Kについて説明する。上述のように、線抽出部32−0〜線抽出部32−Kはすべて同じ構成とすることができるので、ここでは線分抽出部32−0についてのみ説明する。しかしこれに限らず、線抽出部32−0〜線抽出部32−Kをそれぞれ異なる構成として線分抽出するようにしても構わない。
【0047】
図7は、線抽出部32−0の一構成例を示すブロック図である。図中、41−1〜Lは画素幅検知部、42は論理和演算部である。線分抽出部32−0は、図7に示すように、1×1画素幅検知部41−1〜L×L画素幅検知部41−Lと、これらの結果の論理和演算を行うための論理和演算部42で構成されている。Lの大きさは抽出する線分幅に応じて設定すればよい。
【0048】
ここで用いる線分検出手法は基本的に「抽出線分幅に基づくパタンマッチング処理」と考えてよい。図8は、線分検出処理の一例の概念図である。線分検出処理は、具体的には図8に示すように、抽出する線分幅を直径とする「線分検出フィルタ」をラスタ走査し、各画素単位でその画素が線分上に存在するか否かを判別する。
【0049】
一例として、5×5画素幅検知部41−5を用いて説明する。図9は、5×5画素幅検知部41−5における線分検出動作の具体例の説明図である。図9中、黒く塗りつぶした画素が中心画素であり、ハッチングを施した検出フィルタ画素を構造要素と呼ぶことにする。図9において、5×5画素幅線分検出フィルタは(B)〜(E)に示すように角度90度、0度、45度、角度135度の4つのサブフィルタから構成される。以下、検出手順を示す。
(1)入力画像をラスタ走査し、処理対象となる各画素を中心画素として、図9(B)〜(E)に示す各サブフィルタの構造要素に外接する領域a〜hにおけるそれぞれの画素平均値を算出する。
(2)(1)の平均値が最小となる領域を持つサブフィルタを選択する。
(3)(2)で選択されたサブフィルタ内で、後述する判定を行って線分判定結果を出力する。
【0050】
図10は、線分検出動作の詳細の一例の説明図である。上述の(1)〜(3)の検出手順において、(1)、(2)の手順に従って画素平均値の最小値を求めたとき、例えば領域aの平均値が最小値であったとする。この場合、図9(B)に示す角度90度のサブフィルタが選択されるが、このときの線分と線分検出フィルタとは、図10(A)に示すような関係になっているものと判断することができる。実際にこのような関係になっているか否かを判定するため、上述の(3)の検出手順において図10(B)に示すような演算を実施することによって線分判定を行うことができる。
【0051】
図10(B)に示す演算では、まずS81において、構造要素内の画素の濃度差を検出する。そのために、構造要素内の画素の最大値と構造要素内の画素の平均値との差分の絶対値がしきい値パラメータαよりも小さいか否かを判定する。この判定は、構造要素がすべて文字あるいは線分内に含まれていることを判定するものである。もし、濃度差が大きい場合には、文字や線分のエッジが構造要素内に存在するため、線幅の検出を行うことができない。その場合には5×5画素幅の線分領域とは判定しない。
【0052】
構造要素内の画素の濃度差が小さければ、さらにS82における判定を行う。ここではまず、構造要素内の画素の平均値と領域aの平均値との差分を演算し、しきい値パラメータβよりも大きいか否かを判定する。これによって、構造要素と領域aとの間にエッジが存在しているか否かを判定する。同様に、構造要素内の画素の平均値と領域bの平均値との差分を演算し、しきい値パラメータβよりも大きいか否かを判定する。これによって、構造要素と領域bとの間にエッジが存在しているか否かを判定する。さらに、領域aの平均値と領域bの平均値との差分の絶対値がしきい値パラメータγよりも小さいことを判定する。この判定は、領域a及び領域bとも、文字または線分の外であることを確認するための判定である。これらの条件がすべてそろっている場合に、図10(A)に示すような関係にあるものとして、S83において、構造要素内のすべての画素について、5×5画素幅の線分であると判定する。なお、いずれかの条件を満たさない場合には、S84において、5×5画素幅の線分ではないと判定する。
【0053】
ここでは図9(B)に示す角度90度のサブフィルタについて示したが、他の図9(C)〜(E)に示すサブフィルタにおいても同様である。また、5×5画素幅検知部41−5以外の1×1画素幅検知部41−1〜L×L画素幅検知部41−Lの線分検出についても、図9に示したフィルタとはサイズが異なるフィルタ、およびサイズが異なるサブフィルタを用いて同様の演算処理を行えばよい。
【0054】
さらに1×1画素幅検出部41−1〜L×L画素幅検出部41−Lの処理出力全てが論理和演算部42入力され、論理和が求められる。この論理和出力が図6に示した線分抽出部32−0の出力となる。その他の線分抽出部32−1〜線分抽出部32−Kについては、前述したように、ここでは全て図7に示したものと同じものを使用することができる。但し、線分抽出部32−0以外は、第1縮小部31−1〜第K縮小部31−Kで縮小されたデータに対して線分抽出処理がなされた後、拡大処理がなされるので、実際に抽出される線分画素幅はそれぞれ異なる。つまり、第1拡大部33−1〜第K拡大部33−Kの各出力はそれぞれ異なる結果が出力されることになる。例えば、線分抽出部32−0では、等倍画像データに対して線分検知が行われる。しかしながら、線分抽出部32−1では、第1縮小部31−1の処理が行われるので、1/2縮小処理後の画像データに対して、図7の線分検知が行われた後、第1拡大部33−1の処理が実施される。結果として、線分抽出部32−0で検知された線分幅に対して2倍の幅を持つ画素線分を抽出することになる。以下、第2拡大部33−2の出力は、線分抽出部32−0に対して4倍の幅を持つ画素線分を抽出することになる。以下、他の拡大部の出力についても同様である。
【0055】
なお、上述の説明では、すべての縮小画像データに対して図7に示す同じ線分検出フィルタを用いるものとして説明したが、これに限らず、各縮小画像データに対して異なる線分検出フィルタを適用するように構成してもよい。
【0056】
以上のようにして、図6に示した線分抽出部32−0の出力、および、第1拡大部33−1〜第K拡大部33−Kの出力のすべてが図6に示す論理和演算部34に入力され、論理和が求められる。この結果、得られた画像データは、膨張部35へとさらに入力される。次に膨張部35の処理内容について説明する。
【0057】
前述した線分抽出処理は、その手法の制約から、検出画素幅以外の線分幅は抽出できない。図11は、線分抽出部により抽出できない文字部分の一例の説明図である。例えば線幅が大きく変化している場合には、いずれの線幅としても検出されないことがある。具体例としては、図11(A)に示すように、文字の「払い」の部分(破線で示す)については、黒く塗りつぶされた部分までは線幅の検出ができるものの、先にゆくに従い、検出幅に合致するフィルタがなくなり、抽出できないことがある。また、図11(B)に示すように、線分の交点を抽出できないことがある。これは、図9に示したように構造要素を囲む領域a〜hの濃度と構造要素内の濃度差を用いて線分検出しているため、交点部分では縦、横、斜めのいずれの線分としても検出できなくなってしまうことによる。
【0058】
以上の理由から、文字・線分検出結果として、図6に示す論理和演算部34の出力をそのまま用いることはできず、不十分である。このような問題に対処するため、論理和演算部34の結果に対して、膨張部35において膨張処理を実施することとしている。膨張処理の詳細は、図4を用いて前述した通りである。ここでの膨張量は、抽出する文字幅に応じて設定すればよい。例えば図1に示した収縮部18(=31画素収縮)、膨張部19(=49画素膨張)により抽出される文字幅が設定されるので、これらに合わせ、また若干の抽出余裕を考慮して設定することができる。具体例としては、35×35画素程度とすればよい。
【0059】
以上の膨張処理によって、図11に示したような問題は回避できる。しかしながら、膨張処理によって、文字の正確な形状が失われてしまっている。すなわち、実際の文字幅よりも太く潰れ気味となっている。このような文字潰れに対処するため、膨張処理後の線分抽出結果(=図1における線分抽出部12の出力)と、小領域抽出部11中の否定−論理積演算部20の出力(文字形状が正確に反映されている)とを用いて、像域信号生成部14中の論理積演算部21において論理積演算を実施することによって、文字潰れを取り除くことができる。この結果、絵柄部が取り除かれ、かつ、文字形状を正確に反映した画像データが論理積演算部21より出力されることとなる。
【0060】
次に、図1におけるエッジ検出部13を説明する。エッジ検出部13は公知のエッジ検出技術をそのまま用いればよい。例えば、ソベルフィルタ、ラプラシアンフィルタなどを用いることができる。これらのエッジ検出技術を用いることによって、画像中の輪郭エッジ成分が求められる。エッジ判定画素出力を“ON画素”(論理“1”)とし、非エッジ画素を“OFF画素”(論理“0”)とすることができる。なお、このエッジ検出結果には、文字線画のエッジ以外にも、絵柄中のエッジ成分についても検出される。
【0061】
このエッジ検出結果は、否定−論理積演算部22においてビット反転(NOT処理)された後、論理積演算部21の出力と論理積演算が実施される。すなわち、画像中の非エッジ部と文字成分との論理積を否定−論理積演算部22で求めることになり、結果として文字のエッジ成分を除く文字内部が抽出されることになる。
【0062】
以上のようにして、入力画像中の文字線分データ(図1における論理積演算部21の出力)と、文字線分内部データ(否定−論理積演算部22の出力)が属性信号生成部23へと入力される。
【0063】
次に、属性信号生成部23について詳細を説明する。属性信号生成部23では、例えば図2に示した墨版生成部5、空間フィルタ部6,出力階調補正部7、画像出力部8などへ入力する像域信号を生成する。例えば、次のような2ビットの像域信号を各画素ごとに生成する。
(1)文字エッジを示す信号 01(2進数)=1(10進数)
(2)文字内部を示す信号 10(2進数)=2(10進数)
(3)絵柄部を示す信号 11(2進数)=3(10進数)
なお、(1)の文字エッジ信号は、論理積演算部21の出力(=文字全体)から、否定−論理積演算部22の出力(=文字内部)を除くことによって得ることができる。具体的には、論理積演算部21の出力と否定−論理積演算部22の出力の排他的論理和を演算すればよい。
【0064】
このようにして生成された像域信号が、例えば図2に示した墨版生成部5、空間フィルタ部6,出力階調補正部7、画像出力部8へと入力される。墨版生成部5では、像域分離部9から出力される上記(1)〜(3)のいずれかを示す2ビット信号をもとに、例えば、像域信号の値が01(2進数)、あるいは、10(2進数)の場合は文字用の墨版生成係数を用いて処理し、像域信号の値が11(2進数)の場合は絵柄用の墨版係数を用いて処理を実施することができる。
【0065】
また空間フィルタ部6では、例えば、像域信号が01(2進数)の場合は文字エッジ部を強調するフィルタ係数を用いて処理を施し、像域信号が11(2進数)の場合には絵柄部を平滑化するフィルタ係数を用いて処理を実施することができる。文字内部を示す像域信号10(2進数)の場合には、文字エッジ用フィルタと絵柄部用フィルタの中間的な特性を持つフィルタ係数を用いて処理が実施するとよい。
【0066】
さらに出力階調補正部7では、像域信号の値が01(2進数)の場合はコントラストを強調して補正する。像域信号の値が11(2進数)の場合は、絵柄用に滑らかなコントラストとなるように補正する。文字内部を示す像域信号10(2進数)の場合には、01(2進数)の場合と11(2進数)の場合の中間的な性質を持つ階調補正を行うことができる。
【0067】
最後に画像出力部8では、像域信号の像域信号の値が01(2進数)の場合は、文字エッジであるから、線密度の高い印字スクリーンを用い、像域信号の値が11(2進数)の場合は、絵柄用に階調を豊かに表現可能な線密度の荒い印字スクリーンを用いる。さらに、これまでと同様に文字内部を示す像域信号10(2進数)の場合には、01(2進数)の場合と11(2進数)の場合の中間的な性質を持つ印字スクリーンを用いて印字出力することができる。
【0068】
上述のように、像域信号を受けた各処理部では、文字内部は絵柄と文字エッジの中間的な画像処理を加えることによって、従来の手法と比較して、絵柄と文字の判定が混在するために画質劣化していた文字線画内部に対して、絵柄用画像処理と文字用画像処理の中間的な画像処理を施すことができる。これによって、従来は絵柄領域と文字線画領域が隣接した部分でも隣接部分の明度や色などの段差の発生が抑制され、画質を向上させることができる。
【0069】
図12は、像域分離部の第2の構成例を示すブロック図である。図中、図1と同様の部分には同じ符号を付して重複する説明を省略する。24は線分幅検出部、25は属性信号生成部である。この第2の構成例では、文字内部の太さに応じて段階的に文字内部信号を生成することを可能とした構成を示している。そのために、この第2の構成例では像域信号生成部14に線分幅検出部24を設けている。そして、否定−論理積演算部22の出力結果が文字内部信号となるとともに、この結果がさらに線分幅検出部24に入力される。線分幅検出部24では、文字内部信号から文字内部画素の線幅を検出する。
【0070】
図13は、線分幅検出部の一例である。図中、51−1〜4は収縮部、52は線幅信号生成部である。線分幅検出部24に入力された文字内部信号は、13×13収縮部51−1、19×19収縮部51−2、25×25収縮部51−3、31×31収縮部51−4の4つの演算部へと入力される。それぞれ、例えば図3において説明したような収縮処理が実施され、その結果が、さらに線幅信号生成部52へと入力される。線幅信号生成部52では、各線分内部画素ごとに線分内部の線幅信号を生成する。
【0071】
線幅信号生成部52では、以下に示すように収縮した画像を用いて画素幅検知処理を実施する。
(1)13×13収縮部51−1の結果、残余画素が0個の場合、画素幅は「13画素以下」とする。
(2)(1)の収縮処理の結果、残余画素が0個でない場合(残余画素が存在する場合)は、さらに、19×19収縮部51−2の処理の結果を参照する。この結果、残余画素が0個の場合、画素幅は「14画素以上19画素以下」とする。
残余画素が0個でない場合(残余画素が存在する場合)は、25×25収縮部51−3の処理結果を参照する。
(3)(2)で、残余画素が0個でない場合、25×25収縮部51−3による処理結果が参照され、残余画素が0個の場合、画素幅は「20画素以上25画素以下」とする。残余画素が0個でない場合(残余画素が存在する場合)は、31×31収縮部51−4の処理結果を参照する。
(4)(3)で、残余画素が0個でない場合、31×31収縮部51−4による処理結果が参照され、残余画素が0個の場合、画素幅は「26画素以上31画素以下」とする。残余画素が0個でない場合(残余画素が存在する場合)は、31×31よりも太い線幅を持つ領域と判定する。
【0072】
以上のようにして、文字内部の線幅が下記の5つのカテゴリーに分類される。
(a)13画素以下
(b)14画素以上19画素以下
(c)20画素以上25画素以下
(d)26画素以上31画素以下
(e)32画素以上
これら5つのカテゴリーを示す信号が線分幅検出部24の出力となり、属性信号生成部25に入力される。したがって、属性信号生成部25に入力されるデータは、論理積演算部21の演算結果(エッジを含む文字線分信号)、否定−論理積演算部22の演算結果(文字内部信号)、および上述した線分幅検出部24の結果(文字内部の線幅情報信号(a)〜(e))が属性信号生成部25へと入力される。これら入力された信号データにしたがって、属性信号生成部25にて像域信号が生成される。
【0073】
なお、ここでは上述のような収縮による画素幅検知処理を実施しているが、他の画素幅検出方法を用いてもよい。また、この例では13画素、19画素、25画素、31画素をしきい値としているが、これに限らず、任意の値をしきい値とすることができる。あるいは、画素幅の検出方法によっては画素幅を示す値を出力するように構成してもよい。
【0074】
次に、属性信号生成部25について詳細を説明する。属性信号生成部25には、上述のように論理積演算部21の演算結果(エッジを含む文字線分信号)、否定−論理積演算部22の演算結果(文字内部信号)、および上述した線分幅検出部24の結果(文字内部の線幅情報信号(a)〜(e))が入力される。属性信号生成部25では、入力されたこれらの信号データを参照しながら、例えば図2に示した墨版生成部5、空間フィルタ部6,出力階調補正部7、画像出力部8へと入力する像域信号を生成する。例えば、次のような3ビットの像域信号を各画素ごとに生成することができる。
(1)文字エッジを示す信号:01(2進数)=1(10進数)
(2)13画素未満の線幅を持つ文字内部を示す信号:10(2進数)=2(10進数)
(3)14画素以上19画素以下の線幅を持つ文字内部を示す信号:11(2進数)=3(10進数)
(4)20画素以上25画素以下の線幅を持つ文字内部を示す信号:100(2進数)=4(10進数)
(5)26画素以上31画素以下の線幅を持つ文字内部を示す信号:101(2進数)=5(10進数)
(6)32画素以上の線幅を持つ文字内部を示す信号:111(2進数)=7(10進数)
(7)絵柄部を示す信号: 00(2進数)=0(10進数)
【0075】
このようにして、文字内部については(2)〜(6)にさらに分類して像域信号を生成することができる。なお、(1)の文字エッジ信号は、論理積演算部21の出力(=文字全体)から、否定−論理積演算部22の出力(=文字内部)を除くことで得ることができる。具体的には、論理積演算部21の出力と否定−論理積演算部22の出力の排他的論理和を演算すればよい。
【0076】
上述のようにして生成された像域信号が、例えば図2に示した墨版生成部5、空間フィルタ部6,出力階調補正部7、画像出力部8へと入力される。各処理部では、上記(1)〜(7)のカテゴリに応じて、それぞれの画像特性に適したパラメータを用いて画像処理を実施することができる。文字内部の処理については、上述の像域分離部の第1の構成例を利用した場合に比べて、さらに線幅ごとに詳細パラメータの調整が可能となり、さらなる高画質の出力を得ることができる。
【0077】
なお、上述の各構成例では、像域分離部9の構成として明度信号L* の値を利用して像域分離処理を行うものとして説明した。しかしこれに限らず、さらにa* * 信号も参照してカラー属性も含めた像域分離結果を出力してもよい。
【0078】
図14は、本発明の画像処理装置の機能または画像処理方法をコンピュータプログラムで実現した場合におけるコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体の一例の説明図である。図中、101はプログラム、102はコンピュータ、111は光磁気ディスク、112は光ディスク、113は磁気ディスク、114はメモリ、121は光磁気ディスク装置、122は光ディスク装置、123は磁気ディスク装置である。
【0079】
上述の本発明の画像処理装置の機能または画像処理方法は、コンピュータにより実行可能なプログラム101によっても実現することが可能である。その場合、そのプログラム101およびそのプログラムが用いるデータなどは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶することも可能である。記憶媒体とは、コンピュータのハードウェア資源に備えられている読取装置に対して、プログラムの記述内容に応じて、磁気、光、電気等のエネルギーの変化状態を引き起こして、それに対応する信号の形式で、読取装置にプログラムの記述内容を伝達できるものである。例えば、光磁気ディスク111,光ディスク112、磁気ディスク113,メモリ114(ICカード、メモリカードなどを含む)等である。もちろんこれらの記憶媒体は、可搬型に限られるものではない。
【0080】
これらの記憶媒体にプログラム101を格納しておき、例えばコンピュータ102の光磁気ディスク装置121,光ディスク装置122,磁気ディスク装置123,あるいは図示しないメモリスロットにこれらの記憶媒体を装着することによって、コンピュータからプログラム101を読み出し、本発明の画像処理装置の機能または画像処理方法を実行することができる。あるいは、予め記憶媒体をコンピュータ102に装着しておき、例えばネットワークなどを介してプログラム101をコンピュータ102に転送し、記憶媒体にプログラム101を格納して実行させてもよい。なお、コンピュータ102は、画像入力装置1あるいは画像出力部8における画像形成機構と一体となっていてもよいし、他のコンピュータにおいて記憶媒体に格納されたプログラムが読み出され、コンピュータ102(画像入力装置1や画像形成機構等と一体となっている場合を含む)に転送して実行してもよい。
【0081】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、像域信号として文字線画のエッジ部と絵柄部を示す信号とともに、文字内部を示す信号を出力するように構成した。これによって、従来のように絵柄と文字判定が混在するために画質が劣化していた文字等の部分について、その文字や線画の内部領域に対して文字線画のエッジ部と絵柄部の中間的な画像処理を施すことが可能となり、画質を向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 像域分離部の第1の構成例を示すブロック図である。
【図2】 本発明の画像処理装置及び画像処理方法の実施の形態を含む基本的な一構成例を示すブロック図である。
【図3】 収縮処理の概要の説明図である。
【図4】 膨張処理の概要の説明図である。
【図5】 像域分離部による像域分離結果の一例の説明図である。
【図6】 線分抽出部の一構成例を示すブロック図である。
【図7】 線抽出部32−0の一構成例を示すブロック図である。
【図8】 線分検出処理の一例の概念図である。
【図9】 5×5画素幅検知部41−5における線分検出動作の具体例の説明図である。
【図10】 線分検出動作の詳細の一例の説明図である。
【図11】 線分抽出部により抽出できない文字部分の一例の説明図である。
【図12】 像域分離部の第2の構成例を示すブロック図である。
【図13】 線分幅検出部の一例である。
【図14】 本発明の画像処理装置の機能または画像処理方法をコンピュータプログラムで実現した場合におけるコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体の一例の説明図である。
【図15】 従来の画像処理装置の一例を示すブロック図である。
【図16】 誤検出の一例の説明図である。
【符号の説明】
1…画像入力部、2…入力階調補正部、3…色信号変換部、4…色信号変換部、5…墨版生成部、6…空間フィルタ部、7…出力階調補正部、8…画像出力部、9…像域分離部、11…小領域抽出部、12…線分抽出部、13…エッジ検出部、14…像域信号生成部、15…文字抽出部、16…網点抽出部、17…論理和演算部、18…収縮部、19…膨張部、20…否定−論理積演算部、21…論理積演算部、22…否定−論理積演算部、23…属性信号生成部、24…線分幅検出部、25…属性信号生成部、31−1〜K…第1〜K縮小部、32−0〜K…線分抽出部、33−1〜K…第1〜K拡大部、34…論理和演算部、35…膨張部、41−1〜L…画素幅検知部、42…論理和演算部、51−1〜4…収縮部、52…線幅信号生成部、61…文字抽出部、62…網点抽出部、63…輪郭抽出部、64…論理和演算部、65…誤判定除去部、66…論理積演算部、67…輪郭再生成部、68…収縮部、69…膨張部、70…論理積演算部、101…プログラム、102…コンピュータ、111…光磁気ディスク、112…光ディスク、113…磁気ディスク、114…メモリ、121…光磁気ディスク装置、122…光ディスク装置、123…磁気ディスク装置。

Claims (7)

  1. 入力された画像データから線分を検出する線分検出装置において、処理対象となる各画素を中心画素として該中心画素を中心とし検出する線分幅に対応する所定の大きさの領域を構造要素とし該構造要素に外接する1ないし複数画素からなる複数の外接領域についてそれぞれ平均濃度を算出する平均値算出手段と、該平均値算出手段で算出した複数の外接領域の平均濃度が最小となる外接領域を選択する選択手段と、該選択手段で選択された外接領域及び該外接領域と前記構造要素を挟んで対向する外接領域の平均濃度及び前記構造要素内の画素値により線分を検出する検出手段を有することを特徴とする線分検出装置。
  2. 前記検出手段は、構造要素内の画素の濃度差が所定の値より小さいか否かを判定する判定手段と、該判定手段で濃度差が所定の値より小さいと判定されたとき前記選択手段で選択された2つの外接領域の画素値の平均値の差が小さくかつ2つの外接領域の平均値と前記構造要素の平均濃度との差が大きい場合に前記構造要素内の画素を線分の画素として検出する線分画素検出手段を有することを特徴とする請求項1に記載の線分検出装置。
  3. さらに、前記検出手段による線分の検出結果に対して膨張処理を行う膨張処理手段を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の線分検出装置。
  4. さらに、線分で構成された小領域を抽出する小領域抽出手段と、前記小領域抽出手段による抽出結果と前記膨張処理手段による膨張処理結果の論理演算を行う論理演算手段を有することを特徴とする請求項3に記載の線分検出装置。
  5. 入力された画像データから線分で構成された小領域を抽出する小領域抽出手段と、前記画像データから線分を抽出する1ないし複数の請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の線分検出装置からなる線分抽出手段と、前記画像データからエッジ部分を検出するエッジ検出手段と、前記小領域抽出手段による小領域の抽出結果と前記線分抽出手段による線分の抽出結果と前記エッジ検出手段によるエッジの検出結果に基づいて前記画像データの文字を含む線分または該線分内部または絵柄のいずれかを示す像域信号を生成する像域信号生成手段を具備することを特徴とする画像処理装置。
  6. 前記像域信号生成手段は、前記線分内部を示す像域信号を当該線分内部の領域幅に応じて生成することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. さらに、前記像域信号生成手段で生成された前記像域信号を用いて線分領域と線分内部領域と絵柄領域でそれぞれの特性に応じた画像処理を施す画像処理手段を有することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の画像処理装置。
JP2001380768A 2001-12-13 2001-12-13 線分検出装置及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP4035696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380768A JP4035696B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 線分検出装置及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380768A JP4035696B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 線分検出装置及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003189090A JP2003189090A (ja) 2003-07-04
JP4035696B2 true JP4035696B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=27591663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380768A Expired - Fee Related JP4035696B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 線分検出装置及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035696B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548733B2 (ja) 2006-03-01 2010-09-22 株式会社リコー 画像処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP6244755B2 (ja) * 2013-09-03 2017-12-13 日本電気株式会社 文字補正装置及び文字補正方法とプログラム
US10423854B2 (en) 2017-09-20 2019-09-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus that identifies character pixel in target image using first and second candidate character pixels
CN112686265A (zh) * 2021-01-07 2021-04-20 南京大学 一种基于层级轮廓提取的象形文字分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003189090A (ja) 2003-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6157736A (en) Method and apparatus for automatic image segmentation using template matching filters
JP3176052B2 (ja) 画像処理装置
US8384964B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
EP1154634A2 (en) Method and system for see-through image correction in image duplication
US7411699B2 (en) Method and apparatus to enhance digital image quality
JP4035696B2 (ja) 線分検出装置及び画像処理装置
JPH0818785A (ja) 画像出力装置
JP3754736B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4324532B2 (ja) 画像処理装置および記憶媒体
JP3966448B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、該方法を実行するプログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JPH11136505A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPS60136478A (ja) 画調識別方法
KR100514734B1 (ko) 디지털 화질 개선방법 및 장치
JP3564216B2 (ja) 画像処理装置
JP2009105808A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム、記憶媒体
JP2001144954A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3596962B2 (ja) 画像処理装置
JP3146516B2 (ja) 画像処理装置
JPH0766976A (ja) 画像処理装置
JPH09167228A (ja) 画像変換方法及び装置、並びに、それらを利用した画像整形方法及び装置、並びに、それらを利用したシステム
JP2724177B2 (ja) 網点領域分離方式
JPH01173971A (ja) 画像処理方法
JP2677989B2 (ja) 擬似中間調処理装置
JPH1155505A (ja) 画像処理装置
JP2002152515A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees