JPH08179451A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH08179451A
JPH08179451A JP32032594A JP32032594A JPH08179451A JP H08179451 A JPH08179451 A JP H08179451A JP 32032594 A JP32032594 A JP 32032594A JP 32032594 A JP32032594 A JP 32032594A JP H08179451 A JPH08179451 A JP H08179451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
sensitive material
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32032594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takiguchi
秀樹 滝口
Kanji Kashiwagi
寛司 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32032594A priority Critical patent/JPH08179451A/ja
Publication of JPH08179451A publication Critical patent/JPH08179451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動現像機の処理槽に固体成分を供給する機
構を有した自動現像機による迅速処理においても、高感
度、高画質で迅速処理適性及び保存性が優れ、かつ処理
変動性の少ないハロゲン化銀写真感光材料及びその処理
方法の提供。 【構成】 固体処理剤を供給する機構を有した自動現像
機で処理される少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料が、該乳剤層中のハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上はアスペクト比2
以上の平板状ハロゲン化銀粒子であって、かつ該粒子の
主平面が隣接辺比10未満の(100)面であるハロゲン化銀
粒子を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、詳しくは平板状ハロゲン化銀粒子を含有した
医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理に関して、処理時間の短縮化と処理廃液の低減化が
望まれている。例えば医用分野では定期健康診断、人間
ドックなどの普及、一般診療における診断を含めた検査
が急激に増加し、そのためX線写真の撮影数量が増加
し、撮影後の現像処理の更なる迅速化と処理廃液の低減
化の要求が益々高まってきている。
【0003】しかし、処理の迅速化のためには現像、定
着、水洗、乾燥等の各処理工程の処理時間の短縮化が必
要であり、それぞれの工程での負荷が大きくなる。
【0004】例えば単に現像時間を短くすると、従来の
感光材料では画像濃度の低下、即ち感度の低下や階調の
劣化を伴う。また定着時間を短くすると、ハロゲン化銀
の定着が不完全になり画質劣化の原因となる。従って、
このような問題を解決するためには、現像速度や定着速
度の促進が必要となる。
【0005】現像速度や定着速度を促進するためには、
ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率を低下させることが好
ましい。しかし平均沃化銀含有率を低下させるとハロゲ
ン化銀の固有感度が低下することが知られている。
【0006】又、ハロゲン化銀表面の沃化銀含有率を低
下させると分光増感色素の吸着性が劣化し、分光感度が
低下することや、圧力特性が劣化する場合があることが
知られている。更にハロゲン化銀内部の沃化銀含有率を
低下させると、圧力特性が劣化する場合があることが知
られている。
【0007】また現像速度や定着速度を促進するために
は、ハロゲン化銀粒子に塩化銀を含有させることが好ま
しいことが知られている。しかし一方では塩化銀を使用
すると大幅な減感を引き起こし、また現像処理での感度
や階調の変動が大きく、実用化は甚だ困難であった。
【0008】ところで近年、平板状ハロゲン化銀粒子を
使用することにより高感度化及び高画質化を得られる技
術として例えば特開昭58-111935号、同58-111936号、同
58-111937号、同58-113927号、同59-99433号等が開示さ
れている。
【0009】これら平板状ハロゲン化銀粒子を正六面体
(立方体)、正八面体等のいわゆる正常晶ハロゲン化銀
粒子と比較すると、同一体積で表面積が大きいため、粒
子表面への増感色素の吸着量を増加させることが可能で
あり、この結果高感度化が図れる利点がある。
【0010】更に特開昭63-92942号には平板状ハロゲン
化銀粒子内部に沃化銀含有率の高いコアを設ける技術
が、特開昭63-151618号には六角平板状ハロゲン化銀粒
子を用いる技術が開示され、いずれも高感度化の効果が
記載されている。
【0011】この他にも例えば特開昭63-106746号、特
開平1-183644号、同1-279237号等で平板状ハロゲン化銀
粒子の組成分布に関する技術が開示されている。また特
開平5-281640号、同5-313273号、同6-19028号には(100)
面を主平面とした平板状ハロゲン化銀粒子の技術につい
ても開示されているが、これらはいずれも高感度、高画
質を狙った沃化銀含有率の高い粒子、或いは沃臭化銀粒
子についての技術であって、塩化銀含有率の高い粒子に
ついては述べられていない。
【0012】塩化銀含有の平板状粒子に関しては、(11
1)面を主平面とした平板状粒子について、いくつか公開
されているが、これらはいずれも添加剤により(111)面
を形成させるため、添加剤の写真性能への悪影響が大き
く、実用化には更なるブレークスルーが必要であった。
【0013】また米国特許5,320,938号には(100)面を有
する塩化銀含有平板状粒子が開示されており、カラー感
光材料に於ける増感の効果が述べられているが、現像処
理の迅速処理適性については述べられていない。
【0014】ところで、医療用X線写真感光材料の分野
では、患者サービスならびに作業性の向上のために、現
像処理の迅速化と処理廃液の低減化の他に処理作業全般
にわたっての簡便化が強く要望されている。
【0015】しかし、現像処理剤の濃縮液を希釈し処理
層に補充する液状処理剤では、重量が重く容積も大きい
ため、作業の効率化が図られ難い。
【0016】これに代わるものとして近年、自動現像機
の処理槽に固体成分と希釈水で供給する固体処理剤が提
案されている。これにより輸送コストの低減や保存スペ
ースの削減ならびに作業効率の改善がなされ、更に包材
の使用量も低減できるため環境にも好ましいなどの利点
を有する。
【0017】しかしながら固体成分の溶解性のために、
迅速処理の場合には充分に安定したランニング性能を得
ることが困難であるという問題点があった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、自動現像機の処理槽に固体処理剤を供給する機構を
有した自動現像機による迅速処理においても、高感度、
高画質で迅速処理適性に優れ、かつ保存性が良く、処理
変動性の少ないハロゲン化銀写真感光材料及びその処理
方法を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の構
成により達成された。
【0020】(1)固体処理剤を供給する機構を有した
自動現像機で処理される少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料が、該乳剤層
中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上はアスペ
クト比2以上の平板状ハロゲン化銀粒子であって、かつ
該粒子の主平面が隣接辺比10未満の(100)面であるハロ
ゲン化銀粒子を含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。
【0021】(2)前記平板状ハロゲン化銀粒子が少な
くとも50モル%の塩化銀を含有することを特徴とする
(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0022】(3)前記の平板状ハロゲン化銀粒子が、
チオ尿素誘導体及び/又は単体硫黄の存在下で硫黄増感
を施したハロゲン化銀粒子であることを特徴とする上記
(1)項又は(2)項記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0023】(4)ハロゲン化銀写真感光材料が透明支
持体の片側又は両側に少なくとも1層の平板状ハロゲン
化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層の総銀量が3.
0g/m2以下であって、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子
が少なくとも50モル%の塩化銀を含有することを特徴と
する上記(1)項〜(3)項のいずれか1項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0024】(5)蛍光体層中における蛍光体の充填率
が68%以上で、かつ蛍光体の厚みが120μm以上、250μm
以下である放射線増感スクリーンの一組と組み合わせて
撮影するハロゲン化銀写真感光材料が上記(1)項〜
(4)項のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光
材料であって、かつ固体処理剤を供給する機構を有する
自動現像機で処理することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法。
【0025】(6)全処理時間が10秒〜45秒で処理する
ことを特徴とする上記(1)項〜(5)項のいずれか1
項に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0026】以下、本発明を詳述する。
【0027】本発明でいう固形処理剤とは、粉末処理剤
や錠剤、丸薬、顆粒の如き固形処理剤であり、必要に応
じ防湿加工を施したものである。本発明でいう粉末と
は、微粒結晶の集合体のことをいう。本発明でいう顆粒
とは、粉末に造粒工程を加えたもので粒径50〜5000μm
の粒状物のことをいう。本発明でいう錠剤とは、粉末又
は顆粒を一定の形状に圧縮成型したもののことを言う。
【0028】一般に感光材料の処理変動の原因の一つと
して、自動現像機中の現像液槽の開口係数が挙げられて
おり開口係数を小さくすることが有効であるとされてい
る。
【0029】特に開口係数が80cm2/l以下が好ましい
とされており、開口係数が80cm2/lを超えると未溶解
の固形処理剤や、溶解した直後の濃厚な液が空気酸化を
受け易く、その結果、不溶物やスカムが発生し自動現像
機あるいは処理される感光材料を汚染するなどの問題を
発生するが、開口係数が80m2/l以下であればこれらの
問題が解決される。
【0030】ここで言う開口係数とは、処理液単位体積
当たりの空気との接触面積で表され、単位は(cm2
l)である。本発明に於ける自動現像機中の現像液槽の
開口係数は80cm2/l以下が好ましく、より好ましくは5
0〜3cm2/lであり、さらに好ましくは35〜10cm2/lで
ある。
【0031】開口係数は、一般に空気遮断する樹脂等を
浮きブタとすることで小さくしたり、或いは特開昭63-1
31138号、同63-216050号、同63-235940号などに記載の
スリット型現像装置によって小さくすることができる。
【0032】又、本発明に用いられる自動現像機におい
ては、感光材料の現像処理が終了して感光材料搬送手段
の駆動停止が行われても、その停止のときから処理剤が
溶解するのに必要な所定の時間、ポンプの駆動が継続さ
れて処理液の循環が行われることが好ましい。現像処理
終了からポンプを駆動させている時間としては2時間以
内が好ましく、特に好ましいのは10分〜70分の範囲であ
り、この範囲の中でも特に15分〜50分の範囲が好まし
い。この時間はあまり長いと使い勝手、省エネ、処理液
の劣化やフィルター目詰まりなど種々の観点から好まし
くない。逆にあまり短いと固形処理剤の溶解が不充分と
なる。
【0033】以下、本発明について更に詳細に説明す
る。
【0034】写真処理剤を固形化するには、濃厚液また
は微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成
型化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着
剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の
手段が採用できる。これらに関しては本発明と同一の出
願人による特願平2-135887号、同2-203165号、同2-2031
66号、同2-203167号、同2-203168号、同2-300409号など
を参照することができる。
【0035】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
形処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固形処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固形処理剤より溶解性や保存性が改良され、結果と
して写真性能も安定になるという利点がある。
【0036】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μmのもの
を用いることが好ましく、より好ましくは200〜750μm
である。さらに粒度分布は造粒物粒子の60%以上が±10
0〜150μmの偏差内にあるものが好ましい。次に得られ
た造粒物を加圧圧縮する際には公知の圧縮機、例えば油
圧プレス機、単発式打錠機、ロータリー式打錠機、プリ
ケッテングマシンを用いることが出来る。加圧圧縮され
て得られる固形処理剤は任意の形状を取ることが可能で
あるが、生産性、取扱い性の観点から又はユーザーサイ
ドで使用する場合の粉塵の問題からは円筒型、いわゆる
錠剤が好ましい。
【0037】さらに好ましくは造粒時、各成分毎例えば
アルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによ
って更に上記効果が顕著になる。
【0038】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51-61837号、同54-155038号、同52-88025号、英国特許
1,213,808号等の明細書に記載される一般的な方法で製
造でき、更に顆粒処理剤は、例えば、特開平2-109042
号、同2-109043号、同3-39735号及び同3-39739号等の明
細書に記載される一般的な方法で製造できる。更にまた
粉末処理剤は、例えば特開昭54-133332号、英国特許72
5,892号、同729,862号及びドイツ特許3,733,861号等に
記載されるが如き一般的な方法で製造できる。
【0039】上記の固形処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場合
1.0g/cm3〜2.5g/cm3が好ましく1.0g/cm3より大き
いと得られる固形物の強度の点で、2.5g/cm3より小さ
いと得られる固形物の溶解性の点でより好ましい。固形
処理剤が顆粒又は粉末である場合嵩密度は0.40〜0.95g
/cm3のものが好ましい。
【0040】本発明に用いられる固形処理剤は現像剤、
定着剤、リンス剤等写真用処理剤に用いられるが、本発
明の効果とりわけ写真性能を安定化させる効果が大きい
のは現像剤である。
【0041】本発明に用いられる固形処理剤はある処理
剤の1部の成分のみ固形化することも本発明の範囲に入
るが、好ましくは該処理剤の全成分が固形化されている
ことである。各成分は別々の固形処理剤として成型さ
れ、同一個装されていることが望ましい。又別々の成分
が定期的に包装でくり返し投入される順番に包装されて
いることも望ましい。
【0042】処理量情報に応じて各処理槽に補充する処
理剤全てを固形処理剤として投入することが好ましい。
補充水が必要な場合には、処理量情報又は別の補充水制
御情報にもとづき補充水が補充される。この場合処理槽
に補充する液体は補充水のみとすることが出来る。つま
り、補充が必要な処理槽が2種類以上の複数であった場
合に、補充水を共有することによって補充用液体を貯留
するタンクは1つで済み、自動現像機のコンパクト化が
図れる。補充水タンクは外部に外置きでも、自動現像機
に内蔵してもよく、内蔵するのは省スペース等の点から
も好ましい。
【0043】現像剤を固形化する場合、アルカリ剤、還
元剤全てを固形処理剤化し、かつ錠剤の場合には少なく
とも3剤以内、最も好ましくは1剤にすることが本発明
に用いられる固形処理剤の好ましい実施態様である。又
2剤以上に分けて固形処理剤化した場合は、これら複数
の錠剤や顆粒が同一包装されていることが好ましい。
【0044】固形処理剤の包装体としては下記のような
素材を用いて実施できる。
【0045】合成樹脂材質としてはポリエチレン(高圧
法、低圧法どちらでもよい)、ポリプロピレン(無延
伸、延伸どちらでもよい)、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸
ビニル、ナイロン(延伸、無延伸)、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ビニロン、エバ
ール、ポリエチレンテレフタレート(PET)、その他の
ポリエステル、塩酸ゴム、アクリロニトリルブタジエン
共重合体、エポキシ-リン酸系樹脂(特開昭63-63037号
に記載のポリマー、特開昭57-32952号記載のポリマー)
のいずれであってもよい。又はパルプでもよい。
【0046】これらは単一素材のものが好ましいが、フ
ィルムとして用いる際には、そのフィルムを積層接着す
るが、塗布層としてもよく、また単一層のものでもよ
い。さらには、例えば上記の合成樹脂フィルムの間にア
ルミ箔またはアルミ蒸着合成樹脂を使用するなど、各種
ガスバリアー膜を用いるとより好ましい。
【0047】また、固形処理剤の保存性やステイン発生
防止のためにこれらの包装材料の酸素透過率は50ml/m2
24hr・atm以下(20℃65%RHで)、より好ましくは30ml
/m224hr・atm以下であることが好ましい。
【0048】これらの積層膜又は単一層の膜厚の合計は
1〜3000μm、より好ましくは10〜2000μm、さらに好ま
しくは50〜1000μmであることが好ましい。
【0049】以上の合成樹脂フィルムは1層の(高分
子)樹脂膜であってもよいし、2以上の積層(高分子)
樹脂膜であってもよい。
【0050】本発明の条件に適う1層の高分子樹脂膜と
しては、例えば、 (1)厚さ0.1mm以上のポリエチレンテレフタレート(P
ET) (2)厚さ0.3mm以上のアクリロニトリルブタジエン共
重合体 (3)厚さ0.1mm以上の塩酸ゴム等 が挙げられ、中でもポリエチレンテレフタレートは耐ア
ルカリ性、耐酸性の点でも優れているため、本発明に好
適に用い得る。
【0051】次に、本発明の条件に適う積層の高分子樹
脂膜としては例えば、 (4)PET/ポリビニルアルコール・エチレン共重合体
(エバール)/ポリエチレン(PE)、 (5)延伸ポリプロピレン(OPP)/エバール/PE、 (6)未延伸ポリプロピレン(CPP)/エバール/PE、 (7)ナイロン(N)/アルミ箔(Al)/PE、 (8)PET/Al/PE、 (9)セロファン/PE/Al/PE、 (10)Al/紙/PE、 (11)PET/PE/Al/PE、 (12)N/PE/Al/PE、 (13)紙/PE/Al/PE、 (14)PET/Al/PET/ポリプロピレン(PP)、 (15)PET/Al/PET/高密度ポリエチレン(HDPE)、 (16)PET/Al/PE/低密度ポリエチレン(LDPE)、 (17)エバール/PP、 (18)PET/Al/PP、 (19)紙/Al/PE、 (20)PE/PVDCコートナイロン/PE/エチルビニルアセ
テート・ポリエチレン縮合物(EVA)、 (21)PE/PVDCコートN/PE、 (22)EVA/PE/アルミ蒸着ナイロン/PE/EVA (23)アルミ蒸着ナイロン/N/PE/EVA (24)OPP/PVDCコートN/PE、 (25)PE/PVDCコートN/PE、 (26)OPP/エバール/LDPE、 (27)OPP/エバール/CPP、 (28)PET/エバール/LDPE、 (29)ON(延伸ナイロン)/エバール/LDPE、 (30)CN(未延伸ナイロン)/エバール/LDPE等があ
り、中でも上記(20)〜(30)が好ましく用いられる。
【0052】さらに具体的な包装材料の構成としては処
理剤に接する側を内面とすれば、内面から順に、 PE/主体となる板紙/PE/Al/エポキシ-リン酸系樹脂
層/ポリエステル系樹脂層/PE PE/K−ナイロン/PEまはた接着剤/Al/PE/板紙/P
E、 PE/ビニロン/PEまたは接着剤/Al/PE/板紙/PE PE/塩化ビニリデン/PEまたは接着剤/Al/PE/板紙/
PE PE/ポリエステル/PEまたは接着剤/Al/PE/板紙/PEホ゜リフ゜ロヒ゜レン /K−ナイロン/ポリプロピレン/Al/ポリプロ
ピレン/板紙/ポリプロピレンなどがある。
【0053】錠剤や顆粒を防湿包装する方法としては、
4方シール、3方シール、スティック(ピロー包装、ガ
ゼット包装)、PTP、カートリッジなどがある。
【0054】がある。
【0055】4方シール、3方シール、スティック(ピ
ロー、ガゼット)包装は形態の違いであり前記材料が用
いられる。ただしピールオープン方式に利用するときは
シーラント剤をラミネートし、ピールオープン適性を持
たせる。
【0056】このピールオープンの方式には通常、凝集
破壊方式、界面剥離方式、層間剥離方式がある。
【0057】凝集破壊方式はホットメルトと言われる接
着剤で、ヒートシールラッカーでシール剤として用いる
方式であり、開封時にシーラント層の内部凝集破壊によ
り剥離するものである。
【0058】界面活性剥離方式はフィルム間の界面で剥
離する方式であり、シール用フィルム(シーラント)と
被着体が完全に融着しておらず適度の強度で剥がせるも
のである。シーラントとしては粘着性の樹脂を混合した
フィルムであり、被着体の材質によりポリエチレン、ポ
リプロピレン又はその共重合体、ポリエステル系等を選
択することができる。
【0059】さらにシーラントをラミネートフィルムの
ような多層共押出しフィルムを使い、ラミネートフィル
ムの層間で剥離するのが層間剥離方式である。本発明の
フィルムを用いたピールオープン方式では層間剥離方式
又は界面剥離方式が好ましい。又、このようなシーラン
トは薄いため、通常他のフィルム例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポ
リエステル(ポリエチレンテレフタレート)、ポリ塩化ビ
ニル、ナイロン、エバール、アルミニウムなどをラミネ
ートして使用するが、防湿性、環境対応及び内容物との
マッチングを考えるとポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエステル、エバール等が好ましい。
【0060】又、印刷性を考慮すると最外面は無延伸ポ
リプロピレンポリエステル、紙などが好ましい。
【0061】シーラントフィルムとしては、例えばトー
セロ製、CMPSフィルム、大日本インキ製ディフランPP−
100、PS−300又は凸版印刷製のLTSフィルム、サンエー
化学製サンシールFR、サンシールMS等があり、すでにポ
リエステルとラミネートされているタイプとしてはディ
クランC−1600T、C−1602Tなどがある。
【0062】PTPはブリスター包装の一種で成形されたP
VC、CPPなどのシートに固形処理剤を入れアルミシール
材でヒートシールした包装形態である。
【0063】形成材として環境上PVCは使用しない方向
にあって、最近はA−PETや高防湿PP(例えばTAS−113
0、TAS−2230、TAS−3230:大成化工〔株〕製))が好ま
しく用いられる。
【0064】処理剤を水溶性フィルムないし結着剤で包
装または結着ないしは被覆する場合、水溶性フィルムな
いし結着剤はポリビニルアルコール系、メチルセルロー
ス系、ポリエチレンオキサイド系、デンプン系、ポリビ
ニルピロリドン系、ヒドロキシプロピルセルロース系、
プルラン系、デキストラン系及びアラビアガム系、ポリ
酢酸ビニル系、ヒドロキシエチルセルロース系、カルボ
キシエチルセルロース系、カルボキシメチルヒドロキシ
エチルセルロースナトリウム塩系、ポリ(アルキル)オキ
サゾリン系、ポリエチレングリコール系の基材からなる
フィルムないし結着剤が好ましく用いられ、これらの中
でも特にポリビニルアルコール系及びプルラン系のもの
が被覆ないしは結着の効果の点からより好ましく用いら
れる。
【0065】好ましいポリビニルアルコールは極めて良
好なフィルム形成材料であり、ほとんどの条件下で良好
な強度及び柔軟性を有する。フィルムとして注型する市
販のポリビニルアルコール組成物は分子量及び加水分解
の程度が様々であるが、分子量が約10,000ないし約100,
000であることが好ましい。加水分解の程度とは、ポリ
ビニルアルコールの酢酸エステル基が水酸基に置換され
る割合である。フィルムに適用するには、加水分解の範
囲は通常約70%から100%までである。このように、ポ
リビニルアルコールという言葉は通常ポリ酢酸ビニル化
合物を含む。
【0066】これら水溶性フィルムの製造法は、例えば
特開平2-124945号、特開昭61-97348号、同60-158245
号、特開平2-86638号、特開昭57-117867号、特開平2-75
650号、特開昭59-226018号、同63-218741号及び同54-13
565号等に記載されるが如き一般的な方法で製造され
る。
【0067】更にこれら水溶性フィルムはソルブロン
(アイセロ化学社〔製〕)、ハイセロン(日合フィルム
社〔製〕)、或いはプルラン(林原社〔製〕)の名称で
市販されているものを用いることができる。
【0068】又、クリス・クラフト・インダストリーズ
(Chris Craft Industries)Inc.のMONO-SOL部門から入手
できる7-000シリーズのポリビニルアルコールフィルム
は、約34度Fないし約200度Fの水温において溶解し、
無害で高度の化学的抵抗性を示すものであり、特に好ま
しく用いられる。
【0069】上記水溶性フィルムの膜厚は固形処理剤の
保存安定性、水溶性フィルムの溶解時間及び自動現像機
内での結晶析出の点で10〜120μmのものが好ましく用い
られ、特に15〜80μmのものが好ましく、とりわけ特に2
0〜60μmのものが好ましく用いられる。
【0070】また、水溶性フィルムは熱可塑性であるこ
とが好ましい。これはヒートシール加工や超音波溶着加
工が容易となるだけでなく、被覆効果もより良好に奏す
るためである。
【0071】更に、水溶性フィルムの引張り強度は0.5
×106〜50×106kg/m2が好ましく、特に1×106〜25×1
06kg/m2が好ましく、とりわけ特に1.5×106〜10×106k
g/m2が好ましい。これら引張り強度はJIS Z−1521に
記載される方法で計測される。
【0072】また水溶性フィルムないし結着剤で包装、
又は結着ないし被覆した写真処理剤は、貯蔵、輸送、及
び取扱中において高湿度、雨、及び霧のような大気中の
湿気、及び水はね又は濡れた手による水との突発的な接
触の損害から防ぐため防湿包装材で包装されていること
が好ましく、該防湿包装材としては膜厚が10〜150μmの
フィルムが好ましく、防湿包装材がポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリ
オレフィンフィルム、ポリエチレンで耐湿効果を持ち得
るクラフト紙、ロウ紙、耐湿性セロファン、グラシン、
ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリアミド、ポリカーボネート、アクリ
ロニトリル系及びアルミニウムの如き金属箔、金属化ポ
リマーフィルムから選ばれる少なくとも一つであること
が好ましく、又、これらを用いた複合材料であってもよ
い。
【0073】又、本発明の実施においては防湿包装材
が、分解性プラスチック、特に生分解又は光分解性プラ
スチックのものを用いることも好しい。
【0074】前記生分解性プラスチックは、天然高分子
からなるもの、微生物産出ポリマー、生分解性のよい合
成ポリマー、プラスチックへの生分解性天然高分子の配
合等が挙げられ、光分解性プラスチックは紫外線で励起
され、切断に結びつく基が主鎖に存在するもの等が挙げ
られる。
【0075】更に上記に掲げた高分子以外にも光分解性
と生分解性との二つの機能を同時に有したものも良好に
使用できる。これらの具体的代表例をそれぞれ挙げると
以下のようになる。
【0076】生分解性プラスチックとしては、 天然高分子 多糖類、セルロース、ポリ乳酸、キチン、キトサン、ポ
リアミノ酸、或いはその修飾体等 微生物産出ポリマー PHB−PHV(3-ヒドロキシブチレートと3-ヒドロキシバレ
レートとの共重合物)を成分とする「Biopol」、微生
物産出セルロース等 生分解性のよい合成ポリマー ポリビニルアルコール、ポリカプロラクトン等、或いは
それらの共重合物ないし混合物 プラスチックへの生分解性天然高分子の配合 生分解性のよい天然高分子としては、デンプンやセルロ
ースがあり、プラスチックに加え形状崩壊性を付与した
ものである。また、 光分解性の例としては、光崩壊性のためのカルボニル
基の導入等があり、更に崩壊促進のために紫外線吸収剤
が添加されることもある。
【0077】この様な分解性プラスチックについては
「科学と工業」第64巻第10号第478〜484頁(1990年)、
「機能材料」1990年7月号第23〜34頁等に一般的に記載
されるものが使用できる。又、Biopol(バイオポール I
CI〔社〕製)、Eco(エコ Union Carbide〔社〕製)、E
colite(エコライト Eco Plastic〔社〕製)、Ecostar
(エコスター St.Lawrence Starch〔社〕製)、ナックル
P(日本ユニカー〔社〕製)等の市販されている分解性
プラスチックを使用することができる。
【0078】上記防湿包装材は好ましくは水分透過係数
が10g・mm/m224hr以下のものであり、より好ましくは
5g・mm/m224hr以下のものである。
【0079】本発明において固形処理剤を処理槽に供給
する供給手段としては、例えば固形処理剤が錠剤である
場合、実開昭63-137783号、同63-97522号、実開平1-857
32号記載の方法があるが、要は錠剤を処理槽に供給せし
める機能が最低限付与されていればいかなる方法でもよ
い。又固形処理剤が顆粒又は粉末である場合には実開昭
62-81964号、同63-84151号、特開平1-292375号などに記
載の重力落下方式や実開昭63-105159号、同63-195345号
等記載のスクリュー又はネジによる方式が公知の方法と
してあるがこれらに限定されるものではない。
【0080】しかしながら、固形処理剤を処理槽に供給
する好ましい供給手段としては、例えば予め秤量し分割
包装された所定量の固形処理剤を感光材料の処理量に応
じて包装体を開封、取出す方法が考えられる。具体的に
は、固形処理剤が所定量ずつ好ましくは一回分の補充量
ずつ、少なくとも二つの包装材料から構成される包装体
に挟持収納されており、包装体を2方向に分離もしくは
包装体の一部を開封することにより取出し可能状態にす
る。取出し可能状態の固形処理剤は自然落下により容易
に濾過手段を有する処理槽に供給することができる。所
定量の固形処理剤は外気及び隣の固形処理剤との通気性
が遮断されるよう各々が分割密封された包装体に収納さ
れているため開封しなければ防湿が保証されている。
【0081】実施態様として、固形処理剤を挟むように
少なくとも二つの包装材料から成る包装体が固形処理剤
の周囲を分離可能なようにお互いの接面で密着もしくは
接着されている構成が考えられる。固形処理剤を挟んだ
各々の包装材料を異った方向に引っ張ることにより密着
もしくは接着された接面が分離し、固形処理剤が取出し
可能状態となる。
【0082】別の実施様態として、固形処理剤を挟むよ
うに少なくとも二つの包装材料から成る包装体の少なく
とも一方が外力により開封可能となる構成が考えられ
る。ここでいう開封とは包装材料の一部を残した切り込
みもしくは破断である。開封方法としては、開封しない
側の包装体から固形処理剤を介して開封可能な包装体の
方向へ圧縮力を加えることにより強制的に固形処理剤を
押し出す、又は開封可能な側の包装体に鋭利な部材で切
り込みを入れることにより固形処理剤を取出し可能状態
にすることが考えられる。
【0083】供給開始信号は処理量の情報を検出するこ
とにより得る。又供給停止信号は所定量の供給が完了し
た情報を検出することにより得る。また、処理剤が分包
されていて開封が必要な場合には得た供給開始信号に基
づき分離又は開封するための駆動手段が動作し、供給停
止信号に基づき分離又は開封するための駆動手段が停止
するよう制御できる。
【0084】上記固形処理剤の供給手段は感光材料の処
理量情報に応じて一定量の固形処理剤を投入する制御手
段を有しており、本発明においては重要な要件である。
すなわち、本発明の自動現像機においては各処理槽の成
分濃度を一定に保ち、写真性能を安定化させる為に必要
である。ハロゲン化銀写真感光材料の処理量情報とは、
処理液で処理されるハロゲン化銀写真感光材料の処理量
あるいは、処理されたハロゲン化銀写真感光材料の処理
量あるいは処理中のハロゲン化銀写真感光材料の処理量
に比例した値であり、処理液中の処理剤の減少量を間接
的あるいは直接的に示す。感光材料が処理液中に搬入さ
れる前、後、あるいは処理液に浸漬中いずれのタイミン
グで検出されても良い。さらに、処理液中の組成の濃度
あるいは濃度変化やpHや比重などの物理的パラメータ
ーであってもよい。又処理液の乾燥後外部に出た量でも
よい。
【0085】本発明の固形処理剤を投入する場所は処理
槽中であればよいが、好ましいのは、感光材料を処理す
る処理部と連通し、該処理部との間を処理液が流通して
いる場所であり、更に処理部との間に一定の処理液循環
量があり溶解した成分が処理部に移動する構造が好まし
い。固形処理剤は温調されている処理液中に投入される
ことが好ましい。
【0086】一般に自動現像機は温調のため、電気ヒー
ターにより処理液を温調している。一般的方法としては
処理層と連結した補助タンクに熱交換部を設け、ヒータ
ーを設置しこの補充タンクには処理タンクから液を一定
循環量で送り込み、温度を一定ならしめるようポンプが
配置されている。
【0087】そして通常は処理液中に混入したり、結晶
化で生じる結晶異物を取り除く目的でフィルターが配置
され、異物を除去する役割を担っている。
【0088】この補助タンクの如き、処理部と連通した
場所であって、温調が施された場所に固形処理剤が投入
されるのが最も好ましい方法である。何故なら投入され
た処理剤のうちの不溶成分はフィルター部によって処理
部とは遮断され、固形分が処理部に流れ込み感光材料な
どに付着することは防止でき、固形処理剤の溶解性も非
常に良好となる。
【0089】又、処理タンク内に処理部と共に処理剤投
入部を設ける場合には、不溶成部分がフィルムなどに直
接接触しないよう遮蔽物等の工夫をすることが好まし
い。
【0090】フィルターや濾過装置などの材質は一般的
な自動現像機に使用されるものは全て本発明では使用で
き、特殊な構造や材料が本発明の効果を左右するもので
はない。
【0091】本発明において循環手段により循環される
処理液の循環回数は0.5〜2.0回/minが好ましく、特に
0.8〜2.0回/min、さらに1.0〜2.0回/minが好ましい。
これにより固形処理剤の溶解が促進され、又、高濃度液
のかたまりの発生を防止でき、処理された感光材料の濃
度ムラの発生を防止でき、又、また処理不充分な感光材
料の発生を防止できる。ここで循環回数とは循環される
液流量を示し、処理槽中の総液量に相当する液量が流れ
たときを一回とする。
【0092】本発明に係わる固形処理剤は、補充水とは
別に各々処理槽に添加されるが、該補充水は補水タンク
より供給される。
【0093】この補水タンクの防黴手段について説明す
る。補水タンク中の交換率が落ち、水の滞留時間が長く
なると、水垢が発生し2〜3週間もすると水が腐敗して
悪臭も生じるようになる。また、発生した水垢がそのま
ま補充されると写真感光材料や固形処理剤の表面に付着
し現像槽の場合、現像ムラ、定着槽の場合定着不良を生
じ商品価値を著しく落としてしまうと言う大きな問題が
ある。
【0094】そのため水垢を除去するために定期的に洗
浄しなくてはならず非常に手間がかかってしまう。そこ
で、この水供給タンクには防黴手段を有する。この防黴
手段としては下記群の中から選ばれる少なくとも1つの
手段によって達成できる。
【0095】(一群) キレート剤添加手段、防黴剤添加手段、脱イオン
処理手段、紫外線照射手段、磁気処理手段、超音
波処理手段、電解殺菌手段、銀イオン放出手段、
空気発泡手段、10活性酸素放出手段、11多孔質物質との
接触による手段、12無害な他の菌類を添加し有害な菌の
増殖を防止する手段などが挙げられる。これらの手段を
具体的に説明する。
【0096】防黴手段として用いられるキレート剤及び
殺菌剤は、L.E.West“Water Quality Criteria”Phot S
ci. and Eng.,vo19,No.6,398頁(1965),M.E.Beach”.Mic
robiological Gro wth in Motion-Picture Processin
g”SMPTE Journal,vol.85.mar.(1976)、R.O.Deegan,”P
hotoprocessingu Wash Water Biocides”J.Imaging Tec
h.vol.10,No.6,239頁Dec(1984)、特開昭57-8542号、同5
8-105145号、同57-157244号、同62-220951号等に記載の
化合物を用いることができる。
【0097】好ましくはキレート剤としては、エチレン
ジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢
酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸、エチ
レンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、2-ヒドロキ
シ-4-スルホフェノール、2-ヒドロキシ-3,5-ジスルホフ
ェノールが好ましく、殺菌剤としてはフェノール系化合
物、チアゾール系化合物及びベンツトリアゾール系化合
物である。
【0098】具体的化合物としては1,2-ベンツイソチア
ゾリン3-オン、2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン、2-
オクチル-4-イゾチアゾリン-3-オン、5-クロロ-2-メチ
ル-4-イゾチアゾリン-3-オン、O-フェニルフェノールナ
トリウム、ベンツトリアゾールなどが好ましい化合物と
して挙げられる。これらの化合物は一括包装してあるの
なら、錠剤の形態をしていることが好ましく、予め分割
秤量してある場合は一回に投入する量を個包装している
ことが好ましい。
【0099】これらを添加する手段は、調薬者がバイハ
ンドで添加しても良いが本発明では固形処理剤供給装置
が現像機に設置され、これにより添加される。さらに好
ましくは補水タンクに検出器が付いていて、タンクのあ
る一定量まで水が補充されると自動で添加することがメ
ンテナンスフリーの観点より好ましい。
【0100】イオン交換樹脂で水を改質する手段は特開
昭61-131632号に記載の手段に基づいて実施できる。イ
オン交換樹脂としては公開技報、公技番号90-473等に記
載の公知の各種カチオン交換樹脂(強酸性カチオン交換
樹脂、弱酸性カチオン交換樹脂)と各種アニオン交換樹
脂(強塩基性アニオン交換樹脂)とがあり、これらを単
独または組み合わせて用いることができる。通常は強酸
性H型カチオン交換樹脂と弱塩基性OH型アニオン交換樹
脂を用いるのが好ましい。水補充タンクにつけてもよい
し他の場所で水を改良してもよい。
【0101】好ましい強酸性用イオン交換樹脂としては
DIAION SK1B SK102、SK104、SK106、SK110、SK112、SK1
16(三菱化成〔株〕)があり、好ましいOH型強塩基性ア
ニオン交換樹脂としてはDIAION PA406、PA408、PA412、
PA416、PA418(三菱化成〔株〕)がある。
【0102】紫外線を照射する手段としては、特開昭60
-263939号に記載の手段で実施できる。紫外線照射装置
としてはキンダイ・バイオ研究所(本社神戸市)製が小
型で好ましく利用できる。この発明の磁場を与える手段
は特開昭60-263939号記載の手段で実施することができ
る。超音波を与える手段としては特開昭60-263940号記
載の手段で実施することができる。電解を与える手段と
しては特開平3-22468号記載の手段で実施することがで
きる。Agイオンを放出する手段としては水補充タンクの
中に銀箔を入れるとか、銀板を入れておくとか、内壁を
銀でコーティングする手段及び銀イオン放出化合物を入
れる手段がある。
【0103】空気発泡手段としては補水タンク中に気泡
を吹き込む非常に簡単な手段でよく、補水タンクの大き
さに合わせて適宜選択される。これらの水垢及び微生物
の発生を防止する手段はコンパクト化と経済性の点から
、、、、がよく、さらに好ましくは、、
が選択される。
【0104】の手段の銀イオン放出化合物としては塩
化銀、臭化銀、沃化銀、酸化銀、硫酸銀、硝酸銀や酢酸
銀、シュウ酸銀、ベヘン酸銀、マレイン酸銀等の有機酸
銀等が具体例として挙げられる。これら銀化合物は化学
構造として網目構造を有するSiO2−Na2O系のガラス体を
基体構造成分とするものや、メタン型構造のSiO4四面体
とAlO4四面体が互いに1個ずつの酸素原子を共有した形
の三次元骨格構造を有するゼオライト体に、前記銀化合
物を含有させたものが本発明においては、好ましく用い
られる。
【0105】これら銀化合物や、該化合物を含有するゼ
オライト体やガラス体としては、市販品として入手する
ことができ、例えば、近畿パイプ技研〔株〕製のバイオ
シュアSG(Bio−Sure SG)、オポファルマ社製(スイ
ス)のオパージェント錠(Opargent錠)や〔株〕シナネ
ンゼオミック製のゼオミック(Zeomic)等を挙げること
ができる。
【0106】さらに本発明に係わる銀化合物や該化合物
を含有するゼオライト体やガラス体は、各種形状で用い
ることができる。例えば粉末状、球状、ペレット状、繊
維状やフィルター状とすることができ、或いはこれらの
ものを木綿、羊毛、ポリエステル等の繊維に練り込んで
用いることもできる。こらの具体例としては〔株〕クラ
レ製のサニター30(SANITER 30)等が挙げられる。
【0107】これらの中でもフィルター状や、球状のも
のが本発明において好ましい態様の1つである。
【0108】さらに、これら銀化合物又は該化合物を含
有するゼオライト体やガラス体は、プラスチックケース
やティーパック状の水透過性容器に入れて用いること
も、本発明の好ましい態様の1つである。そのほかにも
日板研究所〔株〕製クリンカ205やパシフィック化学の
ラッキンなども好ましく用いることができる。
【0109】本発明に用いられる現像剤中には現像主薬
として特願平4-286232号(19〜20頁)記載のジヒドロキ
シベンゼン類、アミノフェノール類、ピラゾリドン類の
他に特開平5-165161号記載のレダクトン類も好ましく用
いられる。使用されるピラゾリドン類のうち特に4位が
置換されたもの(ジメゾン、ジメゾンS等)は水溶性や
固形処理剤自身の経時による変化が少なく特に好まし
い。
【0110】保恒剤として特願平4-286232号記載の亜硫
酸塩の他、有機還元剤を保恒剤として用いることができ
る。その他に特願平4-586323号(20頁)記載のキレート剤
や同(21頁)記載の硬膜剤の重亜硫酸塩付加物を用いるこ
とができる。また銀スラッジ防止剤として特願平4-9294
7号、特願平5-96118号(一般式[4−a][4−b])
記載の化合物を添加することも好ましい。シクロデキス
トリン化合物の添加も好ましく、特開平1-124853号記載
の化合物が特に好ましい。
【0111】現像剤にアミン化合物を添加することもで
き例えば米国特許4,269,929記載の化合物が特に好まし
い。
【0112】本発明に用いられる現像剤には緩衝剤を用
いることが必要で、緩衝剤としては炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二カリウ
ム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナト
リウム(ホウ酸)、四ホウ酸カリウム、o-ヒドロキシ安息
香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、o-ヒドロキシ
安息香酸カリウム、5-スルホ-2-ヒドロキシ安息香酸ナ
トリウム(5-スルホサリチル酸ナトリウム)、5-スルホ-2
-ヒドロキシ安息香酸カリウム(5-スルホサリチル酸カリ
ウム)等を挙げることができる。
【0113】現像促進剤としては特公昭37-16088号、同
37-5987号、同38-7826号、同44-12380号、同45-9019号
及び米国特許3,813,247号等に表されるチオエーテル系
化合物、特開昭52-49829号及び同50-15554号に表される
p-フェニレンジアミン系化合物、特開昭50-137726号、
特公昭44-30074号、特開昭56-156826号及び同52-43429
号等に表される4級アンモニウム塩類、米国特許2,610,
122号及び同4,119,462号記載のp-アミノフェノール類、
米国特許2,494,903号、同3,128,182号、同4,230,796
号、同3,253,919号、特公昭41-11431号、米国特許2,48
2,546号、同2,596,926号及び同3,582,346号等に記載の
アミン系化合物、特公昭37-16088号、同42-25201号、米
国特許3,128,183号、特公昭41-11431号、同42-23883号
及び米国特許3,532,501号等に表されるポリアルキレン
オキサイド、その他1-フェニル-3-ピラゾリドン類、ヒ
ドロジン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イ
ミダゾール類、等を必要に応じて添加することができ
る。
【0114】カブリ防止剤としては沃化カリウムの如き
アルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用
できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリ
アゾール、6-ニトロベンズイミダゾール、5-ニトロイソ
インダゾール、5-メチルベンゾトリアゾール、5-ニトロ
ベンゾトリアゾール、5-クロロ-ベンゾトリアゾール、2
-チアゾリル-ベンズイミダゾール、2-チアゾリルメチル
-ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物な
どが挙げられ、代表例として1-フェニル-5-メルカプト
テトラゾールを挙げることができる。
【0115】さらに本発明に用いられる現像剤組成物に
は必要に応じて、メチルセロソルブ、メタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、シクロデキストリン化合
物、その他特公昭47-33378号、同44-9509号などに記載
の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤と
して使用することができる。さらにステイン防止剤、ス
ラッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いるこ
とができる。
【0116】本発明に使用される定着剤は定着剤として
公知の化合物を添加できる。定着主薬やキレート剤、p
H緩衝剤、硬膜剤、保恒剤などが添加でき、これらは例
えば特開平4-242246号(4頁)記載や特開平5-113632号
(2〜4頁)に記載のものが使用できる。その他、硬膜剤
として特願平4-586323号(20頁)記載のキレート剤や同特
願平4-586323号(21頁)記載の硬膜剤の重亜硫酸塩付加物
や公知の定着促進剤も用いることもできる。
【0117】処理に先立ちスターターを添加することも
好ましく、スターターを固形化して添加することも好ま
しい。スターターとしてはポリカルボン酸化合物の如き
有機酸の他にKBrの如きアルカリ土類金属のハロゲン化
物や有機抑制剤、現像促進剤が用いられる。
【0118】本発明において乳剤層中に含まれるハロゲ
ン化銀粒子は、平板状ハロゲン化銀粒子である。本発明
でいう平板状ハロゲン化銀粒子とは、二つの対向する平
行な主平面を有する粒子を言い、粒子厚さに対する粒径
の比(以下アスペクト比と称す)の平均値が1.3より大
きいものをいう。ここで粒径とは平均投影面積径(以下
粒径と記す)のことで、該平板状ハロゲン化銀粒子の投
影面積の円相当直径(該ハロゲン化銀粒子と同じ投影面
積を有する円の直径)で示され、厚さとは平板状ハロゲ
ン化銀粒子を形成する2つの平行な主平面間の距離をい
う。
【0119】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子のアスペ
クト比は2以上であるが、好ましくは2.0以上15.0未満
である。特に4以上8未満が好ましい。
【0120】本発明において乳剤層中に含まれるハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の50%以上が(100)面を主平面
とする平板状ハロゲン化銀粒子からなることが特徴であ
るが、好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以上
である。
【0121】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の主平面の形状は直角平行四辺形または直角平行四辺形
の角が丸まった形状である。該直角平行四辺形の隣接辺
比は10未満であるが、好ましくは5未満、更に好ましく
は2未満である。また、角が丸みを帯びている場合の辺
の長さは、その辺の直線部分を延長し、隣接する辺の直
線部分を延長した線との交点との間の距離で表される。
【0122】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.15〜5.0μmであることが好ましく、0.4〜3.0μm
であることが更に好ましく、最も好ましくは0.4〜2.0μ
mである。
【0123】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚
さは0.01〜1.0μmであることが好ましく、より好ましく
は0.02〜0.40μm、更に好ましくは0.02〜0.30μmであ
る。
【0124】粒径及び厚さは感度、その他写真特性を最
良にするように最適化することができる。なお、最適粒
径、最適厚さは、感度、その他の写真特性に影響する他
の因子として例えば親水性コロイド層の厚さ、硬膜度、
化学熟成条件、感光材料の設定感度、銀付量等によって
異なる。
【0125】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は粒径分
布の狭い単分散乳剤が好ましく、具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広さ
(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが好
ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特に好
ましくは15%以下である。
【0126】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は厚さの
分布が小さいことが好ましい。具体的には、 (厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広さ
(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが好
ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特に好
ましくは15%以下である。
【0127】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子はハロゲ
ン化銀として臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、沃
塩化銀、塩沃臭化銀等を用いることができる。沃化銀の
含有量は、ハロゲン化銀粒子全体での平均沃化銀含有率
として1.0モル%以下が好ましいが、さらには0.5モル%
以下が好ましい。
【0128】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
のハロゲン含有率及び平均ハロゲン含有率はEPMA法(El
ectron Probe Micro Analyzer法)を用いることにより
求めることができる。この方法は乳剤粒子を互いに接触
しないようによく分散したサンプルを作製し、電子ビー
ムを照射し、電子線励起によるX線分析を行うもので極
微小な部分の元素分析を行える。この方法により、各粒
子から放射される銀及びハロゲンの特性X線強度を求め
ることにより、個々の粒子のハロゲン化銀組成を決定で
きる。少なくとも50個の粒子についてEPMA法によりハロ
ゲン含有率を求めれば、それらの平均からハロゲン含有
率が求められる。
【0129】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれる平板
状ハロゲン化銀粒子(以下、本発明の平板状ハロゲン化
銀粒子と略すこともある。)は粒子間のハロゲン含有量
がより均一になっていることが好ましい。EPMA法により
粒子間のハロゲン含有量の分布を測定したとき、相対標
準偏差が35%以下、更に20%以下であることが好まし
い。
【0130】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子が
沃化銀を含有する場合、含有させる位置は少なくとも内
部に含有することが好ましい。内部の場合、少なくとも
中心部に存在することが更に好ましい。また内部の他に
最表面に存在させることも好ましい。
【0131】本発明において、ハロゲン化銀粒子内部の
ハロゲン組成分布は粒子を超薄切片に前処理した後、冷
却しながら透過電子顕微鏡で観察、分析を行うことによ
り求められる。具体的には乳剤からハロゲン化銀粒子を
取り出した後、樹脂中に包埋し、これをダイヤモンドナ
イフで切削することにより厚さ60nmの切片を作製する。
【0132】この切片を液体窒素で冷却しながら、エネ
ルギー分散型X線分析装置を装着した透過電子顕微鏡に
より観察と点分析を行い、定量計算することにより求め
られる(井上、長澤:写真学会昭和62年年次大会講演要
旨集p62)。
【0133】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の最表面の沃化銀含有率とは、XPS法(X−ray Photoele
ctron Spectroscopy:X線光電子分光法)によって分析
される深さ50Åまでの部分の沃化銀含有率を言い、以下
のようにして求めることができる。
【0134】試料を1×10-8torr以下の超高真空中で−
110℃以下まで冷却し、プローブ用X線としてMgKαをX
線源電圧15kv、X線源電流40mAで照射し、Ag3d5/2、Br
3d、I3d3/2電子について測定する。測定されたピーク
の積分強度を感度因子(Sensitivity Factor)で補正
し、これらの強度比から最表面のハライド組成を求め
る。
【0135】試料を冷却するのは、室温でのX線照射に
よる試料の破壊(ハロゲン化銀の分解とハライド{特に
沃素}の拡散)で生じる測定誤差をなくし、測定精度を
高めるためである。−110℃まで冷却すれば試料破壊は
測定上支障のないレベルに抑えることができる。
【0136】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
は種々のハロゲン組成が可能であるが塩化銀を50モル%
以上含有すること、更には70モル%以上含有することが
好ましい。
【0137】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は転位を
有していてもよい。転位は例えばJ.F.Hamilton, Phot.S
ci.Eng, 57(1967)や、T.Shiozawa, J.Soc.Phot.Sci.Jap
an,35,213(1972)に記載の低温での透過型電子顕微鏡を
用いた直接的な方法により観察することができる。即
ち、乳剤から粒子に転位が発生する程の圧力をかけない
よう注意して取りだしたハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡
観察用のメッシュに載せ、電子線による損傷(プリント
アウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法に
より観察を行う。
【0138】このとき、粒子の厚みが厚いほど電子線が
透過しにくくなるので、高圧型(0.25μmの厚さの粒子
に対して200kv以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮
明に観察することができる。
【0139】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は米国特
許5,320,938号記載の方法で調製することが出来る。即
ち、(100)面を形成しやすい条件下で沃度イオンの存在
下、低pClで核形成させることが好ましい。核形成後は
オストワルド熟成及び/又は成長を行い、所望の粒径、
分布を有する平板状ハロゲン化銀粒子を得ることが出来
る。
【0140】例えば、まず第1の容器に銀塩溶液、沃素
イオンを含んだハライド溶液、保護コロイド液を添加し
て核形成を行い、核形成後、その混合溶液を第2の容器
に移し、そこで成長させる方法が好ましく用いられる。
【0141】尚、その際、成長を途中で一旦止め、これ
を種粒子とし種粒子上にハロゲン化銀を析出させる方法
にて成長させてもよい。具体的には反応容器に予め保護
コロイドを含む水溶液及び種粒子を存在させ、必要に応
じて銀イオン、ハロゲンイオン、或いはハロゲン化銀微
粒子を供給して種粒子を成長させることができる。
【0142】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を作成す
るには、保護コロイド液のpClは0.5〜3.5の範囲にある
ことが好ましく、1.0〜3.0が更に好ましく、1.5〜2.5が
最も好ましい。
【0143】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作成に
おいて、核形成は銀塩溶液が保護コロイド液中に添加さ
れた時点から開始されるが、沃素イオンは、銀塩溶液と
同時か又は銀塩溶液に先だって添加されることが好まし
く、最も好ましくは銀塩溶液に先だって添加する場合で
ある。
【0144】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作成に
おいて、沃素は沃化銀と塩化銀の固溶限界まで導入する
ことが可能であるが、核形成開始時の保護コロイド液中
の沃素イオン濃度としては10モル%以下が好ましく、さ
らに好ましくは0.01モル%以上、10モル%以下であり、
最も好ましくは0.05モル%以上、10モル%以下である。
【0145】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作成に
おいて、核形成時における銀塩溶液の添加時間は5秒以
上、1分未満が好ましい。また核形成時には銀塩溶液と
ハライド溶液がともに添加されることが好ましい。特に
沃素イオンは添加されることが好ましい。
【0146】また核形成時の保護コロイド液中の臭素イ
オンは、塩素イオンが50モル%以上存在する限りにおい
て存在していてもよい。
【0147】本発明において、核の塩化銀含有率は50モ
ル%以上であるが、好ましくは70モル%以上、更に好ま
しくは90モル%以上である。核形成時のpHは2〜8が
好ましい。また温度は30〜90℃が好ましく、35〜70℃が
更に好ましい。
【0148】核形成時に添加される銀量は総銀量の0.1
モル%〜10モル%であることが好ましい。
【0149】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作成に
おいて、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の公知
のハロゲン化銀溶剤を存在させることができる。本発明
の平板状ハロゲン化銀粒子の調製において、成長時は銀
塩溶液とハライド溶液をダブルジェット法によって添加
し、添加速度を粒子の成長に応じて、新核形成が起こら
ず、かつオストワルド熟成によるサイズ分布の広がりが
ない速度、即ち新しい核が発生する速度の30〜100%の
範囲で徐々に変化させる方法により所望の粒径、分布を
有する粒子を得ることができる。更に成長させる別の条
件として、日本写真学会昭和58年年次大会要旨集88項に
見られるように、ハロゲン化銀微粒子を添加し溶解、再
結晶することにより成長させる方法も好ましく用いられ
る。特に沃化銀微粒子、臭化銀微粒子、沃臭化銀微粒
子、塩化銀微粒子が好ましく用いられる。
【0150】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、いわ
ゆるハロゲン変換型(コンバージョン型)の粒子であっ
ても構わない。ハロゲン変換量は銀量に対して0.2モル
%〜0.5モル%が好ましく、変換の時期は物理熟成中で
も物理熟成終了後でもよい。
【0151】ハロゲン変換の方法としては、通常ハロゲ
ン変換前の粒子表面のハロゲン組成よりも銀との溶解度
積の小さいハロゲン水溶液またはハロゲン化銀微粒子を
添加する。このときの微粒子サイズとしては0.2μm以下
が好ましく、より好ましくは0.02〜0.1μmである。
【0152】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の最表面
の沃化銀を含有させる場合、その方法としては、基盤と
なる平板状粒子を含有する乳剤に硝酸銀溶液とヨードイ
オンを含有する溶液を同時添加する方法、沃化銀、沃臭
化銀または塩沃臭化銀等のハロゲン化銀微粒子を添加す
る方法、沃化カリウムまたは沃化カリウムと臭化カリウ
ムの混合物、ヨードイオンを放出する有機化合物等の添
加法などが適用できる。
【0153】これらのうち好ましいのはハロゲン化銀微
粒子を添加する方法である。特に好ましいのは沃化銀微
粒子の添加及びヨードイオンを放出する有機化合物の添
加である。上記の最表面の沃化銀含有率を調整する時期
は、ハロゲン化銀結晶の製造工程の最終的過程から化学
熟成工程、更にハロゲン化銀乳剤の塗布直前の調液工程
終了までの間に選ぶことができるが、化学熟成工程終了
までに調整することが好ましい。ここで言う化学熟成工
程とは、本発明のハロゲン化銀乳剤の物理熟成及び脱塩
操作が終了した時点から、化学増感剤を添加し、その後
化学熟成を停止するための操作を施した時点までの間を
指す。又、ハロゲン化銀微粒子の添加は時間間隔をとっ
て数回に分けて行ってもよいし、該微粒子の添加後に、
更に別の化学熟成済み乳剤を加えてもよい。
【0154】ハロゲン化銀微粒子を添加する際の本発明
の乳剤液の温度は、30〜80℃の範囲が好ましく、更には
40〜65℃の範囲が特に好ましい。又、本発明は添加する
ハロゲン化銀微粒子が、添加後塗布直前までの間に一部
もしくは全部が消失する条件で実施されることが好まし
く、更に好ましい条件は添加したハロゲン化銀微粒子の
20%以上が塗布直前において消失していることである。
【0155】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造に
当たっては、製造時の撹拌条件が極めて重要である。撹
拌装置としては特開昭62-160128号に示される添加液ノ
ズルを撹拌機の母液吸入口に近く液中に設置した装置が
特に好ましく用いられる。この際の撹拌回転数は100〜1
200rpmにすることが好ましい。
【0156】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を
含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)、及び鉄塩(錯塩を
含む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオン
を添加し、粒子内部及び/または粒子表面にこれらの金
属元素を含有させることが好ましい。
【0157】本発明において現像速度を促進するために
脱塩工程前にハロゲン化銀溶剤を添加することも好まし
い。例えば、チオシアン酸化合物(チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ム等)を銀1モル当たり1×10-3モル以上、3×10-2
ル以下加えることが好ましい。
【0158】本発明において、ハロゲン化銀粒子の保護
コロイド用分散媒としてはゼラチンを用いることが好ま
しく、ゼラチンとしてはアルカリ処理ゼラチン、酸処理
ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子量が2万〜10万)、
フタル化ゼラチン等の修飾ゼラチンが用いられる。ま
た、これ以外の親水性コロイドも使用できる。具体的に
はリサーチ・ディスクロージャー誌(Research Disclos
ure.以下RDと略す)第176巻No.17643(1978年12月)の項
に記載されているものが挙げられる。
【0159】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作成に
おいて、ハロゲン化銀粒子の成長時に不要な可溶性塩類
を除去してもよいし、或いは含有させたままでもよい。
該塩類を除去する場合にはRD第176巻No.17643のII項に
記載の方法に基づいて行うことができる。
【0160】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は化学増
感を施すことができる。化学熟成即ち化学増感の工程の
条件、例えばpH、pAg、温度、時間等については特に制
限がなく、当業界で一般に行われている条件で行うこと
ができる。化学増感のためには銀イオンと反応しうる硫
黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セ
レン化合物を用いるセレン増感法、テルル化合物を用い
るテルル増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他、貴金属を用いる貴金属増感法等を単独または組み
合わせて用いることができるが、なかでも、セレン増感
法、テルル増感法、還元増感法等が好ましく用いられ、
特にセレン増感法が好ましく用いられる。
【0161】本発明において適用できる硫黄増感剤とし
ては、米国特許1,574,944号、同2,410,689号、同2,278,
947号、同2,728,668号、同3,501,313号、同3,656,955
号、***出願公開(OLS)1,422,869号、特開昭56-24937
号、同55-45016号公報等に記載されている硫黄増感剤を
用いることが出来る。例えば、1,3-ジフェニルチオ尿
素、トリエチルチオ尿素、1-エチル,3-(2-チアゾリル)
チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジ
チアカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄
単体, チオ硫酸ナトリウムなどの無機化合物が好ましい
例として挙げられる。尚、特に好ましい硫黄増感剤とし
ては、下記の一般式で表せるチオ尿素誘導体及び斜方晶
系に属するα−硫黄単体が挙げられる。
【0162】
【化1】
【0163】(式中、R1は窒素原子又は硫黄原子を含
む複素環残基を表し、R2は水素原子、低級アルキル
基、アリル基又はアリール基を表す。R3はR1又はR2
と同義か又はR2とR3が結合して複素環を形成してもよ
い。) 尚、以下において、更に具体的に説明する。
【0164】一般式〔I〕に於いてR1は複素環残基を
表すが、複素環の例としては例えばピロリン環、ピリジ
ン環、キノリン環、インドール環、オキサゾール環、ベ
ンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、イミダゾ
ール環、ベンゾイミダゾール環、チアゾリン環、チアゾ
ール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、セ
レナゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾ
ール環などを挙げることが出来る。
【0165】これらの複素環は、メチル基、エチル基等
のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基のようなアルコ
キシ基、フェニル基のようなアリール基、クロル、ブロ
ム、フッ素のようなハロゲン原子で置換されていてもよ
い。
【0166】R2の低級アルキル基としては炭素数6ま
での無置換アルキル基(例えばメチル基、エチル基、n-
プロピル基、イソブチル基、イソアミル基等)、ヒドロ
キシアルキル基(例えば、ヒドロキシエチル基)、シア
ノアルキル基(例えばシアノエチル基)、アミノアルキ
ル基(例えばジメチルアミノエチル基)等を挙げること
が出来る。
【0167】アリール基としてはフェニル基、ナフチル
基、p-トリール基、p-クロロフェニル基等を挙げること
が出来る。R1とR2は結合して複素環を形成することが
出来るが複素環としては、モルホリン環、ピペリジン
環、ピペラジン環、ピロリジン環などを挙げることが出
来る。
【0168】以下に、上記一般式〔I〕で表せる化合物
の具体例を挙げる。
【0169】
【化2】
【0170】
【化3】
【0171】
【化4】
【0172】
【化5】
【0173】
【化6】
【0174】本発明に於ける乳剤は金増感剤として塩化
金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金等の他に、チオ尿素
類、ローダニン類、その他各種化合物の金錯体を用いる
ことができる。
【0175】硫黄増感剤及び金増感剤の使用量は、ハロ
ゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件
などによって一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1
モル当たり、1×10-4モル〜1×10-9モルであることが
好ましい。さらに好ましくは1×10-5モル〜1×10-8
ルである。
【0176】本発明において硫黄増感剤及び金増感剤の
添加方法は、水或いはアルコール類その他無機或いは有
機溶媒に溶解し、溶液の形態で添加してもよく、水に不
溶性の溶媒或いは、ゼラチンのような媒体を利用して乳
化分散させて得られる分散物の形態で添加してもよい。
【0177】本発明において硫黄増感及び金増感の両者
を同時に施してもよく、また別々にかつ段階的に施して
もよい。後者の場合、硫黄増感を適度に施した後に、或
いはその途中に於いて、金増感を施すと好ましい結果が
得られることがある。
【0178】本発明においてはセレン増感を併用でき、
セレン増感剤としては広範な種類のセレン化合物を使用
することができる。例えば米国特許1,574,944号、同1,6
02,592号、同1,623,499号、特開昭60-150046号、特開平
4-25832号、同4-109240号、同4-147250号等に記載され
ている化合物を用いることができる。有用なセレン増感
剤としてはコロイドセレン金属、イソセレノシアネート
類(例えば、アリルイソセレノシアネート等)、セレノ
尿素類(例えば、N,N-ジメチルセレノ尿素、N,N,N′-ト
リエチルセレノ尿素、N,N,N′-トリメチル-N′-ヘプタ
フルオロセレノ尿素、N,N,N′-トリメチル-N′-ヘプタ
フルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′-トリ
メチル-N′-4-ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素
等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セレ
ノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、セレ
ノアセトアミド、N,N-ジメチルセレノベンズアミド
等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類(例え
ば、2-セレノプロピオン酸、メチル-3-セレノブチレー
ト等)、セレノフォスフェート類(例えば、トリ-p-ト
リセレノフォスフェート等)、セレナイド類(トリフェ
ニルフォスフィンセレナイド、ジエチルセレナイド、ジ
エチルジセレナイド等)が挙げられる。特に、好ましい
セレン増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド類、及び
セレノケトン類、セレナイド類である。
【0179】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は、例えば米国特許1,574,944号、同1,602,592号、同1,
623,499号、同3,297,446号、同3,297,447号、同3,320,0
69号、同3,408,196号、同3,408,197号、同3,442,653
号、同3,420,670号、同3,591,385号、フランス特許2,69
3,038号、同2,093,209号、特公昭52-34491号、同52-344
92号、同53-295号、同57-22090号、特開昭59-180536
号、同59-185330号、同59-181337号、同59-187338号、
同59-192241号、同60-150046号、同60-151637号、同61-
246738号、特開平3-4221号、同3-24537号、同3-111838
号、同3-116132号、同3-148648号、同3-237450号、同4-
16838号、同4-25832号、同4-32831号、同4-96059号、同
4-109240号、同4-140738号、同4-140739号、同4-147250
号、同4-149437号、同4-184331号、同4-190225号、同4-
191729号、同4-195035号、英国特許255,846号、同861,9
84号などに記載されている。尚、H.E.Spencer等著Journ
al of Photographic Science誌、31巻、158〜169頁(198
3)等の科学文献にも開示されている。
【0180】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4モル程
度を用いる。添加方法は使用するセレン化合物の性質に
応じて水またはメタノール、エタノールなどの有機溶媒
の単独または混合溶媒に溶解して添加する方法でもよ
い。またゼラチン溶液と予め混合して添加する方法、或
いは特開平4-140739号に開示されている方法で有機溶媒
可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散物の形態で添加
する方法でもよい。
【0181】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は40
〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45℃以上、80
℃以下である。またpHは4〜9、pAgは6〜9.5の範囲
が好ましい。
【0182】テルル増感剤及び増感法に関しては例えば
米国特許1,623,499号、同3,320,069号、同3,772,031
号、同3,531,289号、同3,685,394号、英国特許235,211
号、同1,121,496号、同1,295,462号、同1,396,696号、
カナダ特許800,958号、特開平4-204640号、同平4-33304
3号等に開示されている。有用なテルル増感剤の例とし
てはテルロ尿素類(例えばN,N-ジメチルテルロ尿素、テ
トラメチルテルロ尿素、N-カルボキシエチル-N,N′-ジ
メチルテルロ尿素、N,N′-ジメチル-N′-フェニルテル
ロ尿素)、ホスフィンテルリド類(例えばトリブチルホ
スフィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテル
リド、トリイソプロピルホスフィンテルリド、ブチル-
ジイソプロピルホスフィンテルリド、ジブチルフェニル
ホスフィンテルリド)、テルロアミド類(例えばテルロ
アセトアミド、N,N-ジメチルテルロベンズアミド)、テ
ルロケトン類、テルロエステル類、イソテルロシアナー
ト類などが挙げられる。
【0183】テルル増感剤の使用技術は、セレン増感剤
の使用技術に準じる。
【0184】また適当な還元的雰囲気におくことによ
り、粒子内部にいわゆる還元増感を行うことも好まし
い。還元剤の好ましい例としては二酸化チオ尿素および
アスコルビン酸およびそれらの誘導体が挙げられる。ま
た別の好ましい還元剤としてはヒドラジン、ジエチレン
トリアミンのごときポリアミン類、ジメチルアミンボラ
ン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0185】還元剤の添加量は還元増感剤の種類、ハロ
ゲン化銀粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の温度、p
H、pAgなどの環境条件によって変化させることが好ま
しいが例えば二酸化チオ尿素の場合は大凡の目安として
ハロゲン化銀1モル当たり約0.01〜2mgを用いると好ま
しい結果が得られる。アスコルビン酸の場合はハロゲン
化銀1モル当たり約50mg〜2gの範囲が好ましい。
【0186】還元増感の条件としては温度が約40〜70
℃、時間は約10〜200分、pHは約5〜11、pAgは約1〜1
0の範囲が好ましい(尚、ここでpAg値はAg+イオン濃度
の逆数である)。
【0187】水溶性銀塩としては硝酸銀が好ましい。水
溶性銀塩の添加により還元増感技術の1種であるいわゆ
る銀熟成が行われる。銀熟成時のpAgは1〜6が適当で
あり、好ましくは2〜4である。温度、pH、時間など
の条件は上記の還元増感条件範囲が好ましい。還元増感
を施されたハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真乳
剤の安定剤としては、後記する一般的な安定剤を用いる
ことが出来るが特開昭57-82831に開示されている酸化防
止剤及び/又はV.S.Gahler著の論文[Zeitshrift fur w
issenschaftliche Photographie Bd.63, 133(1969)]お
よび特開昭54-1019号に記載されているチオスルフォン
酸類を併用するとしばしば良好な結果が得られる。尚、
これらの化合物の添加は結晶成長から塗布直前の調製工
程までの乳剤製造工程のどの過程でもよい。
【0188】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子はメ
チン色素類その他によって分光増感されてもよい。用い
られる色素はシアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオ
キソノール色素などが挙げられる。特に有用な色素はシ
アニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシアニン色
素に属する色素である。
【0189】これらの色素類は、化学構造上にて通常利
用されている核のいずれをも適用できる。即ち、ピロリ
ン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オ
キサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダ
ゾール核、テトラゾール核、ピリジン核などで、これら
の核に脂肪式炭化水素環が融合した核、即ちインドレニ
ン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオ
キサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾー
ル核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベ
ンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。こ
れらの核は炭素原子上に置換基を有していてもよい。
【0190】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素にはケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン-5
-オン核、チオヒダントイン核、2-チオオキサゾリジン-
2,4-ジオン核、チアゾリン-2,4-ジオン核、ローダニン
核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適
用することができる。
【0191】これらの増感色素は単独又は組み合わせて
用いてもよく組み合わせは特に強色増感の目的でしばし
ば用いられる。また、増感色素とともにそれ自身、分光
増感性を持たない色素或いは可視光を実質的に吸収しな
い物質であって、強色増感作用を示す物質を乳剤層中に
含有してもよい。例えば含窒素異節環核基であって置換
されたアミノスチルベン化合物(例えば米国特許2,933,
390号、同3,635,721号記載のもの)、芳香族有機酸ホル
ムアルデヒド縮合物(例えば米国特許3,743,510号記載
のも)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含有
してもよい。
【0192】米国特許3,615,613号、同3,615,641号、同
3,617,295号、同3,635,721号などに記載の組み合わせは
とくに有用である。なお増感色素は核形成、成長、脱
塩、化学増感の各工程中または工程の間、或いは化学増
感後のいずれに添加してもよい。
【0193】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子に
は、以下に示すシアニン又はカルボシアニン色素を単独
又は組み合わせて用いることができる。
【0194】
【化7】
【0195】
【化8】
【0196】
【化9】
【0197】
【化10】
【0198】
【化11】
【0199】
【化12】
【0200】
【化13】
【0201】本発明のハロゲン化銀乳剤層ないし該乳剤
層以外の構成層のいずれか任意の少なくとも1層に現像
処理中に脱色又は/及び流出可能な染料を含有させる
と、高感度、高鮮鋭度で、かつ迅速処理適性を有した感
光材料が得られる。
【0202】感光材料に用いられる染料としては感光材
料に応じて所望の波長を吸収して該波長の影響を除くこ
とにより、鮮鋭性を向上させ得るような染料から適宜に
選択して使用することが出来る。該染料は感光材料の現
像処理中に脱色若しくは流出し、画像完成時には着色が
視認出来ない状態となっていることが好ましい。
【0203】染料はpH7以下で実質的に水に不溶性でp
H8以上で実質的に水溶性である染料が好ましく、具体
的には下記の一般式〔II〕〜〔VII〕で表される染料か
ら選ぶことができる。
【0204】
【化14】
【0205】〔式中、AおよびA′は同一でも異なって
いてもよく、それぞれ酸性核を表し、Bは塩基性核を表
し、Qはアリール基または複素環基を表し、Q′は複素
環基を表し、XおよびYは同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ電子吸引性基を表し、L1、L2およびL3
はそれぞれメチン基を表す。mは0または1を表し、n
は0、1または2を表し、pは0または1を表す。但
し、一般式〔II〕〜〔VII〕で表される染料は分子中に
カルボキシ基、スルホンアミド基およびスルファモイル
基から選ばれる基を少なくとも1つ有する。〕 一般式〔II〕、〔III〕および〔IV〕のAおよびA′で
表される酸性核としては、好ましくは5-ピラゾロン、バ
ルビツール酸、チオバルビツール酸、ローダニン、ヒダ
ントイン、チオヒダントイン、オキサゾロン、イソオキ
サゾロン、インダンジオン、ピラゾリジンジオン、オキ
サゾリジンジオン、ヒドロキシピリドン、ピラゾロピリ
ドンが挙げられる。
【0206】一般式〔IV〕および〔VI〕のBで表される
塩基性核としては、好ましくはピリジン、キノリン、オ
キサゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾー
ル、チアゾール、ベンズチアゾール、ナフトチアゾー
ル、インドレニン、ピロール、インドールが挙げられ
る。
【0207】一般式〔II〕および〔V〕のQで表される
アリール基としては例えばフェニル基、ナフチル基等が
挙げれれる。また、一般式〔II〕、〔V〕および〔VI
I〕のQおよびQ′で表される複素環基としては例えば
ピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ピロリル
基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、インドリル基、フ
リル基、チエニル基等が挙げられる。該アリール基およ
び複素環基は置換基を有するものを含み、該置換基とし
は例えばアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルボキシ基、シア
ノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシル基、カルバモイル
基、アシルアミノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、
スルファモイル基等が挙げられ、これら置換基は2種以
上組合わせて有してもよい。好ましい置換基としては炭
素数1〜8のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
t-ブチル基、n-オクチル基、2-ヒドロキシエチル基、2-
メトキシエチル基等)、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子等)、炭素数1
〜6のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
2-ヒドロキシエトキシ基、メチレンジオキシ基、n-ブト
キシ基等)、置換アミノ基(例えばジメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基、ジ(n-ブチル)アミノ基、N-エチル
-N-ヒドロキシエチルアミノ基、N-エチル-N-メタンスル
ホンアミドエチルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ
基、ピロリジノ基等)、カルボキシ基、スルホンアミド
基(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホン
アミド基等)、スルファモイル基(例えばスルファモイ
ル基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファモイ
ル基等)であり、これら置換基を組合わせてもよい。
【0208】一般式〔V〕および〔VI〕のXおよびYで
表される電子吸引性基は、同一でも異なっていてもよ
く、置換基定数Hammettのσp値(藤田稔夫編、“化学
の領域増刊122号 薬物の構造活性相関”,96〜103頁(19
79)南江堂などに記載されている。)が0.3以上の基が好
ましく、例えばシアノ基、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブ
トキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基
等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基、4-ヒドロキシフェノキシカルボニル
基)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、メチル
カルバモイル基、エチルカルバモイル基、ブチルカルバ
モイル貴、ジメチルカルバモイル基、フェニルカルバモ
イル基、4-カルボキシフェニルカルバモイル基等)、ア
シル基(例えばメチルカルボニル基、エチルカルボニル
基、ブチルカルボニル基、フェニルカルボニル基、4-エ
チルスルホンアミドフェニルカルボニル基等)、アルキ
ルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基、エチルス
ルホニル基、ブチルスルホニル基、オクチルスルホニル
基等)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホ
ニル基、4-クロロスルホニル基等)が挙げられる。
【0209】一般式〔II〕〜〔VI〕のL1、L2およびL
3で表されるメチン基は、置換基を有するものを含み、
該置換基としては例えば炭素原子数1〜6のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ヘキシル基等)、アリー
ル基(例えばフェニル基、トリル基、4ーヒドロキシフ
ェニル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェ
ネチル基等)、複素環基(例えばピリジル基、フリル
基、チエニル基等)、置換アミノ基(例えばジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等)、アルキル
チオ基(例えばメチルチオ基等)が挙げられる。
【0210】一般式〔II〕〜〔VII〕で表される染料の
中で、分子中にカルボキシ基を少なくとも1つ有する染
料が好ましく用いられ、さらに好ましくは一般式〔II〕
で表される染料であり、特に好ましくは一般式〔II〕に
おいてQがフリル基である染料である。
【0211】本発明に用いられる染料の具体例は、さら
に特開昭52-92716号、同55-120030号、同55-155350号、
同55-155351号、同56-12639号、同63-197943号、特開平
2-1838号、同平2-1839号、世界特許88/04794号、米国
特許4,861,700号、同4,950,586号、欧州特許489,973号
等に記載されており、合成法もこれらの特許に記載され
ている方法に準じて合成することができる。
【0212】染料の固体微粒子状分散物を製造する方法
としては、特開昭52-92716号、同55-155350号、同55-15
5351号、同63-197943号、平3-182743号、世界特許88/0
4794号等に記載された方法を用いることができる。具体
的には界面活性剤を使用して例えばボールミル、振動ミ
ル、遊星ミル、サンドミル、ローラミル、ジェットミ
ル、ディスクインペラーミル等の微分散機を用いて調製
することができる。また、染料を弱アルカリ性水溶液に
溶解した後、pHを下げて弱酸性とすることによって微
粒子状固体を析出させる方法や染料の弱アルカリ性溶解
液と酸性水溶液をpHを調整しながら同時に混合して微
粒子状固体を作製する方法によって染料の分散物を得る
ことができる。染料は単独で用いてもよく、また、2種
以上を混合して用いてもよい。2種以上を混合して用い
る場合には、それぞれ単独に分散した後混合してもよ
く、また、同時に分散することもできる。
【0213】固体微粒子状に分散された染料は、平均粒
子径が0.01μm〜5μmとなるように分散することが好ま
しく、さらに好ましくは0.01μm〜1μmであり、特に好
ましくは0.01μm〜0.5μmである。また、粒子サイズ分
布の変動係数としては、50%以下であることが好まし
く、さらに好ましくは40%以下であり、特に好ましくは
30%以下となる固体微粒子分散物である。ここで、粒子
サイズ分布の変動係数は、下記の式で表される値であ
る。
【0214】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 写真感光材料に用いられる染料の固体微粒子分散物の防
腐剤として具備すべき条件としては、写真用添加剤との
相互作用のないこと、細菌、酵母、カビ等の微生物に対
して少量で効果の大きい防菌防黴剤であること、減感、
カブリ、粒状性、鮮鋭性等の写真性能に影響がないこ
と、現像性、定着性等の写真処理性能に無影響であるこ
となどが挙げられる。
【0215】本発明に用いることができる界面活性剤と
しては、アニオン性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、
カチオン界面活性剤および両性界面活性剤のいずれでも
使用できるが、好ましくは、例えばアルキルスルホン酸
塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレ
ンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、スルホ琥珀
酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチエンアル
キルフェニルエーテル類、N-アシル-N-アルキルタウリ
ン類などのアニオン性界面活性剤および例えばサポニ
ン、アルキレンオキサイド誘導体、糖のアルキルエステ
ル類などのノニオン界面活性剤である。
【0216】アニオン性活性剤および/またはノニオン
性活性剤の使用量は、活性剤の種類あるいは前記染料の
分散液条件などによって一様ではないが、通常、染料1
g当たり0.1〜2000mgでよく、好ましくは0.5〜1000mgで
よく、さらに好ましくは1から500mgでよい。染料の分
散液での濃度としては、0.01〜10重量%となるように使
用され、好ましくは0.1〜5重量%である。界面活性剤
の添加位置は、染料の分散開始前に添加するのがよくま
た、必要によっては分散終了後にさらに染料分散液に添
加してもよい。これらアニオン性活性剤および/または
ノニオン性活性剤は、それぞれ単独で使用してもよく、
またそれぞれ2種以上を組合わせてもよく、さらに両者
の活性剤を組合わせて用いてもよい。
【0217】染料分散物は、分散開始前または分散終了
後に、写真構成層のバインダーとして用いられる親水性
コロイドを添加することができる。親水性コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、その他にも
例えばフェニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチ
ン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、ゼラチンと
重合可能なエチレン基を持つモノマーとのグラフトポリ
マー、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチル
セルロース、セルロース硫酸エステルなどのセルロース
誘導体、ポリビニルアルコール、部分酸化されたポリビ
ニルアセテート、ポリアクリルアミド、ポリ-N,N-ジメ
チルアクリルアミド、ポリ-N-ビニルピロリドン、ポリ
メタクリル酸などの合成親水性ポリマー、寒天、アラビ
アゴム、アルギン酸、アルブミン、カゼインなどを用い
ることができる。これらは、2種以上組合わせて使用し
てもよい。本発明の染料分散物に添加する親水性コロイ
ドの添加量としては、0.1〜12重量%となるように添加
するのが好ましく、さらに好ましくは、0.5〜8重量%
である。
【0218】染料を添加含有せしめる層としては、ハロ
ゲン化銀乳剤層若しくはそれより支持体に近い層叉はそ
の両方であることが好ましく、更に好ましくは、透明支
持体に隣接した塗設層中に添加するのが効果的である。
染料は支持体に近い側でその濃度が高いことが好まし
い。
【0219】染料の添加量は鮮鋭性の目標に応じて、変
えることが出来る。好ましくは0.2〜20mg/m2、より好
ましくは、0.8〜15mg/m2である。
【0220】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤層を着色する場合には、塗布前のハロゲン化銀乳剤
液中に、また親水性コロイドの水溶液に染料を加えて、
これらの液を支持体上に直接或いは他の親水性コロイド
層を介して種々の方法で塗布すれば良い。
【0221】前記した如く染料は支持体に近い側でその
濃度が高いことが好ましいのであるが、このように染料
を支持体に近い側に固定しておくためにモルダント剤を
用いることが出来る。例えば、前記した染料の少なくと
も1種と結合させるものとして、非拡散性モルダント剤
を用いることが出来、このようなものとしては、例え
ば、***特許2,263,031号、英国特許1,221,131号、同1,
221,195号、特開昭50-47624号、同50-71332号、特公昭5
1-1418号、米国特許2,548,564号、同2,675,316号、同2,
795,519号、同2,839,401号、同2,882,156号、同3,048,4
87号、同3,184,309号、同3,444,138号、同3,445,231
号、同3,706,563号、同3,709,690号、同3,788,855号等
に記載されている化合物を好ましく用いることが出来
る。
【0222】
【数1】
【0223】本発明に係る放射線増感スクリーンに用い
られる好ましい蛍光体としては以下に示すものが挙げら
れる。
【0224】タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4、MgW
O4、CaWO4:Pbなど)、テルビウム賦活希土類酸硫化物
系蛍光体〔Y2O2S:Tb、Gd2O2S:Tb、La2O2S:Tb、(Y、G
d)2O2S:Tb、Tm等〕、テルビウム賦活希土類隣酸塩系蛍
光体(YPO4:Tb、GdPO4:Tb、LaPO4:Tb等)、 テルビウ
ム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体LaOBr:Tb、L
aOBr:Tb.Tm、LaOCl:Tb、LaOCl:Tb.TmGdOBr:Tb、Gd
OCr:Tb等)、ツリウム賦活希土類オキシハロゲン化物系
蛍光体(LaOBr:Tm、LaOCl:Tm 等)、硫酸バリウム系
蛍光体〔BaSO4:Pb、BaSO4:Eu2+、(Ba.Sr)SO4:Eu
2+等〕、2価のユーロビウム賦活アルカリ土類金属燐酸
塩系蛍光体〔Ba3(PO4)2:Eu2+、(Ba、Sr)3、(PO4)2:Eu
2+等〕、2価のユーロビウム賦活アルカリ土類金属弗化
ハロゲン化物系蛍光体〔BaFCl:Eu2+、BaFBr:Eu2+、Ba
FCl:Eu2+.Tb、BaFBr:Eu2+.Tb、BaF2.BaCl2.XBaSO4.KC
l:Eu2+、(Ba.Mg)F2.BaCl2.KCl:Eu2+等〕、沃化物系蛍
光体(CSI:Na、CSI:Tl、NaI.KI:Tl等)硫化物系蛍光
体〔ZnS:Ag、(Zn.Cd)S:Ag、(Zn.Cd)S:Cu、(Zn.Cd)
S:Cu.Al等〕、燐酸ハフニウム系蛍光体(HfP2O7:Cu
等)、ただし本発明に用いられる蛍光体はこれらに限ら
れものではなく、放射線の照射により可視または近紫外
領域の発光を示す蛍光体であれば使用できる。
【0225】本発明の放射線増感スクリーンに用いられ
る好ましい結合剤としては、熱可塑性エラストマーが挙
げられる。具体的にはポリスチレン、ポリオレフィン、
ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリブタジ
エン、エチレン酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、天然ゴ
ム、フッ素ゴム、ポリイソプレン、塩素化ポリエチレ
ン、スチレン-ブタジエンゴム及びシリコンゴムからな
る群より選ばれる少なくとも1種の熱可塑性エラストマ
ーが挙げられる。
【0226】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが本発明
はこれらによって限定されるものではない。
【0227】実施例1 <Em−1の調製>以下に示す5種の溶液を用い、平板
状沃塩化銀乳剤Em−1を調製した。
【0228】 A1 低メチオニンゼラチン 214.37g 塩化ナトリウム 1.995g 沃化カリウム 149.6mg 水で 6090mlに仕上げる B1 塩化ナトリウム 10.48g 沃化カリウム 149.4g 水で 90mlに仕上げる C1 硝酸銀 30.58g 水で 90mlに仕上げる D1 塩化ナトリウム 165.0g 水で 640mlに仕上げる E1 硝酸銀 479.0g 水で 5640mlに仕上げる 反応容器内で溶液A1を40℃に保ちながら激しく撹拌
し、そこに溶液B1と溶液C1の全量を毎分180mlの流
量で30秒かけて同時混合法にて添加した。
【0229】次に、この混合溶液を40℃で10分間保った
後、溶液D1と溶液E1を毎分24mlの流量で40分かけて
同時混合法にて添加し、引き続き溶液D1と溶液E1の
残り全量を初期流量24ml、最終流量48mlとなるように直
線的に流量を増やしながら130分かけて同時添加法にて
添加した。この間、pClは2.35に終始保った。その後、
塩化ナトリウムで1.30に調整し、限外濾過膜を用いてpC
lを2.0とし、更に塩化ナトリウムを添加してpClを1.65
に調整した。
【0230】得られたハロゲン化銀乳剤は沃度を0.06モ
ル%含有しており、電子顕微鏡観察したところ平均粒径
(円直径換算)1.45μm、平均厚さ0.13μm、平均アスペ
クト比11の四角形(隣接辺比1.9)平板状ハロゲン化銀
粒子であった。
【0231】<Em−2の調製>特公昭64-8325号に記
載されている実施例の乳剤18の製造方法を参考にして、
平均粒径(円直径換算)1.45μm、平均厚さ0.13μm、平
均アスペクト比11であり、主平面が(111)面である塩化
銀平板状粒子からなるハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0232】引き続き上記の乳剤Em−1及びEm−2
のそれぞれを所定量に分割し、55℃にした後に下記の分
光増感色素D−5、D−16の所定量を固体微粒子状の分
散物として添加後にチオシアン酸アンモニウム、塩化金
酸水溶液、下に示す硫黄増感剤いずれかの水溶液或いは
メタノール溶液及びトリフェニルホスフィンセレナイド
の固体微粒子状分散物を加え、総計2時間の熟成を施し
た。熟成終了時に安定剤として4-ヒドロキシ-6-メチル-
1,3,3a,7-テトラザインデン(TAI)を添加した。
【0233】尚、添加剤とその添加量(AgX1モル当た
り)を下記に示す。
【0234】 分光増感色素D−5 300mg 分光増感色素D−16 375mg チオシアン酸アンモニウム 145mg 塩化金酸 18.5mg チオ硫酸ナトリウム(5水塩)(硫黄増感−1) 15.0mg トリエチルチオ尿素(硫黄増感剤−2) 3.0mg 1-エチル3-(2-チアゾリル)チオ尿素(硫黄増感剤−3) 3.8mg 単体硫黄(硫黄増感剤−4) 3.5mg トリフェニルホスフィンセレナイド 3.0mg 安定剤(TAI) 1000mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願平4-99437号
に記載の方法に準じた方法によって調製した。即ち分光
増感色素の所定量を予め27℃に調温した水に加え高速撹
拌機(ディゾルバー)で3,500rpmにて30〜120分間にわ
たって撹拌することによって得た。
【0235】得られた乳剤に後記した添加剤を加え乳剤
層塗布液とした。また同時に後記の保護層塗布液も調製
した。両塗布液を用いて塗布量が片面当たり銀量が1.6
g/m2、ゼラチン付き量は2.7g/m2となるように2台
のスライドホッパー型コーターを用い毎分80mのスピー
ドで支持体上に両面同時塗布を行い、2分20秒で乾燥し
試料No.1〜8を得た。
【0236】支持体としてはグリシジルメタクリレート
50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブチルメタクリレ
ート40wt%の3種モノマーからなる共重合体の濃度が10
wt%になるように希釈して得た共重合体水性分散液を下
引き液とした175μmのX線フィルム用の濃度0.15に青色
着色したポリエチレンテレフタレートフィルムベースを
用いた。
【0237】乳剤に用いた添加剤は次のとおりである。
添加量は感光材料1m2当たりの量で示す。
【0238】 第1層(染料層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-1,3,5-トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m
第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0239】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6-ビス(ヒドロキシアミノ)-4-ジエチルアミノ- 1,3,5-トリアジン 5mg/m2 t-ブチル-カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン-無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル-トリフェニル-ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 但し、ゼラチンとして1.0g/m2になるように調整し
た。
【0240】 第3層(保護層) ゼラチン 0.8g/m2 4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデン 表3に示す量 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 50mg/m2 (面積平均粒径7.0μm) ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-1,3,5-トリアジンンナトリウム塩 10mg/m2 ビス-ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2 C9F19−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2 C8F17SO2N−(C3H7)(CH2CH2O)15−H 2mg/m2 C8F17SO2N−(C3H7)(CH2CH2O)4−(CH2)4SO3Na 1mg/m2
【0241】
【化15】
【0242】
【化16】
【0243】
【化17】
【0244】得られた試料No.1〜8を用いて写真特
性を評価した。まず試料を2枚のスクリーン(コニカ
〔株〕製.KO−250)で挟み、アルミウエッジを介して管
電圧80kvp、管電流100mA、0.05秒間のX線を照射し露光
した。
【0245】次いで自動現像機(コニカ〔株〕製.SR
X−502)を用い下記処方の現像液、定着液で処理した。
【0246】尚、以下の操作(A),(B)に従って現
像補充用錠剤を作成した。
【0247】操作(A) 現像主薬のハイドロキノン3000gを市販のバンダムミル
中で平均粒径10μmになるまで粉砕する。この微粉に亜
硫酸ナトリウム3000g,亜硫酸カリウム2000g,ジメゾ
ンS1000gを加えミル中で30分間混合して市販の撹拌造
粒機中で室温にて約10分間、30mlの水を添加することに
より造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このよ
うにして調製した造粒物にポリエチレングリコール6000
を100gを25℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機
を用いて10分間均一に混合した後、得られた混合物を菊
水製作所(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造し
た打錠機により1錠当たりの充填量を3.84gにして圧縮
打錠を行い、2500個の現像補充用錠剤A剤を作成した。
【0248】操作(B) DTPA100g、炭酸カリウム4000g、5-メチルベンゾトリ
アゾール10g、1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール
7g、2-メルカプトヒポキサンチン5g、KOH200g、N-
アセチル-D,L-ペニシラミンを操作(A)と同様、粉
砕、造粒する。水の添加量は30.0mlとし造粒後、50℃で
30分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。こ
のようにして得られた混合物を菊水製作所(株)製タフプ
レストコレクト1527HUを改造した打錠機により1錠当
たりの充填量を1.73gにして圧縮打錠を行い、2500個の
現像補充用錠剤B剤を作成した。
【0249】次に以下の操作で定着用補充用錠剤を作成
した。
【0250】操作(C) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(70/30重
量比)14000g、亜硫酸ナトリウム1500gを(A)と同様
粉砕した後、市販の混合機で均一に混合する。
【0251】次に(A)と同様にして、水の添加量を50
0mlにして造粒を行う。造粒後、造粒物を60℃で30分間
乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このよう
にして、調製した造粒物にN-ラウロイルアラニンナトリ
ウム4gを添加し、25℃、40%RH以下に調湿された部屋
で混合機を用いて3分間混合する。次に得られた混合 物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1527HUを
改造した打錠機により1錠当たりの充填量を6.202gに
して圧縮打錠を行い、2500個の定着補充用錠剤C剤を作
成した。
【0252】操作(D) ほう酸1000g、硫酸アルミニウム・18水塩1500g、酢酸
水素ナトリウム(氷酢酸と酢酸ナトリウムを等モル混ぜ
乾燥させたもの)3000g、酒石酸200gを操作(A)と
同様に粉砕、造粒する。水の添加量は100mlとし、造粒
後、50℃で30分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除
去する。このようにして調製したものにN-ラウロイルア
ラニンナトリウム4gを添加し、3分間混合した後、得
られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト
1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填量を
4.562gにして圧縮打錠を行い、1250個の定着補充用錠
剤D剤を作成した。
【0253】 <スターター組成> 氷酢酸 2.98g KBr 4.0g 水を加えて1リットルとした。
【0254】現像液の処理開始(ランニング開始)時に
は現像用錠剤を希釈水で希釈調製した現像液16.5リット
ルに対してスターター330mlを添加した液をスタート液
として現像槽を満たして処理を開始した。尚、スタータ
ーを添加した現像液のpHは10.45であった。
【0255】先に調製した感光材料に現像処理後の光学
濃度が1.0となるように露光を施し、ランニングを行っ
た。ランニングには自動現像機SRX−502に固体処理
剤の投入部材をつけ、処理速度が25秒で処理できるよう
に改造したものを用いた。
【0256】ランニング中は現像液には感光材料0.62m
2当たり上記A、B剤が各2個と水を76mlを添加して行
った。A、B各を38mlの水に溶解したときのpHは10.70
であった。定着液には感光材料0.62m2当たり上記C剤を
2個とD剤を1個及び水を74ml添加した。各処理剤1個
に対して水の添加速度は処理剤の添加とほぼ同時に開始
し処理剤の溶解速度におよそ比例して10分間等速で添加
した。
【0257】 <現像液> 炭酸カリウム 40g ハイドロキノン 30g ジメゾンS 10g ジエチレントリアミンペンタアセティックアシッド・5Na(DTPA) 1g 臭化カリウム 2g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.1g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.07g 2-メルカプトヒポキサンチン 0.05g 亜硫酸ナトリウム 30.00g 亜硫酸カリウム 25g KOH 2g ジエチレングリコール 50g N-アセチル-D,L-ペニシラミン 0.1g これらを300mlの水に溶解し最後に純水で400mlに仕上げ
た。この濃縮液を水で1リットルに希釈して補充液とし
た。この補充液のpHは10.70であった。
【0258】 チオ硫酸ナトリウム 42.0g チオ硫酸カリウム 98.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g ホウ酸 10.0g 酢酸水素ナトリウム 30.0g 氷酢酸 17.3g 酢酸ナトリウム 12.7g 酒石酸 2.0g これらを400mlの水に溶解し最後に純水で500mlに仕上げ
た。この濃縮液を水で1リットルに希釈して補充液とし
た。この補充液のpHは4.50であった。
【0259】尚、処理安定性の評価は作製した試料を透
過光黒化濃度が1.0になるようにタングステン光で均一
に露光してから処理レベルが平衡状態になるまで(四つ
切りサイズで2000枚処理)を行い、初期レベルとランニ
ング後のレベルでセンシトメトリーを行い比較すること
によって行った。
【0260】現像ムラの評価は35cm×43cmの各試料を濃
度が1.0になるように均一に露光した後、上記の現像処
理を行い、処理後のフィルムを下記の4段階評価レベル
に従って目視評価した。
【0261】◎:ムが全く認められない ○:ムラが少し認められる △:ムラが相当認められる ×:ムラが全面に認められる 得られた結果を次の表1に示す。
【0262】
【表1】
【0263】表1から明かなように固体処理剤を使用
し、25秒といった迅速処理においても本発明の試料は感
度が高く、かつ現像ムラも全く発生しないことが分か
る。
【0264】次に、それぞれの試料を下記の2種類の条
件下で7日間放置し、保存性の代用試験を行った。
【0265】条件A:23℃、55%RH 条件B:40℃、80%RH 保存後、上記の処理安定性の試験と同様の露光、現像処
理を施し、感度の測定を行った。それぞれの試料につい
て条件Aと条件Bとの感度差を求め、試料No.1の感度
差を100としたときの相対値で示した。値が小さい方が
変動が少なく、優れていることを示す。得られた結果を
表2に示す。表から明らかなように本発明の試料は保存
性に優れていることが分かる。
【0266】
【表2】
【0267】実施例2 <Em−3の調製> (種乳剤の調製)下記のようにして種乳剤-1を調製し
た。
【0268】 A2 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ-ポリエチレンオキシ -ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B2 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C2 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D2 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 42℃で特公昭58-58288号、同58-58289号に示される混合
撹拌機を用いて溶液A2に溶液B2及び溶液C2の各々
464.3mlを同時混合法により1.5分を要して添加し、核形
成を行った。
【0269】溶液B2及び溶液C2の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A2の温度を60℃に上昇さ
せ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び溶液B2と
溶液C2を同時混合法により、各々55.4ml/minの流量
で42分間添加した。この42℃から60℃への昇温及び溶液
B2、C2による再同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩
化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を
溶液D2を用いてそれぞれ+8mv及び+16mvになるよう
制御した。
【0270】添加終了後3%KOHによってpHを6に合わ
せ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜
2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子の平均厚さ
は0.064μm、平均粒径(円直径換算)は0.595μmであるこ
とを電子顕微鏡にて確認した。又、厚さの変動係数は40
%、双晶面間距離の変動係数は42%であった。
【0271】引き続いて種乳剤−1と以下に示す3種の
溶液を用い、平板状純臭化銀乳剤Em−3を調製した。
【0272】 A3 オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ-ポリエチレンオキシ -ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤−1 1.218モル相当 水で 3150mlに仕上げる B3 臭化カリウム 1747g 水で 3669mlに仕上げる C3 硝酸銀 2493g 水で 4193mlに仕上げる 反応容器内で溶液A3を60℃に保ちながら激しく撹拌
し、そこに溶液B3と溶液C3の全量を100分かけて同
時混合法にて添加した。この間、pHは5.8に、pAgは8.8
に終始保った。ここで溶液B3と溶液C3の添加速度は
臨界成長速度に見合ったように時間に対して関数様に変
化させた。即ち、成長している種粒子以外に小粒子の発
生がないように、またオストワルド熟成により多分散化
しないように適切な添加速度で添加した。
【0273】添加終了後、この乳剤を40℃に冷却し、凝
集高分子剤としてフェニルカルバモイル基で変性された
(置換率90%)変性ゼラチン13.8%(重量)水溶液1800
mlを添加し3分間撹拌した。その後、酢酸56%(重量)
水溶液を添加して、乳剤のpHを4.6に調整し3分間撹拌
した後、20分間静置させ、デカンテーションにより上澄
み液を排水した。その後、40℃の蒸留水9.0lを加え、撹
拌静置後上澄み液を排水し、更に蒸留水11.25lを加え、
撹拌静置後、上澄み液を排水した。続いてゼラチン水溶
液と炭酸ナトリウム10%(重量)水溶液を加えてpHが
5.80になるように調整し、50℃で30分間撹拌し再分散し
た。再分散後40℃にてpHを5.80、pAgを8.06に調整し
た。
【0274】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径1.11μm、平均厚さ0.25μm、平
均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ18.1%の平板状
ハロゲン化銀粒子であった。また双晶面間距離の平均は
0.020μmであった。
【0275】<Em−4の調製>特開平5-281640号の実
施例に記載されている製造方法を参考にして、主平面が
(100)面からなる沃臭化銀平板状粒子乳剤を以下のよう
に調製した。
【0276】反応容器にゼラチン溶液-1(純水1200m
l、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン24g、硝酸カリウ
ム(1N)5mlを含み、硝酸(1N)液でpHを4.0とした)
を入れ、40℃に恒温した。撹拌しながら硝酸銀−1液
(硝酸銀3g/水 100ml)を10ml添加し、5分後に硝酸
銀-1液及びそれと等モル濃度のハライド-1水溶液(KB
r:KI=98.5:1.5モル比)を48ml/分で1分間、精密送液
ポンプで同時混合法により添加した。
【0277】1分間撹拌した後、更に硝酸液と水酸化カ
リウム液を用いてpHを6.1に調節し、更に硝酸銀−1液
と臭化カリウム-1液を用いて銀電位を160mVに調節し
た。次に10分間で温度を75℃に上げ、30分間熟成した。
次に硝酸アンモニウム水溶液-1(50重量%)を5ml、
硝酸アンモニウム水溶液−1(25重量%)を5ml添加し
た後に硝酸銀-2液(硝酸銀10g/水100ml)とハライド
-2水溶液(臭化カリウム 7.0g/水100ml)を用いて、
銀電位を120mVに保ちながら同時混合(controlled doub
le jet)添加した。初期流量は10ml/分で0.05ml/分の
直線的流量加速添加法で570ml添加した。2分間撹拌し
た後、30℃に降温し沈降水洗法で水洗した。ゼラチン水
溶液を添加し、乳剤を再分散しpH6.0、pBr2.8に調節し
た。
【0278】得られた乳剤粒子のレプリカのTEM像より
次の結果が得られた。即ち、主平面が(100)面で主平面
の形状が実質的に四角形であり、該平板状粒子の投影面
積比率約93%、その平均投影粒径1.1μm、平均アスペク
ト比4.6、粒子サイズ分布の変動係数は25%であった。
該粒子はコア/シェル型粒子であり、ヨード含有率はコ
ア部でより高くなっている。
【0279】引き続き上記の乳剤Em−3及びEm−4
それぞれを所定量に分割し、55℃にした後に、下記の分
光増感色素D−2、D−15の所定量を固体微粒子状の分
散物として添加後にチオシアン酸アンモニウム、塩化金
酸水溶液、下記に示す硫黄増感剤の1〜4のいずれかの
水溶液又はメタノール溶液と、トリフェニルホスフィン
セレナイドの固体微粒子状分散物を加え、総計2時間の
熟成を施した。
【0280】熟成終了時に安定剤として4-ヒドロキシ-6
-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデン(TAI)を添加
した。添加剤とその添加量(AgX1モル当たり)を下記
に示す。
【0281】 分光増感色素D−2 200mg 分光増感色素D−15 250mg チオシアン酸アンモニウム 95mg 塩化金酸 12.5mg チオ硫酸ナトリウム(5水塩)(硫黄増感剤−1) 10.0mg トリエチルチオ尿素(硫黄増感剤−2) 2.0mg 1-エチル-3-(2-チアゾリル)チオ尿素(硫黄増感剤−3) 2.5mg 単体硫黄(硫黄増感剤−4) 2.5mg トリフェニルホスフィンセレナイド 2.0mg 安定剤(TAI) 1000mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願平4-99437号
に記載の方法に準じた方法によって調製した。即ち分光
増感色素の所定量を予め27℃に調温した水に加え高速撹
拌機(ディゾルバー)で3,500rpmにて30〜120分間にわ
たって撹拌することによって得た。
【0282】上記の方法によって得られた乳剤を用いて
実施例1と全く同様にして、塗布済み試料No.9〜No.16
を作成した。これらの試料を用いて実施例1と同様の評
価を行った結果を表3に示す。
【0283】
【表3】
【0284】表3から明かなように、固体処理剤を使用
し、25秒といった超迅速処理がなされても本発明の試料
は感度が高く、かつ現像ムラの発生もなく優れているこ
とが分かる。
【0285】実施例3 実施例1で調製した試料N0.1〜N0.8を下記の放射線増
感スクリーンを用いて評価した。
【0286】 <スクリーン1の製造> 蛍光体:Gd2O2S:Tb(平均粒径1.8μm) 200g 結合剤:ポリウレタン系熱可塑性エラストマー デモラックTPKL-5-2625{固形分40%}(住友バイエルウレタン〔株〕製) 20g ニトロセルロース(消化度11.5%) 2g 上記にメチルエチルケトン溶媒に加え、プロペラミキサ
ーで分散させて粘度が25PS(25℃)の蛍光体層形成用
塗布液を調製した。(結合剤/蛍光体比=1/22 又、
別途に下塗層形成用塗布液として軟質アクリル樹脂固形
分90g、ニトロセルロース50gをメチルエチルケトンに
加え分散、混合して粘度が3〜6PS(25℃)の分散液を
調製した。
【0287】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μmのポ
リエチレンテレフタレート(支持体)をガラス板上に水
平に置き、上記の下塗層形成用塗布液をドクターブレー
ドを用いて支持体上に均一塗布した後、25℃から100℃
に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行い、支持体上に下
塗層を形成した。(塗布膜の厚さ15μm) この上に上記の蛍光体層形成用塗布液をドクターブレー
ドを用いて膜厚240μmの厚みで均一に塗布乾燥し次いで
圧縮を行った。圧縮はカレンダーロールを用いて300kgw
/cm2の厚力、80℃の温度で行った。この圧縮の後、特
開平6-75097号の実施例1記載の方法で厚さ3μmの透明
保護膜を形成した。
【0288】得られたスクリーンの特性は蛍光体厚み16
0μm、蛍光体充填率68%、鮮鋭度(CTF)48%であっ
た。ここで鮮鋭度とは(コニカ〔株〕製)メディカルイ
メージングフイルムSR−IC(製造番号8379、使用期
限1995.12)の片面感光材料を用いてシングルパック法
(X線放射側とは反対側のみに蛍光増感紙を使用し、S
R−ICの乳剤面を蛍光増感紙に密着して撮影する方
法)により下記の測定を行い求めたものである。
【0289】変調伝達関数(CTF)の測定 イーストマン・コダック社製MRE片面感光材料を、測
定対象の増感スクリーンに接触状態に配置し、MTF測
定用矩形チャート(モリブデン製、厚み:80μm、空間
周波数:0本/mm〜10本/mm)を撮影した。
【0290】X線管球から2mの位置にチャートを置
き、X線源に対して前面に感光材料、そしてその後に増
感スクリーンを配置した。
【0291】使用したX線管球はDRX−3724HD(東
芝〔株〕製)でタングステンターゲットを用い、フォー
カルスポットサイズ0.6mm×0.6mmとし、絞りを含め3mm
のアルミニウム等価材料を通りX線を発生するものであ
る。
【0292】3相にパルス発生器で80KVPの電圧をか
け、人体とほぼ等価な吸収を持つ水7cmのフィルターを
通したX線を光源とした。撮影後の感光材料は後記の現
像処理条件で測定試料を作成した。
【0293】なお先のX線撮影時の露光量は、この現像
処理後の最高濃度と最低濃度との平均値が1.0となるよ
うに調節した。次に測定試料をマイクロデンシトメータ
ーで操作した。このときのアパーチャアは操作方向が30
μm、それに垂直な方向が500μmのスリットを使用しサ
ンプリング間隔30μmで濃度プロフィールを測定した。
【0294】この操作を20回繰り返して平均値を計算
し、それをCTFを計算する基の濃度プロフィールとし
た。その後この濃度プロフィールの各周波数毎の濃度コ
ントラストを算出した。上記の値は空間周波数3本/mm
について測定された値である。
【0295】スクリーン1を用いて実施例1で作成した
試料No.1〜No.8の写真特性を評価した。評価は実施例
1のスクリーンをスクリーン1に変更した以外は実施例
1と全く同様にして行った。更に鮮鋭度(CTF)を以
下のようにして評価した。
【0296】即ち現像処理後の光学濃度が1.0の部分を3
0μm×500μmのアパーチャーで測定し、空間周波数が1.
0サイクル/mmのCTF値を測定し、試料No.1を100と
したときの相対値で示した。結果を表4に示す。
【0297】
【表4】
【0298】表4から明らかなように、固体処理剤を使
用する迅速処理においても、本発明の試料は感度が高い
上に、感度及び鮮鋭度の処理変動巾が小さく優れている
ことが分かる。
【0299】実施例4 実施例1の試料4に用いたハロゲン化銀乳剤と同じ乳剤
を、下記の表5に示すように塗布銀量を変えて塗布した
試料No.17〜21を作製した。得られた試料について現像
ムラの評価をした。尚、塗布銀量以外の条件は実施例1
と全く同等にして行った。得られた結果を下記の表5に
示す。
【0300】
【表5】
【0301】表から明らかなように、本発明に係る塗布
銀量の試料No.20と21は比較試料に較べて現像ムラが少
ないことが分かる。
【0302】
【発明の効果】実施例にて実証した如く、本発明によれ
ば処理槽に固体成分を供給する機構を有した自動現像機
にて迅速処理しても、高感度、高画質で迅速処理適性及
び保存性が優れ、処理変動性の少ないハロゲン化銀写真
感光材料及びその処理方法を得られた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/26 520

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体処理剤を供給する機構を有した自動
    現像機で処理される少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀写真感光材料が、該乳剤層中の
    ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上はアスペクト
    比2以上の平板状ハロゲン化銀粒子であって、かつ該粒
    子の主平面が隣接辺比10未満の(100)面であるハロゲン
    化銀粒子を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。
  2. 【請求項2】 前記平板状ハロゲン化銀粒子が少なくと
    も50モル%の塩化銀を含有することを特徴とする請求項
    1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記の平板状ハロゲン化銀粒子が、チオ
    尿素誘導体及び/又は単体硫黄の存在下で硫黄増感を施
    したハロゲン化銀粒子であることを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀写真感光材料が透明支持体
    の片側又は両側に少なくとも1層の平板状ハロゲン化銀
    乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層の総銀量が3.0g
    /m2以下であって、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子が少
    なくとも50モル%の塩化銀を含有することを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  5. 【請求項5】 蛍光体層中における蛍光体の充填率が68
    %以上で、かつ蛍光体の厚みが120μm以上、250μm以下
    である放射線増感スクリーンの一組と組み合わせて撮影
    するハロゲン化銀写真感光材料が請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料であって、か
    つ固体処理剤を供給する機構を有する自動現像機で処理
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。
  6. 【請求項6】 全処理時間が10秒〜45秒で処理すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP32032594A 1994-12-22 1994-12-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH08179451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32032594A JPH08179451A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32032594A JPH08179451A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179451A true JPH08179451A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18120229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32032594A Pending JPH08179451A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08179451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8518617B2 (en) 2010-02-25 2013-08-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8518617B2 (en) 2010-02-25 2013-08-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0768568B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5866315A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JPH08179451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08240873A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤とそれを含む感光材料及びその処理方法
EP0838721B1 (en) Processing method of silver halide light sensitive photo graphic material
JP3366971B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JP3531020B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08314038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JP3416831B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその撮影方法及び処理方法
JPH08234342A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1039445A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH09133981A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH1069017A (ja) ハロゲン化銀乳剤とそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08146565A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0895182A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と撮影材料及びその処理方法
JPH09160152A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法、及びハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法
JPH09211756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに放射線撮影体及び撮影方法
JPH095909A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀乳剤の製造方法、及びハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10339925A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1078625A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH10319531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JPH10123642A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH1138547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法及びx線画像形成方法
JPH10254083A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JPH11143006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法とその撮影方法