JPH08160374A - プロジェクタ装置 - Google Patents

プロジェクタ装置

Info

Publication number
JPH08160374A
JPH08160374A JP6298462A JP29846294A JPH08160374A JP H08160374 A JPH08160374 A JP H08160374A JP 6298462 A JP6298462 A JP 6298462A JP 29846294 A JP29846294 A JP 29846294A JP H08160374 A JPH08160374 A JP H08160374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
polarized
optical
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6298462A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kojima
正典 小島
Isao Nishino
功 西野
Yasuto Nai
康人 名井
Masaaki Tanaka
正明 田中
Teruo Miyamoto
照雄 宮本
Fumio Suzuki
文雄 鈴木
Fumio Ito
文雄 伊藤
Shosuke Ozuru
祥介 大鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6298462A priority Critical patent/JPH08160374A/ja
Priority to US08/565,249 priority patent/US5815221A/en
Priority to DE19544780A priority patent/DE19544780C2/de
Priority to GB9524648A priority patent/GB2295743B8/en
Publication of JPH08160374A publication Critical patent/JPH08160374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/13355Polarising beam splitters [PBS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自然光から相互に直交する偏光光を抽出し、
その両偏光光に輝度信号/色信号に基づいて光変調を直
接に施し、光路中に光を吸収するデバイス(偏光子、検
光子)を必要としない光学構成によって、人間の視覚特
性に適応し、光の利用効率の高くかつ明るい投写画像を
再生するコンパクトなプロジェクタ装置を得る。 【構成】 偏光ビームスプリッターで自然光から相互に
直交する一組の偏光光を抽出しかつ輝度信号/色信号光
変調手段に光分配し、その各光変調手段により偏光光の
偏光状態が光変調された変調光を、再度同一偏光ビーム
スプリッターで光合成し、その光合成光を投写レンズで
スクリーンに拡大投写して投写画像を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は液晶パネルを光変調手
段として用いたプロジェクタ装置に関するものである。
特に偏光子、検光子、カラーフィルターという光を吸収
する光学素子を光学系路に介在させずかつ投写画像形成
に寄与しない光を光源に戻し再利用を図る光学系を用い
たものである。
【0002】つまり、偏光光学手段として、例えば偏光
ビームスプリッターを用いて光源からの出射光(自然
光、多様な偏光状態が混在した光)から相互に直交する
偏光光をとりだすという光の前処理と同時にその直交す
る偏光光を映像信号光変調手段に分配する。この時既に
光の前処理で偏光方向がとり揃えられているので、光変
調手段の前後に偏光方向を揃える偏光子、検光子という
光を吸収(略50%)する光学素子を用いることなく、
各色ごとの映像信号に基づいて光の偏光方向が制御され
る。その光変調光を偏光ビームスプリッターで光合成す
るという構成を用いている。そして光分配手段、光合成
手段が1つの偏光ビームスプリッターで施されると画像
形成に寄与しない偏光光を集光手段に戻す構成ともなり
光源の再利用が図られるという特徴のある光学系を有す
るプロジェクタ装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】図26は従来のビデオプロジェクタ装置
の光学系の構成図である。図26において、10および
10Aはランプ、11および11Aは反射鏡、1および
1Aはそれぞれランプ10および10Aと反射鏡11お
よび11Aとからなる投写光源、700、700A、7
00Bおよび700Cは偏光子、640は高解像度液晶
パネル、2は高解像度液晶パネル640と偏光子700
および700Aとからなる輝度信号光変調手段、630
は低解像度液晶パネル、32はカラーフィルター、3は
偏光子700Bおよび700Cと低解像度液晶パネル6
30とカラーフィールター32とからなる色信号光変調
手段、4は輝度信号光変調手段2で形成された画像をス
クリーン6に拡大投写する投写レンズ、4Aは色信号光
変調手段3で形成された画像をスクリーン6に拡大投写
する投写レンズである。ここで前記液晶パネル630お
よび640は、一般的に90度ねじれネマティック(T
N)液晶パネルである。
【0004】ここでこの90度ねじれネマティック(T
N)液晶パネルの動作説明図として例えは図27のよう
なものがある。(参考文献カラー液晶ディスプレイ、産
業図書(株)、小林著、平成2年12月14日初版、1
頁)図27の(a)図は液晶パネルの印加電圧オフ(=
0)の時に、入射した光のうち偏光板(又は偏光子)の
方向に沿った偏光光が通過しかつ90°ねじれて出射側
の偏光板(又は偏光子、検光子)を通り抜けていること
を示し、逆に図27の(b)は液晶パネルの印加電圧オ
ンの場合を示し、入射した光は出射側の偏光板(もしく
偏光子又は検光子)でさえぎられる(ブロックされる)
ことを示している。尚このTNの説明は直線偏光の状態
を保ったまま偏光方向を制御する一例の説明である。
【0005】次に、動作について説明する。投写光源1
および1Aはそれぞれ、ランプ10、10Aと反射鏡1
1、11Aとで構成されていて、おおむね平行な白色の
出射光101、101Aを出射する。ランプ10および
10Aとしては、例えばメタルハライドランプ、キセノ
ンラプ、ハロゲンランプなどのいわゆる白色光源が用い
られる。また反射鏡11および11Aの反射面は集光手
段であって、放物面が基本であり、放物面の概略焦点位
置にランプ10および10Aの発光中心を配置すること
により概略平行である出射光101および101Aが得
られる。以降の実施例においてもこの出射光101およ
び101Aの構成は同一とする。
【0006】多様な偏光方向からなるいわゆる自然光の
出射光101および101Aは、それぞれ輝度信号光変
調手段2および色信号光変調手段3に入射する。各変調
手段に入射した自然光は、偏光子700または700B
により直線偏光光となり液晶パネル640または630
に入射した後、液晶パネルへの印加電圧に応じた偏光状
態(例えば楕円偏光となる)となり、出射側の偏光子
(検光子とも呼ぶ)700Aおよび700Cにより特定
の方向の直線偏光成分がとりだされる。このようにして
各変調手段を透過することにより、光の強弱の制御つま
り光変調を受ける。そしてこの光変調を受けた光はそれ
ぞれ投写レンズ4および4Aによりスクリーン6上に投
写・合成され画像を形成する。
【0007】このような構成において、偏光子700
(または700B)と700A(または700C)の偏
光方向を相互に直交させて配置すると液晶パネルに印加
電圧ゼロのときに白画面となるいわゆるノーマリホワイ
ト方式の構成となる。逆に相互に平行に配置すると液晶
パネルに印加電圧ゼロのときに黒画面となるいわゆるノ
ーマリブラック方式となる。尚参考までにこの観点でみ
ると図27はノーマリホワイト方式の構成である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置は以上のよ
うに構成されているため、ランプからの光の50%以上
が偏光子及びカラーフィルター等により吸収されて液晶
パネルによる光変調手段の画像形成に寄与する光量が減
少し、光が有効に利用されていなかった。このため明る
い画像が得られ難いという問題があった。さらに偏光
子、カラーフィルター等により吸収された光が熱に変換
されて偏光子又はカラーフィルターを装着した素子等の
温度を上昇させるため偏光子又はカラーフィルターが劣
化し易く、特に、偏光子の寿命が結果として短かくなっ
た。また輝度信号光変調用、色信号光変調用として光源
が2個、投写レンズも2個必要であり、光源とか投写レ
ンズといったものはプロジェクタ装置として体積と重量
の点でともに大きくかつ重たい構成部品のため結果とし
て装置を大きく重くし、コストが高価になるという問題
があった。さらに、輝度変調画像、色変調画像をスクリ
ーン上で別々に重ね合わせているため、投写レンズとス
クリーンの距離が変わるとその都度、輝度及び色の各投
写レンズの中心軸とスクリーンの法線とがなす投写角度
を調整する必要があった。またスクリーンに対して角度
を持って投写されているため、光学的に画像が台形にな
り、これを逆補正する種々工夫(レンズ工夫)をも必要
とするという課題をかかえていた。
【0009】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、光源からの出射光を前もって直
交した偏光光に処理した上で偏光子のない光学系による
光吸収の少ない光学系を構成するとともに、画像形成に
寄与しなかった光を光源にもどして画像形成に再利用す
るといういわゆる光を有効に利用した光学的構成により
明るい画像が得られるとともに、光学系を構成する部
品、特に光源と投写レンズの点数を少なくすることによ
り、より軽くコンパクトでしかも安価で得られること、
かつその装置は投写レンズとスクリーンの距離が変わっ
ても、従来例のようにその都度投写角度の調整が不要
で、単に投写レンズのフォーカスの調整のみで光学系に
係わる取扱いの簡単な装置であることを目的としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項第1項又は第2項
に記載の発明は、映像信号光変調手段が映像信号の輝度
信号用及び色信号用として輝度信号光変調手段及び色信
号光変調手段とから構成され、集光手段からの出射光
が、第1の光分配手段を構成する偏光光学手段により輝
度信号光変調手段と色信号光変調手段に分配される。そ
して輝度信号光変調手段と色信号光変調手段により光の
偏光状態が制御された各偏光光が、第1の光合成手段を
構成する偏光光学手段により合成されその合成光による
画像が投写手段によりスクリーンに拡大投写される。
【0011】ここで各光変調手段は、輝度信号又は色信
号にもとづいて前記第1の光分配手段により分配入射さ
れた偏光光の偏光状態を制御して光変調を実施する。
【0012】そして、偏光状態が制御された光変調の光
が、第1の光合成手段を構成する偏光光学手段により合
成される。つまり光の偏光制御に係わる光学系及び光変
調を用いたものである。ここで請求項第1項は相互に直
交する1組の偏光光に対応するものである。
【0013】特に請求項第2項に記載の発明は、構成は
基本的に請求項1と同じ構成であるが、偏光光学手段が
直交する1組の偏光光に光分配または直交する偏光光を
合成するにとどまらず、直交する複数組の偏光光に光分
配又は直交する複数組の偏光光にも対応している偏光光
学手段を用いたものである。
【0014】請求項第3項に記載の発明は、輝度信号光
変調手段及び色信号光変調手段が光変調光を反射する反
射型の光変調手段で構成され、輝度信号光変調手段と色
信号光変調手段への集光手段からの出射光の分配を第1
の光分配手段たる偏光光学手段により行い、輝度信号光
変調手段と色信号光変調手段からの各々の反射光を、光
の分配を行った前記第1の光分配手段と同一の前記偏光
光学手段を光合成手段としても兼用することにより合成
してスクリーンにカラー画像を投写するように構成した
ものである。
【0015】請求項第4項に記載の発明は、請求項第1
項に記載の映像信号光変調手段を構成する輝度信号と色
信号の光変調手段とを透過型光変調手段と定めたもので
ある。つまり輝度信号光変調手段及び色信号光変調手段
が、光変調光を透過する透過型の光変調手段で構成され
たものである。
【0016】請求項第5項に記載の発明は、輝度信号光
変調手段及び色信号光変調手段のいずれもが光変調光を
透過もしくは反射する透過型又は反射型のいずれかの光
変調手段で構成され、輝度信号光変調手段と色信号光変
調手段への前記集光手段からの出射光の分配が、第1の
光分配手段により行なわれる。しかし、その両光変調手
段への光分配については、画像形成に寄与しない輝度信
号光変調手段からの出射光又は色信号光変調手段からの
出射光のいずれか一つの出射光については、それぞれ色
信号光変調手段か又は輝度信号光変調手段の少なくとも
1つの光変調手段の入射光として再分配され、光の有効
利用を図るべく手段として第2の光分配手段を構成した
ものである。
【0017】請求項第6項から請求項第12項に記載の
各々の発明は、基本的には請求項第1項の構成における
一義的に単に光を分配するという第1の光分配手段に代
えて、その光分配手段の光路中の相互に直交する偏光光
の光量の透過と反射のいずれも又はいずれかの各割合を
定める偏光制御手段を少なくとも備え、それとその偏光
制御手段によって定まる所定の割合で輝度信号及び色信
号の各光変調手段への光量の分配を行なう第3の光分配
手段とから構成された光量分配手段を備えたのである。
【0018】特に請求項第7項に記載の発明は、光量分
配手段を構成している偏光制御手段と第3の光分配手段
のうち、偏光制御手段に関しては、偏光光を透過及び反
射する率が互いに異なる、つまり偏光分離特性が異なる
偏光光学手段とともに、異なる偏光分離特性によって生
じる相互に直交する偏光光が混在した偏光光から、その
混在した一方の直交する偏光光を、それとは異なる偏光
方向、つまり直交する偏光方向、を有した偏光光に変え
る手段とを用いて構成したものである。
【0019】又請求項第8項に記載の発明は、光路中の
偏光光の偏光分離特性を異ならせるのは同じく偏光光学
手段であるが、異なる偏光分離特性によって生じる偏光
光、つまり相互に直交する偏光光が混在した偏光光、か
らその混在した一方の直交する偏光光をそれとは異なる
偏光方向、つまり直交する偏光方向、を有した他方の偏
光光に変える手段が、伝播する偏光光の位相速度差を生
じさせかつ偏光状態を変化させる媒質を有する位相差手
段によって構成されていることを明確に定めたものであ
る。
【0020】又請求項第9項に記載の発明は、偏光制御
手段が、伝播する偏光光の位相速度差を生じさせ偏光状
態を変化させる媒質を有する位相差手段と、自然光から
相互に直交する偏光光を分離する偏光光学手段とから構
成されるが、光路中の偏光光の偏光分離特性を異ならせ
る手段として、まず偏光光学手段と位相差手段を光路中
に縦続的に配置しかつ位相差手段から出力される相互に
直交する一組の偏光光と偏光光学手段に入力されるべく
相互に直交するもう一組の偏光光の相互関係において両
者の組の偏光光の空間的組み合わせ角度を異ならせる
(つまり不平行にする)ことによって光路中の偏光分離
特性を異ならせるものである。
【0021】又請求項第10項に記載の発明は、偏光制
御手段が、第1の偏光光をそれと直交する第2の偏光光
に旋光(ツイスト)するとともに逆に第2の偏光光をそ
れと直交する第1の偏光光に旋光する媒質を有し、前者
の旋光の光量の割合と後者の旋光の光量の割合とが異な
る手段で構成されたものである。その偏光制御手段と第
3の光分配手段で光量分配手段が構成されるものであ
る。
【0022】又請求項第11項に記載の発明は、偏光制
御手段が、P偏光光をS偏光方向に旋光するとともにS
偏光光をP偏光方向に旋光する旋光性と前者の旋光する
光量と後者の旋光する光量との割合が異なるいわゆる光
量の光学的異方性とをともに備える媒質を有する画素か
らなるパネルで構成されたものである。
【0023】又請求項第12項に記載の発明は、先の請
求項11の記載の発明の画素を有するパネルに代えて、
画素を有しないパネルで構成されたもので中の媒質は請
求項第11のものと同じである。
【0024】請求項第13と第14項に記載のいずれの
発明も、偏光分離を果たす偏光光学手段の使用可能光波
長範囲を、複数に割り当てるとともに、割り当てた光波
長範囲ごとに偏光分離特性を備えた各偏光光学手段を複
数組み合わせて用いたものである。
【0025】特に請求項第14項に記載の発明は、偏光
分離を果たす偏光光学手段の使用可能光波長範囲を2つ
か又は3つのいずれかに割り当てたものである。2つに
割り当てるに際して、光波長ステップを等ステップで割
り当てるか又は400nm〜500nmの青色とそれ以
上波長の長い光波長に割り当てる場合がある。
【0026】又3つに割り当てるに際して、3つの割り
当て範囲内には全て緑色の光波長(500nm〜600
nm、概略)の一部が重複していることを特徴として割
り当てられたものである。
【0027】請求項第15項に記載の発明は、映像信号
変調手段が、入力される映像信号の緑色の色信号に基づ
いて緑の光を光変調する緑色の色信号光変調手段と、入
力される映像信号の赤色及び青色の色信号に基づいて赤
色及び青色の光を光変調する赤色及び青色の各色ごとの
色信号光変調手段とから構成されるとともに、人間の目
は緑色の情報に対して敏感であることに呼応して、赤色
及び青色の各色ごとの色信号光変調手段の画素サイズの
大きさが、緑色の色信号光変調手段の画素サイズの大き
さよりも大きくて、かつ緑色の色信号の周波数帯域幅
が、赤色及び青色の色信号のいずれの色信号の周波数帯
域幅より広くしたものである。
【0028】請求項第16項に記載の発明は、光源を出
射した光のうち画像形成に寄与しない光を、受光すると
ともにその受光光から点光源を生成する点光源手段を備
え、光源からの出射光を集光する集光手段に点光源手段
の点光源を受光する受光手段を設けたものである。
【0029】請求項第17項に記載の発明は、光源手
段、集光手段、映像信号光変調手段と投写手段を備え
て、特に集光手段からの自然光の出射光を赤(R)、緑
(G)、青(B)の3原色の光に分光する光分光手段
と、その分光光を映像信号光変調手段に光分配する第4
の光分配手段と、各色ごとの3原色に対応して映像信号
光変調手段が複数個から構成されて、その複数の光変調
光を各々出射する複数の光変調光出射手段と、その出射
光を合成し投写手段に出射する第2の光合成手段を備
え、集光手段からの自然光の出射光に光変調を施すに際
して、相互に直交する第1及び第2の偏光光と3原色の
各々の映像信号の明暗又は輝度成分(=K成分)と3原
色の各々の映像信号の色成分(=C成分)との相互の組
み合わせにおいて、次に記載の第1、第2又は第3のい
ずれか1つの組み合わせを定めたものである。
【0030】第1の組み合わせは、3原色光波長帯域の
全ての第1の偏光光に対して、3原色の赤、緑、青の映
像信号の各々のK成分に基づいて各々独立に光変調を施
すとともに同じく第2の偏光光に対して3原色の赤、
緑、青の映像信号の各々のC成分に基づいて各々独立に
光変調を施すものである。
【0031】又第2の組み合わせは、前者の第1の組み
合わせと類似しているが、前記第1の組み合わせが各々
独立した輝度信号光変調手段と色信号光変調手段を有し
ているのに代えて、一つの輝度信号光変調手段と複数の
色信号光変調手段とを用いて構成したものである。つま
り3原色の映像信号の2つの映像信号のK成分に基づい
て、1つの第1の輝度信号光変調手段にてその第1の偏
光光に光変調を施し、又その2つの映像信号のC成分に
基づいて各々独立した色信号光変調手段にてその第2の
偏光光に光変調を施すとともに、3原色の各々の映像信
号のうちの残りの1つの映像信号のK成分に基づいて前
記第1の輝度信号光変調手段にて第2の偏光光を光変調
し、又3原色の各々の映像信号のうちの残りの1つの映
像信号のC成分に基づいて独立した色信号光変調手段に
て第1の偏光光に光変調を施すものである。すなわち1
つの第1の輝度信号光変調手段は、2つのK成分に対し
ては第1の偏光光、他の1つのK成分に対しては第2の
偏光光という組み合わせを有し、色信号光変調手段は3
原色ごとに各々独立して有する構成である。
【0032】又第3の組み合わせは、その第2の組み合
わせと類似しているが、輝度信号光変調手段が1つのみ
の第2の輝度信号光変調手段に代えて2つの第1及び第
2の輝度信号光変調手段と複数の色信号光変調手段とを
用いて構成したものである。つまり3原色の各々の映像
信号の2つの映像信号のK成分とC成分に基づいて、各
々1つの第1の輝度信号光変調手段と独立した色信号光
変調手段によって、各々第1と第2の偏光光が光変調を
うけるとともに又3原色の各々の映像信号の残りの1つ
の映像信号のK成分とC成分に基づいて、各々第2の輝
度信号光変調手段と独立した色信号光変調手段によって
各々第1と第2の偏光光が光変調をうけるものである。
【0033】請求項第18項に記載の発明は、先の請求
項第17項に記載の各手段を規定したものである。すな
わち光変調方式は映像信号に基づいて、画像形成に寄与
する光を投写手段側に出射すべく光の偏光状態を制御す
る偏光制御方式を用いるとともに、映像信号光変調手段
は画素を備える反射型パネルで構成され、第4の光分配
手段と光変調光出射手段が偏光光学手段で構成され、光
分光手段と第2の光合成手段が特定の光波長を反射又は
透過する光学素子から構成されたものである。
【0034】請求項第19項に記載の発明は、輝度信号
の帯域幅が色信号の帯域幅に比較して広いという映像信
号の一般的条件に合わせて、明暗又は輝度成分(=K成
分)に係わる映像信号光変調手段の画素サイズを、色成
分(=C成分)に係わる映像信号光変調手段の画素に比
較して小さく(より精細に)したものである。尚各々の
画素は、偏光光の偏光方向を変調する偏光制御素子手段
の画素である。
【0035】請求項第20項に記載の発明は、集光手段
からの自然光であって、相互に直交する第1と第2の偏
光光に、K成分(輝度成分)とC成分(色成分)の映像
信号で光変調(偏光状態を変調)を各々施す。そして第
2の偏光光を3原色の各光波長に応じて各色ごとの色信
号光変調手段に導く第5の光分配手段並びに各色ごとの
光変調光を合成する第3の光合成手段が、1組のダイク
ロイックミラーで一体構成され、又自然光から、第1と
第2の偏光光に偏光分離しかつK及びC成分の各映像信
号光変調手段に各々の偏光光を光分配する第1の光分配
手段並びに第3の光合成手段からの光変調光とK成分の
映像信号光変調手段からの光変調光を合成する第1の光
合成手段も1つの偏光光学手段で一体構成されている。
【0036】請求項第21項に記載の発明は、先の請求
項第20項に記載のC成分(色成分)映像信号光変調手
段(R、G、Bの各色毎に独立)に代えて、3原色の
R、G及びBの各色のカラーフィルタを一体配置した単
一の光変調手段で構成されたものである。それにともな
って第5の光分配手段並びに第3の光合成手段を構成す
るダイクロイックミラーは不使用となる構成である。但
し第1の光分配手段と第1の光合成手段が1つの偏光光
学手段で一体構成されていることと映像信号光変調手段
が反射型であることは請求項第20項に記載の構成と同
じである。
【0037】請求項第22項に記載の発明は、輝度及び
色信号の両映像信号光変調手段を光変調光を透過する透
過型光変調手段で構成したものである。従って第1の光
分配手段と第1の光合成手段が各々専用の偏光光学手段
で構成されるものである。第1及び第2の偏光光と映像
信号のK成分及びC成分との組み合わせ関係は各々対応
していることに変わりはない。
【0038】請求項第23項に記載の発明は、映像信号
光変調手段は3原色の各々に対応するR、G、Bの各色
の独立した1組の光変調手段のみから構成されて、第1
の光分配手段で、R、G、Bの各色の独立した光変調手
段側に分配されない偏光光を全反射する反射手段を設け
たものである。
【0039】請求項第24項に記載の発明は、映像信号
光変調手段の画素サイズについて定めたもので、3原色
の各々に対応するR、G及びBの各色の独立した光変調
手段の画素サイズの大きさが、精細サイズとその精細サ
イズの複数個からなるより大きい画素サイズに切換え得
る構成であって、映像信号のR、G、Bのレベル及び高
域成分の大小に応じて精細モードもしくはより大きい画
素サイズモードのいずれかの画素モードに適応的に光変
調手段を切換えることを特徴とするものである。
【0040】請求項第25項に記載の発明は、請求項第
23項に記載の発明の反射手段に代えて、別のもう1組
のR、G、Bの各色の独立した光変調手段を設けたもの
である。いわばデュアル光変調手段を用いて、第1及び
第2の偏光光に光変調を施すようにしたものである。
【0041】請求項第26項に記載の発明は先の請求項
第25項のデュアル(2つ)の光変調手段の1組は右目
用、他の1組は左目用の映像信号にもとづいて光変調す
る各々の映像信号光変調手段であることを特徴としたも
のである。つまりこの2組の光変調手段を立体光変調手
段として用いたものである。
【0042】請求項第27項に記載の発明は、光の偏光
状態を変調して制御する偏光制御方式であることは変わ
りはないが、結論からいうと、映像信号の色信号成分
(=C成分)のR、G、B用の各々独立した光変調手段
と映像信号の輝度信号成分(=K成分)用の光変調手段
といういわゆる4つの光変調手段を備え、自然光からの
相互に直交する一方の偏光光(第1の偏光光)に対して
は、映像信号の輝度信号成分(=K成分)、第1の偏光
光に直交する他方の偏光光(第2の偏光光)に対して
は、同じく色信号成分(=C成分)に各々基づいて光変
調を施すことを基本にしている。そして光変調手段は、
全て光変調光を透過する透過形を用いることにある。
【0043】このため輝度信号光変調手段と色信号光変
調手段に、自然光からの第1及び第2の偏光光を光分配
する第1の光分配手段と、4つの光変調手段からの光変
調光を光合成し投写手段に出射する第1の光合成手段
は、各々専用の偏光光学手段(偏向ビームスプリッタ
ー)で構成される。又第1の光分配手段で光分配された
第2の偏光光を3原色の各色ごとの各光波長帯域に合わ
せた光に分光してかつ光分配する第5の光分配手段並び
に3原色の各光変調手段からの各光変調された光変調光
を合成し、第1の光合成手段に出射する第3の光合成手
段の両者の手段が、特定の光波長を反射又は透過する光
学素子たるダイクロイックミラーで各々独立に構成され
ているものである。
【0044】請求項第28項に記載の発明は、請求項第
27項に記載の発明の輝度信号光変調手段の前後の光路
中に第1の光分配手段からの光路の断面積を拡大する第
1の光学手段並びに第1の光学手段で拡大された光路断
面からの光を輝度信号光変調手段で光変調した光変調光
の光路の断面積を縮小する第2の光学手段を備えている
ものである。
【0045】
【作用】請求項第1項から請求項第5項に記載された発
明によれば、輝度信号光変調手段および色信号光変調手
段へ集光手段からの出射光を分配する第1の光分配手段
が自然光から相互に直交する偏光光をとりだす偏光光学
手段により構成されているので、光の分配処理と同時に
各々の光変調手段に入射する光の偏光方向を予め揃える
従来のTN液晶に用いられる偏光子が果たす光の前処理
が同時に施される。このため原理的に光路に偏光子を不
要とするため光路中の光のロスを少なくおさえる作用が
ある。輝度信号光変調手段および色信号光変調手段を反
射又は通過した光変調光を合成する第1の光合成手段も
偏光光学手段を用いており、結果として光合成手段は光
の合成機能と同時に各々の光変調手段の光変調光の偏光
方向を特定の方向に定める検光子の機能を果たすもので
ある。
【0046】特に請求項第2項に記載された発明によれ
ば、相互に直交する2種類の偏光光にとどまらず無偏光
光から少なくとも他の複数種類の偏光状態の光をとりだ
すことも可能となるので、映像信号を2CH(例えば
左、右の2チャンネルの立体映像信号)化しいわゆる立
体映像信号に対応する映像信号光変調手段にも対応する
ことが可能となる。しかもこの発明では、光の偏光方向
を相互に直交する1組の直線偏光にとどまらず、光の状
態を例えば2組の直線偏光の組み合わせとか、あるいは
直交する2つの直線偏光とその両者の位相と振幅とを組
み合わせた楕円偏光の組み合わせとかをも可能とするの
で集光手段からの出射光をより有効な情報媒体として利
用する作用をうながすものである。
【0047】請求項第3項に記載された発明によれば、
輝度信号光変調手段および色信号光変調手段への集光手
段からの出射光の分配を施す第1の光分配手段の機能
と、各々の光変調手段に対して特定の偏光光にそろえる
偏光子機能と、さらに両光変調手段から出射される光に
対して特定の偏光光にそろえる検光子機能と前記両信号
の光変調手段から出射された光を合成する第1の光合成
手段の合成機能の4つの機能が、1個の偏光光学手段、
例えば偏光ビームスプリッター、で光処理される。又こ
の構成は、各々の光変調手段から反射された光のうち画
像を形成しない相互に直交する偏光光は偏光光学手段、
例えば偏光ビームスプリッター、により集光手段側に戻
すという光分配手段と光合成手段が1つの偏光光学手段
で構成された組み合わせ構成による新たな作用を、他の
先に説明した4つの機能と同時に果たすものである。
【0048】又請求項第3項に記載された発明によれ
ば、第1の光分配手段と第1の光合成手段が1つの偏光
光学手段(例えば偏光ビームスプリッター)によって構
成されているので、先の4つの作用(偏光光を揃える偏
光子機能、検光子機能、光分配機能及び光合成機能)と
ともに他の作用、つまり画像形成に寄与しない相互に直
交する偏光光は集光手段側に戻し、画像形成に寄与する
偏光光は投写側に出射するという動作が最短光路で実行
される構成となる。つまり光分配と光合成に際して最小
光損失で実行しえるものである。
【0049】請求項第4項に記載の発明によれば、光変
調方式が映像信号に基づいて光の偏光状態を変調する偏
光制御方式であることに加えて、輝度信号光変調手段と
色信号光変調手段がともに透過形であるので、各変調手
段を液晶パネル(例えばTN液晶パネル)用いた場合、
全体の動作モードをノーマリブラック又はノーマリホワ
イトのいずれの動作モードにしても用いることを可能と
する。
【0050】そして印加電圧を各々調整すれば基本的
に、液晶に入射した同一の偏光光をそのまま透過させる
割合を定める透過率を所定の同一の値にほぼ設定させる
ことが可能であるため、ノーマリブラックの動作モード
では投写された画像形成のホワイトバランスを、又ノー
マリーホワイトの動作モードでは投写された画像形成の
ブラックレベルバランスを、各々印加電圧を調整するこ
とによって適切に得ることを可能とするものである。
【0051】請求項第5項に記載された発明によれば、
先の請求項第4項の作用と同じ作用を基本的に果たすも
のである。しかし例えば透過型の光変調信号たる透過型
液晶パネルは開光率が低く投写画像の明るさは、開口率
の高い反射型液晶パネルに比較して低い。これを改善す
る作用を有するものである。
【0052】つまり、輝度信号光変調手段又は色信号光
変調手段を通過した光のうち、画像形成に寄与しない光
を前記偏光光学手段からなる第2の光分配手段を用いて
少なくとも色信号光変調手段又は輝度信号光変調手段の
いずれかに導くことにより色信号光変調手段又は輝度信
号光変調手段への入射光量を増大させる作用がある。反
射型液晶パネルに対してもこの手段を用いることは可能
であることはいうまでもない。
【0053】請求項第6項から第12項のいずれかに記
載された発明によれば、単に光を一義的に分配する前記
第1の光分配手段に代えて、光量分配手段が、その光分
配手段の光路中の相互に直交する偏光光の光量の透過と
反射のいずれも又はいずれかの各割合を定める偏光制御
手段と第3の光分配手段とを少なくとも具備しているた
め、その偏光制御手段によって定まる所定の割合で、集
光手段からの出射光のうち相互に直交する両者の偏光光
の総和の光量を損失なく割り当て、かつ各信号光変調手
段に光分配する作用を有するものである。
【0054】特に請求項第7項に記載された発明によれ
ば、光量分配手段を構成している偏光制御手段と第3の
光分配手段のうち、偏光制御手段が、偏光光を透過及び
反射する率が互いに異なる、つまり偏光分離特性が異な
る偏光光学手段と、その異なる偏光分離特性のために相
互に直交する偏光光が混在している偏光光からその混在
した一方の直交する偏光光をそれとは異なる偏光方向、
つまり他の直交成分の偏光光に変える手段とから構成さ
れているので、偏光分離特性の低い一方の偏光光が、結
果としてその一方の偏光光と直交する他の偏光光に一部
混在させられる第1の作用が発生する。
【0055】そしてその混在した偏光光がそれとは異な
る、つまり直交する、他の直交成分の偏光光に変える手
段によって他の偏分光に組替えられる第2の作用が発生
する。そして組替られた偏光光を光分配する第3の光分
配手段を勘案して全体をみると、相互に直交する一組の
偏光光の全体の光量が、異なる偏光分離特性の異なり具
合によって定まる所定値にもとづいて、各々相互に直交
する偏光光の光量に割り合てられる作用を果たすもので
ある。
【0056】又請求項第8項に記載された発明によれ
ば、偏光制御手段を構成する偏光分離特性が異なる偏光
光学手段と、その偏光分離特性の異なることによって生
じる偏光光の偏光方向をそれとは異なる偏光方向に変え
る手段とにおいて、特に後者の手段として位相差手段を
用いたので、一方の偏光光の偏光方向と直交する他の偏
光方向を有する偏光光に変えるとともにこの位相手段の
他の作用として、集光手段からこの光量分配手段及び後
続の映像信号光変調手段に至る全光路中における光の複
屈折性(つまり光の偏波面が媒質分子長軸の配列方向に
垂直な時−常光−と平行な時−異常光−とでは屈折率が
異なる特性、液晶材料はこの特性を有する)による光の
色付きを見通した上でその色付きを逆補正を果たす副次
的作用をも果たすものである。
【0057】又請求項第7項又は第8項に記載の発明に
よれば、偏光分離特性の異なる偏光光学手段と、その偏
光分離特性の異なることによって生じる直交する偏光光
が混在している偏光のうちの一方の偏光方向をそれとは
異なる偏光方向に変える手段とから偏光制御手段が構成
される。そしてその偏光制御手段と第3の光分配手段と
から構成された光量分配手段は、結果として集光手段か
らの出射光量(相互に直交するP及びS偏光光の和)を
損失させることなく、P及びS偏光光量を各々偏光分離
特性によって定まる所定の割合にて各信号光変調手段に
光分配する作用を有するものである。つまり偏光光学手
段の偏光分離特性のパラメーターが、所定の分配比を決
定するという作用を果すものである。
【0058】特に請求項第8項に記載の発明は、偏光制
御手段を構成している手段のうち直交する偏光光が混在
している光の一方の偏光光の偏光方向を変える手段とし
て位相差手段を用いたものである。位相差手段は、光が
伝播する伝播光路中で偏光方向が定まる特質から、光の
透過性を持ち合わせている。そのため前記光分配手段の
光路中にそれを配置するのみで偏光光の偏光方向をかえ
ることを可能とする。そして偏光分離特性の異なる偏光
光学手段から漏れ生じた偏光光が位相差手段により他の
偏光光に変化させられて光分配手段から出力されるた
め、偏光光学手段の偏光分離特性に基づいたいわゆる偏
光光の演算を可能とするものである。
【0059】請求項第9項に記載の発明によれば、偏光
制御手段と位相差手段とから偏光制御手段が構成されて
いることは先の請求項第7項と第8項と同じであるが、
光が伝播する光路中の光の偏光分離特性を異ならせる手
段が、位相差手段から出力される相互に直交する一組の
偏光光と偏光光学手段に入力されるべく相互に直交する
もう一組の偏光光との相互の空間的組み合わせ角度差に
基づいて形成されているので、例えば位相差手段を光路
の光軸を中心に回動させることによって前記角度差が可
変可能である。従って、光量分配手段としての光量分配
比を、単に位相差手段を適宜光軸を中心に回動させるこ
とのみで、可変することが可能となる。この作用は先の
請求項第7項及び第8項の作用と比較して特に特徴的な
作用である。
【0060】又この請求項第9項の発明によれば、偏光
制御手段を構成する位相差手段が光路中における光の複
屈折性による光の色付けを逆補正を果たす副次的作用を
も果たすことは言うまもでない。
【0061】更にこの請求項第9項の発明によれば、位
相差手段の入射側及び出射側の面のいずれか又はいずれ
もをパラボラ状又は逆パラボラ状に調整することにより
例えば光源のランプ形状による出射面の光量分布の若干
の明暗の差を最小損失にて逆補正し結果として偏光光の
出射断面積の光量分布を均一にする副次的作用も発生す
る。又例えば輝度信号光変調手段に対して出射断面積の
光量分布を表示投写画面の中央部を明るくし逆に色信号
光変調手段については出射断面積の光量分布を表示投写
画面の周辺部を明るくし、しかも総合の合成された投写
画面の全体の光量分布は均一でかつ両光変調手段に対し
て所定比(可変可能)で光量を分配するという従来の光
分配手段では実現がしにくい光量分配を施すことも可能
となる。
【0062】また請求項第10項に記載の発明によれ
ば、光が伝播する伝播光路中の偏光分離特性を異ならせ
る偏光制御手段が、任意の第1の偏光光をそれと直交す
る第2の偏光光の偏光方向に旋光(ツイスト)するとと
もに逆にその第1の偏光光と直交関係にある第2の偏光
光をそれと直交する第1の偏光光の偏光方向に旋光(ツ
イスト)する媒質を有し、前者の旋光により出射する光
量の割合と後者の旋光により出射する光量の割合が異な
る透過特性を有する手段で構成されるために、単にその
偏光制御手段に光分配手段(例:偏光光学手段)を縦続
接続することにより光量分配手段を簡単な構成で実現す
ることが可能となる。又媒質にプロジェクタ装置に必要
としない熱を発生する帯域の光(例:赤外線光)を遮断
する性質をも有する媒質を用いると光分配手段、光合成
手段の熱による劣化をともにおさえる作用も合わせ持た
すことが可能となる。
【0063】請求項第11項に記載の発明によれば、光
が伝播する伝播路中の偏光分離特性を異ならせる偏光制
御手段が、P偏光光からS偏光に旋光する光量の割合と
逆の偏光光が旋光する光量の割合とが異なる媒質を有す
る画素の集まりから構成されているので、その偏光制御
手段に光分配手段を縦属接続することにより光量分配手
段を容易に構成することが可能となる。
【0064】しかも画素ごとにその画素の媒質の旋光特
性を画素単位で制御(例:画素ごとにバイアス電界を与
える)することも可能であるので光量の制御を光路断面
に渡って微調整可能となる。このことは、光源のランプ
形状による明暗の差の補正あるいは相互に直交する偏光
成分の分配比又は投写画面のホワイトバランス、黒レベ
ルを画素単位で調整可能であり、一方の信号光変調手段
に分配される偏光光を少なくすると他方の信号光変調手
段の分配量は増加するので投写画面全体の明るさを調整
によって暗くするということは少ない。つまりこの光量
分配手段が、分配という概念での光量分配制御のために
発生する作用でもある。特に印加電圧(バイアス電界)
をかえることによって制御することは光量分配手段及び
画素単位での光量分布手段の制御が電子制御可能である
という作用を与えるものである。
【0065】請求項第12項に記載の発明によれば、先
の請求項第11項の画素を有する構成に代えて画素を有
しない構成の偏光制御手段を備えているので、より安価
なコストで光分配量の割合を光路断面積の光量分布制御
とともに、先の請求項第11項に記載の発明と同じく、
制御可能である。つまり、相互に直交する偏光光を光路
の面の中央部はより多くの偏光光を一方の信号(輝度信
号が望ましい)用の偏光光に分配し人間の目の感度は視
点の中央部ではするどいという他の人間の視覚特性に適
応させてかつ他方の信号(色信号)用の偏光光には画の
中央部は少なくし、しかも合成画像である投写画像全体
の明暗は結果として面全体に渡って等レベルの明るさを
保持するという人間の視覚特性に合った思想の分配を、
先の請求項第11項の画素ごとの制御、いわばディジタ
ル的制御に代えて、従来のCRTのシェーディング補正
感覚のいわゆるアナログ的制御(パネル全面をアナログ
値のパラボラ電界で分配比を制御する)することを可能
とする。
【0066】補足すると先の請求項第11項とともにこ
の請求項第12項のパネル内の媒質もしくはこのパネル
の入射側又は出射側に赤外線カットの材質を用いると熱
線をも遮断する作用を合わせ持たせることも可能である
ことはいうまでもない。又パネルとして旋光性と偏光方
向の光学的異方性をともに有する液晶パネルを用いると
コストパフォーマンスの良い光量分配手段に適した偏光
制御手段を実現できるものである。そしてそれは液晶パ
ネルであるから、軽量な光量分配手段が構成できる。
【0067】請求項第13項と第14項のいずれの発明
も、光が伝播する光路中に複数の偏光光学手段を配置す
るに際して、複数の偏光光学手段の使用可能光波長範囲
は全て同じものを用いるという従来の技術思想に代え
て、偏光光学手段の使用可能光波長範囲を複数に割り当
てて、各割り当てた光波長範囲ごとに偏光分離特性を備
えた個々の偏光光学手段を組み合わせて、結果として少
なくとも全使用可能範囲の光の波長に対応した偏光分離
特性を得るように構成されているので、偏光光学手段の
光波長分割の光処理を可能とするものである。いわば光
の波長を光分光しかつ偏光分離するという作用をする。
以下説明する。
【0068】すなわち、まず製造の観点からみると、特
定の光波長範囲内に特化して偏光分離特性を得るという
偏光光学手段の製造方法を適用可能とするものである。
【0069】次に、各光波長範囲ごとに偏光光学手段が
配置されるので、各偏光光学手段で偏光分離されて出射
された相互に直交する偏光光には、各偏光光学手段に割
り当てられていない他の光波長の混在をさせない作用が
ある。このため例えばこの偏光光学手段を用いた第1の
光分配手段又は光量分配手段から分配された偏光光は、
各光波長ごとに相互に独立している。つまり光の波長帯
域ごとに独立し、しかも相互干渉(他の光波長の相互に
直交する偏光光との干渉)が存在しないため、投写画像
の色あいをよりよくする作用を有する。そしてプロジェ
クタの構成によっては、この発明は、光波長の帯域を定
めて抽出する光分光手段として従来用いられているダイ
クロイックミラーの作用をも果たすのでそのダイクロイ
ックミラーの使用する個数を少なくするという構成上の
利便性をも与えるものである。つまり、請求項第13項
及び第14項のいずれの発明も先に説明した光の波長を
光分光しかつ偏光分離する作用を有するものとなりえ
る。
【0070】特に請求項第14項に記載の発明は、使用
可能光波長範囲を2つ又は3つのいずれかに割り当てた
ものである。
【0071】この請求項第14項に記載の(1)式に基
づく使用可能光波長範囲は、特に可視光の下限(略40
0nm)から概略250nmのステップで使用範囲を割
り当てたものであり、又(2)式に基づくものは例えば
図15の透過範囲と同じ400nm〜500nmと、そ
れと少しオーバーラップさせた450nm〜800nm
との2つに割り当てたものである。(3)式及び(4)
式に基づく使用可能光波長範囲は、結果として3つの割
り当て範囲を有し全て人間の目に敏感な緑色波長成分を
含んでいるものである。したがって各々偏光光学手段が
いわば色フィルタを有しているごとく作用するので結果
として2つ又は3つに割り当てられた個々の偏光光の相
互干渉がおさえられる作用を有するため画像形成された
投写画像の色相をよくする作用を果し、しかも緑色波長
成分(略500nm〜600nm)はとりこぼさない様
に構成されているので自然画像の画質を投写画像に反映
するものとなる。
【0072】特に(4)式は、全ての割り当て範囲に人
間の目の敏感な緑色成分を含みかつ等光波長間隔でしか
も赤外線波長(略700nm以上)を遮断しているの
で、自然画像の再生には好ましく、光路を不用に熱しな
い作用を果たす。
【0073】又この請求項第14項に記載の(1)〜
(4)式に基づいたいずれの発明も、使用光波長範囲が
きちんと所定の範囲で定まっているので、光路中の偏光
制御手段(例えば位相差手段、液晶パネル)、映像信号
光変調手段等のデバイス等の媒質による複屈折による色
付き現象が少なく、色付き現象がたとえあっても対応す
る光波長範囲が明確であるので逆補正しやすいという作
用を基本的に備えるものである。
【0074】請求項第15項に記載の発明によれば、赤
(R)、緑(G)、青(B)の各色ごとの光を各色ごと
の映像信号光変調手段にもとづいて光変調するに際し
て、人間の目は緑色の情報に敏感であることに呼応し
て、赤色と青色の信号の光変調手段の画像サイズの大き
さが、緑色の信号の光変調手段の画素サイズの大きさに
比較して大きい、つまり緑色の光変調手段の画素は精細
であり、かつそれに対応して緑色の色信号の帯域幅が他
の色信号のいずれの信号の帯域幅より広い。そのため両
者の相乗作用により、緑色の色信号成分を他の色の信号
成分に比較して精細な投写画像として再現できる。つま
り人間の目の特性に合致する画像光を投写手段に送りこ
むことになる。
【0075】請求項第16項に記載の発明によれば、画
像形成に寄与しない光が点光源に集光された形になり、
その点光源を集光手段が受光するとともに集光手段内に
点光源を拡散する作用がある。このために画像形成に寄
与しない光が集光手段内に戻り再度光変調手段を照射す
るという光パワーを循環させるとともにその再利用を図
る作用がある。つまり、光源(ランプ)の光変調手段に
入射する効率を上げる作用がある。
【0076】請求項第17項に記載された発明によれ
ば、全体として偏光光に光波長のパラメーターを導入し
て光変調を施すものとなるため、投写画像の色合いを、
光波長パラメーターに応じて独立させない構成と比較し
て、よりよくするものである。特にここに記載された第
1の組み合わせについては、輝度成分と色成分に対して
第一の偏光光と第2の偏光光を用いかつ、各色ごとの光
波長に合わした専用の輝度及び色信号に係わる映像信号
光変調手段を用いているので色合いが最も良くかつ色の
相互干渉の少ない投写画像を再生する。しかも最も明る
い投写画像を形成する。
【0077】又、第3の組み合わせについては、輝度信
号光変調手段の個数が第1の組み合わせに必要とする3
つから1つ少ない2つの輝度信号光変調手段にて構成で
きる。しかも色信号光変調手段は各々3色独立してかつ
第1の偏光光は輝度信号用、第2の偏光光は色信号用と
独立しているので色合いのレベルを保持したまま少ない
輝度信号光変調手段で構成することが可能となる。第1
の組み合わせにつづいて明るい投写画像を形成する。そ
して第2の組み合わせは結果として1つの輝度信号光変
調手段と各々独立した3つの色信号光変調手段で構成さ
れるので最も少ない映像信号光変調手段を用いて少なく
とも色合いを保持して投写画像を再生することを可能と
するものである。
【0078】請求項第18項に記載された発明によれ
ば、偏光制御方式を用いているので、たとえ反射型パネ
ルを用いてもノーマリホワイト又はノーマリブラックの
いずれの光変調方式に対応しえる。例えば反射型パネル
に印加電圧を加えない時は投写手段側に光を出射してス
クリーンを明るくし、印加電圧を加えた時に印加電圧に
応じて投写手段側に出射する光量、つまり画像形成に寄
与する光量、を抑制制御するいわゆるノーマリホワイト
方式の光変調方式にしたり、もしくはその印加電圧を加
えない時は集光手段側に光をもどしスクリーンを暗くし
かつ印加電圧を加えた時に印加電圧に応じて投写手段側
に出射する光量、つまり画像形成に寄与する光量を増大
制御するノーマリブラック方式の光変調方式に容易に構
成可能とする。つまりノーマリホワイトとノーマリブラ
ックの方式選択を、液晶パネルの特性に応じて選択可能
とする。
【0079】又反射型パネルに例えば液晶パネルを用い
た場合各々の光変調手段の印加電圧を各々別々に調整す
ることが可能であるので、ノーマリホワイト方式の光変
調方式を採用した場合にはブラックレベルをよりリアル
なブラックに画像再生させることにこの装置をセッティ
ングさせることが可能となり、又逆にノーマリブラック
方式の光変調方式を採用した場合にはよりリアルなホワ
イトに画像再生させる装置にセッティングさせることが
可能となる。つまり、お客様の要求に応じた画質を同じ
パネルを用いて純のブラックか純のホワイトかいずれの
画質にも対応しえることを可能とする。
【0080】特にこの発明のノーマリブラック方式の光
変調方式は、画像形式に寄与する偏光光は投写手段側
に、画像形式に寄与しない偏光光は集光手段側のいずれ
かに振り分けられるので集光手段の光パワーの効率を従
来のものに比較して良くするものである。
【0081】請求項第19項に記載された発明によれ
ば、輝度成分(=K成分)の光変調光を色成分(=C成
分)の光変調光に比較してより精細にする。又色成分
(=C成分)の映像信号光変調手段の画素サイズは輝度
成分(=K成分)に比較して大きくすることが可能であ
るので、色成分のパネルの画素の開口率を容易に上げる
ことが可能となる。つまり色信号光変調手段から出射さ
れる変調光の光量が増加する。
【0082】請求項第20項に記載された発明によれ
ば、2組の一体構成手段があるので、4つの手段(第5
の光分配手段、第3の光合成手段、第1の光分配手段及
び第1の光合成手段)が2つの手段で構成され全体の構
成が集約化されるという構成上の作用と、それにともな
う光路長の短縮化を可能とする。
【0083】又この発明によれば、映像信号光変調手段
の画素に入射した偏光光が、それと直交する他の偏光光
に偏光制御されると(つまり入射した偏光光が90°偏
光制御をうけると)、投写手段側に光変調光が入射され
て明るい画像を再生し、同じく入射した偏光光が、偏光
制御をうけない場合は、集光手段側に戻る。つまり暗い
画像を再生する。したがい、ノーマリブラック型の構成
を最小の構成で完成させるには好ましいものである。
【0084】更に光路長を短縮する作用と上述の集約化
構成の作用とにより新たな作用、つまり1つの輝度信号
光変調手段と3つの色信号光変調手段とダイクロイック
ミラー(第5の光分配手段と第3の光合成手段の兼用)
と1つの偏光光学手段(第1の光分配手段と第1の光合
成手段の兼用)を3次元的に“ONE−PACKAG
E”に収容するモジュール構成にししかも相互の位置関
係をモジュールに具備された調整ネジで調整する新たな
構成を可能とするものである。特にこの第20項の発明
の構成はその構成を可能とするものである。
【0085】又光路長の短縮構成とともに従来の3板式
プロジェクタ装置に代えて4板式プロジェクタ装置(輝
度信号用の専用の映像信号光変調手段を有している)を
可能とするものであるので投写された輝度については充
分明るい投写画像を生成する。又画素形成に寄与しない
偏光光(偏光制御をうけない光変調光)は集光手段側に
戻り、再び再利用されるという作用とともに、結果とし
て例えば従来の高精細を目指したTN液晶透過型R、
G、B、3パネル+ダイクロイックミラー構成(不図
示)の光の総合効率を例えば1とすると、本願のこの請
求項の総合効率は概略その1.8倍となり、従来例に比
較して、集光手段の光パワーを高い効率で画像形成に寄
与させる作用がある。
【0086】その作用により例えば300Wのランプを
用いた従来のTN液晶透過型R、G、B、3パネル+ダ
イクロイックミラー構成のプロジェクタ装置のランプは
その1/1.8(略0.55)のランプ、つまり概略1
70W程度におさえる作用がある。先の3次元的“ON
E−PACKAGE”モジュール構成と相作用し全体の
構成サイズを小さくする作用が加速される。
【0087】請求項第21項に記載された発明によれ
ば、映像信号光変調手段は、C成分(色成分)用及びK
成分(輝度成分)用に各々1つのみで構成され、かつ第
1の光分配手段と第1の光合成手段が1つの偏光光学手
段で一体構成され、更に先の請求項第20項に記載の発
明のダイクロイックミラー(第5の光分配手段と第3の
光合成手段を構成)が不要であるので、2つの映像信号
光変調手段と1つの偏光光学手段のみで、基本的な光変
調を実行する光学系構成が得られる。つまり装置の光学
系構成をコンパクトにする作用がある。
【0088】そのためその光学系を3次元的に“ONE
−PACKAGE”する構成を更に実現しやすくする。
又カラーフィルタによる光の損失はあるにしても光路長
が更に短縮化できるとともに、一般に反射型光変調手段
は、その構造上基本的に透過型に比較して画素の開口率
を大きくとることも可能であり、又少なくとも専用の輝
度信号光変調手段は備えているので、それらの相乗作用
として、3原色のカラーフィルタを一体配置した単一の
液晶パネルを用いた従来の装置の光の総合効率を例えば
1とすると、色成分及び輝度成分各々の光の効率は概略
0.9程度であるが、色成分及び輝度成分は偏光光学手
段で光合成されるので明るさとしてはその倍の1.8程
度になることが期待される。
【0089】つまり結果として、従来の3原色カラーフ
ィルタを一体配置した単一の液晶パネルを用いたものよ
り明るい投写画像を再生する作用がある。
【0090】請求項第22項に記載された発明によれ
ば、映像信号光変調手段として光変調光を透過する透過
型の液晶パネルを輝度信号用並びに色信号用に各々1つ
計2つを用いてカラー投写画像を形成する。自然光から
の第1と第2の偏光光に対して各々独立して偏光光の偏
光方向を輝度及び色信号に応じて変調を行うが、第1の
光合成手段と第1の光分配手段も独立して構成されてい
るので、第1の光合成手段と投写手段との相互の位置関
係によりノーマリーブラック又はノーマリーホワイトい
ずれの方式のプロジェクタ装置にも構成しえる作用があ
る。特に第1の光合成手段が偏光光学手段たる偏光ビー
ムスプリッターであるのでノーマリーブラック又はノー
マリーホワイトにするに際して投写手段を偏光ビームス
プリッターに対して設置角度を単に90°異ならせるの
みで対応可能である作用がある。つまり光学構成形状か
らすると、例えば集光手段と第1の光分配手段の直線の
光路の延長線軸上に投写手段を配置させる形状とか又は
その直線の光路の延長線軸上と直角の方向に投写手段を
配置させる形状とかというように、プロジェクタ装置の
意匠の構成を選択しえることにもなる。
【0091】請求項第23項に記載された発明によれ
ば、画像形成に寄与しない偏光光が集光手段(又は投写
光源)に戻る作用があるため、結果として集光手段の出
射光の有効利用が図られる作用がある。この作用のた
め、映像信号光変調手段が3原色の各々に対応するR、
G、及びBの各色の独立した1組の光変調手段のみから
構成されているが、開口率が透過型に比較して高い反射
型を用いていることと上記集光手段の出射光の有効利用
が図られるために簡単な光学的構成であるが光の利用効
率を高くしている。
【0092】請求項第24項に記載された発明によれ
ば、3原色の画像信号のレベル及び高周波成分の大小に
応じて、3原色の各々に対応するR、G及びBの各色の
独立した光変調手段の画素サイズの大きさが精細サイズ
もしくは精細サイズの複数個からなる大きい画素サイズ
の複数画素サイズに切換えられるので、高周波成分の大
きい映像信号は精細サイズの画素サイズで光変調をうけ
る作用がある。又逆に画像信号の中低域成分について
は、精細サイズの複数個からなる画素サイズ(複数画素
サイズ)で表示されるためにより階調度の深い光変調を
施す作用がある。もちろん画素サイズの大きさを映像信
号のレベル及び高周波成分の大小に応じて精細サイズと
複数画素サイズに切換える構成は、他の請求項の光変調
手段に適用しても同様な作用を果たすことはいうまでも
ない。
【0093】請求項第25項に記載された発明によれ
ば、1組のR、G、Bの各色の独立した光変調手段に代
えて、2組のR、G、Bの各色の独立した光変調手段が
構成されているので、第1及び第2の両方の偏光光に光
変調を施し投写画像を形成するので、光の利用効率が高
くなる作用がある。
【0094】請求項第26項に記載された発明によれ
ば、上記請求項第25項記載の2組のR、G、Bの各色
の独立した光変調手段を、1つは右目用、他の1つは左
目用としたのでいわゆる立体投写画像情報をスクリーン
に供給する作用がある。
【0095】請求項第27項に記載された発明によれ
ば、輝度成分並びに色成分に各々1つと3つの計4つの
透過型の光変調手段を用い、更に輝度成分と色成分の映
像信号にもとづいて、各々第1と第2の偏光光に独立し
て光変調を施し、色成分については、第2の偏光光をダ
イクロイックミラーで各色ごとの光波長ごとに分光しか
つ光分配した上、各色ごとの光変調手段に入射し、光変
調する。そして光変調された光は再びダイクロイックミ
ラーから構成された第3の光合成手段で光合成されると
いういわゆるきめ細かい光の分配、光分光、光変調及び
光合成を色成分はもとより輝度成分までも勘案した構成
を用いているので、光の利用効率を高くし、かつ各色ご
との相互干渉が少なく、各色ごとの光変調を各色ごとに
合わせて施し得る作用がある。
【0096】又上記のようにきめ細かい構成であるの
で、輝度信号光変調手段と色信号光変調手段に果たさせ
る役割をきめ細かく分担させる構成をとることを可能と
させて、投写装置として好ましい副次的作用を有するも
のである。例えば高い周波数成分に対応した映像信号に
基づく光変調は、輝度信号光変調手段にて実行させ、中
低域周波数成分に対応した映像信号に基づく光変調は色
信号光変調手段にて実行させる。
【0097】そして両光信号変調手段からの変調光の光
束がほぼ等しくなる様に、映像信号の明暗の成分の信号
の分配を輝度信号光変調手段と色信号光変調手段に再分
配する信号処理を行えば、両光調手段から出射する変調
光の明暗のバランスは保持され、結果として集光手段か
らの光が高い利用効率で画像形成に寄与する副次的作用
を有するものである。しかも解像度は輝度信号光変調手
段の画素サイズのみを小さくすることで容易に達成しえ
るものである。
【0098】つまりこの請求項27の光学構成は映像信
号の従来にはない輝度信号と3原色信号に対応した光学
系と光路が独立に各々備わっているために光学系と映像
信号系の両者間の新たな組み合わせを可能とし結果とし
て、上記のような投写装置として好ましい副次的作用を
有するものである。
【0099】請求項第28項に記載された発明によれ
ば、輝度信号光変調手段に入射する光の断面積が第1の
光学手段により拡大された上輝度信号光変調手段に入射
され、光変調が施される。そしてその拡大された光変調
光が第1の光合成の偏光ビームスプリッターの入射光断
面積に適応した面積までに第2の光学手段により再び縮
小されるので、輝度信号光変調手段と色信号光変調手段
の画素サイズの大きさが例えば同じであっても、輝度信
号光変調手段の光変調光の解像度が、色信号光変調手段
のそれに比較して第1及び第2の光学手段の拡大と縮小
による比率に応じて実効的により、高いものとする作用
がある。
【0100】つまり第1及び第2の光学手段の拡大と縮
小による比率を例えば各1.4倍と1/1.4倍とし、
かつ輝度信号光変調手段の画素面積を色信号光変調手段
の画素面積の1/2にすることにより結果として第1の
光合成手段における同じ光入射断面積において、輝度信
号光変調光の画素面積は色信号光変調光の画素面積の概
略1/2.8にすることが可能となる。
【0101】言い換えると各光変調手段の開口率、各光
変調手段のデバイス上の画素サイズの条件がたとえある
程度制約されていても、第1及び第2の光学手段の組み
合わせにより、輝度信号光変調手段の第1の光合成手段
の光断面積上での画素密度が最適になるように(例えば
色信号光変調光と輝度信号光変調光の光束が同じにする
こと)することが、映像信号の明暗の成分の信号の分配
を輝度信号光変調手段と色信号光変調手段に再分配する
信号処理とともに作用し合うと、容易に達成することに
なる。
【0102】
【実施例】
実施例1.以下の実施例1において、反射型液晶パネル
はツイスト角度45°のTN型液晶であり、透過型液晶
パネルはツイスト角度90°のTN型液晶として説明す
る。但し最近の180°以上ツイストするスーパツイス
トネマティック(STN)の場合は上記ツイスト角度に
例えば180°を加えた角度でも構わない。つまり反射
型液晶パネルはツイスト角度225°のSTN型液晶で
あり、透過型液晶パネルはツイスト角度270°のST
N型液晶でもよい。
【0103】図1において、1は白色光を出射する光源
たるランプ10とその出射光を集光する手段の反射鏡1
1で構成された投写光源であって、そこから光の偏光方
向(振動方向)が特定の方向のみにかたよらない、いわ
ゆる自然光でありかつほぼ平行な白色の出射光100が
出射される。尚この出射光を出射する構成は以降の実施
例において、基本的に同じであるのでこれに関して重複
の説明は以降省略する。
【0104】7は、出射光100の自然光である白色光
を、偏光方向が互いに直交する2つの白色光P波、S波
に偏光分離する偏光ビームスプリッターであり、ほぼ人
間の可視光の光波長の400nmから700nmの波長
の光をP波、S波に完全に分離する機能を持つ。つまり
7は偏光光学手段である。
【0105】出射光100は偏光ビームスプリッター7
の偏光分離面71により、偏光方向が互いに直交する2
つの成分、P波101P、S波101Sに分離され、同
時にそれぞれ、輝度信号光変調手段2を構成する輝度信
号用液晶パネル21と色信号光変調手段3を構成する色
信号用液晶パネル31に照射される。つまり光分配され
る。又両液晶パネルは光変調光を反射する反射型液晶パ
ネルである。22は両液晶パネルの厚みが薄い場合、入
射した光の偏光方向が液晶分子のねじれに追随できなく
なることにより発生するいわゆる旋光分散による着色を
補償する色フィルターあるいは位相フィルターである。
32は白色光からR、G、Bの3原色を選択(フィル
タ)するカラーフィルターである。
【0106】なお、色信号用液晶パネル31の画素サイ
ズの大きさは輝度信号用液晶パネル21の画素サイズの
大きさに比べて大きくてよい。つまり後者の画素サイズ
の大きさは前者の画素サイズの大きさより精細である。
これは人間の視覚特性(色情報は輝度情報に比較して解
像度が低い)に合致させたものである。また、輝度信号
用液晶パネル21と、色信号用液晶パネル31に入射す
る光は偏光の方向が相互に直交しているため、各々のパ
ネルの液晶分子の配向方向を定めるラビング方向も、入
射する光の偏光方向に従って当然相互に直交させてい
る。
【0107】各々の液晶パネルにパネル駆動用電圧が印
加されると、輝度信号用液晶パネル21に入射したP波
101Pのうち、電圧が印加された画素を通過し反射さ
れた光の偏光方向は入射と反射により結果として90°
回転される。つまり光の偏光方向が変調される。その偏
光光はS波103として偏光ビームスプリッター7に入
射するため、該偏光ビームスプリッターの偏光分離面7
1により投写手段の投写レンズ4の方向に反射される。
色信号用液晶パネル31に入射したS波101Sのう
ち、電圧が印加された画素を通過し反射された光の偏光
方向も同じく90°回転され、P波104として偏光ビ
ームスプリッター7に入射するため、このP波104は
該偏光ビームスプリッター7の偏光分離面71を透過し
て投写レンズ4に向かう。
【0108】つまり、輝度信号用液晶パネル21、色信
号用液晶パネル31ともパネル駆動用電圧が印加された
画素に入射し更に反射し偏光制御をうけた偏光光は偏光
ビームスプリッター7により光合成され、結果としてカ
ラー映像105として投写レンズ4によりスクリーン6
上に拡大投写される。つまり偏光ビームスプリッターは
光合成手段の機能を果たすものである。
【0109】なお、光合成にあたり、輝度信号用液晶パ
ネル21から反射された光103は偏光分離面71によ
り反射されるため、色信号用液晶パネル31からの光に
よるカラー画像とは左右が反転した白黒画像になってお
り、このままでは正常な映像にならない。正常な映像を
スクリーン上に得るためには、輝度信号用液晶パネル2
1あるいは色信号用液晶パネル31のどちらかの画像を
電気信号により反転させるか、もしくは輝度信号用液晶
パネル21と偏光ビームスプリッター7の間に光の方向
を90°曲げるミラーを設置して光学的に反転させるな
どの処置をする必要がある。電気信号を反転させるのが
好ましいことは言うまでもない。
【0110】上記のように実施例1の構成では、集光手
段からの出射光の光の分配、各光変調光(103と10
4)の光合成と従来のTN型液晶パネルの入射側の偏光
子、及び出射側の検光子の4つの機能を1つの偏光光学
手段たる偏光ビームスプリッター7が兼ねていることを
特徴としているため、コンパクトな装置が安価に実現で
きる。特に偏光子、検光子が不要であることは、これら
による光の損失(通常は50%程度前後の損失)が光路
中で発生しないので自然光からP波、S波に偏光分離し
たパワーダウンした光を光変調しても総合の投写される
光パワーは各々の液晶からの変調光が偏光光学手段たる
偏光ビームスプリッター7で光合成されるので、明るい
投写画像が再生されることになる。又反射型液晶パネル
の開口率は透過型パネルに比較して高い値を有するので
基本的に明るさの点では有利であることは言うまでもな
い。
【0111】また、輝度信号用液晶パネル21、色信号
用液晶パネル31ともパネル駆動用電圧が印加されない
画素に入射し更に反射した偏光光は入射光の旋光性方向
と反射光の旋光性方向がほぼ相互に逆であるため結果と
して、偏光方向が回転しないため、輝度信号用液晶パネ
ル21に入射したP波はP波のまま反射されて偏光ビー
ムスプリッター7に再入射し、偏光分離面71を透過し
て投写光源1に戻る。色信号用液晶パネル31に入射し
たS波はS波のまま偏光ビームスプリッター7に再入射
し、偏光分離面71により反射され投写光源1に戻る。
このいわゆる画像形成に寄与しない偏光光が投写光源に
戻ることは、以下にのべるように投写光源1の再利用を
促進する構成であり重要な意味を有するものである。
【0112】すなわち、このように各々の液晶パネルか
ら投写光源1に戻った画像形成に寄与しない光106
は、再度反射鏡11により反射される。このとき反射さ
れた光がランプ10からの元々の出射光100にたいし
て、わずかの発散性または集束性を持つ、あるいは方向
が変化するようにしておけば、偏光ビームスプリッター
7を介して再度、各々の液晶パネルに向かった光は、元
々の光101P、あるいは101Sが最初に照射した画
素と異なる画素を照射し、一部の光は画像を形成し、一
部の光は再再度ランプ10に戻ることになる。つまり、
反射鏡11からの出射光100は上記の動作を繰り返す
ため、画像を形成しない光の有効利用が図られ、液晶パ
ネルに照射される全体の光量が結果として増加すること
により、スクリーン上により明るい画像が得られる。
【0113】以上述べたごとく、偏光光学手段たる偏光
ビームスプリッター7は、出射光100の自然光をP
波、S波に偏光分離するとともに、輝度信号光変調手段
2と色信号光変調手段3に光分配する光分配手段の機能
と、光変調光のうち偏光制御をうけた画像形成に寄与す
る両光変調手段からの偏光光を光合成する光合成の機能
とを同時に果たすものである。又両液晶パネルに駆動用
印加電圧が印加されない時に投写画像は暗くなるので、
ノーマリーブラックモードの構成とみなしえるものであ
る。従って両液晶パネルの印加電圧を各々最適にかつ輝
度信号用液晶パネル21の入射側にある位相フィルター
の最適化もしくは色信号用液晶パネル31のカラーフィ
ルター32と3原色の各画素の印加電圧等の最適化を施
せば、つまり外的条件を整備すれば明るい部分のバラン
ス、(ホワイトバランス)を充分に適切に調整しえるも
のとなる。
【0114】また更に明るい投写画像を再生する方法と
して、本実施例1のコンパクト光学系の特徴を生かす意
味で図1に示す光学系を並列に設け、投写手段等で図2
6で示すコンセプトでスクリーン6上で光合成すること
が容易に可能であることは言うまでもない。又この、デ
ュアル光学系構成を用いると今後のマルチメディアにお
ける3立体液晶プロジェクターを展開することも可能と
なる。つまり1つの図1の光学系を右用、他の図1の光
学系を左用として投写することにより実現可能となる。
更にこのデュアル光学系では必要に応じて明るい投写画
像再生モード、又ある時はコンパクトな立体投写画像再
生モードになるいわゆる投写画像再生モードのデュアル
性を備えることになる。
【0115】又図1の光学系は最短の光路長を備え各種
手段が一体構成できるので、量産においては偏光ビーム
スプリッター7を中央に配置し、相互に直交する位置に
輝度信号用液晶パネル21と位相フィルター22並びに
色信号用液晶パネル31とカラーフィルター32を所定
位置に固定し、各光路(103と101P並びに101
Sと104並びに100と106並びに105)をも備
えた3次元的に“ONE−PACKAGE”するモジュ
ール構成を採用することが可能となる。そのモジュール
ブロックに放熱用ラジエター、を備えればまさに集結化
されたいわば投写エンジンブロックが可能となり上述の
デュアル光学系構成にも都合が良いものとなる。これを
可能とするのはすでに述べた光学構成のコンパクト性に
ある。ONE−PACKAGE化するユニット構成例を
図30に示す。
【0116】実施例2.図2は本発明の他の実施例2を
示す図であり、実施例1と基本的に異なる構成は実施例
1におけるR、G、Bの3原色カラーフィルター32と
単1の色信号用液晶パネル31に代えて、赤色反射、緑
色透過型ダイクロイック面36と青色反射、緑色透過ダ
イクロイック面37をともに備えたダイクロイックミラ
ーと3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)
用の3枚の液晶パネルにより構成したものである。各パ
ネルの画素サイズに関しては、実施例1と同様、色信号
用液晶パネルの画素サイズの大きさは、輝度信号変調用
のパネルの画素サイズの大きさより大きい。
【0117】図2において、33、34、35はそれぞ
れR、G、B用の専用の液晶パネル、36はRを反射し
Gを透過させるダイクロイック面、37はBを反射しG
を透過させるダイクロイック面である。つまり36、3
7のダイクロイック面は、P波の偏光光をR、G、B信
号用の各光変調手段を構成する33、34、35の各専
用の液晶パネルに導く新たな光分配手段の役目をまずは
果すものである。そして各液晶パネルの印加された画素
は例えば90°偏光方向が回転し入射と逆方向に各ダイ
クロイック面36、37に入射しR、Bは反射しGは透
過し、再光合成されて、各々偏光方向が90°変えられ
ている(=偏光方向が変調を受けている)ので投写手段
1の側でなく投写レンズ4の方に向かうべく偏光ビーム
スプリッター7で光合成される。すなわち、偏光ビーム
スプリッター7はP波とS波に偏光分離する形で大枠で
色信号用光変調手段(33、34、35)と輝度信号用
光変調手段(22、21すなわち2)に各々光分配する
とともに上述のように光合成手段も果すものでこの点で
先の実施例1と同じである。尚他の基本的動作(画素に
印加しない場合等の動作等)は実施例1と同様であり省
略するが、特に実施例1におけるカラーフィルター32
がないため、該カラーフィルターによる光の損失(原理
的にカラーフィルター入射光の2/3が損失になる)が
なく、実施例1で得られた映像よりもさらに明るい映像
が得られる。
【0118】又3原色のR、G、Bごとの光波長に最適
な液晶パネルの厚さ及び各印加電圧を専用に独立して選
択しえるので投写画像の色合いを先の実施例1以上に良
くすることが可能となる。又全体の光学系の構成を先の
実施例1と同じく“ONE−PACKAGE”する3次
元モジュール構成をとることは当然可能である。これは
各手段間の光路の長さが短かいことによるものである。
尚本実施例2もノーマリーブラック型であることは明ら
かである。
【0119】又実施例2において実施例1と同様にデュ
アル光学構成で例えば立体投写画像再生も可能であるが
相互に直交するP波及びS波の組み合わせは何も1つの
組み合わせに限られるものでなく現在のP波と45°の
偏光角度を有する新たな第2のP波とそれに直交する第
2のS波の組み合わせを、自然光からとりだすことは容
易である。つまり自然光から複数組の偏光光をとりだし
一方の組み合わせを右目用、他方の組み合わせを左目用
として用いて光変調を施し光合成することにより立体投
写画像を再生することも可能である。
【0120】又一組の相互に直交する偏光光のみの組み
合わせを用い、実施例1又は実施例2のいずれかの光学
構成からの偏光制御方式の光変調光を右目用、左目用と
して時分割多重変調を施すとともに投写する構成をとる
ことは各光変調手段の駆動タイミングを修正することで
可能である。特に先に述べたSTN方式の液晶パネルを
用いると画素の応答速度において好ましいものとなる。
【0121】実施例3.図3は本発明の実施例3を示す
図であり、実施例1、2におけるプロジェクタがノーマ
リーブラック型であるのに対し、ノーマリーホワイト型
の構成である。つまり液晶パネルに印加電圧を与えない
時に投写画像が明るい構成となる。
【0122】図3において、5は入射光の50%を反射
させ、50%を透過させるハーフミラーであり、投写光
源1からの光の50%が偏光ビームスプリッター7に入
射する。偏光分離面71により、投写光源の自然光のう
ちS波は輝度信号用液晶パネル21に、同じくP波は3
原色の各色信号用液晶パネル33、34、35に入射す
る。
【0123】各液晶パネルに入射した光のうち、パネル
に駆動電圧を印加しない画素から反射した光は偏光方向
がパネル入射光の偏光方向と等しいため輝度信号用液晶
パネル21からはS波が、各色の色信号用液晶パネル3
3、34、35からはP波が入射時と同じ偏光方向のま
まで各々反射され、再度偏光ビームスプリッター7に入
射する。偏光分離面71により、輝度信号用液晶パネル
21からのS波は反射され、色信号用液晶パネル33、
34、35からのP波は偏光分離面71を透過し、投写
レンズ4を介してスクリーン6上に投写される。そして
そのP波とS波の1部は投写光源1の側に再入射され再
度利用される。
【0124】逆に各液晶パネルに入射した光のうち、パ
ネルに駆動電圧を印加した画素から反射した光は偏光制
御をうけて偏光方向が各々のパネル入射光の偏光方向と
直交するため、偏光分離面71により投写レンズ4に向
かわない光106となる。従って各々の液晶パネルに駆
動用印加電圧が印加されない時に投写画像は明るくなる
ので、いわゆるノーマリーホワイト型のプロジェクタ動
作となる。尚、36、37はダイクロイックミラーのミ
ラー面で各々先の実施例2の各々36、37と同じ機能
を果すものである。つまり実施例3の示す技術思想は実
施例2の光学系にマイナーチェンジを施せばノーマリー
ブラック型からノーマリーホワイト型のプロジェクタ動
作は簡単に実現可能であることを示す一実施例を示すも
のである。この動作モードの変換は他の実施例において
も可能である。
【0125】実施例4.図4は本発明の実施例4を示す
図であり、反射型の液晶パネルに代えて、2Aは透過型
の輝度信号用液晶パネル、3AはR、G、Bの3原色の
カラーフィルター32を持つ透過型の色信号用液晶パネ
ルである。7は投写光源1からの光を分配する光分配手
段たる偏光ビームスプリッター、8は輝度信号用液晶パ
ネル2Aおよび色信号用液晶パネル3Aを透過し光変調
を受けた各々の透過光からの画像を形成する光を合成す
る偏光ビームスプリッターであり、71、81はそれぞ
れの偏光ビームスプリッターの偏光分離面である。5
0、51は反射ミラー、9は不要な光を吸収するダンパ
ーである。
【0126】次に動作について説明する。投写光源1か
ら出た光は偏光ビームスプリッター7の偏光分離面71
によりP波101PとS波101Sに偏光分離され、P
波は輝度信号用液晶パネル2Aに、S波はミラー50、
51を介して色信号用液晶パネル3Aに導かれる。輝度
信号用液晶パネル2A、色信号用液晶パネル3Aとも、
液晶駆動電圧が印加された画素部を透過した光は偏光方
向について何等の影響を受けないため、輝度信号用液晶
パネル2AからはP波が、色信号用液晶パネル3Aから
はS波が出射され、光合成用偏光ビームスプリッター8
に向かう。輝度信号用液晶パネル2Aから出射したP波
は偏光分離面81を透過して、又色信号用液晶パネル3
Aから出射したS波は偏光分離面81により反射されて
結果としてP波及びS波は光合成され投写レンズ4によ
り、スクリーン6上にカラー映像として拡大投写され
る。
【0127】逆に液晶駆動電圧が印加されない画素部を
通過した光は偏光方向が90°回転され、輝度信号用液
晶パネル2AからはS波が、色信号液晶パネル3Aから
はP波が出射され、光合成用手段の偏光ビームスプリッ
ター8に向かう。輝度信号用液晶パネル2Aから出射し
たS波は偏光分離面81により反射されてダンパー9に
吸収され、色信号用液晶パネル3Aから出射したP波も
同じく偏光分離面81を通過してダンパー9に吸収され
る。上記の動作から分かるように本実施例はノーマリー
ブラック型のプロジェクタ装置である。上述のように、
光分配手段、光合成手段として各々専用に偏光光学手段
たる偏光ビームスプリッター7及び8が用いられてい
る。
【0128】実施例5.図5は本発明の実施例5を示す
図であり、実施例4における投写レンズ4、スクリーン
6とダンパー9の位置を入れ換えた構成になっている。
この構成においては、輝度信号用液晶パネル2Aの液晶
駆動電圧が印加されない画素部を通過した光は90°偏
光方向が旋光され光合成用偏光ビームスプリッター8の
偏光分離面81により反射されて投写レンズ4を介して
スクリーン6に投写される。
【0129】また色信号用液晶パネル3Aに液晶駆動電
圧が印加されない画素部を通過した光も90°偏光方向
が旋光され光合成用偏光ビームスプリッター8の偏光分
離面81を通過し、投写レンズ4を介してスクリーン6
に投写される。動作モードとしていわゆるノーマリーホ
ワイト型のプロジェクタ装置を構成している。上述のよ
うに光分配手段と光合成手段を偏光光学手段たる偏光ビ
ームスプリッターを用いたプロジェクタ装置において、
投写レンズ4とスクリーン6とを先の実施例4の位置の
各々のものを90°入れ替えるのみで動作モードを簡単
に変更することができる。先のノーマリーブラックの動
作モードにおいては印加電圧を調整して最適なホワイト
バランスの有る投写画像を又この実施例のようにノーマ
リーホワイトの動作モードにおいては印加電圧を調整し
て最適なブラックレベルを有する投写画像を各々再生し
えることになる。
【0130】従って、例えばこの実施例5と先の実施例
4のノーマリーホワイト動作モードとノーマリーブラッ
ク動作モードの光学系を2つ設け、並列に投写するよう
に構成すると(従来例の図26のごとく)、各々の動作
モードの液晶パネルの印加電圧を最適に調整して、ブラ
ックレベル及びホワイトバランスが共によりよい、いわ
ゆる投写画像のダイナミックレンジのより広いものを得
る構成をとることも可能である。もちろん映像信号のホ
ワイトレベル成分、ブラックレベル成分に応じて両モー
ドの投写画像に対する投写光の比率を適応的に可変する
ことにより更に好ましいものとなりえるものである。
【0131】尚この実施例5において両パネル2A、3
Aの液晶駆動電圧が印加された画素部を通過した光はと
もに偏光方向について何ら影響を受けないため偏光ビー
ムスプリッター8によって101Pと101Sは透過又
は反射され結果としてダンパー9に吸収されることは言
うまでもない。
【0132】実施例6.図6は本発明の実施例6を示す
図であり、先の実施例4の構成において輝度信号用液晶
パネル2Aと光合成手段の偏光ビームスプリッター8と
の間に、新たな偏光ビームスプリッター7Aを設置する
ことにより、輝度信号用液晶パネル2Aの液晶駆動電圧
が印加されない画素部を通過した光、すなわち画像形成
に寄与しないS波の偏光光107を、ミラー52を介し
て色信号用液晶パネルを照射する光101Sに足し合わ
せている。つまりこのとき光107と光101Sの偏光
方向は同方向でありS波になっている。このように画像
形成に寄与しない光を偏光光学手段を用いて他方の液晶
パネルに導く構成となっているため、投写光源1からの
光がより有効に利用でき、結果として明るい映像が得ら
れる。
【0133】これによりダンパー9に吸収される光は小
さくなることは明らかである。画像形成に寄与しない光
をいかに効率よく利用するかの第1の技術思想を示すも
のである。
【0134】高効率化の第2の技術思想として、いかに
自然光からの光を損失することなく輝度信号、及び色信
号の各光変調手段に光分配するかに関して次の実施例7
〜実施例10にて説明する。
【0135】実施例7.図7は本発明における実施例7
を示す図であり、液晶プロジェクタ装置の輝度信号光変
調手段及び色信号光変調手段への光量の分配を所定の割
合で行なう光量分配手段の一構成図である。図におい
て、10はランプ、11は反射鏡、1はランプ10と反
射鏡11とからなる投写光源、7CはP偏光透過率10
0%、S偏光反射率は100%以下の所定の値を有する
偏光ビームスプリッター、600は光の位相差を発生さ
せ伝播する光の偏光状態を変化させる位相差板、7Aは
P偏光透過率100%、S偏光反射率100%の偏光ビ
ームスプリッター、50は平面反射鏡である。
【0136】投写光源1はランプ10と反射鏡11とで
構成されていて、おおむね平行な白色の出射光101を
出射する。出射光に関する構成は実施例1に記載した通
りであり委細の説明は省略する。
【0137】出射光101は偏光分離特性の異なる偏光
光学手段たる偏光ビームスプリッター7Cに入射する。
入射した光は自然光つまり色々な方向にランダムに偏光
した光であるが、偏光ビームスプリッター7Cの分離面
71CによりP偏光は全て透過(光線101P)し、そ
れと直交するS偏光は一部反射・一部透過する。これに
より、S偏光光の反射比率に応じたS偏光光101SA
が図中X方向に出射される。偏光ビームスプリッター7
Cを透過したP偏光光(光線101P)、S偏光光(光
線101SB)は偏光ビームスプリッター7Aに入射す
る。尚、偏光分離面71Cで一部のS偏光光、101S
Bが101Pとともにいわば漏れて伝播する構成は、例
えば偏光分離面の分離面の処置を1部分はS、P波を完
全に偏光分離特性にする処理を有し、1部はS、P波を
ともに透過する処理を有するように施せば可能となる。
その両者の処理の面積比を変化させることによりほぼ任
意にS偏光の反射率をかえることができる。
【0138】偏光ビームスプリッター7AによりP偏光
成分(光線102P)は100%透過し、平面反射鏡5
0で反射され102Pとなる。又S偏光成分(光線10
1SB)は100%反射され、図中X方向にS偏光成分
102Sとして出射する。反射されたS偏光光102S
は位相差板600を通過するために偏光方向が90°変
化することによりP偏光光103となる。これにより、
投写光源1からの光を所定の割合のP偏光光とS偏光光
に光量分配することができる。
【0139】そしてこのP偏光光(102Pと103)
とS偏光光(101SA)とを例えば図4又は図5のい
ずれかの透過型の輝度信号及び色信号用の各液晶パネル
に入射することにより、任意のP波とS波の光量比にも
とづいて(例えば、輝度信号光変調光と色信号光変調光
の投写画像のバランスがとれる光量比)、輝度信号光変
調及び色信号光変調を施すことが可能となる。従来はど
ちらか一方の明るい方(例えば輝度信号光変調手段)の
光量を一部遮断させて、つまり損失させて、光量の分配
をせざるおえないことに代えて、自然光から抽出するP
波、S波の割合を組み替える第2の技術思想を導入した
ものである。従って損失が少なく光量を分配させること
が可能となる。
【0140】実施例8.図8は本発明における実施例8
の液晶プロジェクタ装置の光量分配手段の他の構成図で
ある。図において、10はランプ、11は反射鏡、1は
ランプ10と反射鏡11とからなる投写光源、7はP偏
光透過率100%、S偏光反射率100%の偏光ビーム
スプリッター、600は位相差板、7AはP偏光透過率
100%、S偏光反射率100%の偏光ビームスプリッ
ター、50は平面反射鏡である。投写光源1はランプ1
0と反射鏡11とで構成されていて、おおむね平行な白
色の出射光101を出射する。
【0141】出射光101は偏光ビームスプリッター7
に入射する。入射した光は自然光光であるが、偏光ビー
ムスプリッター7の分離面71により入射した光のうち
のP偏光は全て透過(光線101P)し、又S偏光は全
て反射される。これにより、図中X方向にS偏光光10
1Sが出射される。
【0142】偏光ビームスプリッター7を透過したP偏
光光101Pは、伝播する偏光光の位相速度差を生じさ
せ偏光状態を変化させる媒質を有する位相差板600に
入射する。P偏光光101Pは位相差板600を透過す
ることにより偏光状態が変化する。この状態の変わった
光102が、偏光ビームスプリッター7Aに入射するこ
とにより、1部はP偏光成分102Pと又他の1部はS
偏光成分102Sに偏光分離され図中X方向にS偏光成
分102Sが出射する。このときP偏光成分102Pと
S偏光成分102Sの分割比は位相差板600を回動す
ることによりほぼ任意に変化させることができる。
【0143】つまり、本実施例8は、同一特性の偏光ビ
ームスプリッターを2個用いるが、その仲間に配置させ
た位相差板600を回転させることにより自然光からの
P波、S波の光量の割合をロスミニマムで可変させるこ
とが可能となる。光量分配比が調整可能であるという利
便性を有するものである。
【0144】実施例9.図9は本発明における実施例9
の液晶プロジェクタ装置の光量分配手段の他の構成図で
ある。図において、10はランプ、11は反射鏡、1は
ランプ10と反射鏡11とからなる投写光源、610は
画素を有するモノクロ液晶パネル、7はP偏光透過率1
00%・S偏光反射率100%の偏光ビームスプリッタ
ーである。投写光源1はランプ10と反射鏡11とで構
成されていて、おおむね平行な白色の出射光101を出
射する。
【0145】出射光101は画素を有するモノクロ液晶
パネル610に入射する。入射した光は自然光である
が、液晶パネル610により偏光状態が例えば楕円偏光
状態となり、P偏光光はS偏光光となり、S偏光光は一
部P偏光光となる。液晶パネル610を出射したこの光
104が、偏光ビームスプリッター7に入射することに
よりP偏光成分104Pは100%透過し、S偏光成分
104Sは100%反射され図中X方向に出射する。
【0146】そしてこの画素つきモノクロ液晶パネル6
10が、入射した自然光の偏光状態を変える作用はこの
液晶パネルの厚みを変えるとかもしくは各画素に与える
印加電圧を変えることにより偏光状態の変化する程度を
調整可能となる。従って厚みを変えるかもしくは各画素
に加える印加電圧を調整することにより偏光ビームスプ
リッター7から出射されるP波の104PとS波の10
4Sの光量比を調整できる。特に各画素の印加電圧を調
整する方法は電子制御方法に通じるもので光量分配手段
に、更なる利便性を与えるものである。
【0147】実施例10.図10は本発明における実施
例10の液晶プロジェクタ装置の光量分配手段の他の構
成図である。図において、1はランプ10と反射鏡11
とからなる投写光源、611は画素を有しないモノクロ
液晶パネル、7はP偏光透過率100%・S偏光反射率
100%の偏光ビームスプリッターである。
【0148】出射光101は画素を有しないモノクロ液
晶パネル611に入射する。入射した光は自然光である
が、画素を有しないモノクロ液晶パネル611により偏
光状態が例えば楕円偏光状態となりP偏光光はS偏光光
となり、S偏光光は一部P偏光光となる。画素を有しな
いモノクロ液晶パネル611を出射したこの光104
が、偏光ビームスプリッター7に入射することによりP
偏光成分104Pは100%透過し、S偏光成分104
Sは100%反射され図中X方向に出射する。
【0149】つまり先の実施例9の画素を有する液晶パ
ネル610に代えて画素を有しない液晶パネル611を
用いたもので、その厚さをかえたり又は液晶間に印加電
圧を加えることによってP波の104PとS波の104
Sの光量比を調整することは可能である。しかも実施例
9に比較して安価にできる。但し画素ごとの印加電圧の
調整は考慮されるものではない。面全体に対して均一な
又は不均一な印加電圧又は電界を与えることができるこ
とは言うまでもない。
【0150】つまり上述の実施例7から実施例10は、
相互に直交する偏光光の光量の割合を定める偏光制御手
段と、それによって定まる所定の割合で輝度信号光変調
手段と色信号光変調手段の光量の分配を行なう光分配手
段とから構成されたものとして集約されるものである。
特に自然光からのP波及びS波の割合を、一方の波を他
方の波に組み替えて光合成して、変えるという技術思想
を用いているので光の損失が少ない光量分配手段であり
プロジェクタ装置の効率化の第2の技術思想を示すもの
である。
【0151】今までの実施例において、P波及びS波の
いずれかの全可視光の光波長範囲全体について輝度信号
用又は色信号用の各光変調手段を用いていたが、3原色
に応じて、可視光の光波長範囲を2つ又は3つの光波長
帯に分割して光変調を施して色合いをよりよくする構成
が可能である。しかし従来は単に光波長範囲の分割であ
ったが、光波長範囲の中で更にP波及びS波に各々の役
目を与えて明るさと、人間の視覚特性へのより適合性を
勘案した光変調方式を与えるのが以下述べる種々の実施
例である。つまり先の効率化に係わる2つの技術思想に
続いて、より良い色合いと明るさの投写画像を実現する
第3の技術思想の種々の実施例を以下述べる。
【0152】実施例11.図11は本発明における実施
例11の液晶プロジェクタ装置の光学系の構成図であ
る。図において、1はランプ10と反射鏡11とからな
る投写光源、5はハーフミラー、620は青色光反射ダ
イクロイックミラー、7および7AはP偏光反射率・S
偏光透過率ともに100%の偏光ビームスプリッター、
621は赤色光反射ダイクロイックミラー、640およ
び640Aは輝度信号光変調手段の高解像度液晶パネ
ル、630、630Aおよび630Bは色信号光変調手
段の低解像度液晶パネル、9、9Aおよび9Bは光ダン
パ、4は投写レンズ、6はスクリーンである。投写光源
1はランプ10と反射鏡11とで構成されていて、おお
むね平行な白色の出射光101を出射する。
【0153】出射光101はハーフミラー5に入射す
る。ハーフミラー5で反射された光102Rは青色光反
射ダイクロイックミラー620に入射する。またハーフ
ミラー5を透過した1部の光102Tは光ダンパ9で吸
収される。青色光反射ダイクロイックミラー620は誘
電体多層膜からなるミラーであって、その反射率の波長
依存性は概略図12に示すように青色光だけを選択的に
反射する。青色光反射ダイクロイックミラー620で反
射された光103Rは偏光ビームスプリッター7に入射
する。
【0154】偏光ビームスプリッター7に入射した光1
03Rは偏光分離面71によりP偏光104PとS偏光
104Sにほぼ100%各々分離され、それぞれ低解像
度液晶パネル630、高解像度液晶パネル640に入射
する。高解像度液晶パネル640および低解像度液晶パ
ネル630が双方ともに印加電圧ゼロのとき、入射した
光104Sおよび104Pはそれぞれ液晶パネル内の液
晶分子の配向方向に沿って偏光面が回転し、液晶パネル
底部にある反射膜により反射される。反射された光は、
液晶パネルを再度通過することにより最初の入射時とは
逆の偏光面の回転をうけ(つまり初めと同じ偏光方向に
戻る)、出射光105および106となる。この場合は
出射光105および106は入射光104Sおよび10
4Pと同じ偏光方向であるので、そのまま逆の経路をた
どり投写レンズ4及び投写光源1の方に入射し投写レン
ズ4に入射した光は画像形成に寄与する投写画像となっ
てスクリーン上に投写される。
【0155】高解像度液晶パネル640および低解像度
液晶パネル630に電圧が印加されると、入射した光1
04Sおよび104Pはそれぞれ液晶パネル内の液晶分
子の持つ復屈折効果により楕円偏光光となり、液晶パネ
ル底部にある反射膜により反射される。反射された光
は、液晶パネルを再度通過することにより更に復屈折効
果を受け、出射光105および106となる(この場合
は楕円偏光光である。ただしある印加電圧のときに、入
射時とは90度偏光面が回転した直線偏光となる)。出
射した楕円偏光光105および106の内、光105の
S偏光成分105S、光106のP偏光成分106Pが
逆の経路をたどり投写レンズ4に入射し、画像となって
スクリーン6上に投写される。
【0156】又楕円偏光光105および106の内、残
りのP偏向光105P及び同じく残りのS偏光光106
Sは光ダンパー9Bで吸収される。これらは画像形成に
は寄与しないものである。
【0157】青色光反射ダイクロイックミラー620を
透過した光103Tは偏光ビームスプリッター7Aに入
射する。偏光ビームスプリッター7Aに入射した光10
3Tは偏光分離面71AによりP偏光107PとS偏光
107Sに分離される。偏光分離面71Aで反射された
S偏光光107Sは高解像液晶パネル640Aに入射す
る。高解像度液晶パネル640Aに入射した光107S
は上記原理と同様にして印加電圧に応じた光(戻り光1
08のS偏光成分108S)が投写レンズ4を通じてス
クリーン6上に投写される。(但し5はハーフミラーで
あるので1部は投写光源1にもどる。)
【0158】偏光ビームスプリッター7Aを透過したP
偏光107Pは、赤色光反射ダイクロイックミラー62
1に入射する。赤色光反射ダイクロイックミラー621
は誘電体多層膜からなるミラーであって その反射率の
波長依存性は概略図13に示すように赤色光だけを選択
的に反射する。赤色光反射ダイクロイックミラー621
で反射された光110は低解像度液晶パネル630Bに
入射し、赤色光反射ダイクロイックミラー621を透過
した光112は低解像度液晶パネル630Aに入射す
る。低解像度液晶パネル630Aおよび630Bに入射
した光112および110は上記原理と同様にして印加
電圧に応じた光(戻り光111および113のP偏光成
分の111Pおよび113P)が投写レンズ4と通じて
スクリーン6上に投写される。
【0159】尚画像形成に寄与しない偏光光の108
P、111S、113S、つまり各液晶パネル640
A、630A、630Bに印加電圧が加わったことによ
る偏光面が入射と反射による復屈折によって偏光方向が
90°回転された偏光光成分、は光ダンパー9Aに吸収
される。
【0160】以上の過程でスクリーン上に投写された各
光の合成により、正常な画像がスクリーン上に投写され
る。スクリーンに投写された光の内、高解像度液晶パネ
ルから戻ってきた光108Sおよび105Sは輝度信号
の画像を形成し、低解像度液晶パネルから戻ってきた光
106P、111Pおよび113Pは色信号の画像を形
成する。
【0161】つまり、3原色の信号のうち緑色と赤色に
係わる各々の輝度信号の2つを合わせた輝度信号(K成
分)に基づいて、1つの輝度信号光変調手段(この場合
は高解像度液晶パネル640A)にてS波を光変調し、
又緑色と赤色に係わる各々の色信号(C成分)に基づい
て各々独立した色信号光変調手段(緑色に対しては63
0A、赤色に対しては630B)にてP波に光変調を施
すともに、残りの青色の輝度信号(K成分)に基づい
て、独立したもう一つの輝度信号光変調手段(この場合
は640)にてS波を光変調し、又残りの青色の色信号
(C成分)に基づいて、色信号光変調手段(この場合6
30)にてP波に光変調を施すという、組み合わせの構
成を有するものである。請求項17の第3の組み合わせ
の構成を示すものである。この偏光光(P、S)と3原
色の映像信号のK及びC成分の関係を図28の(a)に
示す。尚この図で青、緑、赤の文字の上の括弧は液晶パ
ネルを示す。この場合は5パネル構成を示している。
【0162】また、青色光反射ダイクロイックミラー6
20と赤色光反射ダイクロイックミラー621の配置を
入れ換えた構成としても同様な結果が得られる。このよ
うな光学系の構成では、液晶パネルに印加電圧がないと
きにスクリーン上に白画面が形成されるいわゆるノーマ
リーホワイト方式となる。
【0163】更に偏光光(P、S)と3原色の映像信号
のK及びC成分の関係として次の組み合わせもある。実
施例12として説明する。
【0164】実施例12.図14は本発明における実施
例12の液晶プロジェクタ装置の光学系の構成図であ
る。図において、1はランプ10と反射鏡11とからな
る投写光源、5はハーフミラー、9および9Aは光ダン
パ、625は青色光透過ダイクロイックミラー、50は
全反射ミラー、626は赤色光反射ダイクロイックミラ
ー、7および7AはP偏光反射率・S偏光透過率ともに
100%の偏光ビームスプリッター、640は高解像度
液晶パネル、630、630Aおよび630Bは低解像
度液晶パネル、4は投写レンズ、6はスクリーンであ
る。
【0165】出射光101はハーフミラー5に入射し、
反射光130Rと透過光130Tに分岐される。1部の
透過光130Tは光ダンパ9で吸収される。反射光13
0Rは青色光透過ダイクロイックミラー625に入射す
る。青色光透過ダイクロイックミラー625で反射され
た光131Rは偏光ビームスプリッター7Aに入射す
る。また青色光透過ダイクロイックミラー625を透過
した光131Tは偏光ビームスプリッター7に入射す
る。
【0166】青色光透過ダイクロイックミラー625は
誘電体多層膜からなるミラーであって、その反射率の液
長依存性は概略図15に示すように青色光だけを選択的
に透過する。青色光透過ダイクロイックミラー625を
透過した光131Tは偏光ビームスプリッター7に入射
する。偏光ビームスプリッター7に入射した光131T
は偏光分離面71によりP偏光132PとS偏光132
S偏光分離され、それぞれ高解像度液晶パネル640、
低解像度液晶パネル630に入射する。
【0167】高解像度液晶パネル640および低解像度
液晶パネル630が双方とも印加電圧ゼロのとき、入射
した光132Pおよび132Sはそれぞれ液晶パネル内
の液晶分子の配向方向に沿って偏光面が回転し、液晶パ
ネル底部にある反射膜により反射される。反射された光
は、液晶パネルを再度通過することにより最初の入射時
とは逆の偏光面の回転をうけ(つまり初めと同じ偏光方
向に戻る)、出射光133および134となる。この場
合は光133および134は入射光132Sおよび13
2Pと同じ偏光方向であるので、そのまま逆の経路をた
どりハーフミラー5により半分は投写光源1へと戻さ
れ、残り半分は投写レンズ4を通してスクリーン6へ投
写される。
【0168】高解像度液晶パネル640および低解像度
液晶パネル630に電圧が印加されると、入射した光1
32Sおよび132Pはそれぞれ液晶パネル内の液晶分
子の復屈折効果により楕円偏光光となり、液晶パネル底
部にある反射膜により反射される。反射された光は、液
晶パネルを再度通過することにより更に復屈折効果を受
け、出射光133および134となる(この場合は楕円
偏光光である。ただしある印加電圧のとき入射時とは9
0度偏光面が回転した直線偏光となる)。出射した楕円
偏光光133および134の内、光133のS偏光成分
133S、光134のP偏光成分134Pが投写レンズ
4に入射し、画像信号となってスクリーン6上に投写さ
れる。尚画像形成に寄与しない133P、134Sは他
の偏光ビームスプリッター7Aに入射する。そして13
3Pは光ダンパー9Aに吸収され又134Sの光は結果
として投写光源1にもどる。
【0169】青色光透過ダイクロイックミラー625で
反射された青色以外の光131R(例えば緑色、赤色の
光波長を各々含む光)は全反射ミラー50を経由して偏
光ビームスプリッター7Aに入射する。偏光ビームスプ
リッター7Aに入射した光131Rは偏光分離面71A
によりP偏光135PとS偏光135Sに偏光分離され
る。偏光分離面71Aで反射されたS偏光光135Sは
偏光ビームスプリッター7に入射し、偏光分離面71に
より反射され高解像度液晶パネル640に入射する。高
解像度液晶パネル640に入射した光135Sは上記原
理と同様にして印加電圧に応じた光(戻り光134のP
偏光成分134Pの一部)が投写レンズ4を通じてスク
リーン6上に投写される。
【0170】偏光ビームスプリッター7Aを透過したP
偏光135Pは、赤色光反射ダイクロイックミラー62
6に入射する。赤色光反射ダイクロイックミラー626
は誘電体多層膜からなるミラーであって、その反射率の
波長依存性は図13に示した通りである。赤色光反射ダ
イクロイックミラー626で反射された光136Rは低
解像度液晶パネル630Aに入射し、赤色光反射ダイク
ロイックミラー626を透過した光136Tは低解像度
液晶パネル630Bに入射する。低解像度液晶パネル6
30Aおよび630Bに入射した光136Rおよび13
6Tは上記原理と同様にして印加電圧に応じた光(戻り
光137および138のP偏光成分137Pおよび13
8P)が投写レンズ4と通じてスクリーン6上に投写さ
れる。以上の過程でスクリーン上に投写された各光の合
成により、正常な画像がスクリーン上に投写される。
【0171】つまり、3原色の信号のうち緑色と赤色の
係わる各々の輝度信号の2つを合わせた輝度信号(K成
分)に基づいて、1つの輝度信号光変調手段(この場合
は高解像度液晶パネル640)にて緑色と赤色の光波長
帯のS波を光変調し、又青色に係わる輝度信号に基づい
てその光波長帯のP波を前の同一の輝度信号光変調手段
(640)にて光変調する。そして3原色の信号のうち
の各々の青色、緑色、赤色に係わる色信号(C成分)に
基づいて各々独立した液晶パネル(630、630B、
630A)で光変調される。この時緑色と赤色について
はP波を光変調し、青色はS波を光変調する構成とな
る。請求項17の第2の組み合わせ構成を示すものであ
る。
【0172】この実施例12(図14)は、先の実施例
に比較して、高解像度液晶パネル、6401つで構成で
きるメリットがある。尚上記の偏光光(P、S)と3原
色の映像信号のK及びC成分との関係を図28の(b)
に示す。この図でP波の青とS波の緑、赤は同一の液晶
パネルであるため、括弧は図に示すように一本のライン
で接続してある。つまりこの図は4液晶パネル構成を示
している。
【0173】また、青色光透過ダイクロイックミラー6
25と赤色光反射ダイクロイックミラー626を、概略
図16に示す特性の赤色光透過ダイクロイックミラーと
図12に示した特性の青色光反射ダイクロイックミラー
に置き換えた構成としても同様な効果がえられる。
【0174】このような光学系の構成ではすでに説明し
たいわゆるノーマリーホワイト方式となる。液晶パネル
に印加電圧がないときにスクリーン上に黒画面が形成さ
れるいわゆるノーマリブラック方式とするには、図17
に示すような次の実施例13の構成とすればよい。
【0175】実施例13.図17は本発明における実施
例13であってノーマリーブラック方式の光学系の構成
図である。図において、1はランプ10と反射鏡11と
からなる投写光源、622および622Aは青色光透過
ダイクロイックミラー、50乃至53は全反射ミラー、
623は赤色光反射ダイクロイックミラー、7および7
AはP偏光反射率・S偏光透過率ともに100%の偏光
ビームスプリッター、640および640Aは高解像度
液晶パネル、630、630Aおよび630Bは低解像
度液晶パネル、4は投写レンズ、6はスクリーンであ
る。投写光源1はランプ10と反射鏡11とで構成され
ていて、おおむね平行な白色の出射光101を出射す
る。
【0176】出射光101は青色光透過ダイクロイック
ミラー622に入射する。青色光透過ダイクロイックミ
ラー622で反射された光120Rは偏光ビームスプリ
ッター7Aに入射する。また青色光透過ダイクロイック
ミラー622を透過した光120Tは偏光ビームスプリ
ッター7に入射する。青色光透過ダイクロイックミラー
622は誘電体多層膜からなるミラーであって、その反
射率の波長依存性は図15に示したように青色光だけを
選択的に透過する。偏光ビームスプリッター7に入射し
た光120Tは偏光分離面71によりP偏光121Pと
S偏光121Sに偏光分離され、それぞれ低解像度液晶
パネル630、高解像度液晶パネル640に入射する。
【0177】高解像度液晶パネル640および低解像度
液晶パネル630が双方とも印加電圧ゼロのとき、入射
した光121Sおよび121Pはそれぞれ液晶パネル内
の液晶分子の配向方向に沿って偏光面が回転し、液晶パ
ネル底部にある反射膜により反射される。反射された光
は、液晶パネルを再度通過することにより最初の入射時
とは逆の偏光面の回転をうけ(つまり初めと同じ偏光方
向に戻る)、出射光122および123となる。この場
合は光122および123は入射光121Sおよび12
1Pと同じ偏光方向であるので、そのまま逆の経路をた
どり光源1へと戻り、スクリーン6へは光が出射しな
い。つまり画像形成に寄与しない光は再度投写光源1に
戻すという光の再利用循環システムを構成しているとい
える。
【0178】高解像度液晶パネル640および低解像度
液晶パネル630に電圧が印加されると、入射した光1
21Sおよび121Pはそれぞれ液晶パネル内の液晶分
子の復屈折効果により楕円偏光光となり、液晶パネル底
部にある反射膜により反射される。反射された光は、液
晶パネルを再度通過することにより更に復屈折効果を受
け、出射光122および123となる(この場合は楕円
偏光光である。ただしある印加電圧のとき入射時とは9
0度偏光面が回転した直線偏光となる)。出射した楕円
偏光光122および123の内、光122のP偏光成分
122P、光123のS偏光成分123Sが、偏光ビー
ムスプリッター7の他の作用、つまり光合成作用で光合
成され結果としてミラー51を介してもう一つの青色光
透過ダイクロイックミラー622Aを透過した後、投写
レンズ4に入射し、画像となってスクリーン6上に投写
される。
【0179】青色光透過ダイクロイックミラー622で
反射された光120Rは全反射ミラー50を経由して偏
光ビームスプリッター7Aに入射される。偏光ビームス
プリッター7Aに入射した光120Rは偏光分離面71
Aで反射されたS偏光光124Sは高解像度液晶パネル
640Aに入射する。高解像度液晶パネル640Aに入
射した光124Sは上記原理と同様にして印加電圧に応
じた光(戻り光125のP偏光成分125P)が投写レ
ンズ4を通じてスクリーン6上に投写される。
【0180】偏光ビームスプリッター7Aを透過したP
偏光124Pは、赤色光反射ダイクロイックミラー62
3に入射される。赤色光反射ダイクロイックミラー62
3は誘電体多層膜からなるミラーであって、その反射率
の波長依存性は図13に示した通りである。赤色光反射
ダイクロイックミラー623で反射された光126Rは
低解像度液晶パネル630Aに入射し、赤色光反射ダイ
クロイックミラー623を透過した光126Tは低解像
度液晶パネル630Bに入射する。低解像度液晶パネル
630Aおよび630Bに入射した光126Rおよび1
26Tは上記原理と同様にして印加電圧に応じた光(戻
り光127および128のS偏光成分つまり127Sと
128S)が投写レンズ4を通じてスクリーン6上に投
写される。
【0181】つまり、この構成は図28の(a)と同
じ、P波、S波と映像信号関係との関係を有する。この
実施例の場合は、630、630B、630Aの液晶パ
ネルは青色、緑色及び赤色の液晶パネルに相当し、各色
ごとにP波の偏光光の光変調を施し、又640Aの液晶
パネルは、緑色及び赤色の2つの光波長帯域のS波を緑
色、赤色の明暗の成分の所定の加算の輝度信号で光変調
し、640の液晶パネルは、青色の光波長帯域のS波を
独立した青色の明暗成分の所定の輝度信号で光変調する
ものである。
【0182】また、青色光透過ダイクロイックミラー6
22、622Aと赤色光反射ダイクロイックミラー62
3を、図16に示した特性の赤色光透過ダイクロイック
ミラーと図12に示した特性の青色光反射ダイクロイッ
クミラーの置き換えた構成としても同様な結果がえられ
る。
【0183】実施例14.図18は本発明における実施
例14であって、その光学系の構成図である。図におい
て、1はランプ10と反射鏡11とからなる投射光源、
50および51は全反射ミラー、5はハーフミラー、6
27は赤色光反射ダイクロイックミラー、628は青色
光反射ダイクロイックミラー、7、7Aおよび7BはP
偏光反射率・S偏光透過率ともに100%の偏光ビーム
スプリッター、630、630Aおよび630Bは低解
像度液晶パネル、640、640Aおよび640Bは高
解像度液晶パネル、9、9A、9Bおよび9Cは光ダン
パ、4は投写レンズ、6はスクリーンである。
【0184】投写光源1はランプ10と反射鏡11とで
構成されていて、おおむね平行な白色の出射光101を
出射する。出射光101はハーフミラー5を通過して青
色光反射ダイクロイックミラー628および赤色光反射
ダイクロイックミラー627に入射する。青色光反射ダ
イクロイックミラー628、赤色光反射ダイクロイック
ミラー627は誘電体多層膜からなるミラーであって、
その反射率の波長依存性はそれぞれ図12および13に
示した通りである。青色光反射ダイクロイックミラー6
28で反射された光141は全反射ミラー50で反射さ
れ、又赤色光反射ダイクロイックミラー627で反射さ
れた光143は全反射ミラー51で反射され、それぞれ
偏光ビームスプリッター7、7Bに入射する。また青色
光反射ダイクロイックミラー628、赤色光反射ダイク
ロイックミラー627双方を透過した光142は、偏光
ビームスプリッター7Aに入射する。
【0185】偏光ビームプリッター7に入射した光14
1は、その偏光分離面71によりP偏光成分141Pと
S偏光成分141Sに偏光分離されそれぞれ高解像度液
晶パネル640および低解像度液晶パネル630に入射
し、液晶パネルへの印加電圧に応じて偏光面の回転もし
くは楕円偏光への変換を受ける。
【0186】偏光面の回転もしくは楕円偏光への変換を
受けて、液晶パネルから戻ってきた光144および14
5のうち、光144のS偏光成分144Sおよび光14
5のP偏光成分145Pが偏光ビームスプリッター7の
偏光分離面71により反射されもしくは透過し、全反射
ミラー50で反射され青色光反射ダイクロイックミラー
628に入射する。青色光反射ダイクロイックミラー6
28に入射した光144Sおよび145Pは全反射され
た投写レンズ4を通してスクリーン6上に投写される。
【0187】偏光ビームスプリッター7Bに入射した光
143は、その偏光分離面71BによりP偏光成分14
3PとS偏光成分143Sに偏光分離されそれぞれ高解
像度液晶パネル640Bおよび低解像度液晶パネル63
0Bに入射し、液晶パネルへの印加電圧に応じて偏光面
の回転もしくは楕円偏光への変換を受ける。偏光面の回
転もしくは楕円偏光への変換を受けて、液晶パネルから
戻ってきた光148および149のうち、光148のS
偏光成分148Sおよび光149のP偏光成分149P
が偏光ビームスプリッター7Bの偏光分離面71Bによ
り反射されもしくは透過し、全反射ミラー51で反射さ
れ赤色光反射ダイクロイックミラー627に入射する。
赤色光反射ダイクロイックミラー627に入射した光1
48Sおよび149Pは全反射され投写レンズ4を通し
てスクリーン6上に投写される。
【0188】偏光ビームスプリッター7Aに入射された
光142は、その偏光分離面71AによりP偏光成分1
42PとS偏光成分142Sに偏光分離されそれぞれ高
解像度液晶パネル640Aおよび低解像度液晶パネル6
30Aに入射し、液晶パネルへの印加電圧に応じて偏光
面の回転もしくは楕円偏光への変換を受ける。偏光面の
回転もしくは楕円偏光への変換を受けて、液晶パネルか
ら戻ってきた光146および147のうち、光146の
S偏光成分146Sおよび光147のP偏光成分147
Pが偏光ビームスプリッター7Aの偏光分離面71Aに
より反射されもしくは透過し、投写レンズ4を通してス
クリーン6上に投写される。以上の過程でスクリーン上
に投写された各光の合成により、正常な面像がスクリー
ン上に投写される。
【0189】つまりこの構成は例えば640、640
A、640Bが各々青色、緑色、赤色の明暗成分に相当
する輝度信号光変調手段たる液晶パネルで、各色ごとの
光波長に独立したP波を光変調するものである。又63
0、630A、630Bは青色、緑色、赤色の色信号光
変調手段たる液晶パネルで、各色ごとの光波長に独立し
たS波を光変調するものである。この構成は各色間の相
互の干渉が少なく色合いの良い光学構成である。P波、
S波と映像信号との関係は図28の(c)に示す。請求
項17の中の第1の組み合わせ構成である。
【0190】そしてこのような光学系の構成では、液晶
パネルに印加電圧がないときにスクリーン上に白画面が
形成されるいわゆるノーマリホワイト方式となる。液晶
パネルに印加電圧がないときにスクリーン上に黒画面が
形成されるいわゆるノーマリーブラック方式にするに
は、図19に示すような次の実施例15の構成とすれば
よい。
【0191】実施例15.図19は本発明における実施
例15の液晶プロジェクタ装置の光学系のノーマリーブ
ラック方式の構成図である。図において、1はランプ1
0と反射鏡11とからなる投写光源、50乃至56は全
反射ミラー、627および627Aは赤色光反射ダイク
ロイックミラー、628および628Aは青色光反射ダ
イクロイックミラー、7、7Aおよび7BはP偏光反射
率・S偏光透過率ともに100%の偏光ビームスプリッ
ター、630、630Aおよび630Bは低解像度液晶
パネル、640、640Aおよび640Bは高解像度液
晶パネル、4は投写レンズ、8はスクリーンである。
【0192】投写光源1はランプ10と反射鏡11とで
構成されていて、おおむね平行な白色の出射光101を
出射する。
【0193】出射光101は青色光反射ダイクロイック
ミラー628および赤色光反射ダイクロイックミラー6
27に入射する。青色光反射ダイクロイックミラー62
8、赤色光反射ダイクロイックミラー627は誘電体多
層膜からなるミラーであって、その反射率の波長依存性
は概略図12および13に示した通りである。青色光反
射ダイクロイックミラー628で反射された光150は
全反射ミラー50で反射され、又赤色光反射ダイクロイ
ックミラー627で反射された光152は全反射ミラー
54で各々反射され、それぞれ偏光ビームスプリッター
7、7Bに入射する。また青色光反射ダイクロイックミ
ラー628、赤色光反射ダイクロイックミラー627双
方を透過した光151は、偏光ビームスプリッター7A
に入射する。
【0194】偏光ビームスプリッター7に入射した光1
50は、その偏光分離面71によりP偏光成分150P
とS偏光成分150Sに偏光分離されそれぞれ高解像度
液晶パネル640および低解像度液晶パネル630に入
射し、液晶パネルへの印加電圧に応じて偏光面の回転も
しくは楕円偏光への変換を受ける。
【0195】偏光面の回転もしくは楕円偏光への変換を
受けて、各液晶パネルから戻ってきた光153および1
54のうち、光154のS偏光成分154Sおよび光1
53のP偏光成分153Pが偏光ビームスプリッター7
の偏光分離面71により反射されもしくは透過し、結果
として154Sと150Pの光は光合成されて全反射ミ
ラー51および52で反射されて青色光反射ダイクロイ
ックミラー628Aに入射する。青色光反射ダイクロイ
ックミラー628Aに入射した光153Pおよび154
Sは全反射され投写レンズ4を通してスクリーン6上に
投写される。
【0196】又偏光ビームスプリッター7Bに入射した
光152は、その偏光分離面71BによりP偏光成分1
52PとS偏光成分152Sに偏光分離されそれぞれ高
解像度液晶パネル640Bおよび低解像度液晶パネル6
30Bに入射し、液晶パネルへの印加電圧に応じて偏光
面の回転もしくは楕円偏光への変換を受ける。偏光面の
回転もしくは楕円偏光への変換を受けて、液晶パネルか
ら戻ってきた光157および158のうち、光158の
S偏光成分光158Sおよび光157のP偏光成分15
7Pが偏光ビームスプリッター7Bの偏光分離面71B
により反射されもしくは透過し、同じく光合成された上
全反射ミラー55および56で反射され赤色光反射ダイ
クロイックミラー627Aに入射する。赤色光反射ダイ
クロイックミラー627Aに入射した光は全反射され投
写レンズ4を通してスクリーン6上に投写される。
【0197】偏光ビームスプリッター7Aに入射した光
151は、その偏光分離面71AによりP偏光成分15
1PとS偏光成分151Sに偏光分離され、それぞれ高
解像度液晶パネル640Aおよび低解像度液晶パネル6
30Aに入射され、液晶パネルへの印加電圧に応じて偏
光面の回転もしくは楕円偏光への変換を受ける。偏光面
の回転もしくは楕円偏光への変換を受けて、液晶パネル
から戻ってきた光155および156のうち、光156
のS偏光成分156Sおよび光155のP偏光成分15
5Pが偏光ビームスプリッター7Aの偏光分離面71A
により反射されもしくは透過し、同じく光合成された上
投写レンズ4を通してスクリーン6上に投写される。以
上の過程でスクリーン上に投写された各光の合成によ
り、正常な画像がスクリーン上に投写される。このよう
な光学系の構成ではノーマリーブラック方式となる。
【0198】尚上記の説明からわかる様に、自然光から
3原色の光に分光する光分光手段はダイクロイックミラ
ーであり、各々分光された光を各色ごとの輝度信号光変
調手段と色信号光変調手段に光分配する光分配手段と各
々の光変調光を光合成し出射する光変調光出射手段は偏
光光学手段たる偏光ビームスプリッターであり、各色の
光変調光(輝度信号及び色信号光変調手段の合成光、つ
まり偏光ビームスプリッターからの出射光)は投写レン
ズ4の直前にあるダイクロイックミラー(628A、6
27A)で構成される光合成手段で光合成される。この
構成のP波、S波並びに映像信号関係の構成は図28の
(c)に相当するものである。
【0199】実施例16.図20は本発明における実施
例16の液晶プロジェクタ装置の光学系の構成図であ
る。図において、1はランプ10と反射鏡11とからな
る投写光源、629は赤色光反射ダイクロイックミラ
ー、630は青色光透過ダイクロイックミラー、631
は赤色光透過ダイクロイックミラー、632は青色光反
射ダイクロイックミラー、50乃至54は全反射ミラ
ー、7、7Aおよび7BはP偏光反射率・S偏光透過率
ともに100%の偏光ビームスプリッター、640、6
40Aおよび640Bは高解像度液晶パネル、630、
630Aおよび630Bは低解像度液晶パネル、4は投
写レンズ、6はスクリーンである。
【0200】投写光源1はランプ10と反射鏡11とで
構成されていて、おおむね平行な白色の出射光101を
出射する。出射光101は赤色光反射ダイクロイックミ
ラー629に入射する。赤色光反射ダイクロイックミラ
ー629は誘電体多層膜からなるミラーであって、その
反射率の波長依存性は図13に示したように赤色光だけ
を選択的に反射する。赤色光反射ダイクロイックミラー
629で反射された光160は偏光ビームスプリッター
7Bに入射する。入射した光160は偏光ビームスプリ
ッター7Bの偏光分離面71BによりP偏光成分160
PとS偏光成分160Sに偏光分離されそれぞれ高解像
度液晶パネル640Bおよび低解像度液晶パネル630
Bに入射され、液晶パネルへの印加電圧に応じて偏光面
の回転もしくは楕円偏光への変換を受ける。つまり光変
調をうける。
【0201】偏光面の回転もしくは楕円偏光への変換を
受けて、液晶パネルから戻ってきた光162および16
3のうち、S偏光成分163SおよびP偏光成分162
Pが偏光ビームスプリッター7Bの偏光分離面71Bに
より反射されもしくは透過し、結果として162Pと1
63Sの光は光合成された上全反射ミラー53および5
4により反射された投写レンズ4を通してスクリーン6
上に投写される。
【0202】赤色光反射ダイクロイックミラー629を
透過した光164は、青色光透過ダイクロイックミラー
630に入射する。青色光透過ダイクロイックミラー6
30は誘電体多層膜からなるミラーであって、その反射
率の波長依存性は図15に示したようにほぼ緑色の光波
長及びそれより長い光波長光を選択的に反射する。青色
光透過ダイクロイックミラー630で反射された光16
5は偏光ビームスプリッター7Aに入射する。入射した
光165は偏光ビームスプリッター7Aの偏光分離面7
1AによりP偏光成分165PとS偏光成分165Sに
分離されそれぞれ高解像度液晶パネル640Aおよび低
解像度液晶パネル630Aに入射し、液晶パネルへの印
加電圧に応じて偏光面の回転もしくは楕円偏光への変換
を受ける。つまり光変調をうける。
【0203】偏光面の回転もしくは楕円偏光への変換を
受けて、液晶パネルから戻ってきた光166および16
7のうち、光167のS偏光成分167Sおよび光16
6のP偏光成分166Pが偏光ビームスプリッター7A
の偏光分離面71Aにより反射されもしくは透過し、結
果として166Pと167Sの光は光合成されて全反射
ミラー52に出射され赤色光透過ダイクロイックミラー
631に入射する。赤色光透過ダイクロイックミラーの
波長依存性は図16に示したようにほぼ赤色の光波長及
びそれより長い光波長光を選択的に透過する。赤色光透
過ダイクロイックミラー631に入射した光166Pお
よび167Sは反射され投写レンズ4を通してスクリー
ン6上に投写される。
【0204】青色光透過ダイクロイックミラー630を
透過した光168は、全反射ミラー50で反射され偏光
ビームスプリッター7に入射する。偏光ビームスプリッ
ター7の偏光分離面71によりP偏光成分168PとS
偏光成分168Sに偏光分離されそれぞれ高解像度液晶
パネル640および低解像度液晶パネル630に入射
し、液晶パネルへの印加電圧に応じて偏光面の回転もし
くは楕円偏光への変換を受ける。つまり光変調をうけ
る。偏光面の回転もしくは楕円偏光への変換を受けて、
液晶パネルから戻ってきた光169および170のう
ち、光170のS偏光成分170Sおよび光169のP
偏光成分169Pが偏光ビームスプリッター7の偏光分
離面71により反射されもしくは透過し、結果として1
69Pと170Sの光は光合成されて全反射ミラー51
に出射され、青色光反射ダイクロイックミラー632に
入射する。青色光反射ダイクロイックミラー632は誘
電体多層膜からなるミラーであって、その反射率の波長
依存性は図12に示したようにほぼ青色の光波長及びそ
れより短い光波長光を選択的に反射する。青色光反射ダ
イクロイックミラー632に入射した光は全反射され投
写レンズ4を通してスクリーン6上に投写される。
【0205】尚画像形成に寄与しない各液晶パネルから
の反射光(169S、170P、166S、167P、
162S、163P)は図20に示すように投写光源1
に戻る構成となっているため、光源のパワーの有効利用
が図られていることは言うまでもない。
【0206】上記の説明から明らかなように、自然光か
ら3原色の光に分光する光分配手段は、ダイクロイック
ミラーであり、各々分光された光を各色ごとの輝度信号
光変調手段と色信号光変調手段に光分配する光分配手段
と、各々の光変調光を光合成し出射する光変調光出射手
段は偏光光学手段たる偏光ビームスプリッターであり、
その各色の光変調光(輝度信号及び色信号光変調手段の
合成光、つまり偏光ビームスプリッターからの出射光)
は、投射レンズ4の直前にあるシリーズ配列のダイクロ
イックミラー632、631で構成される光合成手段で
光合成される。この構成のP波、S波並びに映像信号関
係の構成は、図28の(c)に相当する。
【0207】この投写画像の画質は本願実施例の中で最
上位に分類されるものの1つである。つまり各色ごとに
最適な印加電圧が輝度及び色信号パネルごとにきめ細か
く設定しえることにより、特にホワイトバランスのベス
トモードを構成しえるものである。又各色の光学構成は
類似構成であるので、1つの色の光学系構成(例えば6
32、51、640、630、7、50よりなる青色光
変調光学系)をモジュール化するものを作成し他の色の
光学系構成に流用できるので生産性が良い。
【0208】以上の過程でスクリーン上に投写された各
光の合成により、正常な画像がスクリーン上に投写され
る。このような光学系の構成では、液晶パネルに印加電
圧がないときにスクリーン上に黒画面が形成されるいわ
ゆるノーマリーブラック方式となる。
【0209】実施例17.図21は、本発明における実
施例17の液晶プロジェクタ装置の光学系の構成を示す
図である。図21において、1はランプ10と反射鏡1
1から構成された投写光源で、ほぼ平行な白色の出射光
100を出射する。出射光100はダイクロイックミラ
ー501、502、503により赤色(R)100R、
緑色(G)100G、青色(B)100Bに光分光さ
れ、それぞれR用液晶パネル303、G用液晶パネル3
04Y、B用液晶パネル305に入射する。各々の液晶
パネルはそれぞれ偏光子、検光子(図示せず)を備えて
おり、入射した光の約50%が偏光子により熱に変換さ
れる。50R、50BはそれぞれR、Bを反射するミラ
ーである。
【0210】R用液晶パネル303、B用液晶パネル3
05の画素サイズの大きさは、G用液晶パネル304Y
の画素サイズの大きさに比べて大きい構成になってい
る。これは人間の視覚特性において3原色の相互の中で
緑色の視感度が高いことに適応させたものである。それ
に対応して緑色の映像信号の帯域幅をそれに合わせて広
くしておくことは当然である。
【0211】又ダイクロイックミラー501、502、
503のR反射、G反射、B反射の各光波長に対する反
射の特性幅に関して、緑色光波長帯域の両サイドにある
青色及び赤色の光波長帯域幅に比較して緑色光波長帯域
幅は少なくとも広いことが好ましい。そのための従来の
2つのダイクロイックミラーに代えてあえて3つのダイ
クロイックミラーを備えたものである。そしてこれら3
つのダイクロイックミラーは白色光からR、G、Bの3
色の光に分光する光分光手段を構成していることはいう
までもない。
【0212】そして反射型液晶パネルに代えて、透過型
液晶パネルの3原色の映像信号光変調手段が用いられ
る。各色毎の光変調光は2つのダイクロイックミラーで
光合成され投写手段の投写レンズ4に出射される構成と
なっている。ダイクロイック面36はRを反射してGを
透過する面であり、ダイクロイック面37は、Bを反射
してGを透過する面である。請求項15項に対応する実
施例となる。
【0213】光波長帯域幅に応じてGの映像信号光変調
手段の信号の帯域幅も他の色のそれより広いことが好ま
しい。これによって緑色に対して解像度の高い投写画像
を再生することが可能となる。
【0214】実施例18.図22は本発明における実施
例18の液晶プロジェクタ装置の光学系の構成を示す図
であり、反射型の液晶パネルを用いた光学系を表す。図
22において、1はランプ10と反射鏡11から構成さ
れた投写光源で、ほぼ平行な白色の出射光100を出射
する。出射光100は偏光ビームスプリッター7の偏光
分離面71により偏光方向が互いに直交するP波とS波
に偏光分離され、S波101Sは液晶パネルに向かう。
P波101Pは本実施例においては利用されない。参考
までに述べると図2の実施例2のものはP波、S波の両
方の偏光光を利用しているが、この実施例は一方の偏光
光のみを利用している。さて、液晶パネルに向かったS
波101Sは、Bを反射してGを透過するダイクロイッ
ク面37、およびRを反射してGを透過するダイクロイ
ック面36により3原色に光分光され、それぞれR用液
晶パネル33、G用液晶パネル34Y、B用液晶パネル
35に入射する。このとき、R用液晶パネル33、B用
液晶パネル35の画素サイズの大きさがG用液晶パネル
34Yの画素サイズの大きさより大きく、帯域幅の広い
緑色信号がG用液晶パネル34Yに印加されるのは実施
例17の場合と同様である。
【0215】それぞれの液晶パネルにより光の偏光方向
が制御された光変調を受け、反射した光はダイクロイッ
ク面36、37により合成されて偏光ビームスプリッタ
ー7に入射する。このとき入射した光の偏光方向が90
°回転しているためにS波からP波に偏光方向が変化し
ているので、偏光分離面71を透過し、投写レンズ4を
介してスクリーン6上にカラー映像として拡大投写され
る。本実施例においては映像形成にまったく寄与しない
光101Pが存在するが、その割合(50%)は、透過
型液晶パネルを用いた実施例17における偏光子による
損失の割合とほぼ等価である。液晶パネルが反射型のた
め、開口率(液晶パネルの画素単位面積に対する有効表
示面積)が透過型パネルよりも高くとれ、トータルとし
ての光有効利用率は実施例17に比べて高くなる。
【0216】いわば先の実施例2(図2)の構成の輝度
信号用光変調手段(22、21すなわち2)を用いず、
その代わりに緑色信号光変調手段の画素サイズを他の色
のそれより精細にしかつ、緑色映像信号の帯域をより広
くして解像度に敏感な緑色の再生リアリティーを充分に
かせいだものである。この不使用の光を投写光源にフィ
ードバックする手段(後述実施例19)を用いて再利用
することは当然可能である。
【0217】又実際の自然画像は種々の色のパターンが
あるので、何も緑色にのみにこだわらず、R、G、Bの
各液晶パネルの33、34Y、35の画像サイズの大き
さが、通常のサイズ1に対して例えば1/2(又は1/
3と任意)にも可変しえる構成(精細画素を1つ用いる
か、2つ又は3つを並列に用いるかの構成)にして映像
信号のR、G、Bのレベル及び高域成分の大小に応じて
R、G、Bのいずれかの画素を適応的に選択して駆動し
ても良い。(適応型光変調手段)。つまり赤いバラでか
つ赤い色信号が他の信号レベルより多く、周波数的にも
高い成分があるならR液晶パネルをその時のタイミング
のみ精細画素モードに可変(切換)してもよい。この新
たな技術思想は、請求項24に対応するものとして集約
される。
【0218】実施例19.図23は本発明における実施
例19の液晶プロジェクタ装置の光学系の構成を示す図
である。本実施例の構成は前記実施例18における映像
形成に寄与しない光101Pを反射させるミラー50を
設置した構成であり、他の部分は実施例18と同じであ
る。本実施例においては、P波の光101Pは、ミラー
50により偏光分離面71を透過してランプに戻る。ラ
ンプに戻った光は反射鏡11と非球面状のランプとの組
み合わせ等により偏光方向が変化し、結果としてP、S
両者の成分を持った光となって再度偏光ビームスプリッ
ター7に向かう。偏光分離面によりS波は液晶パネルに
向かい、P波はミラー50に向かうがまた反射されてラ
ンプに戻る。上記動作を繰り返すことにより、投写光源
1とミラー50の間を往復するP波は往復の度にその一
部がS波になって液晶パネルに向かうため、光の有効利
用率が向上する。これは請求項23に対応する実施例で
ある。そして更に光の有効利用率が上がる実施例を次に
示す。
【0219】実施例20.図24は本発明における実施
例20の液晶プロジェクト装置の光学系の構成を示す図
である。図において33、331は構成が同一のR用反
射型液晶パネル、35、351は構成が同一のB用反射
型液晶パネル、34Y、34Y1は構成が同一のG用反
射型液晶パネルである。R用反射型液晶パネル33、3
31、B用反射型液晶パネル35、351の各々の画素
サイズの大きさがG用反射型液晶パネル34Y、34Y
1の画素サイズの大きさより大きく、緑用映像信号がG
用反射型液晶パネル34Y、34Y1に印加されるのは
実施例18と実施例19と同様である。
【0220】つまりこの実施例20においては、先の実
施例19において101Pを全反射ミラー50で反射す
る代わりに、実施例19のS波を各色ごとの映像信号光
変調したと同じように、今度は101PのP波を用いて
各色ごとの映像信号光変調手段で光変調するものであ
る。
【0221】この実施例20においては、液晶パネルの
板数と偏光ビームスプリッターの板数は増加するものの
開口率の高い反射型液晶を用いてかつP波、S波を全て
利用するので非常に明るい映像が得られる、これは請求
項25に対応する実施例である。
【0222】又視点を変えてみると、図24の左側にあ
るS波の光変調の構成を左目用、上側にあるP波の光変
調の構成を右目用とすると立体画像再生用投写画像再生
装置にも流用できるという他の発展性をも備える構成で
もある。
【0223】実施例21.図25は本発明における実施
例21の液晶プロジェクタ装置の光学系の構成を示す図
である。画像形成に寄与しない光(例えば図3の106
の光)を再利用することに着目した実施例である。図に
おいて10はランプ、1000は後部に***を持った放
物面とともに、ランプ10から出射した白色光100S
を集光するガイドより成る積分反射鏡、1001は積分
反射鏡1000からの光のうち、発散角の大きな光をほ
ぼ平行光線にする放物面鏡、1002は積分反射鏡10
00からの光のうち、発散角の小さな光をほぼ平行光線
にするレンズである。ランプ10から出射した白色光1
00Sは積分反射鏡1000によりほぼ全光量が放物面
鏡1001およびレンズ1002に照射され、該放物面
鏡1001およびレンズ1002によりほぼ平行な白色
光100として液晶パネルに向かって出射される。出射
された光100のうち、映像の形成に寄与しなかった光
1006(例えば、図3における光106のような光あ
るいは図11における102Tのような光)は光学系
(図示せず)によりミラー1003に導かれ、ミラー1
004により方向を変えて集光レンズ1005により、
小さなスポットに集光され、***から積分反射鏡100
0の内部に照射される。
【0224】***から積分反射鏡1000の内部に照射
された光はランプから出射した光100Sに重畳され、
放物面鏡1001およびレンズ1002によりほぼ平行
な白色光100として液晶パネルに向かう。上記の動作
を繰り返すうちに、映像の形成に寄与しなかった光は徐
々に映像形成に寄与する割合が増えてゆくため、ランプ
10から出射した光の利用効率が増大し、明るい映像が
得られることになる。なお、上記実施例では映像の形成
に寄与しない光を光源部に戻すために、ミラー100
3、1004を使用しているが、例えば光ファイバーを
使用すれば光路の柔軟性が飛躍的に増大するため、装置
製作上の裕度が増す。又1003、1004、1005
は全体としてみると点光源生成手段であり積分反射鏡1
000の右側の***は受光孔である。
【0225】実施例22.図29は、本発明における実
施例22の液晶プロジェクタ装置の光学系の構成を示す
図である。1はランプ10とその出射光を集光する手段
の反射鏡(本実施例では例えば楕円ミラー)11で構成
された投写光源で、ほぼ平行な白色の出射光を出射す
る。この出射光は不用な赤外線及び紫外線を遮断する、
IR,UVカットフィルタと更にレンズ4Eを通り、偏
光ビームスプリッター(第1の光分配手段)7に入る。
その偏光分離面71により相互に直交するP波,S波は
透過又は反射する。
【0226】反射したS波は例えば実施例17で用いた
ダイクロイックミラー501、502、503により赤
色(R)、緑色(G)、青色(B)に光分光され、それ
ぞれR用液晶パネル303、G用用液晶パネル304
Y、B用液晶パネル305に入射する。ここで503は
全反射ミラー50Bでもよい。この構成において、各色
ごとの液晶パネル303、304Y、305の液晶駆動
電圧が印加されない画素部を通過した光は90°偏光方
向が旋光され(S波はP波になる)、再度ダイクロイッ
クミラー501、502、503に入射し、もう一つの
偏光ビームスプリッター(第1の光合成手段)、7Aに
入射する。そしてそのP波は偏光分離面71Aを透過し
投写レンズ4を通りスクリーン6上に投写画像を再生す
る。
【0227】又上記偏光ビームスプリッター7を透過し
たP波は、レンズ4B、4Cからなる第1の光学手段に
より光路の断面が拡大され、高解像度液晶パネル(但し
透過型)640Cに入射する。ここでこの液晶パネル6
40Cの液晶駆動電圧が印加されない画素部を通過した
光は、90°偏光方向が旋光され(P波はS波にな
る)、レンズ4C、4Dからなる第2の光学手段により
光路の断面が縮小されもう一つの偏光ビームスプリッタ
ー、7Aに入射する。そしてその偏光分離面71Aにて
反射され投写レンズ4を通りスクリーン6上投写画像を
再生する。
【0228】尚各液晶のパネルの液晶駆動電圧が印加さ
れた画素部を通過した光は、旋光されないために偏光ビ
ームスプリッター7Aの左側に集約されて出射され、画
像形成には寄与しないものである。
【0229】第1の光分配手段たる偏光ビームスプリッ
ター7の偏光分離面71で反射されたS波の偏光光を
R,G,B各色の光波長に光分光しかつ各色の液晶パネ
ルに光分配する1組の501、502、503は第5の
光分配手段を構成し、液晶パネル303、304Y、3
05を通過した各色の光変調光を合成し偏光ビームスプ
リッター7A(第1の光合成手段)に出射するもう1組
の501、502、503は第3の光合成手段を構成し
ていることは明らかである。
【0230】従って、この構成は、偏光光の偏光状態を
制御する偏光制御方式、透過型の輝度信号光変調手段を
少なくとも含む計4つの光変調手段たる独立した液晶パ
ネルと、第1の光分配手段と第1の光合成手段が各々独
立した偏光ビームスプリッターで構成され、更に色信号
光変調手段に入射する偏光光は3原色の光波長に対応し
て光分光されているというきめ細かい構成である。そし
て特に光変調をうけない光路の光断面と光変調をうけた
光路の光断面とが各々独立していることと、映像信号の
輝度信号と3種類の色信号の計4つに対応した独立した
光路を有しているきめ細かい構成は本願の他の実施例に
は見られない構成である。(つまり他の実施例の反射型
の光変調手段では、入射光と変調光は共通の1つの光路
断面上で光処理される。)
【0231】このために、光学系処理と映像信号系の両
者の処理間に新たな組み合わせ処理を可能とする。例え
ば、他の実施例から予測される映像信号の高い周波数成
分に対応した光変調は輝度信号光変調手段に実行させ、
映像信号の中低域周波数成分に対応した光変調は色信号
光変調手段に実行させるという信号処理系と光学処理系
の組み合わせにとどまらず、両光変調手段からの変調光
の光束が、第1の光合成手段の偏光ビームスプリッター
7Aの相互に直交する光路断面においてほぼ等しくなる
ように映像信号の明暗の成分の分配を輝度信号光変調手
段と色信号光変調手段に再分配する信号処理を施すこと
が可能である。このため両光変調手段で変調される偏光
光(P波がS波、S波がP波になる偏光光)が相対的に
バランス良く増加しこの結果、画像形成に寄与しない光
(=先に説明した偏光ビームスプリッター7Aの左側に
集約されて出射される偏光光)がいわば、積極的モード
で減少し、高効率化するという他の実施例とは異なる作
用による高効率化の効果も発生することになる。
【0232】又この構成には第1及び第2の光学手段
が、輝度信号光変調手段の液晶パネル640Cの前後に
挿入された構成を有しているので、実効的に液晶パネル
の画素サイズより小さい変調光を偏光ビームスプリッタ
ー7Aに出射することが可能となる。このため結果的に
各変調手段のデバイス上の制約条件(開口率、画素サイ
ズ)をのりこえて、最適(第1の光合成手段の光路断面
上で両変調光の光束の同一化と輝度光変調光の画素サイ
ズの実効的微細化)なものにすることが容易に可能とな
る。
【0233】
【発明の効果】以上のように、請求項第1項から第14
項並びに請求項第17項から第28項のいずれかに記載
の発明によれば、輝度信号光変調手段と色信号光変調手
段への光の分配又はそれらからの光を合成する手段とし
て少なくともいずれかに偏光ビームスプリッターを用い
て行なったことにより、従来上記のごとくの光変調手段
たる液晶パネル等に使用されていた偏光子もしくは検光
子が不要になった。このため、従来の液晶パネルに備わ
っていた偏光子もしくは検光子により吸収されていた光
が投写光としてより多く有効に利用でき、結果として明
るい画像が得られた。しかも偏光子もしくは検光子の吸
収による発熱が無くなり、コンパクトな設計が可能にな
った。
【0234】例えば請求項第6項から第12項のいずれ
かに記載の発明によれば、光の分配を偏光光学手段たる
偏光ビームスプリッターにより施すとともに、請求項第
1項、第2項、第4項及び第5項等に記載の発明の第1
の光分配手段に代えて、光量分配手段(相互に直交する
偏光光の光量の各割合を定める偏光制御手段とその偏光
制御手段によって定まる所定の割合で輝度/色信号の両
光変調手段に光量の分配を行なう第3の光分配手段とか
ら構成されている)を用いたり、又輝度信号/色信号両
光変調手段をともに備えた請求項に記載の発明によれ
ば、光源の自然光をP,S偏光光に所定の割合で分離
し、輝度信号及び色信号光変調手段にそれぞれ異なる偏
光光を入射し、光変調を施した後、光合成して映像化す
る構成であるため、それらが相乗作用して結果として光
源の光が原理的に100%活用される。
【0235】つまりこの光量分配手段とか両光変調手段
という構成により、光源からの自然光を損失させること
なく所定の割合でP,Sの両偏光光に分離し、しかもそ
れを輝度信号光変調手段及び色信号光変調手段に100
%利用できる。このため、例えば概略で少なくとも従来
のTN型液晶方式の約2倍の明るさ(P波もS波も全て
利用しているという観点から例えば1.8倍の明るさ)
を得る特別の効果が得られるものである。P波,S波の
両方を両光変調手段に用いている本願発明の組み合わせ
から発生する本願の特有な効果を有するものである。
【0236】そして偏光子もしくは検光子による光の吸
収(略50%)が実質上ないことを考慮すると更に明る
い投写画像を得る潜在能力を有しているものである。
【0237】又本願を全体的視点で更に眺めると、画像
形成に寄与しない偏光光を投写光源にもどす構成とか、
同じく画素形成に寄与しない偏光光を他方の光変調手段
用の偏光光に用いるとか、自然光から抽出したP波,S
波の割合を組み替えるとかいった多様な光の処理を、本
願全体の各実施例に関して相互に組み合わすことが、実
施例はもとより実施例から予測される他の組み合わせと
ともに、可能となる効果がある。その背景は、本願は、
自然光を、相互に直交する偏光光の組み合わせとみなし
た技術思想にもとづいて利用しているためである。
【0238】そして従来のプロジェクタ装置にはない輝
度信号光変調手段を、映像信号光変調手段を構成する複
数の光変調手段の1つとして新たに加えた本願の実施例
によると、一方の偏光光を映像信号の明暗を示す輝度成
分用として活用できるというメリットの他に、光学系と
映像信号系の両者の間に新たな組み合わせを可能として
結果として光と映像信号の相互の利用効率を更に高める
ことが可能となる効果がある。つまり、例えば輝度信号
光変調手段から出射される一方の偏光光の変調光の光束
と色信号光変調手段から出射される他方の偏光光の変調
光の光束を損失を少なくしてほぼ同一にする組み合わせ
構成例として映像信号の明暗の成分の信号の分配を輝度
信号光変調手段と色信号光変調手段に再分配し、かつ前
者の手段には映像信号の高周波成分を担当させ、後者の
手段には同じく映像信号の中低域成分を担当させるとい
う従来にはない新たな組み合わせの構成が可能である。
これによって従来では実現が困難な高輝度な投写画像を
再生するプロジェクタ装置を実現できる。
【0239】また本願を他の視点で眺めると、投写レン
ズが1本となった。つまり輝度信号変調用液晶パネルと
色信号変調用液晶パネルからの光の合成を偏光ビームス
プリッターにより行なったことにより、従来使用されて
いた検光子が不要になったばかりでなく、投写レンズが
1本ですみコンパクトかつ安価な装置が可能になった。
輝度信号変調光と色信号変調光をプロジェクタ装置内で
光合成しているため、スクリーン上で映像が台形に歪む
ことがなくなり、またプロジェクタ装置とスクリーンと
の距離が変わる度に投写レンズの角度を調整する必要が
無く、取扱いが便利になった。以上の全体的視点から眺
めた本願発明の全体的効果の他に各発明について、個別
的に以下順に記載する。
【0240】請求項第1項の発明によれば、自然光から
の出射光の相互に直交する任意の1組の偏光光を輝度信
号光変調用と色信号光変調用に活用できるので、従来の
TN型液晶方式(偏光制御方式を含む)に比較して投写
画像を概略2倍の明るさにする効果がある。
【0241】請求項第2項の発明によれば、上記請求項
第1項の相互に直交する任意の1組の偏光光の他に例え
ば他のもう1組の直線偏光光の組み合わせをも可能とす
るので、出射光をより多採な情報搬送手段として利用で
きる。例えば、時間軸多重処理を光学系と映像信号系に
用いると、立体画像映像信号(左右の映像信号)にもと
づいて相互に直交する2組の偏光光を光変調し立体画像
を投写するプロジェクタ装置を可能とする。
【0242】請求項第3項の発明によれば、第1の光分
配手段と第1の光合成手段が1つの偏光ビームスプリッ
ターで兼用され、かつ開口率の高い反射型の光変調手段
であるので、光路長が最短、投写画像が明るい、光学構
成がコンパクトである等のプロジェクタ装置を可能とす
る。注目すべき点は、画像形成に寄与しない光を投写光
源に戻し、光が有効に利用される点である。そして各手
段をランプユニット(兼用放熱ユニット)、偏光光学ユ
ニット、反射型液晶ユニット、投写レンズユニットとし
てコンパクトにまとめることが可能(図30参照)であ
るので量産性、生産性に優れている。
【0243】請求項第4項の発明によれば、映像信号光
変調手段が光の偏光状態を変調する偏光制御方式に加え
て透過型であるので、光学系の簡単なマイナーチェンジ
で全体の動作モードをノーマリーブラック又はノーマリ
ーホワイトのいずれの動作モードにしても用いることが
可能である。つまり好みに応じて投写画像のホワイトバ
ランス重視型もしくはブラックレベルバランス重視型に
することが可能となる。又この動作モードのいわばデュ
アル性を用いて、ノーマリーブラック又はノーマリーホ
ワイトの両モードをほぼ同時に投写する構成にすれば、
従来では純白の白、深い黒といったバランス、及び階調
性(黒レベルから白レベルの深さ)のいずれかが不足し
ていた液晶プロジェクタの欠点を同時に補うプロジェク
タ装置を可能とするものである。
【0244】請求項第5項の発明によれば、輝度信号光
変調手段又は色信号光変調手段のいずれかにおいて画像
形成に寄与しない偏光光を色信号光変調手段又は輝度信
号光変調手段に導く構成としたため、光の有効利用が図
られ、より明るい投写画像が得られる。
【0245】請求項第6項から第12項の発明によれ
ば、光量分配手段が偏光制御手段と第3の光分配手段と
から構成されているので、集光手段からの出射光のうち
相互に直交する両者の偏光光の総和の光量を損失なく割
り当て、かつ各信号の光変調手段に光分配する。いいか
えると、自然光からのP波及びS波の割合を、一方の波
を他方の波に組み替えて光合成して、変えるという技術
思想を用いているので、光の損失が少ない光量分配手段
を可能として結果としてプロジェクタ装置の効率、(特
に光の効率、発熱の少ない)を高めるものである。
【0246】そして、偏光制御手段として、偏光分離特
性が異なる偏光ビームスプリッターを用いるもの(請求
項第7項)とか、伝播する偏光光の位相速度差を生じさ
せかつ偏光状態を変化させるの位相差手段とか(請求項
第8項)、偏光光学手段と位相差手段の空間的組み合わ
せ角度差によるものとか(請求項第9項)、液晶に代表
される旋光性の光学的異方性を用いるものとか(請求項
第10項)、液晶に代表される画素つき又は画素なしモ
ノクロパネルとか(請求項第11項と請求項第12項)
色々な構成を用いているが、結論として光路中の一部に
設ける構成であるため、容易に配置させることのできる
ロスミニマムの光量分配を可能とするものである。
【0247】特に請求項第9項に記載の発明によれば、
位相差手段と偏光光学手段の空間的組み合わせ角度を可
変する、つまり単に位相差手段を回動させる、ことによ
りP波,S波の組み合わせの割合を可変することが可能
であるので、量産性には好ましいものである。
【0248】請求項第10項から第12項は偏光制御手
段としていわゆるモノクロ液晶パネルを用いることが可
能であるので、偏光ビームスプリッターの光路の前後に
配置する構成とか(請求項第10項)、光量の制御を光
路断面全体に渡っての分布制御まで含めた微調整を電子
制御化できるとか(請求項第11項)、それを更にロー
コスト化しえるとか(請求項第12項)、いわゆる偏光
光学手段と相性の良い光量制御を可能とするものであ
る。そして偏光制御方式を用いた液晶プロジェクタ装置
を高効率化するものである。
【0249】請求項第13項と第14項の発明によれ
ば、偏光光学手段の使用可能光波長範囲を複数に割り当
てるとともに、割り当てた光波長範囲ごとに偏光分離特
性を備えさせるものである。そしてある特定の光波長範
囲内に特化して偏光分離特性を得るということは、偏光
光学手段の製造コストをローコスト化するとともに、偏
光分離面に、特定の光波長のみを透過又は反射するいわ
ゆる光を分光させかつ分離させることになり、光路中の
光の相互干渉を防ぐ作用とともに、ダイクロイックミラ
ーの補完作用のため、結果として、その光学構成によっ
ては、ローコストで色合いがよい投写画像を有しかつダ
イクロイックミラーの使用個数の少ないプロジェクタ光
学構成を可能とする。
【0250】請求項第15項の発明によれば、緑色の自
然界の情報をきめ細かく表現した投写画像を再生する。
【0251】請求項第16項の発明によれば、画像形成
に寄与しない光が集光手段に戻る。つまり光変調手段に
入射する光の効率が上がる。プロジェクタ装置の全体の
効率を上げる効果がある。
【0252】請求項第17項から第19項の発明によれ
ば、映像信号の輝度成分(K成分)及び3原色に対応す
る各々の3種類の色成分(C成分)に対応した各々の光
学系を備えている構成である。そしてその光学系と映像
信号系の両者の間に新たな組み合わせ(第1、第2及び
第3の組み合わせ)を可能とした。請求項第17項にお
いては、第1の組み合わせは色合いが最も良く、第3の
組み合わせは色合いが良くローコストであり、第2の組
み合わせは映像信号光変調手段の液晶パネルの数が少な
いという各々の特徴を有するプロジェクタ装置を実現す
る。請求項第18項においては、具体化する手段として
映像信号光変調手段が反射型で偏光光学手段と特定の光
波長を反射又は透過する光学素子、つまりダイクロイッ
クミラーを用いていることを示す。これは映像を表示す
るに際しノーマリーブラック又はノーマリーホワイトの
いずれの動作モードに対応しえる重要な効果を有する。
請求項第19項においては、人間の目の視覚特性に合わ
せた投写画像を再生ししかも色情報も充分明るいものに
する効果を有するものである。
【0253】請求項第20項から第21項の発明によれ
ば、一方の偏光光は輝度成分、他方の偏光光は色成分用
と固定はしているものの、請求項第20項においては、
偏光光学手段とコンパクト構成のダイクロイックミラー
(36、37)による光学構成による光路長の最短縮化
を可能とし、光学構成のONE−PACKAGEユニッ
ト化(例図30)を可能とするものである。又請求項第
21項は色信号光変調手段を3原色カラーフィルターを
一体配置したものを用いるのでダイクロイックミラーが
不用となり更に光学系がシンプルな液晶プロジェクタを
可能とするものである。
【0254】請求項第22項の発明によれば、偏光制御
方式でかつ透過型の光変調手段を用いたローコストのプ
ロジェクタ装置を実現できる。ノーマリーホワイト及び
ノーマリーブラックの両動作モードに簡単に対応でき
る。これは、第1の光分配手段と第2の光合成手段が独
立してることによる1つの効果である。例えば第2の光
合成手段と投写手段の配置のみを単に90°変えること
により両モード対応できるので、並列に2つの光学系を
用いるとブラックレベル及びホワイトバランスが共によ
い投写画像を得ることが可能となる。
【0255】請求項第23項の発明によれば、映像信号
光変調手段は3原色の各々に対応するR,G及びBの各
色の独立した1組の反射型の光変調手段のみを有し、反
射手段により画像形成に寄与しない偏光光が集光手段に
戻る作用があるため、光の有効利用率が高い。したがっ
て、従来の液晶プロジェクタと同様に輝度信号光変調手
段がなくても投写画像は明るい。
【0256】請求項第24項の発明によれば、映像信号
の3原色のレベル及び高周波成分(高域成分)の大小に
応じて光変調手段の画素サイズが大きいもの又は小さい
ものに適応的に切換えられる適応型光変調手段であるの
で、たとえ輝度信号光変調手段がなくても精細な投写画
像を再生することが可能となる。輝度信号光変調手段が
ある時は(請求項第20項)、輝度信号光変調手段と色
信号光変調手段にともに高域成分の映像信号による光変
調を精細な画素サイズの画素で可能とするものであるの
で、更に好ましい(解像度のある)投写画像を可能とす
る。
【0257】請求項第25項の発明によれば、2組の
R,G,Bの各色の独立した光変調手段があるので、光
の利用効率が高く明るい投写画像を再生する。特に請求
項第26項はローコストな立体画像再生用プロジェクタ
装置にも流用できる。
【0258】請求項第27項の発明によれば、光の偏光
状態を変調して制御する偏光制御方式でかつ光学系に係
わる光の分配、光分光、光変調及び光合成等の光処理
が、映像信号系の色成分と輝度成分の信号処理と対応し
て、きめ細かく勘案された構成を有している。そして4
つの各々の光変調手段は全て透過型を用いている。従っ
てそのため光学系と映像信号処理系の両者の間に新たな
組み合わせを可能とする。つまり映像信号の高い周波数
成分に対応した光変調は輝度信号光変調手段にて実行さ
せ、映像信号の中低域周波数成分に対応した光変調は色
信号光変調手段に実行させるのみならず、両光変調手段
からの変調光の光束が第1の光合成手段の各々の入力光
路断面においてほぼ等しくなるように、光の制御のみな
らず映像信号の明暗の成分の信号の分配にまでさかのぼ
って、つまり映像信号処理にまでふみこんでその明暗の
成分の分配を輝度信号光変調手段と色信号光変調手段に
再分配す信号処理を施すことが可能となる。そしてこれ
による他の効果は画像形成に寄与しない光が積極的に少
なくなることである。つまり高効率となる。
【0259】特に本願のように、偏光制御方式で透過型
の輝度信号光変調手段を少なくとも含む複数の光変調手
段構成でかつ第1の光分配手段と第1の光合成手段が独
立して備えている構成であると、上記のような第1の光
合成手段における両変調光の光束を同一にする上記のよ
うな新たな技術思想が可能となり、結果として色合いは
もとより最高効率の明るい投写画像を再生する液晶プロ
ジェクタ装置を可能とする。しかも高精細である。
【0260】そして請求項第28項の発明は、これを実
現するのを加速させるものである。つまり第1及び第2
の光学手段があるために、各光変調手段のデバイス上の
制約条件(開口率、画素サイズ)をのりこえて最適(第
1の光合成手段の光路断面上で両変調光の光束の同一化
とかつ輝度光変調光の画素サイズの実効的微細化)なも
のにすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1のプロジェクタ装置の光学
系の構成を示す図である。
【図2】 本発明の実施例2のプロジェクタ装置の光学
系の構成を示す図である。
【図3】 本発明の実施例3のプロジェクタ装置の光学
系の構成を示す図である。
【図4】 本発明の実施例4のプロジェクタ装置の光学
系の構成を示す図である。
【図5】 本発明の実施例5のプロジェクタ装置の光学
系の構成を示す図である。
【図6】 本発明の実施例6のプロジェクタ装置の光学
系の構成を示す図である。
【図7】 本発明の実施例7のプロジェクタ装置の光学
系の光量分配手段の一構成を示す図である。
【図8】 本発明の実施例8のプロジェクタ装置の光学
系の光量分配手段の他の構成を示す図である。
【図9】 本発明の実施例9のプロジェクタ装置の光学
系の光量分配手段の他の構成を示す図である。
【図10】 本発明の実施例10のプロジェクタ装置の
光学系の光量分配手段の他の構成を示す図である。
【図11】 本発明の実施例11のプロジェクタ装置の
光学系の構成を示す図である。
【図12】 本発明の実施例11で用いられた青色光反
射ダイクロイックミラーの反射率の波長依存性を示す図
である。
【図13】 本発明の実施例11で用いられた赤色光反
射ダイクロイックミラーの反射率の波長依存性を示す図
である。
【図14】 本発明の実施例12のプロジェクタ装置の
光学系の構成を示す図である。
【図15】 本発明の実施例12で用いられた青色光透
過ダイクロイックミラーの波長依存性を示す図である。
【図16】 本発明の実施例12で用いられた赤色光透
過ダイクロイックミラーの波長依存性を示す図である。
【図17】 本発明の実施例13のプロジェクタ装置の
光学系の構成を示す図である。
【図18】 本発明の実施例14のプロジェクタ装置の
光学系の構成を示す図である。
【図19】 本発明の実施例15のプロジェクタ装置の
光学系の構成を示す図である。
【図20】 本発明の実施例16のプロジェクタ装置の
光学系の構成を示す図である。
【図21】 本発明の実施例17のプロジェクタ装置の
光学系の構成を示す図である。
【図22】 本発明の実施例18のプロジェクタ装置の
光学系の構成を示す図である。
【図23】 本発明の実施例19のプロジェクタ装置の
光学系の構成を示す図である。
【図24】 本発明の実施例20のプロジェクタ装置の
光学系の構成を示す図である。
【図25】 本発明の実施例21のプロジェクタ装置の
光学系の構成(但し画像形成に寄与しない光を集光側に
戻す様子を示す構成)を示す図である。
【図26】 従来のプロジェクタ装置の光学系の一構成
を示す図である。
【図27】 TN液晶パネルの動作説明図である。
【図28】 偏光光(P,S)と3原色の映像信号のK
(輝度成分)及びC(色成分)成分の相互の関係を示す
図である。
【図29】 本発明の実施例22のプロジェクタ装置の
光学系の構成を示す図である。
【図30】 本発明の実施例1等の光学構成をONE−
PACKAGE化するユニット構成例を示す図である。
【符号の説明】
1、1A 投写光源 10、10A ランプ(光源手段) 11、11A 反射鏡(集光手段) 100 ほぼ平行な白色光 101 ほぼ平行な白色光 101S 偏光ビームスプリッターにより偏光分離され
たS波 101P 偏光ビームスプリッターにより偏光分離され
たP波 2 輝度信号光変調手段 2A 輝度信号用液晶パネル(透過型) 21 輝度信号用液晶パネル 22 位相フィルター 3 色信号変調手段 3A 色信号用液晶パネル(透過型) 31 色信号用液晶パネル 32 R,G,Bの3原色カラーフィルター 33、331 赤色信号用液晶パネル 34、34Y1 緑色信号用液晶パネル 35、351 青色信号用液晶パネル 36、361 赤色反射、緑色透過型ダイクロイック面 37、371 青色反射、緑色透過型ダイクロイック面 4、4A 投写レンズ 4B、4C、4D、4E 第1及び第2の光学手段のレ
ンズ 5 ハーフミラー 50、50B、51、52、53、54、55、56、
1003、1004 全反射ミラー 6 スクリーン 7、7A、7B、8 偏光ビームスプリッター 7C 偏光分離特性の異なる偏光ビームスプリッター 71、71A、71B、71C、81 偏光ビームスプ
リッターの偏光分離面 9、9A、9B、9C 光ダンバー 600 位相差板 610 画素つきモノクロ液晶パネル 611 画素なしモノクロ液晶パネル 501、502、503、620、621、622、6
22A、623、625、626、627、627A、
628、628A、629、630、631、632
ダイクロイックミラー 630、630A、630B 低解像度液晶パネル(色
信号光変調手段) 640、640A、640B、640C 高解像度液晶
パネル(輝度信号光変調手段) 700、700A、700B、700C 偏光子(又は
検光子) 1000 積分反射鏡 1001 放物面鏡 1002、1004 レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 正明 尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三菱電機 株式会社生産技術センター内 (72)発明者 宮本 照雄 尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三菱電機 株式会社生産技術センター内 (72)発明者 鈴木 文雄 長岡京市馬場図所1番地 三菱電機株式会 社京都製作所内 (72)発明者 伊藤 文雄 長岡京市馬場図所1番地 三菱電機株式会 社京都製作所内 (72)発明者 大鶴 祥介 長岡京市馬場図所1番地 三菱電機株式会 社京都製作所内

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色光を出射する光源手段と、前記光源
    手段の出射光を集光する集光手段と、入力された映像信
    号に基づいて前記集光手段の出射光に光変調を施す映像
    信号光変調手段と、前記映像信号光変調手段の表示画面
    上の画像光を拡大投写する投写手段とを少なくとも備え
    たプロジェクタ装置において、 前記映像信号光変調手段が、入力される映像信号の輝度
    信号及び色信号に基づいて光の偏光状態を変調する輝度
    信号光変調手段と色信号光変調手段とから構成され、前
    記集光手段からの出射光を前記輝度信号光変調手段と前
    記色信号光変調手段に各々光を分配する第1の光分配手
    段および前記輝度信号光変調手段と前記色信号光変調手
    段からの各光変調された光を合成する第1の光合成手段
    が自然光から相互に直交する1組の偏光光に分配あるい
    は相互に直交する1組の偏光光を合成する偏光光学手段
    を用いて構成されていることを特徴とするプロジェクタ
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項第1項に記載のプロジェクタ装置
    において、前記第1の光分配手段及び前記第1の光合成
    手段が、自然光から複数の偏光状態の偏光光に分配ある
    いはその複数の偏光状態の光を合成する偏光光学手段を
    用いて構成されていることを特徴とするプロジェクタ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記輝度信号光変調手段および前記色信
    号光変調手段が光変調光を反射する反射型の光変調手段
    で構成され、前記第1の光分配手段および前記第1の光
    合成手段が、1つの偏光光学手段により構成されている
    ことを特徴とする請求項第1項記載のプロジェクタ装
    置。
  4. 【請求項4】 前記輝度信号光変調手段および前記色信
    号光変調手段が、光変調光を透過する透過型の光変調手
    段で構成されていることを特徴とする請求項第1項記載
    のプロジェクタ装置。
  5. 【請求項5】 前記輝度信号光変調手段および前記色信
    号光変調手段が、光変調光を透過する透過型、もしくは
    光変調光を反射する反射型のいずれかの光変調手段で構
    成され、前記輝度信号光変調手段又は前記色信号光変調
    手段を透過もしくは反射した光のうち画像形成に寄与し
    ない各光成分を前記偏光光学手段から構成される第2の
    光分配手段を用いて、少なくとも色信号光変調手段又は
    輝度信号光変調手段のいずれかに導くことを特徴とする
    請求項第1項記載のプロジェクタ装置。
  6. 【請求項6】 請求項第1項、第2項、第3項、第4
    項、第5項のいずれかに記載のプロジェクタ装置におい
    て、 前記集光手段からの出射光を単に分配する前記第1の光
    分配手段に代えて、前記第1の光分配手段の光路中の相
    互に直交する偏光光の光量の各割合を定める偏光制御手
    段を少なくとも具備するとともに、それと前記偏光制御
    手段によって定まる所定の割合で前記輝度信号光変調手
    段及び前記色信号光変調手段に光量の分配を行なう第3
    の光分配手段とから構成された光量分配手段を、備えた
    ことを特徴とするプロジェクタ装置。
  7. 【請求項7】 請求項第6項に記載のプロジェクタ装置
    において、 前記偏光制御手段が、自然光から相互に直交する偏光光
    に分離する偏光分離の特性が異なる偏光光学手段と、そ
    の偏光分離特性の異なることによって生じる偏光光の偏
    光方向をそれとは異なる偏光方向に変える手段とから構
    成されることを特徴とするプロジェクタ装置。
  8. 【請求項8】 請求項第6項に記載のプロジェクタ装置
    において、 前記偏光制御手段が、少なくとも自然光から相互に直交
    する偏光光に分離する偏光分離の特性が異なる偏光光学
    手段と、その偏光分離特性の異なることによって生じた
    偏光光の偏光方向をそれとは異なる偏光方向に変える手
    段とから構成されて、その異なる偏光方向に変える手段
    が、伝播する偏光光の位相速度差を生じさせ偏光状態を
    変化させる媒質を有する位相差手段で構成されているこ
    とを特徴とするプロジェクタ装置。
  9. 【請求項9】 請求項第6項に記載のプロジェクタ装置
    において、 前記偏光制御手段が、伝播する偏光光の位相速度差を生
    じさせ偏光状態を変化させる媒質を有する位相差手段と
    自然光から相互に直交する偏光光に分離する偏光光学手
    段とを少なくとも備えるとともに、 前記位相差手段と前記偏光光学手段とが縦続的に配置さ
    れ、かつ前記位相差手段から出力される相互に直交する
    一組の偏光光と前記偏光光学手段に備わった入力される
    べく相互に直交するもう一組の偏光光との相互の空間的
    組み合わせ角度差に基づいて光路中の偏光光の偏光分離
    特性を異ならせる手段を形成していることを特徴とする
    プロジェクタ装置。
  10. 【請求項10】 請求項第6項に記載のプロジェクタ装
    置において、 前記偏光制御手段が、偏光光の偏光方向を回転する旋光
    性とともにその旋光性によって生じた相互に直交する第
    1及び第2の偏光光の光量の割合を異ならせる光量の光
    学的異方性とを少なくとも備えた媒質を有する手段で構
    成されていることを特徴とするプロジェクタ装置。
  11. 【請求項11】 請求項第6項に記載のプロジェクタ装
    置において、 前記偏光制御手段が、P及びS波の偏光光の方向を各々
    S及びP波の偏光光に回転させる旋光性とともにその旋
    光性によって生じた相互に直交するP及びS波の偏光光
    の光量の割合を異ならせる所謂光量の光学的異方性とを
    少なくとも備えた媒質を有する画素からなるパネルで構
    成されていることを特徴とするプロジェクタ装置。
  12. 【請求項12】 請求項第6項に記載のプロジェクタ装
    置において、 前記偏光制御手段が、P及びS波の偏光光の方向を各々
    S及びP波の偏光光に回転させる旋光性とともにその旋
    光性によって生じた相互に直交するP及びS波の偏光光
    の光量の割合を異ならせる所謂光量の光学的異方性とを
    少なくとも備えた媒質を有する画素を有しないパネルで
    構成されていることを特徴とするプロジェクタ装置。
  13. 【請求項13】 請求項第1項又は請求項第6項から請
    求項第12項のいずれか1項に記載のプロジェクタ装置
    において、 光が伝播する光路中に、自然光から相互に直交する偏光
    光に分離する前記偏光光学手段を前記偏光制御手段、前
    記第1又は第3の光分配手段として複数個配置するに際
    して、 各前記偏光光学手段の使用可能光波長範囲を複数に割り
    当てるとともに、割り当てた光波長範囲ごとに偏光分離
    特性を備えた各偏光光学手段を複数組み合わせて用いる
    ことを特徴とするプロジェクタ装置。
  14. 【請求項14】 請求項第1項又は請求項第6項から請
    求項第12項のいずれか1項に記載のプロジェクタ装置
    において、光が伝播する光路中に自然光から相互に直交
    する偏光光に分離する前記偏光光学手段を前記偏光制御
    手段、前記第1又は第3の光分配手段として複数個配置
    するに際して、各前記偏光光学手段の使用可能光波長範
    囲を下記(1)から(4)式にて定まる光波長範囲の組
    み合わせに基づいて割り当てるとともに、その割り当て
    た光波長範囲ごとに偏光分離特性を備えた各偏光光学手
    段を複数組み合わせて用いることを特徴とするプロジェ
    クタ装置。 (1)式:概略400nm〜650nmと概略550n
    m〜800nm (2)式:概略400nm〜500nmと概略450n
    m〜800nm (3)式:概略400nm〜550nmと概略450n
    m〜600nmと概略550nm〜800nm (4)式:概略400nm〜550nmと概略450n
    m〜600nmと概略550nm〜700nm
  15. 【請求項15】 白色光を出射する光源手段と、前記光
    源手段の出射光を集光する集光手段と、前記白色光を赤
    (R)、緑(G)、青(B)の3原色の光に分光する光
    分光手段と、入力された映像信号に基づいて前記光分光
    手段からの各色の分光光に光変調を行なう映像信号光変
    調手段と、前記映像信号光変調手段からの光変調光を合
    成する光合成手段と、光合成手段の光合成画像光を拡大
    投写する投写手段とを少なくとも備えたプロジェクタ装
    置において、前記映像信号光変調手段が、入力される映
    像信号の緑色の色信号に基づいて前記光分光手段からの
    緑色の光を変調する緑色の色信号光変調手段と、入力さ
    れる映像信号の赤色及び青色の色信号に基づいて前記光
    分光手段からの赤色及び青色の光を変調する赤色及び青
    色の各色ごとの色信号光変調手段とから構成され、赤色
    及び青色の各色ごとの前記色信号光変調手段の画素サイ
    ズの大きさが前記緑色の色信号光変調手段の画素のサイ
    ズの大きさよりも大きく、前記緑色の色信号の周波数帯
    域幅が、前記赤色及び青色の色信号のいずれの色信号の
    周波数帯域幅より広いことを特徴とするプロジェクタ装
    置。
  16. 【請求項16】 白色光を出射する光源手段と、前記光
    源手段の出射光を集光する集光手段と、入力された映像
    信号に基づいて前記集光手段の出射光の光変調を行なう
    映像信号光変調手段と、前記映像信号光変調手段の表示
    画面上の画像光を拡大投写する投写手段とを少なくとも
    備えたプロジェクタ装置において、映像形成に寄与しな
    い光を受光するとともにその受光光から点光源を生成す
    る点光源生成手段を備えて、前記集光手段が前記点光源
    を前記集光手段内にとり込む少なくとも受光孔を有する
    受光手段を備えることを特徴とするプロジェクタ装置。
  17. 【請求項17】 白色光を出射する光源手段と、前記光
    源手段の出射光を集光する集光手段と、入力された映像
    信号に基づいて光の偏光状態を変調する映像信号光変調
    手段と、前記映像信号光変調手段の表示画面上の画像光
    を拡大投写する投写手段とを少なくとも備えたプロジェ
    クタ装置において、前記集光手段からの自然光の出射光
    を赤色(R)、緑色(G)及び青(B)の3原色の光に
    分光する光分光手段と、その各々の分光された光を前記
    映像信号光変調手段に光分配する第4の光分配手段と、
    前記映像信号光変調手段が少なくとも前記3原色に対応
    して複数個から構成され、その複数の光変調光を各々出
    射する複数の光変調光出射手段と、その出射光を合成
    し、前記投写手段に出射する第2の光合成手段とから構
    成されるとともに、前記集光手段からの自然光の出射光
    に光変調を施すに際して、前記自然光から相互に直交す
    る一方の偏光光(=第1の偏光光)に対しては前記3原
    色の各々の映像信号の明暗又は輝度成分(=K成分)に
    基づいて各々独立して光変調を施すとともに、相互に直
    交する他方の偏光光(=第2の偏光光)に対しては前記
    3原色の各々の映像信号の色成分(=C成分)に基づい
    て各々独立して光変調を施すという前記第1の偏光光及
    び前記K成分の組み合わせ並びに前記第2の偏光光及び
    前記C成分の組み合わせからなる第1の組み合わせか、
    もしくは前記3原色の各々の映像信号のうちの2つの映
    像信号の前記K成分に基づいて、1つの第1の輝度信号
    光変調手段にて前記第1の偏光光に光変調を施し、又前
    記2つの映像信号の前記C成分に基づいて、各々独立し
    た色信号光変調手段にて前記第2の偏光光に光変調を施
    すとともに、前記3原色の各々の映像信号のうちの残り
    の1つの映像信号の前記K成分に基づいて、前記第1の
    輝度信号光変調手段を兼用して前記第2の偏光光を光変
    調し、又前記3原色の各々の映像信号のうち残りの1つ
    の映像信号の前記C成分に基づいて独立した色信号光変
    調手段にて前記第1の偏光光に光変調を施すという第2
    の組み合わせか又は前記3原色の各々の映像信号のうち
    の2つの映像信号の前記K成分に基づいて1つの第1の
    輝度信号光変調手段にて前記第1の偏光光に光変調を施
    し、又前記2つの映像信号の前記C成分に基づいて各々
    独立した色信号光変調手段にてその第2の偏光光に各々
    独立に光変調を施すとともに、前記3原色の各々の映像
    信号のうちの残り1つの映像信号の前記K成分に基づい
    て独立した第2の輝度信号光変調手段にて前記第1の偏
    光光を光変調し、又前記3原色の各々の映像信号のうち
    の残りの1つの映像信号のC成分に基づいて独立した色
    信号光変調手段にて第2の偏光光に独立に光変調を施す
    という第3の組み合わせのいずれか1つの組み合わせを
    用いることを特徴とするプロジェクタ装置。
  18. 【請求項18】 請求項第17項記載のプロジェクタ装
    置において、前記映像信号光変調手段の光変調方式が、
    前記3原色の各々の映像信号に基づいて光の偏光状態を
    制御する偏光制御方式を用いるとともに、前記映像信号
    光変調手段が入射された偏光光を反射しその反射光の光
    量を映像信号に基づいて制御する媒質を有する画素を備
    える反射型パネルで構成され、前記第4の光分配手段と
    前記光変調光出射手段が、自然光から相互に直交する偏
    光光に偏光分離する偏光光学手段で構成され、前記光分
    光手段と前記第2の光合成手段が、ともに特定の光波長
    を反射又は透過する光学素子から構成されることを特徴
    とするプロジェクタ装置。
  19. 【請求項19】 請求項第17項記載のプロジェクタ装
    置において、複数の前記映像信号光変調手段の画素サイ
    ズに関して、前記3原色の各々の映像信号の前記K成分
    に基づいて光変調を施す映像信号光変調手段の画素サイ
    ズは同じく前記3原色の各々の映像信号の前記C成分に
    基づいて光変調を施す映像信号光変調手段の画素サイズ
    に比較して小さいことを特徴とするプロジェクタ装置。
  20. 【請求項20】 白色光を出射する光源手段と、前記光
    源手段の出射光を集光する集光手段と、入力された映像
    信号に基づいて光の偏光状態を変調する映像信号光変調
    手段と、前記映像信号光変調手段の表示画面上の画像光
    を拡大投写する投写手段とを少なくとも備えたプロジェ
    クタ装置において、前記映像信号光変調手段が、入力さ
    れる映像信号の明暗又は輝度成分(=K成分)並びに色
    成分(=C成分)に基づいて光の偏光状態を変調する輝
    度信号光変調手段と色信号光変調手段とから構成され、
    前記集光手段からの自然光の出射光を前記輝度信号光変
    調手段と前記色信号光変調手段に各々光を分配する第1
    の光分配手段並びに前記輝度信号光変調手段と前記色信
    号光変調手段からの各光変調された光を合成する第1の
    光合成手段の両手段が、前記自然光から相互に直交する
    偏光光に分配あるいは相互に直交する光を合成する偏光
    光学手段で構成され、 前記集光手段からの自然光の出射光に光変調を施すに際
    して、前記自然光から相互に直交する一方の偏光光(=
    第1の偏光光)に対しては映像信号の前記K成分に基づ
    いて光変調を施すとともに、同じく相互に直交する他方
    の偏光光(=第2の偏光光)に対しては映像信号の赤
    (R)、緑(G)及び青(B)の3原色の前記C成分に
    基づいて光変調を施すという前記第1及び第2の偏光光
    と映像信号の前記K及びC成分との組み合わせ関係を有
    し、 前記色信号光変調手段が前記3原色の各々に対応する
    R、G及びBの各色の独立した光変調手段から構成さ
    れ、 前記輝度信号及び色信号光変調手段は、各々光変調光を
    反射する反射型の光変調手段で構成され、 前記第1の光分配手段で光分配され且つ前記色信号光変
    調手段に導かれた前記第2の偏光光を更に前記R、G及
    びB信号用の各光変調手段に導く第5の光分配手段並び
    に前記R、G及びB信号用の各光変調手段からの各光変
    調された変調光を合成し且つ前記第1の合成手段に出射
    する第3の光合成手段の両者の手段が、特定の光波長を
    反射又は透過する光学素子たるダイクロイックミラーで
    一体構成され、 前記第1の光分配手段と前記第1の光合成手段が1つの
    前記偏光光学手段で一体構成されていることを特徴とす
    るプロジェクタ装置。
  21. 【請求項21】 請求項第20項記載のプロジェクタ装
    置において、 前記集光手段からの自然光の出射光に光変調を施すに際
    して、 前記第1の偏光光に対しては映像信号の前記K成分に基
    づいて光変調と施すとともに前記第2の偏光光に対して
    は映像信号の前記C成分に基づいて光変調を施すという
    前記第1及び第2の偏光光と映像信号の前記K及びC成
    分との組み合わせ関係を有し、 前記色信号光変調手段が、前記3原色のR、G及びBの
    各色のカラーフィルターを配置した単一の光変調手段で
    構成され、 前記輝度信号及び色信号光変調手段は各々光変調光を反
    射する反射型の光変調手段で構成され、 前記第1の光分配手段と前記第1の光合成手段が1つの
    前記偏光光学手段で少なくとも構成されていることを特
    徴とするプロジェクタ装置。
  22. 【請求項22】 請求項第20項記載のプロジェクタ装
    置において、 前記集光手段からの自然光の出射光に光変調を施すに際
    して、 前記第1の偏光光に対しては、映像信号の前記K成分に
    基づいて光変調を施すとともに前記第2の偏光光に対し
    ては、映像信号の前記C成分に基づいて光変調を施すと
    いう前記第1及び第2の偏光光と映像信号の前記K及び
    C成分との組み合わせ関係を有し、 前記色信号光変調手段が、前記3原色の各々に対応する
    R、G及びB各色のカラーフィルターをほぼ同一面上に
    配置した単一の光変調手段で構成され、 前記輝度信号及び色信号光変調手段は各々光変調光を透
    過する透過型の光変調手段で構成され、 前記第1の光分配手段と前記第1の光合成手段が、各々
    専用の前記偏光光学手段で構成されていることを特徴と
    するプロジェクタ装置。
  23. 【請求項23】 請求項第20項記載のプロジェクタ装
    置において、前記映像信号光変調手段は前記3原色の各
    々に対応するR、G、及びBの各色の独立した1組の光
    変調手段のみから構成され、 その各色の独立した光変調手段は自然光からの前記第1
    もしくは第2のいずれか一つの偏光光に対して光変調を
    施し、かつ反射型の光変調手段で構成され、 前記第5の光分配手段と前記第3の光合成手段がダイク
    ロイックミラーで一体構成され、 前記第1の光分配手段でR、G、Bの各色の独立した光
    変調手段側に分配されない第2もしくは第1のいずれか
    の偏光光を全反射する反射手段と、 前記第1の光分配手段と、前記色信号光変調手段からの
    光変調光及び前記反射手段からの偏光光を合成する第1
    の光合成手段が1つの前記偏光光学手段で一体構成され
    ていることを特徴とするプロジェクタ装置。
  24. 【請求項24】 請求項第20項又は第23項記載のい
    ずれかのプロジェクタ装置において、前記映像信号光変
    調手段は前記3原色の各々に対応するR、G及びBの各
    色の独立した光変調手段でかつ画素サイズの大きさが精
    細サイズとその精細サイズの複数個からなるより大きい
    画素サイズの複数画素サイズに切換え得る構成であり、
    画像信号の3原色のレベル及び高周波数成分の大小に応
    じて前記画素サイズの大きいもしくは小さいサイズに適
    応的に切換えることを特徴とするプロジェクタ装置。
  25. 【請求項25】 請求項第20項記載のプロジェクタ装
    置において、前記映像信号光変調手段は、一組の前記3
    原色の各々に対応するR、G、及びBの各色の独立した
    光変調手段を前記輝度信号光変調手段に代えて、もう1
    つ備えるいわゆる2組から構成され、その各色の独立し
    た2組の光変調手段は自然光からの前記第1と第2の偏
    光光に対して同時に光変調を施し、かつ反射型の光変調
    手段で構成され、前記第5の光分配手段と前記第3の光
    合成手段がダイクロイックミラーで一体構成され、前記
    第1の光分配手段が2組のR、G、Bの各色の独立した
    光変調手段に第1及び第2偏光光を各々光分配し、 前記第1の光分配手段と、2組の映像信号光変調手段か
    らの光変調光を合成する第1の光合成手段とが、1つの
    前記偏光光学手段で一体構成されていることを特徴とす
    るプロジェクタ装置。
  26. 【請求項26】 請求項第25項記載のプロジェクタ装
    置において、2組から構成された前記映像信号光変調手
    段の1組は左目用、もう1組は右目用の各々の映像信号
    光変調手段であることを特徴とするプロジェクタ装置。
  27. 【請求項27】 白色光を出射する光源手段と、前記光
    源手段の出射光を集光する集光手段と、入力された映像
    信号に基づいて光の偏光状態を変調する映像信号光変調
    手段と前記映像信号光変調手段の出射光を拡大投写する
    投写手段とを少なくとも備えたプロジェクタ装置におい
    て、 前記映像信号光変調手段が、入力される映像信号の明暗
    又は輝度成分(=K成分)並びに色成分(=C成分)に
    基づいて光の偏光状態を変調する輝度信号光変調手段と
    色信号光変調手段とから構成され、 前記集光手段からの自然光の出射光を前記輝度信号光変
    調手段と前記色信号光変調手段に各々光を分配する第1
    の光分配手段並びに前記輝度信号光変調手段と前記色信
    号光変調手段からの各光変調された光を合成する第1の
    光合成手段の両手段が、前記自然光から相互に直交する
    偏光光に分配あるいは相互に直交する光を合成する各々
    独立した偏光光学手段で構成され、 前記集光手段からの自然光の出射光に光変調を施すに際
    して、前記自然光から相互に直交する一方の偏光光(=
    第1の偏光光)に対しては映像信号の前記K成分に基づ
    いて光変調を施すとともに、同じく相互に直交する他方
    の偏光光(=第2の偏光光)に対しては映像信号の赤
    (R)、緑(G)及び青(B)の3原色の前記C成分に
    基づいて光変調を施すという前記第1及び第2の偏光光
    と映像信号の前記K及びC成分との組み合わせ関係を有
    し、 前記色信号光変調手段が前記3原色の各々に対応する
    R、G、及びBの各色の独立した光変調手段から構成さ
    れ、前記輝度信号及び色信号光変調手段は、各々光変調
    光を透過する透過型の光変調手段で構成され、 前記第1の光分配手段で光分配された前記第2の偏光光
    を更に前記R、G及びB信号用の各光変調手段に導く第
    5の光分配手段並びに前記R、G及びB信号用の各光変
    調手段からの各光変調された光変調光を合成しかつ前記
    第1の光合成手段に出射する第3の光合成手段の両者の
    手段が、特定の光波長を反射又は透過する光学素子たる
    ダイクロイックミラーで各々独立に構成されていること
    を特徴とするプロジェクタ装置。
  28. 【請求項28】 請求項第27項記載のプロジェクタ装
    置において、前記第1の光分配手段と前記輝度信号光変
    調手段との光路間に前記第1の光分配手段からの光路の
    断面積を拡大する第1の光学手段を備え、又前記輝度信
    号光変調手段と前記第1の光合成手段との光路間に前記
    第1の光学手段で拡大された光路の断面積を縮小する第
    2の光学手段を備えていることを特徴とするプロジェク
    タ装置。
JP6298462A 1994-12-01 1994-12-01 プロジェクタ装置 Pending JPH08160374A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6298462A JPH08160374A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 プロジェクタ装置
US08/565,249 US5815221A (en) 1994-12-01 1995-11-30 Projector apparatus
DE19544780A DE19544780C2 (de) 1994-12-01 1995-11-30 Projektorvorrichtung
GB9524648A GB2295743B8 (en) 1994-12-01 1995-12-01 Projector apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6298462A JPH08160374A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 プロジェクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08160374A true JPH08160374A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17860023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6298462A Pending JPH08160374A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 プロジェクタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5815221A (ja)
JP (1) JPH08160374A (ja)
DE (1) DE19544780C2 (ja)
GB (1) GB2295743B8 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990045388A (ko) * 1997-11-18 1999-06-25 다카노 야스아키 액정 표시 장치 및 이것을 이용한 프로젝터 장치
US6183090B1 (en) 1997-06-20 2001-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Projection type image display apparatus
JP2001100029A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Fujitsu General Ltd 偏光カラーフィルタ及びこのフィルタを用いた映像投影装置
KR100364670B1 (ko) * 1999-08-31 2002-12-16 엘지전자 주식회사 반사형 액정 투사장치
US6771233B1 (en) 1999-11-06 2004-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Projection display device using two liquid crystal display panels
KR100459176B1 (ko) * 2001-12-21 2004-12-03 엘지전자 주식회사 단판식 lcos 디스플레이 및 그 구동 방법
JP2005141150A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp プロジェクタ
KR100499473B1 (ko) * 2001-09-29 2005-07-07 엘지전자 주식회사 P파를 활용한 이판식 표시장치
JP2006509242A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 トムソン ライセンシング 高いコントラストの立体投射系
JP2014021427A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Seiko Epson Corp プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE349024T1 (de) * 1994-08-04 2007-01-15 Texas Instruments Inc Anzeigevorrichtung
US6497485B1 (en) * 2000-01-20 2002-12-24 Seiko Epson Corporation Image projection system having uniform brightness
US6507326B2 (en) 1996-07-10 2003-01-14 Nikon Corporation Color-projection apparatus operable to project a high-contrast image with minimal change in the state or phase of polarization of light flux
JP3110336B2 (ja) * 1996-10-30 2000-11-20 日本電気株式会社 投射型カラー液晶表示装置
JPH10186282A (ja) * 1996-11-11 1998-07-14 Sharp Corp 投影型画像表示装置
JP2939237B2 (ja) * 1997-04-09 1999-08-25 三星電子株式会社 反射型プロジェクター
US6046858A (en) * 1997-10-16 2000-04-04 Aurora Systems, Inc. Light separation and recombination system for an off-axis projector
US6331060B1 (en) * 1998-10-08 2001-12-18 Sony Corporation Projection-type display device and method of adjustment thereof
KR100601608B1 (ko) * 1999-06-03 2006-07-14 삼성전자주식회사 칼라 프로젝트장치
DE19957909A1 (de) * 1999-12-01 2001-06-21 Armin Hopp Farblampe mit gekreuzten Spiegeln
US6375330B1 (en) 1999-12-30 2002-04-23 Gain Micro-Optics, Inc. Reflective liquid-crystal-on-silicon projection engine architecture
US20020176054A1 (en) * 1999-12-30 2002-11-28 Mihalakis George M. Reflective liquid-crystal-on-silicon projection engine architecture
US6646716B1 (en) * 2000-07-27 2003-11-11 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing multiple simultaneous images onto a photosensitive media
KR100370658B1 (ko) * 2000-12-22 2003-02-05 삼성전기주식회사 색 분리 합성 장치
ES2844273T3 (es) * 2001-02-27 2021-07-21 Dolby Laboratories Licensing Corp Método y dispositivo para exponer una imagen
US7088321B1 (en) * 2001-03-30 2006-08-08 Infocus Corporation Method and apparatus for driving LED light sources for a projection display
US6690432B2 (en) * 2001-04-12 2004-02-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Alignment of the optical and the electrical scan in a scrolling color projector
DE10127611C2 (de) * 2001-06-07 2003-08-07 Jena Optronik Gmbh Anordnung zum Anregen und Auslesen der Fluoreszenzstrahlung eines Probenträgers mit einer Vielzahl von Einzelproben
TW556043B (en) * 2001-11-30 2003-10-01 Asml Netherlands Bv Imaging apparatus, device manufacturing method and device manufactured by said method
JP4077216B2 (ja) * 2001-12-28 2008-04-16 株式会社リコー 色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置
US6802612B2 (en) * 2002-03-15 2004-10-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Configurations for color displays by the use of lenticular optics
US20060077350A1 (en) * 2002-10-09 2006-04-13 De Vaan Adrianus Johannes Step 3-Panel transmissive projection system
EP1499136A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-19 Sony International (Europe) GmbH Illumination unit, projection engine and method for generating illumination light
US6850352B1 (en) * 2004-01-08 2005-02-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for generating color using a low-resolution spatial color modulator and a high-resolution modulator
US7320521B2 (en) * 2004-07-12 2008-01-22 Next Wave Optics, Inc. Optical engine architectures
US7466309B2 (en) * 2004-12-03 2008-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display system and method using a projector and a reflective display
US7530693B2 (en) * 2005-05-31 2009-05-12 Next Wave Optics Inc. Single MEMS imager optical engine
US7542194B2 (en) * 2005-12-08 2009-06-02 3M Innovative Properties Company Birefringence-compensated liquid crystal display and projection system using same
CN101377572A (zh) * 2007-08-28 2009-03-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 立体投影光学***
CN101398536B (zh) * 2007-09-24 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 立体投影光学***
CN101398537A (zh) * 2007-09-25 2009-04-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 立体投影光学***
US7909474B2 (en) 2007-12-05 2011-03-22 Eastman Kodak Company Display apparatus using bilinear electromechanical modulator
JP2009237565A (ja) * 2008-03-06 2009-10-15 Victor Co Of Japan Ltd 投射型画像表示装置
WO2009150743A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
CN101639613B (zh) * 2008-08-01 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 投影机及其节能控制方法
EP2885665A1 (en) * 2012-08-15 2015-06-24 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter plates providing high resolution images and systems utilizing such polarizing beam splitter plates
CN104122707B (zh) 2014-07-09 2017-06-06 京东方科技集团股份有限公司 一种灯具显示装置
JP6569440B2 (ja) * 2015-09-30 2019-09-04 株式会社Jvcケンウッド 検出方法、検出装置および投射装置
CN109188700B (zh) * 2018-10-30 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 光学显示***及ar/vr显示装置
CN114157844B (zh) * 2020-09-08 2023-06-23 青岛海信激光显示股份有限公司 激光投影设备及其投影显示方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1498314A (fr) * 1966-04-22 1967-10-20 Electronique & Physique Projecteur d'images, notamment pour la télévision en couleurs
US4345258A (en) * 1980-12-15 1982-08-17 The Singer Company Color display system
DE3467489D1 (en) * 1983-09-27 1987-12-17 Hughes Aircraft Co A novel liquid crystal light valve color projector
US4690526A (en) * 1985-09-12 1987-09-01 Hughes Aircraft Company Prism assembly for a single light valve full-color projector
GB2195854B (en) * 1986-09-26 1990-04-25 Emi Plc Thorn Display device
JPH0666018B2 (ja) * 1987-01-09 1994-08-24 株式会社日立製作所 液晶プロジェクション装置
EP0283290B1 (en) * 1987-03-18 1994-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video projector
DE3720375A1 (de) * 1987-06-19 1988-12-29 Fraunhofer Ges Forschung Projektionsvorrichtung
JPH02153336A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Sharp Corp 投影型液晶表示装置
JPH03152526A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Nippon Avionics Co Ltd 液晶カラー投射装置
DE69028611T2 (de) * 1989-12-28 1997-02-20 Canon Kk Bildprojektor
JP3054423B2 (ja) * 1990-03-30 2000-06-19 三洋電機株式会社 液晶プロジェクタ
JPH03296030A (ja) * 1990-04-16 1991-12-26 Sony Corp 液晶プロジェクタ
JP3126368B2 (ja) * 1990-06-22 2001-01-22 株式会社日立製作所 画像縮小拡大投影装置
DE4025136A1 (de) * 1990-08-08 1992-02-13 Grundig Emv Projektionsgeraet fuer die grossbildprojektion
JPH04267246A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Fujitsu General Ltd 投射型液晶表示装置
JP2985906B2 (ja) * 1991-07-17 1999-12-06 日本ビクター株式会社 投射型表示装置
JPH05257110A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Sharp Corp 投射型液晶表示装置
JPH05264904A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Canon Inc 照明光学系および該照明光学系を用いた投写型画像表示装置
JP3329887B2 (ja) * 1992-06-17 2002-09-30 ゼロックス・コーポレーション 2光路液晶ライトバルブカラー表示装置
US5374968A (en) * 1993-11-08 1994-12-20 Greyhawk Systems, Inc. Optics for a single-lens video projector with color-specific polarization channels
KR0139152B1 (ko) * 1994-04-07 1998-05-15 김광호 2판넬 액정프로젝터의 신호처리장치 및 그 방법
US5534949A (en) * 1994-04-08 1996-07-09 Hughes Aircraft Company Two channel field sequential color display system
JPH07294866A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp プロジェクタ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183090B1 (en) 1997-06-20 2001-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Projection type image display apparatus
KR19990045388A (ko) * 1997-11-18 1999-06-25 다카노 야스아키 액정 표시 장치 및 이것을 이용한 프로젝터 장치
KR100364670B1 (ko) * 1999-08-31 2002-12-16 엘지전자 주식회사 반사형 액정 투사장치
JP2001100029A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Fujitsu General Ltd 偏光カラーフィルタ及びこのフィルタを用いた映像投影装置
US6771233B1 (en) 1999-11-06 2004-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Projection display device using two liquid crystal display panels
KR100499473B1 (ko) * 2001-09-29 2005-07-07 엘지전자 주식회사 P파를 활용한 이판식 표시장치
KR100459176B1 (ko) * 2001-12-21 2004-12-03 엘지전자 주식회사 단판식 lcos 디스플레이 및 그 구동 방법
JP2006509242A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 トムソン ライセンシング 高いコントラストの立体投射系
JP2005141150A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4525052B2 (ja) * 2003-11-10 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2014021427A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Seiko Epson Corp プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2295743A (en) 1996-06-05
GB2295743B8 (en) 2000-02-01
DE19544780A1 (de) 1996-06-13
DE19544780C2 (de) 1997-12-11
GB2295743B (en) 2000-01-12
US5815221A (en) 1998-09-29
GB9524648D0 (en) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08160374A (ja) プロジェクタ装置
JP4527314B2 (ja) 2パネル投写システム
JP3625050B2 (ja) 投影表示システム及び投影表示方法
KR100481400B1 (ko) 화상표시장치
US5267029A (en) Image projector
EP1181616A1 (en) Optical systems for reflective lcd's
US5235444A (en) Image projection arrangement
EP0361559B1 (en) Image projection arrangement
EP0704137A1 (en) Single projection lens color projection system
US6152566A (en) Projector for modulating polarized luminous flux
JPH05203894A (ja) ライトバルブを用いた表示装置
JP2768328B2 (ja) 映像投射装置
JPH06289387A (ja) 照明光学系及び投写型表示装置
JP2005528656A (ja) 投射表示システム用の導光器を備えた小型の光エンジン
US6819365B1 (en) Color LCD projector with micro display light engine
EP0435288B1 (en) Image projector
JP4049990B2 (ja) プロジェクタ及び偏光変換器
JP4193369B2 (ja) 色分離装置,色合成装置,色分離合成装置およびプロジェクタ
JP2003330110A (ja) 投写型表示装置
JPH04177335A (ja) 投射形液晶表示装置
JP2004053641A (ja) 偏光照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2796653B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JPH05100331A (ja) 液晶表示装置
KR100474904B1 (ko) Pccr 적분기를 갖는 광학계
US5943168A (en) Sawtooth interleave polarization combiner