JPH10186282A - 投影型画像表示装置 - Google Patents

投影型画像表示装置

Info

Publication number
JPH10186282A
JPH10186282A JP9232588A JP23258897A JPH10186282A JP H10186282 A JPH10186282 A JP H10186282A JP 9232588 A JP9232588 A JP 9232588A JP 23258897 A JP23258897 A JP 23258897A JP H10186282 A JPH10186282 A JP H10186282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
polarized light
light
selective reflection
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9232588A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Masuda
岳志 増田
Takuji Yamatani
拓司 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9232588A priority Critical patent/JPH10186282A/ja
Priority to US08/962,277 priority patent/US6078363A/en
Publication of JPH10186282A publication Critical patent/JPH10186282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133543Cholesteric polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/13355Polarising beam splitters [PBS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】照明手段からの光束の利用率を向上させて明る
い画像を得ることが可能であるとともに、表示品位の良
好な小型で軽量、かつ、低コストで製造し得る投影型画
像表示装置を提供する。 【解決手段】照明手段1と、照明手段1の光束を偏光状
態が異なる第1の光束と第2の光束とに分離し、第1の
光束を照明手段1に反射する一方で第2の光束を直線偏
光として出射する偏光選択反射手段4,5と、画像を表
示する透過型液晶表示パネル7と、透過型液晶表示パネ
ル7の光束入射側と光束出射側とに配備された第1の偏
光選択手段8i及び第2の偏光選択手段8oとからなる
投影型画像表示装置であり、偏光選択反射手段4,5及
び第1の偏光選択手段8iの組み合わせによる偏光度が
99%以上、かつ、偏光選択反射手段4,5及び第1の
偏光選択手段8iの少なくとも一方の偏光度が99%未
満であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直線偏光の偏光状
態を制御して画像を表示する液晶表示パネルを用いた液
晶テレビジョンシステムや情報表示システムなどとして
利用される投影型画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、投影型画像表示装置に使用さ
れる液晶表示パネルは透過型と反射型とに大別されてお
り、透過型液晶表示パネルを用いて構成された投影型画
像表示装置としては図6で示すようなものがある。すな
わち、図6を参照しながら透過型液晶表示パネルを備え
た投影型画像表示装置について説明すると、21は照明
手段、27は透過型液晶表示パネル、29はフィールド
レンズ、30は投影レンズ、31はスクリーンであり、
照明手段21はランプ22及び凹面鏡23から構成され
ている。そして、この投影型画像表示装置においては、
照明手段21からの光束が偏光板28iを介して透過型
液晶表示パネル27で変調され、かつ、偏光板28oを
介してフィールドレンズ29を通過した後、投影レンズ
30を介したうえでスクリーン31上に投影されること
になっている。
【0003】ここでの透過型液晶表示パネル27は、光
束入射側と光束出射側とのそれぞれに偏光選択手段とな
る偏光板28i,28oの各々が互いの偏光軸が直交す
る状態として配備されたものであり、透過型液晶表示パ
ネル27でもって直線偏光を変調し、透過率を制御する
ことにより画像の表示が行われることになっている。す
なわち、この透過型液晶表示パネル27内の液晶層に電
界を印加しない場合には、入射側の偏光板28iを透過
した光が液晶分子の光学異方性効果によって液晶分子の
ねじれに沿って回転(旋光)することになり、その結果
として光が出射側の偏光板28oを通過するので明るい
状態が得られる。一方、液晶層に電界を印加した場合に
は、液晶分子のねじれ配向が解かれることになり、偏波
面を回転させる効果が失われてしまう。したがって、入
射側の偏光板28iを透過した光は出射側の偏光板28
oで遮られて通過できないことになり、その結果として
暗い状態が得られることになる。
【0004】ところで、このような投影型画像表示装置
における明状態と暗状態との比、つまり、明るさの比は
コントラスト比と呼ばれており、画像表示品位の重要な
要素であるコントラスト比は2枚の偏光板28i,28
oの偏光度によって大きく変化することになっている。
なぜなら、暗状態を表示するときに透過する光量が偏光
板28i,28oの偏光度の影響を受けることは避けら
れないため、偏光度が低い場合には暗状態の表示である
にも拘わらず、透過光が生じる結果としてコントラスト
比が低下するのである。ここで、「光学概論II」(辻内
順平著、朝倉書店、1976年発行;203ページ)に
よれば、偏光度Pは偏光板を透過する光束の全強度Ito
tと完全偏光成分Ipolとを用いたうえ、式(1)で定義
されている。
【0005】P=Ipol/Itot ……(1) 一方、月刊ディスプレイ(テクノタイムズ社)の199
5年8月号、53〜55ページに掲載された「LCD用
偏光・位相差フィルム」によれば、―般的な偏光板は透
過率が高くなるのに伴って偏光度が低くなる傾向を有し
ている。すなわち、液晶表示パネルによる明るい表示を
実現するために偏光板の透過率をいたずらに高くするこ
とは、偏光板の偏光度を低くすることと等価であり、か
えってコントラスト比の低下を招く結果となる。そこ
で、透過型液晶表示パネル27を用いた投影型画像表示
装置に使用される2枚の偏光板28i、28oの透過率
と偏光度とは表示の明るさとコントラスト比とのトレー
ドオフで決定されることになるが、一般的にコントラス
ト比が100:1を下回っていると表示品位が著しく低
下するため、偏光度は99%以上であることが必要であ
り、偏光板28i、28oそれぞれの偏光度は多くの場
合に99.9%以上とされている。
【0006】さらに、反射型液晶表示パネルを用いてな
る投影型画像表示装置としては図7で示すような構成と
されたものがあり、この投影型画像表示装置は、ランプ
22及び凹面鏡23からなる照明手段21と、反射型液
晶表示パネル27’と、偏光ビームスプリッタ32とを
備えている。なお、図中の符号29はフィールドレン
ズ、30は投影レンズ、31はスクリーンである。そし
て、この投影型画像表示装置では、照明手段21からの
光束が偏光ビームスプリッタ32に入射することにな
り、この光束のうちのP偏光成分は偏光ビームスプリッ
タ32を透過する。また、この際、S偏光成分は偏光ビ
ームスプリッタ32の側面方向に反射されたうえで反射
型液晶パネル27’へと入射することになり、この液晶
表示パネル27’においては、透過型液晶表示パネル2
7の場合と同様、入射してきたS偏光成分の偏波面が光
変調されたうえで反射される。したがって、この反射光
に含まれるP偏光成分は偏光ビームスプリッタ32を透
過し得ることになり、フィールドレンズ29、投影レン
ズ30を介したうえでスクリーン31上に投影されるこ
とによって画像が表示される。
【0007】ところで、この投影型画像表示装置におい
ては、偏光ビームスプリッタ32で反射される、あるい
は、透過する光束の偏光度がコントラスト比に対して大
きく影響することになる。しかしながら、この際におけ
る偏光ビームスプリッタ32が、レーザー光のように発
散角が無視できる入射光に対して99%以上の偏光度を
持つものであったとしても、一般に投影型画像表示装置
の光学系では照明光が±数度の発散角を持つため、透過
型液晶表示パネル27とともに用いられる偏光板28
i、28oに比べると偏光度が低くなってしまう。すな
わち、偏光ビームスプリッタ32によるP偏光成分の透
過率は約95%、S偏光成分の透過率は約5%程度とな
るので、式(1)にあてはめると、偏光度は約95%と
なり、コントラスト比は20:1にまで低下することに
なる。そこで、偏光ビームスプリッタ32の照明手段側
と投影手段側とのそれぞれに対して偏光選択手段である
偏光板28i、28oを設けたうえ、偏光板28iと偏
光ビームスプリッタ32との組合わせ及び偏光ビームス
プリッタ32と偏光板28oとの組み合わせによる偏光
度を99%以上とすることによってコントラスト比10
0:1以上を達成することが行われる。
【0008】ところが、図6で示した投影型画像表示装
置、つまり、透過型液晶表示パネル27を用いて構成さ
れた投影型画像表示装置では、透過型液晶表示パネル2
7の利用可能な照明光の有効な成分が光束入射側の偏光
板28iの軸に沿ったものに限られ、透過できなかった
不要な成分は偏光板28iによって吸収されたうえで熱
に変換されるため、光の利用効率が1/2以下となって
明るい表示が得られないことになる。また、偏光板28
i自身の光吸収熱に伴っては偏光板28iの特性が悪化
したり、透過型液晶表示パネル27の温度上昇によって
表示特性や信頼性が低下することになってしまう。一
方、反射型液晶表示パネル27’を用いてなる図7の投
影型画像表示装置においても同様に、偏光ビームスプリ
ッタ32の照明手段側の偏光板28iがその方位に沿っ
た直線偏光のみを透過し、不要な成分を熱に変換して吸
収するため、光の利用効率が1/2以下となることが避
けられず、また、偏光板28iの特性が劣化して表示品
位が低下することが起こる。
【0009】これらの問題を解決する必要上、以下のよ
うな方法が既に提案されている。すなわち、特開平4−
178683号公報には、照明手段からの照明光のう
ち、入射側の偏光板を透過できない偏光成分を偏光分離
素子及び偏光回転素子でもって入射側の偏光板を透過可
能な偏光成分に変換する偏光変換光学系が開示されてお
り、この光学系は、図8で示すように、照明手段41
と、キューブ型の偏光ビームスプリッタ44と、偏光回
転素子45と、反射体46と、プリズム47と、透過型
液晶表示パネル48とから構成されている。そして、こ
の際における偏光ビームスプリッタ44は、特定の偏光
成分(図8では、P偏光a1)を透過させるとともに、
それに直交する偏光成分(図8では、S偏光a2)を側
面方向に反射させて分離する機能を発揮するため、照明
手段41から照射された白色ランダム光は偏光ビームス
プリッタ44でもってP偏光a1とS偏光a2とに分離さ
れることになり、偏光ビームスプリッタ44を透過した
P偏光a1はそのままプリズム47に入射する一方、そ
の側面方向に反射されたS偏光a2は偏光回転素子45
を透過することによって偏波面が90度回転させられる
ことになる。
【0010】その結果、S偏光a2の偏波面はP偏光a1
と同じ方向に揃ったP偏光a2’となったうえで反射体
46でもって反射されることになり、プリズム47に対
して入射することになる。さらに、P偏光a1及びP偏
光a2’の2光束は、プリズム47によって合成された
うえ、透過型液晶表示パネル48に対して照射される。
このように、上記構成とされた光学系では、P偏光a1
とS偏光a2との2光束の偏波面を互いに揃えたうえで
透過型液晶表示パネル48に対して照射することによ
り、光の利用効率を向上させながら透過型液晶表示パネ
ル48の温度上昇を抑制し、表示特性が低下することを
抑制している。
【0011】また、特開平2−93580号公報には、
図9で示すような偏光変換光学系、つまり、偏光ビーム
スプリッタ55の透過型液晶表示パネル57側と直交す
る面に反射体56を配置し、平行光束を照射する照明手
段51と偏光ビームスプリッタ55との間に偏光回転素
子である1/4波長板54を配置しており、照明手段5
1からの光束の全成分が透過型液晶表示パネル57に照
射される構成の光学系が開示されている。そして、この
際における偏光ビームスプリッタ55は、P偏光a1
透過させ、かつ、S偏光a2を側面方向へ反射させるこ
とによって照明手段51からの白色ランダム光を分離す
るものであり、偏光ビームスプリッタ55でもって反射
されたS偏光a2は反射体56によって反射されたうえ
で照明手段51へと向かって逆進し、照明手段51の凹
面鏡53でもってさらに2回反射された後、再び偏光ビ
ームスプリッタ55ヘ入射することとなっている。
【0012】なお、この過程におけるS偏光a2は、偏
光ビームスプリッタ55から照明手段51の凹面鏡53
ヘ戻される際に1/4波長板54を透過することによっ
て円偏光となり、凹面鏡53で反射されて偏光ビームス
プリッタ55へ入射する際に再度1/4波長板54を透
過することによってP偏光a2’となるため、その偏波
面がP偏光a1に揃った状態となるのである。すなわ
ち、この技術によれば、S偏光a2を再利用しているた
め、透過型液晶表示パネル57で利用できる光量が増加
することとなる結果、透過型液晶表示パネル57の温度
上昇による表示特性の低下を抑えることができる。
【0013】さらにまた、特開平4−127120号公
報には偏光回転素子を用いない偏光変換光学系が開示さ
れており、この光学系は、図10で示すように、平行光
束を照射する照明手段61と透過型液晶表示パネル65
との間に、照明手段61から照射された白色ランダム光
のうち、P偏光a1を透過させ、かつ、S偏光a2を照明
手段61に向かって反射する偏光ビームスプリッタ64
を具備している。そこで、偏光ビームスプリッタ64で
反射されたS偏光a2は凹面鏡63を2回反射して再び
偏光ビームスプリッタ64に入射することになり、2回
の反射が起こる凹面鏡63の断面内の位置によっては偏
光軸が異なった直線偏光、つまり、P偏光成分a2’が
生じる。したがって、偏光ビームスプリッタ64を透過
して透過型液晶表示パネル65を照射する光束はP偏光
1及びP偏光a2’であることになる結果、光の利用効
率が向上するとともに、透過型液晶表示パネル65の発
熱や表示特性の低下を抑えることが可能となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
技術を採用した際には、つぎのような不都合が生じるこ
とになっていた。すなわち、特開平4−178683号
公報の構成においては、2方向から液晶表示パネルに照
明することによって光束の合成を行う必要があるため、
照明光の入射角が大きくなる結果として偏光変換光学系
が大型化することになる。そして、照明光の入射角が大
きくなると、投影手段の投影レンズを大口径化しなけれ
ばならないことに加え、偏光ビームスプリッタや偏光回
転素子などの部品点数が増加する結果として装置の大型
化やコスト高を招くことになってしまう。
【0015】また、偏光ビームスプリッタ、反射体、1
/4波長板を具備してなる特開平2−93580号公報
の構成を採用した際には、上記同様の理由に基づく装置
の大型化及びコスト高が避けられず、1/4波長板によ
る吸収や反射による照明光の損失が発生することになる
ばかりか、照明手段の近くに配置されて熱影響を受ける
1/4波長板の特性劣化が生じ易いことになる。さら
に、特開平4−127120号公報の構成とされた偏光
変換光学系においては、偏光ビームスプリッタを用いる
ために装置の大型化及びコスト高が避けられないばかり
か、偏光ビームスプリッタの偏光分離作用膜には不連続
部分が存在しており、かつ、この不連続部分においては
偏光分離作用膜を一様に形成することが非常に困難であ
るために偏光分離特性が変化することとなる結果、表示
状態にムラが生じることになってしまう。
【0016】本発明は、これらの不都合に鑑みて創案さ
れたものであって、照明手段からの光束の利用率を向上
させて明るい画像を得ることが可能であるとともに、表
示品位の良好な小型で軽量、かつ、低コストで製造し得
る投影型画像表示装置の提供を目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1にかか
る投影型画像表示装置は、照明手段と、該照明手段から
の光束を偏光状態がそれぞれ異なる第1の光束と第2の
光束とに分離し、前記第1の光束を前記照明手段に反射
する一方で前記第2の光束を直線偏光として出射する偏
光選択反射手段と、前記直線偏光の偏光状態を制御して
画像を表示する透過型液晶表示パネルと、該透過型液晶
表示パネルの光束入射側と光束出射側とのそれぞれに配
備された第1の偏光選択手段及び第2の偏光選択手段
と、前記透過型液晶表示パネルで表示された画像を投影
する投影手段とを具備しており、前記偏光選択反射手段
及び前記第1の偏光選択手段の組み合わせによる偏光度
が99%以上であるとともに、前記偏光選択反射手段及
び前記第1の偏光選択手段の少なくとも一方の偏光度が
99%未満であることを特徴としている。
【0018】本発明の請求項2にかかる投影型画像表示
装置は、照明手段と、該照明手段からの光束を偏光状態
がそれぞれ異なる第1の光束と第2の光束とに分離し、
前記第1の光束を前記照明手段に反射する一方で前記第
2の光束を直線偏光として出射する偏光選択反射手段
と、前記直線偏光が入射する偏光ビームスプリッタと、
該偏光ビームスプリッタを介して入射した前記直線偏光
の偏光状態を制御して画像を表示する反射型液晶表示パ
ネルと、該反射型液晶表示パネルで表示された画像を投
影する投影手段とを具備しており、前記偏光選択反射手
段及び前記偏光ビームスプリッタの組み合わせによる偏
光度が99%以上であるとともに、前記偏光選択反射手
段及び前記偏光ビームスプリッタの少なくとも一方の偏
光度が99%未満であることを特徴としている。
【0019】本発明の請求項3にかかる投影型画像表示
装置は、請求項1または請求項2に記載した偏光選択反
射手段が、光束を回転方向の異なる第1の円偏光と第2
の円偏光とに分離し、前記第1の円偏光を反射する一方
で前記第2の円偏光を直線偏光に変換して出射する円偏
光選択反射手段であることを特徴としている。
【0020】本発明の請求項4にかかる投影型画像表示
装置は、請求項1または請求項2に記載した偏光選択反
射手段が、光束を偏光軸が90度だけ異なる第1の直線
偏光と第2の直線偏光とに分離し、前記第1の直線偏光
を反射する一方で前記第2の直線偏光を透過する直線偏
光選択反射手段であることを特徴としている。
【0021】そして、透過型液晶表示パネルを用いて構
成された本発明にかかる投影型画像表示装置では、第1
の偏光選択手段でもって吸収されたうえで熱に変換され
ていた偏光成分が偏光選択反射手段によって反射される
ため、偏光選択手段の特性劣化や液晶表示パネルの温度
上昇が低減することになり、信頼性及び表示品位が向上
することになる。また、このとき、透過型液晶表示パネ
ルの表示に利用される直線偏光の偏光度P1は、偏光選
択反射手段と透過型液晶表示パネルの光束入射側に設置
された第1の偏光選択手段との組合わせで決定されるた
め、偏光選択反射手段や偏光選択手段の偏光度が従来の
技術における偏光選択手段の偏光度P以下であっても、
これらの組み合わせによる偏光度P1をP1≧Pとすれ
ば、表示のコントラスト比を維持し、あるいは、向上さ
せることが可能となる。
【0022】さらには、偏光選択反射手段もしくは偏光
選択手段の透過率は偏光度が低くなるにつれて高くなる
傾向にあるため、これら両者の組み合わせによる透過率
1は、従来の技術における偏光選択手段の透過率Tに
対してT1≧Tを満たしており、明るい表示を得ること
ができる。さらにまた、照明手段が凹面鏡を具備してい
る場合には、偏光選択反射手段によって反射された光束
が凹面鏡によって反射され、再び偏光選択反射手段に入
射することが起こるため、この過程で偏波面が乱される
ことによって生じた光束が透過型液晶表示パネルに入射
して表示に寄与するという利点も得られる。具体的に
は、前記偏光選択反射手段及び第1の偏光選択手段それ
ぞれの偏光度が99%未満であったとしても、これら両
者の組合わせによる偏光度が99%以上であることによ
り、コントラスト比が100:1以上の明るい投影型画
像表示装置を実現し得ることになる。
【0023】一方、反射型液晶表示パネルを用いて構成
された本発明にかかる投影型画像表示装置では、偏光ビ
ームスプリッタの照明手段側の偏光選択手段を偏光選択
反射手段に置き換えているので、従来は偏光選択手段に
よって吸収されていた偏光成分が反射されることとなる
結果、偏光選択手段の光吸収による温度上昇や特性劣化
を低減し得ることとなる。そして、このとき、反射型液
晶表示パネルに入射する直線偏光の偏光度は、偏光選択
反射手段と偏光ビームスプリッタとによって決定される
ことになる。また、ここでの照明手段が凹面鏡を具備し
ているならば、偏光選択反射手段によって反射された光
束が凹面鏡によって反射され、再び偏光選択反射手段に
入射する際に偏光選択反射手段を透過する光束が生じる
ため、光束の利用効率が増すことになる。
【0024】したがって、偏光選択反射手段及び偏光ビ
ームスプリッタそれぞれの偏光度が99%未満であった
としても、これら両者の組合わせによる偏光度を99%
以上としておくことにより、コントラスト比が100:
1以上の明るい投影型画像表示装置を実現し得ることに
なる。さらにまた、偏光選択反射手段と偏光ビームスプ
リッタとの間に偏光選択手段を加えておいたうえ、これ
らの全体の組み合わせによる偏光度を向上させることに
よってコントラスト比の向上を図ることも可能である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0026】(実施の形態1)実施の形態1にかかる投
影型画像表示装置は透過型液晶表示パネルを用いて構成
されたものであり、図1は本実施の形態にかかる投影型
画像表示装置の構造を示す模式図、図2は偏光板αの透
過率特性を示す説明図、図3は偏光板βの透過率特性を
示す説明図であり、図4は偏光板βと偏光選択反射手段
との組み合わせによる透過率特性を示す説明図である。
【0027】本実施の形態にかかる投影型画像表示装置
は、照明手段1と、偏光選択反射手段の一例である円偏
光選択反射手段を構成するコレステリック偏光子4及び
1/4波長板5と、印加電圧に基づき直線偏光の偏光状
態を制御して画像を表示する透過型液晶表示パネル7
と、透過型液晶表示パネル7の光束入射側に配備された
第1の偏光選択手段である偏光板8iと、その光束出射
側に配備された第2の偏光選択手段である偏光板8o
と、投影手段を構成するフィールドレンズ9及び投影レ
ンズ10と、スクリーン11とを具備したものであり、
コレステリック偏光子4及び1/4波長板5からなる偏
光選択反射手段と第1の偏光選択手段である偏光板8i
との組み合わせによる偏光度は99%以上であるととも
に、偏光選択反射手段及び第1の偏光選択手段の少なく
とも一方の偏光度は99%未満となっている。そして、
この際における照明手段1はメタルハライドランプのよ
うなランプ2と放物面鏡3とを具備して略平行な光束を
出射するものである一方、偏光選択反射手段は照明手段
1から出射されてきた光束を偏光状態がそれぞれ異なる
第1の光束と第2の光束とに分離し、第1の光束を照明
手段1に反射する一方で第2の光束を直線偏光として出
射するものとなっている。なお、ランプ2がメタルハラ
イドランプに限定されることはなく、ハロゲンランプや
キセノンランプなどであってもよいことは勿論である。
【0028】さらに、ここでは、偏光選択反射手段が円
偏光選択反射手段、つまり、光束を回転方向の異なる第
1の円偏光と第2の円偏光とに分離し、第1の円偏光を
反射する一方で第2の円偏光を直線偏光に変換して出射
する円偏光選択反射手段であるとし、具体的には円偏光
選択反射手段がコレステリック偏光子4及び1/4波長
板5からなるものであるとしている。そして、特開平6
−281814号公報によれば、コレステリック偏光子
はコレステリック(カイラルネマチック)材料からなる
光学活性層を有するものであり、カイラル分子の螺旋構
造の方向及びピッチ適合する円偏光成分は反射される一
方、残りの成分は透過することになり、透過した円偏光
成分は1/4波長板によって偏光状態が直線偏光となっ
て出射することが明らかとされている。
【0029】そのため、上記構成によれば、照明手段1
からコレステリック偏光子4に照射された光束のうち、
コレステリック偏光子4の光学能動層によってカイラル
分子の螺旋構造の方向及びピッチ適合する偏光成分は反
射されており(光束A2)、残りの成分はコレステリッ
ク偏光子4を透過することになる。そして、コレステリ
ック偏光子4を透過した光成分は円偏光状態となってい
るので、1/4波長板5を通過して直線偏光となったう
えで液晶表示パネル7に対して入射する(光束A1)。
なお、コレステリック偏光子4から出射してくる直線偏
光の偏光軸と、透過型液晶表示パネル7の光束入射側に
配備された偏光板8iの偏光軸とは互いに一致させられ
ている。
【0030】また、この際においては、カイラル分子の
螺旋構造の方向及びピッチ適合する偏光成分が光束A2
として偏光選択反射手段でもって反射させられるので、
光束A2を吸収したうえでの熱変換によって偏光板8i
の特性が劣化したり、透過型液晶表示パネル7の温度上
昇によって表示品位が低下したりすることなどは起こら
ないこととなる。そればかりか、光束A2が反射されて
くる照明手段1は放物面鏡3を具備しているため、光束
2は放物面鏡3でもってさらに反射されたうえで再び
偏光選択反射手段を構成するコレステリック偏光子4へ
と入射することになり、この過程で偏波面が乱されるこ
とによって偏光選択反射手段を出射する光束A2’が生
じ、この光束A2’が表示に寄与する結果として光の利
用効率が15%程度向上することも確認されている。
【0031】ところで、偏光選択反射手段が円偏光選択
反射手段に限られることはないのであり、光束を偏光軸
が90度だけ異なる第1の直線偏光と第2の直線偏光と
に分離し、第1の直線偏光を反射する一方で第2の直線
偏光を透過する直線偏光選択反射手段、例えば、レトロ
リフレクティングシートポラライザーなどの直線偏光選
択反射素子を偏光選択反射手段として用いることも可能
である。すなわち、レトロリフレクティングシートポラ
ライザーは、マイクロプリズムアレイに対して誘電体層
をコーティングすることによって偏光ビームスプリッタ
としたシート構成(SID’92Digest、427
ページ)を有するものであり、このような直線偏光選択
反射素子を用いた場合には、1/4波長板を備えたコレ
ステリック偏光子に比べて部品点数及びコストの低減が
図れることになる。
【0032】つぎに、透過型液晶表示パネル7の光束入
射側に配備された第1の偏光選択手段である偏光板8i
について詳しく説明する。まず、図6で示した従来の投
影型画像表示装置における偏光板28iとして使用され
る偏光板は、コントラスト比を考慮したうえで透過率T
及び偏光度Pが決定されており、例えば、図2で示すよ
うな透過率特性を有することによって仮に偏光板αと呼
ばれるものである。すなわち、ここでの図2(a)は偏
光板αと透過型液晶表示パネル7の光束出射側に配備さ
れた第2の偏光選択手段である偏光板28oとを平行ニ
コル状態としたときの透過率、また、図2(b)は両者
を直交ニコル状態としたときの透過率を示しており、可
視域においては直交ニコル状態での透過率が十分に低い
ことが分かる。なお、この際においては、偏光板28o
単体の透過率を100%と規格化している。そこで、こ
れらの組み合わせでは偏光板のみのコントラスト比(平
行ニコル状態の透過率:直交ニコル状態の透過率)が約
1400:1となり、投影型画像表示装置のコントラス
ト比は約300:1となる。
【0033】一方、同じ従来の投影型画像表示装置にお
ける偏光板28iとして偏光板β、つまり、透過率T2
及び偏光度P2がT2>T、P2<Pである偏光板βを使
用することとし、この偏光板βと上記偏光板28oと組
み合わせた場合には、平行ニコル状態での透過率及び直
交ニコル状態での透過率が図3(a),(b)で示すよ
うに変化することになる。なお、この際にも、偏光板2
8o単体の透過率を100%と規格化している。そし
て、図2(a)と図3(a)とを比較してみると、偏光
板28iを偏光板βとしたことによって平行ニコル状態
での透過率が約75%から約90%に向上しており、明
るい表示が得られることになる。しかしながら、この際
においては、図3(b)で分かるように、直交ニコル状
態での透過率が約10%程度であり、透過型液晶表示パ
ネル7が暗状態を表示しても光が透過することになるた
め、これらの組み合わせでは偏光板のみのコントラスト
比が約9:1となり、投影型画像表示装置のコントラス
ト比は著しく低下する。
【0034】ところが、本実施の形態における投影型画
像表示装置のように、透過型液晶表示パネル7の光束入
射側に配備された第1の偏光選択手段である偏光板8i
を偏光板βとし、かつ、コレステリック偏光子4及び1
/4波長板5からなる偏光選択反射手段と偏光板βとを
組み合わせたうえ、さらに、これらの両者と透過型液晶
表示パネル7の光束出射側に配備された第2の偏光選択
手段である偏光板28oとを組み合わせた場合には、平
行ニコル状態での透過率及び直交ニコル状態での透過率
が図4(a),(b)で示すようになる。すなわち、図
4(a)で示すように、平行ニコル状態での透過率は約
85%と図2(a)に比べて高くなる一方、直交ニコル
状態での透過率は図2(b)の場合と同様に十分低いこ
とになっており、この際における偏光板8i及び偏光選
択反射手段によるコントラスト比は約1500:1であ
る。したがって、本実施の形態にかかる投影型画像表示
装置によれば、従来例の形態として例示したいずれの投
影型画像表示装置よりもコントラスト比及び明るさがと
もに向上している。
【0035】すなわち、本実施の形態にかかる投影型画
像表示装置においては、第1の偏光選択手段である偏光
板8iとして透過率T2及び偏光度P2がT2>T、P2
P(99%)である偏光板βを使用しているにも拘わら
ず、コレステリック偏光子4及び1/4波長板5からな
る偏光選択反射手段と偏光板βである偏光板8iとを互
いに組み合わされているため、これら両者の組み合わせ
による透過率T1及び偏光度P1がT1≧T、P1≧P(9
9%)となる結果、装置全体の構成がコンパクトなまま
で表示のコントラスト比及び明るさの向上を同時的に確
保し得ることが可能となり、従来に比べて1.3倍程度
の明るさを有する投影型画像表示装置を実現し得ること
となる。なお、ここでは偏光板8iの偏光度P2が99
%未満であるとしているが、偏光選択反射手段の偏光度
が99%未満である場合も同じであり、これら両者の組
み合わせによる偏光度が99%以上でありさえすればよ
いのである。また、従来の構成では入射側の偏光板28
iに吸収されていた光束を、本実施の形態にかかる投影
型画像表示装置では偏光選択反射手段によって反射する
ことが行われるため、偏光板8iの性能の劣化や透過型
液晶表示パネル7の温度上昇による表示品位の低下が低
減できることになり、信頼性の向上を図ることも可能と
なる。
【0036】(実施の形態2)実施の形態2にかかる投
影型画像表示装置は反射型液晶表示パネルを用いて構成
されたものであり、図5は本実施の形態にかかる投影型
画像表示装置の構造を示す模式図である。なお、この図
5において、実施の形態1を示す図1と互いに共通する
部品、部分には同一符号を付し、ここでの詳しい説明は
省略する。
【0037】本実施の形態にかかる投影型画像表示装置
は、照明手段1と、偏光選択反射手段の一例である直線
偏光選択反射手段となるレトロリフレクティングシート
ポラライザー6と、直線偏光の偏光状態を制御して画像
を表示する反射型液晶表示パネル7’と、偏光ビームス
プリッタ12と、偏光ビームスプリッタ12の光束出射
側に配備された偏光板8oと、投影手段を構成するフィ
ールドレンズ9及び投影レンズ10と、スクリーン11
とを具備して構成されたものであり、偏光選択反射手段
であるレトロリフレクティングシートポラライザー6と
偏光ビームスプリッタ12との組み合わせによる偏光度
は99%以上であるとともに、レトロリフレクティング
シートポラライザー6及び偏光ビームスプリッタ12の
少なくとも一方の偏光度は99%未満となっている。な
お、直線偏光選択反射手段であるレトロリフレクティン
グシートポラライザー6に代え、円偏光選択反射手段を
偏光選択反射手段として用いてもよいことは勿論であ
る。
【0038】そこで、この投影型画像表示装置において
は、照明手段1から出射された光束のうち、偏光選択反
射手段であるレトロリフレクティングシートポラライザ
ー6及び偏光ビームスプリッタ12を介して反射型液晶
表示パネル7’に入射した直線偏光、つまり、S偏光が
液晶層によって変調されたうえでP偏光を含む光束とな
ったうえで偏光ビームスプリッタ12へと向かって反射
されることになり、偏光ビームスプリッタ12を透過し
たP偏光はフィールドレンズ9をも通過したうえで投影
レンズ10によってスクリーン11上に画像を表示する
こととなる。すなわち、上記構成によれば、照明手段1
から照射された光束は、レトロリフレクティングシート
ポラライザー6によって偏光軸が90°だけ異なる第1
の直線偏光である光束A1と第2の直線偏光である光束
2とに分離されており、光束A1はレトロリフレクティ
ングシートポラライザー6を透過し、かつ、光束A2
レトロリフレクティングシートポラライザー6によって
反射される。なお、レトロリフレクティングシートポラ
ライザー6を透過した光束A1は、偏光ビームスプリッ
タ12でもって反射されたうえで反射型液晶表示パネル
7’へと入射することになるので、光束A1の偏光軸と
偏光ビームスプリッタ12が反射する直線偏光の偏光軸
とは一致させられている。
【0039】そこで、広帯域の偏光ビームスプリッタ1
2は偏光度が約95%であり、コントラスト比が約2
0:1であるものとなっているが、本実施の形態のよう
に、この偏光ビームスプリッタ12と偏光選択反射手段
であるレトロリフレクティングシートポラライザー6と
を互いに組合わせた場合には偏光度を99%以上とする
ことが可能となり、コントラスト比が約300:1の投
影型画像表示装置を実現できることとなる。また、図7
に示す従来の構成では、光束A2が偏光ビームスプリッ
タ32の照明手段側に設置された偏光板28iに吸収さ
れて熱に変換されるため、装置の温度上昇や偏光板28
iの特性の劣化の原因となっていたのであるが、本実施
の形態では、光束A2が偏光選択反射手段であるレトロ
リフレクティングシートポラライザー6で反射されるた
め、温度上昇や特性の劣化による表示品位の低下を防ぐ
ことが可能になるという利点も得られる。
【0040】さらに、本実施の形態では照明手段1が放
物面鏡3を具備しているため、光束A2が放物面鏡3で
もって反射されたうえで再びレトロリフレクティングシ
ートポラライザー6に対して入射する過程において、偏
波面が乱される結果、偏光選択反射手段を透過して出射
する光束A2’が生じ、この光束A2’が表示に寄与する
結果として光の利用効率が15%程度向上している。さ
らにまた、図示省略しているが、コントラスト比向上の
ためにレトロリフレクティングシートポラライザー6と
偏光ビームスプリッタ12の間に偏光選択手段を加えて
おいてもよいことは勿論である。すなわち、以上説明し
たように、本実施の形態にかかる投影型画像表示装置に
あっては、偏光選択反射手段であるレトロリフレクティ
ングシートポラライザー6及び偏光ビームスプリッタ1
2それぞれの偏光度が99%未満であったとしても、こ
れら両者の組合わせによる偏光度Pを99%以上として
おくことによってコントラスト比が100:1以上で光
利用率の高い投影型画像表示装置を実現できることとな
る。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
透過型液晶表示パネルを用いて構成された投影型画像表
示装置における偏光選択反射手段と透過型液晶表示パネ
ルの光束入射側に配備された第1の偏光選択手段との組
み合わせによる偏光度を99%以上としているので、光
利用率が高くて表示品位の良好な投影型画像表示装置を
実現することができる。そして、このような構成を採用
した際には、装置の温度上昇とこれによる表示特性の劣
化を低減することが可能となる。
【0042】また、反射型液晶表示パネルを用いた投影
型画像表示装置では、偏光ビームスプリッタの照明手段
側に偏光選択反射手段を設置しており、これらの組み合
わせによる偏光度を99%以上としているので、光利用
率が高くて明るい表示を得ることが可能となり、装置の
温度上昇を低減することが可能となる。その結果、冷却
システムの負担軽減や装置の小型化を図ることができ
る。したがって、本発明によれば、照明手段からの光束
の利用率を向上させて明るい画像を得ることが可能であ
るとともに、表示品位の良好な小型で軽量、かつ、低コ
ストの投影型画像表示装置を実現できるという効果が得
られる
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1にかかる投影型画像表示装置の構
造を示す模式図である。
【図2】偏光板αの透過率特性を示す説明図である。
【図3】偏光板βの透過率特性を示す説明図である。
【図4】偏光板βと偏光選択反射手段との組み合わせに
よる透過率特性を示す説明図である。
【図5】実施の形態2にかかる投影型画像表示装置の構
造を示す模式図である。
【図6】従来の形態1にかかる投影型画像表示装置の構
造を示す模式図である。
【図7】従来の形態2にかかる投影型画像表示装置の構
造を示す模式図である。
【図8】従来の形態3にかかる投影型画像表示装置の構
造を示す模式図である。
【図9】従来の形態4にかかる投影型画像表示装置の構
造を示す模式図である。
【図10】従来の形態5にかかる投影型画像表示装置の
構造を示す模式図である。
【符号の説明】
1 照明手段 4 コレステリック偏光子(偏光選択反射手段) 5 1/4波長板(偏光選択反射手段) 7 透過型液晶表示パネル 8i 偏光板(第1の偏光選択手段) 8o 偏光板(第2の偏光選択手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明手段と、 該照明手段からの光束を偏光状態がそれぞれ異なる第1
    の光束と第2の光束とに分離し、前記第1の光束を前記
    照明手段に反射する一方で前記第2の光束を直線偏光と
    して出射する偏光選択反射手段と、 前記直線偏光の偏光状態を制御して画像を表示する透過
    型液晶表示パネルと、 該透過型液晶表示パネルの光束入射側と光束出射側との
    それぞれに配備された第1の偏光選択手段及び第2の偏
    光選択手段と、 前記透過型液晶表示パネルで表示された画像を投影する
    投影手段とを具備しており、 前記偏光選択反射手段及び前記第1の偏光選択手段の組
    み合わせによる偏光度が99%以上であるとともに、 前記偏光選択反射手段及び前記第1の偏光選択手段の少
    なくとも一方の偏光度が99%未満であることを特徴と
    する投影型画像表示装置。
  2. 【請求項2】 照明手段と、 該照明手段からの光束を偏光状態がそれぞれ異なる第1
    の光束と第2の光束とに分離し、前記第1の光束を前記
    照明手段に反射する一方で前記第2の光束を直線偏光と
    して出射する偏光選択反射手段と、 前記直線偏光が入射する偏光ビームスプリッタと、 該偏光ビームスプリッタを介して入射した前記直線偏光
    の偏光状態を制御して画像を表示する反射型液晶表示パ
    ネルと、 該反射型液晶表示パネルで表示された画像を投影する投
    影手段とを具備しており、 前記偏光選択反射手段及び前記偏光ビームスプリッタの
    組み合わせによる偏光度が99%以上であるとともに、 前記偏光選択反射手段及び前記偏光ビームスプリッタの
    少なくとも一方の偏光度が99%未満であることを特徴
    とする投影型画像表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の投影型
    画像表示装置であって、 前記偏光選択反射手段は、光束を回転方向の異なる第1
    の円偏光と第2の円偏光とに分離し、前記第1の円偏光
    を反射する一方で前記第2の円偏光を直線偏光に変換し
    て出射する円偏光選択反射手段であることを特徴とする
    投影型画像表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の投影型
    画像表示装置であって、 前記偏光選択反射手段は、光束を偏光軸が90度だけ異
    なる第1の直線偏光と第2の直線偏光とに分離し、前記
    第1の直線偏光を反射する一方で前記第2の直線偏光を
    透過する直線偏光選択反射手段であることを特徴とする
    投影型画像表示装置。
JP9232588A 1996-11-11 1997-08-28 投影型画像表示装置 Pending JPH10186282A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9232588A JPH10186282A (ja) 1996-11-11 1997-08-28 投影型画像表示装置
US08/962,277 US6078363A (en) 1996-11-11 1997-10-31 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-298881 1996-11-11
JP29888196 1996-11-11
JP9232588A JPH10186282A (ja) 1996-11-11 1997-08-28 投影型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10186282A true JPH10186282A (ja) 1998-07-14

Family

ID=26530540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9232588A Pending JPH10186282A (ja) 1996-11-11 1997-08-28 投影型画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6078363A (ja)
JP (1) JPH10186282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517241A (ja) * 2003-11-25 2007-06-28 ピーシー・ミラージュ・エルエルシー 空間内に画像を形成する光学システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882384B1 (en) 1995-05-23 2005-04-19 Colorlink, Inc. Color filters and sequencers using color selective light modulators
US6417892B1 (en) 1995-05-23 2002-07-09 Colorlink, Inc. Color filters, sequencers and displays using color selective light modulators
US6741228B1 (en) * 1998-07-24 2004-05-25 Seiko Epson Corporation Display apparatus
EP1101213B1 (en) * 1998-07-31 2009-05-27 Colorlink, Inc. Color filters, sequencers and displays using color selective light modulators
US6724354B1 (en) * 1999-06-21 2004-04-20 The Microoptical Corporation Illumination systems for eyeglass and facemask display systems
US6256151B1 (en) * 2000-06-28 2001-07-03 Agilent Technologies Inc. Compact microdisplay illumination system
US6462873B1 (en) * 2000-07-14 2002-10-08 Univ Hong Kong Science & Techn Polarizing beam splitter
JP2002148606A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶プロジェクター
US7070280B2 (en) * 2001-07-04 2006-07-04 Unaxis Balzers Aktiengesellschaft Method for the generation of light of a given polarization state
US20030090439A1 (en) * 2001-09-07 2003-05-15 Spitzer Mark B. Light weight, compact, remountable face-supported electronic display
US7144133B2 (en) * 2002-05-17 2006-12-05 Infocus Corporation Transflective color recovery
US6899440B2 (en) * 2002-05-17 2005-05-31 Infocus Corporation Polarized light source system with mirror and polarization converter
TW200513673A (en) * 2003-06-24 2005-04-16 Koninkl Philips Electronics Nv Method and apparatus for recycling reflected light in optical systems
US7347558B2 (en) * 2004-07-12 2008-03-25 Lightmaster Systems, Inc. 3D kernel and prism assembly design
US10174894B2 (en) 2014-12-11 2019-01-08 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle headlamp unit and vehicle headlamp system
DE102016211691B4 (de) * 2016-06-29 2024-04-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen einer Ausgangslichtemission

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4073571A (en) * 1976-05-05 1978-02-14 Hughes Aircraft Company Circularly polarized light source
US4500172A (en) * 1981-12-28 1985-02-19 Hughes Aircraft Company Two color liquid crystal light valve image projection system with single prepolarizer
US5235444A (en) * 1988-08-26 1993-08-10 U.S. Philips Corporation Image projection arrangement
JPH0293580A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Sony Corp 画像投射装置
US5235443A (en) * 1989-07-10 1993-08-10 Hoffmann-La Roche Inc. Polarizer device
JP2893599B2 (ja) * 1989-10-05 1999-05-24 セイコーエプソン株式会社 偏光光源及び投写型表示装置
JP2915467B2 (ja) * 1990-02-22 1999-07-05 キヤノン株式会社 液晶プロジェクタ
JPH04127120A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JPH04178683A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Fujitsu Ltd 画像表示装置
US5387953A (en) * 1990-12-27 1995-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Polarization illumination device and projector having the same
JPH05196892A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Canon Inc 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写型表示装置
JPH06138413A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Canon Inc プレート型偏光分離装置及び該偏光分離装置を用いた偏光照明装置
US5325218A (en) * 1992-12-31 1994-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cholesteric polarizer for liquid crystal display and overhead projector
TW289095B (ja) * 1993-01-11 1996-10-21
GB2278927A (en) * 1993-06-12 1994-12-14 Central Research Lab Ltd Liquid crystal optical projector arrangement
JPH10501075A (ja) * 1994-05-31 1998-01-27 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 拡散表示パネルを有する表示装置
JP3219943B2 (ja) * 1994-09-16 2001-10-15 株式会社東芝 平面直視型表示装置
JPH08160374A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp プロジェクタ装置
DE19607510C2 (de) * 1995-02-28 2001-11-29 Asahi Optical Co Ltd LCD-Projektor und Verfahren zum Teilen eines Lichtflusses
IL113796A0 (en) * 1995-05-19 1995-08-31 Unic View Ltd Projector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517241A (ja) * 2003-11-25 2007-06-28 ピーシー・ミラージュ・エルエルシー 空間内に画像を形成する光学システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6078363A (en) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7030951B2 (en) Apparatus and method for displaying image
JP2765471B2 (ja) 投写型液晶表示装置
US7518662B2 (en) Contrast enhancement for liquid crystal based projection systems
US6183090B1 (en) Projection type image display apparatus
JPH10186282A (ja) 投影型画像表示装置
KR100394283B1 (ko) 오버헤드프로젝터를갖는프리젠테이션시스템
JPH07199120A (ja) 照明装置
KR19980063393A (ko) 표시장치 및 편광 광원장치
US6130728A (en) Single panel color projection LCD having a plurality of reflectors
JP4185614B2 (ja) 液晶表示装置
US6142633A (en) Polarized light illuminator and projection type image display apparatus
JP3080693B2 (ja) 偏光ビームスプリッタアレイ
JP2003270636A (ja) 液晶パネル、液晶デバイス、および、液晶デバイスを用いたプロジェクタ
US20020015117A1 (en) Projection type color liquid crystal display apparatus capable of enhancing optical utilization efficiency
JPH10104763A (ja) 投写型表示装置
JP2001075174A (ja) 画像表示装置
JP2004198650A (ja) 光学補償素子およびその製造方法、液晶表示素子、ならびに液晶表示装置
JP2001343623A (ja) 液晶プロジェクタ装置及びコントラストの改善方法
WO2013171822A1 (ja) 投写型表示装置及び投写方法
JP3659637B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP2720730B2 (ja) 液晶表示装置
JP3460578B2 (ja) 投写型表示装置
JPH0643453A (ja) 液晶表示装置
JP3565220B2 (ja) 投写型表示装置
JP3352003B2 (ja) 投射型表示装置