JPH08139319A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08139319A
JPH08139319A JP6277429A JP27742994A JPH08139319A JP H08139319 A JPH08139319 A JP H08139319A JP 6277429 A JP6277429 A JP 6277429A JP 27742994 A JP27742994 A JP 27742994A JP H08139319 A JPH08139319 A JP H08139319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base layer
layer
region
type
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6277429A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoto Watabe
毅代登 渡部
Ikunori Takada
育紀 高田
Mana Harada
眞名 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6277429A priority Critical patent/JPH08139319A/ja
Priority to US08/460,942 priority patent/US5559348A/en
Publication of JPH08139319A publication Critical patent/JPH08139319A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7394Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET on an insulating layer or substrate, e.g. thin film device or device isolated from the bulk substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7398Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with both emitter and collector contacts in the same substrate side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来よりオン電圧を低減し得ることが可能な
半導体装置およびその製造方法を提供する。 【構成】 ゲート電極14を、p型ベース層11を覆う
領域の平面積よりもn型ベース層1を覆う領域の平面積
の方が多くなるように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般的に半導体装置
に関し、より特定的には、絶縁ゲートバイポーラトラン
ジスタ(IGBT(Insulated Gate Bipolar Transisto
r))に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高耐圧特性および大電流特性を有する電
力用素子に、その駆動回路や保護回路を一体的に集積し
て形成された電力用ICは、今後の電力素子の主流にな
ると考えられる。このような電力用素子におけるゲート
の駆動方法として、絶縁ゲート電極(MOSゲート)を
用いた電圧制御型を用いるのが好ましい。なぜならば、
電圧制御型は、電流駆動型に比べて省電流でのゲート駆
動が可能だからである。
【0003】1つの半導体基板上に複数個の半導体素子
を集積化した集積回路(IC)の中で、高耐圧素子を含
むICはパワーICと呼ばれている。この高耐圧素子と
して一般的に用いられるMOSゲートを含むもの(パワ
ーMOSFET、IGBTなど)は通常DSA(Diffusi
on Self Alignment)法を用いてそのチャネル部を形成す
る。このDSA法では、ソース拡散層とそのソース拡散
層とは反対の極性を有するチャネル拡散層とを、同一の
ポリシリコンゲート電極の一方の端面を拡散窓として形
成する。
【0004】図19は、従来のDSA法によって製造し
た横型IGBTを示した断面図である。図19を参照し
て、従来の横型IGBTでは、n型ベース層を構成する
高抵抗n型基板1の主表面の所定領域にp型ベース層3
が形成されている。p型ベース層3の主表面の所定領域
にはn型エミッタ層5が形成されている。p型ベース層
3の、n型エミッタ層5とn型ベース層1との間に位置
する領域上と、n型ベース層1の主表面上の所定領域と
にはゲート絶縁膜2aを介してゲート電極2が形成され
ている。n型ベース層1の主表面の上記したp型ベース
層3と所定の間隔を隔てた領域にはp型コレクタ層4が
形成されている。n型エミッタ層5上、ゲート電極2上
およびp型コレクタ層4上には、それぞれエミッタ電極
18、ゲートコンタクト電極19およびコレクタ電極2
0が接触するように形成されている。
【0005】図19に示した横型IGBTのp型ベース
層3、n型エミッタ層5およびp型コレクタ層4の製造
プロセスとしては、まずゲート電極2をマスクとして図
中のAの位置より左側からn型ベース層1中に不純物を
拡散させることによってp型ベース層3を形成する。ま
た、p型ベース層3から所定の間隔を隔てたn型ベース
層1の主表面の領域に不純物を拡散させることによって
p型コレクタ層4を形成する。次に、p型拡散層3の形
成時と同様に、ゲート電極2をマスクとしてAの位置よ
り左側からn型の不純物を拡散させることによってn型
エミッタ層5を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図19に示した従来の
横型IGBTでは、ゲート電極2にn型エミッタ層5の
電位に対して正の電圧を印加すると、ゲート電極2下に
位置するp型ベース層3の主表面にn型のチャネルが形
成される。これにより、n型ベース層1を通ってp型コ
レクタ層4に電子が流れ込む。その際に、電荷中性条件
を満たすように、p型コレクタ層4からn型ベース層1
に正孔が注入される。これにより、導電率変調が生じ、
その結果、オン電圧がパワーMOSFETに比べて低く
なる。スイッチングロスはオン電圧とターンオフ時間と
の積であるため、消費電力を下げるためにはオン電圧は
低く、ターンオフ時間は短くする必要がある。従来のI
GBTではパワーMOSFETと比べるとオン電圧を低
くすることができる。しかしながら、IGBTとしてオ
ン電圧をさらに低くすることは困難であった。
【0007】また、従来のパワーICでは、同一の半導
体基板上に高耐圧素子であるIGBTとロジック回路を
形成するためのCMOSなどの低耐圧素子とを形成する
必要がある。図20は、従来のn型チャネルMOSFE
Tの断面図である。図20を参照して、このMOSFE
Tでは、n型半導体基板1の主表面の所定領域にp型ウ
ェル拡散層6が形成されている。p型ウェル拡散層6の
主表面の所定領域に所定の間隔を隔ててチャネル領域を
挟むようにソース/ドレイン領域となるn型拡散層8お
よび9が形成されている。チャネル領域上にはゲート絶
縁膜7aを介してゲート電極7が形成されている。n型
拡散層8、ゲート電極7およびn型拡散層9上にはそれ
ぞれソース電極101、ゲートコンタクト電極102お
よびドレイン電極103が形成されている。
【0008】図20に示した低耐圧素子であるn型チャ
ネルMOSFETと図19に示した高耐圧素子であるI
GBTとが同一基板上に形成される場合の従来のn型チ
ャネルMOSFETの製造プロセスを説明する。まず、
高耐圧素子と同一の高抵抗のn型半導体基板1の主表面
の所定領域にp型ウェル拡散層6を形成する。そしてp
型ウェル拡散層6の主表面の所定領域にゲート絶縁膜7
aを介してゲート電極7を形成する。その後、そのゲー
ト電極7をマスクとしてp型ウェル拡散層6にn型の不
純物をイオン注入することによってソース/ドレイン領
域となるn型拡散層8および9を形成する。そして、n
型拡散層8、ゲート電極7およびn型拡散層9上にそれ
ぞれソース電極101、ゲートコンタクト電極102お
よびドレイン電極103を形成する。これにより、図2
0に示すような低耐圧のn型チャネルMOSFETが形
成されていた。
【0009】しかしながら、図19および図20に示し
た構造を同一基板上に形成する場合、図19に示した高
耐圧素子(IGBT)のp型ベース層3と図20に示し
た低耐圧素子(MOSFET)のp型ウェル拡散層6と
は、ともにチャネル部を形成するための拡散層である。
しかし、高耐圧素子のp型チャネル部はp型ベース層3
の横方向拡散領域を利用しているのに対して、低耐圧素
子のp型チャネル部はp型ウェル拡散層6の縦方向拡散
領域を利用している。このため、低耐圧素子のチャネル
領域と高耐圧素子のチャネル領域とを同じ不純物濃度に
形成するためには、p型ベース層3の形成時の不純物拡
散量とp型ウェル拡散層6の形成時の不純物拡散量とを
異ならせる必要がある。このため、従来ではp型ベース
層3とp型ウェル拡散層6とを同一工程で形成すること
は困難であった。
【0010】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、請求項1〜7に記載の発明の目
的は、オン電圧を従来より低くすることが可能な半導体
装置を提供することである。
【0011】請求項8に記載の発明の目的は、低耐圧素
子と高耐圧素子とが同一基板上に形成される半導体装置
において高耐圧素子のオン電圧を従来より低くした半導
体装置を製造プロセスを複雑化させることなく容易に製
造することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1〜4における半
導体装置では、第1導電型の第1のベース層と、第2導
電型の第2のベース層と、第1導電型のエミッタ層と、
第2導電型のコレクタ層と、絶縁膜と、ゲート電極とを
備えている。第2のベース層は、第1のベース層の主表
面の所定領域に形成されている。エミッタ層は、第2の
ベース層の主表面の所定領域に形成されている。コレク
タ層は、第1のベース層の主表面の第2のベース層と所
定の間隔を隔てた領域に形成されている。絶縁膜は、第
1のベース層の主表面上の第2のベース層とコレクタ層
との間の領域に形成されている。ゲート電極は、第2の
ベース層の、エミッタ層と第1のベース層との間に位置
する領域上と、第1のベース層の、第2のベース層とコ
レクタ層との間に位置する領域上の所定部分とにゲート
絶縁膜を介して形成されている。またゲート電極は、第
2のベース層を覆う領域の平面積よりも第1のベース層
を覆う領域の平面積の方が多いとともに、絶縁膜の上部
表面上にまで延びるように形成されている。なお、好ま
しくは、上記した第1のベース層の、第2のベース層と
絶縁膜との間に位置する絶縁膜近傍の領域に、ゲート絶
縁膜に高電界が加わるのを防止するための第2導電型の
シールド層を形成するようにしてもよい。
【0013】請求項5における半導体装置では、第1導
電型の第1のベース層と、第2導電型の第2のベース層
と、第1導電型のエミッタ層と、第2導電型のコレクタ
層と、絶縁膜と、第2導電型のシールド層と、ゲート電
極とを備えている。シールド層は、第1のベース層の第
2のベース層と絶縁膜との間の絶縁膜近傍の領域に形成
されている。ゲート電極は、第2のベース層のエミッタ
層と第1のベース層との間に位置する領域上と第1のベ
ース層の第2のベース層とシールド層との間に位置する
領域上とにゲート絶縁膜を介して形成されている。また
ゲート電極は、第2のベース層を覆う領域の平面積より
も第1のベース層を覆う領域の平面積の方が多くなるよ
うに形成されている。また、好ましくは、上記したシー
ルド層上にシールド電極を形成するとともにエミッタ層
上にもエミッタ電極を形成し、そのシールド電極とエミ
ッタ電極とを配線層によって短絡するようにしてもよ
い。
【0014】請求項7における半導体装置では、第1導
電型の第1のベース層と、第2導電型の第2のベース層
と、第1導電型の第1のエミッタ層と、第2導電型のコ
レクタ層と、第2導電型のシールド層と、第1導電型の
第2のエミッタ層と、ゲート電極とを備えている。第1
のエミッタ層は、第2のベース層の主表面の所定領域に
形成されている。コレクタ層は、第1のベース層の主表
面の、上記第2のベース層と所定の間隔を隔てた領域に
形成されている。シールド層は、第1のベース層の主表
面の第2のベース層と所定の間隔を隔てた領域に形成さ
れている。第2のエミッタ層は、第1のベース層の第2
のベース層とシールド層との間に位置する領域に形成さ
れている。ゲート電極は第1および第2のベース層上の
第1のエミッタ層と第2のエミッタ層との間に位置する
領域にゲート絶縁膜を介して形成されている。またゲー
ト電極は、第2のベース層を覆う領域の平面積よりも第
1のベース層を覆う領域の平面積の方が多くなるように
形成されている。
【0015】請求項8における半導体装置の製造方法で
は、第1導電型の第1のベース層の主表面の所定領域
に、第1のベース層の主表面の所定の位置を基準として
不純物を拡散させることによって第2導電型の第2のベ
ース層を形成する。その第2のベース層の形成後に、第
1のベース層の所定の位置よりもエミッタ形成領域側に
その第1の側端部が位置するとともに第1のベース層を
覆う領域の平面積の方が第2のベース層を覆う領域の平
面積よりも大きくなるように第1および第2のベース層
の主表面上にゲート電極を形成する。ゲート電極の第1
の側端部を基準として第2のベース層に不純物を拡散さ
せることによって上記した所定の位置よりもゲート電極
の第1の側端部側にその側端面が位置するように第1導
電型のエミッタ層を形成する。
【0016】
【作用】請求項1〜4に係る半導体装置では、ゲート電
極が第2のベース層を覆う領域の平面積よりも第1のベ
ース層を覆う領域の平面積の方が多くなるように形成さ
れているので、従来に比べてオン電圧が低くなる。ま
た、上記した第2のベース層と絶縁膜との間の絶縁膜近
傍の領域にシールド層を形成すれば、ゲート絶縁膜に高
電界が加わるのが防止される。
【0017】請求項5に係る半導体装置では、ゲート電
極が第2のベース層を覆う領域の平面積よりも第1のベ
ース層を覆う領域の平面積の方が多くなるように形成さ
れているので、従来に比べてオン電圧が低くなる。ま
た、第1のベース層の第2のベース層と絶縁膜との間の
絶縁膜近傍の領域にシールド層が形成されているので、
ゲート絶縁膜に高電界が加わるのが防止される。また、
シールド層上にシールド電極を形成するとともにエミッ
タ層上にエミッタ電極を形成し、そのシールド電極とエ
ミッタ電極とを配線層によって短絡するようにすれば、
シールド層によってゲート絶縁膜が保護されるととも
に、シールド層がターンオフ時の正孔電流の吸出し口と
して働く。これにより、正孔電流の一部がシールド層を
介して直接エミッタ電極に流れるのでラッチアップしに
くくなる。
【0018】請求項7に係る半導体装置では、第2のベ
ース層の主表面の所定領域に第1導電型の第1のエミッ
タ層が形成されるとともに、第1のベース層の第2のベ
ース層とシールド層との間に位置する領域に第1導電型
の第2のエミッタ層が形成されるので、その第2のエミ
ッタ層によってエミッタの注入効率が増加される。これ
により従来に比べてオン電圧が下がる。さらに、ゲート
電極は第2のベース層を覆う領域の平面積よりも第1の
ベース層を覆う領域の平面積の方が多くなるように形成
されているのでこれによってもオン電圧が下がる。
【0019】請求項8に係る半導体装置の製造方法で
は、第1のベース層の主表面の所定の位置を基準として
不純物を拡散させることによって第2のベース層が形成
され、その第2のベース層の形成後に第1のベース層の
上記所定の位置よりもエミッタ形成領域側にゲート電極
の第1の側端部が位置するようにゲート電極が形成さ
れ、そのゲート電極の第1の側端部を基準として第2の
ベース層に不純物を拡散させることによって上記した所
定の位置よりもゲート電極の第1の側端部側にその側端
面が位置するようにエミッタ層が形成されるので、エミ
ッタ層と第1のベース層との間に位置する第2のベース
層の主表面に形成されるチャネル領域は第2のベース層
の縦方向拡散領域によってその一部が形成される。この
場合、そのチャネル領域のしきい値電圧は不純物濃度の
高い縦方向拡散領域によって決定される。それにより、
上記のような高耐圧素子とMOSトランジスタなどの低
耐圧素子とが同一基板上に形成される場合にその低耐圧
素子のしきい値電圧を縦方向拡散領域によって規定する
ウェル領域と上記した第2のベース層とを同一工程で形
成することが可能となる。これにより製造プロセスが簡
略化される。また、ゲート電極が第1のベース層を覆う
領域の平面積の方が第2のベース層を覆う領域の平面積
よりも大きくなるように形成されるので、オン電圧の低
い半導体装置が容易に製造される。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0021】図1は、本発明の第1実施例による半導体
装置を示した断面図である。図1を参照して、この第1
実施例の半導体装置では、n型の高抵抗半導体基板から
なるn型ベース層1の主表面の所定領域にp型ベース層
11が形成されている。p型ベース層11の主表面の所
定領域にはn型エミッタ層15が形成されている。n型
エミッタ層15に隣接するようにp型ベース層11の主
表面にp+ 層16が形成されている。また、n型ベース
層1の主表面のp型ベース層11から所定の間隔を隔て
た領域にはp型コレクタ層17が形成されている。
【0022】p型ベース層11とp型コレクタ層17と
の間に位置するn型ベース層1の主表面の所定領域には
素子分離のためのフィールド酸化膜12が形成されてい
る。フィールド酸化膜12とエミッタ層15との間に位
置するp型ベース層11およびn型ベース層1の主表面
上にはゲート絶縁膜13を介してゲート電極14が形成
されている。またそのゲート電極14はフィールド酸化
膜12の上部表面上にも延びて形成されている。
【0023】ここで、この第1実施例では、ゲート電極
14は、n型エミッタ層15とn型ベース層1との間に
位置するp型ベース層11を覆う領域の平面積よりも、
p型ベース層11とフィールド酸化膜12との間に位置
するn型ベース層1の主表面を覆う領域の平面積の方が
大きくなるように形成されている。これにより、従来に
比べてオン電圧を低くすることができる。その理由につ
いて以下に説明する。
【0024】図2は、図1に示した第1実施例の横型I
GBTのオン状態を示した断面図であり、図3は図1に
示した横型IGBTのオン状態と等価なカソードショー
トダイオードを示した概略図である。まず、図1に示し
た横型IGBTでは、ゲート電極14とn型ベース層1
とのオーバラップ領域を多くすることによって、ゲート
容量は増加する。しかし、図2に示すように、オン状態
では、IGBTはp型ベース層11の表面がn型に反転
する。これにより、ゲート電極14とオーバラップして
いるn型ベース層1の表面がn型蓄積層になる。そのn
型蓄積層の部分をWnとし、n型ベース層1とp型ベー
ス層11との接合部分をWpとすれば、図3に示すよう
なカソードショートダイオードと等価であると考えられ
る。
【0025】図3を参照して、IGBTのエミッタ側が
カソードショートダイオードのカソード、IGBTのコ
レクタ側がカソードショートダイオードのアノードに対
応する。カソードショートダイオードの順方向電圧は、
カソードショート率(Wn/(Wn+Wp))が大きい
ほど低い。ここで、Wnはn型拡散層幅であり、Wpは
p型拡散層幅である。したがって、ゲート電極14とn
型ベース層1とのオーバラップ領域の幅(Wn)を多く
することによって、カソードショート率を増加させるこ
とができる。これにより、オン電圧を従来より低くする
ことができる。
【0026】次に、図4〜図7を参照して、図1に示し
た第1実施例のIGBTの製造プロセスについて説明す
る。
【0027】まず、図4に示すように、高抵抗のn型ベ
ース層1の主表面の所定位置Bより左側からn型ベース
層1中に不純物を拡散させることによって、p型ベース
層11を形成する。次に、LOCOS法を用いて図5に
示されるようなフィールド酸化膜12を形成する。その
後ゲート絶縁膜13とゲート電極となるポリシリコン膜
14とを形成する。そしてそのポリシリコン膜14およ
びゲート絶縁膜13をパターニングすることによって図
6に示されるようなゲート電極14およびゲート絶縁膜
13を形成する。
【0028】ここで、このゲート電極14の左側の側端
部はBの位置よりも左側にくるように形成する。この
後、ゲート電極14の左側の端部をマスクとしてセルフ
アライメント技術を用いてp型ベース層11に不純物を
拡散させることによってn型エミッタ層15を形成す
る。このn型エミッタ層15の右側端面は、Bの位置よ
りも左側にくるように形成する。ここで、Bの位置より
左側の領域に位置するp型ベース層11の領域は、縦方
向拡散領域である。したがって、この第1実施例のIG
BTでは、n型エミッタ層15の右側に位置するp型ベ
ース層11の領域は縦方向拡散領域になる。それによ
り、n型エミッタ層15とn型ベース層1との間に位置
するp型ベース層11の主表面のチャネル領域の一部は
縦方向拡散領域になる。縦方向拡散領域は横方向拡散領
域に比べて不純物濃度が高いため、しきい値電圧はその
縦方向拡散領域によって決定されることになる。
【0029】従来のIGBTでは前述したようにチャネ
ル領域はp型ベース層11の横方向拡散領域のみによっ
て形成されていた。その一方、その高耐圧の従来のIG
BTと同一基板上に形成される低耐圧のMOSFETの
ウェル領域は、その縦方向拡散領域によってチャネル領
域を形成していた。このため従来ではIGBTのp型ベ
ース層3(図19参照)のチャネル領域となる部分とM
OSFETのp型ウェル拡散層6(図20参照)のチャ
ネル領域となる部分とを同一の不純物濃度にする場合、
同一工程で形成することは困難であった。
【0030】本実施例のIGBTでは、p型ベース層1
1の縦方向拡散領域によってしきい値電圧を規定するた
め、その縦方向拡散領域によってしきい値電圧を規定す
る低耐圧のMOSFETのp型ウェル拡散層6(図20
参照)と同一工程でIGBTのp型ベース層11を形成
することができる。すなわち、IGBTのp型ベース層
11の形成時の不純物拡散量と低耐圧のMOSFETの
ウェル領域の形成時の不純物拡散量とを同一にできるた
め、p型ベース層11と低耐圧のMOSFETのp型ウ
ェル拡散層6とを同一工程で形成することができる。
【0031】図8は、本発明の第2実施例による横型I
GBTを示した断面図である。図8を参照して、この第
2実施例の横型IGBTでは、図1に示した第1実施例
の横型IGBTを誘電体分離基板に形成した例を示して
いる。具体的には、基板またはウエハは、酸化膜21に
よって絶縁された支持層22とn型活性層23とを有す
る。このような基板は、張合せSOI法やSIMOX法
などによって得ることができる。
【0032】活性層23には、高耐圧IGBTと他の高
耐圧素子または低耐圧素子とを誘電体分離するための酸
化膜31およびポリシリコン埋込層32が設けられてい
る。この誘電体分離構造としては、本実施例のようなト
レンチ溝による分離構造や、V溝による分離構造を採用
することができる。
【0033】図9は、図8に示した第2実施例の横型I
GBTのオフ時の状態を示した断面図である。図9を参
照して、横型IGBTのオフ時には、エミッタ電極1
8、ゲートコンタクト電極19、支持基板22を0Vに
し、コレクタ電極20に正の電圧を印加する。これによ
り、空乏層はp型ベース層11からp型コレクタ層17
側に向かって延びる。これにより、ゲート電極直下に位
置するn型ベース層23の電位が上昇する。このため、
ゲート絶縁膜13が絶縁破壊を起こさない範囲でゲート
電極14と高抵抗のn型ベース領域23との最大オーバ
ラップ量を決める必要がある。
【0034】図10は、本発明の第3実施例による横型
IGBTを示した断面図であり、図11は図10に示し
た横型IGBTの平面図である。図10および図11を
参照して、この第3実施例の横型IGBTにおいても、
上記した第2実施例と同様IGBTを誘電体分離基板に
形成している。また、この第3実施例においては、空乏
層を抑えるために、p型コレクタ層17を覆うn型バッ
ファ層41が形成されている。さらに、この第3実施例
においては、高耐圧におけるゲート絶縁破壊防止のため
にn- 活性層23の主表面のフィールド酸化膜12の端
部近傍に位置する領域にp型拡散層42を形成してい
る。
【0035】このp型拡散層42は、図11に示すよう
に、n型エミッタ層15の直下に位置するp型ベース層
11と部分的に短絡している。これにより、ゲート絶縁
破壊防止のためのシールド層となるp型拡散層42の電
位がエミッタ電位と同じになる。したがって、IGBT
のオフ時にn型エミッタ層15とゲート電極14とを短
絡して0Vにするとともに、p型コレクタ層17とn型
エミッタ層15との間に正の電圧を印加した場合に、空
乏層はp型拡散層42からp型コレクタ層17に向かっ
て延びることになる。そのため、ゲート電極14直下の
n型ベース層23の電位は上昇しないので、ゲート絶縁
膜13が絶縁破壊を起こすのを有効に防止することがで
きる。この場合、上述した第1実施例および第2実施例
と異なり、ゲート電極14とn型ベース層23との最大
オーバラップ量はゲート絶縁破壊を考慮せずに自由に決
定することができるので、第1および第2実施例に比べ
てオン電圧をより低くすることができる。
【0036】なお、p型拡散層42はp型ベース層11
と同一工程で形成することができるので、製造プロセス
を複雑化することもない。
【0037】図12は、上記した第3実施例の横型IG
BTの応用例を示した断面図である。図12を参照し
て、この第3実施例の応用例では、図10および図11
に示した第3実施例の横型IGBTと低耐圧素子とが同
一基板上に形成されている。低耐圧素子としては、p型
ウェル領域11aの主表面に形成されたNMOSFET
150と、n型ウェル領域41aの主表面に形成された
PMOSFET160とが設けられている。NMOSF
ET150とPMOSFET160とはフィールド酸化
膜12によって分離されている。ここで、p型ウェル領
域11aは第1実施例で説明したようにIGBTのp型
ベース層11と同一工程で形成することができる。ま
た、n型ウェル領域41aはIGBTのn型バッファ層
41と同一工程で形成することができる。これにより、
製造プロセスを簡略化することができる。
【0038】図13は、本発明の第4実施例による横型
IGBTを示した断面図であり、図14は図13に示し
た第4実施例の横型IGBTの平面図である。図13お
よび図14を参照して、この第4実施例では、図10に
示した第3実施例と同様、ゲート絶縁破壊防止のための
シールド層となるp型拡散層51が形成されている。p
型拡散層51は図14に示すようにn型エミッタ層15
の近傍までストライプ状に延びているが、第3実施例と
異なりn型エミッタ層15には接続されていない。
【0039】したがって、オン状態においてp型拡散層
51はカソードショート率(Wn/(Wn+Wp))に
無関係であり、オン電圧を従来より低くすることができ
る。また、オフ時には、ゲートコンタクト電極19の電
位が0Vになった時点でp型拡散層11より空乏層が延
びるが、その延びた空乏層はn型エミッタ層15の近傍
のp型拡散層51に達する。これにより、ゲート絶縁破
壊を有効に防止することができる。なお、ゲートコンタ
クト電極19に負電圧を加え、n型ベース層23の表面
をp型に反転させることによってp型拡散層51とn型
エミッタ層15とを同電位にするようにしてもよい。こ
のようにすれば、空乏層はp型拡散層51からp型コレ
クタ層17に向かって延びるので、ゲート絶縁破壊をよ
り有効に防止することができる。
【0040】なお、この第4実施例においては、図13
に示すように、p型ベース領域11とn型バッファ層4
1とが酸化膜21に接する位置まで延びるように形成さ
れている。
【0041】図15は、本発明の第5実施例による横型
IGBTを示した断面図である。図15を参照して、こ
の第5実施例の横型IGBTでは、上記した第3および
第4実施例と同様に、シールド層となるp型拡散層61
が設けられている。ただし、この第5実施例のp型拡散
層61は、上記した第4実施例と異なり、その一部がp
型ベース層11側に延びるようには形成されていない。
また、この第5実施例においては、ゲート電極14はフ
ィールド酸化膜12上には形成されていない。ただし、
ゲート電極14は、上記した第1〜第4実施例と同様、
n型エミッタ層15とn型ベース層23との間に位置す
るp型ベース層11の表面を覆う領域の平面積よりも、
p型ベース層11とn型バッファ層41との間に位置す
るn型ベース層23の表面を覆う領域の平面積の方が多
くなるように形成されている。
【0042】この第5実施例においても、ターンオフ時
にゲート電極14に負電圧を印加することによってゲー
ト電極14直下のn型ベース層23の表面をp型に反転
することにより、p型拡散層61をn型エミッタ層15
と同電位にすることができる。これにより、p型拡散層
61をシールド層として機能させることができる。な
お、p型拡散層61はp型層16と同一工程で形成する
ことができるので、p型拡散層61を設けたとしても製
造プロセスを複雑化させることはない。
【0043】図16は、本発明の第6実施例による横型
IGBTを示した断面図である。図16を参照して、こ
の第6実施例の横型IGBTでは、上記した第5実施例
と同様、ゲート絶縁破壊防止のためのシールド層となる
p型拡散層61が形成されている。また、p型拡散層6
1はシールド電極62を介してエミッタ電極18と接続
されている。この第6実施例では、上記した第1〜第5
実施例と同様、n型ベース層23とゲート電極14との
オーバラップ領域を、n型エミッタ層15とn型ベース
層23との間に位置するp型ベース層11の表面とゲー
ト電極14とのオーバラップ領域よりも大きくすること
によって、オン電圧を従来より低くすることができる。
また、p型拡散層61をシールド電極62を介してエミ
ッタ電極18に接続することによって、ゲート絶縁破壊
を防止することができることに加えて、ターンオフ時の
正孔電流の吸出し口としてp型拡散層61が働く。
【0044】すなわち、n型エミッタ層15直下のp型
ベース層11に流れ込む正孔電流とp型ベース層11の
横抵抗とによって決まる電圧降下が、n型エミッタ層1
5とp型ベース層11とのビルトイン電圧以上になる
と、n型エミッタ層15からの電子注入が止まらなくな
る。その結果、ターンオフできなくなるラッチアップ現
象が生じる。この第6実施例では、正孔電流の一部をp
型拡散層61を介して直接エミッタ電極18に流すこと
によって、ラッチアップ現象が生じにくくなる。それに
より、従来に比べて大きな電流までターンオフできるの
で、従来に比べて大きな電流を流すことができる。
【0045】図17は、本発明の第7実施例による横型
IGBTを示した断面図である。図17を参照して、こ
の第7実施例の横型IGBTでは、フィールド酸化膜1
2の端部における絶縁破壊を防止するために、フィール
ド酸化膜12の端部を覆うシールドゲート71を設けて
いる。そしてシールドゲート71はシールドゲート電極
72を介して直接エミッタ電極18に接続されている。
それ以外の構造は図13に示した第4実施例とほぼ同様
である。
【0046】図18は、本発明の第8実施例による横型
IGBTを示した断面図である。図18を参照して、こ
の第8実施例の横型IGBTでは、シールド層としての
役割を果たすp型拡散層61に隣接するようにn型エミ
ッタ層81を形成する。これにより、エミッタの注入効
率を増加させることができ、その結果従来よりオン電圧
を下げることができる。また、p型拡散層61をシール
ド電極62を介してエミッタ電極18に接続することに
よって、上記した第6実施例と同様、ラッチアップ現象
に対する耐性を向上することができる。
【0047】
【発明の効果】請求項1〜4に記載の半導体装置によれ
ば、ゲート電極を第2のベース層を覆う領域の平面積よ
りも第1のベース層を覆う領域の平面積の方が多くなる
ように形成することによって、従来に比べてオン電圧を
低くすることができる。これにより、消費電力を従来に
比べて低減することができる。また、第1のベース層
の、第2のベース層と絶縁膜との間の絶縁膜近傍の領域
にシールド層を設けるように構成すれば、ゲート絶縁膜
に高電界が加わるのを防止することができる。
【0048】請求項5および6に記載の半導体装置によ
れば、ゲート電極を第2のベース層を覆う領域の平面積
よりも第1のベース層を覆う領域の平面積の方が多くな
るように形成するとともに、第2のベース層と絶縁膜と
の間の絶縁膜近傍の領域にシールド層を形成することに
よって、ゲート絶縁破壊を防止しかつオン電圧を低減す
ることが可能な半導体装置を得ることができる。なお、
シールド層上に形成されたシールド電極とエミッタ層上
に形成されたエミッタ電極とを配線層によって短絡する
ようにすれば、シールド層がターンオフ時の正孔電流の
吸出し口として働くので、ラッチアップに対する耐性を
より向上させることができる。これにより、従来に比べ
て大きな電流になった場合もターンオフできるので、従
来に比べて大きな電流を流すことが可能な半導体装置を
得ることができる。
【0049】請求項7に記載の半導体装置によれば、第
2導電型の第2のベース層の主表面に第1導電型の第1
のエミッタ層を形成するとともに、第1のベース層の第
2のベース層とシールド層との間に位置する領域に第1
導電型の第2のエミッタ層を形成することによって、そ
の第2のエミッタ層によってエミッタの注入効率を増加
させることができる。それにより、従来よりオン電圧を
低くすることができる。
【0050】請求項8に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、第1のベース層の主表面の所定位置を基準とし
て第2のベース層を形成した後、その所定位置よりもエ
ミッタ領域側にその第1の側端部が位置するようにゲー
ト電極を形成し、その後そのゲート電極の第1の側端部
を基準として上記した所定位置よりもゲート電極の第1
の側端部側にその側端面が位置するようにエミッタ層を
形成することによって、その一部が縦拡散領域からなる
チャネル領域を容易に形成することができる。これによ
り、同一基板上に低耐圧素子が形成される場合にその低
耐圧素子のチャネル領域を形成するウェル領域と同一工
程で第2のベース層を形成することができる。これによ
り、同一基板上に高耐圧素子と低耐圧素子とが形成され
る場合に製造プロセスを簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例による横型IGBTを示
した断面図である。
【図2】 図1に示した第1実施例の横型IGBTのオ
ン状態を示した断面図である。
【図3】 図2に示したオン状態の横型IGBTと等価
なカソードダイオードを示した模式図である。
【図4】 図1に示した第1実施例の横型IGBTの製
造プロセスの第1工程を説明するための断面図である。
【図5】 図1に示した第1実施例の横型IGBTの製
造プロセスの第2工程を説明するための断面図である。
【図6】 図1に示した第1実施例の横型IGBTの製
造プロセスの第3工程を説明するための断面図である。
【図7】 図1に示した第1実施例の横型IGBTの製
造プロセスの第4工程を説明するための断面図である。
【図8】 本発明の第2実施例による横型IGBTを示
した断面図である。
【図9】 図8に示した第2実施例のIGBTのオフ状
態を示した断面図である。
【図10】 本発明の第3実施例による横型IGBTを
示した断面図である。
【図11】 図10に示した第3実施例の横型IGBT
の平面図である。
【図12】 図10および図11に示した第3実施例の
横型IGBTの応用例を示した断面図である。
【図13】 本発明の第4実施例による横型IGBTを
示した断面図である。
【図14】 図13に示した第4実施例の横型IGBT
の平面図である。
【図15】 本発明の第5実施例による横型IGBTを
示した断面図である。
【図16】 本発明の第6実施例による横型IGBTを
示した断面図である。
【図17】 本発明の第7実施例による横型IGBTを
示した断面図である。
【図18】 本発明の第8実施例による横型IGBTを
示した断面図である。
【図19】 従来の横型IGBTを示した断面図であ
る。
【図20】 従来の低耐圧MOSFETを示した断面図
である。
【符号の説明】
1 n型ベース層、11 p型ベース層、12 フィー
ルド酸化膜、13 ゲート絶縁膜、14 ゲート電極、
15 n型エミッタ層、17 p型コレクタ層、18
エミッタ電極、20 コレクタ電極。なお、各図中、同
一符号は同一または相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 眞名 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社ユー・エル・エス・アイ開発研究 所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の第1のベース層と、 前記第1のベース層の主表面の所定領域に形成された第
    2導電型の第2のベース層と、 前記第2のベース層の主表面の所定領域に形成された第
    1導電型のエミッタ層と、 前記第1のベース層の主表面の、前記第2のベース層と
    所定の間隔を隔てた領域に形成された第2導電型のコレ
    クタ層と、 前記第1のベース層の主表面上の、前記第2のベース層
    と前記コレクタ層との間の領域に形成された絶縁膜と、 前記第2のベース層の、前記エミッタ層と前記第1のベ
    ース層との間に位置する領域上と、前記第1のベース層
    の、前記第2のベース層と前記コレクタ層との間に位置
    する領域上の所定部分とにゲート絶縁膜を介して形成さ
    れたゲート電極とを備え、 前記ゲート電極は、前記第2のベース層を覆う領域の平
    面積よりも前記第1のベース層を覆う領域の平面積の方
    が多いとともに、前記絶縁膜の上部表面上にまで延びる
    ように形成されている、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のベース層の、前記第2のベー
    ス層と前記絶縁膜との間に位置する前記絶縁膜近傍の領
    域には、前記ゲート絶縁膜に高電界が加わるのを防止す
    るための第2導電型のシールド層が形成されている、請
    求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記シールド層と前記第2のベース層と
    は、第2導電型の不純物層によって部分的に短絡されて
    いる、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記シールド層の一部は前記第2のベー
    ス層の近傍にまで延びている、請求項2に記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 第1導電型の第1のベース層と、 前記第1のベース層の主表面の所定領域に形成された第
    2導電型の第2のベース層と、 前記第2のベース層の主表面の所定領域に形成された第
    1導電型のエミッタ層と、 前記第1のベース層の主表面の、前記第2のベース層と
    所定の間隔を隔てた領域に形成された第2導電型のコレ
    クタ層と、 前記第1のベース層の主表面上の、前記第2のベース層
    と前記コレクタ層との間の領域に形成された絶縁膜と、 前記第1のベース層の、前記第2のベース層と前記絶縁
    膜との間に位置する前記絶縁膜近傍の領域に形成された
    第2導電型のシールド層と、 前記第2のベース層の、前記エミッタ層と前記第1のベ
    ース層との間に位置する領域上と、前記第1のベース層
    の、前記第2のベース層と前記シールド層との間に位置
    する領域上とにゲート絶縁膜を介して形成されたゲート
    電極とを備え、 前記ゲート電極は、前記第2のベース層を覆う領域の平
    面積よりも前記第1のベース層を覆う領域の平面積の方
    が多い、半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記シールド層上に形成されたシールド
    電極と、 前記エミッタ層上に形成されたエミッタ電極とをさらに
    備え、 前記シールド電極と前記エミッタ電極とは配線層によっ
    て短絡されている、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 第1導電型の第1のベース層と、 前記第1のベース層の主表面の所定領域に形成された第
    2導電型の第2のベース層と、 前記第2のベース層の主表面の所定領域に形成された第
    1導電型の第1のエミッタ層と、 前記第1のベース層の主表面の、前記第2のベース層と
    所定の間隔を隔てた領域に形成された第2導電型のコレ
    クタ層と、 前記第1のベース層の主表面の、前記第2のベース層と
    前記コレクタ層との間に位置する領域に形成された第2
    導電型のシールド層と、 前記第1のベース層の、前記第2のベース層と前記シー
    ルド層との間に位置する領域に形成された第1導電型の
    第2のエミッタ層と、 前記第1および第2のベース層上の、前記第1のエミッ
    タ層と前記第2のエミッタ層との間に位置する領域にゲ
    ート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、 前記ゲート電極は、前記第2のベース層を覆う領域の平
    面積よりも前記第1のベース層を覆う領域の平面積の方
    が多い、半導体装置。
  8. 【請求項8】 第1導電型の第1のベース層の主表面の
    所定領域に、前記第1のベース層の主表面の所定の位置
    を基準として不純物を拡散させることにより、第2導電
    型の第2のベース層を形成する工程と、 前記第2のベース層の形成後に、前記第1のベース層の
    所定の位置よりもエミッタ形成領域側にその第1の側端
    部が位置するとともに、前記第1のベース層を覆う領域
    の平面積の方が前記第2のベース層を覆う領域の平面積
    よりも大きくなるように、前記第1および第2のベース
    層の主表面上にゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の第1の側端部を基準として前記第2の
    ベース層に不純物を拡散させることによって前記所定の
    位置よりも前記ゲート電極の第1の側端部側にその側端
    面が位置するように第1導電型のエミッタ層を形成する
    工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
JP6277429A 1994-11-11 1994-11-11 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JPH08139319A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277429A JPH08139319A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 半導体装置およびその製造方法
US08/460,942 US5559348A (en) 1994-11-11 1995-06-05 Semiconductor device having insulated gate bipolar transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277429A JPH08139319A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08139319A true JPH08139319A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17583443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6277429A Withdrawn JPH08139319A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5559348A (ja)
JP (1) JPH08139319A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026328A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Toshiba Corp 横型半導体装置
JP2006054248A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2007043170A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Soiトレンチ横型igbt
JP2008186921A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2018085373A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222710A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6020222A (en) * 1997-12-16 2000-02-01 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon oxide insulator (SOI) semiconductor having selectively linked body
US6310378B1 (en) 1997-12-24 2001-10-30 Philips Electronics North American Corporation High voltage thin film transistor with improved on-state characteristics and method for making same
DE19820956A1 (de) * 1998-05-11 1999-11-18 Daimler Chrysler Ag Halbleiter-Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung des Halbleiter-Bauelements
US6903434B2 (en) * 1999-05-20 2005-06-07 Alliance Semiconductors Method and apparatus for integrating flash EPROM and SRAM cells on a common substrate
US6191453B1 (en) * 1999-12-13 2001-02-20 Philips Electronics North America Corporation Lateral insulated-gate bipolar transistor (LIGBT) device in silicon-on-insulator (SOI) technology
US6620697B1 (en) * 2001-09-24 2003-09-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Silicon carbide lateral metal-oxide semiconductor field-effect transistor having a self-aligned drift region and method for forming the same
US20040251498A1 (en) * 2001-11-01 2004-12-16 Zingg Rene Paul Lateral islolated gate bipolar transistor device
WO2004038805A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. 横型短チャネルdmos及びその製造方法並びに半導体装置
DE102006001922B3 (de) * 2006-01-14 2007-05-03 Infineon Technologies Austria Ag Lateraler Leistungstransistor und Verfahren zu dessen Herstellung
US7605446B2 (en) * 2006-07-14 2009-10-20 Cambridge Semiconductor Limited Bipolar high voltage/power semiconductor device having first and second insulated gated and method of operation
JP2008124421A (ja) * 2006-10-17 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US10062788B2 (en) * 2008-07-30 2018-08-28 Maxpower Semiconductor Inc. Semiconductor on insulator devices containing permanent charge
JP2010010408A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8049307B2 (en) * 2009-01-23 2011-11-01 Vanguard International Semiconductor Corporation Insulated gate bipolar transistor (IGBT) electrostatic discharge (ESD) protection devices
JP5124533B2 (ja) * 2009-06-30 2013-01-23 株式会社日立製作所 半導体装置、それを用いたプラズマディスプレイ駆動用半導体集積回路装置、及びプラズマディスプレイ装置
WO2012139633A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Bipolar transistor with gate electrode over the emitter base junction
CN102194864B (zh) * 2011-05-09 2012-11-07 电子科技大学 一种具有体电极的沟槽栅型绝缘栅双极型晶体管
JP6479533B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI673879B (zh) * 2018-09-27 2019-10-01 立錡科技股份有限公司 高壓元件及其製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3379302D1 (en) * 1982-12-13 1989-04-06 Gen Electric Lateral insulated-gate rectifier structures
US4963951A (en) * 1985-11-29 1990-10-16 General Electric Company Lateral insulated gate bipolar transistors with improved latch-up immunity
JPH07114280B2 (ja) * 1989-09-20 1995-12-06 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH04133355A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH04274368A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3249175B2 (ja) * 1991-06-10 2002-01-21 株式会社東芝 絶縁ゲート付きサイリスタ及び高耐圧半導体装置
JPH05109774A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
IT1254799B (it) * 1992-02-18 1995-10-11 St Microelectronics Srl Transistore vdmos con migliorate caratteristiche di tenuta di tensione.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026328A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Toshiba Corp 横型半導体装置
JP2006054248A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2007043170A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Soiトレンチ横型igbt
US7910962B2 (en) 2005-10-12 2011-03-22 Fuji Electric Systems Co., Ltd. SOI trench lateral IGBT
JP2008186921A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2018085373A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5559348A (en) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08139319A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6639295B2 (en) Semiconductor device
JP3237555B2 (ja) 半導体装置
US5801420A (en) Lateral semiconductor arrangement for power ICS
JP4387119B2 (ja) 半導体装置
JPH0575110A (ja) 半導体装置
JPH02275675A (ja) Mos型半導体装置
JP3163850B2 (ja) 半導体装置
JPH0851197A (ja) 電流飽和特性を有するmos制御サイリスタ
JPH04261065A (ja) 半導体装置
US5808345A (en) High speed IGBT
JP3663258B2 (ja) 制御回路内蔵絶縁ゲート型半導体装置
US4935799A (en) Composite semiconductor device
JPH1145998A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH088422A (ja) たて型mos半導体装置
JP3249175B2 (ja) 絶縁ゲート付きサイリスタ及び高耐圧半導体装置
JP3116667B2 (ja) 半導体装置
JPH0846053A (ja) Ac型プラズマディスプレイ駆動用ic
JP4193604B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2646765B2 (ja) Misゲート制御型サイリスタ半導体装置
JPS61174672A (ja) 縦型mosトランジスタ
JPH11330453A (ja) 横形絶縁ゲート型トランジスタ
JP2890725B2 (ja) 半導体装置
JP2629434B2 (ja) アノードショート伝導度変調型misfetを備えた半導体装置
JP2581247B2 (ja) 伝導度変調型misfetを備えた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115