JPH08120250A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPH08120250A
JPH08120250A JP6282643A JP28264394A JPH08120250A JP H08120250 A JPH08120250 A JP H08120250A JP 6282643 A JP6282643 A JP 6282643A JP 28264394 A JP28264394 A JP 28264394A JP H08120250 A JPH08120250 A JP H08120250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
epoxy resin
parts
polyester
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6282643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376133B2 (ja
Inventor
Takaaki Fujiwa
高明 藤輪
Tomohisa Isobe
知久 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP28264394A priority Critical patent/JP3376133B2/ja
Publication of JPH08120250A publication Critical patent/JPH08120250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376133B2 publication Critical patent/JP3376133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 食品包装用ラミネートフィルムを製造するに
際し、接着性に優れたウレタン系接着剤組成物の提供。 【構成】 重量%でポリエステルポリウレタンポリオー
ル[1]100%に対して、分子末端にカルボキシル基
を含有するポリエステル樹脂[2]10〜500%、ビ
スフェノールジグリシジレエーテルにε−カプロラクト
ンを開環付加させたもの式(a)のエポキシ樹脂とオル
トリン酸等の式(b)のリン酸化合物とを反応させて得
られるリン酸変性エポキシ樹脂組成物[3]0.1〜2
0%、および有機イソシアネート化合物[4]を[1]
〜[3]の混合物中の水酸基とカルボキシル基の合計に
対しするイソシアネート基の当量比が1.0〜5.0の
範囲となる接着剤組成物。 (式中、Rは水素、アルキル基、アリール基、アルコ
キシル基、アルキル置換アリール基、シクロアルキル
基、複素環基である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種プラスチックフィ
ルム、金属蒸着フィルムあるいは金属箔を複数用いて、
食品包装材用複合ラミネートフィルムを製造するに際
し、優れた接着機能を与えるウレタン系の接着剤組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食品包装材料としてアルミニウム
箔などの金属箔、あるいは金属蒸着フィルムとポリエチ
レン、ポリプロピレン、塩化ビニール、ポリエステル、
ナイロンなどのプラスチックフィルムを多層ラミネート
して複合フィルム化したものが使用されてきた。これら
のプラスチックフィルムおよび金属箔または金属蒸着フ
ィルムを張り合わせる接着剤としては、ポリエステルポ
リオールとポリイソシアネート化合物を組み合わせたも
のが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題】しかし、この様な接着
剤は、ボイル、レトルトの高温殺菌処理を必要とする場
合、レトルト後の積み重ねなどの作業時において、不本
意な折り曲げで部分的に接着不良が発生したり、外観不
良の状態になったり、あるいは耐内容物性における耐酸
性、耐熱水性、更には内容物や基材によっては経時的な
性能面の劣化が問題になることがあった。例えば、ポリ
エステルあるいはナイロンフィルム/アルミニウム箔/
未延伸ポリプロピレンフィルムからなる一般的な複合フ
ィルムで作製した袋に内容物として食酢、醤油、ソース
のような酸性度の高い食品あるいは、油性食品あるいは
これらの混合物を含む食品を充填してレトルト処理を施
すと、レトルト直後から時間の経過と共に接着強度の低
下あるいはアルミニウム箔にピンホールを発生させる欠
点があった。
【0004】本発明はラミネート基材に強い接着強度を
得ることができ、食品の包装材料として、レトルト後の
積み重ね時における不本意による折り曲げが原因の外観
劣化を防止でき、更に耐内容物性として酸性度の高い食
品や油性食品を内容物充填した場合においても、経時的
な接着強度の低下やピンホールの発生がなく、長時間に
わたって強い接着強度を維持できる接着剤組成物を提供
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリエス
テルポリウレタンポリオール、分子末端にカルボキシル
基を含有するポリエステル樹脂およびリン酸変性エポキ
シ樹脂組成物と有機イソシアネート化合物を含有してな
る接着剤組成物が前記課題を解決するものであることを
見い出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明によれば、ポリエステルポ
リウレタンポリオール[1]100重量部に対して、分
子末端にカルボキシル基を含有するポリエステル樹脂
[2]10〜500重量部、下記一般式(a)のエポキ
シ樹脂と一般式(b)のリン酸化合物とを反応させて得
られるリン酸変性エポキシ樹脂組成物[3]0.1〜2
0重量部、および有機イソシアネート化合物[4]を
[1]〜[3]の混合物中の水酸基とカルボキシル基の
合計に対するイソシアネート基の当量比が1.0〜5.
0の範囲となるように配合してなる接着剤組成物が提供
される。
【0007】
【化2】
【0008】さらに、シランカップリング剤またはエポ
キシ樹脂を配合してなる前記の接着剤組成物が提供され
る。以下本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明に用いられるポリエステルポリウレ
タンポリオール[1]は、末端に水酸基を含有するポリ
エステルポリオールと有機ジイソシアネートとを、NC
O/OHの比が0.3〜0.98になるように配合し、
反応させて得られる。NCO/OHの比が0.3以下で
は、得られる接着剤組成物を用いても、レトルト後の折
り曲げによる接着不良で外観が悪くなり、0.98以上
では、合成上未反応のイソシアネート化合物が残りやす
く、性能面で問題を残す。ここで使用される末端に水酸
基を含有するポリエステルポリオールは、多塩基酸また
はそのエステル化合物と多価アルコールを反応して得ら
れるもので分子量が600〜15,000、好ましくは
1,000〜7,000の範囲にあるものが用いられ
る。分子量が600以下では、凝集力が小さく接着強度
が不十分であり、15,000以上では合成上、有機ジ
イソシアネート化合物との反応でNC0/OHの比を大
きくしにくいという問題がある。
【0010】多塩基酸およびそのエステル化合物として
は、周知の原料を使用できる。具体的には、イソフタル
酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、無水フタ
ル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、コハク
酸、グルタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキ
サヒドロフタル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸お
よびそのエステル化合物であり、これらを単独あるいは
2種以上で使用できる。
【0011】多価アルコールの具体例としては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、1,4−ブチレングリコール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、トリメチロールプロパン、グリセ
リン、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−
ペンタンジオールなどであり、これらを単独あるいは2
種以上で使用できる。
【0012】有機ジイソシアネートとしては、周知の原
料を使用できる。具体的には、2,4−トリレンジイソ
シアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート、1,5−ナフタ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、水添化ジフェニルメタンジイソシアネートなどがあ
り、これらを単独あるいは2種以上で使用できる。本発
明で用いられるポリエステルポリウレタンポリオールの
分子量は1,000〜100,000、好ましくは5,
000〜20,000の範囲である。分子量が1,00
0未満では、凝集力が小さく接着強度が不十分であり、
100,000以上では反応上、未反応のイソシアネー
ト化合物が残り易く、合成が難しい。
【0013】本発明で使用される分子末端にカルボキシ
ル基を含有するポリエステル樹脂[2]は、分子末端に
2個以上の水酸基を含有するポリエステル樹脂と無水芳
香族多価カルボン酸とを反応させて得られる。分子末端
に2個以上の水酸基を含有するポリエステル樹脂は、多
塩基酸またはそのエステル化合物と多価アルコールの反
応によって得られる。多塩基酸またはそのエステル化合
物および多価アルコールは、前述のものが使用できる。
また、分子末端に2個以上の水酸基を含有するポリエス
テル樹脂としては、前述の方法によりジイソシアネート
でウレタン化したポリエステルポリウレタンポリオール
も同様に使用できる。無水芳香族多価カルボン酸として
は、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリ
ット酸などがある。無水化していない芳香族多化カルボ
ン酸を使用すると反応物が加水分解を受け、分子量が低
下する場合がある。
【0014】前記分子末端に2個以上の水酸基を含有す
るポリエステル樹脂の分子量は1,000〜100,0
00、好ましくは3,000〜10,000のものが使
用される。1,000以下では、凝集力が不十分であ
り、100,000以上では、合成上、末端に無水芳香
族多価カルボン酸を反応させることは難しく、ゲル化す
る可能性もある。分子末端に2個以上の水酸基を含有す
るポリエステル樹脂と無水芳香族多価カルボン酸の反応
は、無水カルボン酸の開環反応によるエステル化反応が
主反応となるように反応温度を200℃以下に制御する
必要がある。両者の反応割合は、分子末端に2個以上の
水酸基を含有するポリエステル樹脂の分子末端の水酸基
の40〜90%を消費する量の無水芳香族多価カルボン
酸を使用する。ここで、「%」とは末端水酸基の個数を
基準にしたものである。上記数値が40%以下の場合、
得られる接着剤組成物の耐内容物性の向上が十分でな
い。90%以上であると、反応上未反応物が残り易く、
樹脂中に懸濁状態の形で混入し、最終的にラミネート物
の接着強度などの物性に悪影響を及ぼすので好ましくな
い。また、分子末端に2個以上の水酸基を含有するポリ
エステル樹脂に無水脂肪族多価カルボン酸を反応させる
と、同様に末端にカルボキシル基を導入できるが、この
ようなポリエステル樹脂は耐内容物性の向上が認められ
ない。ポリエステル樹脂の合成の際、多価カルボン酸と
多価アルコールから一段階で末端にカルボキシル基を含
有するものが得ることが可能である。しかし、ポリエス
テル樹脂のカルボン酸原料として芳香族系のカルボン酸
のみを選択することは、ポリエステル樹脂の物性をコン
トロールする上で問題が多い。特に、3価あるいは4価
の多価カルボン酸はポリエステル樹脂に分岐をもたらす
結果、ゲル化しやすく多量に使用できない。また、芳香
族多価カルボン酸は昇華性があるので、合成の際、これ
らの昇華物が反応釜や脱水装置内に付着し、製造上困難
をきたす。本発明では、予め所望の物性が得られるよう
に合成した分子末端に2個以上の水酸基を含有するポリ
エステル樹脂を出発原料として末端にカルボキシル基を
導入したものを使用するため、上記のような問題が除去
される。
【0015】本発明で使用するリン酸変性エポキシ樹脂
組成物[3]は、ビスフェノールジグリシジルエーテル
型エポキシ基の第2級水酸基にε−カプロラクトンが開
環付加したエポキシ樹脂のエポキシに、リン酸が付加し
た変性物である。なお特開昭61−47771号公報に
は、ビスフェノールジグリシジルエーテルとして、シェ
ル化学社のエピコート828およびオルトリン酸が用い
られているが、ビス−フェノールジグリシジルエーテル
の第2級の水酸基にε−カプロラクトンが開環付加した
タイプのリン酸変性体については何ら開示されていな
い。一般式(a)で表されるエポキシ樹脂であるビスフ
ェノールジグリシジルエーテルにε−カプロラクトンを
開環付加させたものとしては、式中のnが1以上、好ま
しくは1〜20であり、mが1〜100、好ましくは1
〜20の範囲である。なお、本発明の効果を阻害しない
範囲で、ε−カプロラクトンと共に、他のラクトン類、
例えばトリメチルカプロラクトン、バレロラクトン等を
使用してもよい。エポキシ樹脂としてはビスフェノール
ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、例えばチバガイ
ギー社のアラルダイド6071、アラルダイド608
4、アラルダイド6097等を使用することができる。
これらは一般式(a)に相当する式中のnが約2〜10
範囲にあるものである。
【0016】本発明で使用するリン酸変性エポキシ樹脂
組成物の製造に用いる一般式(b)で表されるリン酸化
合物としては、オルトリン酸およびオルトリン酸のモノ
エステルがあり、後者は例えば、R2がアルキル基であ
るリン酸モノブチル、リン酸モノアミル、リン酸モノノ
ニル等、R2がアリール基であるリン酸モノフェニル、
2がアルキル基置換アリール基であるリン酸モノベン
ジル、R2がシクロアルキル基であるリン酸モノシクロ
ヘキシル、R2が複素置換基であるリン酸モノビリジン
等を使用することができる。また、リン酸化合物(b)
とエポキシ樹脂(a)との混合比は任意の比率で選択す
ることができるが、エポキシ基1モルあたりにリン酸化
合物のリンのモル数が約0.5〜約4となるリン酸化合
物量であることが好ましく、より好ましくは約1〜約2
である。この範囲内にあれば、生成されたリン酸変性エ
ポキシ樹脂組成物[3]が安定で、反応の制御も困難で
ない。
【0017】反応温度は、約25℃〜約150℃の範囲
が好ましく、特に好ましくは約50℃〜約100℃の範
囲である。反応温度が25℃未満の場合は反応が遅く、
逆に150℃を超えると反応の制御が困難になるので何
れも好ましくない。この反応は、通常不活性な溶媒存在
下で行われる。用いる溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族系溶媒、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、イソホロ
ン等のケトン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキ
サン等の炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、プロピレングリコールモノプ
ロピルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸
イソプロピル、ブチルジグリコールアセテート等のエス
テル系溶媒類、ハロゲン溶媒等の溶媒が挙げられる。こ
れらの溶媒の使用量はエポキシ樹脂に対して重量比で
0.1〜20倍、好ましくは0.5〜2倍である。使用
量が0.1倍未満の場合は基質濃度が高く、反応の制御
が困難となり、逆に20倍を超えると塗料用に用いるに
は不経済となるので何れも好ましくない。反応を行う際
の仕込み順序に制限はないが、好ましくはリン酸化合物
にエポキシ樹脂を滴下し、前記温度に昇温する。反応の
終点は、例えば滴定によってオキシラン酸素を定量する
ことにより確認することができる。
【0018】前記反応で得られたリン酸変性エポキシ樹
脂組成物[3]は、そのまま本発明の接着剤組成物等の
製造用に供することができる。また水洗および減圧下で
の低沸成分留去、またはそのまま低沸成分を留去するこ
とにより単離することもできる。更に純度の高いものを
得るために、低温で不溶な溶媒を用いて再結晶化するこ
とも可能である。
【0019】本発明で使用されるポリエステルポリウレ
タンポリオール[1]、分子末端にカルボキシル基を含
有するポリエステル樹脂[2]およびリン酸変性エポキ
シ樹脂組成物[3]の混合物は、ポリエステルポリウレ
タンポリオール[1]100重量部に対して、分子末端
にカルボキシル基を含有するポリエステル樹脂[2]を
10〜500重量部およびリン酸変性エポキシ樹脂組成
物[3]を0.1〜20重量部の割合で配合できる。好
ましくは、ポリエステルポリウレタンポリオール[1]
100重量部に対して、分子末端にカルボキシル基を含
有するポリエステル樹脂[2]が40〜300重量部、
リン酸変性エポキシ樹脂組成物[3]が0.8〜10重
量部である。分子末端にカルボキシル基を含有するポリ
エステル樹脂が10重量部以下およびリン酸変性エポキ
シ樹脂組成物が0.1重量部以下の場合、耐内容物性に
おいて経時的な接着強度の低下が生じる。また、分子末
端にカルボキシル基を含有するポリエステル樹脂が50
0重量部以上およびリン酸変性エポキシ樹脂組成物が2
0重量部以上の場合、レトルト時の耐湿劣化が原因と推
定される外観劣化や接着強度の低下が生じる。
【0020】本発明の接着剤組成物に用いることのでき
る有機イソシアネート化合物[4]としては、低分子量
イソシアネート化合物、低分子量イソシアネートと水も
しくは多価アルコールとを反応させて得られるポリウレ
タンイソシアネートおよび低分子量イソシアネートの二
量体ないし三量体である低重合物がある。低分子量イソ
シアネートしては、例えばヘキサメチレンジイソシアネ
ート、フェニレンジイソシアネート、2,4−あるいは
2,6−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン
−4,4−ジイソシアネート、3,3−ジメチル−4,
4−ビフェニレンジイソシアネート、ジシクロヘキシル
メタン−4,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネートおよびこれらの混合物が挙げられる。前記多
価アルコールとしては、例えば、本発明で用いられるポ
リエステルポリウレタンポリオール[1]を製造する前
段階のポリエステルポリオールの原料として前記したも
のが挙げられる。
【0021】ポリエステルポリウレタンポリオール
[1]と分子末端にカルボキシル基を含有するポリエス
テル樹脂[2]およびリン酸変性エポキシ樹脂組成物
[3]の樹脂混合物と有機イソシアネート化合物は、該
当混合物中の水酸基とカルボキシル基の合計に対して、
有機イソシアネート化合物中のイソシアネート基の当量
比が1.0〜5.0になるように配合される。
【0022】また、これら[1]〜[4]の樹脂混合物
に未変性エポキシ樹脂またはシランカップリング剤を単
独あるいはそれらを混合して添加することができる。未
変性エポキシ樹脂としては、前述のものが使用でき、そ
の添加量としては、該当樹脂混合物100重量部に対し
て0〜20重量部が好ましい。本発明に用いられるシラ
ンカップリング剤としては、例えばビニルトリメトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニル基を有
するトリアルコキシシラン、3−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン等のアミノ基を有するトリア
ルコキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルト
リエトキシシランなどのグリシジル基を有するトリアル
コキシシランがある。その添加割合は、ポリエステルポ
リウレタンポリオールと分子末端にカルボキシル基を有
するポリエステル樹脂およびリン酸変性エポキシ樹脂組
成物の樹脂混合物100重量部に対して0.1〜5重量
部、好ましくは0.5〜3重量部である。
【0023】本発明の前記各成分を配合して得られる接
着剤組成物を用いて、多層複合フィルムを作るには、通
常用いられている方法、例えば、ドライラミネーターに
よって接着剤を一方の基材の片面に塗布し、溶剤を拡散
させた後、他方のラミネート基材と貼り合わせ、常温も
しくは加温下に硬化させれば良い。ラミネート基材表面
に施される接着剤量は1〜10g/平方メートルであ
る。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。なお、例中、「部」とあるのは重量部を示す。
【0025】(参考例1:エポキシ溶液Aの合成)窒素
導入管、温度計、冷却管、攪拌器を備えたフラスコにア
ラルダイド6071(チバガイギー(株)製)800
g、ε−カプロラクトン200g、テトラブチルチタネ
ート0.01gを70℃で反応させることにより、エポ
キシ当量608、水酸基価282.2のラクトン変性エ
ポキシ樹脂を得た。続いてブチルセルソルブ800gを
加え、均一な溶液(エポキシ溶液A)とした。
【0026】(参考例2:エポキシ溶液Bの合成)アラ
ルダイド6084(チバガイギー(株)製)700g、
ε−カプロラクトン300gを加えた他は参考例1と同
様に行い、エポキシ当量1443、水酸基価145.9
のラクトン変性エポキシ樹脂を得た。同様にブチルセル
ソルブ800gを加え、均一な溶液(エポキシ溶液B)
とした。
【0027】(参考例3:リン酸変性エポキシ樹脂組成
物溶液Iの合成)温度計、攪拌機、還流冷却器、滴下ロ
ート、窒素ガス吹込管を備えた四つ口フラスコにオルト
リン酸79.0gを加えた。次いで滴下ロートに参考例
1のエポキシ溶液Aを800gを加えた。内温を80℃
にした後、2時間でエポキシ溶液を滴下した。反応終了
後オキシラン酸素濃度を測定したところ、0ppmであ
った。得られた溶液(リン酸変性エポキシ樹脂組成物溶
液I)の一部をロータリーエバポレーターにより100
℃、2〜5mmHgにて2時間低沸成分を留去した。反
応生成物の赤外スペクトルを測定したところ、1014
cm-1にP−0に由来する吸収が認められ、780−8
20cm-1のエポキシに由来すると考えられるピークが
消失した。また、1H−NMR分析結果ではエポキシの
つけねのプロトンがδ(ppm)3.0〜3.4からδ
(ppm)3.3〜3.6の低磁場にシフトしており、
エポキシが開環していることが分かった。
【0028】(参考例4:リン酸変性エポキシ樹脂組成
物溶液IIの合成)参考例2で合成したエポキシ溶液B
を800gおよびオルトリン酸33.2gを用いた他
は、参考例3と同様に行った。反応終了後に得られた溶
液(リン酸変性エポキシ樹脂組成物溶液II)のオキシ
ラン酸素濃度は0ppmであった。
【0029】(参考例5:ポリエステルポリウレタンポ
リオールIの製造)テレフタル酸ジメチル666部、エ
チレングリコール270部、ネオペンチルグリコール5
25部、酢酸亜鉛0.1部を反応缶に仕込み、窒素気流
下で攪拌しながら160〜220℃に加熱し、エステル
交換反応を行い、理論量の97%のメタノールが留出し
た後、アジピン酸525部を仕込み、160〜240℃
に加熱し、エステル化反応を行った。更に、このまま反
応缶内を徐々に150mmHgまで減圧した。酸価が2
以下となった時点で減圧反応を停止し、分子量が4,0
00の前段階のポリエステルポリオールを得た。得られ
たポリエステルポリオール800部にイソホロンジイソ
シアネート24.8部(NCO/OHの比が0.56)
を徐々に加え、100〜150℃で加熱反応した。6時
間反応後に、分子量12,000のポリエステルポリウ
レタンポリオールを得た。得られたポリエステルポリウ
レタンポリオール700部に酢酸エチル700部を加え
溶解した。この得られた固形分50%の樹脂溶液を、ポ
リエステルポリウレタンポリオールIとする。
【0030】(参考例6:ポリエステルポリウレタンポ
リオールIIの製造)イソフタル酸415部、アジピン
酸365部、ネオペンチルグリコール416部、1,6
−ヘキサンジオール295部を反応缶に仕込み、窒素気
流下で攪拌しながら180〜220℃に加熱し、エステ
ル化反応を4時間行い、更に反応缶内を徐々に150m
mHgまで減圧した。酸価が2以下で減圧反応を停止
し、分子量3,000の前段階のポリエステルポリオー
ルを得た。得られたポリエステルポリオール600部に
イソホロンジイソシアネート35.4部(NCO/OH
の比が0.8)を徐々に加え、100〜150℃で加熱
反応する。6時間反応後に分子量18,000のポリエ
ステルポリウレタンポリオールを得、その500部を酢
酸エチル500部で溶解し、固形分50%の樹脂を得
た。これを、ポリエステルポリウレタンポリオールII
とする。
【0031】(参考例7:ポリエステルポリオールIの
製造)イソホロンジシソシアネートを除いた以外は、ポ
リエステルポリウレタンポリオールIの製造と同じ方法
で、分子量6,000の固形分50%のポリエステルポ
リオールを得た。これを、ポリエステルポリオールIす
る。
【0032】(参考例8:分子末端にカルボキシル基を
含有するポリエステル樹脂Iの製造)イソフタル酸50
0部、アジピン酸290部、エチレングリコール90
部、ネオペンチルグリコール210部、1,6−ヘキサ
ンジオール300部を反応缶に仕込み、窒素気流下で攪
拌しながら160〜240℃に加熱してエステル化反応
を行った。酸価が15以下になったところで反応缶を徐
々に減圧し、1mmHg以下、240℃で2時間重合さ
せ、酸価0.7、水酸基価12.0の水酸基を含有する
ポリエステル樹脂Aを得た。得られたポリエステル樹脂
Aの600部に無水トリメリット酸24部を加え、18
0℃で2時間反応させた。液体クロマトグラフを用いて
反応缶中の未反応無水トリメリット酸が存在しないこと
を確認した後、取り出した。得られた樹脂は、ポリエス
テル樹脂Aの末端水酸基の80%が無水トリメリット酸
と反応したものであり、酸価23、水酸基価3.2であ
った。得られた樹脂500部を酢酸エチル500部で溶
解し、固形分50%の樹脂溶液にしたものを、分子末端
にカルボキシル基を含有するポリエステル樹脂Iとす
る。
【0033】(参考例9:分子末端にカルボキシル基を
含有するポリエステル樹脂IIの製造)イソフタル酸3
20部、アジピン酸210部、エチレングリコール12
0部、ネオペンチルグリコール200部、1,6−ヘキ
サンジオール90部を反応缶に仕込み、窒素気流下にて
攪拌しながら、160〜240℃に加熱し、エステル化
反応を約5時間行った。更に反応缶を徐々に1mmHg
まで減圧し、240℃で2時間重合させ、両末端に水酸
基を含有するポリエステル樹脂Bを得た。得られた樹脂
Bの水酸基価は28.0、酸価は0.5、分子量は4,
000であった。ポリエステル樹脂Bの500部に対し
て無水トリメリット酸28.8部を加え、180℃で2
時間反応させた。得られた樹脂は、ポリエステル樹脂B
の末端水酸基の60%を消費させたもので、酸価は7.
2、水酸基価は4.5であった。得られた樹脂500部
に対して酢酸エチル500部を加えて溶解し、固形分5
0%の樹脂溶液を得た。これを、分子末端にカルボキシ
ル基を含有するポリエステル樹脂IIとする。
【0034】(参考例10:分子末端にカルボキシル基
を含有するポリエステル樹脂IIIの製造)前記ポリエ
ステル樹脂Aの500部に対して、無水トリメリット酸
を8.2部加えた。これは、ポリエステル樹脂Aの水酸
基の30%が消費されたのに相当する。同操作により、
酸価が1.2、水酸基価が11.2の樹脂を得た。これ
を酢酸エチルで固形分50%にしたものを、分子末端に
カルボキシル基を含有するポリエステル樹脂IIIとす
る。
【0035】(実施例1〜6)ポリエステルポリウレタ
ンポリオールI、II、分子末端にカルボキシル基を含
有する樹脂I〜II、リン酸変性エポキシ樹脂組成物I
〜II、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
およびポリイソシアネート化合物(コロネートHL:日
本ポリウレタン(株)製、固形分75%、酢酸エチル溶
液)を、表−1の実施例1〜6に示すごとく配合して接
着剤を調製した。
【0036】(比較例1〜3)ポリエステルポリウレタ
ンポリオールI〜II、分子末端にカルボキシル基を含
有するポリエステル樹脂I、III、分子末端に2個以
上の水酸基を含有するポリエステル樹脂A、リン酸変性
エポキシ樹脂組成物I、エピコート1001(固形分5
0%)、オルトリン酸およびポリイソシアネート化合物
(コロネートHL、日本ポリウレタン(株)製、固形分
75%、酢酸エチル溶液)を、表−1の比較例1〜3に
示すごとく配合して接着剤を調製した。
【0037】
【表1】
【0038】実施例1〜6ならびに比較例1〜3で調製
した接着剤を用いて、ナイロンフィルム/アルミニウム
箔/未延伸ポリプロピレンフィルムの複合ラミネート材
を作り、剥離試験、耐熱・耐食品性試験、レトルト後の
折り曲げ試験の性能試験を行った。結果を表−2に示
す。
【0039】(剥離試験)被着体はナイロンフィルム
(厚み15ミクロン)、アルミニウム箔(厚み9ミクロ
ン)、未延伸ポリプロピレン(厚み70ミクロン)、接
着剤塗布量は4〜5g/平方メートル、硬化条件は40
℃、4日間として測定した。まず、表−1に記載の各接
着剤組成物をナイロンフィルムに、ドライラミネーター
によって塗布し、溶剤を揮散させた後、アルミニウム箔
面の表面に合わせた。アルミニウム箔の他の面にもドラ
イラミネーターにより同じ接着組成物を塗布した後、溶
剤を揮散させ、接着剤面を未延伸ポリプロピレンフィル
ムに合わせた。その後、接着剤組成物を硬化させた。上
記試験試料を200mm×25mmの大きさに切断し
た。これらの試験片を用いてASTM D1876−6
1の試験法に準じて引っ張り試験機によって加重速度3
00mm/分でT型剥離試験を行った。未延伸ポリプロ
ピレンフィルムとアルミニウム箔との間の剥離強度(K
g/25mm巾)を10ヶの試験片の平均値で示した。
【0040】(耐熱、耐食品性試験)ナイロンフィルム
/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/未延伸ポリプロピ
レンフィルムの多層構造体を有する袋を、剥離試験で用
いた試験試料と同じ方法で作製した。この袋に、3%酢
酸水溶液とサラダ油とトマトケッチャップを重量比で1
対1対1に混合したスープを充填した。この袋を135
℃、30分間熱水殺菌処理(レトルト処理)した後、ア
ルミニウム箔とポリプロピレンフィルム間の剥離強度お
よび60℃、2時間保存後の剥離強度を測定した。試験
は、各々10袋について行った。
【0041】(レトルト後の折り曲げ試験)前記の耐
熱、耐食品性試験においてレトルト後、試験片のナイロ
ンフィルム側が表および裏になるように各々2つに折り
曲げる。折り曲げた部分を90度角のポリエチレン製構
造物の角に強く押し当て、往復10回しごいた後、肉眼
で折り曲げた部分の剥離の有無、アルミニウム箔のピン
ホールの有無を観察した。
【0042】
【表2】
【0043】(結果)表−2から明らかなように本発明
による接着剤組成物(実施例1〜6)は、いずれもレト
ルト後の耐折り曲げ性が優れ、またレトルト後の長期保
存に対して接着強度の低下およびアルミニウム箔のピン
ホールも認められなかった。
【0044】
【発明の効果】本発明の接着剤組成物は、食品用包装材
料のラミネート基材として強い接着強度を得ることがで
き、レトルト後の積み重ね時における不本意による折り
曲げが原因の外観劣化を防止することが可能になった
り、さらに耐内容物性として酸性度の高い食品や油性食
品を内容物充填した場合においても、経時的な接着強度
の低下やピンホールの発生がなく、長期間にわたって強
い接着強度が維持できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 163/00 JFP

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルポリウレタンポリオール
    [1]100重量部に対して、分子末端にカルボキシル
    基を含有するポリエステル樹脂[2]10〜500重量
    部、下記一般式(a)のエポキシ樹脂と一般式(b)の
    リン酸化合物とを反応させて得られるリン酸変性エポキ
    シ樹脂組成物[3]0.1〜20重量部、および有機イ
    ソシアネート化合物[4]を[1]〜[3]の混合物中
    の水酸基とカルボキシル基の合計に対するイソシアネー
    ト基の当量比が1.0〜5.0の範囲となるように配合
    してなる接着剤組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 シランカップリング剤またはエポキシ樹
    脂を配合してなる請求項1記載の接着剤組成物。
JP28264394A 1994-10-21 1994-10-21 接着剤組成物 Expired - Fee Related JP3376133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28264394A JP3376133B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28264394A JP3376133B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08120250A true JPH08120250A (ja) 1996-05-14
JP3376133B2 JP3376133B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=17655194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28264394A Expired - Fee Related JP3376133B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376133B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316423A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ラミネート用接着剤組成物、およびそれを用いたラミネートフィルムの製造方法
JP2001107015A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化型接着剤
JP2008239890A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Adeka Corp 硬化性樹脂組成物及びそれを含有してなる自動車構造用接着剤
JP2010199174A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Univ Of Tokyo 金属と樹脂との接着方法、及びそれを用いた回路形成部品の製法、並びに回路形成部品
WO2011129323A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 東洋紡績株式会社 接着剤用樹脂組成物、これを含有する接着剤、接着性シートおよびこれを接着剤層として含むプリント配線板
JP4978753B2 (ja) * 2010-04-14 2012-07-18 東洋紡績株式会社 接着剤用樹脂組成物、これを含有する接着剤、接着性シートおよびこれを接着剤層として含むプリント配線板
WO2012144329A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 Dic株式会社 樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
JP2018076436A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 日立化成株式会社 フィルムラミネート用接着剤
JP2018172492A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316423A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ラミネート用接着剤組成物、およびそれを用いたラミネートフィルムの製造方法
JP2001107015A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化型接着剤
JP2008239890A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Adeka Corp 硬化性樹脂組成物及びそれを含有してなる自動車構造用接着剤
JP2010199174A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Univ Of Tokyo 金属と樹脂との接着方法、及びそれを用いた回路形成部品の製法、並びに回路形成部品
US9133300B2 (en) 2010-04-14 2015-09-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Resin composition for adhesive, adhesive containing resin composition for adhesive, adhesive sheet containing resin composition for adhesive, and printed wiring board including adhesive or adhesive sheet as adhesive layer
WO2011129323A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 東洋紡績株式会社 接着剤用樹脂組成物、これを含有する接着剤、接着性シートおよびこれを接着剤層として含むプリント配線板
JP4978753B2 (ja) * 2010-04-14 2012-07-18 東洋紡績株式会社 接着剤用樹脂組成物、これを含有する接着剤、接着性シートおよびこれを接着剤層として含むプリント配線板
CN102822304A (zh) * 2010-04-14 2012-12-12 东洋纺织株式会社 胶粘剂用树脂组合物、含有该组合物的胶粘剂、胶粘性片及含有该片作为胶粘剂层的印制线路板
WO2012144329A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 Dic株式会社 樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
KR101429578B1 (ko) * 2011-04-22 2014-08-12 디아이씨 가부시끼가이샤 수지 조성물, 2액형 라미네이트용 접착제, 적층 필름 및 태양 전지의 백 시트
DE112012001841B4 (de) * 2011-04-22 2015-08-13 Dic Corporation Harzzusammensetzung, deren Verwendung in einem zweiteiligen Laminatkleber und Verwendung des Laminatklebers in einer Klebeschicht in einer laminierten Folie und einer Rückseite für Solarzellen
US8734943B2 (en) 2011-04-22 2014-05-27 Dic Corporation Resin composition, two-pack type adhesive for laminates, multilayer film, and back sheet for solar cells
JP2018076436A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 日立化成株式会社 フィルムラミネート用接着剤
JP2018172492A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3376133B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683937B2 (ja) 食品包装フィルム用接着剤組成物
JP2848047B2 (ja) 接着剤組成物
US4206299A (en) Adhesive composition
JP2950057B2 (ja) 接着剤組成物
JPH08183829A (ja) ポリウレタン接着剤組成物
JPH0711225A (ja) ポリウレタン接着剤組成物
US5202391A (en) Polyurethane adhesive of epoxy resin, polyisocyanate, phosphorus oxy acid, and carboxylic acid
JP4621422B2 (ja) 接着剤およびそれを用いた包装用積層体
JP3376133B2 (ja) 接着剤組成物
KR20080018876A (ko) 접착제 및 이것을 이용한 포장용 적층체
WO2020114489A1 (en) Adhesive compositions with polyesters comprising 2, 2, 4, 4-tetraalkyl-1, 3-cyclobutanediol
JP2000007748A (ja) 多官能ポリウレタン尿素ポリオール樹脂組成物およびそれを用いたラミネート用接着剤組成物
JP3920538B2 (ja) 接着剤組成物
JPS60243182A (ja) ドライラミネ−ト用接着剤
JP2000154363A (ja) 接着剤組成物
EP1983011B1 (en) Method for producing a laminating adhesive for retort pouches
JPH07207246A (ja) ラミネ−トフィルム用接着剤組成物
JP3158828B2 (ja) ロジン骨格を有するポリウレタンおよび該ポリウレタンを含有してなるポリウレタン系接着剤
JP4999231B2 (ja) ラミネーション用接着剤組成物及びその製造方法
JPS63110272A (ja) 複合ラミネ−ト用接着剤組成物
KR20120130843A (ko) 폴리우레탄 접착제 조성물 및 이의 제조방법
JP2005298588A (ja) ハイソリッド型接着剤組成物
JP3566251B2 (ja) 接着剤組成物
JP2001055555A (ja) ラミネート用接着剤組成物
WO2023060263A2 (en) Silane functionalized rosins

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees