JPH08104122A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH08104122A
JPH08104122A JP26145094A JP26145094A JPH08104122A JP H08104122 A JPH08104122 A JP H08104122A JP 26145094 A JP26145094 A JP 26145094A JP 26145094 A JP26145094 A JP 26145094A JP H08104122 A JPH08104122 A JP H08104122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
shock absorber
hydraulic shock
damping force
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26145094A
Other languages
English (en)
Inventor
Osayuki Ichimaru
修之 一丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP26145094A priority Critical patent/JPH08104122A/ja
Publication of JPH08104122A publication Critical patent/JPH08104122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サスペンション制御装置において、油圧緩衝
器の作動油の温度による減衰係数の変化を補償して、常
に適切な減衰力が得られるようにする。 【構成】 車両の車体1と車輪2との間に、懸架ばね3
および油圧緩衝器4を介装する。車体1に取付けた加速
度センサ6によって、車体1の振動を検出し、この検出
信号に基づいてコントローラ7によって目標減衰係数を
リアルタイムで演算し、油圧緩衝器4のアクチュエータ
の駆動を制御して減衰力を調整することにより、車体の
制振および姿勢制御を行う。油圧緩衝器4に取付けた温
度センサ4の検出信号に基づいて、温度補償回路9によ
って、高温用または低温用制御ゲインK=K1 ,K2
設定し、コントローラ7の制御信号を補正することによ
り、油圧緩衝器4の作動油の温度変化による減衰係数の
変化を補償して、常に適切な減衰力を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車両の車体
側と車輪側との間に介装した油圧緩衝器の減衰力をコン
トローラによって制御するようにしたサスペンション制
御装置に関するものである。
【0002】自動車の懸架装置には、車体側(ばね上)
と車輪側(ばね下)との間に、互いに並列に配置した懸
架ばねおよび減衰力調整式油圧緩衝器(以下、油圧緩衝
器という)を介装し、油圧緩衝器の減衰力調整弁を駆動
するアクチュエータをコントローラによって制御するよ
うにしたサスペンション制御装置がある。
【0003】この種のサスペンション制御装置では、当
該車両に設けられ各種センサによって検出した車両加速
度、車高、路面状況、走行状況、運転者の選択等に基づ
いて、コントローラによってアクチュエータを制御し
て、油圧緩衝器の減衰力を適宜調整することにより、車
体の上下振動、姿勢制御を行って、乗り心地および操縦
安定性を向上させるようにしている。
【0004】このようなサスペンション制御装置として
は、例えば特開平5−330325号公報に記載された
ものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
サスペンション制御装置では、油圧緩衝器の減衰力を調
整するに当たって、コントローラにより、車両加速度、
車高、路面状況、走行状況、運転者の選択等に基づいて
目標となる減衰力(減衰係数)を演算し、これに予め設
定された一定の制御ゲインを乗じて得たアクチュエータ
への出力信号によって油圧緩衝器の減衰力を調整するよ
うにしている。
【0006】そして、一般に、この制御ゲインは、油圧
緩衝器の通常の作動状態(作動により、ある程度、作動
油の温度が上昇した状態)を想定し、この状態で所望の
減衰力が得られるように決定されている。
【0007】したがって、車両の走行開始直後等におい
て、油圧緩衝器の油温が低い状態では、作動油の粘度が
高いので、実際に油圧緩衝器が発生する減衰力は、目標
値よりも高い減衰力となる。このため、乗り心地が悪化
するという問題を生じる。
【0008】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、作動油の温度による油圧緩衝器の減衰力の変化
を補償して、常に適切な減衰力を得ることができるサス
ペンション制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、車両の車体側と車輪側との間に介装さ
れた減衰力調整式油圧緩衝器の減衰力調整弁を切り換え
るアクチュエータをコントローラによって制御して、所
望の減衰力を得るようにしたサスペンション制御装置に
おいて、前記コントローラは、前記減衰力調整式油圧緩
衝器の作動油の温度に応じて、温度が低いときには前記
減衰力調整弁の減衰係数を小さく、温度が高いときには
前記減衰係数を大きくするように前記アクチュエータへ
の出力信号を補正する温度補償手段を備えていることを
特徴とする。
【0010】
【作用】このように構成したことにより、温度補償手段
によって作動油の温度に応じてアクチュエータへの出力
信号を補正して、温度が低いときには前記減衰力調整弁
の減衰係数を小さく、また、温度が高くなったときには
減衰係数を大きくして減衰力調整式油圧緩衝器の温度状
態にかかわらず、常に適切な減衰力を得る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0012】本発明の第1実施例について図1ないし図
8を用いて説明する。図1は、サスペンション制御装置
の全体を示す図であって、便宜上、車両の一輪分のみに
ついて示している。
【0013】図1において、1は当該車両の車体(ばね
上)、2は車輪(ばね下)を示しており、これら車体1
側と車輪2側との間に、懸架ばね3(圧縮ばね)および
油圧緩衝器4が互いに並列に配置されて介装されてい
る。図1中、5は路面を示す。
【0014】車体1には、その上下方向の加速度を検出
する加速度センサ6が取付けられており、加速度センサ
6は、コントローラ7に接続されている。そして、コン
トローラ7は、加速度センサ6からの検出信号に基づい
て所定の演算を行って油圧緩衝器4の減衰力(減衰係
数)の目標値Cを適宜設定して、油圧緩衝器4の減衰力
調整弁を駆動するアクチュエータ(図示せず)への制御
信号を出力するようになっている。
【0015】油圧緩衝器4には、温度センサ8が取付け
られており、温度センサ8は、コントローラ7の温度補
償回路9(温度補償手段)に接続されている。そして、
温度補償回路9は、温度センサ8からの検出信号に基づ
いて、油圧緩衝器4の温度による減衰力の変化を補償す
るように減衰係数の目標値を補正するようになってい
る。
【0016】次に、油圧緩衝器4の具体的の構成につい
て説明する。
【0017】図2に示すように、油圧緩衝器4は、シリ
ンダ10内がフリーピストン11によって油液が封入された
油室12と高圧ガスが封入されたガス室13に画成されてい
る。油室12は、シリンダ10内に摺動可能に嵌装されたピ
ストン14によって上室12a と下室12b の2室に画成され
ており、ピストン14には、ピストンロッド15が連結さ
れ、その一端が上室12a を通ってシリンダ10の外部へ延
ばされている。
【0018】ピストン14には、上下室12a ,12b 間を連
通させる伸び側通路16および縮み側通路17が設けられて
いる。伸び側通路16には、ピストンロッド15の伸び行程
時に上室12a の油液が所定圧力に達したとき、開弁して
上室12a 側から下室12b 側への油液の流通を許容してバ
ルブ特性の減衰力を発生させる常閉の伸び側バルブ18が
設けられている。また、縮み側通路17には、縮み行程時
に下室12b の油液が所定圧力に達したとき、開弁して下
室12b 側から上室12a 側への油液の流通を許容してバル
ブ特性の減衰力を発生させる常閉の縮み側バルブ19が設
けられている。
【0019】ピストン14には、さらに、上下室12a ,12
b 間を連通させる伸び側バイパス通路20および縮み側バ
イパス通路21が設けられている。伸び側バイパス通路20
には、上室12a 側から下室側への油液の流通のみを許与
する逆止弁22が設けられており、縮み側バイパス通路21
には、下室12b 側から上室12a 側への油液の流通のみを
許容する逆止弁23が設けられている。
【0020】また、ピストン14の内部には、伸び側およ
び縮み側バイパス通路20,21を開閉する減衰力調整弁と
しての円板状のシャッタ24が回転可能に設けられてい
る。図3に示すように、シャッタ24には、伸び側および
縮み側バイパス通路20,21のそれぞれに対向させて周方
向に沿って伸びる一対の長孔25,26が設けられている。
長孔25,26は、一端側が大きく他端側が小さく開口され
ており、シャッタ24を回転させることにより、伸び側お
よび縮み側バイパス通路20,21の連通路面積が、一方を
小さくすると他方が大きくなり、また、一方を大きくす
ると他方が小さくなるように、それぞれ逓増または逓減
するような形状となっている。
【0021】シャッタ24には、操作ロッド27が連結され
ており、操作ロッド27は、ピストンロッド15に挿通され
て外部まで延ばされ、先端部にピストンロッド15に固定
されたステッピングモータ28(アクチュエータ)が連結
されている。
【0022】そして、ステッピングモータ28によってシ
ャッタ24を回転させて、伸び側および縮み側バイパス通
路20,21の通路面積を調整することにより、図4中に実
線で示す(オリフィス特性のみを示す)ように、伸び側
と縮み側とで大小異なる種類の組合せ(伸び側/縮み
側:ハード/ソフト、または、伸び側/縮み側:ソフト
/ハード)となる減衰係数を得ることができる(図3お
よび図4の(a),(b),(c)参照)。なお、サスペンション
制御装置においては、このような減衰力特性によって、
迅速に的確な減衰力を得ることができ、コントローラ7
の負担を軽減することができる。
【0023】油圧緩衝器4は、シリンダ10が車輪2側に
連結され、ピストンロッド15が車体1側に連結されてお
り、ステッピングモータ28がコントローラ7に接続され
ている。
【0024】次に、コントローラ7による油圧緩衝器4
の減衰力制御について、図5に示すフローチャートに沿
って説明する。
【0025】図5に示すように、当該車両のエンジンが
かかり(イグニッションスイッチオン)、コントローラ
9に通電されると、ステップS1から制御ソフトウェアが
実行され、制御フローが開始される。
【0026】まず、ステップS2で、コントローラ7の初
期設定を行う。次に、ステップS3で、制御周期tの経過
の判定を行う。制御周期tが経過していない(ノー)場
合は、上流へ戻り、制御周期tが経過した(イエス)場
合は、ステップS4へ進む。
【0027】ステップS4では、前制御周期tにて後述の
ステップS8演算された減衰力制御信号を出力してステッ
ピングモータ28を駆動させて、ステップS5へ進む。ステ
ップS5では、各種インジケータへの信号の出力等のその
他の出力を行い、ステップS6へ進む。ステップS6では、
加速度センサ6および温度センサ8等の各センサから検
出信号を読み込んでステップS7へ進む。
【0028】ステップS7では、温度センサ8からの検出
信号に基づいて、温度補償回路9によって、油圧緩衝器
4の減衰係数の温度変化に対応する制御ゲインKの設定
を行い、ステップS8へ進む。
【0029】ステップS8では、ステップS6で読み込んだ
各センサの検出信号に基づいて、油圧緩衝器4の減衰力
(減衰係数)の目標値を演算し、ステップS7で設定した
制御ゲインKを乗じて油圧緩衝器4の温度による減衰力
の変化を補正した制御信号を演算する。
【0030】次に、本発明の要部であるステップS7での
油圧緩衝器4の温度補償のサブルーチンの制御フローに
ついて、図6に示すフローチャートに沿って説明する。
【0031】図6に示すように、ステップから制御フ
ローが開始され、ステップで、メインルーチンのステ
ップS7で読み込んだ温度センサ8の検出信号に基づい
て、油圧緩衝器4の実際の温度(作動油の温度)が設定
1 以上か否かについて判断する。油圧緩衝器4の温度
が設定温度T1 以上(イエス)の場合は、ステップへ
進み、高温用の制御ゲインK=K1 を設定し、設定温度
1 未満(ノー)の場合は、ステップへ進み、低温用
の制御ゲインK=K2 を設定して、メインルーチンへ戻
り(ステップ)、ステップS8へ進む。
【0032】次に、高温用および低温用制御ゲインK
(=K1 ,K2 )について説明する。
【0033】油圧緩衝器4の作動油の温度と粘度との関
係は、図7に示すように、低温時には粘度が高く、高温
になるほど粘度は低下し、ある温度以上では、ほぼ安定
した粘度となる。一方、固定オリフィスを通過する際の
粘性流体の圧力損失は、流体の粘度に比例する。したが
って、油圧緩衝器4のオリフィスによる減衰力(減衰係
数)は、油圧緩衝器が通常の作動状態にある常温時(高
温時)に対して低温時に大きくなるので、減衰力特性
は、図8に示すように(シャッタ24を固定した場合の伸
び側の減衰力特性のみを示す)、オリフィス特性の傾き
が大きくなる。その結果、高温時に対して低温時には大
きな減衰力が発生することになる。
【0034】この点に着目して、低温用の制御ゲインK
2 は、高温用の制御ゲインK1 に対して油圧緩衝器4の
減衰係数が小さくなるように設定されている。そして、
高温用と低温用の切換の基準となる設定温度T1 を作動
油が安定した粘度となる温度付近に設定することによ
り、低温時の減衰力の上昇を効果的に防止することがで
きる。
【0035】以上のように構成した本実施例の作用につ
いて次に説明する。
【0036】当該車両の走行中に路面の凹凸等によって
生じた振動成分は、車輪2から入力されて懸架ばね3お
よび油圧緩衝器4を介して車体1に伝達されて車体を振
動させる。この振動を車体1に取付けられた加速度セン
サ6で検出し、この検出信号に基づいてコントローラ7
によって目標減衰係数をリアルタイムで演算し、ステッ
ピングモータの駆動を制御して油圧緩衝器4の減衰力を
調整することにより、車体の制振および姿勢制御を行
う。
【0037】このとき、コントローラ7の温度補償回路
9によって油圧緩衝器4の温度(作動油温度)に応じ
て、制御ゲインKを設定してステッピングモータ28へ制
御信号を補正することにより、温度による油圧緩衝器の
減衰係数の変化を補償して常に適切な減衰力を得ること
ができる。その結果、車両の走行開始直後等において、
油圧緩衝器4の温度が低い状態では、低温用の制御ゲイ
ンK2 を設定することにより、減衰力の上昇を防止し、
また、油圧緩衝器4の温度が高い常温状態では、高温用
の制御ゲインK1 を設定することにより、減衰力の低下
を防止して乗り心および操縦安定性を向上させることが
できる。
【0038】次に、本発明の第2実施例について、図9
および図10を参照して説明する。なお、第2実施例は、
上記第1実施例に対して油圧緩衝器4の温度の検出およ
び判断の手段が異なること以外は、おおむね同様の構成
であり、また、コントローラの制御フローについても、
制御ゲインの設定についてのサブルーチンのフローが異
なる以外は同様であるから、以下、第1実施例と同様の
部分には同一の符号を付し、異なる部分についてのみ詳
細に説明する。
【0039】図9に示すように、第2実施例に係るサス
ペンション制御装置では、図1に示す第1実施例の温度
センサ8の代わりに、車速センサ29が設けられており、
車速センサ29は、コントローラ7の温度補償回路30に接
続されている。そして、温度補償回路30は、車速センサ
29からの検出信号に基づいて、油圧緩衝器4の温度によ
る減衰力の変化を補償するように減衰係数の目標値を補
正するようになっている。
【0040】次に、コントローラ7の温度補償回路30に
よる、制御ゲインKの設定の制御フローについて図10の
フローチャートに沿って説明する。
【0041】図10に示すように、ステップから制御フ
ローが開始され、ステップで、メインルーチンのステ
ップS7で読み込んだ車速センサ29の検出に基づいてコン
トローラ7に通電されてから現在までの走行距離を積算
してステップへ進む。ステップでは、ステップで
積算した走行距離が設定値L1 以上か否かについて判断
する。積算走行距離が設定値L1 以上(イエス)の場合
は、ステップへ進み高温用の制御ゲインK=K1 を設
定し、また、設定値L1 未満(ノー)の場合は、ステッ
プへ進み低温用の制御ゲインK=K2 を設定して、メ
インルーチンへ戻り(ステップ)、ステップS8へ進
む。
【0042】このようにして、積算走行距離と油圧緩衝
器4の温度上昇との相関関係に基づいて油圧緩衝器4の
温度状態を判断して制御ゲインK(=K1 ,K2 )を設
定することにより、上記第1実施例と同様に、温度によ
る油圧緩衝器4の減衰係数の変化を補償して常に適切な
減衰力を得ることができる。
【0043】次に、本発明の第3実施例について、図11
および図12を参照して説明する。なお、第3実施例は、
上記第1実施例に対して油圧緩衝器4の温度の検出およ
び判断の手段が異なること以外は、おおむね同様の構成
であり、また、コントローラの制御フローについても、
制御ゲインの設定についてのサブルーチンのフローが異
なる以外は同様であるから、以下、第1実施例と同様の
部分には同一の符号を付し、異なる部分についてのみ詳
細に説明する。
【0044】図11に示すように、第3実施例に係るサス
ペンション制御装置では、図1に示す第1実施例の温度
センサ8の代わりに、車高センサ31が設けられており、
車高センサ31は、コントローラ7の温度補償回路32に接
続されている。そして、温度補償回路32は、車高センサ
31からの検出信号に基づいて、油圧緩衝器4の温度によ
る減衰力の変化補償するように減衰係数の目標値を補正
するようになっている。
【0045】次に、コントローラ7の温度補償回路32に
よる、制御ゲインの設定の制御フローについて図12のフ
ローチャートに沿って説明する。
【0046】図12に示すように、ステップから制御フ
ローが開始され、ステップで、メインルーチンのステ
ップS7で読み込んだ車高センサ31の検出に基づいてコン
トローラ7に通電されてから現在まで車高の変位量を積
算してステップへ進む。ステップでは、ステップ
で積算した車高変位量が設定値H1 以上か否かについて
判断する。積算した車高変位量が設定値H1 以上(イエ
ス)の場合は、ステップへ進み高温用の制御ゲインK
=K1 を設定し、また、積算した車高変位量H1 未満
(ノー)の場合は、ステップへ進み低温用の制御ゲイ
ンK=K2 を設定して、メインルーチンへ戻り(ステッ
プ)、ステップS8へ進む。
【0047】このようにして、積算車高変位量と油圧緩
衝器4の温度上昇との相関関係に基づいて油圧緩衝器4
の温度状態を判断して制御ゲインK(=K1 ,K2 )を
設定することにより、上記第1実施例と同様に、温度に
よる油圧緩衝器の減衰係数の変化を補償して常に適切な
減衰力を得ることができる。
【0048】なお、上記実施例では、制御ゲインKを2
段階に切り換えることによって、油圧緩衝器4の温度に
よる減衰係数の変化を補償するようにしているが、これ
に限らず、油圧緩衝器4の温度特性に応じて、さらに多
数の制御ゲインを設定して切り換えることもでき、ま
た、制御ゲインを連続的に設定して調整することもでき
る。この場合、特に低温時の粘度変化が大きいので、低
温時の温度変化に応じて、すなわち低温になるにしたが
って減衰係数が小さくなるようにするとよい。
【0049】また、上記実施例では、車体1に取付けた
加速度センサ6の検出信号に基づいて振動、姿勢制御を
行うものについて説明しているが、本発明は、これに限
らず、コントローラによって油圧緩衝器の減衰力制御を
行うものであれば、車高センサの検出信号に基づいて制
御を行うもの等、その他の方法によって振動、姿勢制御
を行うものにも適用することができ、さらに、減衰力を
リアルタイムで自動制御するもののほか、運転者がコン
トローラを操作して手動切換するものにも適用すること
ができる。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のサスペン
ション制御装置によれば、コントローラに減衰力調整式
油圧緩衝器の作動油の温度に応じてアクチュエータへの
出力信号を補正する温度補償手段を設けたことにより、
作動油の温度に応じてアクチュエータへの出力信号を補
正して、減衰力調整式油圧緩衝器の温度状態にかかわら
ず、常に適切な減衰力を得ることができる。その結果、
車両の走行開始直後等において、油圧緩衝器の温度が低
い状態では、減衰力の上昇を防止し、また、温度が高い
状態では、減衰力の低下を防止して乗り心および操縦安
定性を向上させることができるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のサスペンション装置を示
すブロック図である。
【図2】図1の装置の減衰力調整式油圧緩衝器の縦断面
図である。
【図3】図2の装置のシャッタの平面図である。
【図4】図2の装置のシャッタの回転位置と減衰係数
(オリフィス特性)の関係を示す図である。
【図5】図1の装置のコントローラによる制御手順を示
すフローチャートである。
【図6】図1の装置のコントローラの温度補償回路によ
る制御ゲインの設定手順を示すフローチャートである。
【図7】油圧緩衝器の作動油の粘度の温度特性を示す図
である。
【図8】油圧緩衝器の減衰力特性の作動油の温度による
変化を示す図である。
【図9】本発明の第2実施例のサスペンション装置を示
すブロック図である。
【図10】図9の装置のコントローラの温度補償回路に
よる制御ゲインの設定手順を示すフローチャートであ
る。
【図11】本発明の第3実施例のサスペンション装置を
示すブロック図である。
【図12】図11の装置のコントローラの温度補償回路に
よる制御ゲインの設定手順を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 車体 2 車輪 4 減衰力調整式油圧緩衝器 7 コントローラ 9 温度補償回路(温度補償手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の車体側と車輪側との間に介装され
    た減衰力調整式油圧緩衝器の減衰力調整弁を切り換える
    アクチュエータをコントローラによって制御して、所望
    の減衰力を得るようにしたサスペンション制御装置にお
    いて、前記コントローラは、前記減衰力調整式油圧緩衝
    器の作動油の温度に応じて、温度が低いときには前記減
    衰力調整弁の減衰係数を小さく、温度が高いときには前
    記減衰係数を大きくするように前記アクチュエータへの
    出力信号を補正する温度補償手段を備えていることを特
    徴とするサスペンション制御装置。
JP26145094A 1994-09-30 1994-09-30 サスペンション制御装置 Pending JPH08104122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26145094A JPH08104122A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26145094A JPH08104122A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 サスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08104122A true JPH08104122A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17362069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26145094A Pending JPH08104122A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08104122A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247343A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 車両用減衰力制御装置
JP2011098683A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Toyota Motor Corp サスペンション装置
CN103568770A (zh) * 2013-11-05 2014-02-12 中联重科股份有限公司 车辆悬挂***及其控制方法
US9527364B2 (en) 2014-12-08 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc System and method for estimating damper temperature
US10369856B2 (en) 2015-12-09 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Suspension damper temperature compensation systems and methods
WO2019187224A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
KR20200098327A (ko) * 2019-02-12 2020-08-20 주식회사 만도 차량용 댐퍼 제어장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247343A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 車両用減衰力制御装置
JP2011098683A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Toyota Motor Corp サスペンション装置
CN103568770A (zh) * 2013-11-05 2014-02-12 中联重科股份有限公司 车辆悬挂***及其控制方法
CN103568770B (zh) * 2013-11-05 2015-09-30 中联重科股份有限公司 车辆悬挂***及其控制方法
US9527364B2 (en) 2014-12-08 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc System and method for estimating damper temperature
US10369856B2 (en) 2015-12-09 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Suspension damper temperature compensation systems and methods
WO2019187224A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
KR20200083560A (ko) * 2018-03-29 2020-07-08 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 서스펜션 제어 장치
KR20200098327A (ko) * 2019-02-12 2020-08-20 주식회사 만도 차량용 댐퍼 제어장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066445B2 (ja) 車両懸架装置
JP3342719B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3328792B2 (ja) サスペンション制御装置
EP0752331B1 (en) Automotive vehicle suspension control system
JPS6245087B2 (ja)
JP3037735B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3084054B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3379024B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2937405B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06211025A (ja) 車両懸架装置
JPH08104122A (ja) サスペンション制御装置
JP3121925B2 (ja) 車両懸架装置
US6158746A (en) Suspension control apparatus
JP3336399B2 (ja) 車両懸架装置
JPH07172129A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JPH02182518A (ja) 減衰器の減衰力制御装置
JP3358117B2 (ja) 車両懸架装置
JP3037714B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2954974B2 (ja) 減衰器の減衰力制御装置
JP3096523B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0672129A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP2536146Y2 (ja) サスペンション装置
JP3182018B2 (ja) 車両懸架装置
JPH08175145A (ja) サスペンション制御装置