JP3379024B2 - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JP3379024B2
JP3379024B2 JP35320593A JP35320593A JP3379024B2 JP 3379024 B2 JP3379024 B2 JP 3379024B2 JP 35320593 A JP35320593 A JP 35320593A JP 35320593 A JP35320593 A JP 35320593A JP 3379024 B2 JP3379024 B2 JP 3379024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping coefficient
absolute
vehicle body
value
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35320593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06316212A (ja
Inventor
明 柏木
隆夫 小原
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP35320593A priority Critical patent/JP3379024B2/ja
Priority to US08/205,102 priority patent/US5522482A/en
Priority to DE4408292A priority patent/DE4408292C2/de
Publication of JPH06316212A publication Critical patent/JPH06316212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379024B2 publication Critical patent/JP3379024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/461Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall characterised by actuation means
    • F16F9/462Rotary actuation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/516Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics resulting in the damping effects during contraction being different from the damping effects during extension, i.e. responsive to the direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車に用いられるサ
スペンション制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のサスペンション制御装置の一例と
して、図11に示すものがある。図において、車両を構成
する車体1と4個(図には一つのみを示す。)の車輪2
側との間には、減衰係数反転型ショックアブソーバ3及
びばね4が介装されており、車体1を支持している。な
お、減衰係数反転型ショックアブソーバ3及びばね4は
4個の車輪2に対応してそれぞれ4個設けられている
が、便宜上そのうち一つのみを図示している。
【0003】減衰係数反転型ショックアブソーバ3は、
アクチュエータ5に駆動される通路面積調整体(図示省
略)の位置に応じて伸び側、縮み側の減衰係数調整可能
で、図12に示すように通路面積調整体の一方向側への移
動設定に対応して伸び側の減衰係数は所定領域で小さい
値(ソフト)で該所定領域(以下、伸び側ソフト領域と
いう。)を越えた領域(以下、伸び側ハード領域とい
う。)で逓増し、縮み側の減衰係数は前記伸び側ソフト
領域でハード状態で逓減し伸び側ハード領域で小さい値
(ソフト)を示す特性を有している。
【0004】車体1には上下加速度検出手段6が設けら
れており、車体1に作用する上下方向の加速度を検出す
るようになっている。上下加速度検出手段6及びアクチ
ュエータ5に接続してコントローラ7が設けられてい
る。コントローラ7は、次のような演算処理を行なって
演算結果に基づいてアクチュエータ5ひいては通路面積
調整体を制御する。このコントローラ7の演算内容を説
明する。
【0005】まず、初期設定を行ない、次にセンサ値の
取り込み及びこのセンサ値に基づく絶対速度(上下方
向)算出演算を行なう。続いて絶対速度の方向判定を行
ない、絶対速度の方向が下方向である場合、通路面積調
整体を前記所定領域、すなわち伸び側の減衰係数が小さ
い値を示す領域に位置設定し伸び時にサスペンション特
性がソフト状態となるようにしている。
【0006】また、絶対速度の方向が上方向である場
合、通路面積調整体を前記所定領域を越えた領域、すな
わち縮み側の減衰係数が小さい値を示す領域に位置設定
し縮み時にサスペンション特性がソフト状態となるよう
にしたものがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したサ
スペンション制御装置では車両が図13に示すように比較
的大きな段差8の走行によりいわゆる穴落ちするような
とき、車体1の絶対速度の方向が下方向であることによ
り通路面積調整体を前記伸び側ソフト領域に位置設定す
ることになる。このため、伸び側減衰力がソフト状態と
なり、車輪2が路面に設置する前に、ばね4の復元力に
よってフルリバウンド(伸びきり)してしまい、この時
の衝撃が車体1に伝わり乗り心地が悪化してしまう虞が
あった。
【0008】また、突起へ乗り上げたとき、車体1の絶
対速度の方向が上方向であることにより通路面積調整体
を前記伸び側ハード領域に位置設定することになる。こ
のため、縮み側減衰力がソフト状態となり、高速で比較
的大きな突起へ乗り上げたとき、ばね4に抗してフルバ
ンプ(縮みきり)してしまい、これにより乗り心地が悪
化してしまう虞があった。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、乗り心地の向上を図ることができるサスペンション
制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、前記
穴落ち時のフルリバウンドを防止し乗り心地の向上を図
るために、車体側と車輪側の間に設けられ、アクチュエ
ータの駆動により少なくとも伸び側の減衰係数が調整可
能な油圧緩衝器と、前記車体の上下方向の絶対速度を検
出する絶対速度検出手段と、該絶対速度検出手段により
検出される絶対速度が上方向のとき絶対速度の大きさが
大きくなるのに応じて伸び側の減衰係数を大きくし、ま
た、下方向のとき伸び側の減衰係数を小さくするように
前記アクチュエータを制御する制御手段とからなるサス
ペンション制御装置において、車体と車輪側の相対速度
を検出する相対速度検出手段と、該相対速度検出手段の
検出値の伸び方向の大きさが、あらかじめ設定した基準
値を超えている場合、前記絶対速度に基づく制御に優先
して、伸び側の減衰係数を大きい値とする制御手段を有
することを特徴とする。
【0011】請求項2の発明は、突起乗り上げ時のフル
バンプを防止し乗り心地の向上を図るために、車体側と
車輪側の間に設けられ、アクチュエータの駆動により少
なくとも縮み側の減衰係数が調整可能な油圧緩衝器と、
前記車体の上下方向の絶対速度を検出する絶対速度検出
手段と、該絶対速度検出手段により検出される絶対速度
が下方向のとき絶対速度の大きさが大きくなるのに応じ
て縮み側の減衰係数を大きくし、また、上方向のとき縮
み側の減衰係数を小さくするように前記アクチュエータ
を制御する制御手段とからなるサスペンション制御装置
において、車体と車輪側の相対速度を検出する相対速度
検出手段と、該相対速度検出手段の検出値の縮み方向の
大きさが、あらかじめ設定した基準値を超えている場
合、前記絶対速度に基づく制御に優先して、縮み側の減
衰係数を大きい値とする制御手段を有することを特徴と
する。
【0012】請求項3の発明は、前記穴落ち時のフルリ
バウンドを防止し乗り心地の向上を図るために、車体側
と車輪側の間に設けられ、アクチュエータの駆動により
少なくとも伸び側の減衰係数が調整可能な油圧緩衝器
と、前記車体の上下方向の絶対速度を検出する絶対速度
検出手段と、該絶対速度検出手段により検出される絶対
速度が上方向のとき絶対速度の大きさが大きくなるのに
応じて伸び側の減衰係数を大きくし、また、下方向のと
き伸び側の減衰係数を小さくするように前記アクチュエ
ータを制御する制御手段とからなるサスペンション制御
装置において、車体の上下方向の加速度を検出する上下
加速度検出手段と、該上下加速度検出手段の検出値の下
方向の大きさが、あらかじめ設定した基準値を超えてい
る場合、前記絶対速度に基づく制御に優先して、伸び側
の減衰係数を大きい値とする制御手段を有することを特
徴とする。
【0013】請求項4の発明は、上記目的を達成するた
めに、突起乗り上げ時のフルバンプを防止し乗り心地の
向上を図るために、車体側と車輪側の間に設けられ、ア
クチュエータの駆動により少なくとも縮み側の減衰係数
が調整可能な油圧緩衝器と、前記車体の上下方向の絶対
速度を検出する絶対速度検出手段と、該絶対速度検出手
段により検出される絶対速度が下方向のとき絶対速度の
大きさが大きくなるのに応じて縮み側の減衰係数を大き
くし、また、上方向のとき縮み側の減衰係数を小さくす
るように前記アクチュエータを制御する制御手段とから
なるサスペンション制御装置において、車体の上下方向
の加速度を検出する上下加速度検出手段と、該上下加速
度検出手段の検出値の上方向の大きさが、あらかじめ設
定した基準値を超えている場合、前記絶対速度に基づく
制御に優先して、縮み側の減衰係数を大きい値とする制
御手段を有することを特徴とする。
【0014】
【作用】請求項1の構成とすれば、車両走行中に穴落ち
して車体と車軸との相対速度の伸び方向の大きさが基準
値を超えるような場合、絶対速度に基づく制御に優先し
て伸び側の減衰係数が大きい値にされる。
【0015】請求項2の構成とすれば、車両走行中に突
起に乗り上げて車体と車軸との相対速度の縮み方向の大
きさがあらかじめ設定した基準値を超えるような場合、
絶対速度に基づく制御に優先して縮み側の減衰係数が大
きい値にされる。
【0016】請求項3の構成とすれば、車両走行中に穴
落ちして車体の上下加速度の下方向の大きさがあらかじ
め設定した基準値を超えるような場合、絶対速度に基づ
く制御に優先して伸び側の減衰係数が大きい値にされ
る。
【0017】請求項4の構成とすれば、車両走行中に突
起に乗り上げて車体の上下加速度の上方向の大きさがあ
らかじめ設定した基準値を超えるような場合、絶対速度
に基づく制御に優先して縮み側の減衰係数が大きい値に
される。
【0018】
【実施例】以下、本発明の第1実施例のサスペンション
制御装置を図1ないし図5に基づいて説明する。なお、
図11に示す部材及び部分と同一の部材及び部分は同一の
符号で示しその説明は省略する。
【0019】図において、20は車体1とばね下(車軸)
との相対変位を検出する相対変位検出手段である。上下
加速度検出手段6、アクチュエータ5及び相対変位検出
手段20に接続してコントローラ21が設けられている。
【0020】ここで、車体1と車輪2との間に介装され
る油圧緩衝器の一例である減衰係数反転型ショックアブ
ソーバ3を図3及び図4に基づいて説明する。図3に示
すように、シリンダ32内にはフリーピストン33が摺動可
能に嵌挿されており、シリンダ32内はフリーピストン33
によりガス室34と油室35の2室に画成されている。ガス
室34には高圧ガスが封入されており、油室35には油液が
封入されている。
【0021】油室35には、ピストン36が摺動可能に嵌挿
されており、油室35はピストン36により下室R1と上室R2
とに画成されている。そのピストン36にはピストンロッ
ド37が連結されており、このピストンロッド37は上室R2
を通ってシリンダ32外へ延出している。
【0022】ピストン36には、下室R1と上室R2とを連通
する第1の連通路38と第2の連通路39とが設けられてい
る。このピストン36の上部には、ピストンロッド37の短
縮時に下室R1の圧力が高くなって下室R1と上室R2との圧
力差がある値になると、第1の連通路38を開く常閉の第
1の減衰弁40が取付けられ、他方、ピストン36の下部に
は、ピストンロッド37の伸長時に上室R2の圧力が高くな
って下室R1と上室R2との圧力差がある値になると、第2
の連通路39を開く常閉の第2の減衰弁41が取付けられて
いる。
【0023】ピストン36には、ピストンロッド37の軸心
を挟んで相対向する第3、第4の連通路42,43が形成さ
れており、第3、第4の連通路42,43はそれぞれ上室R2
と下室R1とを連通している。第3、第4の連通路42,43
にはそれぞれチェック弁44,45が設けられており、チェ
ック弁44は下室R1から上室R2への油液の流れのみを許容
し、チェック弁45は上室R2から下室R1への油液の流れの
みを許容する。
【0024】ピストン36内部には円板状の可動板46がピ
ストンロッド37の軸心を中心として回動可能に保持され
ており、可動板46の板面は第3、第4の連通路42,43を
横切っている。この可動板46には図4に示すように同心
状に一対の長孔47,48が穿設されており、この一対の長
孔47,48は相対向している。この各長孔47,48は可動板
46の周回り方向に延びており、その一方の長孔47は、図
4中、時計方向に向うに従ってその開口面積が大きくな
り、途中(図4中b1 に示す位置)から開口面積が大き
いまま一定となる。また、他方の長孔48は、図4中、時
計方向に向って途中(図4中b2 に示す位置)までは開
口面積が大きいまま一定でその後開口面積が小さくなっ
ている。そして、可動板46は、第3、第4の連通路42,
43の通路面積を調整する通路面積調整体を構成してお
り、可動板46をその軸心を中心として回動させることに
より、長孔47,48が第3、第4の連通路42,43に臨んで
その通路面積を連続的に変化させられるようになってい
る。
【0025】前記コントローラ21は次のような演算処理
を行なって演算結果に基づいて接続機器を制御する。こ
のコントローラ21の演算内容を説明する。
【0026】図2は、本コントローラ21のメインプログ
ラム(メインルーチン)であり、まず、初期設定を行な
い(ステップS1)、次のステップS2で上下加速度検出手
段6及び相対変位検出手段20それぞれのセンサ値の取り
込みを行ない、相対変位検出手段20のセンサ値から車体
とばね下との相対速度(dX1/dt− dX0/dt) を求める。
【0027】続くステップS3で、車体とばね下との相対
速度(dX1/dt− dX0/dt) の縮み方向の大きさがあらか
じめ設定した基準値(L1)を越えているか否かの判定
((dX1/dt− dX0/dt) ≧L1)を行ない、NOと判定する
と、次に示す基本制御ロジックに基づく通常のセミアク
ティブ制御を行なう(ステップS4)。
【0028】前記基本制御ロジックについて説明する。
本基本制御ロジックはカーノップ(Karnopp )の制御則
に基づいて実行されるものであり、まずカーノップの制
御則を説明する(ASME,Journal of Engineering for I
ndustry 96-2号 P.619 〜 626(May ,1974)参照)。
カーノップの制御則は、大略ばね上の絶対速度(dX1/d
t)と車体とばね下との相対速度(dX1/dt− dX0/dt)
との積の符号によって得るべき減衰力、ひいては減衰係
数を求めようとするものであり、その考え方は次式で示
される。
【0029】 IF (dX1/dt)( dX1/dt− dX0/dt) >0 (1) F=−CS(dX1/dt) =−C (dX1/dt− dX0/dt) (2) ∴ C=CS(dX1/dt) /(dX1/dt− dX0/dt) (3) IF (dX1/dt)( dX1/dt− dX0/dt) <0 (4) F=0 (5) ∴ C=0 (6) ここで、 X1:ばね上(車体1)の変位 X0:ばね下(路面)の変位 F :ショックアブソーバの減衰力 CS:ばね上と絶対座標系との間に設けたショックアブソ
ーバの減衰係数 C :ばね上とばね下との間に設けたショックアブソーバ
の減衰係数
【0030】なお、式(3)については、(dX1/dt− d
X0/dt) を平均的な一定の値と見なし、 C =KV・ dX1/dt (7) ただし、KV:定数 と近似して求めることができ、本基本制御ロジックでは
カーノップの制御則の式(3)に代えて式(7)を用い
て減衰係数を求めている。また、カーノップの制御則の
式(6)ではC =0としているが、振動の変化に対して
制御遅れがあることにより本基本制御ロジックでは C =Cmin(≠0) (8) としている。すなわち、本基本制御ロジックでは式
(1)の条件の場合、式(7)に対応する位置に、また
式(4)の条件の場合、式(8)に対応する減衰係数に
設定する。
【0031】ここで、図3及び図4に示す減衰係数反転
型ショックアブソーバ3を用いた場合、車体の絶対速度
が上向き( dX1/dt>0)のときに、この絶対速度に応
じて通路面積調整体の位置を図12の伸び側ハードの領域
で制御することにより、伸び側の減衰係数が式(7)の
値となり、縮み側の減衰係数が式(8)の値となり、ま
た、車体の絶対速度が下向き( dX1/dt<0)のとき
に、この絶対速度に応じて通路面積調整体の位置を図12
の伸び側ソフトの領域で制御することにより、伸び側の
減衰係数が式(8)の値となり、縮み側の減衰係数が式
(7)の値となるので、車体のばね下との間の相対速度
(dX1/dt− dX0/dt) を用いずに、絶対速度のみでセミ
アクティブ制御を行うことができる。
【0032】よって、ステップS4では、図5に示される
ような制御を行う。すなわち、上下加速度検出手段6か
らの上下加速度信号を積分し(ステップS30 )、車体の
上下方向の絶対速度を得、この絶対速度にゲインKをか
けて(ステップS31 )信号Cとし、アクチュエータ5の
回転角度を調整するための制御信号θをアクチュエータ
5に出力し(ステップS32 )通路面積調整体の位置を制
御する。
【0033】また、図2のステップS3でYES 、すなわち
車体とばね下との相対速度(dX1/dt− dX0/dt) の伸び
方向の大きさが基準値を超えていると判定すると、ステ
ップS5の処理を行なう。すなわち、ステップS5でコント
ローラ21は、前記ステップS4での絶対速度に基づく制御
に代えて通路面積調整体を前記所定領域を超えた領域に
位置設定し、伸び側の減衰係数は大きい値で、縮み側の
減衰係数は小さい値を得られるようにアクチュエータ5
の制御信号θとしてθmax を出力する。
【0034】このように構成したサスペンション制御装
置では、車両走行中に例えば図13に示すように穴落ちし
て車体とばね下との相対速度(dX1/dt− dX0/dt) の伸
び方向の大きさが基準値を超えるような場合、伸び側の
減衰係数が大きい値になる。このため、図11に示すサス
ペンション制御装置で穴落ち時に発生するフルリバウン
ドを惹起することがなくて乗り心地を良好なものとする
ことができる。
【0035】次に、高速で比較的大きな突起へ乗り上げ
た時のフルバンプを防止する場合は、上記第1実施例の
図2を用いて説明すると、図2のステップS3に代えて、
ステップS3′で相対速度の縮み方向の大きさがあらかじ
め設定された基準値|L2|(L2は、上下方向の絶対速度
が上方向を正の値としているので、負の値である。)を
超えているかを判定し((dX1/dt− dX0/dt) ≦L2)、
超えていると判定したときは、ステップS5′に進み、ス
テップS5では図2のステップS5に代えて、伸び側減衰係
数小、縮み側減衰係数大となるように、アクチュエータ
制御信号θとしてθmin を出力する。これにより前記絶
対速度に基づく制御に優先して前記通路面積調整体は伸
び側ソフト領域に位置設定され、突起乗り上げ時等の突
き上げ時に縮み側減衰係数として大きな値を得ることが
でき、従来の同タイプのサスペンション制御装置が高速
で突起への乗り上げ等に伴う突き上げ時に発生させる、
いわゆるフルバンプを惹起することがなくなり、これに
より乗り心地を良好なものにすることができる。
【0036】なお、上記第1実施例の説明において、穴
落ち時のフルリバウンドを防止する例と、突起乗り上げ
時のフルバンプを防止する例を独立に述べたが、その車
両のコンセプトに合わせて、フルリバウンドまたはフル
バンプの一方を防止するようにしてもよく、また、相対
速度が基準値を超えた際の相対速度の方向が伸び側か縮
み側かを判断してその方向によりステップS5またはS5′
を選択してフルリバウンド及びフルバンプの両方を防止
するようにしてもよい。
【0037】次に第1実施例の変形例として図6に示す
減衰係数特性を示すショックアブソーバに本発明を用い
た場合を以下に示す。このショックアブソーバは、アク
チュエータ5に駆動される通路面積調整体の位置に応じ
て伸び側の減衰係数を調整可能で、図6に示すように通
路面積調整体の一方向側への移動設定に対応して伸び側
の減衰係数は逓増する一方、縮み側の減衰係数は通路面
積調整体の変位にかかわらず一定の特性を有している。
【0038】そして、この場合のコントローラは図7に
示すように、第1実施例の図2のステップS1ないしステ
ップS3と同様にステップS1ないしステップS3の処理を行
い、ステップS3でNOと判定すると、ステップS41 に進ん
で通常のセミアクティブ制御を行う。ステップS41 で
は、図8に示されるような制御を行う。すなわち、上下
加速度検出手段6からの上下加速度信号を積分して車体
の上下方向の絶対速度を得(ステップS411)、この絶対
速度に比例するデータを求め(ステップS412)このデー
タにゲインKをかけて(ステップS413)信号Cとし、ア
クチュエータ5の回転角度を調整するための制御信号θ
をアクチュエータ5に出力し(ステップS414)通路面積
調整体の位置を制御する。前記ステップS3でYES 、即ち
伸び側の相対速度(dX1/dt− dX0/dt) が基準値を超え
ていると判定すると、ステップS51に進んで伸び側の減
衰係数として大きい値を得られるように制御信号θとし
てθmax を出力する。
【0039】このように構成したサスペンション制御装
置では、車両走行中に例えば図13に示すように穴落ちし
て車体とばね下との相対速度(dX1/dt− dX0/dt) の伸
び方向の大きさが基準値を超えるような場合、伸び側の
減衰係数が大きい値になる。このため、図11に示すサス
ペンション制御装置で穴落ち時に発生するフルリバウン
ドを惹起することがなくて乗り心地を良好なものとする
ことができる。
【0040】次に本発明の第2実施例を図9及び図10に
基づいて説明する。この第2実施例は、前記第1実施例
の相対変位検出手段20を省略したこと、及び第1実施例
のコントローラ21の制御内容が図2に示す内容であるの
に対し、この第2実施例のコントローラ21の制御内容が
図10に示す内容であることが異なっており、他の部材及
び制御内容は第1実施例と同一であり、この同一部分の
説明は省略する。
【0041】このコントローラ21は、まず、第1実施例
のステップS1及ステップS2と同様に、初期設定及びセン
サ値の取り込み及び該センサ値からのデータ算出を行な
う(ステップS1、ステップS2)。続くステップS11 で、
上下加速度検出手段6のセンサ値(絶対加速度)があら
かじめ設定した基準値を超えているか否かの判定を行な
い、NOと判定すると、第1実施例のステップS4と同様に
して基本制御ロジックに基づく通常のセミアクティブ制
御を行なう(ステップS4)。
【0042】ステップS11 でYES 、すなわち上下加速度
検出手段6の検出データ(絶対加速度)の下方向の値が
あらかじめ設定した基準値を超えていると判定すると、
ステップS5の処理を行なう。すなわち、ステップS5でコ
ントローラ21は、前記ステップS4での絶対速度に基づく
制御に代えて通路面積調整体を前記所定領域を超えた領
域に位置設定し、伸び側の減衰係数は大きい値で、縮み
側の減衰係数は小さい値を得られるようにアクチュエー
タ5の制御信号θとしてθmax を出力する。
【0043】このように構成したサスペンション制御装
置では、車両走行中に例えば図12に示すように穴落ちし
て上下加速度検出手段6のセンサ値(絶対加速度)があ
らかじめ設定した基準値を超えるような場合、伸び側の
減衰係数が大きい値になる。このため、図11に示すサス
ペンション制御装置で穴落ち時に発生するフルリバウン
ドを惹起することがなくて乗り心地を良好なものとする
ことができる。
【0044】次に、高速で比較的大きな突起へ乗り上げ
た時のフルバンプを防止する場合は、上記第2実施例の
図10を用いて説明すると、図10のステップS11 に代え
て、S11 ′で絶対加速度の上方向の大きさがあらかじめ
設定された基準値を超えているかを判定し、超えている
と判定したときは、ステップS5′に進み、ステップS5′
では図10のステップS5に代えて、伸び側減衰係数小、縮
み側減衰係数大となるように、アクチュエータ制御信号
θとしてθmin を出力する。これにより前記絶対速度に
基づく制御に優先して前記通路面積調整体は伸び側ソフ
ト領域に位置設定され、突起乗り上げ時等の突き上げ時
に縮み側減衰係数として大きな値を得ることができ、従
来の同タイプのサスペンション制御装置が高速で突起へ
の乗り上げ等に伴う突き上げ時に発生させる、いわゆる
フルバンプを惹起することがなくなり、これにより乗り
心地を良好なものにすることができる。
【0045】なお、上記実施例の説明において、穴落ち
時のフルリバウンドを防止する例と、突起乗り上げ時の
フルバンプを防止する例を独立に述べたが、その車両の
コンセプトに合わせて、フルリバウンドまたはフルバン
プの一方を防止するようにしてもよく、また、絶対加速
度が基準値を超えた際の絶対加速度の方向が下方向か上
方向かを判断してその方向によりステップS5またはS5′
を選択してフルリバウンド及びフルバンプの両方を防止
するようにしてもよい。
【0046】なお、上記実施例では相対速度あるいは絶
対加速度を求め、これに基づく通路面積調整体の制御を
絶対速度に基づく通路面積調整体の制御に優先して行な
う場合を例にしたが、車高センサ等により車高値を得、
この車高値をあらかじめ設定した基準値と比較し、比較
結果に応じて通路面積調整体の位置制御を行ない、これ
により穴落ちあるいは突き上げ時に上述した実施例と同
様に対処して良好な乗り心地を得ることができる。な
お、この車高センサのセンサ値に基づく上述した制御
は、一般に車高センサの検出速度が遅いこと等に起因し
て上記実施例に比して応答性が劣ったものになりやす
い。
【0047】
【発明の効果】請求項1の発明は、以上説明したように
構成されたサスペンション制御装置であるから、車両走
行中に穴落ちして車体と車軸との相対速度の伸び方向の
大きさが基準値を超えるような場合、絶対速度に基づく
制御に優先して伸び側の減衰係数が大きい値にされるの
で、穴落ち時にフルリバウンドが惹起するのを防止して
乗り心地の向上を図ることができる。
【0048】請求項2の発明は、以上説明したように構
成されたサスペンション制御装置であるから、車両走行
中に突起に乗り上げて車体と車軸との相対速度の縮み方
向の大きさがあらかじめ設定した基準値を超えるような
場合、絶対速度に基づく制御に優先して縮み側の減衰係
数が大きい値にされるので、突起乗り上げ時にフルバン
プが惹起するのを防止して乗り心地の向上を図ることが
できる。
【0049】請求項3の発明は、以上説明したように構
成されたサスペンション制御装置であるから、車両走行
中に穴落ちして車体の上下加速度の下方向の大きさがあ
らかじめ設定した基準値を超えるような場合、穴落ち時
にフルリバウンドが惹起するのを防止して乗り心地の向
上を図ることができる。
【0050】請求項4の発明は、以上説明したように構
成されたサスペンション制御装置であるから、車両走行
中に突起に乗り上げて車体の上下加速度の上方向の大き
さがあらかじめ設定した基準値を超えるような場合、突
起乗り上げ時にフルバンプを惹起するのを防止して乗り
心地の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のサスペンション制御装置
を模式的に示す図である。
【図2】同サスペンション制御装置のコントローラの制
御内容を示すフローチャートである。
【図3】同第1実施例に用いられる減衰係数反転型ショ
ックアブソーバの一例を示す断面図である。
【図4】同減衰係数反転型ショックアブソーバの通路面
積調整体を構成する可動板の平面図である。
【図5】図2のステップS4の内容を模式的に示す図であ
る。
【図6】図3の減衰係数反転型ショックアブソーバに代
わる他のショックアブソーバの特性を示す図である。
【図7】図6の特性を有するショックアブソーバを用い
た本発明のサスペンション制御装置におけるコントロー
ラの制御内容を示すフローチャートである。
【図8】図7のステップS41 の内容を模式的に示す図で
ある。
【図9】本発明の第2実施例のサスペンション制御装置
を模式的に示す図である。
【図10】同サスペンション制御装置のコントローラの
制御内容を示すフローチャートである。
【図11】従来のサスペンション制御装置の一例を模式
的に示す図である。
【図12】同サスペンション制御装置の減衰係数反転型
ショックアブソーバの減衰力特性を示す図である。
【図13】車両の穴落ち状態を示す図である。
【符号の説明】
1 車体 3 減衰係数反転型ショックアブソーバ 5 アクチュエータ 6 上下加速度検出手段 20 相対変位検出手段 21 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−63712(JP,A) 特開 平4−38214(JP,A) 特開 昭61−169310(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/06 B60G 17/015

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と車輪側の間に設けられ、アクチ
    ュエータの駆動により少なくとも伸び側の減衰係数が調
    整可能な油圧緩衝器と、前記車体の上下方向の絶対速度
    を検出する絶対速度検出手段と、該絶対速度検出手段に
    より検出される絶対速度が上方向のとき絶対速度の大き
    さが大きくなるのに応じて伸び側の減衰係数を大きく
    し、また、下方向のとき伸び側の減衰係数を小さくする
    ように前記アクチュエータを制御する制御手段とからな
    るサスペンション制御装置において、車体と車輪側の相
    対速度を検出する相対速度検出手段と、該相対速度検出
    手段の検出値の伸び方向の大きさが、あらかじめ設定し
    た基準値を超えている場合、前記絶対速度に基づく制御
    に優先して、伸び側の減衰係数を大きい値とする制御手
    段を有することを特徴とするサスペンション制御装置。
  2. 【請求項2】 車体側と車輪側の間に設けられ、アクチ
    ュエータの駆動により少なくとも縮み側の減衰係数が調
    整可能な油圧緩衝器と、前記車体の上下方向の絶対速度
    を検出する絶対速度検出手段と、該絶対速度検出手段に
    より検出される絶対速度が下方向のとき絶対速度の大き
    さが大きくなるのに応じて縮み側の減衰係数を大きく
    し、また、上方向のとき縮み側の減衰係数を小さくする
    ように前記アクチュエータを制御する制御手段とからな
    るサスペンション制御装置において、車体と車輪側の相
    対速度を検出する相対速度検出手段と、該相対速度検出
    手段の検出値の縮み方向の大きさが、あらかじめ設定し
    た基準値を超えている場合、前記絶対速度に基づく制御
    に優先して、縮み側の減衰係数を大きい値とする制御手
    段を有することを特徴とするサスペンション制御装置。
  3. 【請求項3】 車体側と車輪側の間に設けられ、アクチ
    ュエータの駆動により少なくとも伸び側の減衰係数が調
    整可能な油圧緩衝器と、前記車体の上下方向の絶対速度
    を検出する絶対速度検出手段と、該絶対速度検出手段に
    より検出される絶対速度が上方向のとき絶対速度の大き
    さが大きくなるのに応じて伸び側の減衰係数を大きく
    し、また、下方向のとき伸び側の減衰係数を小さくする
    ように前記アクチュエータを制御する制御手段とからな
    るサスペンション制御装置において、車体の上下方向の
    加速度を検出する上下加速度検出手段と、該上下加速度
    検出手段の検出値の下方向の大きさが、あらかじめ設定
    した基準値を超えている場合、前記絶対速度に基づく制
    御に優先して、伸び側の減衰係数を大きい値とする制御
    手段を有することを特徴とするサスペンション制御装
    置。
  4. 【請求項4】 車体側と車輪側の間に設けられ、アクチ
    ュエータの駆動により少なくとも縮み側の減衰係数が調
    整可能な油圧緩衝器と、前記車体の上下方向の絶対速度
    を検出する絶対速度検出手段と、該絶対速度検出手段に
    より検出される絶対速度が下方向のとき絶対速度の大き
    さが大きくなるのに応じて縮み側の減衰係数を大きく
    し、また、上方向のとき縮み側の減衰係数を小さくする
    ように前記アクチュエータを制御する制御手段とからな
    るサスペンション制御装置において、車体の上下方向の
    加速度を検出する上下加速度検出手段と、該上下加速度
    検出手段の検出値の上方向の大きさが、あらかじめ設定
    した基準値を超えている場合、前記絶対速度に基づく制
    御に優先して、縮み側の減衰係数を大きい値とする制御
    手段を有することを特徴とするサスペンション制御装
    置。
JP35320593A 1993-03-12 1993-12-28 サスペンション制御装置 Expired - Fee Related JP3379024B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35320593A JP3379024B2 (ja) 1993-03-12 1993-12-28 サスペンション制御装置
US08/205,102 US5522482A (en) 1993-03-12 1994-03-03 Suspension control system
DE4408292A DE4408292C2 (de) 1993-03-12 1994-03-11 Radaufhängungs-Steuersystem

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-79092 1993-03-12
JP7909293 1993-03-12
JP35320593A JP3379024B2 (ja) 1993-03-12 1993-12-28 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06316212A JPH06316212A (ja) 1994-11-15
JP3379024B2 true JP3379024B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=26420160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35320593A Expired - Fee Related JP3379024B2 (ja) 1993-03-12 1993-12-28 サスペンション制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5522482A (ja)
JP (1) JP3379024B2 (ja)
DE (1) DE4408292C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3328792B2 (ja) * 1994-09-20 2002-09-30 トキコ株式会社 サスペンション制御装置
JPH1178465A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Nissan Motor Co Ltd ロール剛性制御装置
GB2347127A (en) * 1999-02-10 2000-08-30 Rover Group An electric generator driven by a vehicle suspension
US7845735B2 (en) * 2004-07-15 2010-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Method for vehicle braking control utilizing dynamic force proportioning based on wheel loads
DE102006053295B4 (de) * 2006-11-13 2015-09-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung eines semiaktiven oder aktiven Schwingungsdämpfers eines Rades im Fahrwerk eines Fahrzeugs
US7913822B2 (en) * 2006-12-22 2011-03-29 Chrysler Group Llc Ride height sensing shock damper
DE202008000455U1 (de) * 2008-01-11 2009-05-20 MEPLA-WERKE LAUTENSCHLäGER GMBH & CO. KG Dämpfungsvorrichtung mit mehrstufig veränderlicher Dämpfungscharakteristik, insbesondere zur Dämpfung von beweglichen Möbelteilen
JP5167067B2 (ja) * 2008-10-21 2013-03-21 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2011068195A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置
US10315479B2 (en) * 2013-07-11 2019-06-11 Kpit Technologies Ltd. Dynamically adjustable suspension device
JP6482909B2 (ja) * 2015-03-12 2019-03-13 株式会社ショーワ 車両懸架システム
DE102016225626A1 (de) * 2016-12-20 2018-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dämpfersystem für die Radaufhängung eines Fahrzeugs, Verfahren zum Betrieb eines Dämpfersystems und Fahrzeug mit einem Dämpfersystem
DE102017203331B4 (de) 2017-03-01 2023-06-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen der Dämpfkraft-Charakteristik von Schwingungsdämpfern im Fahrwerk eines Fahrzeugs
JP6259944B1 (ja) * 2017-07-07 2018-01-10 株式会社ショーワ 懸架装置用の制御装置および懸架システム
DE102021129355B4 (de) * 2021-11-11 2023-05-25 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrwerks eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936425A (en) * 1989-02-10 1990-06-26 Lord Corporation Method of operating a vibration attenuating system having semiactive damper means
DE4139711C2 (de) * 1990-11-30 1996-09-12 Aisin Seiki Dämpfungskraft-Regelvorrichtung für ein Aufhängungssystem
JP3107839B2 (ja) * 1991-02-20 2000-11-13 トキコ株式会社 車両用サスペンション装置
US5242190A (en) * 1990-12-24 1993-09-07 Ford Motor Company Unitary sensor assembly for automotive vehicles
DE4112004A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Bosch Gmbh Robert System zur fahrwerkregelung
US5310027A (en) * 1991-08-06 1994-05-10 Atsugi Unisia Corporation Control system for adjusting damping force coefficient of shock absorber for automotive suspension
JP3080257B2 (ja) * 1991-08-06 2000-08-21 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
EP0545687B1 (en) * 1991-12-06 1996-07-24 Kayaba Kogyo Kabushiki Kaisha Suspension system
JP3342719B2 (ja) * 1992-02-03 2002-11-11 トキコ株式会社 サスペンション制御装置
JP3066445B2 (ja) * 1992-08-04 2000-07-17 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4408292A1 (de) 1994-09-15
US5522482A (en) 1996-06-04
JPH06316212A (ja) 1994-11-15
DE4408292C2 (de) 1997-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019187223A1 (ja) サスペンション制御装置
JP3342719B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3379024B2 (ja) サスペンション制御装置
US7340334B2 (en) Control device of variable damping force damper
JP3066445B2 (ja) 車両懸架装置
US5802486A (en) Suspension control system having a shock absorber controlled to predetermine compression and extension damping forces when vehicle is running on a bad road
JPH09202271A (ja) キャブサスペンション制御装置
JP3342622B2 (ja) 積載状態判断装置
JPH08104122A (ja) サスペンション制御装置
JP3186452B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
JPH06106945A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP3096523B2 (ja) 車両懸架装置
JPH07172129A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JP3164438B2 (ja) 車両懸架装置
JP3358117B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0123845Y2 (ja)
JPH07186662A (ja) サスペンション制御装置
JPH1128922A (ja) 車両懸架装置
JPH0692126A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JPS59102610A (ja) 空気ばね式懸架装置
JP3385796B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3072796B2 (ja) 車両懸架装置
JPH09290613A (ja) 車両懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees