JPH0793354B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0793354B2
JPH0793354B2 JP63298223A JP29822388A JPH0793354B2 JP H0793354 B2 JPH0793354 B2 JP H0793354B2 JP 63298223 A JP63298223 A JP 63298223A JP 29822388 A JP29822388 A JP 29822388A JP H0793354 B2 JPH0793354 B2 JP H0793354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicate glass
molybdenum
semiconductor device
refractory metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63298223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02144941A (ja
Inventor
哲 前田
静雄 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63298223A priority Critical patent/JPH0793354B2/ja
Priority to US07/428,903 priority patent/US5004704A/en
Priority to EP89312274A priority patent/EP0376479B1/en
Priority to DE68929010T priority patent/DE68929010T2/de
Priority to KR1019890017333A priority patent/KR930008978B1/ko
Publication of JPH02144941A publication Critical patent/JPH02144941A/ja
Publication of JPH0793354B2 publication Critical patent/JPH0793354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/133Reflow oxides and glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は高融点金属シリサイド膜を配線として用いる半
導体装置の製造方法に関する。
(従来の技術) 第5図(a)乃至(f)は多結晶シリコン膜とモリブデ
ン・シリサイド膜の2層構造から成る配線構造を有する
半導体装置における従来の製造方法の各工程を順次示す
断面図である。以下、これらの図面を用いて従来の半導
体装置の製造方法を各工程を追って説明する。
まず、第5図(a)に示すように半導体基板(201)に
絶縁膜(202)を形成し、その膜上に多結晶シリコン膜
(203a)と、高融点金属シリサイドである、例えばモリ
ブデン、シリサイド膜(204a)の2層構造から成る導電
体膜を選択的に形成する。尚、高融点金属シリサイドと
は、高融点金属とシリコンとの化合物である。
次に第5図(b)に示すように、熱処理によりこの導電
体膜の露出路を酸化し、シリコン酸化膜(207)を形成
する。この後、導電体膜間の電気的絶縁のため、又はデ
バイスを保護するためにCVD−SiO2膜(205)を形成す
る。
次に、第5図(c)に示すように、CVD−SiD2膜(205)
上にシリケイト・ガラス膜であるBPSG(Boron−doped P
hospho−Silicate Glass)膜(206a)を形成する。その
際、BPSG膜(206a)のステップ・カバレッジが悪く、BP
SG膜(206a)中に隙間(以下;巣と称す)(210)が生
じる場合がある。続いて、BPSG膜(206a)上に、シリケ
イト・ガラス膜であるPSG(Phospho−Silicate Glass)
膜(209a)を形成する。
次に、第5図(d)に示すように、POCl3を含む燐拡散
雰囲気中で熱処理を施すことにより、BPSG膜(206b)、
及びPSG膜(209b)をリフローし平坦化する。その際、B
PSG膜(206b)に巣(210)が生じている場合には、BPSG
膜(206b)を平坦化しても、巣(210)を消滅できない
恐れがある。
リフローにより平坦化した後、第5図(e)に示すよう
に、PSG膜(209b)をエッチングにより除去する。
そして、第5図(f)に示すように、平坦化した膜表面
にAl(208)を形成する。
とこが、従来の方法ではモリブデン・シリサイド膜(20
4b)においてCVD−SiO2膜(205)と接する部分を酸化
し、シリコン酸化膜(207)を形成することにより、酸
化後のモリブデン・シリサイド膜(104b)における単位
体積当たりのモリブデン(Mo)の占める割合を酸化前の
単位体積当たりの割合より高くする工程と、シリケイト
・ガラス膜表面をリフローにより平坦化する工程とが独
立した工程になってしまっている。従って、半導体装置
を製造する工程に要する時間が極めて長くなってしまう
と言う問題点が生ずる。
又、モリブデン・シリサイド膜(204b)が最上層膜とし
て直接熱酸化され熱酸化条件の変化を直接モリブデン・
シリサイド膜(204b)が受けるため、熱酸化条件の大き
な変化はシリコン酸化膜(207)の成長状態における大
きな変化として現われる。このためにシリコン酸化膜
(207)の成長状態における変化の微妙な制御をするこ
とが困難となる。
従って、シリコン酸化膜(207)の成長状態の変化によ
り変化するモリブデン・シリサイド膜(204b)の膜厚、
及び膜の大きさの微妙な制御が困難となり所望の値とす
ることは極めて困難となる。
又、シリコン酸化膜(207)の成長状態における変化に
よりモリブデン・シリサイド膜(204b)における単位体
積当たりのモリブデン(Mo)の占める割合が変化する。
このためにモリブデン・シリサイド膜(204b)の膜抵抗
値が変化するため、従来の製造方法においては酸化後の
モリブデン(Mo)の占める割合の微妙な制御をすること
が困難となる。従って、単位体積当たりのモリブデン
(Mo)の占める割合の変化により変化するモリブデン・
シリサイド膜(204b)の膜抵抗値の微妙な制御が困難と
なり所望の値とすることは極めて困難となる。
又、半導体装置の微細化にともない導電体膜を選択的に
加工する間隔が狭くなり、層間絶縁膜のステップ・カバ
レッジが悪くなる。このため第5図(c)に示すように
導電体膜と導電体膜の間に巣(210)が発生してしま
う。従って、第5図(e)に示すようにPSG膜(209b)
をエッチングにより除去する際、巣(210)の内部にエ
ッチャントが進入し、局部的にエッチングが進行するた
め穴(211)が発生してしまう。この場合に上層配線と
して例えばAl膜(208)を形成すると、第2図(f)に
示すように段差のある部分では、充分な膜厚のAl膜(20
8)を形成することができないため、断線等、信頼性の
問題が発生する。
更にエッチングが進行するとAl膜(208)と多結晶シリ
コン膜(203b)、及びモリグデン・シリサイド膜(204
b)から成る導電体膜とが短絡する問題が発生する。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は高融点金属シリサイド膜を配線として用いる半
導体装置の製造方法において、工程数の削減、シリケイ
ト・ガラス膜表面の平坦化の向上、及び高融点金属シリ
サイド膜の膜抵抗値、膜厚、及び膜の大きさの制御性の
向上、を図るものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明においては上記の課題を達成するために半導体基
板上に、高融点金属シリサイド膜、絶縁膜、及びシリケ
イト・ガラス膜を順次形成し、その後、水蒸気雰囲気中
で熱処理を施すことにより、このシリケイト・ガラス膜
表面を平坦化し、かつ、高融点金属シリサイド膜の一部
を酸化することを提供する。
(作 用) 本発明においてシリケイト・ガラス膜が高融点金属シリ
サイド膜上に形成されていることにより、このシリケイ
ト・ガラス膜がフィルターとなり熱酸化条件の大きな変
化は、高融点金属シリサイド膜においては熱酸化条件の
小さな変化となる。又、水蒸気雰囲気中で熱酸化を施す
ことにより、シリケイト・ガラス膜の表面を従来と比較
して、より平坦化される。
(実施例) 第1図(a)乃至(e)は本発明に係る半導体装置の製
造方法に、多結晶シリコン膜とモリブデン・シリサイド
膜の2層構造から成る配線構造を有する半導体装置の製
造方法に実施した場合の各工程を順次示す断面図であ
る。以下、これらの図面を用いて一実施例の半導体装置
の製造方法を各工程を追って説明する。
まず、第1図(a)に示すように半導体基板(101)上
に絶縁膜(102)を、例えば膜厚5000Åに形成する。
そして、絶縁膜(102)上に、多結晶シリコン膜(103
a)と、高融点金属シリサイドである、例えばモリブデ
ン・シリサイド膜(104a)の2層構造から成る導電体膜
を例えば膜厚3000Åに形成し選択的に加工する。
次に、第1図(b)に示すように層間絶縁膜として、CV
D−SiO2膜(105)を例えば膜厚1000Åに形成する。
次に、第1図(c)に示すようにCVD−SiO2膜(105)上
にシリケイト・ガラス膜として、BPSG(Boron−doped P
hospho−Silicate Glass)膜(106a)を、例えば膜厚70
00Åに形成する。
次に、第1図(d)に示すように、水蒸気雰囲気中で例
えば900℃、10分間の熱処理を施しBPSG膜(106b)の表
面を平坦化する。更に、この熱処理により、多結晶シリ
コン膜(103a)、及びモリブデン・シリサイド膜(104
a)におけるCVD−SiO2膜(105)と接している側の一部
は酸化され、シリコン酸化膜(107)を例えば膜厚200Å
に形成する。ここで図面から明らかなように、この酸化
により多結晶シリコン膜(103b)、モリブデン・シリサ
イド膜(104b)の膜厚、及び膜の大きさは酸化前と比較
して小さくなる。
次に、第1図(e)に示すように上層配線として、例え
ばAl膜(108)を、平坦化したBPSG膜(106b)上に形成
する。ここで、高融点金属シリサイドあるモリブデン・
シリサイド膜(104b)は一般に多結晶シリコンと比較し
て低い比抵抗をもつことにより、モリブデン・シリサイ
ド膜(104b)に伝搬する電気信号を高速化することがで
きるため本実施例に使用される。又、2層構造から成る
導電体膜における仕事関数、及び表面準位密度等の界面
状態は極めて安定な多結晶シリコンの界面状態と同様に
することができるため、2層構造から成る導電体膜は本
実施例に使用される。
以下、本実施例における作用、及び効果を説明する。ま
ず第1の作用、及び効果を説明する。本実施例によれ
ば、モリブデン・シリサイド膜(104b)上にCVD−SiO2
(105)、及びBPSG膜(106b)を順次形成した後に水蒸
気雰囲気中で熱処理を施すことにより、BPSG膜(106b)
表面が平坦化され、かつ、モリブデン・シリサイド膜
(104b)におけるCVD−SiO2膜(105)と接している部分
が酸化するため、従来独立していたシリケイト・ガラス
膜の表面を平坦化する工程と高融点金属シリサイド膜の
一部を酸化する工程とをひとつの工程で行なうことがで
きる。従って、半導体装置の製造工程が簡略化され、半
導体装置の製造に要する時間を短縮することができる。
次に第2の作用、及び効果を説明する。一般に高融点金
属シリサイドであるモリブデン・シリサイド膜(104b)
ではモリブデン(Mo)とシリコン(Si)の原子数比を例
えばMo Si2.6とすると、モリブデン・シリサイド膜(10
4b)の一部を酸化することにより酸化後のモリブデン・
シリサイド膜(104b)においては、例えばMo Si2.4とな
りシリコン(Si)が減少する。このため、酸化後のモリ
ブデン・シリサイド膜(104b)では単位体積当たりのモ
リブデン(Mo)の占める割合を酸化前の割合より高くす
ることができるため、導電率が上がり膜抵抗値が低下す
る。本実施例によれば水蒸気雰囲気中で半導体装置の熱
処理を施しているため、モリブデン・シリサイド膜(10
4b)の一部を酸化しやすくでき、酸化後のモリブデン・
シリサイド膜(104b)における単位体積当たりのモリブ
デン(Mo)の占める割合を変化しやすくできる。更に、
モリブデン・シリサイド膜(104b)の一部を酸化する際
にモリブデン・シリサイド膜(104b)が最上層膜として
直接熱酸化されることがなくBPSG膜(106b)をモリブデ
ン・シリサイド膜(104b)上に形成し、間接的に熱酸化
されることにより熱酸化条件の大きな変化を直接モリブ
デン・シリサイド膜(104b)が受けないため、熱酸化条
件の大きな変化はシリコン酸化膜(107)の成長状態に
おける小さな変化として現われる。このため、BPSG膜
(106b)がフィルターの役割をするためにBPSG膜(106
b)下のモリブデン・シリサイド膜(104b)において
は、熱酸化条件の大きな変化に対する感度が鈍くなり熱
酸化条件による影響が少なくなることになる。従って、
シリコン酸化膜(107)の成長状態における変化を小さ
くすることができるため、その成長状態により変化する
モリブデン・シリサイド膜(104b)の膜厚、及び膜の大
きさの変化を小さくすることができる。又、モリブデン
・シリサイド膜(104b)における単位体積当たりのモリ
ブデン(Mo)の占める割合の変化がシリコン酸化膜(10
7)の成長状態により変化するため、単位体積当たりの
モリブデン(Mo)の占める割合の変化により変化するモ
リブデン・シリサイド膜(104b)の膜抵抗値の変化を小
さくすることができる。従って、モリブデン・シリサイ
ド膜(104b)の膜厚、膜の大きさ、及び膜抵抗値におけ
る微妙な変化の制御をすことができるため、それらの制
御性が向上し、膜厚、膜の大きさ、及び膜抵抗値を所望
の値にすることが容易にできる。
次に第3の作用、及び効果を説明する。本実施例によれ
ば水蒸気雰囲気中で熱処理を施すことにより、例えばBP
SG膜(106b)のメルトの状態をPOCl3を含む燐拡散雰囲
気中で熱処理を施すよりも、よりメルトさせることがで
きる。従って、BPSG膜(106b)にステップ・カバレッジ
されてない隙間(巣)を生じた場合でもBPSG膜(106b)
がよりメルトするため巣を消滅させることができ、更に
BPSG膜(106b)表面の平坦化を格段に向上させることが
できる。このため、Al膜の断線、短絡等の発生を極めて
防ぐことができる。
次に、第2の実施例を説明する。この実施例による半導
体装置の製造方法の工程は前半が前記第1図(a)乃至
(d)までの工程と同じであるが、次の工程からは以下
の工程となる。次の工程では、第2図(a)に示すよう
に水蒸気雰囲気中で第1の熱処理を施し膜表面を平坦化
した第2のシリケイト・ガラス膜であるBPSG膜(106b)
上に、第2のシリケイト・ガラス膜としてPSG(Phospho
−Silicate Glass)膜(109a)を形成する。その後、PO
Cl3を含む燐拡散雰囲気中で第2の熱処理を施し、シリ
コン中で最結合中心となり劣化を促進させる銅(Cu)及
び鉄(Fe)等の金属をゲッタリングによりシリコン中か
ら除去する。
次にこの第2の熱処理の後、第2図(b)に示すように
PSG膜をエッチングにより除去し、上層配線として、Al
膜(108)をBPSG膜(106b)上に形成する。従って、こ
の実施例によれば、POCl3を含む燐拡散雰囲気中で第2
の熱処理を施すことによりゲッタリング効果を生じ、シ
リコン中のマイノリティ・キャリアのライフタイムを延
ばすことができる。
次に第3の実施例を説明する。この実施例による半導体
装置の製造方法の工程は前半が前記第1図(a)乃至
(d)までの工程と同じであるが次の工程からは以下の
工程となる。次の工程では、第3図(a)に示すよう
に、水蒸気雰囲気中で第1の熱処理を施し膜表面を平坦
化した第1のシリケイト・ガラス膜であるBPSG膜(106
b)上に、第2のシリケイト・ガラス膜としてBPSG膜(1
06c)を形成する。その後、水蒸気雰囲気中で第2の熱
処理を施し、第1、及び第2のシリケト・ガラス膜をリ
フローし平坦化する。
次に、この第2の熱処理工程の後、第3図(b)に示す
ように第2のシリケイト・ガラス膜であるBPSG膜(106
d)エッチングせずに、この膜上に上層配線としてAl膜
(108)を形成する。従って、この実施例によればシリ
ケイト・ガラス膜を形成し、それをメルトする工程を2
回行なうため、1回の熱処理よりも上層配線であるAl膜
(108)下の表面の平坦化をより向上させることがで
き、Al膜(108)の断線、短絡等の発生を更に防ぐこと
ができる。
次に、第4の実施例を説明する。この実施例による半導
体装置の製造方法の工程は前半が前記第1図(a)乃至
(d)までの工程と同じであるが、次の工程からは以下
の工程となる。次の工程では第4図(a)に示すように
水蒸気雰囲気中で第1の熱処理を施し膜表面を平坦化し
た第1のシリケイト・ガラス膜であるBPSG膜(106b)上
に、第2のシリケイト・ガラス膜として、BPSG膜(106
c)を形成する。その後、水蒸気雰囲気中で第2の熱処
理を施し第1、及び第2のシリケイト・ガラス膜をリフ
ローし平坦化する。
次に第4図(b)に示すように第2のシリケイト・ガラ
ス膜であるBPSG膜(106d)上に第3のシリケイト・ガラ
ス膜としてPSG膜(109a)を形成する。その後、POCl3
含む燐拡散雰囲気中で第3の熱処理を施し、シリコン中
で再結合中心となり劣化を促進させる銅(Cu)、及び鉄
(Fe)等の金属の金属をゲッタリングによりシリコン中
から除去する。この第3の熱処理のあと、第4図(c)
に示すようにPSG膜をエッチングにより除去し上層配線
としてAl膜(108)をBPSG膜(106d)上に形成する。従
って、この実施例によればシリケイト・ガラス膜を形成
し、それを水蒸気雰囲気中でメルトする工程を2回行な
うため、第3の実施例と同様の効果を得ることができ
る。又、POCl3を含む燐拡散雰囲気中で第3の熱処理を
施すため、第2の実施例と同様の効果を得ることができ
る。
尚、本発明の実施例においては、高融点金属としてモリ
ブデン(Mo)を使用した場合について説明したが、その
他としてタングステン(W)、タンタル(Ta)等を使用
してもよい。
又、本発明においては、導電体膜に多結晶シリコン、及
びモリブデン・シリサイドの2層配線の場合を説明した
が、モリブデン・シリサイド等の1層配線の場合でもよ
い。
[発明の効果] 以上、説明したように本発明によれば、高融点金属シリ
サイド膜を有する半導体装置の製造方法において、工程
数を削減、シリケイト・ガラス膜表面の平坦化を向上、
及び高融点金属シリサイド膜の膜抵抗値、膜厚、及び膜
の大きさの制御性を向上、させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例
の各工程を順次示す断面図、第2図は本発明に係る第2
の実施例の工程を示す断面図、第3図は本発明に係る第
3の実施例の工程を示す断面図、第4図は本発明に係る
第4の実施例の工程を示す断面図、第5図は従来方法を
説明するための断面図である。 半導体基板……101,201、 絶縁膜……102,202、 多結晶シリコン膜……103a,203a,103b,203b、 モリブデン・シリサイド膜……104a,204a,104b,204b、 CVD−SiO2膜……105,205、 BPSG膜……106a,206a,106b,206b,106c,106d、 シリコン酸化膜……107,207、 Al膜……108,208、 PSG膜……109a,209a,209b、 巣……210、 穴……211。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に高融点金属シリサイド膜を
    形成する工程と、この高融点金属シリサイド膜上に絶縁
    膜を形成する工程と、この絶縁膜上にボロンを含む第1
    のシリケイト・ガラス膜を形成する工程と、第1のシリ
    ケイト・ガラス膜を水蒸気雰囲気中で熱処理を施すこと
    により、この第1のシリケイト・ガラス膜表面を平坦化
    し、かつ、前期高融点金属シリサイド膜の一部を酸化す
    る工程と、この平坦化かつ酸化工程の後、ボロンを含ま
    ない第2のシリケイト・ガラス膜を前記第1のシリケイ
    ト・ガラス膜上に形成する工程と、第2のシリケイト・
    ガラス膜を隣拡散雰囲気中で熱処理する工程と、隣拡散
    雰囲気中で熱処理した後、前期第2のシリケイト・ガラ
    ス膜の上に配線層を形成する工程とを具備したことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記高融点金属シリサイド膜が配線層とし
    て使用されていることを特徴とする請求項第1項記載の
    半導体装置の製造方法。
JP63298223A 1988-11-28 1988-11-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0793354B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298223A JPH0793354B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 半導体装置の製造方法
US07/428,903 US5004704A (en) 1988-11-28 1989-10-30 Method for manufacturing a semiconductor device having a phospho silicate glass layer as an interlayer insulating layer
EP89312274A EP0376479B1 (en) 1988-11-28 1989-11-27 Method for manufacturing a semiconductor device having a phospho silicate glass layer as an interlayer insulating layer
DE68929010T DE68929010T2 (de) 1988-11-28 1989-11-27 Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung mit einem isolierenden Zwischenschichtfilm aus Phosphorsilikatglas
KR1019890017333A KR930008978B1 (ko) 1988-11-28 1989-11-28 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298223A JPH0793354B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144941A JPH02144941A (ja) 1990-06-04
JPH0793354B2 true JPH0793354B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=17856821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63298223A Expired - Fee Related JPH0793354B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5004704A (ja)
EP (1) EP0376479B1 (ja)
JP (1) JPH0793354B2 (ja)
KR (1) KR930008978B1 (ja)
DE (1) DE68929010T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268333A (en) * 1990-12-19 1993-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of reflowing a semiconductor device
JPH04239723A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2875093B2 (ja) * 1992-03-17 1999-03-24 三菱電機株式会社 半導体装置
US5278103A (en) * 1993-02-26 1994-01-11 Lsi Logic Corporation Method for the controlled formation of voids in doped glass dielectric films
JPH07249683A (ja) * 1993-10-12 1995-09-26 Texas Instr Inc <Ti> 低温リフロー用非均一複合ドープ膜およびその形成方法
EP0677869B1 (en) * 1994-04-12 1999-03-17 STMicroelectronics S.r.l. Planarization process for the manufacturing of integrated circuits, particularly for non-volatile semiconductor memory devices
EP0689246B1 (en) * 1994-05-27 2003-08-27 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to semiconductor devices
JPH0855913A (ja) * 1994-06-07 1996-02-27 Texas Instr Inc <Ti> サブミクロン相互接続の選択的空隙充填方法
US5494853A (en) * 1994-07-25 1996-02-27 United Microelectronics Corporation Method to solve holes in passivation by metal layout
JPH0855910A (ja) * 1994-07-29 1996-02-27 Texas Instr Inc <Ti> 半導体装置の製造方法
US5508234A (en) * 1994-10-31 1996-04-16 International Business Machines Corporation Microcavity structures, fabrication processes, and applications thereof
US5924006A (en) * 1994-11-28 1999-07-13 United Microelectronics Corp. Trench surrounded metal pattern
US5691573A (en) * 1995-06-07 1997-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. Composite insulation with a dielectric constant of less than 3 in a narrow space separating conductive lines
US5656546A (en) * 1995-08-28 1997-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Self-aligned tin formation by N2+ implantation during two-step annealing Ti-salicidation
US5915201A (en) * 1995-11-22 1999-06-22 United Microelectronics Corporation Trench surrounded metal pattern
US5677241A (en) * 1995-12-27 1997-10-14 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry having a pair of adjacent conductive lines and method of forming
US5656556A (en) * 1996-07-22 1997-08-12 Vanguard International Semiconductor Method for fabricating planarized borophosphosilicate glass films having low anneal temperatures
US5716890A (en) * 1996-10-18 1998-02-10 Vanguard International Semiconductor Corporation Structure and method for fabricating an interlayer insulating film
US5773361A (en) * 1996-11-06 1998-06-30 International Business Machines Corporation Process of making a microcavity structure and applications thereof
US5953635A (en) * 1996-12-19 1999-09-14 Intel Corporation Interlayer dielectric with a composite dielectric stack
US5915175A (en) * 1997-06-27 1999-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Mitigation of CMP-induced BPSG surface damage by an integrated anneal and silicon dioxide deposition
US6096654A (en) * 1997-09-30 2000-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Gapfill of semiconductor structure using doped silicate glasses
KR100508080B1 (ko) * 1998-11-13 2005-10-26 삼성전자주식회사 반도체 장치의 자기정렬 실리사이드 형성 방법
US6734564B1 (en) 1999-01-04 2004-05-11 International Business Machines Corporation Specially shaped contact via and integrated circuit therewith
JP2000260867A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6365489B1 (en) 1999-06-15 2002-04-02 Micron Technology, Inc. Creation of subresolution features via flow characteristics
JP4446771B2 (ja) * 2004-03-23 2010-04-07 株式会社リコー 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349584A (en) * 1981-04-28 1982-09-14 Rca Corporation Process for tapering openings in ternary glass coatings
JPS5898934A (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS6037146A (ja) * 1983-08-10 1985-02-26 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
FR2555364B1 (fr) * 1983-11-18 1990-02-02 Hitachi Ltd Procede de fabrication de connexions d'un dispositif a circuits integres a semi-conducteurs comportant en particulier un mitset
US4582745A (en) * 1984-01-17 1986-04-15 Rca Corporation Dielectric layers in multilayer refractory metallization structure
JPS60198847A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US4589928A (en) * 1984-08-21 1986-05-20 At&T Bell Laboratories Method of making semiconductor integrated circuits having backside gettered with phosphorus
US4743564A (en) * 1984-12-28 1988-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a complementary MOS type semiconductor device
JPS61279125A (ja) * 1985-06-05 1986-12-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6218040A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Matsushita Electronics Corp リンケイ酸ガラス被膜の平坦化方法
DE3684298D1 (de) * 1986-01-09 1992-04-16 Ibm Verfahren zur herstellung eines kontakts unter verwendung der erweichung zweier glasschichten.
JPS63221647A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS63237444A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS6484644A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor element

Also Published As

Publication number Publication date
DE68929010T2 (de) 1999-12-16
KR930008978B1 (ko) 1993-09-17
JPH02144941A (ja) 1990-06-04
US5004704A (en) 1991-04-02
EP0376479B1 (en) 1999-06-02
DE68929010D1 (de) 1999-07-08
KR900008660A (ko) 1990-06-03
EP0376479A1 (en) 1990-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0793354B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04286330A (ja) 集積回路用コンタクト
JPS5877253A (ja) 集積回路抵抗の作成方法
JPS6213814B2 (ja)
JP2720796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0216017B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including forming a multi-level interconnection layer
JPH05206127A (ja) Cmos装置におけるコンタクトの構成体及び製造方法
JP2828438B2 (ja) 半導体素子のポリサイド層形成方法
JPH039616B2 (ja)
JP2535909B2 (ja) 配線形成方法
JPS6120154B2 (ja)
KR19990012242A (ko) 반도체장치의 콘택 구조 및 그 형성방법
JPH0379864B2 (ja)
JP3210462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0637108A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0737878A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100194687B1 (ko) 금속 배선 공정
JPH04127425A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0232537A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010009396A (ko) 반도체 소자의 배선형성방법
JPH0521606A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH021171A (ja) Mis型半導体集積回路装置
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151613A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62264643A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees