JPH0790223A - ハードコート用組成物 - Google Patents

ハードコート用組成物

Info

Publication number
JPH0790223A
JPH0790223A JP6160330A JP16033094A JPH0790223A JP H0790223 A JPH0790223 A JP H0790223A JP 6160330 A JP6160330 A JP 6160330A JP 16033094 A JP16033094 A JP 16033094A JP H0790223 A JPH0790223 A JP H0790223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetramethoxysilane
composition
coating film
hard coat
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6160330A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakasumi
博行 中澄
Nobuyuki Matsuzoe
信行 松添
Koichi Adachi
浩一 足立
Kenji Oba
憲治 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP6160330A priority Critical patent/JPH0790223A/ja
Publication of JPH0790223A publication Critical patent/JPH0790223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 貯蔵安定性に優れ、造膜後も高硬度で高可撓
性を有するハードコート用組成物を得る。 【構成】 テトラメトキシシランを溶媒もしくは分散媒
に配合してなるハードコート用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハードコート用組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】硝子、樹脂、金属表面に硬い薄膜を形成
し傷発生防止、各種薬品の侵食防止、水分や空気等ガス
浸透防止の手段として樹脂、シリコーン、無機のコーテ
ィングが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらのコーティング
材のうち、樹脂薄膜は柔軟性はあるが、傷が付きやす
い。シリコーン薄膜は撥水性はあるが、傷が付きやす
い。一方、無機薄膜は傷が付きにくいが、脆く均一な薄
膜形成が難しい。特に無機系ハードコート用組成物とし
てはテトラエトキシシランオリゴマーが使用されている
が、得られる薄膜の硬さが不充分でかつ、ハードコート
用組成物としての貯蔵安定性に難があり、量産化が難し
い。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、テトラメトキシ
シランを、溶媒もしくは分散媒に配合して得られた液を
ガラス等の基材に塗布し、乾燥して得られる塗膜は硬度
及び可撓性に優れ、耐沸騰水性及び耐アルカリ性も優れ
た極薄塗膜となることを見出し、本発明に到達した。
【0005】すなわち、本発明の要旨は、テトラメトキ
シシランを溶媒もしくは分散媒に配合してなるハードコ
ート用組成物、に存する。以下、本発明を詳細に説明す
る。まず、本発明で用いるテトラメトキシシランは、四
塩化珪素とメタノールとの反応、金属珪素及びメタノー
ルの反応等の方法により得られるもの、及び/又はこれ
らの部分加水分解重縮合物を用いることができるが、原
料を精製することにより容易に不純物を除去できるこ
と、及び塩酸が副生せず装置腐食の問題が生じないこと
等から、特に不純物を除去する必要のある用途等につい
ては、珪素及びメタノールを反応させることにより得ら
れるテトラメトキシシラン、及び/又はその部分加水分
解重縮合物を用いるのが望ましい。
【0006】尚、テトラメトキシシランのモノマー自体
には、眼の角膜を侵し、蒸気でも障害をもたらす等毒性
が強いことが示唆されている。また、活性が高いため、
作業時に発熱し突沸する場合がある。更に、モノマーを
多量に含むハードコート用組成物は保存中にモノマーの
反応により徐々に性能が変化する傾向にある。この点、
テトラメトキシシランを部分加水分解重縮合して得られ
る部分加水分解重縮合物(以下、テトラメトキシシラン
・オリゴマーと称する)を用いることにより、これらに
対処することができ、長期にわたって優れた塗膜特性を
発現し、毒性も低減され、また作業性にも優れたハード
コート用組成物を供することができる。
【0007】テトラメトキシシラン・オリゴマーを得る
ための加水分解反応自体は、公知の方法によることがで
き、たとえば、上記テトラメトキシシランのモノマーに
所定量の水を加えて酸触媒の存在下に、副生するアルコ
ールを留去しながら通常、室温程度〜100℃で反応さ
せる。この反応によりメトキシシランは加水分解し、さ
らに縮合反応によりヒドロキシル基を2以上有する液状
のテトラメトキシシラン・オリゴマー(通常平均重合度
2〜8程度、大部分は3〜7)が加水分解物として得ら
れる。加水分解の程度は、使用する水の量により適宜調
節することができるが、本発明においては通常20〜8
0%程度、好適には30〜60%程度から選ばれる。2
0%以下ではモノマー残存率が高く生産性が低い。また
80%以上では得られるハードコート用組成物がゲル化
しやすい。加水分解率100%とは、テトラメトキシシ
ランの全ての加水分解可能基を加水分解縮合するのに必
要な量の水すなわちこれらの基のモル数の1/2のモル
数の水を添加した場合をいう。この際用いる水は水道水
でよいが、用途、目的に応じ脱塩素水を用いることによ
り、得られる塗膜の耐食性をより優れたものとすること
ができる。
【0008】こうして得られたテトラメトキシシラン・
オリゴマーにはモノマーが通常2〜10%程度含有され
ている。このモノマーが含有されているとハードコート
用組成物の貯蔵安定性が欠ける、保存中に増粘し、塗膜
形成が困難となる場合があるので、モノマー含有量が1
重量%以下、好ましくは0.3重量%以下になるよう
に、このモノマー除去をフラッシュ蒸留、真空蒸留等で
行うことが望ましい。本発明においては、テトラメトキ
シシランを、溶媒もしくは分散媒と配合する。
【0009】本発明で用いられる溶媒としては、例えば
アルコール類、あるいはグリコール誘導体、炭化水素
類、エステル類、ケトン類、エーテル類等のうちの1
種、または2種以上が使用できる。アルコール類として
は具体的にはメタノール、エタノール、イソプロピルア
ルコール、nブタノール、イソブタノール、オクタノー
ル等が挙げられ、グリコール誘導体としてはエチレング
リコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコール
モノ−n−ブチルエーテル等が挙げられる。
【0010】炭化水素類としてはベンゼン、ケロシン、
トルエン、キシレン等が使用でき、エステル類として、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセト酢酸メチ
ル、アセト酢酸エチル等が使用できる。アセトン、メト
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルア
セトン等のケトン類、エチルエーテル、ブチルエーテ
ル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジオキサ
ン、フラン、テトラヒドロフラン等のエーテル類が使用
できる。
【0011】また、分散媒としては、たとえば、水−界
面活性剤系が好適であり、界面活性剤としてはアニオ
ン、カチオン又はノニオン性のものが一般的である。ア
ニオン性界面活性剤としては、カルボン酸塩、スルホン
酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル等、カチオン性
のものとしては、1〜3級アミンの有機もしくは無機酸
の塩、四級アンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン塩等、さらにはノニオン性のものとしては、ソ
ルビタンジアルキルエステル、ソルビタンアルキルエス
テルのエチレングリコール縮合物、脂肪族アルコールポ
リエチレングリコール縮合物、アルキルフェノールポリ
エチレングリコール縮合物、ポリプロピレングリコール
ポリエチレングリコール縮合物等、が挙げられる。
【0012】これらの界面活性剤は、上記オリゴマーに
対して0.1〜5%程度使用するのが一般的であり、分
散(乳化)に際しては、適当量の水を用いて、ホモミキ
サー、コロイドミル、超音波等、公知の方法によること
ができる。これらの溶媒もしくは分散媒のうち、アルコ
ール、特にC1 〜C4 のメタノール、エタノール、イソ
プロパノール又はブタノールが取扱いが容易であり液で
の保存安定性がよく、また得られる塗膜の特性が優れて
いることから好ましい。更にこれらのうちメタノール又
はエタノールを用いることにより、極めて高硬度の塗膜
を容易に得ることができる。溶媒又は分散媒の配合量
は、テトラメトキシシラン・オリゴマー100重量部に
対して好ましくは50〜1000重量部、より好ましく
は100〜500重量部とするのがよい。
【0013】50重量部未満では塗膜にクラックが発生
し易くなる。また1000重量部を越えると得られる塗
膜の厚さが極端に薄くなる。配合方法は室温でテトラメ
トキシシラン・オリゴマーに所定の上記溶媒もしくは分
散媒を配合するのが一般的であるが、特に限定されな
い。本発明では更に必要に応じて硬化触媒を添加するこ
とができる。
【0014】触媒としては酸、アルカリ、有機金属、金
属アルコキシド、金属キレート化合物、ホウ素ブトキシ
ド等があるが、ハードコート用組成物の貯蔵安定性、及
び得られる塗膜の硬度、可撓性等の性質が優れている点
からは、酢酸、マレイン酸、シュウ酸、フマル酸のうち
1種又は2種以上を用いるのが望ましい。これらのうち
塩酸や硝酸は、目的、用途によっては基材への腐食等の
問題が生じ得る可能性がある。
【0015】一方マレイン酸は、かかる問題点を有さ
ず、得られるハードコート用組成物の硬度、液での貯蔵
安定性等の特性が特に優れており望ましい。添加量はテ
トラメトキシシラン100重量部に対し、0.1〜10
重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。また、マ
レイン酸は予め水に溶解させマレイン酸水として用いる
と均一に混合することができ好ましい。
【0016】こうして得られた本発明のハードコート用
組成物をポリマー、金属、セラミック等の基材に含浸
法、スピンコーター法、スプレー法等で造膜する。例え
ば室温で脱溶剤処理として1〜10分放置後、100℃
以上で加熱硬化する等の手段により塗膜が得られる。加
熱炉はガス炉、電気炉等汎用炉で良い。本発明における
ハードコートは、3μm以下、さらには1μm以下の薄
膜を成するのに特に適している。3μmを超えると、得
られるハードコートにクラックが発生しやすくなる。本
発明のハードコート組成物は液での貯蔵安定性が半年以
上、増粘もなく造膜可能で且つ、造膜後の塗膜硬度も高
く、可撓性もあり、又、耐酸性、耐沸騰水性、耐アルカ
リ性等の塗膜特性にも優れているという特長を有する。
【0017】
【実施例】以下、実施例により、更に本発明を詳細に説
明する。なお部及び%は特にことわりのない限り重量部
及び重量%を示す。 実施例1 (オリゴマーの合成)攪拌機と還流用コンデンサー及び
温度計を付けた500mlの四つ口丸底フラスコに、テ
トラメトキシシラン234gとメタノール74gを加え
て混合した後、0.05%塩酸22.2gを加え、内温
度65℃、2時間加水分解反応を行った。
【0018】次いでコンデンサーを留出管に取り換え、
内温度が130℃になるまで昇温し、メタノールで留出
させた。このようにして部分加水分解縮合物を得た(部
分加水分解率40%)。重合度2〜8のオリゴマーが確
認され、重量平均分子量は550であった。テトラメト
キシシラン・オリゴマー中のモノマー量は5%であっ
た。引き続き130℃に加熱したフラスコにテトラメト
キシシラン・オリゴマーを入れ、気化したモノマーを不
活性ガスと共に系外に排出しながら、150℃まで昇温
し、3時間保持した。こうして得られたテトラメトキシ
シラン・オリゴマー中のモノマー量は0.2%であっ
た。
【0019】(ハードコート用組成物の調製)こうして
得られたテトラメトキシシラン・オリゴマー100部に
対し、溶媒としてエタノール200部を配合した。その
後、硬化触媒として硝酸を1cc添加した。このハード
コート用組成物は、1ケ月後も粘度に変化が見られず1
〜2cps程度であった。
【0020】(塗膜の形成)このハードコート用組成物
をガラス基材に1分間含浸し、引き上げ速度180mm
/分で引き上げ、室温で5分間脱溶剤処理後電気炉で1
00℃、30分加熱硬化した。得られた塗膜厚は0.6
μmで鉛筆硬度で9Hが得られた。
【0021】(耐沸騰水性試験)得られた塗膜を基材ご
と沸騰水に浸漬し3時間煮沸したが変化は見られず塗膜
は透明性を保っていた。 (耐アルカリ性試験)得られた塗膜に5%NaOH水1
滴を滴下し一晩放置したが変化は見られなかった。 (耐酸性試験)得られた塗膜に5%H2SO4水1滴を滴
下し15時間放置したが変化は見られなかった。
【0022】実施例2 金属珪素とメタノールとの反応により得られたテトラメ
トキシシラン40.51g、エタノール48.35g、
マレイン酸0.31g、及び水10.83gを配合して
得られたハードコート用組成物を用い、実施例1(塗膜
の形成)同様の操作を行ない塗膜を形成した。得られた
塗膜厚さは0.5μm、鉛筆硬度は9Hであった。実施
例1記載の耐沸騰水性試験、耐酸性試験及び耐アルカリ
性試験を行ったが、いずれによっても変化はみられなか
った。
【0023】比較例1 市販されているエチルシリケート(テトラエトキシシラ
ン・オリゴマー)38.80g、エタノール54.63
g、マレイン酸0.31g及び水6.26gを配合して
得られたハードコート用組成物を用いた以外は、実施例
1(塗膜の形成)同様に造膜した。得られた塗膜厚さは
0.4μmで鉛筆硬度は5Hであった。実施例1同様の
耐沸騰水性試験を行ったところ、塗膜が白化した。また
実施例1同様の耐アルカリ性試験を行ったところ、塗膜
が白化した。
【0024】比較例2 テトラエトキシシラン55.4g、エタノール33.4
6g、マレイン酸0.31g及び水10.83gを用
い、実施例1(塗膜の形成)と同様の操作により塗膜を
形成した。得られた塗膜は0.3μm、鉛筆硬度は5H
であった。実施例1同様の耐沸騰水試験を行ったとこ
ろ、塗膜が白化した。また実施例1同様の耐アルカリ性
試験を行ったところ、塗膜が白化した。
【0025】
【発明の効果】本発明により、貯蔵安定性に優れ、造膜
後も高硬度で高可撓性を有し、耐酸性、耐沸騰水性、耐
アルカリ性等の膜特性に優れるハードコート用組成物を
得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大庭 憲治 北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱 化成株式会社黒崎工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テトラメトキシシランを溶媒もしくは分
    散媒に配合してなるハードコート用組成物。
  2. 【請求項2】 テトラメトキシシランが、モノマー含有
    量が1%以下のオリゴマーであることを特徴とする請求
    項1記載のハードコート用組成物。
  3. 【請求項3】 テトラメトキシシランが、珪素及びメタ
    ノールを反応させることにより得られるものであること
    を特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のハード
    コート用組成物。
JP6160330A 1993-07-12 1994-07-12 ハードコート用組成物 Pending JPH0790223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160330A JPH0790223A (ja) 1993-07-12 1994-07-12 ハードコート用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-171752 1993-07-12
JP17175293 1993-07-12
JP6160330A JPH0790223A (ja) 1993-07-12 1994-07-12 ハードコート用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0790223A true JPH0790223A (ja) 1995-04-04

Family

ID=26486870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160330A Pending JPH0790223A (ja) 1993-07-12 1994-07-12 ハードコート用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031910A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日油株式会社 低摩擦フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031910A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日油株式会社 低摩擦フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5973068A (en) Silicone resin-containing emulsion composition, method for making same, and article having a cured film of same
JP3760471B2 (ja) 反応性超微粒シリカ,これを含有するサスペンション,並びにハードコート用組成物
CN110268025B (zh) 用于形成膜的液体组合物和其制造方法
JP2003147206A (ja) ケイ素化合物を含有する薬剤、その製造方法、その使用、該薬剤を用いて製造されたラッカー、該ラッカーを含む塗膜、および該塗膜を有する製品
JP2002128898A (ja) 無機高分子化合物の製造方法、無機高分子化合物、および無機高分子化合物膜
JP3610627B2 (ja) コーティング液及びその製造方法、並びにコーティング膜
TW200906841A (en) Hydroxyl-functional carbamoyl organosilicon compounds of low VOC and HAP generating potential, anti-corrosion and/or adhesion promoting coating compositions containing same, environmentally benign method of coating metal therewith and resulting coated me
JPS59136363A (ja) アルミナ含有有機ケイ素樹脂
JP6753765B2 (ja) 膜形成用液組成物
JP3482569B2 (ja) 塗料用樹脂組成物、及び耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
JPH10251516A (ja) シランオリゴマー組成物
JPH0790223A (ja) ハードコート用組成物
JPH09111185A (ja) 指紋汚れ防止ディスプレ−及びディスプレー塗布用コーティング液
JP2002179794A (ja) 無機高分子化合物の製造方法、無機高分子化合物、および無機高分子化合物膜
JP2008308560A (ja) 表面防汚性複合フィルムの製造方法
JP2001163982A (ja) シリケート変性ポリオール樹脂組成物およびこれを含む塗料組成物
JPH07331172A (ja) カラーフィルタ保護膜形成用塗液組成物
JPH0734032A (ja) ハードコート用組成物
JP3520583B2 (ja) コーティングされた無機粉体及びその製造方法、並びに無機粉体用コーティング剤及びその製造方法
JP3519871B2 (ja) 硬化性組成物、及びその製造方法
JP3533677B2 (ja) 有機物塗膜
JPH08120225A (ja) シリカ系被膜形成用組成物
JPH07173433A (ja) 無機コート用組成物
JP3362482B2 (ja) 造膜用組成物
JP6986408B2 (ja) 膜形成用液組成物の製造方法