JP3362482B2 - 造膜用組成物 - Google Patents

造膜用組成物

Info

Publication number
JP3362482B2
JP3362482B2 JP29677393A JP29677393A JP3362482B2 JP 3362482 B2 JP3362482 B2 JP 3362482B2 JP 29677393 A JP29677393 A JP 29677393A JP 29677393 A JP29677393 A JP 29677393A JP 3362482 B2 JP3362482 B2 JP 3362482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
acid
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29677393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07150102A (ja
Inventor
進 下條
彰尚 大下
博 小林
毅 沢井
信行 松添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP29677393A priority Critical patent/JP3362482B2/ja
Publication of JPH07150102A publication Critical patent/JPH07150102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362482B2 publication Critical patent/JP3362482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はアクリル・シリケート造
膜用組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】アクリル・シリケートを造膜すると得ら
れる塗膜は耐候性、耐擦傷性、耐汚染性、耐酸性雨性に
優れて、自動車用、屋外用建材のトップコートとして脚
光を浴びている。アクリル樹脂のみでは耐擦傷性、耐酸
性雨性が劣り、フッ素樹脂は耐擦傷性、耐汚染性に劣
る。ところが、アクリル・シリケート造膜組成物は湿気
硬化のため、大気中では保管中に組成物が増粘し、造膜
が出来ない場合がある。即ち、組成物の貯蔵安定性に欠
けるとの問題点がある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、テトラメト
キシシラン部分加水分解物であってモノマー量を1%以
下にすることで、造膜用組成物の貯蔵安定性が飛躍的に
向上すること、さらには付随的に毒性も無くなることを
見出し、本発明に達した。 【0004】即ち、本願発明の要旨は、テトラメトキシ
シラン部分加水分解物であってモノマー量が1%以下で
あるメチルシリケート100重量部に、エポキシ基、ジ
アルキルアミノエチル基、N−メチロール(メタ)アク
リルアミド基、リン酸エステル基、亜リン酸エステル基
のうち1種類以上を含有し、かつシリル基及び/又はヒ
ドロキシル基を含有するアクリル樹脂20〜2000重
量部を配合して成る造膜用組成物に存する。 【0005】 【課題を解決するための手段】以下、本発明を詳細に説
明する。まず、本発明におけるテトラメトキシシラン・
オリゴマーは、テトラメトキシシランを部分加水分解す
ることにより得られる。加水分解反応自体は、公知の方
法によることができ、たとえば、上記テトラメトキシシ
ランに所定量の水を加えて酸触媒の存在下に、副生する
アルコールを留去しながら通常、室温程度〜100℃で
反応させる。この反応によりメトキシシランは加水分解
し、さらに縮合反応によりヒドロキシル基を2以上有す
る液状のシリケートオリゴマー(通常平均重合度2〜8
程度、好ましくは3〜6)が加水分解物として得られ
る。加水分解の程度は、使用する水の量により適宜調節
することができるが、本発明においては通常40〜90
%程度、好適には60〜80%程度から選ばれる。 【0006】こうして得られたテトラメトキシシラン・
オリゴマーにはモノマーが通常2〜10%程度含有され
ている。このモノマーが含有されているとハードコート
用組成液の貯蔵安定性が欠け、保存中に増粘し、薄膜形
成が困難となるので、モノマー含有量が1%以下、好ま
しくは0.3%以下になるように、このモノマー除去を
フラシュ蒸留、真空蒸留等で行う。 【0007】また、本発明におけるアクリル樹脂はヒド
ロキシル基又はシリル基のうち1種類以上含有してお
り、かつエポキシ基、ジアルキルアミノエチル基、N−
メチロール(メタ)アクリルアミド基、リン酸エステル
基又は亜リン酸エステル基の一種以上を含有しているも
のである。ヒドロキシル基、シリル基はテトラメトキシ
シラン部分加水分解物との縮合反応に、エポキシ基、カ
ルボキシル基、ジアルキルアミノエチル基は基材との密
着性、架橋反応を進める効果がある。 【0008】具体的には、例えば、グリシジルメタクリ
レート、グリシジルアクリレート等のアルキル(メタ)
アクリレートのアルキル基(炭素数1〜6が好ましい)
にエポキシ基が置換されたもの、メタクリル酸アルキル
エステル、アクリル酸アルキルエステル及びヒドロキシ
基含有(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸アル
キルエステルとしてはメタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ラウリル
等、アクリル酸アルキルエステルとしてはアクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸ラウリル等、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エ
ステルとしては2−ヒドロキシエチルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリ
レート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒ
ドロキシブチルアクリレート等、2−(メタ)アクリロ
イルオキシエチルコハク酸モノエステル、2−(メタ)
アクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2−
(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル
フタル酸ジエステル等の2−(メタ)アクリロイルオキ
シアルキルジカルボン酸エステル類、ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート等のジアルキルアミノエチル(メタ)
アクリレート類、アリルグリシジルエーテル類、モノ
(2−メタクリロイルオキシ)アシッドホスフェート、
モノ(2−アクリロイルオキシ)アシッドホスフェート
等とを共重合させたもの等を用いることができる。 【0009】これらの配合割合は、テトラメトキシシラ
ン部分加水分解物1000重量部に対し、アクリル樹脂
は20〜2000重量部、好ましくは55〜450重量
部である。20重量部以下では造膜後塗膜にクラック発
生する危険性があり、2000重量部以上では耐擦傷
性、耐酸性雨性、耐汚染性が劣る。これらメチルシリケ
ートとアクリル樹脂とを、配合した後、溶媒又は分散媒
に配合するか、或いは各々を溶媒又は分散媒に添加する
等、通常の塗膜組成物の製法を用いて造膜に供すること
ができる。 【0010】本発明で用いられる溶媒としては、アルコ
ール類、あるいはグリコール誘導体、炭化水素類、エス
テル類、ケトン類、エーテル類を1種、または2種以上
混合し使用する。アルコール類としては具体的にはメタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコール、nブタ
ノール、イソブタノール、オクタノール等が挙げられ、
グリコール誘導体としてはエチレングリコール、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル、エチレングリコールモノn−プロ
ピルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエー
テル等が挙げられる。 【0011】炭化水素類としてはベンゼン、ケロシン、
トルエン、キシレン等が使用でき、エステル類として、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセト酢酸メチ
ル、アセト酢酸エチル等が使用できる。アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルア
セトン等のケトン類、エチルエーテル、ブチルエーテ
ル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジオキサ
ン、フラン、テトラヒドロフラン等のエーテル類が使用
できる。 【0012】また、分散媒としては、たとえば、水−界
面活性剤系が好適であり、界面活性剤としてはアニオ
ン、カチオン又はノニオン性のものが一般的である。ア
ニオン性界面活性剤としては、カルボン酸塩、スルホン
酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル等、カチオン性
のものとしては、1〜3級アミンの有機もしくは無機酸
の塩、四級アンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン塩等、さらにはノニオン性のものとしては、ソ
ルビタンジアルキルエステル、ソルビタンアルキルエス
テルのエチレングリコール縮合物、脂肪族アルコールポ
リエチレングリコール縮合物、アルキルフェノールポリ
エチレングリコール縮合物、ポリプロピレングリコール
ポリエチレングリコール縮合物等、が挙げられる。 【0013】これらの界面活性剤は、上記オリゴマーに
対して0.1〜5%程度使用するのが一般的であり、分
散(乳化)に際しては、適当量の水を用いて、ホモミキ
サー、コロイドミル、超音波等、公知の方法によること
ができる。テトラメトキシシラン・オリゴマーの配合量
は、100重量部に対して好ましくは50〜400重量
部、より好ましくは100〜250重量部の溶剤量であ
る。 【0014】更に本発明の塗膜用組成物には硬化触媒を
使用することもできる。該硬化触媒は、使用時に添加し
て使用すること(2液型)も可能であり、最初から添加
した状態(1液型)でも保存は可能である。 【0015】硬化触媒の具体例としては塩酸、硝酸、硫
酸、リン酸、ホウ酸等の無機酸類、酢酸、ギ酸、マレイ
ン酸、フタル酸、安息香酸、パラトルエンスルホン酸等
の有機酸類、ジブチルスズラウリレート、ジブチルスズ
オクチエート、ジブチルスズアセテート、ジオクチルス
ズラウレート等の有機スズ化合物類、テトラブチルチタ
ネート、テトラプロピルチタネート、テトラブトキシチ
タネート等の有機チタン化合物類、モノメチルホスフェ
ート、モノエチルホスフェート等のリン酸エステル類、
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−アミ
ノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ
−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等のシランカッ
プリング剤類、トリス(アセチルアセトナート)アルミ
ニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウ
ム等の有機アルミニウム化合物類、テトラブチルジルコ
ネート、ブトキシトリス(アセチルアセトナート)ジル
コニウム等の有機ジルコニウム類、エチレンジアミン、
ジエチレントリアミン、ピペラジン、メタフェニレンジ
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等
のアミン類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のア
ルカリ化合物、エポキシ化合物等が挙げられるが、特に
無機酸、有機スズ化合物、有機酸、有機アルミニウム化
合物が好ましい。これら触媒の使用量は触媒により異な
るが、例えば塩酸を使用する場合はシリケートオリゴマ
ー100重量部に対して0.1〜2重量部程度が好まし
い。 【0016】本発明の組成物の使用方法につき、より具
体的に説明する。また、本発明の組成物には発明の効果
を損なわない範囲において、他の樹脂用添加剤を加える
ことができる。例えば、紫外線安定剤、酸化防止剤、帯
電防止剤、導電性付与剤、耐擦傷性付与剤、相溶化剤、
接着性付与剤、着色剤、流動性改善剤等が挙げられる。
こうして得られた造膜用組成物は貯蔵安定性に優れ、造
膜後塗膜の耐擦傷性、耐汚染性、耐酸性雨性に優れてい
る。以下、実施例により、更に本発明を詳細に説明す
る。なお部および%は特にことわりのない限り重量、重
量%を示す。 【0017】実施例1 撹拌機と還流用コンデンサー及び温度計を付けた500
mlの3つに丸底フラスコに、テトラメトキシシラン2
34grとメタノール74grを加えて混合した後、
0.05%塩酸22.2grを加え、内温度65℃、2
時間加水分解反応を行った。 【0018】次いでコンデンサーを抽出管に取り換え、
内温度が150℃になるまで昇温し、メタノールで抽出
させ更に150℃、3時間加熱し縮合を行った。このよ
うにして加水分解物を得た。重合度は3〜6でヒドロキ
シル基10以上であった。テトラメトキシシラン・オリ
ゴマー中のモノマー量は5%であった。引き続き100
〜150℃に加熱したジャケットにテトラメトキシシラ
ン・オリゴマーで煮沸させて、気化したモノマーを不活
性ガスと共に系外に排出する。こうして得られたテトラ
メトキシシラン・オリゴマー中のモノマー量は0.2%
であった。 【0019】 【0020】 【0021】 【0022】 【0023】実施例 こうして 得られたモノマー量0.2%のテトラメトキシ
シラン部分加水分解物100重量部に対し、ヒドロキシ
基、リン酸基を含有したアクリル樹脂50重量部、メタ
ノール57重量部、メチルエチルケトン50重量部、水
7重量部、触媒としてTiダイマー0.5%、ジブチル
スズジラウリレート0.5%添加した。この造膜用組成
物の粘度は100〜150cps(室温)で、密閉容器
で室温1年間放置後の粘度は150〜200cpsで殆
ど増粘が認められなかった。 【0024】比較例 実施例と同様の操作により加水分解物を得た後、モノ
マーの除去を行わない以外は実施例1と同様の操作によ
り組成物を得た。この組成物の粘度は100〜150c
psで、密閉容器で室温1年間放置後の粘度は数十万c
psで固化状態となり造膜が不可能であった。 【0025】 【0026】実施例 実施例1で得られたモノマー量0.2%のテトラメトキ
シシラン部分加水分解物100重量部に対し、ヒドロキ
シ基、リン酸基を含有したアクリル樹脂420重量部、
メタノール57重量部、MEK50重量部、水7重量
部、触媒としてTiダイマー0.5%、ジブチルスズジ
ラウリレート0.5%添加した。この造膜用組成物の粘
度は100〜150cps(室温)で、密閉容器で室温
1年間放置後の粘度は150〜200cpsで殆ど増粘
が認められなかった。 【0027】 【発明の効果】本発明により、貯蔵性、造膜後の特性に
優れた造膜用組成物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 博 北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三 菱化成株式会社黒崎工場内 (72)発明者 沢井 毅 北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三 菱化成株式会社黒崎工場内 (72)発明者 松添 信行 東京都千代田区丸の内二丁目5番2号 三菱化成株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−240199(JP,A) 特開 昭53−11951(JP,A) 特開 平5−59330(JP,A) 特開 昭63−213578(JP,A) 特開 昭60−47076(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 133/04 C09D 143/04 C09D 183/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】(1)テトラメトキシシラン部分加水分解
    物であって、モノマー量が1%以下であるメチルシリケ
    ート100重量部、及び(2)エポキシ基、ジアルキル
    アミノエチル基、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
    ド基、リン酸エステル基、亜リン酸エステル基のうち1
    種類以上を含有し、かつシリル基及び/又はヒドロキシ
    ル基を含有するアクリル樹脂20〜2000重量部から
    成る造膜用組成物。
JP29677393A 1993-11-26 1993-11-26 造膜用組成物 Expired - Fee Related JP3362482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29677393A JP3362482B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 造膜用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29677393A JP3362482B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 造膜用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07150102A JPH07150102A (ja) 1995-06-13
JP3362482B2 true JP3362482B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=17837949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29677393A Expired - Fee Related JP3362482B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 造膜用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3362482B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328424A (ja) * 1996-03-25 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp シロキサン化合物及びこれを用いた液状組成物
JP3374368B2 (ja) * 1996-12-24 2003-02-04 松下電工株式会社 付着性低減コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品
WO2013174753A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Dsm Ip Assets B.V. Hybrid organic-inorganic nano-particles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07150102A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125060B2 (ja) 親水性硬化性組成物、及びその製造方法
JP3362482B2 (ja) 造膜用組成物
US6005056A (en) Modified acryl copolymer
JPH1060365A (ja) 被覆用組成物
JPH0860074A (ja) コーティング用組成物
JP3432286B2 (ja) コーティング用組成物の製造方法
JP3432287B2 (ja) コーティング用組成物の製造方法
JP3511528B2 (ja) コーティング用組成物
JPH0860084A (ja) コーティング用組成物
JP3435599B2 (ja) 建築外装用親水性硬化性組成物、及び建築外装表面に対する親水性付与方法
JPH0860072A (ja) コーティング用組成物
JPH10212454A (ja) 親水性硬化性組成物
JP3511526B2 (ja) コーティング用組成物
JP3533677B2 (ja) 有機物塗膜
JP3527539B2 (ja) コーティング用組成物の製造方法
JPH0768217A (ja) 金属表面のコーティング方法
JPH083245A (ja) コーティング用組成物の製造方法
JPH0860075A (ja) コーティング用組成物
JPH07331162A (ja) コーティング用組成物の製造方法
JPH0860085A (ja) コーティング用組成物
JP3424333B2 (ja) コーティング用組成物
JPH083238A (ja) コーティング用組成物の製造方法
JP2002060678A (ja) コーティング用組成物
JPH0860087A (ja) コーティング用組成物
JPH083247A (ja) コーティング用組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees