JPH0789817A - 水中懸濁型除草剤 - Google Patents

水中懸濁型除草剤

Info

Publication number
JPH0789817A
JPH0789817A JP25498193A JP25498193A JPH0789817A JP H0789817 A JPH0789817 A JP H0789817A JP 25498193 A JP25498193 A JP 25498193A JP 25498193 A JP25498193 A JP 25498193A JP H0789817 A JPH0789817 A JP H0789817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
parts
herbicide
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25498193A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Oriki
啓司 大力
Tetsuo Kubota
哲夫 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP25498193A priority Critical patent/JPH0789817A/ja
Publication of JPH0789817A publication Critical patent/JPH0789817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 グルホシネートまたはその塩と少なくとも1
種の他の水に難溶な除草活性成分と陽イオン性界面活性
剤または両性界面活性剤を含有することを特徴とする水
中懸濁型除草剤。 【効果】 本発明は、市販品と同量の除草活性成分を用
いて、高い除草活性をもたらすことができる。また、グ
ルホシネートまたはその塩の存在下においても、固体除
草活性成分の分離や凝集がほとんど無く、長期間にわた
って安定に懸濁し、かつ優れた再分散性をもたらすこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、市販品と同量の除草活
性成分を用いて、除草活性の増強をもたらすことがで
き、水中懸濁型除草剤中の固体粒子の分離や沈降がほと
んど無く、長期間にわたって懸濁安定化をもたらすこと
ができる優れた水中懸濁型除草剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、製剤処方上の様々な工夫により除草剤の効力増強
をもたらす研究が数多くなされている。しかし、除草剤
の効力増強に関しては未知の部分が多く、効力増強は困
難を極めている。また、新規除草活性成分の開発もいっ
そう困難な状況にある中、既存の除草活性成分の効力を
増強させることは、散布薬剤量の低減につながり、環境
保護や産業発展の面からも意義深いものである。
【0003】また、農薬有効成分を水中に懸濁分散させ
た水中懸濁型農薬製剤が各種知られている。水中懸濁型
農薬製剤は、農薬の固体粒子が微細な状態で懸濁保持さ
れているものである。水中懸濁型農薬製剤を長期間保存
した場合、粒子の凝集や沈降により上澄みの分離が生
じ、時には容器底部にハードケーキが生成することもあ
る。特に、グルホシネートなどの塩を多量に含有するも
のや固体粒子の体積分率が低い農薬製剤においては、粒
子の沈降による上澄みの分離が生じやすい。この様にし
てハードケーキが生成すると、容器からの薬剤の取り出
しや水への希釈分散が困難となる。また、粒子の沈降速
度が速いと製造や小分けの際に配管中で固体粒子の濃度
に偏りが生じるために、品質管理が困難となる。グルホ
シネートを基礎とした除草剤混合物の液体調合物に関し
ては、特開平3−24004、平4−257504、平
4−312506号公報等に記載されている。
【0004】これらの中には、α−オレフィンスルホネ
ートと芳香族化合物、アルカナート、ホルムアルデヒド
およびジサルファイドを基礎にした縮合生成物をまたは
ナフタレンスルホン酸を基礎にした縮合生成物またはリ
グニンスルホネート等を組み合わせて界面活性剤として
使用したもの等がある。
【0005】これらの界面活性剤を用いたものは、沈降
速度が速く分離を生じやすいため、懸濁状態で存在する
除草活性成分の固体粒子に濃度の偏りが生じる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、同量の除
草活性成分を使用して優れた除草活性をもたらし、水中
懸濁型除草剤中の固体粒子の沈降分離を抑え、長期間に
わたり固体粒子の分散安定性が良い除草剤製剤を開発す
べく種々の検討を行った。その結果、界面活性剤とし
て、非イオン性界面活性剤と陽イオン性界面活性剤また
は両性界面活性剤の少なくとも2種以上の界面活性剤を
含有した水中懸濁型除草剤が、優れた除草活性と分散安
定性を有することを見いだし本発明をするに至った。す
なわち、本発明はグルホシネートまたはその塩と少なく
とも1種の他の水に難溶な除草活性成分を含有する水中
懸濁型除草剤において、界面活性剤として非イオン性界
面活性剤と陽イオン性界面活性剤または両性界面活性剤
を組み合わせて使用することを特徴とする水中懸濁型除
草剤である。
【0007】本発明に用いられる水に難溶な除草活性成
分としては、特に限定されるものではないが、融点が8
0℃以上でありかつ水に対する溶解度が常温で1重量%
以下のものであれば使用できる。例えば次の化合物が挙
げられる。 (1)メチル−N−(3,4−ジクロロフェニル)カー
バメート、(2)3−メトキシカルボニルアミノフェニ
ル−N(3′−メチルフェニル)カーバメート、(3)
3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル
ウレア、(4)3−(3,4−ジクロロフェニル)−1
−メトキシ−1−メチルウレア、(5)1−(2−メチ
ルシクロヘキシル)−3−フェニルウレア、(6)1−
(α,α−ジメチルベンジル)−3−p−トルイルウレ
ア、(7)1,3−ジメチル−1−(5−エチルスルホ
ニル−1,3,4−チアザジアゾール−2−イル)ウレ
ア、(8)3′,4′−ジクロロプロピオンアニリド、
(9)2−(β−ナフチルオキシ)プロピオンアミド、
(10)(RS)−2−ブロモ−N−(α,α−ジメチル
ベンジル)−3,3−ジメチルブチルアミド、(11)2
−クロロ−4,6−ビス(エチルアミノ)−1,3,5
−トリアジン、(12)2−クロロ−4−エチルアミノ−
6−イソプロピルアミノ−1,3,5−トリアジン、
(13)2−エチルアミノ−4−イソプロピルアミノ−6
−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、(14)2,4
−ビス(イソプロピルアミノ)−6−メチルチオ−1,
3,5−トリアジン、(15)4−アミノ−6−tert
−ブチル−3−(メチルチオ)−1,2,4−トリアジ
ン−5(4H)−オン、(16)3−tert−ブチル−
5−クロロ−6−メチルウラシル、(17)5−ブロモ−
3−sec−ブチル−6−メチルウラシル、(18)3−
シクロヘキシル−5,6−トリメチレンウラシル、(1
9)5−アミノ−4−クロロ−2−フェニル−3(2
H)−ピリダジノン、(20)4−クロロ−5−(メチル
アミノ)−2−〔3−(トリフルオロメチル)フェニ
ル〕−3(2H)−ピリダジノン、(21)5−tert
−ブチル−3−(2,4−ジクロロ−3−イソプロポキ
シフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリン−2−オ
ン、(22)4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,
3−ジメチルピラゾール−5−イル−p−トルエンスル
ホネート 上記の除草活性成分は、1種を単独で、あるいは2種以
上を混合して用いることができ、混合比は任意に選択す
ることができる。
【0008】本発明の水中分散型除草剤中の除草活性成
分の配合比は、除草活性成分の種類によって異なるが、
一般的には、グルホシネート配合比が全重量に対して
0.1〜30%であり、水に難溶な除草活性の配合比が
0.1〜40%であり、除草活性成分の合計は、全重量
に対して0.2〜70%の範囲である。
【0009】本発明に用いられる非イオン性界面活性剤
としては、HLBが10から15であるポリオキシアル
キレン非イオン性界面活性剤、さらに具体的にポリオキ
シアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン
アルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチ
リルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキル
エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エス
テル、ポリオキシアルキレンひまし油エーテル、ポリオ
キシエチレンポリオキシプロピレン・ブロックポリマ
ー、ポリオキシアルキレンアルキルアミン等が挙げられ
るが、特にこれらに限定されるものではない。なお、上
記のポリオキシアルキレンとは、ポリオキシエチレン、
ポリオキシプロピレンやポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレン・ブロックポリマーおよびそれらの混合物の
ことを指す。陽イオン性界面活性剤としては、アルキル
アミン塩、アルキルピリジニウム塩、第4級アンモニウ
ム塩、アルキルオキサイド等が挙げられる。両性界面活
性剤としては、アルキルベタイン等が挙げられる。しか
し、特にこれらの種類に限定されるものではなく、非イ
オン性界面活性剤と陽イオン性界面活性剤または両性界
面活性剤は任意の割合で混合して用いることができる。
【0010】本発明に用いられる界面活性剤の量は、界
面活性剤の種類や除草活性成分の種類および量などによ
り異なるが、全重量に対して0.01〜20%である。
【0011】また、本発明除草剤には、凍結防止を目的
として、エチレングリコール、プロピレングリコール、
グリセリン、尿素、ハロゲン化アルカリ塩類、硫酸化ア
ルカリ塩類等の凍結防止剤を加えることができる。さら
に、増粘剤、pH調整剤、消泡剤、殺菌剤、防カビ剤等
の成分を含有することができる。
【0012】増粘剤として例えば、キサンタンガム、グ
アーガム、トラガントガム、アラビアガム、カゼイン、
デキテトラン、カラギーナン、カルボキシメチルセルロ
ース、カルボキシメチルスターチナトリウム塩、ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポ
リビニルアルコール、ポリアクリル酸とその誘導体、キ
チン、キトサン、コロイド性含水ケイ酸アルミニウム、
コロイド性含水ケイ酸マグネシウム等が挙げられるが、
特にこれらに限定されるものではない。
【0013】本発明に用いられる増粘剤の量は、増粘剤
の種類によって異なるが、全重量に対して0.01〜5
%である。
【0014】本発明の製造法は、ピンミル等の高速回転
型乾式粉砕機またはジェットミル等の気流粉砕機で、あ
らかじめ固体除草活性成分を粉砕したものを、非イオン
性界面活性剤を添加した水に加え、撹拌ミル等の湿式粉
砕機で微粉砕化する方法等が挙げられるが、特に限定さ
れるものではない。また、高速回転型乾式粉砕機、気流
粉砕機、湿式粉砕機の3種類を全て用いる方法もある
が、少なくとも1種を好ましくは2種を用いる方法が用
いられる。陽イオン性界面活性剤または両性界面活性
剤、グルホシネート、増粘剤等の組成物は、湿式粉砕を
行う前または後に、任意の割合で添加することができ
る。
【0015】本発明の除草剤は、除草効果が高く、分離
沈降をほとんど生じないため、農業発展および環境保護
の面からの利用価値が高いものである。
【0016】
【実施例】次に実施例、比較例を挙げ、本発明をさらに
詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。
【0017】実施例1 プロピレングリコール5重量部に、非イオン性界面活性
剤であるNewcol−1110(ポリオキシエチレン
ラウリルエーテル:日本乳化剤社製)2重量部を溶解し
たものに、あらかじめ調製したおいたロードポール23
(キサンタンガム:ローヌ・プーラン社製)0.25重
量部を水53.35重量部に分散させた増粘剤液を加
え、これに、ピンミルで粉砕した化合物(3)16.2
重量部、陽イオン性界面活性剤であるQTA−1211
1 (ドデシルトリメチルアンモニウム・クロライド30
%水溶液:竹本油脂社製)0.5重量部、防腐剤として
プロキセルGXL(1,2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン:ICI社製)0.1重量部、消泡剤としてシリ
コンディフォーマーSE39 (ジメチルポリシロキサ
ン:Wacker Chemie社製)0.5重量部、
グルホシネート50%水溶液22.1重量部を加え全体
を100重量部とした。この混合液を十分撹拌し、混合
液100gに対して直径約1.5mmのビーズ100m
lを加え、サンドグラインダー(五十嵐機械製造社製)
を用いて、ディスク回転数1500rpmで30分間湿
式粉砕を行うことにより、目的とする水中懸濁型除草剤
を得た。
【0018】実施例2 実施例1のNewcol−1110を非イオン性界面活
性剤であるNewcol−804 (ポリオキシエチレン
オクチルフェニルエーテル:日本乳化剤社製)に置き換
え、実施例1と同様の操作を行うことにより、目的とす
る水中懸濁型除草剤を得た。
【0019】実施例3 実施例1のNewcol−1110を非イオン性界面活
性剤であるSorpol−O−20 (ポリオキシエチレ
ンラウリルエーテル:東邦化学工業社製)に置き換え、
実施例1と同様の操作を行うことにより、目的とする水
中懸濁型除草剤を得た。
【0020】実施例4 実施例1のQTA−12111を陽イオン性界面活性剤
アンヒトール20N(ラウリルジメチルアミンオキサイ
ド:花王社製)に置き換え、実施例1と同様の操作を行
うことにより、目的とする水中懸濁型除草剤を得た。
【0021】実施例5 実施例1のQTA−12111(0.5重量部)、ロー
ドポール23 (0.25重量部)水(53.35重量
部)を両性界面活性剤であるアンヒトール24B(ラウ
リルベタイン:花王社製)2重量部、ロードポール23
(0.4重量部)、水51.7重量部に置き換え、実施
例1と同様の操作を行うことにより、目的とする水中懸
濁型除草剤を得た。
【0022】実施例6 実施例5のアンヒトール24Bを両性界面活性剤である
アンヒトール86B(ステアリルベタイン:花王社製)
に置き換え、実施例1と同様の操作を行うことにより、
目的とする水中懸濁型除草剤を得た。
【0023】実施例7 実施例1の化合物(3)を化合物(14)に置き換え、
実施例1と同様の操作を行うことにより、目的とする水
中懸濁型除草剤を得た。
【0024】実施例8 実施例1の化合物(3)を化合物(20)に置き換え、
実施例1と同様の操作を行うことにより、目的とする水
中懸濁型除草剤を得た。
【0025】比較例1 実施例1のQTA−12111を陰イオン性界面活性剤
であるSorpol−3032A (ソジウムジオクチル
スルホサクシネート:東邦化学工業社製)に置き換え、
実施例1と同様の操作を行うことにより、目的とする水
中懸濁型除草剤を得た。
【0026】比較例2 実施例1のQTA−12111(0.5重量部)、水
(53.35重量部)を水(53.85重量部)に置き
換え、実施例1と同様の操作を行うことにより、目的と
する水中懸濁型除草剤を得た。
【0027】比較例3 ベントンEW(ケイ酸マグネシウム:NL−ケミカルズ
社製)0.1重量部を水36.7重量部に分散させた増
粘剤液に、プロピレングリコール6重量部、陰イオン性
界面活性剤であるホスタプールOSB(長鎖オレフィン
硫酸ナトリウム塩:ヘキスト社製)9.9重量部、陰イ
オン性界面活性剤であるHoe S1494(m−クレ
ゾールとノニルフェノールのCH2 架橋縮合生成物の硫
酸ナトリウム塩:ヘキスト社製)6重量部、陰イオン性
界面活性剤であるDarvanNr.3 (アルキルスル
ホン酸重合物のナトリウム塩:バンダービルト社製)1
重量部、消泡剤としてシリコンディフォーマー SE3
9 (2重量部)を加え撹拌したものに、ピンミルで粉砕
した化合物(3)16.2重量部、グルホシネート50
%水溶液22.1重量部を加え全体を100重量部とし
た。この混合液を十分撹拌し、実施例1と同様の湿式粉
砕を行うことにより、目的とする水中懸濁型除草剤を得
た。
【0028】比較例4 比較例3のベントンEW(0.1重量部)、水(36.
7重量部)をロードポール23(0.25重量部)、水
(36.55重量部)に置き換え、比較例3と同様の操
作を行うことにより、目的とする水中懸濁型除草剤を得
た。
【0029】比較例5 比較例3のベントンEW(0.1重量部)、水(36.
7重量部)を増粘剤としてクニピアG(ソジウムモンモ
リロナイト:クニミネ工業社製)0.9重量部、水3
5.9重量部に置き換え、比較例3と同様の操作を行う
ことにより、目的とする水中懸濁型除草剤を得た。
【0030】比較例6 実施例1のQTA−12111 (0.5重量部)、水
(53.35重量部)をNewcol−804 (1重量
部)、水(52.85)重量部に置き換え、実施例1と
同様の操作を行うことにより、目的とする水中懸濁型除
草剤を得た。
【0031】比較例7 実施例1のQTA−12111 (0.5重量部)、水
(53.35重量部)を非イオン性界面活性剤であるニ
ューカルゲン−D−3615 (ポリオキシエチレンアル
キルアミノエーテル:竹本油脂社製)2重量部、水5
1.85重量部に置き換え、実施例1と同様の操作を行
うことにより、目的とする水中懸濁型除草剤を得た。
【0032】
【試験例】次に、実施例、比較例の物性測定方法を詳細
に説明する。結果を表1と表2に記す。
【0033】試練例1 粘度の測定:B型粘度計(東京計器社製 デジタル粘度
計 DVL−B型)を用い、試料の液温は20℃、ロー
ターはNo.2ローター,ローターの回転数は30rp
m、測定時間は2分間で測定した。
【0034】試験例2 希釈液の再分散性試験:3度硬水100mlを135m
lの懸垂管に入れ、0.25mlの試料を加える。24
時間後に懸垂管を2秒に1回の割合で転倒し、沈降物が
完全になくなるまでの転倒回数で示した。
【0035】試験例3 層分離率:120mlのローソク瓶に約10cmの高さ
まで試料を入れ、50℃で3日間、−5℃で3日間を繰
り返して、合計30日間保存し、試料全体の高さに対す
る上澄分離の割合を測定した。
【0036】試験例4 除草効果試験:梨を栽培した圃場に、1区画が3m×2
1m(63m2 )となるような試験区を作り、所定の濃
度で希釈調製した所定量の薬液を雑草の上から処理区に
均一に噴霧処理した。薬液を処理してから7,13,2
1,28,43日後の雑草への影響を、黙視による観察
調査から以下に示す判定基準に基づいて評価した。な
お、雑草は自然発生したものであり、優占草種として
は、開花期のメヒシバ、オヒシバ、ノビエ等、その他の
草種としては、開花結実期のイヌガラシ、生育開花期の
アオビユ、開花期のハキダメギク等がみられた。 判定基準 ・除草指数 10:完全枯死させる。 0:除草効果は全く認められず、雑草は健全に生育して
いる。 除草指数10と0を前記のように定義して、0から10
の間の指数で表すものである。指数が大きいほど除草活
性が高いことを示している。ちなみに、除草指数が6と
なると刈り取りが必要となる。 ・後発生指数 0:全く後発生がみられない。 1:後発生がほとんどみられない。(草高1cm以下) 2:後発生が著しく少ない。(草高10cm以下,被度
50%以下) 3:後発生がみられる。(草高10cm以下,被度50
%以上) 4:後発生がみられる。(草高10〜20cm,被度5
0%以上) 5:刈り取りが必要な程度の後発生がみられる(草高2
0cm以上)
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】同量の除草活性成分を使用して優れた除
草活性をもたらすことができ、比較的粘度が低く、固体
粒子の体積分率が高いにもかかわらず、分離沈降がほと
んど無く、希釈液の沈降物の再分散性が良い水中懸濁型
除草剤を提供することができる。また、分離沈降が起こ
り難いため、製造や小分けの際に固体農薬原体の濃度の
偏りを防止することができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グルホシネートまたはその塩と少なくと
    も1種の他の水に難溶な除草活性成分を含有する水中懸
    濁型除草剤において、界面活性剤として非イオン性界面
    活性剤と陽イオン性界面活性剤または両性界面活性剤を
    組み合わせて使用することを特徴とする水中懸濁型除草
    剤。
  2. 【請求項2】 非イオン性界面活性剤が10から15の
    HLBを有するポリオキシアルキレン非イオン性界面活
    性剤である請求項1の水中懸濁型除草剤。
  3. 【請求項3】 陽イオン性界面活性剤がアルキルアミン
    塩、アルキルピリジニウム塩、第4級アンモニウム塩、
    アミンオキサイドの群から選択される請求項1または請
    求項2の水中懸濁型除草剤。
  4. 【請求項4】 両性界面活性剤がアルキルベタインであ
    る請求項1または請求項2の水中懸濁型除草剤。
JP25498193A 1993-09-17 1993-09-17 水中懸濁型除草剤 Pending JPH0789817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25498193A JPH0789817A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 水中懸濁型除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25498193A JPH0789817A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 水中懸濁型除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0789817A true JPH0789817A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17272561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25498193A Pending JPH0789817A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 水中懸濁型除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789817A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097802A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Monsanto Co 向上した安定性を有するパッケージミックス農薬組成物
EP1095564A3 (en) * 1999-10-26 2001-08-16 Rohm And Haas Company Herbicide suspension concentrates
JP2001328902A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Sumitomo Chem Co Ltd 水性懸濁状除草剤組成物
JP2001328907A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Sumitomo Chem Co Ltd 水性除草剤組成物
EP1138201A3 (en) * 2000-03-14 2002-05-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Aqueous pesticidal composition
WO2002078442A3 (en) * 2001-02-14 2003-01-03 Monsanto Technology Llc Coformulation of an oil-soluble herbicide and a water-soluble herbicide as stable oil-in-water emulsion or microemulsion
US6667276B1 (en) 1997-11-27 2003-12-23 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Surfactant systems for liquid aqueous preparations
US6689719B2 (en) 1999-08-11 2004-02-10 Monsanto Technology Llc Coformulation of carfentrazone-ethyl and glyphasate
US6713433B2 (en) 1999-08-11 2004-03-30 Monsanto Technology, Llc Coformulation of an oil-soluble herbicide and a water-soluble herbicide
WO2005011377A1 (en) * 2003-07-18 2005-02-10 Endurocide Limited A composition for use in the treatment of a surface
JP2007084823A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 L'air Liquide Sante Internatl アルカリ性コーティング組成物の殺カビ性および殺藻性仕上げのための組成物
JP2010265250A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Maruwa Biochemical Co Ltd 除草液剤の飛散防止技術
WO2015114483A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Upl Ltd Stable herbicidal compositions

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667276B1 (en) 1997-11-27 2003-12-23 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Surfactant systems for liquid aqueous preparations
US6713433B2 (en) 1999-08-11 2004-03-30 Monsanto Technology, Llc Coformulation of an oil-soluble herbicide and a water-soluble herbicide
US6689719B2 (en) 1999-08-11 2004-02-10 Monsanto Technology Llc Coformulation of carfentrazone-ethyl and glyphasate
JP2001097802A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Monsanto Co 向上した安定性を有するパッケージミックス農薬組成物
EP1095564A3 (en) * 1999-10-26 2001-08-16 Rohm And Haas Company Herbicide suspension concentrates
EP1138201A3 (en) * 2000-03-14 2002-05-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Aqueous pesticidal composition
US6583087B2 (en) 2000-03-14 2003-06-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Aqueous pesticidal composition
JP2001328907A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Sumitomo Chem Co Ltd 水性除草剤組成物
JP2001328902A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Sumitomo Chem Co Ltd 水性懸濁状除草剤組成物
JP4736211B2 (ja) * 2000-03-14 2011-07-27 住友化学株式会社 水性懸濁状除草剤組成物
WO2002078442A3 (en) * 2001-02-14 2003-01-03 Monsanto Technology Llc Coformulation of an oil-soluble herbicide and a water-soluble herbicide as stable oil-in-water emulsion or microemulsion
WO2005011377A1 (en) * 2003-07-18 2005-02-10 Endurocide Limited A composition for use in the treatment of a surface
JP2007084823A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 L'air Liquide Sante Internatl アルカリ性コーティング組成物の殺カビ性および殺藻性仕上げのための組成物
JP2010265250A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Maruwa Biochemical Co Ltd 除草液剤の飛散防止技術
WO2015114483A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Upl Ltd Stable herbicidal compositions
AU2018282305B2 (en) * 2014-02-03 2020-06-25 Upl Ltd Stable herbicidal compositions
US10888095B2 (en) 2014-02-03 2021-01-12 Upl Limited Stable herbicidal compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2051584C1 (ru) Способ борьбы с нематодами
TWI392453B (zh) 除草組成物
JPH0789817A (ja) 水中懸濁型除草剤
DK163476B (da) Flydende pesticide blandingsdispersioner, disses anvendelse og en fremgangsmaade til bekaempelse af skadelige organismer eller skadelige planter
KR101131038B1 (ko) 글라이포세이트를 함유하는 안정한 수성현탁액 제초제 조성물
KR20080044871A (ko) 수-현탁성 농약 조성물
JPH01117805A (ja) ペンジメタリンの水性懸濁液濃縮物組成物
JPH09508895A (ja) 除草剤の水和剤配合物
MX2009001213A (es) Composicion y metodo defoliante.
JP5336741B2 (ja) 薬害軽減した安定懸濁製剤
EP0103171B1 (en) Suspension concentrate for weed control
GB2496643A (en) Herbicidal suspension concentrate
JP4237311B2 (ja) 安定化された水性懸濁状除草組成物
EP0242888B1 (en) Stabilized liquid herbicidal composition and process for its preparation
JP3804072B2 (ja) 水性懸濁状農薬製剤
JPH01283201A (ja) 安定なる水中懸濁状農薬組成物
KR20010053223A (ko) 수성 현탁액 형태의 살충제 제제
JPS6358801B2 (ja)
JP2005112792A (ja) 農薬組成物
JP2915073B2 (ja) 水面直接施用油性懸濁製剤
JPH05105606A (ja) 安定化させた水性懸濁除草製剤
RU2120753C1 (ru) Способ получения пестицидного водного суспензионного концентрата и пестицидный водный суспензионный концентрат
JPS60155403A (ja) 水性懸濁状木材保護組成物
JP2999511B2 (ja) 水面直接施用油性懸濁製剤
JP3020996B2 (ja) 水面直接施用油性懸濁製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111