JPS6358801B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6358801B2
JPS6358801B2 JP57007834A JP783482A JPS6358801B2 JP S6358801 B2 JPS6358801 B2 JP S6358801B2 JP 57007834 A JP57007834 A JP 57007834A JP 783482 A JP783482 A JP 783482A JP S6358801 B2 JPS6358801 B2 JP S6358801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
parts
weight
agricultural chemical
ethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57007834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58124702A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP783482A priority Critical patent/JPS58124702A/ja
Publication of JPS58124702A publication Critical patent/JPS58124702A/ja
Publication of JPS6358801B2 publication Critical patent/JPS6358801B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は常温で固体かつ難水溶性の農薬原体
を、散布剤に適した剤型に製剤した水中懸濁型農
薬製剤に関するものである。 農薬には粉剤、粒剤、水和剤、乳剤など、種々
の剤型の製剤がある。このうち、粉剤は散布に際
して周囲への飛散が多いなどの欠点を有する。ま
た水和剤は散布に用いる希釈液を調製してから散
布するまでの間に沈降現象を起こし、安定性に乏
しい欠点がある。さらに乳剤は原体が溶剤類に容
易に溶解する必要があるため、乳剤化できる原体
が挟く限られること、有機溶剤を用いるため引火
性を有すること、ならびに作物によつては薬害を
招来することなどの欠点がある。 最近は散布作業の省力化の観点からも、液剤に
よる空中散布が行われる場合が多いが、上記従来
の剤型は必ずしもこれに適しているとはいえず、
新しい剤型の製剤が望まれている。これに適した
製剤として、溶媒類に難溶で、乳剤化できない農
薬原体を水または親水性媒質中で懸濁状に製剤し
た散布剤(特公昭46−20519号)、液状有機リン殺
虫剤に疎水性有機溶媒、界面活性剤、増粘剤等を
配合し、有機リン殺虫剤を高濃度で含有する水中
油滴型マヨネーズ状の製剤(特公昭46−18514
号)、水不溶性の殺生剤に非イオン界面活性剤、
ヘテロポリサツカライドゴムおよび水を配合した
流動性の水性殺生剤組成物(特公昭53−46889
号)、ならびに難水溶性固体農薬、または難水溶
性固体農薬と水溶性固体農薬を同時に含む系にお
いて、水を分散媒とし、界面活性剤および水溶性
高分子からなる懸濁状農薬(特公昭58−24401号)
などが知られている。 しかしながら、これらの従来の製剤は、農薬原
体を極微細粒子とするために、溶媒に懸濁させた
状態で湿式粉砕し、乳化剤、分散剤などの添加に
より物理性状の安定化を行うが、粉砕粒子が均一
に分散した状態や、溶媒中に安定に懸濁した状態
を表わす懸垂性などにおいて、必ずしも安定な性
状が得られず、懸濁性農薬製剤として十分な特性
を有するとはいえない欠点があつた。 この発明は上記のような従来品の欠点を除去す
るためになされたもので、特殊な乳化剤および増
粘剤を配合することにより、常温で固体かつ難水
溶性の農薬原体を均一かつ安定に懸濁させ、取扱
が容易で貯蔵安定性に優れ、散布時の分散性およ
び懸垂性の面でも優れ、散布剤としての使用に適
した水中懸濁型農薬製剤を提供することを目的と
している。 この発明は、有効成分として、常温で固体かつ
難水溶性の農薬原体を50重量%以下、β−ナフタ
レンスルホン酸ホルマリン縮合物塩を0.3〜3重
量%、その他の乳化剤を5〜12重量%およびヘテ
ロポリサツカライドゴムを0.05〜0.5重量%含有
する水中懸濁型農薬製剤である。 この発明に適用可能な有効成分としての農薬原
体は、常温で固体であり、かつ水に難溶性(不溶
性を含む)のものであれば特に制限はなく、例え
ば5−メチル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔3,
4−b〕ベンゾチアゾール(トリシクラゾール)、
2−メチル−3′−イソプロポキシベンズアニライ
ド(メプロニル)などの殺菌剤、0,0′−ジメチ
ル2−クロロ−1−(2,4−ジクロルフエニル)
ビニルホスフエート、m−トリルN−メチルカー
バメート、トリシクロヘキシルチンヒドロオキサ
イドなどの殺虫剤、2−クロロ−4,6−ビス
(エチルアミノ)−1,3,5−トリアジン、2−
クロロ−4−エチルアミノ−6−イソプロピルア
ミノ−1,3,5−トリアジンなどの除草剤など
が挙げられる。 これらの農薬原体は用途により単独で用いる場
合もあり、2種以上の混合剤として用いる場合も
あり、また他の農薬原体、例えば液状または水溶
性のものとの混合剤として用いる場合もある。上
記農薬原体の配合割合は50重量%以下、好ましく
は10〜50重量%である。 β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩
は陰イオン性の界面活性剤であり、例えばβ−ナ
フタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウ
ム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、マグネシ
ウム塩、トリエタノールアミン塩などがある。 β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩
の配合割合は0.3〜3重量%、好ましくは0.5〜1
重量%である。 その他の乳化剤としては、ジアルキルスルホコ
ハク酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグ
ニンスルホン酸塩などの陰イオン性界面活性剤、
ならびにポリオキシエチレンアリールフエニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエ
ーテルサルフエートなどが望ましい。 これらの乳化剤は1種だけ単独で配合してもよ
く、また2種以上混合してもよく、混合する場合
の混合比も任意に選択できる。乳化剤の配合割合
は5〜12重量%である。 ヘテロポリサツカライドゴムは増粘剤として配
合されるものであり、一般にキサンタンゴムと呼
ばれ、キサントモナス属のバクテリア作用で製造
される高分子量の線状細胞外物質で、20000ない
し1000000の分子量あるいはそれを越える分子量
を有している。 この発明の水中懸濁型農薬製剤に使用する溶媒
としては水が主体となり、水単独でもよいが、耐
寒性、耐熱性、比重などの物理化学的性状を考慮
する必要がある場合は、イソプロピルアルコー
ル、グリセリン、ポリエチレングリコール、エチ
レングリコール、エチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ルなどの親水性溶剤、または場合によつてはキシ
レン、オルソクロルトルエン、ケロシン、鉱油、
植物油、流動パラフインなどの疎水性溶剤から選
ばれる1種以上の有機溶剤を配合してもよい。溶
剤を配合する場合の配合割合は1〜30重量%、好
ましくは10〜20重量%である。 この発明の水中懸濁型農薬製剤は、上記成分の
ほかに5重量%以下の消泡剤、例えばジメチルポ
リシロキサンを主成分とするシリコーン系消泡剤
を配合してもよく、さらに必要に応じて他の成分
を配合してもよい。 次にこの発明の製剤の製造工程の一例を示す。
まず増粘剤としてのヘテロポリサツカライドゴム
の所定量を、撹拌機により0.1〜0.6重量%となる
ように水に溶解混合させる。次に農薬原体、界面
活性剤、消泡剤、有機溶剤および追加する水の順
で、所定量を計量して混合槽に入れ、高速撹拌機
により30〜90分間破砕混合する。次にこれらの混
合物を湿式粉砕機により、農薬原体が4μm以下、
好ましくは0.5〜3μmになるように微粉砕し、製
品を得る。 本発明の水中懸濁型農薬製剤は、特殊な乳化剤
および増粘剤を組合せて配合したので、常温で固
体かつ難水溶性の農薬原体を均一かつ安定に懸濁
させるとともに散布性を良くし、これにより製造
および使用の期間を通じて取扱が容易であり、長
期間の貯蔵においても沈降が極めて少なく、貯蔵
安定性に優れ、散布時の分散性および懸垂性の面
でも優れ、散布剤として極めて優れたものであ
る。 次に本発明の実施例および試験例について説明
する。なお、各例中、部は重量部を示す。 実施例 1 水62.2部にヘテロポリサツカライドゴム0.2部
を加え、通常撹拌機(特殊機化工業株式会社製:
ホモミキサーHV−M型)により20分間溶解混合
し、次に5−メチル−〔1,2,4〕トリアゾロ
〔3,4−b〕ベンゾチアゾール20部、β−ナフ
タレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物
0.5部、ポリオキシエチレンスチリルフエニルエ
ーテル/ポリオキシエチレンノニルフエニルエー
テルサルフエート/ジオクチルスルホコハク酸ナ
トリウム混合物7部、エチレングリコール10部の
順にそれぞれ計量して混合槽に入れ、高速撹拌機
(株式会社島崎製作所製:RB型撹拌機)により
40分間粉砕混合し、これに0.1部の消泡剤(旭化
学工業株式会社製:シリコーンAF−128)を加
え、撹拌後1.0〜1.5mmの硬質ガラス製ビーズ4
を充填した8ベツセル容量の湿式粉砕機(五十
嵐機械製造株式会社製:2Gサンドグラインダー
SL型)により送液速度20/時間で微粉砕して
均一な水中懸濁型農薬製剤100部を得た。 実施例 2 水42.8部にヘテロポリサツカライドゴム0.1部
を加えて通常撹拌機により20分間溶解混合し、次
に農薬原体として2−メチル−3′−イソプロポキ
シベンズアニライド40部、β−ナフタレンスルホ
ン酸カルシウムホルマリン縮合物1部、他の乳化
剤としてポリオキシエチレンノニルフエニルエー
テルサルフエート/ポルオキシエチレンスチリル
フエニルエーテル混合物7部、溶剤としてエチレ
ングリコールモノエチルエーテル9部の順にそれ
ぞれ計量して混合槽に入れ、高速撹拌機(株式会
社島崎製作所製:RB型撹拌機)により90分間粉
砕混合し、これに0.1部の消泡剤(旭化学工業株
式会社製:シリコーンAF−128)を加え、湿式粉
砕機の送液速度30/時間としたほかは実施例1
と同様にして製剤100部を得た。 実施例 3 水57.3部にヘテロポリサツカライドゴム0.1部
を加えて通常撹拌機により20分間溶解混合し、次
に農薬原体として5−メチル−〔1,2,4〕ト
リアゾロ〔3,4−b〕ベンゾチアゾール10部お
よびS−ベンジルジイソプロピルホスホロチオレ
ート20部、β−ナフタレンスルホン酸ナトリウム
ホルマリン縮合物0.5部、他の乳化剤としてポリ
オキシエチレンスチリルフエニルエーテル5部、
溶剤として流動パラフイン7部の順にそれぞれ計
量して混合槽に入れ、高速撹拌機(株式会社島崎
製作所製:RB型撹拌機)により90分間粉砕混合
し、これに0.1部の消泡剤(旭化学工業株式会社
製:シリコーンAF−128)を加え、湿式粉砕機の
送液速度30/時間としたほかは実施例1と同様
にして製剤100部を得た。 実施例 4 水44.9部にヘテロポリサツカライドゴム0.3部
を加えて通常撹拌機により20分間溶解混合し、次
に農薬原体としてジメチル2−クロロ−1−(2,
4−ジクロルフエニル)ビニルホスフエート20部
およびm−トリルメチルカーバメート20部、β−
ナフタリンスルホン酸カルシウムホルマリン縮合
物0.7部、他の乳化剤としてポリオキシエチレン
スチリルフエニルエーテル/ジシクロヘキシルス
ルホコハク酸ナトリウム/ポリオキシエチレンノ
ニルフエニルエーテルサルフエート混合物8部、
溶剤としてケロシン3部、オルソクロルトルエン
3部の順にそれぞれ計量して混合槽に入れ、高速
撹拌機(株式会社島崎製作所製:RB型撹拌機)
により60分間粉砕混合し、これに0.1部の消泡剤
(旭化学工業株式会社製:シリコーンAF−128)
を加え、湿式粉砕機の送液速度30/時間とした
ほかは実施例1と同様にして製剤100部を得た。 実施例 5 水44.3部にヘテロポリサツカライドゴム0.3部、
農薬原体として2−クロロ−4,6−ビス(エチ
ルアミノ)−1,3,5−トリアジン40部を加え
て通常撹拌機により30分間溶解混合し、次にβ−
ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合
物0.3部、他の乳化剤としてポリオキシエチレン
スチリルフエニルエーテル/ポリオキシエチレン
ベンジルフエニルエーテル/ポリオキシエチレン
ドデシルフエニルエーテルサルフエート混合物6
部、溶剤としてイソプロピルアルコール4部、ポ
リエチレングリコール(平均分子量200)5部の
順にそれぞれ計量して混合槽に入れ、高速撹拌機
(株式会社島崎製作所製:RB型撹拌機)により
70分間粉砕混合し、これに0.1部の消泡剤(旭化
学工業株式会社製:シリコーンAF−128)を加
え、湿式粉砕機の送液速度20/時間としたほか
は実施例1と同様にして製剤100部を得た。 実施例 6 水56.1部にヘテロポリサツカライドゴム0.3部、
農薬原体としてトリシクロヘキシルチンヒドロキ
シオキサイド25部、β−ナフタレンスルホン酸ナ
トリウムホルマリン縮合物0.5部、他の乳化剤と
してポリオキシエチレンスチリルフエニルエーテ
ル/ジブチルスルホコハク酸ナトリウム混合物8
部、溶剤としてエチレングリコール10部の順にそ
れぞれ計量して混合槽に入れ、高速撹拌機(株式
会社島崎製作所製:RB型撹拌機)により30分間
粉砕混合し、これに0.1部の消泡剤(旭化学工業
株式会社製:シリコーンAF−128)を加え、湿式
粉砕機の送液速度30/時間としたほかは実施例
1と同様にして製剤100部を得た。 実施例 7 水72.2部にヘテロポリサツカライドゴム0.2部
を加えて通常撹拌機により20分間溶解混合し、次
に農薬原体として5−メチル−〔1,2,4〕ト
リアゾロ〔3,4−b〕ベンゾチアゾール20部、
β−ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン
縮合物0.5部、他の乳化剤としてポリオキシエチ
レンスチリルフエニルエーテル/ポリオキシエチ
レンノニルフエニルエーテルサルフエート/ジオ
クチルスルホコハク酸ナトリウム混合物7部の順
にそれぞれ計量して混合槽に入れ、高速撹拌機
(株式会社島崎製作所製:RB型撹拌機)により
40分間粉砕混合し、これに0.1部の消泡剤(旭化
学工業株式会社製:シリコーンAF−128)を加
え、湿式粉砕機の送液速度20/時間としたほか
は実施例1と同様にして製剤100部を得た。 参考例 1 水59.7部にヘテロポリサツカライドゴム0.2部
を加えて通常撹拌機により20分間溶解混合し、次
に農薬原体として5−メチル−〔1,2,4〕ト
リアゾロ〔3,4−b〕ベンゾチアゾール20部、
他の乳化剤としてポリオキシエチレンスチリルフ
エニルエーテル/ポリオキシエチレンノニルフエ
ニルエーテルサルフエート/ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウム混合物10部、エチレングリコー
ル10部の順にそれぞれ計量して混合槽に入れ、高
速撹拌機(株式会社島崎製作所製:RB型撹拌
機)により40分間粉砕混合し、これに0.1部の消
泡剤(旭化学工業株式会社製:シリコーンAF−
128)を加え、実施例1と同様にして製剤100部を
得た。 参考例 2 水69.2部にヘテロポリサツカライドゴム0.2部
を加えて通常撹拌機により20分間溶解混合し、次
に農薬原体として5−メチル−〔1,2,4〕ト
リアゾロ〔3,4−b〕ベンゾチアゾール20部、
β−ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン
縮合物0.5部、エチレングリコール10部の順にそ
れぞれ計量して混合槽に入れ、高速撹拌機(株式
会社島崎製作所製:RB型撹拌機)により40分間
粉砕混合し、これに0.1部の消泡剤(旭化学工業
株式会社製:シリコーンAF−128)を加え、実施
例1と同様にして製剤100部を得た。 参考例 3 水43.8部にヘテロポリサツカライドゴム0.1部
を加えて通常撹拌機により20分間溶解混合し、次
に農薬原体として2−メチル−3′−イソプロポキ
シベンズアニライド40部、他の乳化剤としてポリ
オキシエチレンノニルフエニルエーテルサルフエ
ート/ポリオキシエチレンスチリルフエニルエー
テル混合物7部、溶剤としてエチレングリコール
モノエチルエーテル9部の順にそれぞれ計量して
混合槽に入れ、高速撹拌機(株式会社島崎製作所
製:RB型撹拌機)により90分間粉砕混合し、こ
れに0.1部の消泡剤(旭化学工業株式会社製:シ
リコーンAF−128)を加え、湿式粉砕機の送液速
度30/時間としたほかは実施例1と同様にして
製剤100部を得た。 参考例 4 水45.6部にヘテロポリサツカライドゴム0.3部
を加えて通常撹拌機により20分間溶解混合し、次
に農薬原体としてジメチル2−クロロ−1−(2,
4−ジクロルフエニル)ビニルホスフエート20部
およびm−トリルメチルカーバメート20部、他の
乳化剤としてポリオキシエチレンスチリルフエニ
ルエーテル/ポリオキシエチレンノニルフエニル
エーテルサルフエート/ジシクロヘキシルスルホ
コハク酸ナトリウム混合物8部、溶剤としてケロ
シン3部、オルソクロルトルエン3部の順にそれ
ぞれ計量して混合槽に入れ、高速撹拌機(株式会
社島崎製作所製:RB型撹拌機)により60分間粉
砕混合し、これに0.1部の消泡剤(旭化学工業株
式会社製:シリコーンAF−128)を加え、湿式粉
砕機の送液速度30/時間としたほかは実施例1
と同様にして製剤100部を得た。 参考例 5 水58.4部にアエロジル200(日本アエロジル製:
二酸化硅素)1部を加えて通常撹拌機により20分
間溶解混合し、次に農薬原体として5−メチル−
〔1,2,4〕トリアゾロ〔3,4−b〕ベンゾ
チアゾール20部、β−ナフタレンスルホン酸ナト
リウムホルマリン縮合物0.5部、他の乳化剤とし
てポリオキシエチレンスチリルフエニルエーテ
ル/ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル
サルフエート/ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム混合物10部、エチレングリコール10部の順に
それぞれ計量して混合槽に入れ、高速撹拌機(株
式会社島崎製作所製:RB型撹拌機)により40分
間粉砕混合し、これに0.1部の消泡剤(旭化学工
業株式会社製:シリコーンAF−128)を加え、実
施例1と同様にして製剤100部を得た。 参考例 6 水59.7部にヘテロポリサツカライドゴム0.2部
を加えて通常撹拌機により20分間溶解混合し、次
に農薬原体として5−メチル−〔1,2,4〕ト
リアゾロ〔3,4−b〕ベンゾチアゾール20部、
ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル10
部、エチレングリコール10部の順にそれぞれ計量
して混合槽に入れ、高速撹拌機(株式会社島崎製
作所製:RB型撹拌機)により40分間粉砕混合
し、これに0.1部の消泡剤(旭化学工業株式会社
製:シリコーンAF−128)を加え、実施例1と同
様にして製剤100部を得た。 参考例 7 水77.7部にカルボキシメチルセルロース1部を
加えて通常撹拌機により20分間溶解混合し、次に
農薬原体として5−メチル−〔1,2,4〕トリ
アゾロ〔3,4−b〕ベンゾチアゾール20部、ポ
リオキシエチレンノニルフエニルエーテル0.2部、
アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム1部の
順にそれぞれ計量して混合槽に入れ、高速撹拌機
(株式会社島崎製作所製:RB型撹拌機)により
40分間粉砕混合し、これに0.1部の消泡剤(旭化
学工業株式会社製:シリコーンAF−128)を加
え、実施例1と同様にして製剤100部を得た。 参考例 8 水77.7部にアラビアゴム1部を加えて通常撹拌
機により20分間溶解混合し、次に農薬原体として
5−メチル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔3,4
−b〕ベンゾチアゾール20部、ポリオキシエチレ
ンノニルフエニルエーテル0.2部、β−ナフタレ
ンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物1部の
順にそれぞれ計量して混合槽に入れ、高速撹拌機
(株式会社島崎製作所製:RB型撹拌機)により
40分間粉砕混合し、これに0.1部の消泡剤(旭化
学工業株式会社製:シリコーンAF−128)を加
え、実施例1と同様にして製剤100部を得た。 試験例 1 物理性状試験 上記実施例および参考例により得られた製剤に
ついて、比重、耐寒性、耐熱性および分離度を次
の方法により測定した。 比重:JISK−4101により測定する。 耐寒性、耐熱性:50ml容ロウソクビンに各組成物
40mlを入れて密栓を行い、−50℃および50℃に
7日間保存し、分離沈降性を測定する。結果は
液全体の高さに対する上澄液の高さの割合
(%)で表わす。 分離度:超遠心分離機備え付の100ml容器に各組
成物80mlを入れたのち栓をし、回転数12000回
転で25分間回転させて沈降性を測定する。結果
は液全体の高さに対する上澄部の高さの割合
(%)で表わす。 試験結果を第1表に示す。
【表】 以上の結果より、本発明のゾル剤は過酷な温度
条件下においても、また長期保存にかえる過酷な
重力を加えた加速試験においても分離沈降が少な
く、貯蔵安定性に優れることがわかる。 試験例 2 貯蔵安定性試験 ゾル製剤500gを500ml容のガラス瓶に入れて室
温下に1年間静置保存し、製剤の分離沈降性を測
定した。結果は液全体の高さに対する上澄部の高
さの割合(%)で表わした。また測定終了後、ガ
ラス棒を静かに入れ、ハードケーキング層の形成
の有無を観察した。 貯蔵安定性は上澄部の割合が小さいほど良好で
あり、またハードケーキング層の形成はゾル製剤
として不適である。 結果を第2表に示す。
【表】 の発生を示す。
以上の結果より、本発明のゾル剤は長期間保存
しても分離沈降が少なく、貯蔵安定性に優れるこ
とがわかる。 試験例 3 水中における分散性試験および懸垂性試験 分散性試験:250ml容メスシリンダーに水250mlを
入れ、ピペツトより製剤を滴下して分散状態を
観察し、次に4段階の評価を行つた。 ◎:分散状態が極めて良好で、製剤は水の中で容
易に拡散し分散する。最も好ましい製剤であ
る。 〇:分散状態が良好で、製剤は水の中で一部拡散
しながら液滴の形で水中を落下するが、底に着
くまでには概ね分散してしまう。好ましい製剤
である。 △:分散状態がやや悪く、製剤の大部分が液滴の
形で底まで落下するが、メスシリンダーを振れ
ば分散する。実用場面において問題となる場合
がある。 ×:分散状態が悪く、製剤は液滴の形で底まで落
下し、メスシリンダーを振つても分散しない。
実用製剤として不適である。 懸垂性試験:250ml容のメスシリンダーに水約200
mlを入れ、組成物12.5gを加える(このときの
有効成分はAg)。水を加えて250mlとした後、
1分間静置する。次に25mlホールピペツトを液
の中央部に保ち、25mlを吸い取り、有機溶媒で
抽出した後、ガスクロマトグラフイーまたは液
体クロマトグラフイーにより有効成分の含有量
を測定する(Bg)。次の式により懸垂率を算出
する。 懸垂率(%)=B×10/A×100 結果を第3表に示す。
【表】
【表】 以上の結果より、本発明のゾル剤は水中に投下
した際の分散性が良好であり、かつ希釈液の懸垂
性が良好であること、即ち散布剤として優れるこ
とがわかる。 試験例 4 いもち病防除効果試験 稲の種子(品種十石)を径9cmの素焼鉢で育成
させた4葉期のイネを1m2の木枠内に並べ、前記
実施例1および参考例2で製造したのち1ケ月間
室温に静置した製剤を、所定の希釈倍数になるよ
うに水で希釈調製し、1区あたり100mlを杓型噴
霧器で散布した。散布2日後湿室内でいもち病菌
胞子懸濁液を噴霧接種した。10日後に10葉あたり
の病斑数を調査し、次の判定基準により罹病指数
を判定した結果を第4表に示す。 判定基準 5:罹病無 4:罹病微 3:罹病少 2:罹病多 1:罹病甚大
【表】 以上の結果より、本発明の実施例のものは耐寒
耐熱性および分散性に優れ、農薬としての活性も
高いことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有効成分として、常温で固体かつ難水溶性の
    農薬原体を50重量%以下、β−ナフタレンスルホ
    ン酸ホルマリン縮合物塩を0.3〜3重量%、その
    他の乳化剤を5〜12重量%およびヘテロポリサツ
    カライドゴムを0.05〜0.5重量%含有する水中懸
    濁型農薬製剤。 2 農薬原体は5−メチル−〔1,2,4〕トリ
    アゾロ〔3,4−b〕ベンゾチアゾール、2−メ
    チル−3′−イソプロポキシベンズアニライド、
    0,0′−ジメチル2−クロロ−1−(2,4−ジ
    クロルフエニル)ビニルホスフエート、m−トリ
    ルN−メチルカーバメート、トリシクロヘキシル
    チンヒドロオキサイド、2−クロロ−4,6−ビ
    ス(エチルアミノ)−1,3,5−トリアジンお
    よび2−クロロ−4−エチルアミノ−6−イソプ
    ロピルアミノ−1,3,5−トリアジンから選ば
    れる1種以上のものである特許請求の範囲第1項
    記載の水中懸濁型農薬製剤。 3 その他の乳化剤はジアルキルスルホコハク酸
    塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンス
    ルホン酸塩、ポリオキシエチレンアリールフエニ
    ルエーテルおよびポリオキシエチレンアルキルア
    リールエーテルサルフエートから選ばれる1種以
    上のものを含む特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の水中懸濁型農薬製剤。 4 溶媒は水を主体とし、これに有機溶媒を配合
    したものである特許請求の範囲第1項ないし第3
    項のいずれかに記載の水中懸濁型農薬製剤。 5 有機溶媒はイソプロピルアルコール、グリセ
    リン、ポリエチレングリコール、エチレングリコ
    ール、エチレングリコールモノメチルエーテル、
    エチレングリコールモノエチルエーテル、キシレ
    ン、オルソクロルトルエン、ケロシン、鉱油、植
    物油および流動パラフインから選ばれる1種以上
    のものである特許請求の範囲第4項記載の水中懸
    濁型農薬製剤。
JP783482A 1982-01-21 1982-01-21 水中懸濁型農薬製剤 Granted JPS58124702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP783482A JPS58124702A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 水中懸濁型農薬製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP783482A JPS58124702A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 水中懸濁型農薬製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58124702A JPS58124702A (ja) 1983-07-25
JPS6358801B2 true JPS6358801B2 (ja) 1988-11-17

Family

ID=11676628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP783482A Granted JPS58124702A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 水中懸濁型農薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58124702A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214701A (ja) * 1984-04-05 1985-10-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 水性懸濁状除草剤組成物
JP2579755B2 (ja) * 1986-07-17 1997-02-12 塩野義製薬株式会社 新規懸濁性農薬製剤
JPS638301A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Kumiai Chem Ind Co Ltd 流動性懸濁状農薬組成物
JP3804072B2 (ja) * 1991-08-07 2006-08-02 日産化学工業株式会社 水性懸濁状農薬製剤
US5496845A (en) * 1994-05-25 1996-03-05 American Cyanamid Co. Suspension concentrate compositions of arylpyrrole insecticidal and acaricidal agents
ATE325534T1 (de) 1997-02-10 2006-06-15 Sumitomo Chem Takeda Agro Co Wässrige suspension einer agrochemikalie
AUPP105497A0 (en) * 1997-12-19 1998-01-15 Schering-Plough Animal Health Limited Aqueous insecticidal pour-on treatment
DE10036002A1 (de) * 2000-07-25 2002-02-14 Aventis Cropscience Gmbh Herbizide Mittel
KR102617619B1 (ko) * 2021-05-10 2023-12-27 케이지케미칼 주식회사 드론살포용 서스펜션 기능성 액상비료 조성물 및 그 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133531A (ja) * 1972-11-09 1974-12-21
FR2279338A1 (fr) * 1974-07-27 1976-02-20 Fisons Ltd Nouvelle composition herbicide a base d'atrazine et son application au desherbage
JPS5261227A (en) * 1975-11-12 1977-05-20 Fisons Ltd Weed killing water suspension
JPS5266633A (en) * 1975-11-27 1977-06-02 Hokko Chem Ind Co Ltd Stable dispersion of agricultural chemicals
JPS5315426A (en) * 1976-07-26 1978-02-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Additive composition for agrichemical hydrating agents
JPS542328A (en) * 1977-06-08 1979-01-09 Nippon Nohyaku Co Ltd Wettable herbicide
GB1593412A (en) * 1978-05-24 1981-07-15 Fisons Ltd Herbicidal concentrate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133531A (ja) * 1972-11-09 1974-12-21
FR2279338A1 (fr) * 1974-07-27 1976-02-20 Fisons Ltd Nouvelle composition herbicide a base d'atrazine et son application au desherbage
JPS5261227A (en) * 1975-11-12 1977-05-20 Fisons Ltd Weed killing water suspension
JPS5266633A (en) * 1975-11-27 1977-06-02 Hokko Chem Ind Co Ltd Stable dispersion of agricultural chemicals
JPS5315426A (en) * 1976-07-26 1978-02-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Additive composition for agrichemical hydrating agents
JPS542328A (en) * 1977-06-08 1979-01-09 Nippon Nohyaku Co Ltd Wettable herbicide
GB1593412A (en) * 1978-05-24 1981-07-15 Fisons Ltd Herbicidal concentrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58124702A (ja) 1983-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850414B2 (ja) 顆粒状農薬組成物
CN109479876A (zh) 悬浮剂及其制备方法
JP2019504089A (ja) 固体状水溶性担体上の界面活性物質の粉末状調製物、その製造方法およびその使用
JPS6058881B2 (ja) 安定な水性懸濁農薬組成物
TWI693020B (zh) 一種含高效氯氟氰菊酯的水性濃懸乳劑及其製作和使用方法
JPS6358801B2 (ja)
JPS62212303A (ja) 顆粒状殺生剤組成物
EA017884B1 (ru) Композиции поверхностно-активных веществ
KR950006924B1 (ko) 안정한 수중 현탁상 농약 조성물
JP2688822B2 (ja) 懸濁状農薬組成物
JP4291453B2 (ja) 木材保存剤
JPS60104002A (ja) 安定なる水中懸濁状農薬製剤
TW201325451A (zh) 新穎水性懸乳劑
JPH01175902A (ja) 懸濁状農薬組成物
JP3746831B2 (ja) 水懸濁状農薬製剤
JP2005112792A (ja) 農薬組成物
JPH06256122A (ja) 水中懸濁状農薬組成物
JP2002193701A (ja) 水性懸濁農薬製剤
CN105050395A (zh) 新颖的水性悬乳剂及其制备方法
JPH09241102A (ja) 水懸濁状農薬製剤
JPH11255602A (ja) 懸濁状農薬組成物及びその製造方法
JP2926495B2 (ja) 懸濁状農薬組成物
CN107249324A (zh) 由聚烷氧基化物、分散剂、糖和聚乙烯基吡咯烷酮制成的农业化学颗粒
JP5207262B2 (ja) 顆粒状水和剤
KR0149743B1 (ko) 농약 수성현탁 농축액 및 이의 제조방법