JPH0783686A - 経路誘導方法 - Google Patents

経路誘導方法

Info

Publication number
JPH0783686A
JPH0783686A JP22991593A JP22991593A JPH0783686A JP H0783686 A JPH0783686 A JP H0783686A JP 22991593 A JP22991593 A JP 22991593A JP 22991593 A JP22991593 A JP 22991593A JP H0783686 A JPH0783686 A JP H0783686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
route
transit
map
vehicle position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22991593A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Sato
義一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP22991593A priority Critical patent/JPH0783686A/ja
Publication of JPH0783686A publication Critical patent/JPH0783686A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユーザが目的地までの経由交差点を設定した
あと、地図データの記憶媒体が交換されても、経路誘導
可能とする。 【構成】 地図データを記憶した或るCD-ROM1 をセット
した状態で、ユーザが経由交差点を設定すると、CD-ROM
1 の地図データを参照して、経路設定部14が経由交差点
ノード及び交差点構成ノードを含む経由交差点データを
経路情報メモリ15に順に記憶させる。この後CD-ROM1 が
交換されると、交換後のCD-ROM1 の地図データを用いて
地図画像描画部13が車両位置を中心とする地図画像を第
1V-RAM21に描画し、誘導経路描画部19が経路情報メモリ
15に記憶された内、経由交差点ノードを用いて各経由交
差点を順に所定色の破線で結んだ折れ線による誘導経路
の内、第1V-RAM21に描画された車両位置を中心とする地
図画像の領域に入る部分を地図画像に重ねて描画する。
第1V-RAM21に描画された画像はディスプレイ装置5に表
示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は経路誘導方法に係り、特
に車載用ナビゲーション装置においてユーザにより予め
設定された走行予定経路上の1又は複数の経由交差点に
従い、経由交差点の内、未通過で一番出発地寄りに存在
する1つの経由交差点を案内対象交差点として、所定の
交差点走行案内画像を車両位置周辺の地図画像に合成し
て表示するようにした経路誘導方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行案内を行い、運転者が所望の
目的地に容易に到達できるようにした車載用ナビゲーシ
ョン装置がある。この車載用ナビゲーション装置におい
ては、車両の位置を検出するとともに、ディスク読み取
り装置を介してCD−ROMから車両位置周辺の地図デ
ータを読み出し、V−RAMに地図画像を描画するとと
もに該地図画像上の所定箇所に車両位置マークを重ねて
描画し、V−RAMの画像を映像信号に変換しながらデ
ィスプレイ装置に出力して画面に表示する。そして、車
両の移動で現在位置が変化するのに従い、画面の車両位
置マークを移動したり、或いは車両位置マークは画面中
央等に固定して地図をスクロールしたりして、常に、車
両位置周辺の地図情報が一目で判るようになっている。
【0003】ディスク読み取り装置にセットされる各C
D−ROMは全国地図版、関東地図版、東北地図版など
に分かれており、かつ、縮尺レベルに応じて適当な大き
さの経度幅、緯度幅の地域に区切られている。そして、
道路は経度、緯度の座標で表現された頂点(ノード)の
集合で示されている。2以上のノードを連結した部分は
リンクと呼ばれる。各地図に含まれる道路データは、図
9に示す如く、道路リストRLDT、ノードテーブルN
DTB、交差点構成ノードリストCRDTで構成されて
おり、このうち、道路リストRLDTは、当該道路に関
し、国道、高速道路、その他の道路など道路の種別を表
すデータ、道路上の全ノード数、道路を構成する各ノー
ドのノードテーブルNDTB上の番号とノード間の道路
の幅員を表すデータなどにより構成されている。第nノ
ード番号の幅員データは、第nノード番号に係るノード
と第(n+1)ノード番号に係るノードを結ぶ道路(リ
ンク)の幅員を示す。又、交差点構成ノードリストCR
DTは地図上の各交差点毎に、該交差点に連結するリン
ク上の交差点に最も近いノード(交差点構成ノードとい
う)のノードテーブルNDTB上の番号の集合であり、
ノードテーブルNDTBは地図上の全ノードのリストで
あり、ノード毎に座標情報(経度、緯度)、該ノードが
交差点であるか否かの交差点識別フラグ、交差点であれ
ば交差点構成ノードリストでの位置を指し、交差点でな
ければ該ノードが属する道路リンクを指すポインタ等で
構成されている。
【0004】ところで、車載用ナビゲーション装置に
は、或る1つのCD−ROMをディスク読み取り装置に
装填し読み取り可能にセットした状態で、予め、運転者
が走行を予定する経路上の1又は複数の経由交差点を設
定すると、CD−ROMに記憶された地図データ中の経
由交差点情報を経路情報メモリに順に記憶し、走行中、
経路情報メモリに記憶されたデータを参照して、経由交
差点の内、未通過で一番出発地寄りに存在する1つの経
由交差点を案内対象交差点として、所定の交差点走行案
内画像を、CD−ROMに記憶された地図データに基づ
き描画した車両位置周辺の地図画像に合成して表示し、
運転者がどの方向へ走行したら良いか判るようにして、
所望の目的地に容易に到達できるようにした経路誘導機
能を持ったものがある。
【0005】例えば、図10に示す如く、出発地Sから
交差点CP1 、CP2 、CP3 を通って目的地Oに向か
う場合、画面に出発地Sから目的地Oまでの地図画像を
表示させながら、カーソルを移動してまず目的地Oに合
わせ、目的地入力キーを押圧して目的地の設定を行う
と、カーソル位置が目的地データとして経路誘導メモリ
に記憶されるとともにその時点の現在地が出発地データ
として記憶される。次に、カーソルを最初の交差点CP
1 に合わせ、経由交差点入力キーを押圧して交差点CP
1 を第1経由交差点として設定すると、CD−ROMか
ら読み出した道路データを参照して、経由交差点CP1
に該当する交差点ノードと対応する全ての交差点構成ノ
ードが経路情報メモリに最初の経由交差点データとして
記憶される。交差点CP2 、CP3 に関しても同様にす
ることで、経由交差点CP2 とCP 3 に該当する交差点
ノードと対応する全ての交差点構成ノードが経路情報メ
モリに2番目と3番目の経由交差点データとして記憶さ
れる。
【0006】この状態で、出発地Sから走行を開始し、
第1経由交差点CP1 に一定距離内に近づくと、車載用
ナビゲーション装置は、図11(1)に示す如く、地図
表示画面の一部に、交差点走行案内画像を映し出し、該
交差点走行案内画像に、第1経由交差点CP1 の形状図
形を例えば北を上向きにして描画し、かつ、該交差点形
状図形の中心から出発地方向及び第2経由交差点CP2
の方向に所定長さの線を引き、第2経由交差点方向に矢
を付けた矢印による進路図形を描画する。運転者は、画
面の交差点走行案内画像を見て、交差点CP1 でいずれ
の方向に抜ければ、第2経由交差点に向かうことができ
るかが判り、正しく、第2経由交差点CP2 に向けて走
行することができる。
【0007】車両が第1経由交差点CP1 を通過する
と、一旦、交差点走行案内画像が消え、第2経由交差点
CP2 に一定距離内に近づくと、今度は図11(2)に
示す如く、第2経由交差点CP2 についての交差点走行
案内画像が表示されるので、該画像を見て第2経由交差
点CP2 での進路を把握することができ、同様に、車両
が第2経由交差点CP2 を通過したあと、第3経由交差
点CP3 に一定距離内に近づくと、第2経由交差点CP
3 についての交差点走行案内画像が表示されるので、該
画像を見て交差点CP3 での進路を把握することができ
る。このようにして、予め、運転者が設定した1または
複数の経由交差点の内、未通過で一番出発地寄りに有る
1つの経由交差点について、交差点形状及び進路を描画
することで、運転者を正しく、目的地に向けて誘導して
いくことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、個別のCD
−ROMで用意された関東地図版や全国地図版の地図デ
ータは、同じエリアであっても、版が異なると含まれて
いる道路や交差点が異なり、一方の版で存在している道
路や交差点であっても他方の版では存在しないことがあ
る。このため、従来の車載用ナビゲーション装置では、
例えば運転者がディスク読み取り装置に関東地図版のC
D−ROMを読み取り可能にセット後、目的地及び1ま
たは複数の所望の経由交差点を設定したときに経路情報
メモリに登録される経由交差点データは同一のCD−R
OMがセットされている間のみ有効として扱われ、その
後、交差点走行案内画像による誘導を受けて走行してい
る途中で、ディスク読み取り装置にセットするCD−R
OMを交換して全国地図版に基づき画面に地図画像を表
示させたとき、先に関東地図版に基づき登録された経由
交差点データは無効扱いとなり、交差点走行案内画像の
表示は行われない。これは、地図画像上に存在しない交
差点につき案内画像を表示すると、運転者が混乱を来す
ことになるからである。よって、運転者は全国地図版の
CD−ROMをセットした状態で経路誘導を受けるに
は、改めて目的地、経由交差点の設定を行わねばなら
ず、手間が掛かる。以上から本発明の目的は、或る地図
データの記憶媒体をセットした状態で、所望目的地まで
の1又は複数の経由交差点を設定した後、地図データの
記憶媒体が交換されても、経路誘導を行うことのできる
経路誘導方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明におい
ては、各々地図データを記憶した複数の記憶媒体と、該
複数の記憶媒体の内、1つを読み出し可能にセットした
状態で、ユーザにより出発地から目的地までを結ぶ走行
予定経路上の1又は複数の経由交差点が順に設定される
と、記憶媒体に記憶された地図データ中の経由交差点情
報を経路情報メモリに順に記憶する手段と、ユーザによ
る出発地から目的地までを結ぶ走行予定経路上の1又は
複数の経由交差点の設定に従い、記憶媒体に記憶された
地図データ中の経由交差点情報を経路情報メモリに順に
記憶したあと、記憶媒体が交換されたとき、経路情報メ
モリに記憶されたデータの内、少なくとも経由交差点の
経度、緯度情報は有効とし、走行中、経路情報メモリに
記憶された内、少なくとも車両位置から出発地側に最寄
りの経由交差点、車両位置から目的地側に最寄りの経由
交差点、該経由交差点の次の経由交差点を結ぶ折れ線に
沿った誘導経路を、記憶媒体に記憶された地図データに
基づき描画した車両位置周辺の地図画像上に合成して表
示する手段とを設けたことにより達成される。
【0010】
【作用】本発明によれば、ユーザによる出発地から目的
地までを結ぶ走行予定経路上の1又は複数の経由交差点
の設定に従い、記憶媒体に記憶された地図データ中の経
由交差点情報を経路情報メモリに順に記憶したあと、記
憶媒体が交換されたとき、経路情報メモリに記憶された
データの内、少なくとも経由交差点の経度、緯度情報は
有効とし、走行中、経路情報メモリに記憶された内、少
なくとも車両位置から出発地側に最寄りの経由交差点、
車両位置から目的地側に最寄りの経由交差点、該経由交
差点の次の経由交差点を結ぶ折れ線に沿った誘導経路
を、記憶媒体に記憶された地図データに基づき描画した
車両位置周辺の地図画像上に合成して表示する。これに
より、ユーザが或る地図データを記憶した記憶媒体を読
み出し可能にセットした状態で、一旦、出発地から目的
地までを結ぶ走行予定経路上の1又は複数の経由交差点
を設定したあと、他の地図データに基づく地図画像を表
示させるため他の記憶媒体に交換したとき、交換前の記
憶媒体に記憶された地図データに基づき経路情報メモリ
に記憶させた経由交差点データの経度、緯度情報を用い
て車両位置前後の誘導経路が地図画像に重ねて表示され
るので、改めて経由交差点を設定し直さなくても所望の
目的地までの経路誘導を受けることができる。
【0011】
【実施例】図1は本発明に係わる経路誘導方法を具現し
た車載用ナビゲーション装置の全体構成図である。図に
おいて、1は地図データの記憶媒体であるCD−ROM
であり、全国地図版、関東地図版、東北地図版などの別
に1枚ずつ用意されている。2はディスク読み取り装置
であり、1枚のCD−ROMがデータ読み取り可能に装
填されたあと、後述するナビゲーションコントローラの
制御に従い地図データの読み取りを行う。3は操作盤で
あり、経路誘導モードの設定に用いる経路誘導モード設
定キー、目的地入力、経由交差点入力等に用いる左、
右、上、下の各カーソルキー、目的地入力キー、経由交
差点入力キー、入力終了キー、地図検索,拡大/縮小用
のキー等を備えている。4は自立航法または衛星航法に
より車両方位と車両位置を検出する車両位置検出装置、
5はディスプレイ装置であり、所定の映像信号を入力し
て画面に地図をカーソルマークとともに表示したり、車
両位置マーク、出発地マーク、目的地マーク、経由交差
点マーク、交差点走行案内画像などとともに表示した
り、車両位置マーク、出発地マーク、目的地マーク、経
由地マーク、誘導経路とともに表示したりする。
【0012】10はマイコン構成のナビゲーションコン
トローラであり、ユーザにより検索された地図画像や車
両位置周辺の地図画像を、必要によりカーソルマーク、
車両位置マーク、出発地マーク、目的地マーク、経由地
マーク、交差点走行案内画像、誘導経路などとともにデ
ィスプレイ装置5の画面に表示させる。この内、11は
CD−ROM1から読み出した地図データを一時的に格
納するバッファメモリ、12はカーソル位置計算部であ
り、カーソル操作に応じたカーソル位置データを計算し
て出力する。
【0013】13は地図画像描画部であり、走行開始前
において、操作盤3の地図検索,拡大/縮小用等のキー
で選択された所望の地図データ(周辺の地図データを含
めてもよい)を、ディスク読み取り装置2を介してCD
−ROM1からバッファメモリ11に読み出し、後述す
る第1V−RAMに1画面分の地図画像を北を上向きに
して描画したり、カーソル操作に応じてカーソル位置計
算部12から入力されるカーソル位置データが変化する
のに従い、必要により新たな地図データをCD−ROM
1からバッファメモリ11に読み出しながら常にカーソ
ル位置が中央となるように第1V−RAMの地図画像を
書き換え、かつ、第1V−RAMの中央にカーソルマー
クを描画する。また、地図画像描画部13は走行中、車
両位置検出装置4から出力される車両位置データが変化
するのに従い、必要により新たな地図データをCD−R
OM1からバッファメモリ11に読み出しながら現在位
置が中央となるように第1V−RAMの地図画像を書き
換え、車両位置検出装置4から入力する車両方位データ
に基づき車両位置マークを、第1V−RAMの中央に車
両方位に応じた向きで描画するとともに、出発地マー
ク、目的地マーク、経由地マークを地図画像上の該当箇
所に描画する。
【0014】14は経路設定部であり、走行開始前に、
操作盤3の経路誘導モード設定キーの押圧により経路誘
導モードとされ、該操作盤3でのカーソル操作で画面中
央のカーソルが所望の目的地に合わされたあと目的地入
力キーが押圧されると、その時点でのカーソル位置計算
部12の出力を目的地データとして後述する誘導経路情
報メモリに記憶させ、かつ、その時点で車両位置検出装
置4で検出されている車両位置データを出発地データと
して記憶させる。また、操作盤3でのカーソル操作で画
面中央のカーソルが所望の経由交差点に合わされたあ
と、経由交差点入力キーが押圧されると、バッファメモ
リ11に格納されたノードリスト(図9のNDTB参
照)を参照して、その時点でのカーソル位置計算部12
の出力に最も近い交差点を経由交差点とし、交差点構成
ノードリスト(図9のCRDT参照)も用いて、当該経
由交差点ノードと、該経由交差点ノードとリンクを成す
他端側の全ての経由交差点構成ノードを経由交差点デー
タとして経路情報メモリに記憶させる。
【0015】15は経路情報メモリであり、ユーザが設
定した順に、経由交差点について、経由交差点ノードと
経由交差点構成ノードを記憶する。図10に示す交差点
CP 1 〜CP3 を第1経由交差点〜第3経由交差点とし
て設定した場合、経路情報メモリ15には図2に示す如
く経由交差点データが記憶される。なお、車両が通過し
た経由交差点について、通過識別フラグPFが立てられ
るようになっている。また、誘導経路情報メモリ15に
は、出発地データと目的地データも記憶される。
【0016】16は距離計算部であり、車両位置検出装
置4で検出された車両位置と、ユーザの設定した経由交
差点のうち、まだ未通過で、出発地に一番近い1つの経
由交差点(案内対象交差点)との間の距離(車両位置−
案内対象交差点間の距離)を計算する。17は存在リン
ク検出部であり、バッファメモリ11に格納された地図
データと、車両位置検出装置4で検出された自車位置デ
ータ及び車両方位データとから、走行中の道路上で、車
両の進行方向前方に存在する一番車両寄りのノード(前
方ノード)と、車両の進行方向後方に存在する一番車両
寄りのノード(後方ノード)の組を存在リンクとして検
出する。18は通過判定部であり、経路情報メモリに登
録された情報と存在リンク検出部で検出された存在リン
クデータとから、現在車両が向かっている経由交差点ノ
ードと後方ノードが一致したか、換言すれば車両が案内
対象交差点を通過したか判定し、通過したと判定された
ときは、経路情報メモリ15の該当する経由交差点につ
き通過識別フラグ(PF)を立てる。なお、通過判定部
18はCD−ROM1が交換された場合、距離計算部1
6で計算された車両位置−対象交差点間の距離が零とな
っときに対象交差点通過と判定する。
【0017】19は誘導経路描画部であり、経路情報メ
モリ15に記憶されたデータを参照して、出発地、第1
経由交差点、第2経由交差点、・・・、目的地を順に折
れ線で結んだ内、車両の通過し終わったものを除いて、
第1V−RAMに描画された地図画像の中に入る部分を
所定色の破線を用いて地図画像に重ねて描画する。20
は交差点走行案内画像描画部であり、ユーザの設定した
経路情報メモリ15の中の経由交差点の内、まだ未通過
で、出発地に一番近い1つの経由交差点を案内対象交差
点として、経路情報メモリ15に登録された交差点ノー
ドと交差点構成ノードを用いて、後述する第2V−RA
Mに上を北向きとして交差点形状図形を描画し、かつ、
交差点形状図形の中心から1つ手前の経由交差点方向と
1つ後の経由交差点方向へ所定長さの線を引き、1つ後
の経由交差点方向に矢を付けた矢印を重ねて交差点走行
案内画像を作成する。また、交差点走行案内画像描画部
20は、距離計算部16で求めた距離データに基づき、
前記交差点走行案内画像中の下部に、車両位置−案内対
象交差点間距離を示す文字も描画する(図11参照)。
ここでは、「あと○○km」、「あと○○m」として描
画するものとするが、文字に代えて、又は、文字ととも
に距離を示すバーグラフを描画するようにしてもよい。
【0018】21はディスプレイ装置5の1画面分に相
当する領域を有する第1V−RAMであり、地図画像描
画部13で描画された地図画像(走行開始前におけるカ
ーソル操作時はカーソルマークを含み、経路誘導モード
下で走行中は、車両位置マーク、出発地マーク、目的地
マーク、経由地マーク、または、車両位置マーク、出発
地マーク、目的地マーク、経由地マーク及び誘導経路を
含む)を格納する。22はディスプレイ装置の1/9画
面分に相当する領域を有する第2V−RAMであり、交
差点走行案内画像描画部20で描画された交差点走行案
内画像を格納する。23は合成部で、経路誘導モード下
で走行中、第1V−RAM21に描画された地図画像に
第2V−RAM22に描画された交差点走行案内画像を
合成して出力する。24は合成部から出力された画像デ
ータを所定の映像信号に変換しながらディスプレイ装置
5へ出力する映像変換部である。
【0019】図3〜図6はナビゲーションコントローラ
10の経路誘導処理を示す流れ図、図7と図8はディス
プレイ装置5の画面表示例の説明図であり、以下、これ
らの図に従って説明する。なお、出発地、目的地、経由
交差点の位置関係は図10と同一であるとする。図10
において、Sは出発地、CP1 は第1経由交差点、CP
2 は第2経由交差点、CP3 は第3経由交差点、Oは最
終目的地である。
【0020】ユーザが関東地図版の地図データに基づく
車両位置周辺の地図画像を見たい場合、ディスク読み取
り装置2に関東地図版のCD−ROM1を読み取り可能
に装填する。セットの電源をオンすると、車両位置検出
装置4は自立航法または衛星航法により定期的に車両位
置と車両方位の検出を行い、車両位置データと車両方位
データを出力する。ナビゲーションコントローラ10の
地図画像描画部13は電源オン後、ディスク読み取り装
置2を制御してCD−ROM1から図葉管理情報を読み
出させ、バッファメモリ11に格納するとともに、図葉
管理情報を参照して、車両位置検出装置4から入力した
車両位置データに基づき、CD−ROM1から車両位置
を含む所定の縮尺の地図データを読み出させ、バッファ
メモリ11に格納させる。そして、読み出した地図デー
タに基づき車両位置を中心とする地図画像を第1V−R
AM21に描画したのち、車両位置検出装置4から入力
した車両位置データに基づき、車両方位方向を向けた車
両位置マークを第1V−RAM21の中央に地図画像に
重ねて描画する(図3のステップ101、102)。
【0021】第1V−RAM21に描画された地図画像
は合成部23を介して映像変換部24に入力されて所定
の映像信号に変換され、ディスフレイ装置5に出力さ
れ、現在地周辺の地図画像が車両位置マークとともに画
面表示される(ステップ103)。ここで、ユーザが図
10に示す如く、現在地を出発地Sとし、目的地Oまで
経路誘導を受けながら所望の走行予定経路(図10の破
線参照)に沿って走行したいとき、操作盤3の経路誘導
モード設定キーを押圧して、経路誘導モードに設定する
(ステップ104、105)。
【0022】経路誘導モードになると、地図画像描画部
13は第1V−RAM21の中央に車両位置マークに代
えてカーソルマークを描画し(ステップ106)、カー
ソル位置計算部12は第1V−RAM21に描画された
地図画像の中央に相当する経度、緯度座標を初期カーソ
ル位置データに設定する(ステップ107)。ここで、
ユーザが操作盤3の上、下、左、右キーを押圧してカー
ソル操作を行うと、該操作に応じてカーソル位置計算部
12がカーソル位置の計算を行いカーソル位置データを
出力する(ステップ108、109)。地図画像描画部
13はカーソル位置を含む地図データをCD−ROM1
から読み出しバッファメモリ11に格納するとともに、
第1V−RAM21にカーソル位置を中心とする地図画
像を描画し直し、かつ、第1V−RAM21の中央にカ
ーソルマークを描画する。第1V−RAM21に描画さ
れた画像は、合成部23を介して映像変換部24により
所定の映像信号に変換されてディスプレイ装置5に出力
され、画面表示される。この結果、ユーザのカーソル操
作に従い画面の地図画像がスクロールし、中央にカーソ
ルマークが表示される(ステップ110)。
【0023】地図画像上のカーソルが所望の目的地に合
った所で、操作盤3の目的地入力キーを押圧すると(ス
テップ111)、経路設定部14はその時点のカーソル
位置データを目的地データとして経路情報メモリ15に
記憶させ、また、その時点の車両位置データを出発地デ
ータとして記憶させる(図4のステップ201)。この
あと、経路設定部14はn=1とする(ステップ20
2)。次に、出発地から目的地までを結ぶ走行予定経路
上の主要な交差点につき、経由交差点の設定を行うた
め、カーソル操作をしてまず、一番出発地寄りの経由交
差点にカーソルを合わせ、操作盤3の経由交差点入力キ
ーを押圧する(ステップ203〜206、図12のCP
1 参照)。すると、経路設定部14はバッファメモリ1
1に格納された地図データ中のノードテーブルNDTB
を参照してその時点のカーソル位置データに最も近い交
差点ノードを見出すとともに、該交差点ノードに対する
全ての交差点構成ノードを交差点構成ノードリストCR
DTを参照して見出し、交差点ノード(経度、緯度座
標)と対応する全交差点構成ノード(経度、緯度座標)
を経路情報メモリ15に第n経由交差点データとして記
憶させ、この際、通過識別フラグPFも附加しておく
(ステップ207、図2参照)。なお、通過識別フラグ
PFは第n経由交差点をまだ未通過であることを示すた
め「0」としておく。このあと、経路設定部14はnを
インクリメントして2とする(ステップ208)。
【0024】このようにして第1経由交差点を設定した
あと、カーソル操作をして次の経由交差点にカーソルを
合わせ、経由交差点入力キーを押圧すると(ステップ2
03〜206、図10のCP2 参照)、経路設定部14
は前述と同様にして、第2経由交差点データを経路情報
メモリ15に記憶させ、nを3とし(ステップ207、
208)、更に、カーソル操作をして次の経由交差点に
カーソルを合わせ、経由交差点入力キーを押圧すると
(図10のCP3 参照)、経路設定部14は第3経由交
差点データを経路情報メモリ15に記憶させ、nを4と
する(ステップ203〜208)。
【0025】全ての経由交差点CP1 〜CP3 の設定が
終わったならば、入力終了キーを押圧する(ステップ2
09)。すると、地図画像描画部13はその時点で車両
位置検出装置4で検出されている車両位置データ(出発
地データ)と車両方位データを入力し、現在地周辺の地
図データをCD−ROM1からバッファメモリ11に読
み出すとともに、中央が出発地となるように第1V−R
AM21に地図画像を描画する(図5のステップ30
1)。そして、地図画像描画部13は経路情報メモリ1
5に記憶された出発地データ、目的地データ、経由交差
点ノードの内、第1V−RAM21に描画した地図画像
の領域に入っているものを読み出し、これらに基づき第
1V−RAM21の該当箇所に所定の出発地マーク、目
的地マーク、経由地マークを描画する(ステップ30
2)。そして、第1V−RAM21の中央に車両位置マ
ークを車両方位方向を向けて描画する(ステップ30
3)。これにより、画面には、出発地周辺の地図画像
が、出発地マーク、目的地マーク、経由地マークの内、
地図画像の領域に入っているもの及び車両位置マークと
ともに表示される(ステップ304、図7(1)参
照)。なお、図7(1)では出発地マークは車両位置マ
ークに隠れて見えない。
【0026】このあと、存在リンク検出部17は現在、
画面に交差点走行案内画像が表示中かチェックし(ステ
ップ305)、NOなので存在リンクの検出はせず、続
いて、距離計算部16は経路情報メモリ15の中に通過
識別フラグPFが0となっている未通過のものが存在す
るかチェックする(ステップ306)。まだ、第1経由
交差点CP1 〜第3経由交差点CP3 のいずれも未通過
なので、YESと判断し、このとき、車両位置データ
と、経路情報メモリ15に格納された経由交差点の内、
通過識別フラグPFが0となっている未通過のもので、
一番出発地寄りのものを案内対象交差点として、該案内
対象交差点に係る交差点ノードと車両位置データとか
ら、車両位置−案内対象交差点間の距離を計算し(ステ
ップ307)、交差点走行案内画像描画部21へ出力す
る。最初、案内対象交差点は第1経由交差点CP1 とな
る。
【0027】次いで、交差点走行案内画像描画部21
は、車両位置−案内対象交差点間の距離が一定以下、例
えば500 m以下であるか判定し(ステップ308)、N
Oであればまだ交差点走行案内画像の描画はしない。こ
の場合、CD−ROM1の交換がされたかチェックし
(ステップ309)、NOであればステップ301に進
み、地図画像描画部13は車両位置検出装置4で検出さ
れた新たな車両位置データと車両方位データを入力し、
現在地の地図データをCD−ROM1からバッファメモ
リ11に読み出すとともに、中央が現在地となるように
第1V−RAM21に地図画像を描画する。そして、第
1V−RAM21の該当箇所に所定の出発地マーク、目
的地マーク、経由地マークを描画し(ステップ30
2)、第1V−RAM21の中央に車両位置マークを車
両方位方向を向けて描画する(ステップ303)。これ
により、画面の地図画像は出発地マーク、経由交差点マ
ークとともに車両の移動分だけスクロールする(ステッ
プ304)。
【0028】次いで、交差点走行案内画像が表示中でな
いので、距離計算部16が車両位置−案内対象交差点
(CP1 )間の距離を計算し直し(ステップ305〜3
07)、交差点走行案内画像描画部21へ出力する。交
差点走行案内画像描画部21は車両位置−案内対象交差
点間の距離が一定以下、例えば500 m以下であるか判定
し(ステップ308)、NOであればまだ交差点走行案
内画像の描画はしない。以下、同様にして、車両が第1
経由交差点CP1 に対し一定距離に近づくまで、画面に
は車両位置を中心とする地図画像だけ表示される。
【0029】その後、車両が第1経由交差点CP1 に対
し一定距離に近づくと、交差点走行案内画像描画部20
はステップ308でYESと判断し、このとき、第1経
由交差点CP1 について、経路情報メモリ15から交差
点ノードと交差点構成ノードを読み出し、これらのデー
タに基づき第2V−RAM22に、北を上向きとした交
差点形状図形を描画する。続いて、交差点形状図形上
に、交差点中央から出発地方向と次の第2経由交差点方
向に一定長さの線を引き、第2経由交差点方向に矢を付
けた矢印の進路図形を重ねて描画する(ステップ31
0)。そして、距離計算部16で求められた距離データ
に基づき、第2V−RAM22の下部に車両位置−第1
経由交差点間距離を表す「あと500m」又は「あと0.5km
」の如き文字を描画する(ステップ311)。
【0030】第2V−RAM21に描画された上記の如
き交差点走行案内画像は、交差点走行案内画像描画部2
0から合成指示を受けた合成部23によって第1V−R
AM21から読み出された地図画像の左上に合成された
のち、映像変換部24で映像信号に変換され、ディスプ
レイ装置5へ出力される(ステップ312)。この結
果、画面には図11(1)に示す如く、現在地周辺の地
図が中央の車両位置マークとともに表示され、該地図上
に出発地やCP1 〜CP3 の中の経由交差点が入ってい
れば、該当箇所に出発地マーク、目的地マーク、経由地
マークも表示される。そして、画面の左上には、まだ未
通過な経由交差点の内、一番出発地寄りのものを案内対
象交差点として、該案内対象交差点の形状、進路を示す
矢印、車両位置−案内対象交差点間距離を示す文字を含
む交差点走行案内画像が表示される。よって、車両の現
在地(最初は出発地)と第1経由交差点CP1 との距
離、第1経由交差点CP1 でとるべき進路を把握するこ
とが可能となる。交差点走行案内画像の表示は車両が第
1経由交差点を通過するまで継続される。
【0031】このあと、ステップ309でCD−ROM
1の交換があったかチェックし、無ければステップ30
1に進み、地図画像描画部13が車両位置の変化に応じ
て、地図画像を描画し直し、出発地マーク、経由地マー
ク、車両位置マークも描画し直す(ステップ302〜3
04)。次いで、存在リンク検出部17が現在交差点走
行案内画像を表示中かチェックし(ステップ305)、
今度はYESとなるので、バッファメモリ11に格納さ
れた地図データ(特に道路データの道路リストやノード
リストなど)と、車両位置データ及び車両方位データか
ら、車両が走行中の道路上で進行方向前方の一番車両寄
りのノード(前方ノード)と進行方向後方で一番車両寄
りのノード(後方ノード)の組み合わせを、存在リンク
データとして検出し、通過判定部18へ出力する(ステ
ップ313)。次いで、通過判定部18は、存在リンク
データの内、後方ノードが、経路情報メモリ15に格納
された各経由交差点の内、車両がまだ未通過で一番出発
地寄りのもの(ここでは交差点CP1 )に係る交差点ノ
ードと一致し、車両が当該交差点を通過したか判定する
(ステップ314)。まだ、車両が交差点CP1 の遙か
手前にいるとき、通過判定部18は、ステップ314で
NOと判断する。
【0032】この場合、距離計算部16は前回と同じ交
差点CP1 を案内対象交差点として、車両位置−案内対
象交差点間距離を計算し直し(ステップ315)、交差
点走行案内画像描画部20は、第2V−RAM22に描
画された内、車両位置−第1経由交差点間距離を表す
「あと○○m」又は「あと○○km」の如き文字のみ描
画し直す(ステップ316)。そして、ステップ312
に進み、前述と同様の処理を繰り返す。
【0033】これにより、交差点CP1 を通過するまで
は、画面の交差点走行案内画像には、ユーザの設定した
最初の経由交差点(第1経由交差点)である交差点CP
1 の形状図形と当該交差点での進路を示す矢印が固定の
画像として表示され続ける一方、車両の走行に従い車両
位置−案内対象交差点間の距離を示す文字だけ変化して
いくことになる。勿論、地図画像の方は車両の走行に従
い連続的にスクロールしていく。その後、車両位置−案
内対象交差点間の距離が零近くになったとき(車両位置
マークが第1経由交差点に係る経由交差点マークの近く
にきたとき)、前方に存在する交差点が交差点走行案内
画像に表示された交差点であり、矢印で示された進路を
参照して曲がることで、第1経由交差点CP1 を正しく
目的地に向けて走行することができる。
【0034】車両が交差点CP1 を通過すると、存在リ
ンク検出部17で検出された後方ノードが交差点CP1
の交差点ノードと一致するので、通過判定部18は第1
経由交差点を通過したと判定し(ステップ314でYE
S)、経路情報メモリ15の内、通過識別フラグPFの
立っていない経由交差点の中で一番出発地寄りのものに
係る第1経由交差点について通過識別フラグPFを立て
て1とする。そして、車両が第1経由交差点を通過した
ことを交差点走行案内画像描画部20に通知し、該通知
を受けた交差点走行案内画像描画部20は、第2V−R
AM22の画像を消去するとともに、合成部23による
合成を停止させて画面に地図画像のみ表示させる(ステ
ップ317)。
【0035】このあと、ステップ301に進み、車両位
置の変化分だけ地図画像をスクロールさせる(ステップ
302〜304)。そして、存在リンク検出部17は現
在、画面に交差点走行案内画像が表示中かチェックし
(ステップ305)、NOなので存在リンクの検出はせ
ず、続いて、距離計算部16は経路情報メモリ15の中
に通過識別フラグPFが0となっている未通過のものが
存在するかチェックする(ステップ306)。まだ、第
2経由交差点CP2 と第3経由交差点CP3 が未通過な
ので、YESと判断し、このとき、車両位置データと、
経路情報メモリ15に格納された経由交差点の内、通過
識別フラグPFが0となっている未通過のもので、一番
出発地寄りのものを案内対象交差点として、該案内対象
交差点に係る交差点ノードと車両位置データとから、車
両位置−案内対象交差点間の距離を計算し(ステップ3
07)、交差点走行案内画像描画部21へ出力する。案
内対象交差点は第2走行予定交差点CP2 となる。
【0036】次いで、交差点走行案内画像描画部21
は、車両位置−案内対象交差点間の距離が一定以下であ
るか判定し(ステップ308)、NOであればまだ交差
点走行案内画像の描画はせず、地図画像描画部13が地
図画像のスクロールのみ行い、車両位置−案内対象交差
点間の距離が一定以下となった所で、今度は、第2経由
交差点CP2 について、経路情報メモリ15から交差点
ノードと交差点構成ノードを読み出し、これらのデータ
に基づき第2V−RAM22に、北を上向きとした交差
点形状図形を描画する。続いて、交差点形状図形上に、
交差点中央から第1経由交差点方向と次の第3経由交差
点方向に一定長さの線を引き、第3経由交差点方向に矢
を付けた矢印から成る進路図形を重ねて描画する(ステ
ップ310)。そして、距離計算部16で求められた距
離データに基づき、第2V−RAM22の下部に車両位
置−第2経由交差点間距離を表す文字を描画する(ステ
ップ311)。
【0037】第2V−RAM21に描画された上記の如
き交差点走行案内画像は、交差点走行案内画像描画部2
0から合成指示を受けた合成部23によって第1V−R
AM21から読み出された地図画像の左上に合成された
のち、映像変換部24で映像信号に変換され、ディスプ
レイ装置5へ出力される(ステップ312)。この結
果、画面には図11(2)に示す如く、現在地周辺の地
図が中央の車両位置マークとともに表示され、該地図上
に出発地やCP1 〜CP3 の中の経由交差点が入ってい
れば、該当箇所に出発地マーク、経由地マークも表示さ
れる。そして、画面の左上には、第2経由交差点を案内
対象交差点として、該案内対象交差点の形状、進路を示
す矢印、車両位置−案内対象交差点間距離を示す文字を
含む交差点走行案内画像が表示されるので、車両の現在
地と第2経由交差点CP2の距離、第2経由交差点CP
2 でとるべき進路を把握することが可能となる。交差点
走行案内画像の表示は車両が第2経由交差点を通過する
まで継続されて第2経由交差点を通過したあと一旦消え
る(ステップ313、314、317)。そして、次の
第3経由交差点に一定距離まで近づいた所で、該第3経
由交差点を案内対象交差点として、再び、交差点走行案
内画像が画面の一部に合成表示される。
【0038】ところで、ユーザが若し、例えば、第2経
由交差点CP2 を対象とする交差点走行案内画像の表示
中に、全国地図版に基づく地図画像を画面に表示させる
ため、ディスク読み取り装置2に装填するCD−ROM
1を全国地図版に交換したとき、ナビゲーションコント
ローラ10はステップ309でYESと判断したのち、
交差点走行案内画像描画部20が第2V−RAM22の
画像を消去し、合成部23による合成動作を停止させる
(図6のステップ401)。これにより、交差点走行案
内画像が消える。この際、経路情報メモリ15に記憶さ
れたデータの消去はせず、以降も、出発地データ、目的
地データ、経由交差点ノードは有効として扱う。次に、
地図画像描画部13が新たなCD−ROM1から図葉管
理情報を読み出しバッファメモリ11に格納するととも
に、該図葉管理情報を参照して車両位置周辺の地図デー
タを読み出しバッファメモリ11に格納する。そして、
その時点で車両位置検出装置4で検出されている車両位
置データと車両方位データを入力し、現在地周辺の地図
データをCD−ROM1からバッファメモリ11に読み
出すとともに、中央が現在地となるように第1V−RA
M21に地図画像を描画する(ステップ402)。
【0039】このあと、今度は、誘導経路描画部19が
経路情報メモリ15に記憶されたデータに基づき、第1
V−RAM21に描画された地図画像に重ねて、通過識
別フラグPFの立っていない第2経由交差点ノードと第
3経由交差点ノード、目的地、及び、最新に通過識別フ
ラグPFの立てられた第1経由交差点ノード(若し、通
過識別フラグPFの立っている経由交差点が無いときは
出発地)を、出発地側から目的地側に順に所定色で破線
の折れ線で結んだ内、地図画像の領域に入っている部分
を描画する(ステップ403)。
【0040】続いて、地図画像描画部13は経路情報メ
モリ15に記憶されたデータに基づき、第1V−RAM
21に描画された地図画像に重ねて、通過識別フラグP
Fの立っていない第2経由交差点ノードと第3経由交差
点ノード、目的地、及び、最新に通過識別フラグPFの
立てられた第1経由交差点ノード(若し、通過識別フラ
グPFの立っている経由交差点が無いときは出発地)の
内、地図画像の領域に入っているものを読み出し、該当
箇所に所定の出発地マーク、目的地マーク、経由地マー
クを描画する(ステップ404)。そして、第1V−R
AM21の中央に車両位置マークを車両方位方向を向け
て描画する(ステップ405)。
【0041】これにより、現在地周辺の地図画像が、第
1経由交差点等の経由交差点に係る経由地マーク、車両
位置マークとともに表示され、かつ、少なくとも第1経
由交差点と第2経由交差点を結び、第2経由交差点から
第3経由交差点方向に延長された破線による誘導経路も
一緒に表示される(ステップ406、図7(2)参
照)。よって、画面の誘導経路表示からユーザは平均的
に見てどの方向に走行すれば次の経由交差点に到達でき
るかが判り、かつ、第2経由交差点に相当する箇所でど
の方向に曲がれば、第3経由交差点に向け走行すること
ができるかが判る。なお、それまで表示されていた第2
経由交差点CP1 を対象とする交差点走行案内画像は画
面から消えるが、これは、CD−ROM1の交換によ
り、案内対象交差点が画面の地図画像上に存在しない場
合があり、ユーザが混乱するのを回避するためである。
【0042】次に、距離計算部16は経路情報メモリ1
5の中に通過識別フラグPFが0となっている未通過の
ものが存在するかチェックする(ステップ407)。ま
だ、第2経由交差点CP2 と第3経由交差点CP3 が未
通過なので、YESと判断し、このとき、車両位置デー
タと、経路情報メモリ15に格納された経由交差点の
内、通過識別フラグPFが0となっている未通過のもの
で、一番出発地寄りのものを対象にして、車両位置−経
由交差点間の距離を計算する(ステップ408)。次い
で、通過判定部18は距離計算部16で計算された距離
が零になったかチェックし(ステップ409)、まだで
あれば、通過識別フラグPFをまだ立てない。
【0043】次に、ステップ402に進み、地図画像描
画部13は車両位置検出装置4で検出された新たな車両
位置データと車両方位データを入力し、現在地の地図デ
ータをCD−ROM1からバッファメモリ11に読み出
すとともに、中央が現在地となるように第1V−RAM
21に地図画像を描画する。誘導経路描画部19が経路
情報メモリ15に記憶されたデータに基づき、第1V−
RAM21に描画された地図画像に重ねて、通過識別フ
ラグPFの立っていない第2経由交差点ノードと第3経
由交差点ノード、目的地、及び、最新に通過識別フラグ
PFの立てられた第1経由交差点ノード(若し、通過識
別フラグPFの立っている経由交差点が無いときは出発
地)を、出発地側から目的地側に順に所定色で破線の折
れ線で結んだ内、地図画像の領域に入っている部分を描
画する(ステップ403)。
【0044】続いて、地図画像描画部13は経路情報メ
モリ15に記憶されたデータに基づき、第1V−RAM
21に描画された地図画像に重ねて、通過識別フラグP
Fの立っていない第2経由交差点ノードと第3経由交差
点ノード、目的地、及び、最新に通過識別フラグPFの
立てられた第1経由交差点ノード(若し、通過識別フラ
グPFの立っている経由交差点が無いときは出発地)の
内、地図画像の領域に入っているものを読み出し、該当
箇所に所定の出発地マーク、目的地マーク、経由地マー
クを描画する(ステップ404)。そして、第1V−R
AM21の中央に車両位置マークを車両方位方向を向け
て描画する(ステップ405)。これにより、地図画像
が、第1経由交差点等に係る経由地マーク、車両位置マ
ーク、第1経由交差点と第2経由交差点を結ぶととも
に、第2経由交差点から第3経由交差点方向に延長され
た誘導経路などと一緒にスクロールする(ステップ40
6)。このあとステップ407以降に進む。
【0045】以下、同様にして距離計算部16で計算し
た車両位置−第2経由交差点間の距離が零になるまで地
図画像のスクロールを継続していく。車両が誘導経路に
従い第2経由交差点を通過したとき、距離計算部16で
計算された距離が零となり、通過判定部18は車両が第
2経由交差点を通過したと判定し、経路情報メモリ15
に記憶されたデータの内、第2経由交差点データの通過
識別フラグPFを立てる(ステップ407〜409、4
10)。よって、以降、画面の地図画像上からは、誘導
経路の内、第1経由交差点と第2経由交差点を結ぶ部分
が消える(ステップ402〜406、図8(1)参
照)。
【0046】但し、第2経由交差点を通過したあとも、
画面には第2経由交差点に相当する箇所に経由地マーク
が表示されるとともに、第2経由交差点から第3経由交
差点方向に向けた誘導経路が表示されるので、平均的に
見ていずれの方向へ進めば第3経由交差点に到達できる
かが判る。その後の走行で地図画像の領域に第3経由交
差点が入ったとき、第3経由交差点に相当する箇所に経
由地マークが表示されるとともに、破線で表示される誘
導経路は第2経由交差点と第3経由交差点を結んだ部分
に加えて、第3経由交差点から目的地方向へ延長された
部分も表示される(図8(2)参照)。よって、第3経
由交差点でいずれの方向に進路をとれば良いかが判る。
【0047】車両が誘導経路に従い第3経由交差点を通
過したとき、距離計算部16で計算された距離が再び零
となり、通過判定部18は車両が第3経由交差点を通過
したと判定し、経路情報メモリ15に記憶されたデータ
の内、第3経由交差点データの通過識別フラグPFを立
てる(ステップ408〜410)。よって、以降、画面
の地図画像上からは、誘導経路の内、第2経由交差点と
第3経由交差点を結ぶ部分が消える。
【0048】但し、第3経由交差点を通過したあとも、
画面には第3経由交差点に相当する箇所に経由地マーク
が表示されるとともに、第3経由交差点から目的地方向
に向けた誘導経路が表示されるので、平均的に見ていず
れの方向へ進めば目的地に到達できるかが判る。その後
の走行で地図画像の領域に目的地が入ったとき、目的地
に相当する箇所に目的地マークが表示されるので、該目
的地に向け正しく走行することができる。
【0049】この実施例によれば、ユーザが所定の地図
データを記憶した或るCD−ROM1をディスク読み取
り装置2に装填した状態で、出発地から目的地を結ぶ所
望の走行予定経路上の1又は複数の経由交差点を設定す
ると、経路設定部16がCD−ROM1に記憶された地
図データ中の経由交差点ノード及び交差点構成ノードを
含む経由交差点データを経路情報メモリ15に順に記憶
させ、その後、CD−ROM1を交換することなく走行
すれば、次の経由交差点に一定距離まで接近したあと該
経由交差点を通過し終わるまで交差点走行案内画像描画
部20が経路情報メモリ15に記憶された経由交差点デ
ータに基づき交差点形状図形に進路を示す矢印図形を重
ねた交差点走行案内画像を、車両位置−案内対象交差点
間距離を示す文字を含めて第2V−RAM22に描画
し、合成部23をして第1V−RAM21に描画された
地図画像の一部に合成させたのち画面表示させるので、
ユーザは画面の交差点走行案内画像を見ることで、どの
交差点でどの方向へ進めば目的地に向け走行することが
できるか簡単に把握できる。これと異なり、ユーザによ
る経由交差点の設定に従い、経路設定部16がCD−R
OM1に記憶された地図データ中の経由交差点ノード及
び交差点構成ノードを含む経由交差点データを経路情報
メモリ15に順に記憶させたあと、CD−ROM1が交
換されたとき、交差点走行案内画像描画部20は交差点
走行案内画像の描画を止めるが、代わりに誘導経路描画
部19が経路情報メモリ15に記憶された内、出発地デ
ータ、経由交差点ノード、目的地データを経路誘導用の
有効データとし、出発地、第1経由交差点、第2経由交
差点、・・、目的地を順に所定色の破線で結んだ折れ線
による誘導経路の内、第1V−RAM21に描画された
車両位置を中心とする地図画像の領域に入る部分で、か
つ、最新に通過した経由交差点以降(まだ1つも経由交
差点を通過していないときは出発地以降)の部分を第1
V−RAM21の地図画像に重ねて描画し、画面表示さ
せるようにしたから、画面の誘導経路に沿って走行すれ
ば目的地に到達することができ、改めて経由交差点を設
定し直さなくても所望の目的地までの経路誘導を受ける
ことができる。
【0050】なお、上記した実施例では、CD−ROM
1を交換したあと表示される誘導経路は、最新に通過し
た経由交差点以降(まだ1つも経由交差点を通過してい
ないときは出発地以降)の部分とされ、車両が経由交差
点を通過する度に直前に走行した部分が消えるようにし
たが、消さずに残しておいてもよい。また、最新に通過
した経由交差点、次の経由交差点、次の次の経由交差点
(これが無い時は目的地)を結ぶ部分だけ表示するよう
にしてもよい。更に、CD−ROM1の交換後も車両位
置と次の経由交差点間の距離表示を行うようにしてもよ
い。
【0051】また、経由交差点を設定する際、該経由交
差点での脱出道路や進入道路も合わせて設定するように
し、交差点走行案内画像中に描画する進路情報は進入道
路から脱出道路に向けた矢印としてもよい。具体的に
は、例えば、操作盤に脱出道路入力キーと進入道路入力
キーを設け、経由交差点を入力したあと、カーソルを脱
出道路に合わせたのち脱出道路入力キーを押圧すれば、
経路設定部が道路データの内、道路リストRLDT、交
差点構成ノードリストCRDTなどを参照して経由交差
点を構成する道路の内、一番カーソルに近い道路を脱出
道路として特定し、経由交差点の交差点構成ノードの
内、脱出道路上に乗っているものに脱出道路識別フラグ
を立て、同様にして、カーソルを進入道路に合わせたの
ち進入道路入力キーを押圧すれば、経路設定部が道路デ
ータの内、道路リストRLDT、交差点構成ノードリス
トCRDTなどを参照して経由交差点を構成する道路の
内、一番カーソルに近い道路を進入道路として特定し、
経由交差点の交差点構成ノードの内、進入道路上に乗っ
ているものに進入道路識別フラグを立てておく。そし
て、交差点走行案内画像を描画するとき、交差点ノード
と交差点構成ノードを用いて交差点形状図形を描画した
あと、交差点形状図形の中心(交差点ノード)から進入
道路識別フラグの立っている交差点構成ノード方向に一
定長さの線を引き、交差点形状図形の中心(交差点ノー
ド)から脱出道路識別フラグの立っている交差点構成ノ
ード方向に一定長さの線を引き、後者の線の端に矢を付
けて進路を示す矢印図形を描画するようにする。
【0052】また、上記した実施例ではCD−ROMを
地図データの記憶媒体の例に挙げたが、ICメモリカー
ド等、他の記憶媒体であっても同様に適用することがで
きる。
【0053】
【発明の効果】以上本発明によれば、ユーザによる出発
地から目的地までを結ぶ走行予定経路上の1又は複数の
経由交差点の設定に従い、記憶媒体に記憶された地図デ
ータ中の経由交差点情報を経路情報メモリに順に記憶し
たあと、記憶媒体が交換されたとき、経路情報メモリに
記憶されたデータの内、少なくとも経由交差点の経度、
緯度情報は有効とし、走行中、経路情報メモリに記憶さ
れた内、少なくとも車両位置から出発地側に最寄りの経
由交差点、車両位置から目的地側に最寄りの経由交差
点、該経由交差点の次の経由交差点を結ぶ折れ線に沿っ
た誘導経路を、記憶媒体に記憶された地図データに基づ
き描画した車両位置周辺の地図画像上に合成して表示す
るように構成したから、ユーザが或る地図データを記憶
した記憶媒体を読み出し可能にセットした状態で、一
旦、出発地から目的地までを結ぶ走行予定経路上の1又
は複数の経由交差点を設定したあと、他の地図データに
基づく地図画像を表示させるため他の記憶媒体に交換し
たとき、交換前の記憶媒体に記憶された地図データに基
づき経路情報メモリに記憶させた経由交差点データの経
度、緯度情報を用いて車両位置前後の誘導経路が地図画
像に重ねて表示されるので、改めて経由交差点を設定し
直さなくても所望の目的地までの経路誘導を受けること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る経路誘導方法を具現した車載用ナ
ビゲーション装置の全体構成図である。
【図2】経路情報メモリに記憶されるデータの説明図で
ある。
【図3】ナビゲーションコントローラの経路誘導処理を
示す第1の流れ図である。
【図4】ナビゲーションコントローラの経路誘導処理を
示す第2の流れ図である。
【図5】ナビゲーションコントローラの経路誘導処理を
示す第3の流れ図である。
【図6】ナビゲーションコントローラの経路誘導処理を
示す第4の流れ図である。
【図7】ディスプレイ装置の画面表示例の説明図であ
る。
【図8】ディスプレイ装置の画面表示例の説明図であ
る。
【図9】地図データ中の道路データの構成を示す説明図
である。
【図10】従来の経路誘導方法の説明図である。
【図11】従来の経路誘導方法に基づく画面表示例を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 CD−ROM 2 ディスク読み取り装置 3 操作盤 4 車両位置検出装置 5 ディスプレイ装置 10 ナビゲーションコントローラ 13 地図画像描画部 14 経由地設定部 15 経路情報メモリ 16 距離計算部 19 誘導経路描画部 20 交差点走行案内画像描画部 21 第1V−RAM 22 第2V−RAM 23 合成部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データを記憶した複数の記憶媒体の
    内、1つを読み出し可能にセットした状態で、ユーザに
    より出発地から目的地までを結ぶ走行予定経路上の1又
    は複数の経由交差点が順に設定されると、記憶媒体に記
    憶された地図データ中の経由交差点情報を経路情報メモ
    リに順に記憶し、走行中、経路情報メモリに記憶された
    データを参照して、経由交差点の内、未通過で一番出発
    地寄りに存在する1つの経由交差点を案内対象交差点と
    して、所定の交差点走行案内画像を、記憶媒体に記憶さ
    れた地図データに基づき描画した車両位置周辺の地図画
    像に合成して表示するようにした車載用ナビゲーション
    装置の経路誘導方法において、 ユーザによる出発地から目的地までを結ぶ走行予定経路
    上の1又は複数の経由交差点の設定に従い、記憶媒体に
    記憶された地図データ中の経由交差点情報を経路情報メ
    モリに順に記憶したあと、記憶媒体が交換されたとき、 経路情報メモリに記憶されたデータの内、少なくとも経
    由交差点の経度、緯度情報は有効とし、 走行中、経路情報メモリに記憶された内、少なくとも車
    両位置から出発地側に最寄りの経由交差点、車両位置か
    ら目的地側に最寄りの経由交差点、該経由交差点の次の
    経由交差点を結ぶ折れ線に沿った誘導経路を、記憶媒体
    に記憶された地図データに基づき描画した車両位置周辺
    の地図画像上に合成して表示するようにしたこと、 を特徴とする経路誘導方法。
JP22991593A 1993-09-16 1993-09-16 経路誘導方法 Withdrawn JPH0783686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22991593A JPH0783686A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 経路誘導方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22991593A JPH0783686A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 経路誘導方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0783686A true JPH0783686A (ja) 1995-03-28

Family

ID=16899738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22991593A Withdrawn JPH0783686A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 経路誘導方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051538A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Xanavi Informatics Corp 車載地図表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051538A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Xanavi Informatics Corp 車載地図表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700505B2 (en) Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method
JP2883322B2 (ja) 地図信号生成装置
US6859724B2 (en) Method of searching for guidance route in navigation device
JP4680105B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置、経路案内方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3412164B2 (ja) 経路表示装置
JP2902207B2 (ja) 経路誘導方法
JP3242968B2 (ja) 車載ナビゲータ
WO2011004434A1 (ja) ルート周辺施設検索装置
JPH07113649A (ja) 車両用ナビゲーション方法および装置
JP2001091283A (ja) ナビゲーション装置の迂回経路探索方法
JP2849231B2 (ja) 車載ナビゲータ
JPH112535A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3402836B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション処理方法
JP4576730B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH08278150A (ja) 走行軌跡表示方法
JP3366782B2 (ja) 経路誘導装置
JP3908423B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3399968B2 (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JPH0783686A (ja) 経路誘導方法
JPH08254433A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2007147358A (ja) 行程ガイド図のスクロール方法およびナビゲーション装置
JP2002116042A (ja) 目的地特定方法
JP2859757B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP2725928B2 (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JPH06258089A (ja) 移動体用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128