JPH0780941B2 - オレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH0780941B2
JPH0780941B2 JP31602287A JP31602287A JPH0780941B2 JP H0780941 B2 JPH0780941 B2 JP H0780941B2 JP 31602287 A JP31602287 A JP 31602287A JP 31602287 A JP31602287 A JP 31602287A JP H0780941 B2 JPH0780941 B2 JP H0780941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
catalyst
chloride
polymerization
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31602287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01158005A (ja
Inventor
隆一 杉本
勉 岩谷
浅沼  正
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP31602287A priority Critical patent/JPH0780941B2/ja
Publication of JPH01158005A publication Critical patent/JPH01158005A/ja
Publication of JPH0780941B2 publication Critical patent/JPH0780941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオレフィンの重合方法に関する。詳しくは特定
の方法で得たハロゲン化マグネシウムを担体とする触媒
を用いるオレフィンの重合方法に関する。
〔従来の技術〕
オレフィンの重合用にハロゲン化マグネシウムなどの担
体にハロゲン化チタンを担持してなる遷移金属触媒と有
機金属化合物からなる触媒を用いることは特公昭39-121
05号で開示されて以来、種々の改良方法が提案されてお
り、かなり優れた性能のものが得られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記改良方法は主として担体を得るに際して添加物を加
えて粉砕したり、或いは担体として用いるハロゲン化マ
グネシウムを溶剤に溶解せしめ次いで析出させることに
より、遷移金属を担持してオレフィン重合用の触媒とし
た時、優れた性能のものとなるように、担体をX線回折
によって測定された回折線が明確なピークを持たずハロ
ーとして観測されるように処理することが行われてい
る。特に、溶解し次いで析出する方法は優れおり、高活
性の触媒を製造することができる(例えば、特開昭56-1
1908号)。しかしながらこの方法は溶解のために多くの
電子供与性の化合物を使用することから析出剤を多量に
必要とする上に繰り返しハロゲン化チタンで処理しない
と良好な活性のものが得られないという問題がある。
又、添加物を加えて粉砕する方法は、再現性良く優れた
性能の触媒を与えるのが困難である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記問題を解決する方法について鋭意検討
し、特定の方法で製造できるハロゲン化マグネシウムが
担体として好適であることを見出し、本発明を完成し
た。
即ち、本発明は、液状状態の一般式MgBrkI2-k(式中、
kは0乃至2の正の数である。)で表されるハロゲン化
マグネシウムに、一般式MCln(式中、MはIIIb、IVb、V
b、VIb、VIIb族元素であり、nは1乃至6の整数であ
る。)で表される塩素化剤を添加して析出して得たMgX1
LX2 mCl2-L-m(式中、X1は臭素又は沃素であり、X2は塩
素であり、L,mは0を含まない1以下の正の数であ
る。)に塩化チタンを担持して得た遷移金属触媒と周期
律表第1属ないし第3属の有機金属化合物からなる触媒
を用いることを特徴とするオレフィンの重合方法。
本発明は単体として用いるMgX1 LX2 mCl2-L-m(式中、X1
は臭素又は沃素であり、X2は塩素であり、L,mは0を含
まない1以下の正の数である。)の製法に特徴があり、
得られた担体に塩化チタンを担持する方法については特
に制限はなく、種々の方法を採用することができる。例
えば担体を予めカルボン酸エステル、エーテル、オルソ
エステル、アルコキシケイ素、リン酸エステル、アルコ
ール、ケトンなどの含酸素有機化合物と接触或いは共粉
砕し、次いで塩化チタンと接触処理するか或いは共粉砕
する方法が挙げられる。
ここで塩化チタンとしては、四塩化チタン、三塩化チタ
ンが具体的に挙げられ、中でも四塩化チタンが好ましく
用いられる。
本発明において重要なMgX1 LX2 mCl2-L-mで示されるハロ
ゲン化マグネシウムを製造するに際して用いられるMgBr
kI2-k(式中、kは0乃至2の正の数である。)で表さ
れるハロゲン化マグネシウムは公知の方法で製造するこ
とができ一般的にはRMgBr、および/またRMgIで表され
るグリニャール化合物に臭化物および/または沃化物を
反応せしめて合成される。ここでMgBrkI2-kを液状状態
にするために用いる溶媒としては、通常エーテル類やハ
ロゲン化炭化水素類が使用される。ここでハロゲン化炭
化水素化合物としては、種々のものが利用でき、上述の
MgBrkI2-kを溶解するがぎり特に制限はないが炭化水素
化合物の比較的多くの水素がハロゲンに置換された化合
物が好ましく利用される。MgX1 LX2 mCl2-L-mを製造する
に際し用いる一般式MCln(式中、MはIIIb、IVb、Vb、V
Ib、VIIb族元素であり、nは1乃至6の整数である。)
で表される塩素化剤としては特に制限はなく種々の化合
物が使用可能であり、例えば、塩素、塩素化炭化水素、
或いは、塩化アルミニウム、塩化硅素、塩化ゲルマニウ
ム、塩化錫、塩化硼素等の金属の塩化物、あるいは塩化
燐等の塩化物が利用できる。これらの化合物は、通常工
業的レベルで用いられるものがそのまま使用できる。
反応は単に上述の液状状態のMgBrkI2-kに塩素化剤を添
加することで行われ、反応は比較的容易に進行しMgX1 LX
2 mCl2-L-mが析出して固形分として得ることができる。
本発明において用いる周期律表第1属ないし第3属金属
の有機金属化合物としては、有機リチウム、有機ナトリ
ウム、有機マグネシウム、有機ベリウム、有機アルミニ
ウムなどが例示され、なかでも有機アルミニウムが好ま
しく用いられる。
本発明において用いられるオレフィンとしてはエチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1、スチレン、ビニルナフタレンなど
が例示され、それらの単独重合或いは相互の共重合さら
にはジエンとの共重合などに用いられる。
本発明において、オレフィンの重合は、上記した方法で
製造したハロゲン化マグネシウム担体を用いる他は従来
のオレフィンの重合方法が適用でき、溶媒を用いる溶液
重合、オレフィン自身を媒体とする塊状重合或いは溶媒
の実質的に含まない気相重合などが行いうる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げ本発明を説明する。
実施例1 500mlの丸底フラスコにマグネシウム13.1g、ジエチルエ
ーテル240ml入れ、エーテルの還流下にマグネシウムが
消失するまで臭化メチルを導入した。こうして得た均一
溶液40mlとジ−n−ブチルエーテル80mlを別に用意した
1000mlの丸底フラスコに入れ、次いで5mlの1,1,2,2−テ
トラブロモエタンを滴下してMgBr2の均一溶液を合成し
た。ついでこの溶液に四塩化珪素80mlを滴下して,80℃
で8時間攪拌を続けて固体成分を析出させた。固形成分
を室温で濾過して、さらにエーテルで洗浄し、窒素気流
で乾燥して、固体成分38gを得た。得られた固体成分を
分析したところMg:Br:Clがほぼ1:1:1であった。
上記操作で得た固体成分5gを200mlの丸底フラスコにい
れトルエン10ml,フタル酸ジイソブチル0.8ml,四塩化チ
タン70mlを加え120℃で1時間撹拌した。次いで静置し
て上澄みを除去しさらに四塩化チタン80mlを加え130℃
で2時間撹拌した。同様に静置して上澄みを除去した
後、固形分をn−ヘプタンで洗浄液中にチタンが検出さ
れなくなるまで洗浄して遷移金属触媒を得た。分析した
ところチタン2.1wt%,Br:Clがほぼ1:9であった。
上記操作で得た遷移金属触媒を用いてエチレンを重合し
た。内容積2lのオートクレーブにn−ヘプタン1を入
れ、上記遷移金属触媒20mg、トリエチルアルミニウム0.
5mlを加え、水素を2kg/cm2ゲージまで入れ、さらにエチ
レンを6kg/cm2ゲージきで加えた後75℃に昇温し、10kg/
cm2ゲージになるようにエチレンを追加しながら75℃で
2時間重合した。その後冷却し、未反応のエチレンをパ
ージした後ろ過して、ポリエチレンパウダーを得た。乾
燥秤量したところ295gであった。このパウダーの極限粘
度数は2.41(135℃テトラリン溶液で測定した。)、か
さ比重は0.40、粒度は200メッシュ以下の微粉0.1%、20
メッシュ以上の粗粒0.0%であった。Ti当たりの収率
は、702kg/g−Tiであり、かさ比重も良好であり、粒度
分布もかなりシャープであった。
実施例2 重合反応を遷移金属触媒20mg、トリエチルアルミニウム
0.2ml、ジフェニルジメトキシシラン0.05mlを用い内容
積5lのオートクレーブを用い、プロピレン1.5kg、水素
1.4Nlを導入し75℃で3時間行った。その後未反応のプ
ロピレンをパージしてポリプロピレンをとりだし乾燥後
分析したところポリプロピレン685gが得られ、極限粘度
数は1.85、沸騰n−ヘプタン抽出残率(ソックスレー抽
出器を用い沸騰n−ヘプタンで6時間抽出、以下IIと略
記)98.0%、かさ比重0.44、粒度は200メッシュ以下の
微粉0.0%、20メッシュ以上の粗粒0.0%であった。
実施例3 臭化メチルに変えて沃化メチルを用いた他は実施例1と
同様にしたところ、得られたポリマーは225g、パウダー
の物性は極限粘度数2.32、かさ比重0.39、粒度は200メ
ッシュ以下の微粉0.0%、20メッシュ以上の粗粒0.0%で
あった。
実施例4 四塩素珪素にかえ四塩化錫を用いた他は実施例2と同様
にした。得られたポリマーは605g、パウダーの物性は極
限粘度数1.75、沸騰n−ヘプタン抽出残率(以下IIと略
記)98.1%、かさ比重0.42、粒度は200メッシュ以下の
微粉0.1%、20メッシュ以上の粗粒0.0%であった。
実施例5 四塩化珪素にかえ三塩化硼素を用いた他は実施例2と同
様にした。得られたポリマーは635g、パウダーの物性は
極限粘度数1.75、沸騰n−ヘプタン抽出残率(以下IIと
略記)97.8%、かさ比重0.44、粒度は200メッシュ以下
の微粉0.0%、20メッシュ以上の粗粒0.0%であった。
実施例6 メチルマグネシウムブロミドとエチルマグネシウムヨウ
ダイドの1:1モル比の混合物をメチルマグネシウムブロ
ミドのかわりに用いた他は実施例1と同様にしてMg:Br:
Cl:Iの比率が略1:0.5:0.5:1のハロゲン化マグネシウム
固体成分を得それを用いて遷移金属触媒を得た。この触
媒を用いた他は実施例2と同様にしてプロピレンの重合
を行ったところ、得られたポリマーは585g、パウダーの
物性は極限粘度数1.65、沸騰n−ヘプタン抽出残率(以
下IIと略記)97.8%、かさ比重0.44、粒度は200メッシ
ュ以下の微粉0.0%、20メッシュ以上の粗粒0.0%であっ
た。
〔発明の効果〕
本発明の方法を実施することにより収率よくポリオレフ
ィンを製造することが可能となり工業的に価値がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の理解を助けるためのフロー図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体状態の一般式MgBrkI2-k(式中、kは
    0乃至2の正の数である。)で表されるハロゲン化マグ
    ネシウムに、一般式Cln(式中、MはIIIb、IVb、Vb、VI
    b、VIIb族元素であり、nは1乃至6の整数である。)
    で表される塩素化剤を添加して析出して得たMgX1 LX2 mCl
    2-L-m(式中、X1は臭素又は沃素であり、X2は塩素であ
    り、L,mは0を含まない1以下の正の数である。)に塩
    化チタンを担持して得た遷移金属触媒と周期律表第1属
    ないし第3属の有機金属化合物からなる触媒を用いるこ
    とを特徴とするオレフィンの重合方法。
JP31602287A 1987-12-16 1987-12-16 オレフィンの重合方法 Expired - Lifetime JPH0780941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31602287A JPH0780941B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 オレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31602287A JPH0780941B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 オレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158005A JPH01158005A (ja) 1989-06-21
JPH0780941B2 true JPH0780941B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=18072378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31602287A Expired - Lifetime JPH0780941B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 オレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780941B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01158005A (ja) 1989-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216324B2 (ja)
JPH04110308A (ja) α−オレフィンの重合方法
HU196614B (en) Process for producing ziegler-natta catalyst component and alpha-olefin polymers with high spatial order
JPS584726B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
JPH0780941B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP2537221B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JP2537220B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0745544B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP2553042B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS63210105A (ja) オレフインの重合方法
JPH0745546B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH0745545B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH0776248B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS63210106A (ja) オレフインの重合方法
JPH0745548B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH0128049B2 (ja)
JPH0791331B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH0772209B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS63132908A (ja) オレフインの重合方法
JPS63210104A (ja) オレフインの重合方法
JPH0745547B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH072796B2 (ja) オレフィン重合用遷移金属触媒成分
JP3065107B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPS63132906A (ja) オレフインの重合方法