JPH0779742B2 - 椅子の傾動装置 - Google Patents

椅子の傾動装置

Info

Publication number
JPH0779742B2
JPH0779742B2 JP19609589A JP19609589A JPH0779742B2 JP H0779742 B2 JPH0779742 B2 JP H0779742B2 JP 19609589 A JP19609589 A JP 19609589A JP 19609589 A JP19609589 A JP 19609589A JP H0779742 B2 JPH0779742 B2 JP H0779742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide groove
backrest
rear seat
pin
support rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19609589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360606A (ja
Inventor
克典 濱
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP19609589A priority Critical patent/JPH0779742B2/ja
Publication of JPH0360606A publication Critical patent/JPH0360606A/ja
Publication of JPH0779742B2 publication Critical patent/JPH0779742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、椅子における座体及び背凭部を後傾動するた
めの装置の構造に関するものである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕
従来から、椅子における座板とその後部から立設するよ
うに装着された背凭部とを、着座する人の背凭れ掛けの
程度に応じて連動して後向き傾動するように構成する手
段は種々発明されている。
そして、特開昭58−127617号公報では、座板と背凭とを
一体的に傾動させるとき、背凭に接するワイシャツ等の
上衣がめくられる等の不体裁を解消する手段として、脚
体上端に固定した箱型固定枠の後部に側面視L型の背凭
枠の前端部を軸着し、この背凭枠の屈曲部寄りと、座板
を載置する台枠の後端部とを軸着し、該台枠の前部に軸
支した水平軸を固定枠前端の略水平な長溝に挿通させ、
ガススプリングの後端を固定枠に、前端を水平軸に各々
枢着した構成を開示している。
この構成においてガススプリングを自由状態にして背凭
枠に後向き力を加えると、当該背凭枠と固定枠との軸着
点を中心に後向き回動して、座板が取付く台枠を後向き
に引っ張りつつその後端を下向きに傾動させる。このと
き台枠は前端の水平軸箇所を中心に下向き回動する。
ところで、座板に着座した人の背中面が後傾するとき、
人の腰部にある上半身の回転中心であるヒップポイント
を中心として背中面が動く。そして、普通の身長・体格
の人の場合のヒップポイントは、椅子を側面から見て、
その座面から直角上方に略120mm及び背凭面から直角前
方向に略120mm程度離れた交点となる。
従って、前記ヒップポイントを略中心として椅子におけ
る背凭部が回動するときには、当該背凭部に接する背中
とのずれは全く生じないことになる。
しかしながら、前記先行技術では、背凭枠が後傾すると
き、この背凭枠の屈曲部寄りと、座板の取付く台枠後端
部との軸着点を中心にして背凭枠が回動するので、この
軸着点は前記ヒップポイントから相当程度離れているこ
とになり、前記軸着点での背凭枠の回動角度が小さい
と、背中を上方に押しあげる感じとなり、反対に背凭枠
の回動角度が大き過ぎると、背中を下向きに引き摺る感
じとなる等、人の背中と背凭部との接触箇所での相対的
ずれが大きく生じるのであった。
他方、座板が後下向きに傾動するとき、それに連動して
後傾動する背凭部の角度は、座板の傾動角度1に対して
背凭部の傾動角度が2の比率であることが人間工学的に
好ましいとされている。何故なら、座板の後下向き傾動
角度に比べて背凭枠の回動角度が小さいと背凭枠で背中
を前に押す感じを生じ、反対に背凭枠の回動角度が大き
過ぎると背凭枠が背中から離れる感じを生じるからであ
る。
しかも、座板の後下向き角度が小さいときにおける背凭
部の回動角度の比率と、前記後下向き角度が大きいとき
におるけ背凭部の回動角度の比率が変動するときには、
もっと感じの悪い椅子となる。
そして、このような、背凭部に対する着座者の背中のず
れを生じることがなく、且つ座板の後傾角度と背凭部の
傾動角度を常時所定の比率になるように設定された機構
を簡単に実現することが困難であった。
本発明は、このような従来の問題点を解消することを目
的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため本発明は、脚体上部の支持枠体
に対して上向き付勢手段及びリンク機構を介して昇降動
自在に支持した前座受体と後座受体とを屈曲及び伸縮可
能な連結部材にて連結し、後座受体上方に適宜離れた位
置を中心に背凭部が後向き回動するように、後座受体に
形成した円弧状の第1ガイド溝に背凭部の支持杆下部を
ピン嵌合し、前記支持枠体には、前記背凭部の支持杆下
部の規制ピンを係合案内するための湾曲状の第2ガイド
溝を前記第1ガイド溝より下方位置に穿設し、該第2ガ
イド溝の湾曲曲率半径を前記第1ガイド溝より大きい曲
率半径とし、且つ第2ガイド溝の下部位置をその長手方
向に行くに従って第1ガイド溝より下方に離れるように
形成したものである。
〔発明の作用・効果〕
この構成により、着座者が背凭部に後向きの荷重(背も
たれ荷重)を掛けると、後座受体側に多くの体重が掛か
り、上向き付勢手段にて各々支持された前後両座受体の
うち後座受体の方がより大きく沈み込む。
そして、前記後傾する後座受体に第1ガイド溝だけがあ
る場合には、背凭部用の支持杆下部におけるピンは何の
抵抗力もなく第1ガイド溝の他端側まで移動し、支持杆
は自由に後向きに回動できるが、位置固定的な支持枠体
に形成された第2ガイド溝を、その湾曲曲率半径が前記
第1ガイド溝より大きい曲率半径とし、且つ第2ガイド
溝の下部位置をその長手方向に行くに従って第1ガイド
溝より下方に離れるように形成してあるから、支持杆下
部におけるピンは後座受体の第1ガイド溝に沿って下向
きに移動する一方、支持杆下部における規制ピンが第2
ガイド溝に沿ってその下方に強制的に移動しようとす
る。
その場合、ピンから規制ピンまでの距離に対応する第1
ガイド溝と第2ガイド溝との隔たりに合致する箇所まで
ピン及び規制ピンが滑り移動し、その位置に対応する角
度だけ支持杆が後傾できるのである。
換言すれば、第2ガイド溝を、その湾曲曲率半径が前記
第1ガイド溝より大きい曲率半径とし、且つ第2ガイド
溝の下部位置をその長手方向に行くに従って第1ガイド
溝より下方に離れるように形成してあるから、後座受体
の後下向き傾動に応じて支持杆の後向き傾動角度が一義
的に決定されると共に、支持杆の傾動角度を後座受体の
傾動角度より大きくなるように設定することができるの
である。
また、前記後座受体が下向き回動するとき、当該後座受
体は後下向きに引張り力を受ける(前座受体から離れよ
うとする力が働く)が、連結部材が屈曲するばかりでな
く、伸張可能であるので、規制ピンが第2ガイド溝に嵌
合した状態でその下方に滑り移動するときに規制ピンに
無理な力が掛かることがない。
このように、本発明に従えば、後座受体に腰部が位置し
て後傾させるとき、その後部の背凭部の回動角度が大き
過ぎたり、小さ過ぎるということもなく、人間工学的観
点に立った極めて座り心地の良い椅子を提供できるので
あり、且つその為の機構もあまり複雑でないという顕著
な効果を奏するのである。
〔実施例〕
次に実施例について説明すると、符号1は椅子における
脚体の支柱A上端に固着した横断面下向きコ字状の支持
枠体、符号2,3は前記支持枠体1の上方に配設する前座
受体と後座受体で、前後両座受体2,3ともその上面には
合成樹脂製等の弾性を有する薄板の座板4,5が取付き、
第1実施例では、前座受体2の後端と後座受体3の前端
との間の前後両座板4,5間を断面波形の薄板状の連結部
材6にて一体的に連接することにより、前座受体2と後
座受体3とに別々の大きさ及び方向の外力が作用したと
き、連結部材6が上下方向に屈曲可能となり、且つ前後
に伸縮可能となるように構成する。
符号7は前記前後両座板4,5に跨って載置したクッショ
ンで、該クッション7の前後中途部下面は連結部材6に
直接接当しないように凹み部が形成されている。
符号8は前記支持枠体1と前後両座受体2,3とを昇降自
在に連結する側面視略X字状の左右一対のリンク機構
で、該リンク機構8における左右一対の後向きリンク9
の下端を支持枠体1の左右両側面板1a前部に各々軸ピン
10にて回動自在に枢着し、各後向きリンク9の上端の取
付けピン11は、後座受体3の側板3aに穿設した前後長手
溝孔12に摺動自在に嵌合している。
リンク機構8における左右一対の前向きリンク13の下端
は支持枠体1の左右両側面板1aの前後中途部に回動ピン
14にて回動自在に枢着する一方、前向きリンク13の上端
の取付けピン15を前座受体2の側面板後部の前後長手溝
孔16に摺動自在に嵌合し、前向きリンク13から前向きに
突出した枝アーム13aに横向きに突出する副取付けピン1
7を前座受体2の側面板前部の前後長手溝孔18に摺動自
在に嵌合している。
符号19,20は支持枠体1と前記前後両座受体2,3間に各々
装架して当該前後両座受体2,3を各々独立的に上向き付
勢するコイルバネ等の付勢手段である。
符号21はクッション22a付き背凭部22の左右一対の支持
杆で、該支持杆21の下部には上下に適宜隔てて一対のピ
ン23,24を横向きに突出させる一方、後座受体3の左右
両側面板3aの後部には、当該後座受体3の上方(H1)の
距離で且つ背凭部22の前方(L1)の距離の箇所HPを中心
とする2本の円弧状の第1ガイド溝25,26を穿設し、該
第1ガイド溝25,26に前記のピン23,24を各々摺動自在に
嵌合させる。
なお、この円弧状第1ガイド溝25,26の中心点HPを、着
座人のヒップポイント(椅子に着座した人の背中面が後
傾するときの人の腰部にある上半身の回転中心をいう)
に設定することもできる。
この場合、普通の身長・体格の人の場合のヒップポイン
トは、椅子を側面から見て、その座面から直角上方に略
120mm及び背凭面から直角前方向に略120mm程度離れた交
点となる。
また、符号27は支持枠体1の左右両側面板1aに穿設した
側面視湾曲状(略円弧状または楕円弧状)の第2ガイド
溝で、該第2ガイド溝27には前記背凭部22の支持杆21下
部から横向きに突出させた規制ピン28を係合案内するよ
うに嵌合する。
このときの第2ガイド溝27を前記第1ガイド溝25,26よ
り下方位置に穿設し、該第2ガイド溝27の湾曲曲率半径
を前記第1ガイド溝25,26より大きい曲率半径とし、且
つ第2ガイド溝27の下部位置をその長手方向に行くに従
って第1ガイド溝25,26より下方に離れるように形成す
るものである。
なお、支持杆21と支持枠体1との間に圧縮ばねまたはガ
ススプリング(共に図示せず)を装架し、圧縮ばねの場
合はもたれ掛かる荷重に比例して長さが縮小すること
で、背凭部22ひいては支持杆21の後向きの抵抗力を調節
し、ガススプリングの場合は制御弁を自由状態にするこ
とで背凭部22ひいては支持杆21の後向きの抵抗力を調節
するようにしても良い。
この構成により、着座者が後座受体3側に多くの体重を
掛け、且つ背凭部22に後向きの荷重(背もたれ荷重)を
掛けると、前後両座受体2,3に対する各々の上向き付勢
手段19,20の反力の差異により後座受体3の方がより大
きく沈み込む。
その場合の後座受体3の回動中心は、連結部材6前端と
前座受体2後端との付け根部分近傍となると考えて良
い。
そして、前記第1ガイド溝25,26だけの場合には、他に
拘束するものがないから支持杆21は完全に自由に後向き
に回動できるが、位置固定的な支持枠体1における第2
ガイド溝27を、その湾曲曲率半径が前記第1ガイド溝2
5,26より大きい曲率半径とし、且つ第2ガイド溝27の下
部位置をその長手方向に行くに従って第1ガイド溝25,2
6より下方に離れるように形成してあるから、支持杆21
下部におけるピン23,24は後座受体3の第1ガイド溝25,
26に沿って下向きに移動する一方、規制ピン28が第2ガ
イド溝27に沿ってその下方に強制的に移動しようとす
る。
その場合、ピン23乃至ピン24から規制ピン28までの距離
に対応する第1ガイド溝25乃至26と第2ガイド溝27との
隔たりに合致する箇所まで各々のピン23,24及び規制ピ
ン28が滑り移動し、その位置に対応する角度だけ支持杆
21が後傾できるのである。
換言すれば、第2ガイド溝27を、その湾曲曲率半径が前
記第1ガイド溝25,26より大きい曲率半径とし、且つ第
2ガイド溝27の下部位置をその長手方向に行くに従って
第1ガイド溝25,26より下方に離れるように形成してあ
るから、後座受体3の後下向き傾動に応じて支持杆21の
後向き傾動角度が一義的に決定されると共に、支持杆21
の傾動角度を後座受体3の傾動角度より大きくなるよう
に設定することができるのである。
また、前記後座受体3が下向き回動するとき、当該後座
受体3は後下向きに引張り力を受ける(前座受体2から
離れようとする力が働く)が、連結部材6が屈曲するば
かりでなく、伸張可能であるので、規制ピン28が第2ガ
イド溝27に嵌合した状態でその下方に滑り移動するとき
に規制ピン28に無理な力が掛かることがない。
なお、この第2ガイド溝27の形状を、前記後座受体3の
み又は前座受体2と後座受体3とが一体的乃至平均値と
して、単位角度(θ1)だけ後下向きに回動するとき、
背凭部22ひいては支持杆21が前記角度(θ1)の略2倍
の角度(θ2)だけ後向きに回動するように設定すれ
ば、背凭部22にもたれ掛かるとき、座受体2,3の後傾と
背凭部22の後傾とによる両者の傾動比率が常時一定とな
るので、着座者の感じ方がよくなる。
そして、前記第1ガイド溝25,26の円弧の中心点HPをこ
のヒップポイントと略一致させると、第1図の一点鎖線
のように後座受体3が後傾しても、当該後座受体3上に
着座者の腰部が位置しているので、この後座受体3の左
右両側面板3aに穿設した第1ガイド溝25,26に沿って背
凭部22のための支持杆21が回動することになり、従っ
て、前記ヒップポイントを略中心として椅子における背
凭部が回動するときには、当該背凭部に接する背中との
ずれは全く生じないことになって、背凭部22にもたれる
とき、着座者の上衣やワイシャツがめくれる等の不快感
や不都合も無くなるのである。
なお、前記第1ガイド溝は実施例のように二重にする必
要は必ずしもない。
また、連結部材6′を屈曲可能且つ伸縮可能に構成する
手段としては、第4図に示すように弾性を有する(湾曲
可能な)前座板4の後端部を上下二股状の嵌合部30に形
成する一方、同じく弾性を有する(湾曲可能な)後座板
5の前端取付け部31を前記嵌合部30内に前後摺動自在に
嵌合させることで実現させても良いのである。
さらに、第2図に示すように前座受体2側に着座者の体
重を大きく掛けると、背凭部22の支持杆21のピン23,24
が後座受体3の第1ガイド溝25,26の上端に係止し、規
制ピン28が位置固定の支持枠体1における第2ガイド溝
27の上端に係止して、それ以上後座受体3及び背凭部22
が前向きに傾動しない一方、前記連結部材6の箇所が屈
曲可能であるため、後座受体3の前端と連結部材6後端
との付け根部分近傍を中心にして前座受体2が前下向き
に傾動できることになる(第2図二点鎖線参照)。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は椅子の要部側断
面図、第2図は椅子の前傾動状態を示す説明図、第3図
は第2図のIV−IV視断面図、第4図は連結部材の他の実
施例の要部断面図である。 1……支持枠体、2……前座受体、3……後座受体、4
……前座板、5……後座板、6,6′……連結部材、7,22a
……クッション、8……リンク機構、9……後向きリン
ク、10……軸ピン、13……前向きリンク、11,15……取
付けピン、12,16……長手溝孔、14……回動ピン、17…
…副取付けピン、18……前後長手溝孔、19,20……付勢
手段、21……支持杆、22……背凭部、23,24……ピン、2
5,26……第1ガイド溝、27……第2ガイド溝、28……規
制ピン、30……嵌合部、31……前端取付け部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脚体上部の支持枠体に対して上向き付勢手
    段及びリンク機構を介して昇降動自在に支持した前座受
    体と後座受体とを屈曲及び伸縮可能な連結部材にて連結
    し、後座受体上方に適宜離れた位置を中心に背凭部が後
    向き回動するように、後座受体に形成した円弧状の第1
    ガイド溝に背凭部の支持杆下部をピン嵌合し、前記支持
    枠体には、前記背凭部の支持杆下部の規制ピンを係合案
    内するための湾曲状の第2ガイド溝を前記第1ガイド溝
    より下方位置に穿設し、該第2ガイド溝の湾曲曲率半径
    を前記第1ガイド溝より大きい曲率半径とし、且つ第2
    ガイド溝の下部位置をその長手方向に行くに従って第1
    ガイド溝より下方に離れるように形成したことを特徴と
    する椅子の傾動装置。
JP19609589A 1989-07-27 1989-07-27 椅子の傾動装置 Expired - Lifetime JPH0779742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19609589A JPH0779742B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 椅子の傾動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19609589A JPH0779742B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 椅子の傾動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0360606A JPH0360606A (ja) 1991-03-15
JPH0779742B2 true JPH0779742B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=16352133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19609589A Expired - Lifetime JPH0779742B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 椅子の傾動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779742B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502007000434D1 (de) * 2006-10-06 2009-03-26 Stoll Giroflex Ag Synchron-Bürostuhl

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360606A (ja) 1991-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874392B2 (ja) 椅子
JP3999453B2 (ja) 椅子
JP2016105787A (ja) 椅子
JP2000079034A5 (ja)
JP2009509592A (ja) 椅子
JPH0822250B2 (ja) 椅 子
US20070273189A1 (en) Chair
JP3553302B2 (ja) 椅子における背もたれの支持構造
JPH10179314A (ja) 椅子における背もたれの支持構造
JPH0779742B2 (ja) 椅子の傾動装置
JP3080585B2 (ja) 椅 子
JPH07257242A (ja) 車両用シート
JP2000287783A (ja) 椅 子
JP2001299499A (ja) 椅子の背凭れ構造
JP2633787B2 (ja) 座席装置
JPH0779743B2 (ja) 椅子の前傾動装置
JP4021162B2 (ja) ランバーサポート機能付き椅子
JP2021106758A (ja) ヘッドレスト付き椅子
JP3326202B2 (ja) 椅 子
JP2006231087A (ja) 椅子
JP3428087B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JPH0546693Y2 (ja)
JP2664601B2 (ja) 座席装置
JPH0729873Y2 (ja) シート装置
KR20190011032A (ko) 리클라이닝 체어