JPH0776616A - プリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ - Google Patents

プリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ

Info

Publication number
JPH0776616A
JPH0776616A JP16197294A JP16197294A JPH0776616A JP H0776616 A JPH0776616 A JP H0776616A JP 16197294 A JP16197294 A JP 16197294A JP 16197294 A JP16197294 A JP 16197294A JP H0776616 A JPH0776616 A JP H0776616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
weight
prepreg
component
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16197294A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takagishi
宏至 高岸
Shunsaku Noda
俊作 野田
Toshio Muraki
俊夫 村木
Hiroyuki Izumi
弘行 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP16197294A priority Critical patent/JPH0776616A/ja
Publication of JPH0776616A publication Critical patent/JPH0776616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】次の成分[A]〜[C]からなるプリプレグ用
エポキシ樹脂組成物およびそれを補強繊維に含浸したプ
リプレグ。 [A]:ビスフェノール型エポキシ樹脂およびノボラッ
ク型エポキシ樹脂からなるエポキシ樹脂成分 [B]:グアニジン系化合物および硬化促進剤 [C]:エポキシ化合物とイミダゾール類の反応物 【効果】従来のプリプレグ用エポキシ樹脂組成物および
プリプレグに比べ低温で硬化し、また低温で速硬化する
ので、高温が及ぼす成形時の不都合が改善でき、しかも
経済的に有利である。また、低温で硬化するにも関わら
ず、耐熱性の高い硬化物または成形物を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリプレグ用エポキシ樹
脂組成物およびプリプレグに関するものである。さらに
詳細には、低温硬化性を有する、さらには低温速硬化性
を有するプリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびプリプ
レグに関するものである。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂はその優れた機械的特性を
生かし各種産業分野に広く使用されている。特に炭素繊
維、ガラス繊維、アラミド繊維などの強化繊維とマトリ
ックス樹脂からなる複合材料にはエポキシ樹脂が多く使
用されている。
【0003】強化繊維にマトリックス樹脂を含浸させた
プリプレグに要求される諸特性としては、成形品の物性
が優れていることはもちろんであるが、同時に室温でで
きる限り可使時間が長く、かつ硬化温度が低く硬化速度
が早いことが挙げられる。
【0004】一般に、プリプレグに用いられるエポキシ
樹脂は、比較的高温(例えば120〜180℃)で硬化
するものが多い。そのため成形時に不都合が生じたり、
高温にするための熱エネルギーが必要となり経済性に劣
るようになる。また、エポキシ樹脂は一般に高温になる
と低粘度となるため、繊維強化プラスチック(以下、F
RPと略す)の成形時には強化繊維への含浸が容易とな
り、成形品内部の気泡が抜け易くなるなどの利点がある
反面、高温時の粘度が低すぎると大型で肉厚の成形品を
成形する場合などに、樹脂が不必要に流れすぎ強化繊維
の乱れや寸法精度が悪くなるなどの問題が生じる。特
に、硬化に要する時間が長い場合には、その現象はより
顕著に現れる。
【0005】また、プリプレグの成形温度が高過ぎる
と、得られるFRPに熱歪による反りが発生しやすい。
これは、FRP製品の成形不良、品位不良となり、歩留
まりを悪化させる。
【0006】さらに、プリプレグには、得られるFRP
を補強したり、FRPの外観を装飾したりすることを目
的として、その層間や外層に金属繊維、熱可塑性樹脂、
無機材料などの補強物や、粉体、繊維などの装飾材を付
加する場合がある。そのような場合、成形時に高い温度
を用いたり、または硬化の進行によって成形物の形態が
固定するまでに長い時間がかかるようなプリプレグで
は、成形温度が上昇して成形物の形態が固定するまでの
間に樹脂が流れ出してしまい、補強材や装飾材料の配置
が乱れたり、強化繊維の配列が乱れるという問題が生じ
やすい。
【0007】特開昭63−37137号公報の請求項1
には、ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂および/またはその変性エポキシ
樹脂からなるエポキシ樹脂組成物100重量部にポリビ
ニルホルマール系樹脂を融解混合し、さらに硬化剤ジシ
アンジアミドおよび/または尿素誘導体を混合した樹脂
組成物を補強繊維に含浸して得られるプリプレグが開示
されているが、このようなプリプレグを硬化する場合に
もかなり高い温度(例えば120〜180℃)を要し、
前記した問題を避けることができなかったのが実情であ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決すること、すなわち、従来に比べ低温で硬化し、
さらには低温で速硬化するプリプレグ用エポキシ樹脂組
成物およびプリプレグを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明のプリプレグ用樹脂組成物は、次の構成を有す
る。すなわち、次の成分[A]〜[C]からなることを
特徴とするプリプレグ用エポキシ樹脂組成物である。
【0010】[A]:ビスフェノール型エポキシ樹脂お
よびノボラック型エポキシ樹脂からなるエポキシ樹脂成
分 [B]:グアニジン系化合物および硬化促進剤 [C]:エポキシ化合物とイミダゾール類の反応物 また、上記課題を解決するため本発明のプリプレグは、
次の構成を有する。すなわち、次の成分[A]〜[C]
からなるエポキシ樹脂組成物を強化繊維に含浸してなる
プリプレグである。
【0011】[A]:ビスフェノール型エポキシ樹脂お
よびノボラック型エポキシ樹脂からなるエポキシ樹脂成
分 [B]:グアニジン系化合物および硬化促進剤 [C]:エポキシ化合物とイミダゾール類の反応物 以下、本発明について詳細に説明する。
【0012】本発明において成分[A]にはビスフェノ
ール型エポキシ樹脂およびノボラック型エポキシ樹脂を
用いる。
【0013】ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂として、例えばエピコ
ート828、エピコート825、エピコート1001、
エピコート1004(油化シェルエポキシ(株)製)や
YD128(東都化成(株)製)、エピクロン840,
エピクロン850,エピクロン855,エピクロン86
0,エピクロン1050(大日本インキ化学工業(株)
製)、ELA128(住友化学(株)製)、DER33
1C(ダウケミカル社製)など、市販されているものが
使用できる。また、機能性付与のために、エピクロン1
52、エピクロン1120A(大日本インキ化学工業
(株)製)などの臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹
脂も利用できる。ビスフェノールF型エポキシ樹脂とし
ては、例えばエピクロン830(大日本インキ化学工業
(株)製)、エピコート807(油化シェルエポキシ
(株)製)などがある。これらビスフェノール型エポキ
シ樹脂は1種類だけ用いてもよいし、2種以上用いても
よい。これらビスフェノール型エポキシ樹脂の配合量が
多すぎると、得られる硬化物は樹脂の靭性が大きい反
面、弾性率が低くなる場合がある。硬化物の靭性低下を
防ぐ一方、硬化物の弾性率が低下するのを防ぐ観点か
ら、またプリプレグとした場合の粘着性やドレープ性を
調整するために、室温において固形、半固形または液状
のビスフェノール型エポキシ樹脂をエポキシ樹脂成分中
好ましくは40重量%以上、より好ましくは60〜90
重量%、さらに好ましくは60〜70重量%配合するの
がよい。
【0014】ノボラック型エポキシ樹脂としては、エピ
コート152,エピコート154(油化シェルエポキシ
(株)製)、DER485、DEN431、DEN43
8(ダウケミカル(株)製)、EPN1138,EPN
1139(チバガイギー(株)製)などの商品名で市販
されているフェノールノボラック型エポキシ樹脂や、E
CN1273、ECN1280(チバガイギー(株)
製)などの商品名で市販されているクレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂を用いることができる。これらノボラ
ック型エポキシ樹脂は1種類だけ用いてもよいし、2種
以上用いてもよい。これらノボラック型エポキシ樹脂
は、高耐熱性、高耐水性の硬化物を得るためにはその配
合量をできるだけ多くすることが好ましいが、ノボラッ
ク型エポキシ樹脂の配合量が多すぎる場合には、高耐熱
性、高耐水性の硬化物が得られるものの、靭性の低い硬
化物になる場合があったり、機能性付与のため熱可塑性
樹脂を添加したいときにその熱可塑性樹脂の溶解性が悪
くなったりする場合がある。硬化物の耐熱性、耐水性を
できるだけ高め、かつ靭性が低くなるのを防ぐ一方、硬
化物の弾性率が低下したり、樹脂粘度が増大してプリプ
レグの粘着性やドレープ性が悪くなるのを防ぐ観点か
ら、ノボラック型エポキシ樹脂の添加量は、エポキシ樹
脂成分中好ましくは60重量%以下、より好ましくは1
0〜40重量%の範囲内、さらに好ましくは30〜40
重量%の範囲内とするのがよい。
【0015】成分[A]に用いるビスフェノール型エポ
キシ樹脂として、数平均分子量350〜1500のもの
を用いると、80℃における粘度を容易に後述する好ま
しい範囲とし、また、プリプレグの粘着性やドレープ性
を良好なものとし、硬化時に樹脂フローが大きくなるの
を防ぎ、硬化物の靭性が低下するのを防ぐ一方、常温で
の粘着性やドレープ性が低下してプリプレグとしての取
扱い性が劣るのを防ぐ観点から好ましい。
【0016】成分[B]に用いるグアニジン系化合物
は、硬化剤として機能するものであり、具体的には、ジ
シアンジアミド(DICY)、2,6−キシレニル−ピ
グアニド、O−トリルピグアニド、ジフェニルグアニジ
ン、ジ−O−トリルグアニジン、1−O−トリルヒグア
ニド、アセトグアナミン、メラミン、ベンゾグアナミン
などが挙げられる。一般的にはジシアンジアミド(DI
CY)が硬化性、保存性の面から好ましい。
【0017】成分[B]に用いるグアニジン系化合物の
配合量は、ゲル化時間、樹脂フローの規制、硬化物の耐
熱性、プリプレグとしたときの粘着性、ドレープ性を適
正な範囲とするために、成分[A]100重量部に対し
て、好ましくは0.3〜10重量部、より好ましくは1
〜7重量部とするのがよい。
【0018】成分[B]に用いる硬化促進剤としては、
尿素誘導体、イミダゾール化合物、三級アミン化合物が
挙げられるが、貯蔵安定性の面からは、次式で表わされ
る尿素誘導体が好ましく用いられる。
【0019】
【化1】 式中、XおよびYは水素原子、塩素原子、臭素原子、メ
チル基、メトキシ基、エトキシ基、ニトロ基または -NH
CONR1 (R2 ) であり、R1 およびR2 はアルキル基、ア
リル基、アルコキシ基、アルケニル基またはアラルキル
基を示し、R1とR2 は結合して複素環を形成していて
もよい。
【0020】この様な化合物の具体例としては、N−
(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−N,N´−ジ
メチル尿素、N−(4−クロロフェニル)−N,N´−
ジメチル尿素、N−(3−クロロ−4−エチルフェニ
ル)−N,N´−ジメチル尿素、N−(4−クロロフェ
ニル)−N,N´−ジプロピル尿素、N−(3−クロロ
−4−メチルフェニル)−N,N´−ジメチル尿素、N
−(3,4−ジクロロフェニル)−N,N´−ジメチル
尿素(以下、DCMUと略す)、N−(4−メチル−3
−ニトロフェニル)−N,N´−ジメチル尿素、N−
(4−メトキシフェニル)−N,N´−ジメチル尿素、
N−(4−クロロフェニル−カルバモイル)ピペリジ
ン、N−(4−クロロフェニル−カルバモイル)モルフ
ォリンなどが挙げられる。
【0021】成分[B]に用いる硬化促進剤の配合量
は、ゲル化時間、樹脂フローの規制、硬化物の耐熱性、
プリプレグとしたときの粘着性、ドレープ性を適正な範
囲とするために、成分[A]100重量部に対して、好
ましくは0.3〜20重量部、より好ましくは2〜8重
量部とするのがよい。
【0022】成分[C]のエポキシ化合物とイミダゾー
ル類の反応物としては、エポキシ化合物として、一分子
中に2個以上のエポキシ基、好ましくはグリシジル基を
有するもので、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノ
ールF、カテコール、レゾルシノールなどの多価フェノ
ールまたは、グリセリンやポリエチレングリコールのよ
うに多価アルコールとエピクロルヒドリンを反応させて
得られるポリグリシジルエーテル、p−オキシ安息香
酸、β−オキシナフトエ酸のようなヒドロキシカルボン
酸とエピクロルヒドリンを反応させて得られるグリシジ
ルエステル、フタル酸、テレフタル酸のようなポリカル
ボン酸から得られるポリグリシジルエーテルエステル、
4,4’−ジアミノジフェニルメタンやm−アミノフェ
ノールなどから得られるグリシジルアミン化合物、さら
にはエポキシ化ノボラックやエポキシ化ポリオレフィン
などが挙げられる。また、エポキシ化合物としては、前
記したビスフェノール型エポキシ樹脂も用いられる。こ
れらのエポキシ化合物と反応させるのに使用されるイミ
ダゾール化合物としては、例えば、1−(2−ヒドロキ
シ−3−フェノキシプロピル)−2−メチルイミダゾー
ル、1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)
−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−(2−ヒ
ドロキシ−3−ブトキシプロピル)−2−メチルイミダ
ゾール、1−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピ
ル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−(2
−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)−2−フェニ
ルイミダゾリン、1−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシ
プロピル)−2−メチルイミダゾリン、2−(ジメチル
アミノメチル)フェノール、1−(2−ヒドロキシ−3
−フェノキシプロピル)−2−メチルイミダゾールピペ
ラジンなどが挙げられる。
【0023】なお、本発明において成分[C]として
は、イミダゾール化合物とエポキシ化合物の付加物とし
て市販されているものも用いることができ、そのような
ものとして例えばノバキュア−HX3722、HX37
21(旭化成(株)製)、アミキュア−PN−23、P
N−H(味の素(株)製)などがある。
【0024】成分[C]の配合量は、樹脂フローを適正
に規制するために、成分[A]100重量部に対して、
好ましくは5〜30重量部、より好ましくは10〜25
重量部とするのがよい。
【0025】本発明のエポキシ樹脂組成物は、ホットメ
ルト法による場合に樹脂の流動性を高め容易に強化繊維
へ含浸し、一方、プリプレグの粘着性が強すぎて、取扱
い性が悪くなったり成形時の樹脂の流失が多くコンポジ
ット性能が低下するのを防ぐ観点から、その粘度は1〜
100ポアズ(80℃)とするのが好ましい。
【0026】また、本発明のプリプレグ用エポキシ樹脂
組成物には、本発明の目的を損なわない限り、他の樹脂
や添加剤を配合することもできる。
【0027】本発明のプリプレグは、上記したエポキシ
樹脂組成物を強化繊維に含浸してなるものである。強化
繊維としては、炭素繊維、芳香族ポリアミド繊維、ガラ
ス繊維など従来からFRP用として用いられている繊維
が用いられる。これら補強繊維の形態は、一方向に配列
されたテープ、シート状のもの、あるいは織物、マット
状などのものでもよい。
【0028】プリプレグの製造方法としては、エポキシ
樹脂組成物を加熱・加圧下に強化繊維に含浸する、いわ
ゆるホットメルト法、あるいは有機溶剤に溶解したエポ
キシ樹脂組成物の溶液を強化繊維に含浸後脱溶媒を行な
う、いわゆるウェット法のいずれも適用することができ
る。ただし、本発明のプリプレグに用いるエポキシ樹脂
組成物は、従来に比べて低温、短時間で硬化しやすいた
め、プリプレグを製造するに際しては不必要に高い温度
にエポキシ樹脂組成物を晒すことは避けねばならず、例
えばホットメルト法で補強繊維にエポキシ樹脂組成物を
含浸する場合には、比較的低い温度で行なうことが望ま
しい。
【0029】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明する。
【0030】なお、本発明における樹脂粘度は、レオメ
トリックス社製RDA−II型装置を用いて、次の条件で
測定した。
【0031】(粘度測定条件) 操作モード:ダイナミックモード 振動数3.14ラジアン/秒 昇温速度:1.5℃/分 プレート構成:平行板(半径25mm) ギャップ1.00mm (実施例1)エピコート828(ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)製)を25重量
%、2−(ジメチルアミノメチル)フェノールを25重
量%、1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピ
ル)−2−メチルイミダゾールを10重量%、ピペラジ
ン10重量%を100℃で約1時間加熱して反応させ成
分[C]を得た。
【0032】エピコート828(ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)製)60重量
部、エピコート154(フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂、油化シェルエポキシ(株)製)40重量部、ジ
シアンジアミド3.0重量部、N−(3,4−ジクロロ
フェニル)−N,N´−ジメチル尿素(DCMU)3重
量部、上記成分[C]10重量部を混合し、エポキシ樹
脂組成物を得た。
【0033】このエポキシ樹脂組成物を熱風乾燥器中
で、100℃,1時間硬化させた。得られた硬化物と硬
化前のエポキシ樹脂組成物について硬化特性を示差走査
熱量計(DSC)によりASTM D3418−82に
基づいて測定した。T0 は硬化開始温度を、またT1
発熱ピーク温度を表わす。得られた硬化特性は、付加化
合物を含有しない場合に比べ、低温で硬化反応が開始
し、かつ硬化物のガラス転移温度(Tg)は高い温度を
示した。
【0034】また、樹脂靭性を組成物から得られる硬化
樹脂の破壊歪みエネルギー解放率GICとしてダブルトー
ション法(以下、DT法)で測定した。DT法について
詳しくはジャーナル・オブ・マテリアルズ・サイエンス
(Journal of Materials Sci
ence)第20巻第77〜84頁(1985)などに
記載されている。GICは亀裂発生荷重P、コンプライア
ンスCの亀裂進展距離af に対する傾きΔC/Δaf
よび亀裂進展部のサンプル厚みtから次式によって計算
される。
【0035】GIC=P2 (ΔC/Δaf )/2t ここで、コンプライアンスCは、亀裂発生時のクロスヘ
ッド変位量δおよび亀裂発生荷重PによってC=δ/P
で定義される。
【0036】また、得られたエポキシ樹脂組成物を、一
方向に引き揃えられた炭素繊維に含浸させ、樹脂含有率
45重量%のプリプレグを得た。このプリプレグの粘着
性およびドレープ性は良好であった。また、貯蔵安定性
を評価するため、このプリプレグを25℃で放置したと
ころ、プリプレグのTg が3℃上昇するのに、1カ月以
上かかった。
【0037】このプリプレグを硬化温度100℃、硬化
時間1時間で硬化したところ、Tg121℃の成形物を
得た。
【0038】得られた結果を表1にまとめた。
【0039】
【表1】 (比較例1)エピコート828を60重量部、エピコー
ト154を40重量部、DICYを3.0重量部、DC
MUを3重量部混合し、エポキシ樹脂組成物を得た。
【0040】このエポキシ樹脂組成物を熱風乾燥器中
で、100℃,1時間硬化させた。得られた硬化物と硬
化前のエポキシ樹脂組成物について実施例1と同様に、
硬化特性の測定をDSCを用いて行った。得られた硬化
特性は、付加化合物を含有する場合に比べ劣っていた。
【0041】また、得られたエポキシ樹脂組成物を、一
方向に引き揃えられた炭素繊維に含浸させ、樹脂含有率
45重量%のプリプレグを得た。このプリプレグの粘着
性およびドレープ性、貯蔵安定性の評価結果などととも
に結果を表1にまとめた。
【0042】(比較例2)エピコート828を60重量
部、エピコート154を40重量部、実施例1で用いた
成分[C]を20重量部混合し、エポキシ樹脂組成物を
得た。
【0043】このエポキシ樹脂組成物を熱風乾燥器中
で、100℃,1時間硬化させた。得られた硬化物と硬
化前のエポキシ樹脂組成物について実施例1と同様に、
硬化特性の測定をDSCを用いて行った。得られた硬化
開始温度(T0 )は実施例1に比べ劣っていた。
【0044】また、得られたエポキシ樹脂組成物を、一
方向に引き揃えられた炭素繊維に含浸させ、樹脂含有率
45重量%のプリプレグを得た。このプリプレグの粘着
性およびドレープ性、貯蔵安定性の評価結果などととも
に結果を表1にまとめた。
【0045】(比較例3)エピコート828を60重量
部、エピコート154を40重量部、DICYを4.0
重量部、実施例1で用いた成分[C]を20重量部混合
し、エポキシ樹脂組成物を得た。
【0046】このエポキシ樹脂組成物を熱風乾燥器中
で、100℃,1時間硬化させた。得られた硬化物と硬
化前のエポキシ樹脂組成物について実施例1と同様に、
硬化特性の測定をDSCを用いて行った。得られた硬化
開始温度(T0 )は実施例1に比べ劣っていた。
【0047】また、得られたエポキシ樹脂組成物を、一
方向に引き揃えられた炭素繊維に含浸させ、樹脂含有率
45重量%のプリプレグを得た。このプリプレグの粘着
性およびドレープ性、貯蔵安定性の評価結果などととも
に結果を表1にまとめた。
【0048】(実施例2)エピコート828を20重量
部、エピコート154を80重量部、DICY5重量
部、DCMU5重量部、実施例1で用いた成分[C]を
10重量部混合し、エポキシ樹脂組成物を得た。硬化特
性は、実施例1同様に良好であった。
【0049】また、得られたエポキシ樹脂組成物を、一
方向に引き揃えられた炭素繊維に含浸させ、樹脂含有率
45重量%のプリプレグを得た。プリプレグの含浸性は
実施例1に比べてやや不良であり、プリプレグの粘着性
およびドレープ性も実施例1に比べてやや不足したもの
であった。その他評価結果と併せて表1にまとめた。 (実施例3)エピコート828(ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)製)を25重量
%、2−(ジメチルアミノメチル)フェノールを25重
量%、1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピ
ル)−2−メチルイミダゾールを10重量%、ピペラジ
ン10重量%を100℃で約1時間加熱して反応させ成
分[C]を得た。
【0050】次いで、エピコート828(ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)製)2
5重量%、エピコート1001(ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)製)45重量
%、、エピコート154(フェノールノボラック型エポ
キシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)製)30重量%を
混合融解させたエポキシ樹脂成分100重量部に対し
て、ジシアンジアミド5重量部、N−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−N,N´−ジメチル尿素(DCMU)5
重量部および上記成分[C]を20重量部加えて混合
し、エポキシ樹脂組成物を得た。
【0051】得られたエポキシ樹脂組成物を、一方向に
引き揃えられた炭素繊維に含浸させ、樹脂含有率45重
量%のプリプレグを得た。
【0052】このプリプレグを硬化温度80℃、硬化時
間120分で硬化したところ、Tg83℃の成形物を得
た。その他評価結果と併せて表2にまとめた。
【0053】
【表2】 (比較例4)[C]成分を使用しない以外は実施例3と
同様にして、樹脂含有率45重量%のプリプレグを得
た。
【0054】このプリプレグを硬化温度80℃、硬化時
間120分で硬化したところ、プリプレグは硬化せず成
形物にならなかった。その他評価結果と併せて表2にま
とめた。
【0055】(実施例4)実施例3で得たプリプレグを
硬化温度130℃、硬化時間10分で硬化させたとこ
ろ、Tgが122℃の成形物を得た。その他評価結果と
併せて表2にまとめた。
【0056】(比較例5)比較例4で得たプリプレグを
硬化温度130℃、硬化時間10分で硬化させたとこ
ろ、プリプレグは硬化せず成形物にならなかった。その
他評価結果と併せて表2にまとめた。
【0057】(実施例5)実施例3の成分[C]として
アミキュアPN−23を20重量部に換えて用いた以外
は、実施例3と同様にして、樹脂含有率45%のプリプ
レグを得た。このプリプレグを硬化温度80℃、硬化時
間120分で硬化させたところ、Tgが87℃の成形物
を得た。その他評価結果と併せて表2にまとめた。
【0058】(実施例6)実施例5で得たプリプレグを
硬化温度130℃、硬化時間10分で硬化させたとこ
ろ、Tgが125℃の成形物を得た。その他評価結果と
併せて表2にまとめた。
【0059】(実施例7)エピコート828(ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)
製)を25重量%、2−(ジメチルアミノメチル)フェ
ノールを25重量%、1−(2−ヒドロキシ−3−フェ
ノキシプロピル)−2−メチルイミダゾールを10重量
%、ピペラジン10重量%を100℃で約1時間加熱し
て反応させ成分[C]を得た。
【0060】次いで、エピコート828(ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)製)2
5重量%、エピコート1001(ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)製)45重量
%、エピコート154(フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂、油化シェルエポキシ(株)製)30重量%を混
合融解させたエポキシ樹脂成分100重量部に対して、
熱可塑性樹脂としてポリビニルホルマールを10重量部
加えて混合溶解させた後、ジシアンジアミド5重量部、
N−(3,4−ジクロロフェニル)−N,N´−ジメチ
ル尿素(DCMU)5重量部および上記成分[C]を2
0重量部加えて混合し、エポキシ樹脂組成物を得た。
【0061】得られたエポキシ樹脂組成物を、一方向に
引き揃えられた炭素繊維に含浸させ、樹脂含有率45重
量%のプリプレグを得た。
【0062】このプリプレグを硬化温度130℃、硬化
時間10分で硬化したところ、Tg127℃の成形物を
得た。その他評価結果と併せて表2にまとめた。
【0063】(実施例8)エピコート828(ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)
製)を25重量%、2−(ジメチルアミノメチル)フェ
ノールを25重量%、1−(2−ヒドロキシ−3−フェ
ノキシプロピル)−2−メチルイミダゾールを10重量
%、ピペラジン10重量%を100℃で約1時間加熱し
て反応させ成分[C]を得た。
【0064】次いで、エピコート828(ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)製)2
0重量%、エピコート154(フェノールノボラック型
エポキシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)製)80重量
%を混合融解させたエポキシ樹脂成分100重量部に対
して、熱可塑性樹脂としてポリビニルホルマールを10
重量部加えて混合溶解させた後、ジシアンジアミド5重
量部、N−(3,4−ジクロロフェニル)−N,N´−
ジメチル尿素(DCMU)5重量部および上記成分
[C]を20重量部加えて混合し、エポキシ樹脂組成物
を得た。
【0065】得られたエポキシ樹脂組成物を、一方向に
引き揃えられた炭素繊維に含浸させ、樹脂含有率45重
量%のプリプレグを得た。
【0066】このプリプレグを硬化温度130℃、硬化
時間10分で硬化したところ、Tg123℃の成形物を
得た。その他評価結果と併せて表2にまとめたその他評
価結果と併せて表2にまとめた。。
【0067】(実施例9)エピコート828(ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)
製)60重量部、エピコート154(フェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)製)4
0重量部、ジシアンジアミド3.5重量部、N−(3,
4−ジクロロフェニル)−N,N´−ジメチル尿素(D
CMU)4重量部、アミキュアPN−23(味の素
(株)製)10重量部を混合し、エポキシ樹脂組成物を
得た。
【0068】このエポキシ樹脂組成物を熱風乾燥器中
で、100℃,1時間硬化させた。実施例1と同様に硬
化特性を測定したところ、付加化合物を含有しない場合
に比べ、低温で硬化反応が開始し、かつ硬化物のガラス
転移温度(Tg)は高い温度を示した。結果を表3に示
す。
【0069】
【表3】 (比較例6)エピコート828を60重量部、エピコー
ト154を40重量部、DICYを3.5重量部、DC
MUを4重量部混合し、エポキシ樹脂組成物を得た。
【0070】このエポキシ樹脂組成物を熱風乾燥器中
で、100℃,1時間硬化させた。得られた硬化物と硬
化前のエポキシ樹脂組成物について実施例9と同様に、
硬化特性の測定をDSCを用いて行った。得られた硬化
特性は、付加化合物を含有する場合に比べ劣っていた。
【0071】また、得られたエポキシ樹脂組成物を、一
方向に引き揃えられた炭素繊維に含浸させ、樹脂含有率
45重量%のプリプレグを得た。このプリプレグを硬化
温度100℃、硬化時間1時間で硬化したところ、Tg
100℃の成形物を得た。
【0072】その他評価結果と併せて表3にまとめた。
【0073】(比較例7)エピコート828を60重量
部、エピコート154を40重量部、アミキュアPN−
23を20重量部混合し、エポキシ樹脂組成物を得た。
【0074】このエポキシ樹脂組成物を熱風乾燥器中
で、100℃,1時間硬化させた。得られた硬化物と硬
化前のエポキシ樹脂組成物について実施例9と同様に、
硬化特性の測定をDSCを用いて行った。得られた硬化
開始温度(T0 )は実施例9に比べ劣っていた。
【0075】また、得られたエポキシ樹脂組成物を、一
方向に引き揃えられた炭素繊維に含浸させ、樹脂含有率
45重量%のプリプレグを得た。このプリプレグを硬化
温度100℃、硬化時間1時間で硬化したところ、Tg
121℃の成形物を得た。
【0076】その他評価結果と併せて表3にまとめた。
【0077】(比較例8)エピコート828を60重量
部、エピコート154を40重量部、DICYを3.5
重量部、アミキュアPN−23を20重量部混合し、エ
ポキシ樹脂組成物を得た。
【0078】このエポキシ樹脂組成物を熱風乾燥器中
で、100℃,1時間硬化させた。得られた硬化物と硬
化前のエポキシ樹脂組成物について実施例9と同様に、
硬化特性の測定をDSCを用いて行った。得られた硬化
開始温度(T0 )は実施例9に比べ劣っていた。
【0079】また、得られたエポキシ樹脂組成物を、一
方向に引き揃えられた炭素繊維に含浸させ、樹脂含有率
45重量%のプリプレグを得た。このプリプレグを硬化
温度100℃、硬化時間1時間で硬化したところ、Tg
119℃の成形物を得た。
【0080】その他評価結果と併せて表3にまとめた。
【0081】(実施例10)エピコート828を20重
量部、エピコート154を80重量部、DICY3.5
重量部、N−(3,4−ジクロロフェニル)−N,N´
−ジメチル尿素(DCMU)4重量部およびアミキュア
PN−23を10重量部混合し、エポキシ樹脂組成物を
得た。硬化特性は、実施例9同様に良好であった。
【0082】また、得られたエポキシ樹脂組成物を、一
方向に引き揃えられた炭素繊維に含浸させ、樹脂含有率
45重量%のプリプレグを得た。このプリプレグの含浸
性は実施例9に比べてやや不良であり、またプリプレグ
の粘着性およびドレープ性も実施例9に比べてやや不足
したものであった。その他評価結果と併せて表3にまと
めた。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、従来のプリプレグ用エ
ポキシ樹脂組成物に比べ低温で硬化するので、高温が及
ぼす成形時の不都合が改善でき、しかも経済的に有利で
ある。また、低温で硬化するにも関わらず、耐熱性の高
い硬化物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 泉 弘行 愛媛県伊予郡松前町大字筒井1515番地 東 レ株式会社愛媛工場内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の成分[A]〜[C]からなることを特
    徴とするプリプレグ用エポキシ樹脂組成物。 [A]:ビスフェノール型エポキシ樹脂およびノボラッ
    ク型エポキシ樹脂からなるエポキシ樹脂成分 [B]:グアニジン系化合物および硬化促進剤 [C]:エポキシ化合物とイミダゾール類の反応物
  2. 【請求項2】成分[A]のノボラック型エポキシ樹脂
    が、フェノールノボラック型エポキシ樹脂であることを
    特徴とする請求項1記載のプリプレグ用エポキシ樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】成分[B]のグアニジン系化合物がジシア
    ンジアミドであることを特徴とする請求項1または請求
    項2記載のプリプレグ用エポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】成分[A]が、ビスフェノール型エポキシ
    樹脂40重量%以上、ノボラック型エポキシ樹脂が60
    重量%以下からなることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載のプリプレグ用エポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】成分[A]の80℃における粘度が1〜1
    00ポアズであることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかに記載のプリプレグ用エポキシ樹脂組成物。
  6. 【請求項6】成分[A]が、ビスフェノール型エポキシ
    樹脂60〜90重量%およびノボラック型エポキシ樹脂
    10〜40重量%からなり、かつ成分[A]100重量
    部に対して、成分[B]のグアニジン系化合物が0.3
    〜10重量部、成分[B]の硬化促進剤が0.3〜20
    重量部および成分[C]が5〜30重量部からなること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のプリプレ
    グ用エポキシ樹脂組成物。
  7. 【請求項7】次の成分[A]〜[C]からなるエポキシ
    樹脂組成物を強化繊維に含浸してなるプリプレグ。 [A]:ビスフェノール型エポキシ樹脂およびノボラッ
    ク型エポキシ樹脂からなるエポキシ樹脂成分 [B]:グアニジン系化合物および硬化促進剤 [C]:エポキシ化合物とイミダゾール類の反応物
  8. 【請求項8】成分[A]のノボラック型エポキシ樹脂
    が、フェノールノボラック型エポキシ樹脂であることを
    特徴とする請求項7記載のプリプレグ。
  9. 【請求項9】成分[B]のグアニジン系化合物がジシア
    ンジアミドであることを特徴とする請求項7または請求
    項8記載のプリプレグ。
  10. 【請求項10】成分[A]が、ビスフェノール型エポキ
    シ樹脂40重量%以上、ノボラック型エポキシ樹脂が6
    0重量%以下からなることを特徴とする請求項7〜9の
    いずれかに記載のプリプレグ。
  11. 【請求項11】成分[A]の80℃における粘度が1〜
    100ポアズであることを特徴とする請求項7〜10の
    いずれかに記載のプリプレグ。
  12. 【請求項12】成分[A]が、ビスフェノール型エポキ
    シ樹脂60〜90重量%およびノボラック型エポキシ樹
    脂10〜40重量%からなり、かつ成分[A]100重
    量部に対して、成分[B]のグアニジン系化合物が0.
    3〜10重量部、成分[B]の硬化促進剤が0.3〜2
    0重量部および成分[C]が5〜30重量部からなるこ
    とを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載のプリプ
    レグ。
JP16197294A 1993-07-15 1994-07-14 プリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ Pending JPH0776616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16197294A JPH0776616A (ja) 1993-07-15 1994-07-14 プリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17560593 1993-07-15
JP5-175605 1993-07-15
JP16197294A JPH0776616A (ja) 1993-07-15 1994-07-14 プリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0776616A true JPH0776616A (ja) 1995-03-20

Family

ID=26487913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16197294A Pending JPH0776616A (ja) 1993-07-15 1994-07-14 プリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776616A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019407A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, prepreg, and fiber-reinforced composite material
JP2001302762A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2009502549A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 キャップトーン エンタープライジーズ リミテッド ライアビリティー カンパニー 低密度高強度コンポジット材料の製造方法
JP2010248479A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Toray Ind Inc 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料および電子電気部品筐体
JP2017203142A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 三菱ケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料およびその製造方法
WO2019111747A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019407A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, prepreg, and fiber-reinforced composite material
JP2001302762A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2009502549A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 キャップトーン エンタープライジーズ リミテッド ライアビリティー カンパニー 低密度高強度コンポジット材料の製造方法
JP2010248479A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Toray Ind Inc 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料および電子電気部品筐体
JP2017203142A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 三菱ケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料およびその製造方法
WO2019111747A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPWO2019111747A1 (ja) * 2017-12-04 2020-11-19 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
EP3722356A4 (en) * 2017-12-04 2021-08-25 Toray Industries, Inc. PREPREG AND FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1275674B1 (en) Epoxy resin composition and prepreg made with the epoxy resin composition
EP0127198B1 (en) Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom
US6379799B1 (en) Low moisture absorption epoxy resin systems with alkylated diamine hardeners
JP5922582B2 (ja) コンポジット組成物
JP6977842B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物の製造方法、プリプレグ、繊維強化複合材料、繊維強化複合材料の製造方法、自動車材料、およびプリプレグの製造方法
US4714648A (en) Prepregs and method for production thereof
KR0166977B1 (ko) 섬유 강화 플라스틱용 에폭시 수지 조성물
JPH0776616A (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ
US5128425A (en) Epoxy resin composition for use in carbon fiber reinforced plastics, containing amine or amide based fortifiers
JPH06166742A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6236421A (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JPS6143616A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5078208B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を使用したプリプレグ
JPS62127317A (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JPS59174616A (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
EP0543466B1 (en) Epoxy imidazole adduct and epoxy resin composition
JP2019116545A (ja) エポキシ樹脂組成物の硬化方法
CN116057043B (zh) 脲衍生物及其作为树脂体系的固化剂和固化促进剂的用途
JPH03243619A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH09296024A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6140317A (ja) プリプレグの製法
JPH0440378B2 (ja)
CA1326930C (en) Curable epoxy resin composition
JP2022104130A (ja) 硬化性樹脂組成物、及びそれを用いたプリプレグ
JPH0717734B2 (ja) 繊維強化プラスチック用樹脂組成物