JPH0773657B2 - 湿式排煙脱硫方法 - Google Patents

湿式排煙脱硫方法

Info

Publication number
JPH0773657B2
JPH0773657B2 JP61184278A JP18427886A JPH0773657B2 JP H0773657 B2 JPH0773657 B2 JP H0773657B2 JP 61184278 A JP61184278 A JP 61184278A JP 18427886 A JP18427886 A JP 18427886A JP H0773657 B2 JPH0773657 B2 JP H0773657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
absorption tower
absorbent
flue gas
wet flue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61184278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6342720A (ja
Inventor
文男 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61184278A priority Critical patent/JPH0773657B2/ja
Publication of JPS6342720A publication Critical patent/JPS6342720A/ja
Publication of JPH0773657B2 publication Critical patent/JPH0773657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は湿式排煙脱硫方法の改良に関し、特に水酸化マ
グネシウム、カセイソーダ、消石灰または石灰などアル
カリ性化合物を吸収剤として用いる湿式排煙脱硫方法に
関する。
〔従来の技術〕
現在、排煙脱硫方法の主流をなしているものに水酸化マ
グネシウム、炭酸カルシウムなどのアルカリ性化合物を
吸収剤として含む吸収液を用いて排煙と気液接触させ排
煙中の硫黄分を硫酸塩として回収する、いわゆる湿式排
煙脱硫方法がある。
たとえば、水酸化マグネシウム〔Mg(OH)2〕を吸収剤と
する湿式排煙脱硫装置における冷却塔、吸収塔では一般
的に示すと次の化学反応が起る。
ここで各反応式の説明をすると、(1)式は排ガス中の亜
硫酸ガスを循環液へ吸収させる反応、(2)式は(1)式で生
成した亜硫酸(H2SO3)と循環液中の亜硫酸マグネシウ
ム(MgSO3)の反応、(3)式は循環液へ水酸化マグネシウ
ム(Mg(OH)2)を注入した際の反応、そして(4)式は循環
液中の亜硫酸マグネシウムが酸素で酸化される反応を示
す。
上記一連の反応を連続的に行わせるために重要なことは
次の二点にある。
(1) まず難溶性の亜硫酸マグネシウムを発生させない
ことである。もしこの結晶が析出すると、冷却塔、吸収
塔内でのスケーリングの発生、配管、バルブ等の閉塞な
どトラブルが生じるおそれがある。なお、硫酸マグネシ
ウム、二チオン酸マグネシウム(Mg(HSO3)2)は溶解度
が大きいため結晶析出によるトラブル発生のおそれはな
い。
(2) 次に、重要なことは上記(2)式および(3)式の反応
を円滑に進行させるために亜硫酸マグネシウムと二チオ
ン酸マグネシウムとがそれぞれ適量循環液中に存在する
ことである。
一般に、循環液pH(水素イオン濃度)が6近辺の場合亜
硫酸マグネシウムと亜硫酸水素マグネシウムの濃度は亜
硫酸イオン換算で0.03〜0.1モル/が良いとされてい
る。ここで、水酸化マグネシウムを吸収剤とする湿式排
煙脱硫装置の冷却塔、吸収塔まわりの従来のプロセスフ
ローの例を第2図に基づいて説明する。
排ガス101は吸収塔106に付属して設けられた冷却塔104
へ導入されスプレーノズル105から噴霧される循環液に
より冷却される。このとき排ガスは、通常100〜200℃か
ら50〜70℃に冷却される。冷却塔104では冷却と同時に
排ガス中のばいじんの捕集及び亜硫酸ガスの一部が吸収
される。冷却された排ガス102は吸収塔106の中間部に導
入され、吸収塔上部にあるスプレーノズル108から散布
された循環液で濡らされている吸収塔中央部に充填され
た充填層107の内部を通過上昇する。この過程で気液接
触が行なわれ、排ガス中の亜硫酸ガスが循環液に吸収さ
れる。充填層107を通過した排ガスは吸収塔上部の排出
口近傍にあるデミスタ109でキヤリオーバミストが除去
され処理ガス103として排出される。
一方、冷却塔104及び吸収塔106内を流下する循環液は吸
収塔106の下部の液室110に一旦集積される。液室110側
壁と循環ポンプ112を結ぶライン111および循環ポンプ11
2とスプレーノズル108とを結ぶライン113およびライン1
15とで吸収液循環系が形成されており、液室110内の循
環液がこの循環系を流れる。さらにライン113より分岐
したライン114を経由して冷却塔104のスプレーノズル10
5へも一部吸収液が循環されている。
ごの循環系で必要な水は吸収塔106側壁にあるライン116
より通常は、液室110のレベルを一定範囲に保つ様に供
給される。
また必要な水酸化マグネシウムは吸収塔106側壁のライ
ン117より供給される。その供給量は通常は循環液のpH
が所定値になる様に調整される。なお水酸化マグネシウ
ムは通常、5〜30%濃度のスラリーで供給される。
なお、この循環系内に蓄積するばいじん及び反応生成物
はライン113より分岐したライン118よりブローして図示
していない排水処理装置へ送られる。
前記(4)式での酸化反応は冷却塔104及び吸収塔106の中
で排ガス中に含まれる酸素によつて進行するが、排ガス
中の酸素濃度は通常1〜6%(ボイラ排ガスの場合)と
低いため、反応は十分には進まない。そこで空気取入口
をもつライン119から取入れた空気をブロワ120で加圧し
た後吸収塔106の液室内にあるばつ気管122と結ぶライン
121を介して、液室110に供給し、前記(4)式の酸化反応
を行なわせる。このばつ気により液室110内の循環液は
攪拌され、ばいじんの堆積が防止出来ると共に、ライン
117から供給される水酸化マグネシウムの循環液への混
合と脱硫反応の促進がなされる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上気した従来技術には以下のような欠点がある。
(1) 吸収塔下部液室内へ多量の空気を供給すると循環
ポンプは空気吸込みを起こし、キヤビテーシヨン等の問
題を起す。
(2) ブロワの故障等で吸収塔下部液室への空気の供給
を停止した場合にはばつ気管の詰りを起こしやすく、詰
りが生じると空気の供給を再開しても、正常なばつ気が
出来なくなる。
(3) 吸収塔循環液は通常pH6付近にコントロールされて
おりそこへMg(OH)2を供給するため反応性が悪い。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、(1)アルカリ性化合物を吸収剤として含む
吸収液を吸収塔に循環させながら、硫黄化合物を含む排
ガスと接触させる湿式排煙脱硫方法において、上記吸収
剤含有循環液の一部をエジェクタに供給して空気を吸引
し、脱硫反応で生成した亜硫酸イオンを硫酸イオンに酸
化した後、気液分離器に移し、そこで分離された液体を
上記吸収塔の下部液室の循環液中に噴出させることを特
徴とする湿式排煙脱硫方法、及び、(2)水酸化マグネ
シウムを吸収剤として含む吸収液を吸収塔に循環させな
がら、硫黄化合物を含む排ガスと接触させる湿式排煙脱
硫方法において、上記吸収剤含有循環液の一部をエジェ
クタに供給して空気を吸引し、脱硫反応で生成した亜硫
酸イオンを硫酸イオンに酸化した後、気液分離器に移
し、そこで分離された液体に水酸化マグネシウムを補給
して上記吸収塔の下部液室の循環液中に噴出させること
により、吸収塔を循環する吸収液中の亜硫酸マグネシウ
ム及び亜硫酸水素マグネシウムの濃度並びにpHを調整す
ることを特徴とする湿式排煙脱硫方法である。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図によつて説明する。
排ガス4は吸収塔6に付属した冷却塔4へ導入され、該
冷却塔4内の排ガス流路部分にあるスプレーノズル5か
ら噴霧される水酸化マグネシウム吸収剤を含む循環液に
より冷却される。このとき排ガスは通常100〜200℃から
50〜70℃へ冷却される。冷却塔4では冷却と同時に排ガ
ス中のはいじんの捕集及び亜硫酸ガスの一部が吸収され
る。
冷却された排ガス2は吸収塔6の中間部に導入され、吸
収塔上部にあるスプレーノズル8から散布された循環液
で濡らされている吸収塔中央部の充填層7の内部を通過
上昇する。この過程で気液接触が行なわれ、排ガス中の
亜硫酸ガスが循環液に吸収される。充填層7を通過した
排ガスは吸収塔上部の排出口近傍のデミスタ9でキヤリ
オーバミストを除去され処理ガス3として排出される。
一方、冷却塔4及び吸収塔6内を流下する循環液は吸収
塔6の下部の液室10に一旦集積される。液室10側壁と循
環ポンプ12を結ぶライン11および循環ポンプ12とスプレ
ーノズル8とを結ぶライン13およびライン15とで吸収液
循環系が形成されており、液室10内の循環液がこの循環
系を流れる。さらにライン13より分離したライン14を経
由して冷却塔4のスプレーノズル5へも一部吸収液が循
環される。
この循環系で必要な水は吸収塔6側壁にあるライン16よ
り通常は、液室10のレベルを一定範囲に保つ様に供給さ
れる。
また必要な水酸化マグネシウムは吸収塔6側壁のライン
17より供給される。その供給量は通常循環液のpHが所定
値になる様に調整される。なお、水酸化マグネシウムは
通常5〜30%濃度のスラリーで供給される。
なお、この循環系内に蓄積するばいじん及び反応生成物
は、ライン13より分岐したライン18よりブローして図示
していない排水処理装置へ送られる。
前記(4)式での酸化反応は冷却塔4及び吸収塔6の中で
排ガス中のに含まれる酸素によつて進行するが、排ガス
中の酸素濃度は通常1〜6%(ボイラ排ガスの場合)と
低いため、反応は十分には進まない。そこでライン13よ
り分岐したライン21を経由して循環液の一部をエジエク
タ20に導入する構成を採る。エジエクタ20には空気吸引
用のライン19が付設させている。また、このエジエクタ
20と気液分離器23はライン22で結ばれており、エジエク
タ20及びライン22の内部でライン19から流入する空気と
循環液の気液接触がなされ、脱硫反応で生成した亜硫酸
イオンの酸化反応が行われる。そして気液分離器23内部
に導入された空気と循環流はここで分離される。気液分
離器23内の循環液は次の化学反応が行なわれるため、通
常pHが低い。
Mg(HSO3)2+O2→MgSO4+H2SO4 (5) そこで気液分離23に連結するライン26より水酸化マグネ
シウムを供給することで第2図に示した従来の吸収塔液
室110へ供給する場合に比べ反応性が良くなる。
次に、気液分離器23の下部に分離した循環液は循環液戻
しライン24を介して吸収塔液室10へ噴出し、液室内部を
攪拌する。
気液分離器23上部に分離した空気は、空気送りライン25
を介して吸収塔液室10の上部へ入れる。
上述の実施例ではアルカリ吸収剤として水酸化マグネシ
ウムを用いる場合を説明したがカセイソーダ、消石灰あ
るいは石灰石などのアルカリ性剤を用いる場合で亜硫酸
イオンの酸化が必要な場合に適用可能なことは当然であ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によると亜硫酸イオン酸化
用の空気をエジエクタで行い、気水分離された後の液体
部分のみを吸収塔液溜めに噴出供給するため、吸収塔循
環系の循環ポンプへの空気の吸込みがなくなり、キヤビ
テーシヨンなどが防げる。
同時に上記の構成を採用することにより、ブロア等の故
障の原因となりやすい駆動部をもつ空気供給装置を設け
る必要がなく、また吸収塔液室内にばつ気管を設けるこ
とも必要なくなりばつ気管の目詰りによる循環液の攪拌
が不能となるおそれもない。
また、気水分離後の気体部分は吸収塔液室に戻されるの
で循環液の攪拌でばい塵が液室に堆積することを防止で
きる。
さらに、亜硫酸イオンを酸化した直後のpHの低い気水分
離器にアルカリ吸収液を補給できるので反応性が向上す
る効果もある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の湿式排煙脱硫装置の構成図、第2図は
従来の湿式排煙脱硫装置の構成図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリ性化合物を吸収剤として含む吸収
    液を吸収塔に循環させながら、硫黄化合物を含む排ガス
    と接触させる湿式排煙脱硫方法において、上記吸収剤含
    有循環液の一部をエジェクタに供給して空気を吸引し、
    脱硫反応で生成した亜硫酸イオンを硫酸イオンに酸化し
    た後、気液分離器に移し、そこで分離された液体を上記
    吸収塔の下部液室の循環液中に噴出させることを特徴と
    する湿式排煙脱硫方法。
  2. 【請求項2】水酸化マグネシウムを吸収剤として含む吸
    収液を吸収塔に循環させながら、硫黄化合物を含む排ガ
    スと接触させる湿式排煙脱硫方法において、上記吸収剤
    含有循環液の一部をエジェクタに供給して空気を吸引
    し、脱硫反応で生成した亜硫酸イオンを硫酸イオンに酸
    化した後、気液分離器に移し、そこで分離された液体に
    水酸化マグネシウムを補給して上記吸収塔の下部液室の
    循環液中に噴出させることにより、吸収塔を循環する吸
    収液中の亜硫酸マグネシウム及び亜硫酸水素マグネシウ
    ムの濃度並びにpHを調整することを特徴とする湿式排煙
    脱硫方法。
JP61184278A 1986-08-07 1986-08-07 湿式排煙脱硫方法 Expired - Lifetime JPH0773657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184278A JPH0773657B2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07 湿式排煙脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184278A JPH0773657B2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07 湿式排煙脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342720A JPS6342720A (ja) 1988-02-23
JPH0773657B2 true JPH0773657B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=16150516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184278A Expired - Lifetime JPH0773657B2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07 湿式排煙脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773657B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063560B2 (ja) * 2008-11-07 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US9028762B2 (en) * 2012-07-30 2015-05-12 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Wet type exhaust gas desulfurization apparatus
JP6804233B2 (ja) * 2016-08-24 2020-12-23 三菱パワー環境ソリューション株式会社 粒子除去装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100621A (en) * 1980-01-11 1981-08-12 Hitachi Ltd Improvement of performance of stack gas desulfurization apparatus
JPS5939328A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Babcock Hitachi Kk 排ガス脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6342720A (ja) 1988-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5779999A (en) Method for scrubbing flue gases
KR100290751B1 (ko) 고체탈황제이용습식배연탈황장치와방법
TWI500445B (zh) A sulfur-containing gas-containing desulfurization method, and a desulfurization apparatus
JP3332678B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH0773657B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法
JPH0780243A (ja) 高濃度脱硫剤スラリによる脱硫方法と装置
JP3337382B2 (ja) 排煙処理方法
JPH1094714A (ja) 排煙処理方法
JP3337380B2 (ja) 排煙処理方法
JP3727086B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法及び装置
JPH0724252A (ja) 酸化マグネシウムによる湿式排煙脱硫装置及びその脱硫 方法
JPS62193630A (ja) 湿式排煙脱硫方法および装置
JPH1121567A (ja) 湿式脱硫吸収液の再生方法
JP4000637B2 (ja) 排煙脱硫装置および排煙脱硫方法
JP3068371B2 (ja) 高濃度亜硫酸ガス含有ガスの脱硫方法及び装置
JPH042289B2 (ja)
JP3590856B2 (ja) 排ガスの脱硫方法
JPH0578367B2 (ja)
JPS61259730A (ja) 湿式排ガス脱硫装置
JP3610437B2 (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JPH07284632A (ja) 低濃度亜硫酸ガスの脱硫方法及び装置
JP3523708B2 (ja) 石炭焚排ガスの排ガス処理方法及び排ガス処理装置
GB2169888A (en) Wet desulfurization column for exhaust gases
JP3051458B2 (ja) 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置
JPH06175B2 (ja) 排煙脱硫方法