JPH0770448B2 - 分極性電極の製造法 - Google Patents

分極性電極の製造法

Info

Publication number
JPH0770448B2
JPH0770448B2 JP62059366A JP5936687A JPH0770448B2 JP H0770448 B2 JPH0770448 B2 JP H0770448B2 JP 62059366 A JP62059366 A JP 62059366A JP 5936687 A JP5936687 A JP 5936687A JP H0770448 B2 JPH0770448 B2 JP H0770448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
polarizable electrode
electric double
carbon fiber
double layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62059366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63226019A (ja
Inventor
一郎 棚橋
昭彦 吉田
西野  敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62059366A priority Critical patent/JPH0770448B2/ja
Publication of JPS63226019A publication Critical patent/JPS63226019A/ja
Publication of JPH0770448B2 publication Critical patent/JPH0770448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気二重層キャパシタや電池あるいはエレク
トロクロミックディスプレイに用いる分極性電極の製造
法に関する。
従来の技術 従来の技術を電気二重層キャパシタを例にとり説明す
る。ペーパ状の分極性電極としては特開昭59−93216号
公報にしめされているものがある。図に示すように、こ
のものは活性炭繊維とバインダーとから構成されたペー
パ状の分極性電極1の片面にアルミニウム,ニッケル等
の導電層2を形成し、セパレータ3を介し相対向させ、
これらを電解液とともに金属ケース4と封口板5および
両者を絶縁するガスケット6によって密封したものであ
る。
また活性炭繊維布を分極性電極に用いるものは比表面積
が2500m2/gと大きくでき、また不純物も少なく電気二重
層キャパシタに適しているが活性炭粉末と比較すると大
変高価であり、加圧しないと空隙率が90%以上占めてお
り(加圧しても60%以上占める)空間部分のロスが大き
い。以上のように空間部分が多いため、繊維一体どうし
の接触が少なく、接触抵抗が大きくなる。
さらに活性炭粉末をフッ素樹脂で結合させ集電体に保持
させ分極性電極としたものがある。
発明が解決しようとする問題点 上記のような構成の分極性電極はペーパ状の場合強度を
高めるためにバインダーの含有量を多くなり、抵抗値が
大きいためインピーダンスも高くなりまた純度が低く使
用電圧を高くできない。また、活性炭繊維布の場合空間
効率が低く高価である。活性炭粉末を用いた場合でもバ
インダーの含有量が多くなり抵抗値が大きくなる。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決するため、活性炭粉末ある
いは活性炭繊維とフェノール樹脂との混合物を不活性雰
囲気下で加熱しフェノール樹脂を炭化し活性炭粉末ある
いは活性炭繊維と炭素とから分極性電極を製造したもの
である。
作用 上記の構成により、分極性電極の活性炭繊維密度を高め
抵抗を低減しエネルギー密度を高くするとともに、急速
充電に適し、信頼性の高い分極性電極を実現することが
できる。
実施例 実施例以下本発明の実施例を説明する。なお、本発明の
実施例の製法になる分極性電極を図に示す構造の電気二
重層キャパシタを構成し諸特性を比較している。
(実施例1) 比表面積2000m2/gの活性炭繊維(フェノール系)とレゾ
ール型フェノール樹脂とを第1表に示す比率で混合した
ものを100℃で1時間硬化後窒素ガス雰囲気下昇温速度4
0℃/hrで900℃まで加熱しフェノール樹脂を炭化した。
尚、900℃では5時間保持した。上記成型体は厚みが0.6
mm,直径6mmである。表にはそれぞれの組成混合物の熱処
理後の収率,気孔率を付記しておく。このようにして得
られた分極性電極の片面にアルミニウム層をプラズマ溶
射法を用い200μm形成した。このものを用い図に示し
たコイン型キャパシタを構成した。なお、第2図と同一
名称のものには同一番号を付している。セパレータに
は、直径10mmのポリプロピレン製多孔膜を用いた。この
セパレータを介し上記分極性電極を相対向させた後、テ
トラエチルアンモニウムのホウフッ化塩(Et4NBF4)を
電解質とした1モル/1のプロピレンカーボネート有機電
解液として注入後封口ケーシングし、コイン型の電気二
重層キャパシタを作成した。このキャパシタを2.4Vで充
電後1mAで定電流放電し第1表に示した容量、インピー
ダンスを得た。また70℃の雰囲気下で常時2.4Vを印加し
たところ初期容量に対する1000時間後の容量減少率も同
表にしめした。同表のN0.5,6は従来の活性炭繊維布およ
びペーパ状活性炭繊維を分極性電極に用いたキャパシタ
の特性をしめしている。本発明のものは特にインピーダ
ンス(1KHz)の面で従来のものに比べ特に優れている。
(実施例2) 比表面積950m2/gの活性炭粉末とを実施例1の表中NO.1
と同様な組成、方法で分極性電極を作成し、図に示す電
気二重層キャパシタ(実施例1と同様)を作成したとこ
ろを容量0.11F、インピーダンス16Ωを得た。
(実施例3) 表中N0.3を300℃までは80℃/hr,1000℃までは30℃/hrで
窒素気流中で昇温した。このような条件で作成した分極
性電極を用いて実施例1と同様なコイン型キャパシタを
作成し次の特性を得た。容量0.18F,インピーダンス12Ω
を得た。
(実施例4) 正極側分極性電極として表中N0.3と同様な電極を用い、
負極としてSnとCdの比が85:15の合金(ウッド合金)に
リチウムを吸蔵させた非分極性電極を用いて図に示す電
気二重層キャパシタを作成した。本実施例においても他
の構成材料は実施例1と同様である。このキャパシタは
3Vの電圧、0.14Fの容量を示した。
本発明の分極性電極は、上記のような電気二重層キャパ
シタのみならず電池やエレクトロクロミックディスプレ
イ等に広く使用できる。
発明の効果 以上のように、本発明によれば従来よりエネルギー密度
の高い、低抵抗でしかも均一な分極性電極が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の分極性電極の特性を調べるため
の電気二重層キャパシタの構成図である。 1……分極性電極、2……集電体、3……セパレータ、
4……ガスケット、5……封口板、6……ケース、7…
…ウッド合金。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性炭粉末あるいは活性炭繊維とフェノー
    ル樹脂との混合物を不活性ガス雰囲気下で加熱しフェノ
    ール樹脂を炭化し活性炭粉末あるいは活性炭繊維と、炭
    素とから構成される分極性電極の製造法。
JP62059366A 1987-03-13 1987-03-13 分極性電極の製造法 Expired - Fee Related JPH0770448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059366A JPH0770448B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 分極性電極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059366A JPH0770448B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 分極性電極の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63226019A JPS63226019A (ja) 1988-09-20
JPH0770448B2 true JPH0770448B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=13111196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62059366A Expired - Fee Related JPH0770448B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 分極性電極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770448B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211111A (ja) * 1991-11-20 1993-08-20 Nec Corp 電気二重層コンデンサ
JP3364968B2 (ja) * 1992-09-01 2003-01-08 株式会社デンソー 電 池
JP2998401B2 (ja) * 1992-02-26 2000-01-11 日本電気株式会社 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP2993343B2 (ja) * 1993-12-28 1999-12-20 日本電気株式会社 分極性電極およびその製造方法
JPH11121300A (ja) 1997-10-17 1999-04-30 Nec Corp 分極性電極及びその製造方法
JP4497622B2 (ja) * 2000-02-17 2010-07-07 株式会社Kri リチウム系二次電池用負極材料
JP2001250742A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Nec Corp 電気二重層コンデンサとその製造方法
JP5687620B2 (ja) * 2009-06-23 2015-03-18 クラレケミカル株式会社 通液型キャパシタ、脱イオン水の製造方法、及び脱イオン水製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63226019A (ja) 1988-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3689948B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JPWO2004097867A1 (ja) 有機電解質キャパシタ
JP3591055B2 (ja) 電気二重層キャパシタ、その製造方法及びそのための電極の製造方法
JPH0770448B2 (ja) 分極性電極の製造法
JPH09232190A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPS63110622A (ja) 分極性電極
JPH011219A (ja) 分極性電極の製造法
JPH01204409A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0770449B2 (ja) 分極性電極の製造法
JPH012314A (ja) 分極性電極の製造法
JPH0521274A (ja) 分極性電極およびその製造方法
JPH02185008A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2723578B2 (ja) 有機電解質電池
JPH03289116A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPS63314821A (ja) 分極性電極用活性炭構造物の製造法
JP2005209703A (ja) 電気化学キャパシタ及びその製造方法
JPS63194319A (ja) エネルギ−貯蔵装置
JPH0770447B2 (ja) 分極性電極の製造法
JPH081879B2 (ja) 分極性電極の製造法
JP2002064038A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2002289481A (ja) 活性炭質構造体およびそれを用いた電気二重層コンデンサ
JPH0656827B2 (ja) 分極性電極およびその製造方法
JPS60211821A (ja) 電気二重層キヤパシタ
JPS6184819A (ja) 電気二重層キヤパシタ
JP2667837B2 (ja) 電気二重層キヤパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees