JPS63110622A - 分極性電極 - Google Patents

分極性電極

Info

Publication number
JPS63110622A
JPS63110622A JP61256002A JP25600286A JPS63110622A JP S63110622 A JPS63110622 A JP S63110622A JP 61256002 A JP61256002 A JP 61256002A JP 25600286 A JP25600286 A JP 25600286A JP S63110622 A JPS63110622 A JP S63110622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
polarizable electrode
capacitor
polarizable
double layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61256002A
Other languages
English (en)
Inventor
棚橋 一郎
敦 西野
昭彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61256002A priority Critical patent/JPS63110622A/ja
Publication of JPS63110622A publication Critical patent/JPS63110622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気二重層キャパシタや電池あるいはエレク
トロクロミックディスプレイに用いる分極性電極に関す
る。
従来の技術 この種の分極性電極としては、活性炭粉末をフッ素樹脂
バインダーとともに、集電金属に保持したもの(特開昭
56−93216号公報)や活性炭繊維布の片面にアル
ミニウム、ニッケル等の導電層を形成したもの(特開昭
56−83920号公報)がある。
前者の活性炭粉末を用いるものは、活性炭に不純物が含
有されており、また原料に天然木材を用いているためロ
ット間のバラつきが大きく、これを用いたキャパシタの
特性も一定しない。さらに活性炭粉本はその比表面積の
大きさが12oOd19程度であり、単位体積あたりに
蓄えられる二重層エネルギーには限界がある。後者の活
性炭繊維を用いるものは、比表面積が26o orn’
/ gと大きくでき、また不純物も少なく電気二重層キ
ャパシタに適しているが、活性炭粉末と比較すると大変
高価であり、加圧しないと空隙率が90%以上占めてお
!7(加圧しても60%以上占める)、空間部分のロス
が大きい。以上のように空間部分が多いため、繊維−本
どうしの接触が少なく、接触抵抗が大きくなる。
発明が解決しようとする問題点 上記のような構成の分極性電極は、活性炭の場合、純度
が低く、また比表面積も十分大きくなく、活性炭繊維の
場合空間助出が低く高wiである。
問題点?解決するための手段 本発明は、上記問題点全解決するため、一次粒子径が1
〜2oμmの微粒子状フェノール樹脂を炭化賦活して得
られる活性炭と結合剤により分極性電極を構成するもの
である。
作用 上記の構成により、分極性電極の密度を高め抵抗を低減
しエネルギー密度を高くするとともに、急速充電に適し
、信頼性の高い電気二重層キャパシタを実現することが
できる。ここで用いる微粒子状フェノール樹脂にはたと
えば鐘紡(株)製ペルバール(商品名)がある。このよ
うなフェノール樹脂を炭化賦活して得られる活性炭微粉
末は、従来のやし殻炭等の活性炭粉末(粒径10〜30
0μm程度)と比較すると、粒径が小さく均一であり、
高密度の分極性電極を得ることができる。また極めて不
純物が少なく、比表面積も〜2600d/!jと従来の
ものより2倍以上大きくすることができる。次に結合剤
は、通常のアクリル樹脂やポリエチレンあるいはフッ素
樹脂を用いても良いが、上記フェノール樹脂を熱硬化さ
せて用いると反応性を有するメチロール基により結合力
が強くなり好ましい。
実施例 以下本発明の詳細な説明する。
(実施例1) 一次粒子径の1〜20μmの微粒子状フェノール樹脂1
1000°Cの窒素ガス雰囲気下、水蒸気で炭化賦活し
て得られた活性炭と1〜20μmの微粒子状フェノール
樹脂とを重量比で8o : 20で混合し、この混合物
’に3)ン/ cAで加圧成形し、300°Cで加熱し
厚み500μm、i径13m1Dのペレット状とした。
これの片面に集電体としてアルミニウム層をプラズマ溶
射法によって100μm形成し分極性電極とした。
この分極性電極の一対を用いて図に示した扁平型キャパ
シタを構成した。1は分極性電極、2はその集電体を示
す、3は直径16mmのポリプロピレン製多孔膜からな
るセパレータ、4はケース、6は封口板、6はガスケッ
トである。なお電解液には、テトラエチルアンモニウム
のホウフッ化塩全1モル/β溶解したブロビレンカーボ
ネートヲ用いた。
このキャパシタi 2,4 Vで充電後1m人で定電流
放電したところ2.2Fの容量を得た。また70°Cの
雰囲気下で常時2−41f印加したところ、初期容量に
対する1ooo時間後の容量減少率は7%であった。
(実施例2) 実施例1と同様な微粒子状活性炭とフッ素樹脂とi80
: 20の重量比で混合後実施例1と同様プレスしペレ
ット状とし同様な大きさ、構成材料を用いてキャパシタ
を作成した。本実施例ではペレット形成時に加熱は行わ
なかった。このキャパシタ全2.4 ”/で充電後1m
Aで定電流放電し、2.15 Fの容量全得た。また7
0’Cの雰囲気下で常時2,4V’i印加したところ、
初期容量に対する1 000時間後の容量減少率は8.
3%であった。
(実施例3) 実施例1と同様な分極性電極を用い同様な構成のキャパ
シタを作成した。本実施例においては、電解液に10重
量%の速醸溶液を用いた。このキャパシタ’i1.07
で充電後、1mAで定電流放電し、4.1vの容量を得
た。また70’Cの雰囲気下で常時1.□1f印加した
ところ、初期容量に対する1 000時間後の溶量減少
率は9%であった。
(実施例4) 正極側分極性電極として実施例1と同様な電極を用い、
負極としてSnとCdの重量比が85:15の合金(ウ
ッド合金)にリチウムを吸蔵させた非分極性電極を用い
て電気二重層キャパシタを作成した。本実施例において
も他の構成材料は実施例1と同様である。このキャパシ
タは3vの電圧、4.3Fの容量を示した。
本発明の分極性電極は、上記のような電気二重層キャパ
シタのみならず電池やエレクトロクロミックディスプレ
イ等に広く灰用できる。
発明の効果 以上のように、本発明によれば従来よりエネルギー密度
の高い、しかも均一で強度の高い分極性電極が得られる
【図面の簡単な説明】
図は本発明の分極性電極を用いた電気二重層キャパシタ
の構成例を示す縦断面図である。 1・・・・・・分極性電極、2・・・・・・集電体、3
・・・・・・セパレータ、4・・・・・・ケース、6・
・・・・・封口板、6・・・・・・ガスケット。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名/−
−−分極、・圧電子 2−−一東盾λイヰく 3−m−でパレーグ ?/4

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一次粒子径の1〜20μmの微粒子状フェノール
    樹脂を炭化賦活して得られる活性炭と結合剤より構成し
    たことを特徴とする分極性電極。
  2. (2)結合剤がフェノール樹脂である特許請求の範囲第
    1項記載の分極性電極。
JP61256002A 1986-10-28 1986-10-28 分極性電極 Pending JPS63110622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256002A JPS63110622A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 分極性電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256002A JPS63110622A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 分極性電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63110622A true JPS63110622A (ja) 1988-05-16

Family

ID=17286539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61256002A Pending JPS63110622A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 分極性電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63110622A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151009A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 太陽誘電株式会社 電気二重層コンデンサ
JPS63153809A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 旭硝子株式会社 電気二重層コンデンサ
JPH03192714A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Nec Corp 電気二重層コンデンサの製造方法
JPH04142017A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Osaka Titanium Co Ltd 電気二重層電池
JPH053047A (ja) * 1991-02-21 1993-01-08 Osaka Titanium Co Ltd 電気二重層電池
JPH05211111A (ja) * 1991-11-20 1993-08-20 Nec Corp 電気二重層コンデンサ
US5603867A (en) * 1994-09-09 1997-02-18 Nippon Sanso Corporation Method of production for active carbon electrode for use as electrical double layer condenser and active carbon electrode obtained thereby
JPWO2010150534A1 (ja) * 2009-06-23 2012-12-06 クラレケミカル株式会社 通液型キャパシタ、脱イオン水の製造方法、及び脱イオン水製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024190A (ja) * 1973-02-23 1975-03-15
JPS6027113A (ja) * 1983-07-22 1985-02-12 松下電器産業株式会社 電気二重層キヤパシタ
JPS60170172A (ja) * 1984-02-13 1985-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再充電可能な電気化学装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024190A (ja) * 1973-02-23 1975-03-15
JPS6027113A (ja) * 1983-07-22 1985-02-12 松下電器産業株式会社 電気二重層キヤパシタ
JPS60170172A (ja) * 1984-02-13 1985-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再充電可能な電気化学装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151009A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 太陽誘電株式会社 電気二重層コンデンサ
JPS63153809A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 旭硝子株式会社 電気二重層コンデンサ
JPH03192714A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Nec Corp 電気二重層コンデンサの製造方法
JPH04142017A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Osaka Titanium Co Ltd 電気二重層電池
JPH053047A (ja) * 1991-02-21 1993-01-08 Osaka Titanium Co Ltd 電気二重層電池
JPH05211111A (ja) * 1991-11-20 1993-08-20 Nec Corp 電気二重層コンデンサ
US5603867A (en) * 1994-09-09 1997-02-18 Nippon Sanso Corporation Method of production for active carbon electrode for use as electrical double layer condenser and active carbon electrode obtained thereby
JPWO2010150534A1 (ja) * 2009-06-23 2012-12-06 クラレケミカル株式会社 通液型キャパシタ、脱イオン水の製造方法、及び脱イオン水製造装置
JP5687620B2 (ja) * 2009-06-23 2015-03-18 クラレケミカル株式会社 通液型キャパシタ、脱イオン水の製造方法、及び脱イオン水製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS594114A (ja) 電気二重層キヤパシタ
JPS63110622A (ja) 分極性電極
JPH0770448B2 (ja) 分極性電極の製造法
JPH09232190A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH011219A (ja) 分極性電極の製造法
JPS5948917A (ja) 電気二重層キヤパシタ
JPH012314A (ja) 分極性電極の製造法
JPH0770449B2 (ja) 分極性電極の製造法
JPH02185008A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPS6164113A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPS6184819A (ja) 電気二重層キヤパシタ
JPS62136011A (ja) 分極性電極
JPS6126207A (ja) 電気二重層キヤパシタ
JPS6136920A (ja) 電気二重層キヤパシタ
JPH03289116A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0213454B2 (ja)
JPH081880B2 (ja) 分極性電極の製造法
JP3132181B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPS63211714A (ja) 分極性電極の製造法
JPS6134918A (ja) 電気二重層キヤパシタ
JPH081879B2 (ja) 分極性電極の製造法
JPH0424849B2 (ja)
JPH0770447B2 (ja) 分極性電極の製造法
JPS6384109A (ja) 電気二重層キヤパシタおよびその製造法
JPS60263419A (ja) 電気二重層キヤパシタの製造方法