JPH0766143A - 半導体装置におけるバリアメタル層の形成方法 - Google Patents

半導体装置におけるバリアメタル層の形成方法

Info

Publication number
JPH0766143A
JPH0766143A JP23236593A JP23236593A JPH0766143A JP H0766143 A JPH0766143 A JP H0766143A JP 23236593 A JP23236593 A JP 23236593A JP 23236593 A JP23236593 A JP 23236593A JP H0766143 A JPH0766143 A JP H0766143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier metal
layer
metal layer
forming
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23236593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3225706B2 (ja
Inventor
Junichi Sato
淳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23236593A priority Critical patent/JP3225706B2/ja
Publication of JPH0766143A publication Critical patent/JPH0766143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225706B2 publication Critical patent/JP3225706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カバレッジに優れ、従来よりも早い成長速度で
形成することができ、しかも絶縁層との密着性に優れ、
コンタクト抵抗の低いバリアメタル層の形成方法を提供
する。 【構成】半導体装置における配線を構成するバリアメタ
ル層の形成方法は、(イ)バリアメタル層を構成する金
属元素を含有する第1の原料ガスを用いて第1のバリア
メタル層の下層20AをCVD法にて形成し、引き続
き、この金属元素と化合物を生成し得る元素を含有する
第2の原料ガス及び第1の原料ガスを用い、且つ、第2
の原料ガス量/第1の原料ガス量の割合を0から所定の
割合まで増加させながら、第1のバリアメタル層の上層
20BをCVD法にて形成し、次いで、(ロ)第2の原
料ガス量/第1の原料ガス量の割合を、前記所定の割合
よりも増加させた状態で、第2のバリアメタル層22を
第1のバリアメタル層上にCVD法にて形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置におけるバ
リアメタル層の形成方法、より詳しくは化学的気相成長
法にて形成されるバリアメタル層の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置には多数のスルーホールある
いはビヤホール(以下、これらを総称して接続孔ともい
う)が形成されている。通常、この接続孔は、半導体基
板に形成された不純物拡散領域上や各種電極上に絶縁層
を形成し、あるいは半導体基板に設けられそして下層配
線層が形成された下層絶縁層上に絶縁層を形成し、かか
る絶縁層に開口部を設けた後、開口部に金属配線材料を
埋め込むことによって形成される。半導体装置の高集積
化に伴い、半導体製造プロセスの寸法ルールも微細化し
つつあり、高いアスペクト比を有する開口部を金属配線
材料で埋め込む技術が重要な課題となっている。尚、不
純物拡散領域や各種電極が形成された半導体基板、ある
いは下層配線層が形成された下層絶縁層を、以下、総称
して基体とも呼ぶ。
【0003】開口部を金属配線材料で埋め込む方法とし
て、一般には、純アルミニウムあるいはアルミニウム合
金(以下、Al系合金ともいう)を用いたスパッタ法が
採用されている。然るに、このスパッタ法においては、
開口部のアスペクト比が高くなるに従い、Al系合金か
ら成るスパッタ粒子が所謂シャドウイング効果によって
開口部底部あるいはその近傍の開口部側壁に堆積し難く
なる。ここで、シャドウイング効果とは、Al系合金か
ら成るスパッタ粒子が開口部の側壁あるいは底部に形成
される光学的に影の部分には堆積され難い現象を指す。
その結果、開口部底部あるいはその近傍の開口部側壁に
おけるAl系合金のステップカバレッジが悪くなり、か
かる部分で断線不良が発生し易くなるという問題があ
る。
【0004】このような問題を解決する手段として、所
謂ブランケットCVD法、高温アルミニウムスパッタ法
あるいはアルミニウムリフロー法が注目されている。
【0005】ブランケットCVD法においては、図4に
半導体素子の模式的な一部断面図を示すように、基体1
00上に形成された絶縁層104の上及びかかる絶縁層
104に形成された開口部106内に、例えばタングス
テン層114を化学的気相成長法(CVD法)にて堆積
させる(図4の(A)参照)。その後、絶縁層上104
に形成されたタングステン層114をエッチバックして
除去する。これによって、開口部106内にタングステ
ンから成るメタルプラグ116が形成された接続孔を完
成させる(図4の(B)参照)。尚、このような方法
を、以下、タングステンブランケットCVD法と呼ぶ。
尚、図4において、102は半導体基板に形成された不
純物拡散領域である。
【0006】タングステンブランケットCVD法でタン
グステン層を形成する場合、タングステン層の下に、例
えば下からTi層110/TiN層112の2層構造の
バリアメタル層を形成する必要がある。タングステンブ
ランケットCVD法で形成されるタングステン層は、ス
テップカバレッジには優れるものの、異種材料層の界面
における内部応力の差に起因して、絶縁層104に対す
る密着性が乏しい。それ故、密着性改善のためにTiN
層112を形成する。また、TiN層112と不純物拡
散領域102との間の抵抗を低減させる目的でTi層1
10を形成する。これらのTi層110及びTiN層1
12は、通常、例えばバイアススパッタ法にて形成され
る。
【0007】高温アルミニウムスパッタ法においては、
図5に半導体素子の模式的な一部断面図を示すように、
基体100の上に形成された絶縁層104上及びかかる
絶縁層104に形成された開口部106内に、基体10
0を高温(例えば500゜C程度)に加熱した状態で、
Al系合金層124をスパッタ法にて形成し、併せて、
絶縁層104上にAl系合金から成る上層配線層126
を形成する。基体100が高温に加熱されているため、
絶縁層104上に堆積したAl系合金は流動状態となり
開口部106内に流入する。これによって、開口部10
6内はAl系合金で確実に埋め込まれ、接続孔が形成さ
れる。尚、図5中、102は不純物拡散領域である。半
導体基板等にバイアス電圧を印加しながら高温スパッタ
を行う高温バイアススパッタ法も、本明細書における高
温アルミニウムスパッタ法に包含される。これらを総称
して単に高温アルミニウムスパッタ法ともいう。
【0008】また、アルミニウムリフロー法において
は、基体を約150゜Cに加熱した状態で、開口部内を
含む絶縁層上にスパッタ法にてAl系合金を堆積させ
る。その後、基体を高温(例えば500゜C程度)に加
熱して、絶縁層上に堆積したAl系合金を流動状態とし
て開口部内に流入させて、開口部をAl系合金で埋め込
み、接続孔を形成する。併せて、絶縁層上のAl系合金
が平坦化されて上層配線層が形成される。
【0009】これらの高温アルミニウムスパッタ法やア
ルミニウムリフロー法においては、開口部106内のA
l系合金が不純物拡散領域102に突き抜けることを防
止するために、Al系合金をスパッタ法にて堆積させる
前に、少なくとも開口部106内にバリアメタル層12
0,122を形成する必要がある。また、Al系合金か
ら成る下層配線層に対して接続孔を設ける場合、基体が
高温に加熱される結果、Al系合金で埋め込まれた開口
部内に下層配線層中のAl系合金が吸上げられ、下層配
線層にボイドが発生することがある。これを防止するた
めに、Al系合金をスパッタ法にて堆積させる前に、少
なくとも開口部106内にバリアメタル層を形成する必
要がある。これらのバリアメタル層120,122は、
例えば下からTi糎120/TiN層122の2層構造
を有する。TiN層122は、Al系合金の突き抜けや
吸上げを効果的に防止する。TiN層122と不純物拡
散領域102等との間の抵抗を低減させる目的で、Ti
層120を形成する。
【0010】以上のように、これらの接続孔の形成方法
においては、いずれの場合も、Ti層/TiN層等から
構成されたバリアメタル層を必要とする。しかしなが
ら、開口部が高いアスペクト比を有するようになるに従
い、高いバリア性及び優れたステップカバレッジを有す
るバリアメタル層をスパッタ法にて形成することは困難
になりつつある。そのため、ステップカバレッジに優れ
た電子サイクロトロン共鳴プラズマCVD法(ECRプ
ラズマCVD法)にて、Ti層/TiN層から成るバリ
アメタル層を連続して形成する方法が検討されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ECRプラズマCVD
装置を用いてTi層/TiN層から成るバリアメタル層
をECRプラズマCVD法にて形成する場合、Ti層の
成長速度は約2nm/分であり、TiN層の成長速度と
比較してTi層の成長速度が約1/10程度と著しく遅
い。そのため、Ti層/TiN層から成るバリアメタル
層の形成に長時間を要するという問題がある。
【0012】微量の窒素を添加しながら、ECRプラズ
マCVD法でTiリッチなTiN層を形成する方法が、
第40回応用物理学会関係連合講演会予稿集31p−Z
Y−16(第785頁)から公知である。このような方
法によって、TiリッチなTiN層を、Ti層よりも早
い成長速度で形成することができ、しかも、化学量論的
組成(Ti:N=1:1)のTiNよりも低いコンタク
ト抵抗が得られると報告されている。しかしながら、T
iリッチなTiN層を絶縁層上に形成した場合、TiN
の有する内部応力が大きいため、絶縁層に対するTiN
層の密着性が乏しいという問題を有する。
【0013】従って、本発明の目的は、カバレッジに優
れ、従来よりも早い成長速度で形成することができ、し
かも絶縁層との密着性に優れ、コンタクト抵抗の低いバ
リアメタル層の形成方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の半導体装置におけるバリアメタル層の形成
方法は、半導体装置における配線を構成する第1及び第
2のバリアメタル層から成るバリアメタル層の形成方法
であって、(イ)バリアメタル層を構成する金属元素を
含有する第1の原料ガスを用いて第1のバリアメタル層
の下層を化学的気相成長法にて形成し、引き続き、この
金属元素と化合物を生成し得る元素を含有する第2の原
料ガス及び第1の原料ガスを用い、且つ、第2の原料ガ
ス量/第1の原料ガス量の割合を0から所定の割合まで
増加させながら、第1のバリアメタル層の上層を化学的
気相成長法(CVD法)にて形成し、次いで、(ロ)第
2の原料ガス量/第1の原料ガス量の割合を、前記所定
の割合よりも増加させた状態で、第2のバリアメタル層
を第1のバリアメタル層上に化学的気相成長法(CVD
法)にて形成することを特徴とする。
【0015】CVD法にて第1のバリアメタル層を形成
する際、第2の原料ガス量/第1の原料ガス量の割合の
変化量は一定であってもよいし、かかる割合を段階的に
変化させてもよい。
【0016】本発明のバリアメタル層の形成方法におい
ては、金属元素は、チタン、ハフニウム、又はジルコニ
ウムであることが望ましい。更に、前記第2の原料ガス
は窒素ガスであることが望ましい。
【0017】本発明のバリアメタル層の形成方法におい
ては、前記(ロ)の工程において、酸素ガスを更に用い
ることができる。
【0018】あるいは又、前記(ロ)の工程において、
金属元素と化合物を生成する元素を含有する第3の原料
ガスを更に用いることができる。この場合、第3の原料
ガスには、炭素又はホウ素を含ませ得る。更に、前記
(ロ)の工程において、酸素ガスを更に用いることがで
きる。
【0019】本発明のバリアメタル層の形成方法におい
ては、第1及び第2のバリアメタル層の形成を電子サイ
クロトロン共鳴プラズマCVD法(ECRプラズマCV
D法)にて行うことが好ましい。
【0020】
【作用】本発明においては化学的気相成長法によって第
1及び第2のバリアメタル層を形成するので、バリアメ
タル層のカバレッジに優れる。また、第1のバリアメタ
ル層を下層及び上層に分けて形成するので、下層を構成
する金属元素のみから第1のバリアメタル層を形成する
よりも早い成長速度で第1のバリアメタル層を形成する
ことができる。しかも、金属元素のみから下層が構成さ
れているので、絶縁層に対する第1のバリアメタル層の
密着性に優れ、しかも、低いコンタクト抵抗を得ること
ができる。更には、第2のバリアメタル層が形成されて
いるので、バリア性に優れる。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照して、実施例に基づき本発
明を説明する。
【0022】(実施例1)実施例1は、本発明のバリア
メタル層の形成方法を、ブランケットタングステンCV
D法でコンタクトホールを形成する場合に適用した例で
ある。図2に示すように、実施例1におけるバリアメタ
ル層は、第1のバリアメタル層20A,20B、及び第
2のバリアメタル層22から成る。
【0023】第1のバリアメタル層は、下層20A及び
上層20Bから構成されている。下層20Aは、金属
(実施例1においてはチタン,Ti)から成る。また、
上層20Bは、下層と同様に金属(実施例1においては
チタン,Ti)から成り、Tiと化合物を形成する元素
である窒素(N)を含んでいる。
【0024】第2のバリアメタル層22は、第1のバリ
アメタル層を構成する金属(Ti)を含有する金属化合
物(実施例1においてはTiN)から成る。
【0025】図2中、10は半導体基板から成る基体、
12は基体に形成された不純物拡散領域、14はSiO
2から成る絶縁層、24はタングステンから成る金属配
線材料層、26はタングステンから成るメタルプラグ、
28は上層配線層である。実施例1においては、金属配
線材料層24はタングステンブランケットCVD法にて
形成する。
【0026】先ず、本発明のバリアメタル層の形成方法
の実施に適したECRプラズマCVD装置の概要を、図
3を参照して説明する。ECRプラズマCVD装置は、
成膜チャンバ50及びプラズマチャンバ60から成る。
成膜チャンバ50内には、半導体基板100を載置する
ためのサセプタ52が配置されている。サセプタ52の
下にはランプ加熱手段54が配置されている。半導体基
板100をランプ加熱手段54によって加熱することが
できる。
【0027】プラズマチャンバ60は成膜チャンバ50
の上部と連通している。プラズマチャンバ60の上部に
はマイクロ波導入窓62が設けられ、マイクロ波導入窓
62の上部には、2.45GHzのマイクロ波を導入す
るためのレクタンギュラーウエイブガイド66が設けら
れている。プラズマチャンバ60の周囲には磁気コイル
64が配設されている。RFパワーがRF電源68から
マイクロ波導入窓62に加えられる。プラズマチャンバ
60には、ガス導入口80からアルゴンガス及びN2
ガスが供給される。これらのガスはマイクロ波導入窓6
2のクリーニングを行うために導入される。
【0028】第1の原料ガス供給部から、マスフローコ
ントローラ及び第1のガス導入部70を通して、第1の
原料ガスが成膜チャンバ50に供給される。同様に、第
2、第3の原料ガス供給部から、マスフローコントロー
ラ及び第2、第3のガス導入部72,74を通して、第
2、第3の原料ガスが成膜チャンバ50に供給される。
更に、プロセスガス供給部から、マスフローコントロー
ラ及びプロセスガス導入部76を通して、各種プロセス
ガスが成膜チャンバ50に供給される。尚、各種プロセ
スガスや第2、第3の原料ガス等を、プラズマチャンバ
60内に導入することもできる。
【0029】成膜チャンバ50内のガスはガス排気部5
6から系外に排気される。尚、図3中、102はプラズ
マ流である。また、100は図1の(A)に示す構造を
有する半導体基板である。熱電対(図示せず)で半導体
基板100の温度をモニターし、公知の温度制御手段
(図示せず)によってランプ加熱手段54への供給電力
を制御し、半導体基板100の温度を一定に保つ。
【0030】以下、実施例1のバリアメタル層の形成方
法を説明する。
【0031】[工程−100]先ず、例えば公知の方法
で不純物拡散領域12が形成された半導体基板から成る
基体10上に、CVD法等の公知の方法で、例えばSi
2から成る絶縁層14を形成する。次いで、不純物拡
散領域12の上方の絶縁層14に、フォトリソグラフィ
技術及び例えばリアクティブ・イオン・エッチング(R
IE)技術を用いて、開口部16を形成する(図1の
(A)参照)。エッチングを、例えば以下の条件で行う
ことができる。 使用ガス : CHF3/O2=50/5sccm 圧力 : 5Pa パワー : 1kW
【0032】[工程−110]次に、本発明のバリアメ
タル層の形成方法によって、全体の厚さが5nmの第1
のバリアメタル層を形成する。図3に示したECRプラ
ズマCVD装置を用いて、バリアメタル層を構成する金
属元素(Ti)を含有する第1の原料ガス(TiC
4)を用いて第1のバリアメタル層の下層20AをE
CRプラズマCVD法にて形成する。ECRプラズマC
VDによる第1のバリアメタル層の下層20Aの形成条
件を、例えば以下のとおりとすることができる。 第1の原料ガス : TiCl4=20sccm プロセスガス : H2/Ar=26/50sccm 圧力 : 0.13Pa(9.6×10-4 T
orr) 温度 : 約420゜C マイクロ波出力 : 2.8kW 成膜時間 : 10秒
【0033】[工程−120]引き続き、金属元素(T
i)との化合物(TiN)を生成し得る元素(N)を含
有する第2の原料ガス(窒素ガス)及び第1の原料ガス
(TiCl4)を用い、且つ、第2の原料ガス量/第1
の原料ガス量の割合を0から所定の割合まで増加させな
がら、第1のバリアメタル層の上層20BをECRプラ
ズマCVD法にて形成する。第1の原料ガス量を一定に
して、第2の原料ガス量を0から1.5sccmまで徐々に
増加させた。尚、変化量は一定とした。 第1の原料ガス : TiCl4=20sccm 第2の原料ガス : N2=0〜1.5sccm プロセスガス : H2/Ar=26/50sccm 圧力 : 0.13Pa(9.6×10-4 T
orr) 温度 : 約420゜C マイクロ波出力 : 2.8kW 成膜時間 : 60秒
【0034】これによって、主にTiから成る第1のバ
リアメタル層の上層20Bが形成される。この第1のバ
リアメタル層の上層20B中には窒素(N)が僅かに含
まれ得る。
【0035】第1のバリアメタル層の下層20Aは、T
iのみから構成されているので、下地であるSiO2
ら成る絶縁層14との密着性に優れる。また、第1のバ
リアメタル層全体をTiのみから構成する場合と比較し
て、第1のバリアメタル層を下層/上層から構成するこ
とによって、第1のバリアメタル層の成膜速度を約10
0%増加させることができた。
【0036】[工程−130]引き続き、第2の原料ガ
ス量/第1の原料ガス量の割合を、[工程−120]に
おける所定の割合よりも増加させた状態で、TiNから
成る第2のバリアメタル層22を第1のバリアメタル層
上に化学的気相成長法にて形成する。第2のバリアメタ
ル層22の厚さを50nmとした。ECRプラズマCV
D法による第2のバリアメタル層22の形成条件を、例
えば以下のとおりとすることができる。 第1の原料ガス : TiCl4=20sccm 第2の原料ガス : N2=8sccm プロセスガス : H2/Ar=26/50sccm 圧力 : 0.13Pa(9.6×10-4 T
orr) 温度 : 約420゜C マイクロ波出力 : 2.8kW
【0037】[工程−140]その後、タングステンブ
ランケットCVD法にて、第2のバリアメタル層22上
にタングステンから成る金属配線材料層24を堆積させ
る(図1の(C)参照)。ブランケットタングステンC
VDの条件を、例えば、以下のとおりとすることができ
る。 第1ステップ(核形成段階) WF6/SiH4=25/10sccm 圧力 1.06×104Pa 温度 約475°C 第2ステップ(高速成長段階) WF6/H2=60/360sccm 圧力 1.06×104Pa 温度 約475°C
【0038】次いで、絶縁層14上の金属配線材料層2
4並びに第2及び第1のバリアメタル層22,20B,
20Aを除去して、開口部内にタングステンから成る金
属配線材料層24(タングステンプラグ)を残し、ビア
ホール26を形成する。こうして、図2の(A)に示す
半導体装置の配線構造が作製される。この半導体装置の
絶縁層14上及びビアホール24上に、更に、例えばA
l−1%Si等のAl系合金から成る上層配線層をスパ
ッタ法及びエッチング法等によって形成することができ
る。
【0039】あるいは又、図2の(B)に模式的な一部
断面図を示すように、絶縁層14上の金属配線材料層2
4並びに第2及び第1のバリアメタル層22,20B,
20Aを選択的に除去することによって、絶縁層14上
に上層配線層28を形成する。併せて、開口部内に金属
配線材料層24(タングステンプラグ)を残し、ビアホ
ール26を形成する。この上層配線層28は、絶縁層1
4の表面に形成された第1及び第2のバリアメタル層並
びにタングステンから成る金属配線材料層24から構成
されている。
【0040】(実施例2)実施例2は、実施例1の変形
である。実施例2が実施例1と相違する点は、第2のバ
リアメタル層22がTiONから構成されている点にあ
る。その他の点は実施例1と同等である。以下、実施例
2のバリアメタル層の形成方法を説明する。
【0041】[工程−200]先ず、例えば公知の方法
で不純物拡散領域が形成された半導体基板から成る基体
上に、CVD法等の公知の方法で、例えばSiO2から
成る絶縁層を形成し、次いで、不純物拡散領域の上方の
絶縁層に、フォトリソグラフィ技術、及び例えばリアク
ティブ・イオン・エッチング(RIE)技術を用いて開
口部を形成する。この工程は、実施例1の[工程−10
0]と同様とすることができる。
【0042】[工程−210]次に、実施例1の[工程
−110]及び[工程−120]と同様の方法で、Ti
から成る下層及び主にTiから成る上層から構成された
厚さ5nmの第1のバリアメタル層を形成する。
【0043】[工程−220]引き続き、第2の原料ガ
ス量/第1の原料ガス量の割合を、[工程−210]に
おける所定の割合よりも増加させた状態で、Ti0Nか
ら成る第2のバリアメタル層22を第1のバリアメタル
層上に化学的気相成長法にて形成する。第2のバリアメ
タル層22の厚さを50nmとした。ECRプラズマC
VDによる第2のバリアメタル層22の形成条件を、例
えば以下のとおりとすることができる。 第1の原料ガス : TiCl4=20sccm 第2の原料ガス : N2=8sccm その他の原料ガス: O2=5sccm プロセスガス : H2=26sccm 圧力 : 0.13Pa(9.6×10-4 T
orr) 温度 : 約420゜C マイクロ波出力 : 2.8kW
【0044】[工程−230]次いで、タングステンブ
ランケットCVD法にて、第2のバリアメタル層上にタ
ングステンから成る金属配線材料層を堆積させる。その
後、絶縁層上の金属配線材料層並びに第2及び第1のバ
リアメタル層を除去して、開口部内にタングステンから
成る金属配線材料層(タングステンプラグ)を残し、ビ
アホールを形成する。あるいは又、絶縁層上の金属配線
材料層並びに第2及び第1のバリアメタル層を選択的に
除去することによって、絶縁層上に上層配線層を形成
し、併せて、開口部内に金属配線材料層(タングステン
プラグ)を残し、ビアホールを形成する。これらの工程
は実施例1の[工程−140]と同様とすることができ
る。
【0045】第2のバリアメタル層をTiONから構成
する代わりに、TiBN、TiCNあるいはTiCNO
から構成することができる。この場合、実施例2の[工
程−220]におけるECRプラズマCVDの条件を以
下に例示する条件に置き換えればよい。 (TiBNの成膜) 第1の原料ガス : TiCl4=20sccm 第2の原料ガス : N2=8sccm 第3の原料ガス : BCl3=10sccm プロセスガス : H2=26sccm 圧力 : 0.13Pa(9.6×10-4 T
orr) 温度 : 約420゜C マイクロ波出力 : 2.8kW (TiCNの成膜) 第1の原料ガス : TiCl4=20sccm 第2の原料ガス : N2=8sccm 第3の原料ガス : CH4=10sccm プロセスガス : H2=26sccm 圧力 : 0.13Pa(9.6×10-4 T
orr) 温度 : 約420゜C マイクロ波出力 : 2.8kW (TiCNOの成膜) 第1の原料ガス : TiCl4=20sccm 第2の原料ガス : N2=8sccm 第3の原料ガス : CH4=10sccm その他の原料ガス: O2=5sccm プロセスガス : H2=26sccm 圧力 : 0.13Pa(9.6×10-4 T
orr) 温度 : 約420゜C マイクロ波出力 : 2.8kW
【0046】(実施例3)実施例1及び実施例2におい
ては、バリアメタル層を構成する金属としてチタン(T
i)を用いた。実施例3においては、バリアメタル層を
構成する金属材料としてハフニウム(Hf)を用いる。
実施例3においても、金属配線材料層はタングステンブ
ランケットCVD法にて形成する。以下、実施例3のバ
リアメタル層の形成方法を説明する。
【0047】[工程−300]先ず、例えば公知の方法
で不純物拡散領域が形成された半導体基板から成る基体
上に、CVD法等の公知の方法で、例えばSiO2から
成る絶縁層を形成し、次いで、不純物拡散領域の上方の
絶縁層に、フォトリソグラフィ技術、及び例えばリアク
ティブ・イオン・エッチング(RIE)技術を用いて開
口部を形成する。この工程は、実施例1の[工程−10
0]と同様とすることができる。
【0048】[工程−310]次に、本発明のバリアメ
タル層の形成方法によって、全体の厚さが5nmの第1
のバリアメタル層を形成する。図3に示したECRプラ
ズマCVD装置を用いて、バリアメタル層を構成する金
属元素(Hf)を含有する第1の原料ガス(HfOCl
2)を用いて第1のバリアメタル層の下層をECRプラ
ズマCVD法にて形成する。ECRプラズマCVDによ
る第1のバリアメタル層の下層の形成条件を、例えば以
下のとおりとすることができる。 第1の原料ガス : HfOCl2=10sccm プロセスガス : H2/Ar=50/40sccm 圧力 : 0.13Pa(9.6×10-4 T
orr) 温度 : 約400゜C マイクロ波出力 : 2.8kW 成膜時間 : 10秒
【0049】尚、第1の原料ガスとして、HfOCl2
の代わりに、Hf(O−t−C494を用いることも
できる。HfOCl2及びHf(O−t−C494は液
体原料である。それ故、HfOCl2を水、Hf(O−
t−C494をアルコール等の溶媒に溶かした後、H
eガス等でバブリングして原料ガスとして使用する。
【0050】[工程−320]引き続き、金属元素(H
f)との化合物(HfBX)を生成し得る元素(B)を
含有する第2の原料ガス(BCl3ガス)及び第1の原
料ガス(HfOCl2)を用い、且つ、第2の原料ガス
量/第1の原料ガス量の割合を0から所定の割合まで増
加させながら、第1のバリアメタル層の上層をECRプ
ラズマCVD法にて形成する。第1の原料ガス量を一定
にして、第2の原料ガス量を0から1.5sccmまで徐々
に増加させた。尚、変化量は一定とした。 第1の原料ガス : HfOCl2=10sccm 第2の原料ガス : BCl3=0〜1.5sccm プロセスガス : H2/Ar=30/50sccm 圧力 : 0.13Pa(9.6×10-4 T
orr) 温度 : 約650゜C マイクロ波出力 : 2.8kW 成膜時間 : 60秒 尚、第2の原料ガスとして、BCl3の代わりに、BB
3あるいはB26を用いることもできる。
【0051】これによって、主にHfから成る第1のバ
リアメタル層の上層が形成される。この第1のバリアメ
タル層の上層中には窒素(N)が僅かに含まれ得る。
【0052】第1のバリアメタル層の下層は、Hfのみ
から構成されているので、下地であるSiO2から成る
絶縁層との密着性に優れる。また、第1のバリアメタル
層全体をHfのみから構成する場合と比較して、第1の
バリアメタル層を下層/上層から構成することによっ
て、第1のバリアメタル層の成膜速度を約100%増加
させることができた。
【0053】[工程−330]引き続き、第2の原料ガ
ス量/第1の原料ガス量の割合を、[工程−320]に
おける所定の割合よりも増加させた状態で、HfB
X(0<X≦2)から成る第2のバリアメタル層を第1
のバリアメタル層上に化学的気相成長法にて形成する。
第2のバリアメタル層の厚さを50nmとした。ECR
プラズマCVDによる第2のバリアメタル層の形成条件
を、例えば以下のとおりとすることができる。 第1の原料ガス : HfOCl2=10sccm 第2の原料ガス : BCl3=30sccm プロセスガス : H2/Ar=30/50sccm 圧力 : 0.13Pa(9.6×10-4 T
orr) 温度 : 約650゜C マイクロ波出力 : 2.8kW
【0054】[工程−340]次いで、タングステンブ
ランケットCVD法にて、第2のバリアメタル層上にタ
ングステンから成る金属配線材料層を堆積させる。その
後、絶縁層上の金属配線材料層並びに第2及び第1のバ
リアメタル層を除去して、開口部内にタングステンから
成る金属配線材料層(タングステンプラグ)を残し、ビ
アホールを形成する。あるいは又、絶縁層上の金属配線
材料層並びに第2及び第1のバリアメタル層を選択的に
除去することによって、絶縁層上に上層配線層を形成
し、併せて、開口部内に金属配線材料層(タングステン
プラグ)を残し、ビアホールを形成する。これらの工程
は実施例1の[工程−140]と同様とすることができ
る。
【0055】バリアメタル層を構成する金属としてHf
の代わりにジルコニウム(Zr)を用いることができ
る。この場合、実施例3の[工程−310]、[工程−
320]及び[工程−330]におけるECRプラズマ
CVDの条件を以下に例示する条件に置き換えればよ
い。 (第1のバリアメタル層の下層の形成) 第1の原料ガス : ZrCl4=10sccm プロセスガス : H2/Ar=50/40sccm 圧力 : 0.13Pa(9.6×10-4 T
orr) 温度 : 約400゜C マイクロ波出力 : 2.8kW 成膜時間 : 10秒 (第1のバリアメタル層の上層の形成) 第1の原料ガス : ZrCl4=10sccm 第2の原料ガス : BCl3=0〜1.5sccm プロセスガス : H2/Ar=30/50sccm 圧力 : 0.13Pa(9.6×10-4 T
orr) 温度 : 約650゜C マイクロ波出力 : 2.8kW 成膜時間 : 60秒 (第2のバリアメタル層(ZrBX,0<X≦2))の
形成) 第1の原料ガス : ZrCl4=10sccm 第2の原料ガス : BCl3=30sccm プロセスガス : H2/Ar=30/50sccm 圧力 : 0.13Pa(9.6×10-4 T
orr) 温度 : 約650゜C マイクロ波出力 : 2.8kW
【0056】第1の原料ガスとして、ZrCl4の代わ
りに、ZrCl3を用いることもできる。ZrCl4及び
ZrCl3は液体原料である。それ故、これらを水に溶
かした後、Heガス等でバブリングして原料ガスとして
使用する。また、第2の原料ガスとして、BCl3の代
わりに、BBr3あるいはB26を用いることもでき
る。第1のバリアメタル層の上層の形成においては、第
1の原料ガス量を一定にして、第2の原料ガス量を0か
ら1.5sccmまで徐々に増加させる。
【0057】以上、実施例に基づき、本発明のバリアメ
タル層の形成方法を説明したが、本発明はこれらの実施
例に限定されるものではない。タングステンを使用した
ブランケットCVD法の代わりに、Mo、Ti、Ni、
Co、Al、Cu等、あるいは、W、Mo、Ti、N
i、Co等の各種シリサイドを使用したブランケットC
VD法に本発明を適用することができる。また、アルミ
ニウムを使用して、メタルプラグを選択CVD法で形成
することもできる。
【0058】各実施例においては、1つのECRプラズ
マCVD装置を用いて第1及び第2のバリアメタル層を
形成したが、代わりに、ゲートバルブを介して接続され
た第1の成膜チャンバ及び第2の成膜チャンバを備えた
ECRプラズマCVD装置を用いることもできる。この
場合、例えば、第1の成膜チャンバにて第1のバリアメ
タル層を形成し、次いで、真空を破らずに半導体基板を
第2の成膜チャンバに搬入し、第2の成膜チャンバにて
第2のバリアメタル層を形成することができる。
【0059】更には、ブランケットCVD法の代わり
に、純Al、あるいは、Al−1%Si、Al−Si−
Cu、Al−Cu、Al−Ge等のアルミニウム合金を
使用した、所謂、高温アルミニウムスパッタ法やアルミ
ニウムリフロー法にてメタルプラグを形成することも可
能である。これらのスパッタ法においては、半導体基板
が高温に加熱されているため、開口部内に堆積したアル
ミニウム又はアルミニウム合金から成る金属配線材料も
約400°C以上融点以下まで加熱される。その結果、
軟化した金属配線材料が流動状態となり開口部内を流れ
ることが可能となる。
【0060】第1及び第2のバリアメタル層を形成した
後、真空を破らずに連続して他のチャンバでAl−1%
Siから成るアルミニウム合金を、例えば、以下の条件
の高温アルミニウムスパッタ法に従って成膜することが
できる。 成膜パワー DC 10kW スパッタ圧力 0.4Pa 基体加熱温度 500°C プロセスガス Ar:100sccm 成膜速度 0.3〜0.9μm/分
【0061】あるいは又、第1及び第2のバリアメタル
層を形成した後、真空を破らずに連続して他のチャンバ
でAl−1%Siから成るアルミニウム合金を、例え
ば、以下の条件のアルミニウムリフロー法に従って成膜
することができる。 (アルミニウムのスパッタ条件) プロセスガス : Ar=100sccm DCパワー : 20kW スパッタ圧力 : 0.4Pa 基体加熱温度 : 150゜C 成膜速度 : 1200nm/分 (アルミニウムのリフロー条件) 加熱方式 : 基板裏面ガス加熱 加熱温度 : 500゜C 加熱時間 : 2分 プロセスガス : Ar=100sccm プロセスガス圧力: 1.1×103Pa ここで、基板裏面ガス加熱方式とは、基板裏面に配置し
たヒーターブロックを所定の温度(加熱温度)に加熱
し、ヒーターブロックと基板裏面の間にプロセスガスを
導入することによって基板を加熱する方式である。加熱
方式としては、この方式以外にもランプ加熱方式等を用
いることができる。
【0062】絶縁層は、SiO2だけでなく、PSG、
BSG、BPSG、AsSG、PbSG、SbSG、シ
リコン窒化膜、SiON、SOG、SiON等から構成
することができ、従来のCVD法で形成することができ
る。
【0063】また、不純物拡散領域にコンタクトホール
を形成する実施例に基づいて本発明を説明したが、本発
明のバリアメタル層の形成方法は、金属配線材料によっ
て形成された下層配線層と上層配線層を電気的に接続す
るための所謂ビヤホールの形成、あるいはスルーホール
の形成にも適用することができる。
【0064】本発明の第1のバリアメタル層を形成する
下地がシリコンの場合、第1のバリアメタル層の下層の
形成条件によっては、第1のバリアメタル層の下層は下
地のシリコンと反応してシリサイド層になる場合があ
る。
【0065】
【発明の効果】本発明においては、カバレッジに優れ、
従来よりも速い成長速度で形成することができ、しかも
絶縁層との密着性に優れ、コンタクト抵抗の低いバリア
メタル層を得ることができる。従って、次世代の超LS
Iを信頼性の高いプロセスで生産性良く製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバリアメタル層の形成方法を説明する
ための、半導体素子の模式的な一部断面図である。
【図2】本発明のバリアメタル層の形成方法によって得
られた半導体素子の模式的な一部断面図である。
【図3】本発明の実施に適したECRプラズマCVD装
置の概要を表わす図である。
【図4】ブランケットCVD法を説明するための、半導
体素子の模式的な一部断面図である。
【図5】高温アルミニウムスパッタ法を説明するため
の、半導体素子の模式的な一部断面図である。
【符号の説明】
10 基体 12 不純物拡散領域 14 絶縁層 16 開口部 20A 第1のバリアメタル層の下層 20B 第1のバリアメタル層の上層 22 第2のバリアメタル層 24 金属配線材料層 26 メタルプラグ 28 上層配線層 50 成膜チャンバ 52 サセプタ 54 ランプ加熱手段 56 ガス排気部 60 プラズマチャンバ 62 マイクロ波導入窓 66 レクタンギュラーウエイブガイド 64 磁気コイル 68 RF電源 70 第1のガス導入部 72,74 第2、第3のガス導入部 76 プロセスガス導入部 80 ガス導入口 100 半導体基板 102 プラズマ流
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/3065 21/3205 21/768 H01L 21/88 R 21/90 C

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体装置における配線を構成する第1及
    び第2のバリアメタル層から成るバリアメタル層の形成
    方法であって、 (イ)バリアメタル層を構成する金属元素を含有する第
    1の原料ガスを用いて第1のバリアメタル層の下層を化
    学的気相成長法にて形成し、引き続き、該金属元素と化
    合物を生成し得る元素を含有する第2の原料ガス及び第
    1の原料ガスを用い、且つ、第2の原料ガス量/第1の
    原料ガス量の割合を0から所定の割合まで増加させなが
    ら、第1のバリアメタル層の上層を化学的気相成長法に
    て形成し、次いで、 (ロ)第2の原料ガス量/第1の原料ガス量の割合を、
    前記所定の割合よりも増加させた状態で、第2のバリア
    メタル層を第1のバリアメタル層上に化学的気相成長法
    にて形成することを特徴とする半導体装置におけるバリ
    アメタル層の形成方法。
  2. 【請求項2】前記金属元素は、チタン、ハフニウム、又
    はジルコニウムであることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置におけるバリアメタル層の形成方法。
  3. 【請求項3】前記第2の原料ガスは窒素ガスであること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置
    におけるバリアメタル層の形成方法。
  4. 【請求項4】前記(ロ)の工程において、酸素ガスを更
    に用いることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいず
    れか1項に記載の半導体装置におけるバリアメタル層の
    形成方法。
  5. 【請求項5】前記(ロ)の工程において、前記金属元素
    と化合物を生成する元素を含有する第3の原料ガスを更
    に用いることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいず
    れか1項に記載の半導体装置におけるバリアメタル層の
    形成方法。
  6. 【請求項6】前記第3の原料ガスには、炭素又はホウ素
    が含まれることを特徴とする請求項5に記載の半導体装
    置におけるバリアメタル層の形成方法。
  7. 【請求項7】前記(ロ)の工程において、酸素ガスを更
    に用いることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置
    におけるバリアメタル層の形成方法。
  8. 【請求項8】第1及び第2のバリアメタル層の形成を電
    子サイクロトロン共鳴プラズマCVD法にて行うことを
    特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載
    の半導体装置におけるバリアメタル層の形成方法。
JP23236593A 1993-08-25 1993-08-25 半導体装置におけるバリアメタル層の形成方法 Expired - Fee Related JP3225706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23236593A JP3225706B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 半導体装置におけるバリアメタル層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23236593A JP3225706B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 半導体装置におけるバリアメタル層の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0766143A true JPH0766143A (ja) 1995-03-10
JP3225706B2 JP3225706B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=16938081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23236593A Expired - Fee Related JP3225706B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 半導体装置におけるバリアメタル層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225706B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114247A (ja) * 1998-09-28 2000-04-21 Stmicroelectronics Srl 誘電体層をエッチングする処理方法
US6891265B2 (en) 1999-11-24 2005-05-10 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
JP2008016803A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のビットライン形成方法
JP2009088210A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tokyo Electron Ltd 金属膜成膜方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009266999A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Renesas Technology Corp 半導体装置、およびその製造方法
JP2012501093A (ja) * 2008-08-25 2012-01-12 東京エレクトロン株式会社 アルミニウムがドープされた金属炭窒化物ゲート電極の作製方法
JP2012089546A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法
WO2017037927A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114247A (ja) * 1998-09-28 2000-04-21 Stmicroelectronics Srl 誘電体層をエッチングする処理方法
US6891265B2 (en) 1999-11-24 2005-05-10 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6960825B2 (en) 1999-11-24 2005-11-01 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6967404B2 (en) 1999-11-24 2005-11-22 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6992383B2 (en) 1999-11-24 2006-01-31 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6998707B2 (en) 1999-11-24 2006-02-14 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
JP2008016803A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のビットライン形成方法
JP2009088210A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tokyo Electron Ltd 金属膜成膜方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009266999A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Renesas Technology Corp 半導体装置、およびその製造方法
JP2012501093A (ja) * 2008-08-25 2012-01-12 東京エレクトロン株式会社 アルミニウムがドープされた金属炭窒化物ゲート電極の作製方法
KR101503969B1 (ko) * 2008-08-25 2015-03-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 디바이스 형성 방법
JP2012089546A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法
WO2017037927A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JPWO2017037927A1 (ja) * 2015-09-03 2018-07-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
US10361084B2 (en) 2015-09-03 2019-07-23 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, recording medium, and supply system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3225706B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221025B2 (ja) プラズマプロセス装置
US4617087A (en) Method for differential selective deposition of metal for fabricating metal contacts in integrated semiconductor circuits
US5364664A (en) Process for non-selectively forming deposition film on a non-electron-donative surface
JP2889430B2 (ja) コンタクト部形成方法
JP3607398B2 (ja) 半導体装置の金属配線層の形成方法
JPH03111571A (ja) 堆積膜形成法
US6573181B1 (en) Method of forming contact structures using nitrogen trifluoride preclean etch process and a titanium chemical vapor deposition step
JP3381774B2 (ja) CVD−Ti膜の成膜方法
JP3225706B2 (ja) 半導体装置におけるバリアメタル層の形成方法
JP3449736B2 (ja) メタルプラグの形成方法
JP3608515B2 (ja) 半導体装置における配線構造及びmos型トランジスタ
JP3120517B2 (ja) シリサイドプラグの形成方法
JPH05267220A (ja) 半導体装置の密着層及びメタルプラグ形成方法
US5915202A (en) Blanket etching process for formation of tungsten plugs
JPH05343354A (ja) 半導体装置の密着層及びメタルプラグ形成方法
KR100440260B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성 방법
JPH05206081A (ja) ドライエッチング方法
JP3214146B2 (ja) 窒化チタン成膜の前処理方法および窒化チタン膜の成膜方法
JPH053170A (ja) ブランケツトタングステンプラグ形成法
JP3018602B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3191477B2 (ja) 配線構造およびその製造方法
JPH11204457A (ja) CVD−Ti膜の成膜方法
JP3380923B2 (ja) 半導体装置における配線構造の形成方法
JPH11256335A (ja) 金属窒化物膜の化学的気相成長方法およびこれを用いた電子装置の製造方法
JP3339269B2 (ja) コンタクトプラグの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees