JPH0765455B2 - シールドトンネルの分岐・接合部の施工方法及び分岐・接合部の仮設隔壁施工装置 - Google Patents

シールドトンネルの分岐・接合部の施工方法及び分岐・接合部の仮設隔壁施工装置

Info

Publication number
JPH0765455B2
JPH0765455B2 JP1138368A JP13836889A JPH0765455B2 JP H0765455 B2 JPH0765455 B2 JP H0765455B2 JP 1138368 A JP1138368 A JP 1138368A JP 13836889 A JP13836889 A JP 13836889A JP H0765455 B2 JPH0765455 B2 JP H0765455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
shield
trailing
branch
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1138368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035600A (ja
Inventor
義雄 足立
敏則 水谷
英人 真下
俊夫 鈴木
宗男 吉村
修二 倉木
英樹 荻原
稔 中村
徹 渡辺
寿夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Nippon Steel Corp
Nishimatsu Construction Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Nippon Steel Corp
Nishimatsu Construction Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Nippon Steel Corp, Nishimatsu Construction Co Ltd, Sato Kogyo Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP1138368A priority Critical patent/JPH0765455B2/ja
Publication of JPH035600A publication Critical patent/JPH035600A/ja
Publication of JPH0765455B2 publication Critical patent/JPH0765455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、シールド工法によって地下道路のインター
チェンジの分岐・合流部、地下水路の合流部、或いは地
下鉄の分岐部分等を構築する際に、行われるシールドト
ンネルの分岐・接合部の施工方法及びその施工法におい
て使用される分岐・接合部の仮設隔壁施工装置に関す
る。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
従来シールドトンネルの分岐・接合部の施工は、いわゆ
るオープンカット工法によって行われている。
この種の施工方法は、トンネルの形状に合わせて土留め
を行い、この土留めの内側を地上から掘削した後、地下
構造物を構築後埋め戻すもので、浅い場合には経済的な
方法であるが、深くなるに伴って施工が困難になる等の
課題があった。
このため、地下構造物が深い場合は、立て坑とトンネル
とを組み合わせて行われるが、トンネルが序々に分岐す
るようなインタージェンジ等では立坑が大きくなり不経
済施工を強いられる等の課題がある。
また、地盤改良などを併用し、NATM工法で処理する方法
もあるが、施工域が相当深くなると、信頼性の面で地盤
が余程安定していないと採用できない等の課題があっ
た。
さらに、2本のトンネルを分岐・接合部において、可能
な限り近接させて構築し、その後で分岐・接合部のセグ
メントの一部を取り外すことにより、分岐・接合部を構
築する方法も行われているが、セグメントの一部を取り
外したときに地山が大きく露出し、この露出部の地山を
自立させるために、大規模な凍結工法や薬液注入工法等
の地盤改良を行う必要があり、工費が大幅に嵩む等の課
題があった。
この発明は、以上の課題を解決するためになされたもの
で、地盤改良の施工範囲が低減でき、補助工法を必要と
せず、施工性、経済性、さらに、施工時の安全性の向上
を可能にしたシールドトンネルの分岐・接合部の施工方
法及び分岐・接合部の仮設隔壁施工装置を提供すること
を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る請求項第1項記載のシールドトンネルの
分岐・接合部の施工方法は、先行トンネルの覆工体を設
置するに際して前記先行トンネルと後行トンネルとの分
岐・接合部分に前記先行トンネルと前記後行トンネルと
を仕切る仮設隔壁を構築し、次に、前記後行トンネルを
前記仮設隔壁に向かって斜め方向から掘進しつつ、前記
後行トンネルの覆工体を設置して前記先行トンネルと後
行トンネルとを前記仮設隔壁部で合致させ、次に、前記
先行トンネルと後行トンネルとの分岐・接合部の周辺地
盤の地盤改良を行い、次に、前記仮設隔壁を撤去して前
記先行トンネルと前記後行トンネルとを接合し、次に、
前記先行トンネルと後行トンネルとの分岐・接合部に柱
又は桁梁を設置することを特徴とする。
この発明に係る請求項第2項記載のシールドトンネルの
分岐・接合部の仮設隔壁施工装置は、先行トンネルを掘
進するシールド掘進機のシールドフレーム本体に取り付
けられ、前記シールドトンネルの円周方向に旋回する旋
回フレームと、この旋回フレームに取り付けられ、前記
シールドトンネルの直径方向に摺動する一次伸縮ガイド
ロッドと、この一次伸縮ガイドロッドの先端部に支持ア
ームを介して取り付けられ、前記シールドトンネルの直
径方向に摺動する二次伸縮ガイドロッドと、この二次伸
縮ガイドロッドの先端部に取り付けられ、仮設隔壁を保
持する吊りビームとを備えてなることを特徴とする。
この発明に係る請求項第3項記載のシールドトンネルの
分岐・接合部の施工方法は、先行トンネルの分岐・接合
部を、円周の一部に前記後行トンネルのシールド掘進機
が通過可能な凹部と、前記先行トンネルと後行トンネル
とを仕切る仮設隔壁とを有する欠円断形面状のセグメン
トによってトンネルの1次覆工を行ない、次に、前記シ
ールド掘進機によって前記セグメントの凹部を通過する
ように掘進して後行トンネルを構築し、次に、前記分岐
・接合部の周辺地盤の地盤改良を行い、次に、前記仮設
隔壁を除去して前記先行トンネルと後行トンネルとを接
合し、次に、前記分岐・接合部に柱又は桁梁を設置する
ことを特徴とする。
〔実施例〕
この発明に係る請求項第1項記載のシールドトンネルの
分岐・接合部の施工方法を図示する一実施例に基づいて
説明する(第1図〜第7図参照)。
最初に、先行トンネルAを掘進しつつ、その内周にセグ
メントを組み立てて覆工体1を構築する。
この場合、先行トンネルAと後述する後行トンネルBと
の接合部には平板状セグメント組み立てて仮設隔壁2を
構築する。
また、仮設隔壁2の裏側には低強度モルタル、発泡スチ
ロール等の裏込め材3を施し、さらに、その外側に裏込
め材4を注入する。
次に、仮設隔壁2に向かって斜め方向から後行トンネル
Bを掘進し、かつ、先行トンネルAと後行トンネルBと
の接合部に周辺地盤に注入管及び凍結管5を挿入して周
辺地盤の地盤改良を行う。
次に、仮設隔壁2を撤去することによって先行トンネル
Aと後述トンネルBとを接合し、必要により先行トンネ
ルAと後行トンネルBとの間に中柱6を建て付け(第4
図参照)、或いは、先行トンネルAと後行トンネルBと
の間に覆工体1を補強するための柱6又は桁梁7を設置
する(第4図、第5図参照)。
第6図及び第7は、この発明に係る請求項第2項記載の
仮設隔壁施工装置を示し、この装置によってシールドト
ンネルの分岐・接合部の仮設隔壁2が構築される。
図において、シールド掘進機のシールドフレーム本体8
に、旋回フレーム9がトンネルの円周方向に旋回できる
ように取り付けられている。この旋回フレーム9はシー
ルドフレーム本体8に取り付けられた旋回モーター10に
よって自由に旋回されるようになっている。
旋回フレーム9の後面には左右2本の支持アーム11が平
行に取り付けられ、この左右支持アーム11に1次伸縮ガ
イドロッド12と一次伸縮ジャッキ14とがそれぞれ取り付
けられ、一次伸縮ガイドロッド12は一次伸縮ジャッキ14
によってトンネルの直径方向に摺動自在になっている。
一次伸縮ガイドロッド12の先端部には支持アーム13がそ
れぞれ取り付けられ、この支持アーム13は、セグメント
組立位置に張り出した状態に取り付けられ、かつ、仮設
隔壁2の組立時にすでに組み立てられたセグメントと干
渉しないような形状に構成されている(第6図参照)。
左右支持アーム13の先端部には、二次伸縮ガイドロッド
15と二次伸縮ジャッキ17とがそれぞれ取り付けられ、二
次伸縮ガイドロッド15は二次伸縮ジャッキ17によってト
ンネルの直径方向に摺動自在になっている。
左右二次伸縮ガイドロッド15の下端部には仮設間隔壁2
を保持して組立てるための吊ビーム16が架け渡されてい
る。なお、吊ビーム16と、二次伸縮ガイドロッド15とは
加熱隔壁2の組立時、すでに組み立てられたセグメント
と干渉しないようになっている。
次に、この発明に係る請求項第3項記載のシールドトン
ネルの分岐・接合部の施工方法を図示する一実施例に基
づいて説明する(第8図〜第20図参照)。
第8図は、この施工方法によって構築中のシールドトン
ネルの分岐・接合区間を示す平面図、第9図及び第10図
は、第8図におけるII−II線及びIII−III線断面図で、
先行トンネルの分岐・接合区間において、円周部の一部
に後行トンネルBのシールド掘進機Cが通過可能な凹部
18と、先行トンネルAと後行トンネルBとを仕切る仮設
隔壁31とを有する欠円断面形状のコンクリート、又は鋼
製のセグメント19で一次覆行を行い、この凹部18には先
行トンネルAの掘進と同時に、セグメント19に設けた注
入口より埋め戻しを行い、また、後行トンネルBを掘進
するためのシールド掘進機Cは凹部18の埋め戻し部分20
を通過するように掘進して、後行トンネルBを構築す
る。
第11図は、後行トンネルBが先行トンネルAに合流した
後、シールド掘進機Cによって後行トンネルBの掘進を
続行して、後行トンネルBが先行トンネルAから徐々に
離れていく場合を示し、この場合にも本施工方法が適用
される。
第12図は、前記シールドトンネルの分岐・接合区間に使
用されるセグメント19を示し、後行トンネルBの接合部
分に凹部18が形成されている。
なお、符号21はセグメントどうしを接合するボルト(図
省略)を通すためのボルト孔である。
第13図は、先行トンネルAにおける円形断面の本体部
と、前記分岐・接合部との間に設置されるセグメント22
を示し、セグメント19の凹部18に対応する部分に妻板部
23が形成されている。
第17図〜第20図は、先行トンネルAの施工工程を示し、
先行トンネルAを掘進するためのシールド掘進機Dによ
って先行トンネルAを掘進し、同時にこのシールド掘進
機Dのエレクター部(後部)において単円断面トンネル
の構築に使用される公知のセグメント24によって先行ト
ンネルAの内周を覆工する(第17図参照)。
なお、図において、符号25はシールド掘進機Dを前進さ
せるためのシールドジャッキ、26はシールド機掘進機D
と組み立てられたセグメント24との間の隙間を塞ぐテー
ルシール、27はシールド掘進機Dの外周を構成するスキ
ンプレートである。
シールド掘進機Dがトンネル分岐・接合開始点に到着し
たら、第13図に示すセグメント22を組み立て、同時にシ
ールド掘進機Dに凹部18の地山とトンネル内とを仕切る
ため妻板部28とテールシール29とを新たに取り付ける
(第14図及び第15図参照)。
また、必要に応じてシールド掘進機Dを前進させるため
のシールドジャッキ30を新たに設置する(第14図、第15
図及び第18図参照)。
この場合、凹部18部分の地山は一時的に露出するので、
必要に応じて凹部18部分の地山の防護工を行う。
次に、前記のように妻板部28及びテールシール29が設置
されたシールド掘進機Dによって先行トンネルAを掘進
し、同時に第12図に示すセグメント19を組み立てて先行
トンルAの内周を覆工する(第18図参照)。
この場合、凹部18部分の空間部は、セグメント19に予め
設けられた注入口より掘削土やソイルセメント注入する
ことによって埋め戻す(第19図参照)。
このようにして、シールドトンネルの分岐・接合区間の
掘進が終了したら、第18図とは逆の工程でシールド掘進
機Dを改造前の状態に戻し、同時に分岐・接合区間の終
着部分を第13図に示すセグメント22と同じセグメントで
覆工してトンネル断面を単円形に戻す。
以下、第17図に示する場合と同じ工程を繰り返して先行
トンネルAの掘進を行う。
前記のように先行トンネルAの分岐・接合区間の構築が
完了したら、後行トンネルBのシールド掘進機Cによっ
て、凹部18の埋め戻し部分20を通過するように後行トン
ネルBの掘進を行う。
先行トンネルAと後行トンネルBとが合流したら、第16
図に示すように先行トンネルAと後行トンネルBとの隔
壁31を撤去し、トンネル接合部の構築を行い、トンネル
の分岐・接合区間の構造体を構築する。
なお、実施例では、先行トンネルAと後行トンネルBと
が左右に接合する場合について説明したが、上下に接合
する場合も同様の方法で構築できる(第21図参照)。
〔発明の効果〕
この発明は以上の構成からなるので、以下の効果を有す
る。
先行シールドの覆工体の側部に仮設隔壁を設け、こ
の仮設隔壁部分で後行トンネルを合致させるようにした
ので、仮設隔壁を撤去することにより両トンネルを容易
に接続することができる。またその際、この発明の装置
は仮設隔壁を、覆工体を組立てるセグメントとは別に組
立てることができるので施工が容易である等の効果を有
する。
シールドトンネルの分岐・接合部において、先行ト
ンネルの分岐・接合区間に円周部の一部に凹部を有する
次円断面形状のセグメントによってトンネルの一次覆工
を行い、次いで同セグメントの凹部に後行トンネルのシ
ールド掘進機を合流せしめた状態で、掘進して後行トン
ネルを構築しようとしたもので、後行トンネルが先行ト
ンネルに嵌合した状態で接合され、従って分岐接合区間
の地山防護の為の地盤改良の施工範囲が少なくてよく、
露出部分が少なくなり、工費が著しく節減され、また、
前記分岐・接合区間を構築する場合に地山の露出部分が
少なくなるので、施工時の安全性が向上される効果があ
る。
また、分岐・接合部には覆工体を補強するための柱又は
桁梁を設置するので、強度的にきわめて安定している。
更に、ルーフシールド工法やパイプルーフ工法、かんざ
し桁圧入工法等の補助工法が不要となり、工費が節減さ
れると共に、工期が短縮される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は、この発明に係る請求項第1項記載の
シールドトンネルの分岐・接合部の施工方法の施工工程
を示すトンネルの断面図、第6図と第7図は前記施工方
法に使用される仮設隔壁施工装置の側面図と正面図、第
8図はシールドトンネルの分岐・接合部の施工状況を示
す平面図、第9図、第10図はそれぞれ第8図におけるI
−I線、II−II線断面図、第11はシールドトンネルの分
岐・接合部の施工状況を示す平面図、第12図及び第13図
はそれぞれシールドトンネルの分岐・接合部に使用され
るセグメントの斜視図、第14図はシールド掘進機の一部
横断平面図、第15図は第14図に於けるIII−III線断面
図、第16図はこの発明に係る請求項第3項記載の施工方
法によって構築されたシールドトンネル分岐・接合部の
縦断面図、第17図〜第20図は先行トンネルの施工工程を
示す縦断面図、第21図は先行トンネルと後行トンネルが
上下に接合された状態を示すトンネル分岐部の側面図、
第22図、第23図及び第24図は、第21図におけるIV−IV
線、V−V線及びVI−VI線断面図である。 A……先行トンネル、B……後行トンネル、C、D……
シールド掘進機、1……覆工体、2……仮設隔壁、3、
4……裏込め材、5……注入管及び凍結管、6……柱、
7……桁梁、8……シールドフレーム本体、9……旋回
フレーム、10……旋回モーター、11……支持アーム、12
……一次伸縮ガイドロッド、13……支持アーム、14……
一次伸縮ジャッキ、15……二次伸縮ガイドロッド、16…
…吊ビーム、17……二次伸縮ジャッキ、18……凹部、19
……セグメント、20……埋め戻し部分、21……ボルト
孔、22……セグメント、23……妻部、24……セグメン
ト、25……シールドジャッキ、26……テールシール、27
……スキンプレート、28……妻板部、29……テールシー
ル、30……シールドジャッキ、31……仮設隔壁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 999999999 清水建設株式会社 東京都中央区京橋2丁目16番1号 (71)出願人 999999999 新日本製鐵株式会社 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 (71)出願人 999999999 西松建設株式会社 東京都港区虎ノ門1丁目20番10号 (71)出願人 999999999 三井建設株式会社 東京都千代田区岩本町3丁目10番1号 (72)発明者 足立 義雄 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土木 研究所内 (72)発明者 水谷 敏則 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土木 研究所内 (72)発明者 真下 英人 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土木 研究所内 (72)発明者 鈴木 俊夫 東京都千代田区大手町2丁目2番1号 石 川島播磨重工業株式会社内 (72)発明者 吉村 宗男 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 倉木 修二 東京都中央区日本橋本町4丁目12番20号 佐藤工業株式会社内 (72)発明者 荻原 英樹 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清人建 設株式会社内 (72)発明者 中村 稔 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 新 日本製鐵株式会社内 (72)発明者 渡辺 徹 東京都港区虎ノ門1丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 林 寿夫 東京都千代田区岩本町3丁目10番1号 三 井建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−192995(JP,A) 特開 昭64−66394(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先行トンネルと、この先行トンネルの構築
    後に構築される後行トンネルとからなるシールドトンネ
    ルの分岐・接合部の施工方法において、前記先行トンネ
    ルの覆工体を設置するに際して前記先行トンネルと前記
    後行トンネルとの分岐・接合部分に前記先行トンネルと
    前記後行トンネルとを仕切る仮設隔壁を構築し、次に、
    前記後行トンネルを前記仮設隔壁に向かって斜め方向か
    ら掘進しつつ、前記後行トンネルの覆行体を設置して前
    記先行トンネルと後行トンネルとを前記仮設隔壁部で合
    致させ、次に、前記分岐・接合部の周辺地盤の地盤改良
    を行い、次に、前記仮設隔壁を撤去して前記先行トンネ
    ルと前記後行トンネルとを接合し、次に、前記分岐・接
    合部に柱又は桁梁を設置すことを特徴とするシールドト
    ンネルの分岐・接合部の施工方法。
  2. 【請求項2】先行トンネルと、この先行トンネルの構築
    後に構築される後行トンネルとからなるシールドトンネ
    ルの分岐・接合部に、前記先行トンネルと前記後行トン
    ネルとを仕切るために設置される仮設隔壁を施工するた
    めの分岐・接合部の仮設隔壁施工装置において、前記先
    行トンネルを掘進するシールド掘進機のシールドフレー
    ム本体に取り付けられ、前記シールドトンネルの円周方
    向に旋回する旋回フレームと、この旋回フレームに取り
    付けられ、前記シールドトンネルの直径方向に摺動する
    一次伸縮ガイドロッドと、この一次伸縮ガイドロッドの
    先端部に支持アームを介して取り付けられ、前記シール
    ドトンネルの直径方向に摺動する二次伸縮ガイドロッド
    と、この二次伸縮ガイドロッドの先端部に取り付けら
    れ、前記仮設隔壁を保持する吊りビームとを備えてなる
    ことを特徴とするシールドトンネルの分岐・接合部の仮
    設隔壁施工装置。
  3. 【請求項3】先行トンネルと、この先行トンネルの構築
    後に構築される後行トンネルとからなるシールドトンネ
    ルの分岐・接合部の施工方法において、前記先行トンネ
    ルの分岐・接合部を、円周の一部に前記後行トンネルの
    シールド掘進機が通過可能な凹部と、前記先行トンネル
    と後行トンネルとを仕切る仮設隔壁とを有する欠円断形
    面状のセグメントによってトンネルの1次覆工を行な
    い、次に、前記シールド掘進機によって前記セグメント
    の凹部を通過するように掘進して後行トンネルを構築
    し、次に、前記分岐・接合部の周辺地盤の地盤改良を行
    い、次に、前記仮設隔壁を除去して前記先行トンネルと
    後行トンネルとを接合し、次に、前記分岐・接合部に柱
    又は桁梁を設置することを特徴とするシールドトンネル
    の分岐・接合部の施工方法。
JP1138368A 1989-05-31 1989-05-31 シールドトンネルの分岐・接合部の施工方法及び分岐・接合部の仮設隔壁施工装置 Expired - Lifetime JPH0765455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138368A JPH0765455B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 シールドトンネルの分岐・接合部の施工方法及び分岐・接合部の仮設隔壁施工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138368A JPH0765455B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 シールドトンネルの分岐・接合部の施工方法及び分岐・接合部の仮設隔壁施工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035600A JPH035600A (ja) 1991-01-11
JPH0765455B2 true JPH0765455B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=15220301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1138368A Expired - Lifetime JPH0765455B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 シールドトンネルの分岐・接合部の施工方法及び分岐・接合部の仮設隔壁施工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765455B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270330A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Nippon Steel Corp 異種トンネル接合構造及び方法、複合セグメントリング構造

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786314B2 (ja) * 1992-05-25 1995-09-20 日本コンクリート工業株式会社 トンネル拡幅部に用いる側壁の構築工法
JP4050882B2 (ja) * 2001-07-27 2008-02-20 新日本製鐵株式会社 セグメントリング構造
JP4593913B2 (ja) * 2003-12-26 2010-12-08 株式会社間組 分岐トンネルの構築方法
JP4485373B2 (ja) * 2005-01-24 2010-06-23 大成建設株式会社 トンネルの分合流部の構築方法
JP4534069B2 (ja) * 2005-07-08 2010-09-01 大成建設株式会社 並設トンネルの接合方法
JP4587919B2 (ja) * 2005-09-13 2010-11-24 株式会社奥村組 シールドトンネルの分岐合流部施工方法
JP4587918B2 (ja) * 2005-09-13 2010-11-24 株式会社奥村組 シールドトンネルの分岐合流部施工方法
JP4634308B2 (ja) * 2006-01-18 2011-02-16 大成建設株式会社 セグメント函体または推進函体とエアモルタルブロックの複合体、及び多連形断面トンネルの施工方法
JP4730608B2 (ja) * 2006-06-05 2011-07-20 清水建設株式会社 セグメント
JP4934416B2 (ja) * 2006-06-09 2012-05-16 前田建設工業株式会社 シールドトンネルの分岐合流部施工方法
JP2008019663A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Maeda Corp トンネル構築方法
JP4598746B2 (ja) * 2006-12-11 2010-12-15 新日本製鐵株式会社 分岐合流部のトンネル構造および施工方法
JP4824653B2 (ja) * 2007-09-04 2011-11-30 鹿島建設株式会社 トンネル合流部およびトンネル合流部の構築方法
CN104395555B (zh) 2012-07-09 2016-03-16 株式会社小松制作所 隧道挖掘辅助装置
JP5513559B2 (ja) 2012-07-09 2014-06-04 株式会社小松製作所 トンネル掘削方法
JP6101171B2 (ja) * 2013-08-06 2017-03-22 大成建設株式会社 シールドトンネルの接合用セグメントと接合構造と接合方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466394A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Ohbayashi Corp Method of constructing double track type tunnel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270330A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Nippon Steel Corp 異種トンネル接合構造及び方法、複合セグメントリング構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035600A (ja) 1991-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7125550B2 (ja) 逆アーチを備えた2段階高速閉鎖トンネルの支持構造及びその施工方法
JPH0765455B2 (ja) シールドトンネルの分岐・接合部の施工方法及び分岐・接合部の仮設隔壁施工装置
JP4958035B2 (ja) シールドルーフ工法
JP2006348718A (ja) 地下構造物の構築方法および地下構造物
JP2007217911A (ja) 地中空洞の施工方法およびトンネル工法
CN109026026A (zh) 下穿既有管廊的大断面多线多连拱暗挖隧道群的施工方法
KR100656194B1 (ko) 터널공법을 적용한 개착식 공법
JP2017031724A (ja) 大断面トンネルの構築方法および大断面覆工体
JP4132442B2 (ja) トンネル施工法
JP4183470B2 (ja) 地下構造物およびその構築工法
JP4750568B2 (ja) トンネル合流部の構築方法およびトンネル合流部構造
JP2002220991A (ja) 本坑シ−ルドトンネル内に設ける隔壁とその構築方法
JP4100231B2 (ja) 親子シールド機を用いるトンネル分岐施工方法
JP2942874B2 (ja) トンネルの合流方法
JP2009174185A (ja) トンネルの拡幅部施工方法
JP3765048B2 (ja) トンネルの構築方法
JP4780475B2 (ja) トンネル構築方法
JP2893349B2 (ja) 大断面トンネル構造とその施工法
JPH05280296A (ja) 大規模地下構造物とその構築工法
JP3895881B2 (ja) シールドトンネルの連結方法
KR100717849B1 (ko) 2아치터널 시공방법
JP2006152680A (ja) シールドトンネルの接合工法及びその工法によるシールドトンネルの構造
JP2018178593A (ja) 地中壁構築方法
JP3162348B2 (ja) トンネル覆工用の鋼性セグメント及びシールド式トンネル掘削工法
JPH0462299A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term