JPH076061Y2 - 自動車のステアリング支持構造 - Google Patents

自動車のステアリング支持構造

Info

Publication number
JPH076061Y2
JPH076061Y2 JP945089U JP945089U JPH076061Y2 JP H076061 Y2 JPH076061 Y2 JP H076061Y2 JP 945089 U JP945089 U JP 945089U JP 945089 U JP945089 U JP 945089U JP H076061 Y2 JPH076061 Y2 JP H076061Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
support bracket
steering
engaging
engaging groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP945089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02100970U (ja
Inventor
博 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP945089U priority Critical patent/JPH076061Y2/ja
Publication of JPH02100970U publication Critical patent/JPH02100970U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH076061Y2 publication Critical patent/JPH076061Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は、上下に揺動可能なステアリングシャフトを任
意の位置で固定できるチルト機構付きの自動車のステア
リング支持構造に関するものである。
《従来の技術》 従来、上記チルト機構付きの自動車のステアリング支持
構造として、ステアリングシャフトを回転自在に軸支し
て収納するケースを、ステアリングギヤに近接する下端
部側で下部支持ブラケットを介して車体側に上下に回動
自在に支持させ、これによりステアリングホイールに近
接する上端部側を上下に揺動自在にする一方、その上端
部側を任意な上下位置で固定可能に上部支持ブラケット
を介して車体側に支持させる構造が周知になっている。
すなわちこの構造では、上記上部支持ブラケットは車体
側の上部ステアリング支持メンバーに固定されてステア
リングシャフトの両側に設けられており、かつこの上部
支持ブラケットにはステアリングシャフトの揺動を許容
する係合溝が形成されている。そして、この係合溝には
これに係合してステアリングシャフトのケース側に一体
的に固定された係合ピンが設けられていて、これら係合
ピンと係合溝とによってケースの揺動範囲が規制されて
いる。
また、ステアリングシャフト両側の上部支持ブラケット
には、それらに掛渡されてそのスパンを縮小させる締付
手段が設けられていて、この締付手段で支持ブラケット
を締付けることにより、それら左右の支持ブラケットで
ステアリングシャフトを圧接挾持してこれを任意の上下
位置に固定し得るようになっている。(実開昭61−9146
4号公報等) 《考案が解決しようとする課題》 ところで、チルト機構付ステアリングの場合、そのステ
アリングホイール(ステアリングシャフト)の上下位置
は、運転者の体格に合せて適宜最適な位置に調節されて
固定されるわけであるが、上記のステアリング支持構造
であると、ステアリングシャフトのケース上端部側はそ
の両側の上部支持ブラケットの締付による圧接力で保持
される関係上、自動車が衝突してそのケースに突上げ力
が加わった場合に、上記上部支持ブラケットの締付が弛
み上記係合溝と係合ピンとが係合している上下方向の調
節可能な揺動範囲内で、それらケースと支持ブラケット
との間にずれが生じる虞がある。
従って、衝突時にステアリングホイール(ケース)をそ
の調節された上下位置に確実に保持し得る保証がなく、
このため運転者が小柄でステアリングホイールの上下位
置を係合溝の下端部の位置に調節して固定していた場合
において、その位置が上端部の位置までずれてしまった
り、あるいは逆に、運転者が大柄でステアリングホイー
ルの上下位置を係合溝の上端部の位置に調節して固定し
ていた場合において、その位置が下端部の位置までずれ
てしまうなどの虞がある。
一方、ステアリングホイール部には、運転者がステアリ
ングホイール部に衝突した際にその衝突時の衝撃を緩和
して運転者の安全を図るための衝撃吸収部材等の安全装
置を設けることが考えられるが、このような安全装置が
備えられている場合には、上記のようにステアリングホ
イール部の上下位置にずれが生じてしまったようなとき
に、慣性力で前方に倒れ込んでくる運転者の上体をステ
アリングホイール部で安全性の高い状態で受止めること
が困難になるという問題がある。
本考案はこの様な事情に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は、衝突時にステアリングシャフトのケースに突
上げ力が加わってその上下位置にずれが生じた場合に、
そのずれ量を可及的に小さくするとともにステアリング
ホイールの上下位置を一定の位置に規制することがで
き、もって運転者の体格の大小に拘らずその上体をより
安全性の高い状態でステアリングホイールで受止め得る
チルト機構付きの自動車のステアリング支持構造を提供
することにある。
《課題を解決するための手段》 本考案は上記の目的を達成するために、ステアリングシ
ャフトを回転自在に軸支して収納するケースと、該ケー
スの下端部側を車体側に上下に回動自在に支持する下部
支持ブラケットと、上下に揺動可能な前記ケースの上端
部側の左右両側部に車体側に固定されて配置されるとと
もに、締付手段によって該ケースに圧接されて該ケース
を任意の位置に固定して挟持する上部支持ブラケット
と、前記ケースの揺動範囲を規制するためにその揺動方
向に沿って前記上部支持ブラケットに形成された係合溝
と、該係合溝に係合されて前記ケース側に設けられた係
合ピンと、前記上部支持ブラケットに形成され、前記係
合溝のほぼ中央部に一端が臨んで開口されるとともに他
端がステアリングシャフトのほぼ軸方向に沿ってステア
リングホイール側に延出された係止溝と、を備えて自動
車のステアリング支持構造を構成する。
《作用》 上記構成の本考案によれば、衝突時にステアリングシャ
フトのケースに突上げ力が加わって、そのケースと上部
支持ブラケットとの間に上下方向のずれが生じた場合
に、係合ピンが係合溝内を滑ってケースの揺動可能な範
囲のほぼ中央位置に達すると、その係合ピンが係止溝側
に落込んでこれに係止され、それ以後の上下方向への移
動が規制される。このため、そのずれ量は最大でも調節
可能な上下の揺動範囲の約半分に規制される。従って、
運転者の体格に合せて調節されていたステアリングの上
下の高さ位置が衝突時に大きくずれることを防止でき、
もって運転者の体格の大小に拘らずその上体を可及的に
安全性の高い状態でステアリングホイールで受止めるこ
とができる。
《実施例》 以下に、本考案の好適な一実施例を添附図面に基づき詳
述する。
第1図から第5図は本考案の好適な一実施例を示すもの
で、第1図はその全体の概略構成を示す運転席前方の車
体部の側断面図、第2図はその要部をなすステアリング
シャフトと支持ブラケットとの側面図、第3図は第2図
中のIII−III線矢視断面図、第4図は上部支持ブラケッ
トの側面図、第5図は第2図中のV−V線矢視断面図で
ある。
図示するように、ステアリングシャフト12は円筒状のケ
ース14内に回転自在に収納され、このケース14から露出
された上端部にステアリングホイール16が装着される一
方、同じくケース14から露出された下端部はユニバーサ
ルジョイント18を介してステアリングギヤ20に連結され
る。
上記ケース14はそのステアリングギヤ20側に近接する下
端部側が下部支持ブラケット22を介して車体側の下部ス
テアリング支持メンバー24に支持される。下部支持ブラ
ケットは下部ステアリング支持メンバーに固定されたコ
字状の車体側ブラケット部材22aと、ケース14の下端部
に固定されたやはりコ字状のケース側ブラケット部材22
bとからなり、それら車体側ブラケット部材22aとケース
側ブラケット部材22bとは連結ピン22cで上下に回動自在
に結合されていて、これによりケース14はその上端部側
が上下に揺動自在になっている。
一方、ステアリングホイール16に近接するケース14の上
端部側は上部支持ブラケット26を介して車体側の上部ス
テアリング支持メンバー28に支持される。上部支持ブラ
ケット26は上記ケース14の左右両側にこれを挟むように
配置される側板部26a,26aと、この左右の側板部26a,26a
を連結する底板部26bとを有していて、側板部26a,26aの
上端部に左右に折返されて形成された鍔部26c,26cがブ
ッシュ30を介してボルト32で上部ステアリング支持メン
バー28に締結固定されている。
また、上記底板部26bはステアリングホイール16に近接
する後側の一部分にのみ形成されていて、この底板部26
bより前側の大半の部分はその底部が開放されている。
そして、底板部26bを有する後側の部分と底部が開放さ
れた前側の部分との境界の側板部26a,26aには、その底
部から上方に向けて切欠34が形成されていて、この切欠
34より前側の左右の側板部26a,26aが撓みやすくされて
いる。
一方、ケース14にはその下側に上記側板部26a,26aによ
ってその両側から圧接挾持される横断面コ字状のケース
側ブラケット36が一体的に溶接固定されていて、このケ
ース側ブラケット36にはこれと上記上部支持ブラケット
26の左右の側板部26a,26aとを貫通して締付手段38のボ
ルト40が挿通されている。
上記締付手段38は上記ボルト40とこのボルト40の一端に
螺合されたスリーブ42と、このスリーブ42に一体的に固
定されたレバー44とからなり、かつ上記ボルト40は左右
の側板部26a,26aに上記切欠34よりも前側の部分に位置
されて挿通されるとともにその他端が一方の側板部26a
に回転を規制されて係止されていて、レバー44を操作し
てスリーブ42を締付けていくことにより左右の側板部26
a,26aを内側に撓ませて、もって上記ケース側ブラケッ
ト36をその左右の側板部26a,26aで圧接挾持するように
なっている。
また、上記側板部26a,26aには、ケース14の上下方向へ
の揺動を許容するとともにその揺動範囲を所定の範囲に
規制するための係止溝46がその揺動方向に沿って形成さ
れている。そしてこの係合溝46内に上記締付手段38のボ
ルト40が挿通されており、このボルト40がその係合溝46
に係合してケース14の揺動範囲を規制する係合ピン48に
なっている。すなわち、ケース14は上記締付手段38の締
付により上記揺動範囲内の任意の上下位置で固定可能に
なっている。
ところで、上記側板部26a,26aには、上記係合溝46に臨
んで一端が開口されるとともに、他端がステアリングシ
ャフト12のほぼ軸方向に沿って後方に延出形成された係
止溝50が設けられている。この係止溝50の一端の開口部
50aは上記ケース14の揺動範囲のほぼ中央に位置されて
上記係合溝46に開口形成されている。
またさらに、上記側板部26a,26aにはこれの前端部に一
端が開口されて他端がステアリングシャフト14のほぼ軸
方向に沿って後方に延出形成された補助係止溝52が設け
られていて、その開口部52aはケース14の揺動範囲の全
域に亘って開口形成されるとともにこの補助係止溝52の
他端側は順次その幅を縮小形成されている。一方、ケー
ス14側には、その補助係止溝52に対応してその前方に補
助係合ピン54がケース側補助ブラケット56を介して固設
されている。
従って、このようにしてなるステアリング支持構造で
は、自動車の衝突時にケース14に突上げ力が加わって、
ケース14側の係合ピン48と上部支持ブラケット26側の係
合溝46との係合により、そのケース14の上端部側にこれ
を上または下方向に揺動させる力が作用すると、そのケ
ース14と上部支持ブラケット26との間に上下方向へのず
れが生じて係合ピン48が係合溝46内を滑って上または下
方向に移動する。
この際、係合ピン48が上方向に移動された場合で、かつ
その係合ピン48が当初係止溝50の開口部50aよりも下側
部分の係合溝46内に位置されていた場合には、その係合
ピン48は上方に向けて係止溝50の開口部50aの高さ位置
まで摺動してくるところの係止溝50側に落込んで、それ
以後の上方への移動が規制される。また、係合ピン48が
当初係止溝50の開口部50aの高さ位置よりも上側部分の
係止溝46内に位置されていた場合には、係合ピン48は係
合溝46の上端部まで摺動していくとそれ以後の上方への
移動は規制される。
他方これとは逆に、係合ピン48が下方向に移動された場
合で、かつ係合ピン48が当初係止溝50よりも上側部分の
係合溝46内に位置されていた場合には、係合ピン48は下
方に向けて係合溝46内を滑って係止溝50の開口部50aの
高さ位置まで摺動してくるとこの係止溝50側に落込ん
で、それ以後下方への移動を規制される。また、係合ピ
ン48が当初係止溝50の開口部50aの高さ位置よりも下側
部分の係合溝46内に位置されていた場合には、係合ピン
48は係合溝46の下端部まで摺動していくとそれ以後の下
方への移動は規制される。
すなわち、ケース14はこれに設けた係合ピン48が係止溝
14を越えて上方あるいは下方に移動されることはなく、
その衝突時の移動量は最大でもケース14の揺動可能範囲
のほぼ半分に抑制される。なお、衝突時にケース14に加
わる突上力がケース14の上端部側を上下に揺動させるモ
ーメントとして作用しなければケース14は当初固定され
ていた高さ位置に保持されたままとなる。
このため、運転者58の体格に合せて適切な高さ位置に調
節されていたステアリングホイール16が衝突時に大きく
下方あるいは上方に移動されることを可及的に防止でき
るようになり、運転者58の上体が慣性力で前方に倒れて
きたときに、その上体を運転者58の体格の大小に拘らず
可及的に安全性の高い状態でステアリングホイール16で
受止められるようになり、さらにこのステアリングホイ
ール16にエアーバックを装着した場合にはそのエアーバ
ックによる運転者58の上体の受止め位置を可及的に適切
な状態に維持させることができる。
また、本実施例では係合ピン48が係止溝50内に落込んだ
ときには、補助係合ピン54も補助係止溝52内に落込んで
ケース14の上下への移動を規制する。このため、このと
きにはケース14は2点でその上下方向への移動を規制さ
れることから、そのケース14の係合ピン48回りの回転を
も可及的に規制できる。
《効果》 以上要するに本考案によれば、衝突時にステアリングシ
ャフトのケースに突上力が加わって、そのケースと上部
支持ブラケットとの間に上下方向へのずれが生じた場合
に、係合ピンが係合溝内を滑ってケースの揺動可能な範
囲のほぼ中央位置に達すると、その係合ピンが係合溝側
に落込んでこれに係止され、それ以後の上下方向への移
動が規制されので、そのずれ量を最大でも上下に揺動調
節可能な範囲の約半分に規制することができる。このた
め、運転者の体格に合せて適宜適切に調節されるステア
リングの上下の高さ位置が、衝突時に大きくずれること
を防止でき、もって運転者の体格の大小に拘らずその上
体を可及的に安全性の高い状態でステアリングホイール
で受止めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案の好適な一実施例を示すもの
で、第1図はその全体の概略構成を示す運転席前方の車
体部の側断面図、第2図はその要部をなすステアリング
シャフトと支持ブラケットとの側面図、第3図は第2図
中のIII−III線矢視断面図、第4図は上部支持ブラケッ
トの側面図、第5図は第2図中のV−V線矢視断面図で
ある。 12……ステアリングシャフト 14……ケース 16……ステアリングホイール 22……下部支持ブラケット 24……車体側の下部ステアリング支持メンバー 26……上部支持ブラケット 28……車体側の上部ステアリング支持メンバー 38……締付手段 46……係合溝 48……係合ピン 50……係止溝

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリングシャフトを回転自在に軸支し
    て収納するケースと、 該ケースの下端部側を車体側に上下に回動自在に支持す
    る下部支持ブラケットと、 上下に揺動可能な前記ケースの上端部側の左右両側部に
    車体側に固定されて配置されるとともに、締付手段によ
    って該ケースに圧接されて該ケースを任意の位置に固定
    して挾持する上部支持ブラケットと、 前記ケースの揺動範囲を規制するためにその揺動方向に
    沿って前記上部支持ブラケットに形成された係合溝と、 該係合溝に係合されて前記ケース側に設けられた係合ピ
    ンと 前記上部支持ブラケットに形成され、前記係合溝のほぼ
    中央部に一端が臨んで開口されるとともに他端がステア
    リングシャフトのほぼ軸方向に沿ってステアリングホイ
    ール側に延出された係止溝と、 を備えたことを特徴とする自動車のステアリング支持構
    造。
JP945089U 1989-01-31 1989-01-31 自動車のステアリング支持構造 Expired - Lifetime JPH076061Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP945089U JPH076061Y2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 自動車のステアリング支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP945089U JPH076061Y2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 自動車のステアリング支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02100970U JPH02100970U (ja) 1990-08-10
JPH076061Y2 true JPH076061Y2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=31216200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP945089U Expired - Lifetime JPH076061Y2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 自動車のステアリング支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076061Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02100970U (ja) 1990-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531317A (en) Tilt-type steering column device
EP0497262B1 (en) Steering column assembly
US4892330A (en) Adjustable steering column
US4495833A (en) Steering column adjustable in height
JP2513633Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
US5876065A (en) Tilt-type steering device
JPH0292779A (ja) チルト及びテレスコ式ステアリングコラム
JPH076061Y2 (ja) 自動車のステアリング支持構造
JPH11278283A (ja) 自動車用ステアリングコラム
JPH0958485A (ja) ステアリングコラムの支持装置
JPH0529185Y2 (ja)
JP3427597B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP2562186Y2 (ja) ステアリングコラム
JPH0519267Y2 (ja)
JPH0531015Y2 (ja)
JPH0441018Y2 (ja)
JPS6132860Y2 (ja)
JP3716673B2 (ja) ステアリング装置
JPS6350179Y2 (ja)
JP2580542Y2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
JPH01136030U (ja)
JP2531086Y2 (ja) ステアリングコラムのチルト装置
JPH0435260Y2 (ja)
JP2513592Y2 (ja) チルト式ステアリング装置
JPS6119979Y2 (ja)