JPH0759839A - 救急絆創膏用フィルム - Google Patents

救急絆創膏用フィルム

Info

Publication number
JPH0759839A
JPH0759839A JP6127605A JP12760594A JPH0759839A JP H0759839 A JPH0759839 A JP H0759839A JP 6127605 A JP6127605 A JP 6127605A JP 12760594 A JP12760594 A JP 12760594A JP H0759839 A JPH0759839 A JP H0759839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
weight
amt
aid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6127605A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Kaminomachi
清巳 上ノ町
Masao Ogasa
眞男 小笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6127605A priority Critical patent/JPH0759839A/ja
Priority claimed from US08/261,116 external-priority patent/US5432009A/en
Publication of JPH0759839A publication Critical patent/JPH0759839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 重量平均分子量が8万〜50万の範囲内にあ
り、クロス分別法による0℃以上10℃以下での樹脂溶
出量が全ポリプロピレン系樹脂量の45〜80重量%、
10℃超70℃以下での樹脂溶出量が全ポリプロピレン
系樹脂量の5〜35重量%、70℃超95℃以下での樹
脂溶出量が全ポリプロピレン系樹脂量の1〜30重量
%、95超125℃以下での樹脂溶出量が全ポリプロピ
レン系樹脂量5〜35重量%の範囲内にあるポリプロピ
レン系樹脂よりなることを特徴とする救急絆創膏用フィ
ルムである。 【効果】 可塑剤を含まず、柔軟で伸縮性を有し、しか
も伸長時の応力緩和が速く、患部を圧迫しない、風合い
のよい救急絆創膏用フィルムを提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、救急絆創膏用フィルム
に関し、さらに詳しくは、柔軟で患部を圧迫しない、風
合いのよい救急絆創膏が得られる救急絆創膏用フィルム
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、救急絆創膏は、軟質フィルム層
の表面に粘着剤を塗布し、その上にガーゼ等を貼着した
後剥離紙を積層して層状物を得、次いでこの層状物を所
定寸法に打ち抜いてさらに表裏面に個別包装紙を重ねる
と共に所定寸法に切断して作成される(後述の実施例1
において添付図1に基づいて詳しく説明する)。
【0003】この救急絆創膏に使用される上記軟質フィ
ルムとしては、柔軟性、伸縮性、風合いの点から、カレ
ンダー法やゾルキャスト法により作成された可塑化ポリ
塩化ビニル(以下、可塑化PVCと略称する)を主成分
とするものが数多く使用されてきた。
【0004】しかしながら、上記可塑化PVCフィルム
は大量の可塑剤を含むために、フィルムから粘着剤へ可
塑剤が移行し、これにより粘着剤の粘着力が低下したり
フィルムと粘着剤の間の接着力が低下し、絆創膏が剥が
れ易くなる。さらに、近年では環境問題も重要となり、
塩素を含むポリマーである可塑化PVCの使用があらゆ
る分野で論議を呼んでいる。
【0005】このため、可塑化PVCに代わる材料とし
て、柔軟でかつ伸縮性を有するポリオレフィン系樹脂の
開発が積極的に行われている。
【0006】例えば、特開昭62−82967号公報に
はエチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−
ジエン三元共重合体等の炭化水素系エラストマーと、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィンの配合
物よりなる救急絆創膏用フィルムが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ポ
リオレフィン配合物よりなるフィルムやその類似フィル
ムでは、救急絆創膏に必要な貼付時の伸縮性や変形回復
率が得られない。そのため、貼付された救急絆創膏がす
ぐに緩んだり破れたりして、実際の使用には適さないこ
とが多い。
【0008】本発明は、非PVC系樹脂の使用により、
可塑化PVC系樹脂に起因する上記の如き問題を克服
し、柔軟でかつ伸縮性を有し、しかも伸長時の応力緩和
が速く、患部を圧迫しない、風合いのよい救急絆創膏用
フィルムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、救急絆創膏用フィ
ルム用の樹脂として、特定の重量平均分子量をもちかつ
特定温度において一定範囲の溶出量を示すポリプロピレ
ン系樹脂を用いることにより上記諸問題を克服できるこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0010】かくして、本発明によれば、重量平均分子
量が8万〜50万の範囲内にあり、クロス分別法による
0℃以上10℃以下での樹脂溶出量が全ポリプロピレン
系樹脂量の45〜80重量%、10℃超70℃以下での
樹脂溶出量が全ポリプロピレン系樹脂量の5〜35重量
%、70℃超95℃以下での樹脂溶出量が全ポリプロピ
レン系樹脂量の1〜30重量%、95℃超125℃以下
での樹脂溶出量が全ポリプロピレン系樹脂量5〜35重
量%の範囲内にあるポリプロピレン系樹脂よりなるフィ
ルムによって、柔軟で患部を圧迫しない、風合いのよい
救急絆創膏が提供される。
【0011】本発明におけるポリプロピン系樹脂の重量
平均分子量はWATERS社製の高温ゲル浸透クロマト
グラフィ(GPC)(150CV)によって測定したも
のであり、8万〜50万、好ましくは8万〜45万、さ
らに好ましくは10万〜40万である。重量平均分子量
が8万未満であると、フィルムの伸縮性や強度が十分で
なく、50万以上では充分な柔軟性が得られない。
【0012】本発明で用いたクロス分別法は以下のとお
りである。
【0013】ポリプロピレン系樹脂をまず140℃ある
いはポリプロピレン系樹脂が完全に溶解する温度のo−
ジクロロベンゼンに溶解し、この溶液を一定速度で0℃
まで冷却し、予め用意した不活性担体表面に薄いポリマ
ー層を結晶性の高い順および分子量の大きい順に生成さ
せる。次に温度を連続的にまたは段階的に上げ、所定温
度範囲ごとに順次溶出した成分の濃度を検出し、組成分
布(結晶性分布)を測定する<温度上昇溶離分別>と共
に、その成分の分子量およびその分布を高温GPCによ
り測定する。本発明では、上述した温度上昇溶離分別
(TREF=Temperature Rising Elution Fractionati
on)部分と高温GPC(SEC=Size Exclusion Chrom
atograph)部分とをシステムとして備えているクロス分
別クロマトグラフ装置<CFC−T150A型:三菱油
化社製>を使用し、上記測定を行った。
【0014】本発明におけるポリプロピレン系樹脂は、
上記クロス分別法による0℃以上10℃以下での樹脂溶
出量が全ポリプロピレン系樹脂量の45〜80重量%で
あり、好ましくは50〜75重量%であるものである。
この溶出量が45重量%未満であると得られたフィルム
に柔軟性がなく、80重量%を超えるとフィルムとして
の充分な強度が得られない。
【0015】温度10℃超70℃以下での樹脂溶出量は
全ポリプロピレン系樹脂量の5〜35重量%であり、好
ましくは5〜30重量%である。この溶出量が5重量%
未満であると得られたフィルムが柔軟性に欠け、35重
量%を超えるとフィルムが変形回復性に劣る。
【0016】温度70℃超95℃以下での樹脂溶出量は
全ポリプロピレン系樹脂の1〜30重量%、好ましくは
1〜25重量%である。1重量%未満ではフィルムが変
形回復性に劣り、30重量%を超えるとフィルム強度が
低下する。
【0017】最後に温度95℃超125℃以下での樹脂
溶出量は全ポリプロピレン系樹脂の5〜35重量%の範
囲内にあり、好ましくは5〜30重量%である。5重量
%未満ではフィルム強度に問題があり、35重量%を超
えるとフィルムが柔軟性に劣る。
【0018】上述した、0℃以上10℃以下、10℃超
70℃以下、70℃超95℃以下、95℃超125℃以
下の各温度範囲における溶出樹脂の重量平均分子量は、
好ましくは、それぞれ10万〜30万、7万〜50万、
5万〜50万、5万〜50万である。
【0019】本発明による救急絆創膏用フィルムを形成
するポリオレフィン系樹脂は、例えば以下のような多段
重合法により製造される。先ず、第一段階として、チタ
ン化合物触媒およびアルミニウム化合物触媒の存在下に
おいて、プロピレンモノマーおよび必要に応じてプロピ
レン以外のα−オレフィンモノマーを用いて重合を行
い、第一のプロピレン系ポリオレフィンを得る。このポ
リオレフィンは、例えばプロピレン単独重合体、プロピ
レン−エチレン共重合体、プロピレン−α−オレフイン
共重合体等であり得る。
【0020】次いで、第二段階として、上記のチタン化
合物触媒およびアルミニウム化合物触媒の存在下におい
て、第一段階で生成したチタン含有プロピレン系ポリオ
レフィンとオレフィンモノマー(例えば、エチレン、プ
ロピレン又はα−オレフィン)とを共重合させて、第二
のポリオレフィンを得る。この2段階反応により得られ
る第二のポリオレフィンは、例えば、プロピレン−エチ
レン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体又
はエチレン−α−オレフィン共重合体等であり得る。以
下同様に目的に応じて多段階の共重合反応を行い得る。
【0021】これらのポリプロピレン系樹脂の製造には
すでにいくつかの方法が提案されている。例えば特開平
4−224809号公報に記載された方法がある。この
方法ではチタン化合物触媒として、例えば、三塩化チタ
ンと塩化マグネシウムを共粉砕し、オルトチタン酸n−
ブチル、2−エチル−1−ヘキサノール、p−トルイル
酸エチル、四塩化けい素、フタル酸ジイソブチル等で処
理して調製された平均粒子径15μmの球状Ti触媒を
用い、アルミニウム化合物触媒としてはトリエチルアル
ミニウム等のアルキルアルミニウムを用い、さらに重合
槽において電子供与体としてケイ素化合物、特にジフェ
ニルジメトキシシランを添加したり、さらにヨウ化エチ
ルも添加している。この製造方法の最大の特徴は、重合
が一回で終了するのではなく2段階以上の多段重合であ
ることである。すなわち、重合中に複数の種類のポリマ
ーを続けて形成することが可能であり、この方法によ
り、通常のポリマーブレンドとは全く異なる分子レベル
でのブレンドタイプの共重合体が生成される。
【0022】また、従来のブロックポリプロピレン共重
合体の様な樹脂では、プロピレンに共重合されるブロッ
ク部分、すなわちプロピレン−エチレン、プロピレン−
α−オレフィン共重合体からなるゴム成分の含有量は、
その製造プロセス上、元のプロピレンに対して約50重
量%程度含有させるのが限界であった。そのため可塑化
PVCの様な柔軟性をポリプロピレン系樹脂で実現する
のは極めて困難であった。しかし、上記の様な重合ブレ
ンドを利用すれば、上記共重合部分からなるゴム成分を
約80〜95重量%まで含有させることが可能となり、
可塑化PVCと同様な物性を持つ樹脂が得られ、通常の
押出機等によるブレンドでは樹脂粘度的に不可能なブレ
ンド組成物も作ることが可能になる。この様な樹脂組成
物の製造方法は、上述した他に、特開平4−96912
号、4−96907号、3−174410号、2−17
0803号、2−170802号、特開昭61−425
53号、特開平3−205439号の各公報にも記載さ
れている。また、特開平3−97747号公報では、チ
タン化合物として、塩化マグネシウムとアルコールの付
加物を最初に形成し、その後この付加物を四塩化チタン
および電子供与体で処理したものも使用されている。本
発明におけるポリプロピレン系樹脂としては、これらい
ずれの方法によるものでも支障なく使用できる。以上の
様な製造方法により得られた樹脂としては徳山曹達社の
「PER(商品名)」やハイモント社の「キャタロイ
(商品名)」が例示される。
【0023】本発明の救急絆創膏用フィルムは、上記ポ
リプロピレン系樹脂を通常のTダイ法、インフレーショ
ン法、カレンダー法等により所定の厚みに成形して得ら
れる。
【0024】本発明の救急絆創膏用フィルムの厚みは、
0.015〜0.3mmの範囲内にあることが好まし
い。0.015mm未満では救急絆創膏用としてフィル
ムが強度不足となり、0.3mmを超えると救急絆創膏
用としてはフィルムが固く、その風合いが好ましくな
い。このフィルムは、無色透明、あるいは着色された透
明、着色された不透明等いずれのものであってもよい。
【0025】こうして得られた救急絆創膏用フィルムの
粘着剤塗布面側に、必要に応じてコロナ処理やアンカー
コートを施した後、粘着剤を塗布し、その上にガーゼ等
を貼着した後剥離紙を積層して層状物を得、次いでこの
層状物を所定寸法に打ち抜いてさらに表裏面に個別包装
紙を重ねると共に所定寸法に切断して救急絆創膏が得ら
れる。
【0026】コロナ処理を行う場合は、フィルムの表面
張力を38dyn/cm以上とすることが好ましい。
【0027】粘着剤層はフィルムの表面全面に設けても
よいが、細線状、格子状、散点状、多数の粘着剤非塗布
小円部を有する面状等、塗布パターンは用途によって自
由に選択することができる。粘着剤としては、例えばア
クリル系、ゴム系、シリコーン系、ビニルエーテル系等
各種粘着剤が使用でき、またその形態は溶剤系、エマル
ジョン系、ホットメルト系等であってもよい。
【0028】フィルムに粘着剤を塗布する方法として
は、フィルム表面に直接粘着剤を塗工してもよく、ある
いは、工程紙(離型紙)の表面に粘着剤を塗工し、粘着
剤層をフィルムに重ね合わせ状に密着させてもよい。ま
た、上記基材フィルムの表面には、目的に応じて、各種
の印刷を任意の形状および寸法で行いうる。例えば、メ
ッシュ状、散点状、幼児用のキャラクター等の形状を印
刷し得る。
【0029】
【作用】かくして得られたポリプロピレン系救急絆創膏
用フィルムは、可塑剤を含まず、柔軟で伸縮性を有し、
しかも伸長時の応力緩和が速いため、絆創膏の構成材料
として使用したときに患部を圧迫せず、風合いのよい救
急絆創膏を得ることができる。
【0030】かかる結果をもたらす理由は明確ではない
が、次のごとく推定される。本発明で使用したポリプロ
ピレン系樹脂はポリプロピレン樹脂にエチレン−プロピ
レン共重合体等に代表される非晶性ポリマーが重合中に
大量に導入され、これらポリマーがアロイされた様にな
っていると考えられる。この種の樹脂の製造は、非常に
活性が高く、寿命が長いチタン系触媒の使用により、可
能になっている様である。この様な重合によりポリマー
中には分子構造の異なる共重合体が幾つか存在し、その
ためポリプロピレン等の通常樹脂部とこれら共重合体部
とのアロイに特徴のあるモルフォロジーが発現している
と考えられる。この結果、樹脂中に架橋を含まない材料
であるにも拘らず、本発明における救急絆創膏用フィル
ムは、可塑化PVCに非常に近い物性を発揮すると考え
られる。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0032】尚、実施例における抗張力、伸長回復率、
応力緩和および人体(指)における装着感は、それぞれ
下記の方法で測定した。
【0033】抗張力:引張試験機により、幅20m
m、初期長さ(つかみ間隔)100mmの試験片を引張
速度200mm/minで引っ張ったときの伸度5%お
よび10%における抗張力を測定した。
【0034】伸長回復率:幅20mmの短冊状試験片
に50mm間隔で標線を入れ、この試験片を引張試験機
により初期長さ(つかみ間隔)100mm、引張速度2
00mm/minで伸度50%まで引張った後直ちに試
験片を取り外し、5分後に標線間隔を測定し、永久歪
(伸度)を計算した。この永久歪をX%とすると、伸長
回復率は次式により得られる。
【0035】
【数1】
【0036】応力緩和:引張試験機により、幅20m
m、初期長さ(つかみ間隔)100mmの試験片を引張
速度200mm/minで伸度10%まで引張った後、
試験片をそのまま保持した時の抗張力の経時変化を測定
し、次式により応力低下の割合を計算した。こうして得
られた応力低下の割合を応力残存率とした。
【0037】
【数2】
【0038】人体(指)への装着感:救急絆創膏を人
差指の第2関節の周囲に巻き付け、指を曲げたり伸ばし
たりしたときの感触(圧迫感)を評価した。
【0039】実施例1 分子量20万、クロス分別法による各温度での溶出量が
0℃以上10℃以下で68.9重量%、10℃超70℃
以下で10.9重量%、70℃超95℃以下で1.33
重量%、95℃超125℃以下で18.9重量%である
ポリプロピレン系樹脂(徳山曹達社製「PER(商品
名)」)を用意した。この樹脂を、図1に示す様に、T
ダイ5により金型温度約240℃で押出し、厚さ65μ
mのポリプロピレン系樹脂フィルム2を形成した。次い
で、フィルム2の表面21をコロナ放電処理した後、こ
れを巻取って、救急絆創膏用フィルム2の原反ロールを
得た。なお、図1中の6はバックアップロール、7はニ
ップロール、8は冷却ロール、9はスイーパーロールで
ある。
【0040】こうして得られたフィルム2について、縦
方向(MD)および横方向(TD)の抗張力、伸長回復
率、応力緩和をそれぞれ測定した。各測定結果を表1に
示す。
【0041】次に、剥離紙4の離型処理面41に、塗布
乾燥巻取機を用いて、ゴム系粘着剤溶液を、乾燥後の厚
みが40μmになる様に、塗工、乾燥し、粘着剤層3を
形成した。このゴム系粘着剤溶液としては、天然ゴム、
ポリテルペン樹脂、ポリブテン、老化防止剤の35%ト
ルエン溶液を使用した。次いで、図2に示す様に、工程
紙4と粘着剤層3との積層体の粘着剤層側を前記フィル
ム2のコロナ処理面21に積層し、これを巻取機でロー
ル状に巻取った。
【0042】次に、このロール状の積層体を、スリッタ
ーを用いて、78mm幅に切断し、長さ200mの長尺
物よりなる救急絆創膏用テープ原反10をロール状に巻
き取った。
【0043】この救急絆創膏用テープ原反10を、図3
に示す救急絆創膏加工工程によって救急絆創膏に加工し
た。すなわち、ロールから救急絆創膏テープ原反10が
繰り出されると、先ず、剥離紙4が剥ぎ取られ、原反1
0のフィルム2と粘着剤層3に孔あけ機11により通常
の微小な孔あけ加工が施される。次いで、粘着剤層3の
上面に、ガーゼ供給装置から来る厚さ1mm、幅17m
m、長さ25mmのガーゼ12が装着され、その後離型
紙供給装置から来る差し替え用の離型紙13がガーゼ1
2の上面を覆う様に粘着剤層3に積層される。続いて、
この積層物が打ち抜き機14で所定寸法(幅20mm、
長さ75mm、両端は半径12mmの円弧状)に打ち抜
かれる。その後、得られた打ち抜き片の表裏面に個包装
材15が重ねられ、切断機16で切断される。こうし
て、図5に示す様な救急絆創膏17の包装体が得られ
る。
【0044】この救急絆創膏17を包装体から出し、そ
の離型紙13を剥し、人差し指に貼付したときの感触を
前述の方法にて評価した。評価結果を表1に示す。
【0045】実施例2 ポリプロピレン系樹脂として、分子量25万、クロス分
別法による各温度での溶出量が0℃以上10℃以下で5
6.4重量%、10℃超70℃以下で18.4重量%、
70℃超95℃以下で16.8重量%、95℃超125
℃以下で8.41重量%であるポリプロピレン系樹脂
(ハイモント社製「キャタロイ(商品名)」)を用い、
それ以外は実施例1と同様にして救急絆創膏用フィルム
を調製し、同フィルムを用いて救急絆創膏を作成し、フ
ィルムの物性測定および絆創膏の評価を行った。これら
の結果を表1に示す。
【0046】比較例1 分子量20万、クロス分別法による各温度での溶出量が
0℃以上10℃以下で2.5重量%、10℃超70℃以
下で16.2重量%、70℃超95℃以下で80.5重
量%、95℃超125℃以下で0.8重量%であるポリ
プロピレン系樹脂(ハイモント社製)を用い、それ以外
は実施例1と同様にして救急絆創膏用フィルムを調製
し、同フィルムを用いて救急絆創膏を作成し、フィルム
の物性測定および絆創膏の評価を行った。これらの結果
を表1に示す。
【0047】比較例2 分子量10万、クロス分別法による各温度での溶出量が
0℃以上10℃以下で19.8重量%、10℃超70℃
以下で80.2重量%、70℃超95℃以下で0重量
%、95℃超125℃以下で0重量%であるエチレン−
酢酸ビニル共重合体(三菱油化社製「V505」)を用
い、それ以外は実施例1と同様にして救急絆創膏用フィ
ルムを調製し、同フィルムを用いて救急絆創膏を作成
し、フィルムの物性測定および絆創膏の評価を行った。
これらの結果を表1に示す。
【0048】比較例3 エチレン−酢酸ビニル共重合体(三菱油化社製「EVA
20F」)50重量部とエチレン−プロピレンゴム(三
井石油化学社製「タフマーP−0280」)50重量部
の混合物を用い、それ以外は実施例1と同様にして救急
絆創膏用フィルムを調製し、同フィルムを用いて救急絆
創膏を作成し、フィルムの物性測定および絆創膏の評価
を行った。このフィルムの分子量とクロス分別法による
各温度での溶出量、およびフィルムの物性測定および絆
創膏の評価の結果を表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】本発明により、可塑剤を含まず、柔軟で
伸縮性を有し、しかも伸長時の応力緩和が速く、患部を
圧迫しない、風合いのよい救急絆創膏用フィルムを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の救急絆創膏用フィルムの製造法の一例
を示すフローシートである。
【図2】救急絆創膏用フィルムと、剥離紙の上に形成さ
れた粘着剤層を積層した一例を示す断面図である。
【図3】救急絆創膏の製造工程を示す概略図である。
【図4】救急絆創膏の平面図である。
【符号の説明】
2:フィルム 3:粘着剤層 4:剥離紙 5:Tダイ 10:救急絆創膏用テープ原反 11:孔あけ機 12:ガーゼ 13:差し替え用離型紙 14:打ち抜き機 15:個包装材 16:切断機 17:救急絆創膏 21:コロナ処理面 41:離型処理面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量平均分子量が8万〜50万の範囲内
    にあり、クロス分別法による0℃以上10℃以下での樹
    脂溶出量が全ポリプロピレン系樹脂量の45〜80重量
    %、10℃超70℃以下での樹脂溶出量が全ポリプロピ
    レン系樹脂量の5〜35重量%、70℃超95℃以下で
    の樹脂溶出量が全ポリプロピレン系樹脂量の1〜30重
    量%、95℃超125℃以下での樹脂溶出量が全ポリプ
    ロピレン系樹脂量5〜35重量%の範囲内にあるポリプ
    ロピレン系樹脂よりなることを特徴とする救急絆創膏用
    フィルム。
JP6127605A 1993-06-17 1994-06-09 救急絆創膏用フィルム Pending JPH0759839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6127605A JPH0759839A (ja) 1993-06-17 1994-06-09 救急絆創膏用フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14619993 1993-06-17
JP5-146199 1993-06-17
JP6127605A JPH0759839A (ja) 1993-06-17 1994-06-09 救急絆創膏用フィルム
US08/261,116 US5432009A (en) 1993-06-17 1994-06-14 Film for first-aid sticking plaster

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0759839A true JPH0759839A (ja) 1995-03-07

Family

ID=27315578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6127605A Pending JPH0759839A (ja) 1993-06-17 1994-06-09 救急絆創膏用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509121A (ja) * 1999-09-17 2003-03-11 エーブリー デニソン コーポレイション パターンコーティングされた接着性物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509121A (ja) * 1999-09-17 2003-03-11 エーブリー デニソン コーポレイション パターンコーティングされた接着性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0652102A1 (en) Separator or packaging material
EP0969882B1 (en) Substrate for adhesive dressing
US5432009A (en) Film for first-aid sticking plaster
KR20050000355A (ko) 피부 부착용 점착 시트 및 구급 반창고
JPH11320780A (ja) 多層フィルム及びそれを用いた粘着テープ
JPH11151782A (ja) 伸縮性複合フィルム、弾性ひも及び弾性糸
JP5902427B2 (ja) 救急絆創膏用基材フィルム、救急絆創膏及び救急絆創膏の製造方法
JPH0759839A (ja) 救急絆創膏用フィルム
JP4461499B2 (ja) 医療用貼付材および救急絆創膏
JP6218513B2 (ja) 救急絆創膏用基材フィルム及び救急絆創膏
JP4465729B2 (ja) 医療用貼付材および救急絆創膏
JPH07330923A (ja) 軟質オレフィンフィルム
JP3432329B2 (ja) 救急絆創膏用フィルム
JP2003311884A (ja) 延伸多層フィルム
JPH0748458A (ja) ポリオレフィン系軟質フィルムおよびそのフィルムを基材とする絆創膏
JP3382707B2 (ja) 救急絆創膏用フィルムの製造方法
JP3757218B2 (ja) 粘着シート用基材フィルムとその製造方法
JPH07148240A (ja) 救急絆創膏用フィルム
JP3437009B2 (ja) 救急絆創膏用フィルム
JPH08332216A (ja) 救急絆創膏用フィルム
JPH10118174A (ja) 救急絆創膏
JPH07289625A (ja) 救急絆創膏用基材フィルム
JPH07136241A (ja) 救急絆創膏用フィルム
JP6923366B2 (ja) 低弾性フィルム
JPH07148241A (ja) 救急絆創膏用フィルム