JPH0754351Y2 - 仮設工法で用いられる捨型枠 - Google Patents

仮設工法で用いられる捨型枠

Info

Publication number
JPH0754351Y2
JPH0754351Y2 JP7096691U JP7096691U JPH0754351Y2 JP H0754351 Y2 JPH0754351 Y2 JP H0754351Y2 JP 7096691 U JP7096691 U JP 7096691U JP 7096691 U JP7096691 U JP 7096691U JP H0754351 Y2 JPH0754351 Y2 JP H0754351Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary
concrete
holding member
scrap frame
construction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7096691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064153U (ja
Inventor
正幸 岡本
淳乙 吉本
茂 桑原
浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Funen Co Ltd
Original Assignee
Nihon Funen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Funen Co Ltd filed Critical Nihon Funen Co Ltd
Priority to JP7096691U priority Critical patent/JPH0754351Y2/ja
Publication of JPH064153U publication Critical patent/JPH064153U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0754351Y2 publication Critical patent/JPH0754351Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、地下階を有する、例え
ばコンクリート系建築物の建築工事等において、この地
下階の工事をその期間中、地上から行うための仮設地上
床を支持するH型鋼等の仮設杭で代表される仮設部材の
周囲にコンクリートスラブで代表されるコンクリート部
を構築する場合等の仮設工法で用いられる捨型枠で、そ
の全体を板状に一体成形することで、保管又は運搬の省
スペース化が達成でき、しかも取扱いが簡易に行える捨
型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地下階を有する、例えばコンクリ
ート系建築物の地下階建築工事は、次に示すようにして
行われている。先ず、図1に示すように建築予定箇所の
周囲にシートパイル1を打込んで土留め壁2を構築す
る。次に、地上から、例えばH型鋼を用いた仮設杭3を
所要の間隔をあけて打込む。そして、地上に仮設杭3に
保持される状態で仮設地上床4を設ける。この後、仮設
地上床4上に置いたバックホー等の堀削機5を利用して
所要の深度まで堀削する。次に、コンクリートスラブ6
を構築する。この一連の工事が終了すれば、仮設杭3を
引抜いて撤去する。そして、コンクリートスラブ6に形
成された仮設杭3の撤去跡の貫通口又は凹部をコンクリ
ートで埋戻し処理したりする。
【0003】このような地下階の建築工事において、一
連の工事の終了後、仮設杭3の引抜き撤去を行うため、
例えば特開昭59−8838号公報では、仮設杭3のコ
ンクリートスラブ6に対応する貫通部分又は埋込部分の
外側に、図20に示すような発泡合成樹脂体又はゴムか
ら作成され、対の二つ割りの構成部分7、7に分割した
離型部材8を配設させることが開示されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが、こうした離
型部材8は、対の二つ割りの構成部分8、8に分割され
ているとは言っても、仮設抗3の断面の外形状と断面が
ほぼ同一形状で、しかもその外側に配設されるものであ
るから、嵩張って、保管又は運搬にスペースを多く必要
とする。又、形状が複雑であるから取扱いも面倒であ
る。更に、この離型部材8は変形しやすい素材から形成
されているため、工事期間中、仮設地上床4上を重量の
大きなバックポー等の切削機5が縦横に移動した場合、
仮設抗3が離型部材8の厚みの所要の範囲内で撓んで、
これに保持されている仮設地上床4が縦横に揺動して、
地上での作業に支障を生じることがある。こうしたこと
から、通常、コンクリートの打設後、離型部材8の所要
部分を上方からかき取り、このかき取り部分を利用し
て、仮設抗3と打設コンクリートの間に上方からクサビ
を打込む必要がある。又、仮設抗3が複数層のコンクリ
ートスラブ6を貫通している場合、この撤去に先立って
離型部材8を撤去する必要がある。更に、廃材の発生も
問題である。そして、コンクリートスラブ6に仮設抗3
が上下に貫通する状態で立設されている箇所において、
仮設抗3の撤去後、これの撤去跡に形成された貫通口を
コンクリートで埋戻し処理する場合には、コンクリート
スラブ6の貫通口の下方に型枠をサポートを介して配設
する必要がある。
【0005】こうした従来の問題点に鑑みて考案された
のが本考案に係る仮設工法で用いられる捨型枠で、地下
階を有する、例えばコンクリート系建築物の建築工事等
において、この地下階の工事をその期間中、地上から行
うための仮設地上床を支持するH型鋼等の仮設杭で代表
される仮設部材の周囲にコンクリートスラブで代表され
るコンクリート部を構築する場合等の仮設工法で用いら
れる捨型枠で、その全体を板状に一体成形することで、
保管又は運搬の省スペース化が達成でき、しかも取扱い
が簡易に行えることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】こうした目的を達成する
ため、本考案の請求項1では、仮設部材の外側面との間
に間隔があく大きさで、仮設部材の断面の外形状と断面
がほぼ同一形状の筒状になるように、その連接角度とな
る折曲部を幅方向に横断的に設けるとともに、外側面に
対応する面にはアンカー部が、又内側面に対応する面に
は係止部がそれぞれ形成されるように構成して、セメン
トを主体に長さ方向に芯材を内装させて板状に一体成形
した仮設工法で用いられる捨型枠を構成した。又、請求
項2では、芯材を折曲部では折曲外側に位置させて内装
させるとともに、折曲部の折曲内側の両側縁には相対向
させて斜め状に切欠した切欠縁部を設けることを、又請
求項3では、内側面の下方に対応する部分から上方に対
応する部分に沿わせてその下方に対応する部分から折返
し可能に埋戻し処理するコンクリートの保持部材を設け
ることをそれぞれ例示した。更に、請求項4では、請求
項3において、保持部材を金網から形成することを例示
した。
【0007】
【作用】而して、こうした捨型枠を用いて、仮設部材の
周囲にコンクリート部を構築するには、次のようにす
る。先ず、例えば鉛直方向に設けられた仮設部材の水平
方向に向けられるコンクリート部に対応する貫通部分又
は埋込部分の直下に合板パネル等のスラブ型枠をサポー
トを介して配設する。この後、仮設部材の外側に間隔を
あけてその外側面周囲を囲むように折曲部で折曲げて立
体形状に組立てた捨型枠を置き、仮設部材の撓みを防止
するために仮設部材の外側面と捨型枠の内側面間に間隔
保持部材を上方から落とし込んで捨型枠の係止部に係止
させる。この状態でコンクリートを捨型枠の外側面周囲
に打設する。このようにすることで、仮設部材に保持さ
せた仮設地上床に大きな移動荷重が負荷された場合で
も、仮設部材の撓みが規制されて、地上での作業に支障
を生じることが少なくなるのである。そして、そのコン
クリートが硬化した後、仮設部材を撤去させるときに
は、先ず間隔保持部材を撤去し、次にこれを引抜き撤去
する。この後、コンクリート部に仮設部材が貫通する状
態で立設されている箇所において、仮設部材の撤去後、
これの撤去跡の捨型枠内に形成された貫通口をコンクリ
ートで埋戻し処理する場合には、捨型枠の内側面に設け
た保持部材を貫通口を閉止する方向に折返して、この上
方から作業を行うのである。又、捨型枠内に形成された
凹部についても、コンクリートで埋戻し処理するときに
は、そのままこの上方から作業を行う。この他、このコ
ンクリート部の貫通口又は凹部に各種構造部材の一部を
貫通又は埋設させる場合もある。
【0008】
【実施例】本考案に係る仮設工法で用いられる捨型枠の
詳細を更に添付の図面に基づき説明する。
【0009】ここでは、図1に示すような地下階を有す
る、例えばコンクリート系建築物の地下階建築工事のコ
ンクリートスラブを構築する場合に用いるのを例示して
説明する。
【0010】この捨型枠10は、二つの板状に一体成形さ
れたものを立体形状に組立てて、対の二つ割りの構成部
分13、13を形成して構成されるもので、これらを組合せ
たときには、H型鋼を用いた仮設抗3の外側面との間に
間隔があく大きさで、仮設杭3の断面の外形状と断面が
ほぼ同一形状のH字形を形取った筒状に形成されるとと
もに、外側面にアンカー部11、内側面に間隔保持部材の
係止部12をそれぞれ有するものとなる。そして、この外
側面のアンカー部11と内側面の係止部12は、図2、図
3、図4、図5で示すように予め厚みの全体をほぼ同一
に形成するとともに、立体形状に組立てて、構成部分1
3、13を形成したとき、外側面と内側面がともに上面側
より下面側を絞ったテーパー面になるように構成するこ
とで設けられる。又、外側面に対応する面の上下水平方
向に三条設けた凹所は、補助アンカー部14を構成するた
めのものである。そして、この捨型枠10は前記したよう
に対の二つ割りに分割した構成部分13がそれぞれ図6、
図7、図8に示すように成形時には板状に形成されるの
であるが、それは幅方向に横断的に設けた連接角部を構
成する折曲部15で折曲げて、図2、図3、図4、図5に
示す形状になるようにしたものである。こうした折曲げ
を可能とするため、この構成部分13にはその長さ方向全
体に両側部を残して、図8に示すように金網から形成さ
れた芯材16を折曲部15では折曲外側に位置させて内装さ
せるとともに、折曲部15の折曲内側の両側縁には相対向
させて斜め状に切欠した切欠縁部17が設けられている。
この切欠縁部17を設けることで、成形型には突条が形成
され、これによって芯材16がこの部分では、折曲外側に
位置することになる。尚、図中18は構成部分13、13の内
側面下方に対応する部分の各折曲部15、15間に図9、図
10に示すように芯材16の端縁から外部に延設させて七つ
の内側面に対応する面の全てに設けた後述する埋戻し処
理するコンクリートの保持部材である。又、図中19は芯
材16とは別に一端を構成部分13に内装させるとともに、
他端を外部に延設させて二つの内側面に対応する面にだ
け設けた同じく埋戻し処理するコンクリートの補助保持
部材である。そして、この保持部材18、補助保持部材19
は、仮設抗3の撤去後、これの撤去跡の捨型枠10内に形
成された貫通口をコンクリートで埋戻し処理するまで
は、図9、図10に示すように構成部分13、13の内側面下
方に対応する部分から上方に対応する部分に向けてこの
内側面に沿わせて、これが一連の作業の支障にならない
ようにすることが望まれる。又、これら保持部材18、補
助保持部材19はこの仮設抗3の撤去跡の貫通口を閉止す
る方向に折返すのであるが、このとき隣接した面又は相
対面した面にあるもの同士は少なくともその先端側同士
が重合する程度の長さ関係に形成することが考慮され
る。
【0011】この芯材16並びに保持部材18、補助保持部
材19を構成する金網は素材の線径が0.7〜1.5m
m、好ましくは0.9〜1.1mm、又素材の間隔は1
〜10mm、好ましくは3〜7mmの範囲内のものが好
適である。
【0012】又、この捨型枠10は打設したコンクリート
中に残す必要性から、セメントを主体に作成されてい
る。そして、セメントを主体にした素材の内でも、ポリ
マーを含浸させたものを利用するのが、厚みを、例えば
1cm程度に成形でき、更には形状を自由に設定できるこ
とから好ましいと言える。又、硬化する前には流動性が
良好で、硬化後には剛性が大きくなるものが好適であ
る。
【0013】ところで、本考案に係る捨型枠を用いて、
仮設抗3の周囲にコンクリートスラブ6を設ける場合で
も、建築予定箇所の周囲にシートパイル1を打込んで土
留め壁2を構築した後、地上からH型鋼を用いた仮設杭
3を所要の間隔をあけて打込み、そして地上に仮設杭3
に保持される状態で仮設地上床4を設け、この仮設地上
床4上に置いたバックホー等の堀削機5を利用して所要
の深度まで堀削する工程までは従来と同様である。
【0014】次に、仮設杭3のコンクリートスラブ6に
対応する貫通部分又は埋込部分の直下に合板パネル等の
スラブ型枠20を図示しないサポートを介して配設する。
この後、図11に示すように仮設杭3の外側に間隔をあけ
てその側方から折曲部15で折曲げて立体形状に組立てた
対の構成部分13、13から構成される捨型枠10を置き、次
に図12に示すように捨型枠10の上面にシール部材21を貼
り着ける。更に、仮設杭3の撓みを防止するために図1
3、14に示すように仮設抗3の外側面と内側面間にクサ
ビ状に形成した間隔保持部材22を上方から落とし込んで
捨型枠10の係止部12に係止させるものである。そして、
この状態で図15に示すようにコンクリートを捨型枠10の
外側面周囲に上面がシール部材21上面とほぼ面一になる
ように打設する。このようにすることで、仮設抗3の撓
みが規制されて、地上での作業に支障を生じることが少
なくなるのである。次に、図16に示すようにスラブ型枠
20を取外す。そして、そのコンクリートが硬化した後、
仮設抗3を撤去させるときには、先ず間隔保持部材22を
撤去し、次にこれを引抜き撤去する。この仮設抗3とコ
ンクリートスラブ6とは間に捨型枠10をはさんで対面し
ているから、仮設抗3の撤去時にコンクリートスラブ6
に損壊を与えるおそれが少なくなる。この後、コンクリ
ートスラブ6に仮設抗3が貫通する状態で立設されてい
る箇所において、仮設抗3の撤去後、これの撤去跡の捨
型枠10内に形成された貫通口をコンクリートで埋戻し処
理する場合には、捨型枠10に設けた保持部材18、図示し
ていないが補助保持部材19を図17、図18に示すように貫
通口を閉止する方向に折返して、この上方から作業を行
うのである。この保持部材18を折返したとき、隣接した
面又は相対した面にあるもの同士の間で少なくとも先端
側同士が重合していない箇所がある場合、又は保持部材
18を構成する素材の剛性が小さい場合、金網から形成さ
れた閉止部材を上方から落とし込むことが考慮される。
そして、捨型枠10の上面に貼り着けたシール部材21を取
外し、この捨型枠10の上面にもこの周囲と面一になるよ
うにコンクリートを埋戻し処理する。捨型枠10の保持部
材18下方は適宜、コンクリート又はモルタルを埋戻し処
理してもよい。このようにして、コンクリートスラブ6
の仮設抗3の撤去跡に形成された貫通口をコンクリート
で埋戻し処理すれば、貫通口の下方に型枠をサポートを
介して配設する作業が不要になる。又、捨型枠10内に形
成された凹部についても、コンクリートで埋戻し処理す
るときには、この捨型枠10に保持部材18、補助保持部材
19が設けられていても、これを凹部を閉止する方向に折
返すことなく、そのまま上方から作業を行う。
【0015】この捨型枠10において、芯材16、保持部材
18、補助保持部材19は金網以外の網状物、又は各種パン
チングシート、又は各種織物、編物、不織布等を用いる
ことができる。又、芯材16は針金等の条体をその長さ方
向に平行に間隔をあけて配設して設けることも可能であ
る。更に、折曲部15は折曲可能であるなら、種々の態様
のものが利用できる。
【0016】又、捨型枠10に設ける保持部材18、補助保
持部材19は図示した配列に限定されるものではなく、更
にこれらを配筋作業に利用することも適宜考慮される。
しかし、捨型枠10には必ずしも保持部材18、補助保持部
材19を設ける必要はなく、これらがないものも利用可能
である。
【0017】更に、外側面に設けるアンカー部11や内側
面に設ける係止部12についても、図示した実施例の他、
突条様に形成したり、又は突部を点在させて設けること
が適宜考慮される。
【0018】又、捨型枠10は対の二つ割りに分割した構
成部分13、13に形成することなく、それ以外の二つ割り
以上に分割することもできる。
【0019】更に、こうした捨型枠10は折曲部15で折曲
げて立体形状に組立てたとき、一つの完全なものになる
ように形成することも可能である。
【0020】図示した実施例にかかわらず、仮設杭3で
代表される仮設部材としては、H型鋼の他、L型鋼、C
型鋼又は中空丸鋼、中空角鋼、更には中実の各種棒鋼等
が利用できる。
【0021】図示した実施例では、本考案に係る捨型枠
を、地下階を有するコンクリート系建築物の地下階建築
工事のコンクリートスラブを構築する場合に用いるのを
例示したが、この捨型枠ではこの他、床や壁等のコンク
リート部に対して管類等の各種構造部材を貫通する状態
又はその一部が埋込まれる状態で支持させるために貫通
口又は凹部を形成する場合に採用することも可能であ
る。又、ベランダの手摺用支柱や道路の中央分離帯、カ
ードレール等の支柱を、その下端部が埋込まれる状態で
支持させる凹部を形成する場合にも採用できる。
【0022】
【考案の効果】以上のような本考案に係る仮設工法で用
いられる捨型枠は、その全体を板状に一体成形すること
で、保管又は運搬の省スペース化が達成でき、しかも取
扱いが簡易に行えるのである。又、仮設部材の外側に配
設した後、仮設部材の外側面とこれの間に間隔保持部材
を、例えば上方から嵌込むだけで、これの正確な位置決
めができ、しかも仮設部材の撓みが規制できる。更に、
内側面にコンクリートの保持部材を設けた場合、コンク
リート部に仮設部材が上下に貫通する状態で立設されて
いる箇所において、仮設部材の撤去後、これの撤去跡に
形成された貫通口をコンクリートで埋戻し処理するとき
には、保持部材を貫通口を閉止する方向に折返すだけ
で、貫通口の下方に型枠をサポートを介して配設しなく
ても作業が行える。又、これはコンクリートを打設した
後では、コンクリート部に残るから、廃材の発生も少な
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】地下階を有する、例えばコンクリート系建築物
の地下階建築工事の概略を示す縦断面説明図
【図2】本考案に係る捨型枠の対の二つ割りに分割した
構成部分を組立て状態を示す斜視図
【図3】組立てた状態の外側面を示す正面図
【図4】同じく平面図
【図5】同じく内側面を示す正面図
【図6】展開状態の外側面を示す正面図
【図7】同じく平面図
【図8】同じく内側面を示す正面図
【図9】図8中のA−A拡大端面図
【図10】図8中のB−B拡大端面図
【図11】本考案に係る捨型枠を用いたコンクリート系建
築物の構築工程順序を示す縦断面説明図
【図12】本考案に係る捨型枠を用いたコンクリート系建
築物の構築工程順序を示す縦断面説明図
【図13】本考案に係る捨型枠を用いたコンクリート系建
築物の構築工程順序を示す縦断面説明図
【図14】本考案に係る捨型枠を用いたコンクリート系建
築物の構築工程順序を示す横断面説明図
【図15】本考案に係る捨型枠を用いたコンクリート系建
築物の構築工程順序を示す縦断面説明図
【図16】本考案に係る捨型枠を用いたコンクリート系建
築物の構築工程順序を示す縦断面説明図
【図17】本考案に係る捨型枠を用いたコンクリート系建
築物の構築工程順序を示す縦断面説明図
【図18】本考案に係る捨型枠を用いたコンクリート系建
築物の構築工程順序を示す縦断面説明図
【図19】本考案に係る捨型枠を用いたコンクリート系建
築物の構築工程順序を示す縦断面説明図
【図20】従来の離型部材を示す斜視図
【符号の説明】
1 シートパイル 2 土留め壁 3 仮設杭 4 仮設地上床 5 堀削機 6 コンクリートスラブ 7 構成部分 8 離型部材 10 捨型枠 11 アンカー部 12 係止部 13 構成部分 14 補助アンカー部 15 折曲部 16 芯材 17 切欠縁部 18 保持部材 19 補助保持部材 20 スラブ型枠 21 シール部材 22 間隔保持部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 桑原 茂 徳島県麻植郡川島町大字三ツ島字新田179 番地の1 日本フネン株式会社内 (72)考案者 伊藤 浩 徳島県麻植郡川島町大字三ツ島字新田179 番地の1 日本フネン株式会社内

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮設部材の外側面との間に間隔があく大
    きさで、仮設部材の断面の外形状と断面がほぼ同一形状
    の筒状になるように、その連接角度となる折曲部を幅方
    向に横断的に設けるとともに、外側面に対応する面には
    アンカー部が、又内側面に対応する面には係止部がそれ
    ぞれ形成されるように構成して、セメントを主体に長さ
    方向に芯材を内装させて板状に一体成形した仮設工法で
    用いられる捨型枠。
  2. 【請求項2】 芯材を折曲部では折曲外側に位置させて
    内装させるとともに、折曲部の折曲内側の両側縁には相
    対向させて斜め状に切欠した切欠縁部を設けた請求項1
    記載の仮設工法で用いられる捨型枠。
  3. 【請求項3】 内側面の下方に対応する部分から上方に
    対応する部分に沿わせてその下方に対応する部分から折
    返し可能に埋戻し処理するコンクリートの保持部材を設
    けた請求項1又は2記載の仮設工法で用いられる捨型
    枠。
  4. 【請求項4】 保持部材を金網から形成した請求項3記
    載の仮設工法で用いられる捨型枠。
JP7096691U 1991-08-09 1991-08-09 仮設工法で用いられる捨型枠 Expired - Lifetime JPH0754351Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7096691U JPH0754351Y2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 仮設工法で用いられる捨型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7096691U JPH0754351Y2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 仮設工法で用いられる捨型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH064153U JPH064153U (ja) 1994-01-18
JPH0754351Y2 true JPH0754351Y2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=13446777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7096691U Expired - Lifetime JPH0754351Y2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 仮設工法で用いられる捨型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754351Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072486U (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 奥村メリヤス株式会社 特殊編立構造を有する緯メリヤス編製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064153U (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN115627781B (zh) 一种用于既有边坡滑塌快速处治的边坡加固结构及施工方法
JPH0754351Y2 (ja) 仮設工法で用いられる捨型枠
JP3251698B2 (ja) トンネル覆工用エレメントおよびそれを用いたトンネル構築方法
JP2979117B2 (ja) 建築物の基礎工法
JPH11190024A (ja) 土留め工法
JPH10102514A (ja) 擁壁の築造構造
JPH07119470B2 (ja) コンクリート系構造物の構築方法並びにそれで用いる捨型枠
JPH07119469B2 (ja) コンクリート系構造物の構築方法並びにそれで用いる捨型枠
JPH0739666B2 (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
JPH05112948A (ja) 捨型枠およびそれを使用した基礎施工法
JPH084033A (ja) 建物地下外周耐圧壁の構築方法
JP3025766B2 (ja) 建築物等の非脱型形コンクリート基礎
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
JP2006022565A (ja) 地下連続壁の応力負担材および施工方法
EP1964978B1 (de) Verfahren zur Errichtung einer Kaianlage und Kaianlage
JP2007009640A (ja) 土留め壁支持用切梁及びその架設方法
JPH03180613A (ja) 地中連続壁
JP2584682Y2 (ja) 掘削作業用の作業枠体
JP2004285613A (ja) 建物基礎の構築方法
JPH1088592A (ja) コンクリ−ト擁壁
JPS5853321Y2 (ja) 山留用エレメント
JPH0352822Y2 (ja)
JPS63277342A (ja) 地下階の逆打ち施工方法
JPS6350491B2 (ja)
JP2000328588A (ja) 擁壁構築用型枠装置及び擁壁構築方法