JPH0754349Y2 - 擁壁構築用コンクリートブロック - Google Patents

擁壁構築用コンクリートブロック

Info

Publication number
JPH0754349Y2
JPH0754349Y2 JP1992062638U JP6263892U JPH0754349Y2 JP H0754349 Y2 JPH0754349 Y2 JP H0754349Y2 JP 1992062638 U JP1992062638 U JP 1992062638U JP 6263892 U JP6263892 U JP 6263892U JP H0754349 Y2 JPH0754349 Y2 JP H0754349Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
block
main body
front wall
rear wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992062638U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627945U (ja
Inventor
正年 松崎
Original Assignee
インフラテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフラテック株式会社 filed Critical インフラテック株式会社
Priority to JP1992062638U priority Critical patent/JPH0754349Y2/ja
Publication of JPH0627945U publication Critical patent/JPH0627945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0754349Y2 publication Critical patent/JPH0754349Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば山腹の斜面、傾
斜地、道路の盛土、切土斜面等の土留めを行うのに使用
する擁壁構築用コンクリートブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば山腹の斜面、傾斜地、道路
の盛土、切土斜面等の土留めを行うための擁壁構築用ブ
ロックには図11および図12に示すものがある。すな
わち、所望角度後方に傾斜した前壁部2′と、該前壁部
2′に連続して形成される底壁部5′とによりブロック
本体Bをコンクリートにより断面略L字状に成型したも
のである。
【0003】そしてこの擁壁構築用コンクリートブロッ
クを使用して土留めを行うのには、砕石、生コンクリー
ト等の基礎部Kを先ず山腹の斜面、傾斜地、道路の盛
土、切土斜面等の土留めを行うべき被留土Tの前面に形
成し、次いでこの基礎部Kの上面にブロック本体Bを連
続して並設する。その後、木製または鋼製の後方型板Q
をブロック本体Bの背面の開放部に添設することによ
り、ブロック本体Bの背面の開放部を閉じる。そしてブ
ロック本体B内に中込土材Nとしての砕石6を詰込み、
また後方型板Qの背面と被留土Tとの間に裏込土材Uと
しての土砂6′を投入して詰込む(図11参照)。そし
てブロック本体B内に詰込んだ裏込土材Uを転圧後に前
記後方型板Qをブロック本体Bの背面から抜取ることに
よって被留土Tの土留を行っていた(図12参照)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、図11
および図12に示す上記従来の擁壁構築用コンクリート
ブロックは、中込土材Nをブロック本体B内に詰込むの
に、中込土材Nのこぼれ出しを防止し、内込土材Nの砕
石6の後方部(想像線イ′で囲む略三角形部分)を支持
することにより、ブロック本体Bに対して背面方向およ
び下方への荷重を受けてブロック本体Bの敷設位置を安
定にするための後方型板Qをブロック本体Bの後方の所
定位置に添設しなければならないが、その挿入作業と位
置決め作業とが容易ではなかった。従って中込土材Nの
ブロック本体B内の詰込作業に手間がかかっていた。
【0005】しかもブロック本体Bを敷設現場に敷設後
において後方型板Qを図12に示すように、ブロック本
体Bから引抜くことがある。この場合、図11に示すよ
うに折角、ブロック本体B内に詰込んだ中込土材Nの砕
石6の後方部(想像線イ′で囲む略三角形部分)を支持
することによってブロック本体Bの後方へのこぼれ出を
阻止し、砕石6の前記後方部の背面方向および下方への
荷重によりブロック本体Bを安定に敷設するための後方
型板Qを上方に抜取ることによって支持面がなくなるこ
とと、砕石6等の中込土材Nと、土砂6′等の裏込土材
Uとの粒度、重量、質、強度、保水性等の要因がそれぞ
れ異なるので、ブロック本体B内の中込土材Nが裏込土
材U側へ崩れ出す。従って砕石6の後方部の荷重をブロ
ック本体Bの背面方向および下方へ受ける後方型板Qが
ないことにより、砕石6が崩れてブロック本体Bが傾斜
したり、転倒する等、不安定になるので、山腹の斜面、
傾斜地、道路の盛土等の被留土Tの土留めを充分に確保
することができず、ブロック本体Bを連続して並設する
ことによって構築した擁壁は崩壊する等の不都合があっ
た。
【0006】そこで本考案はブロック本体内に詰込む中
込土材の詰込作業を容易且つ確実に行うようになしてブ
ロック本体の敷設作業の省力化をはかり、またブロック
本体が傾斜したり、転倒することなく、安定して敷設
し、構造的に堅牢に仕上って被留土の土留めを確実に行
うことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は上記課題に鑑
み、前壁部と、被留土の土圧を受圧可能とし少なくとも
所望角度後方に傾斜して前記前壁部に対向して前壁部と
略同長に設けられる後壁部と、前記前壁部と後壁部との
左右端縁から略1/4程度の個所に左右略対向して設け
る側壁部と、下方を覆う底板部とにより中込土材を詰込
可能な第1の収容空胴部を前記側壁間の側壁間の中央
に、前記側壁部を介して外側が開放された第2、第3の
収容空胴部を第1の前記収容空胴部の左右内部に有する
ブロック本体を形成し、前記後壁部には仕切板が抜差可
能に設けられる切欠開口部を前記側壁部間に略相当する
幅に形成するという手段を採用した。
【0008】
【作用】山腹の斜面、傾斜地、道路の盛土等の被留土に
沿ってブロック本体を連続して敷設する。次いで背面の
切欠開口部を仕切板にて覆った下方のブロック本体の収
容空胴部内に中込土材を詰込む。このようにして敷設し
た下方のブロック本体上に上方のブロック本体を組積み
する。その後、組積みしたブロック本体の背面に裏込土
材を詰込むことにより、山腹の斜面、傾斜地、道路の盛
土等の被留土の土留めを行う。
【0009】
【実施例】以下、図1乃至図9に従って本考案の一実施
例を説明する。1は例えば鉄筋入りのコンクリートにて
成型されるブロック本体であり、このブロック本体1
は、側面において所望角度θをもって後方に傾斜した状
態で略対向して前後に配置される前壁部2および後壁部
3と、該前壁部2と後壁部3との間の左右に略対向して
設けられた側壁部4と、下方を覆う底板部5とにより形
成される。またブロック本体1は内部の略中央に砕石6
のような内込土材Nを詰込可能な第1の収容空胴部7を
有するように全体形状を略有底函状に成型される。
【0010】前記前壁部2および前記後壁部3の傾斜角
度は、例えば図示のものにおいては前記底板部5を略水
平に設置した場合に、前壁部2と後壁部3との高さH,
H′を略1mとする場合に、後壁部3の下縁部が略0.3
m程、前方部に位置した状態から傾斜するようにして角
度を付ける。後記するように現場状況の相違に応じてブ
ロック本体1の組積み高さを高くする場合には、組積み
する各ブロック本体1の傾斜角度を緩傾斜にすることに
よって組積みするブロック本体1の全体を背面側へ図示
のものよりさらに緩傾斜に組積みし、安定化を増大する
こともできる。
【0011】前記前壁部2の長さLは、前記後壁部3の
長さL′と略同長にしても良いし、後壁部3の長さL′
よりも前壁部2の長さLを僅かに短く形成されることに
より、図7に示すように複数のブロック本体1を例えば
山腹の斜面、傾斜地、道路の盛土、切土斜面等の現場状
況の相違に応じてそれ等の麓に最小曲率R以上の所望の
曲率をもって連続して敷設されるようになっている。
【0012】前記ブロック本体1の左右に配置される前
記側壁4,4の設置位置は、前記前壁部2と前記後壁部
3との左右の端縁から例えば略1/4L、もしくは略1
/4L′程度、奥に略対向して設けられることにより、
ブロック本体1内には第1の収納空胴部7を略中央にし
てその左右に第2、第3の収容空胴部7A、7Bを形成
している。そしてこの第2、第3の収容空胴部7A、7
Bは図2、図7の如く1つのブロック本体1の左右に、
複数個のブロック本体1を横方向に連続して敷設するよ
うにブロック本体1,1相互が衝合わせられた時に、第
2、第3の収容空胴部7A,7Bよりなる合成収容空胴
部7′,7′が形成されることにより、砕石6のような
内込土材Nを詰込可能となしている。この際、前記側壁
4,4の設置位置を前壁部2と前記後壁部3との左右の
端縁から略1/4L、もしくは略1/4L′にすること
は例示であり、その設置距離を長短変更することは自由
である。
【0013】8は前記前壁部2および前記後壁部3に対
する前記側壁部4,4の交叉個所に設けられた補強用の
肉厚斜面部であり、この肉厚斜面部8を設けることによ
って側壁部4,4の特に前壁部2および後壁部3に対す
る圧縮、引張等の強度をもたせている。
【0014】9は前記後壁部3に設けた略U字状の切欠
開口部3A内に抜差可能に挿入される仕切板であり、こ
の仕切板9の左右上方には前記切欠開口部3Aの左右の
内側に設けた係止凹部3A1 ,3A1 内に係脱可能に挿
入される係合突起9A,9Aが形成されている。
【0015】9Bは前記仕切板9の下縁に設けられた係
合突起であり、この係合突起9Bは同じく前記切欠開口
部3A内の前記底板部5に設けた数個の係止凹部5A,
5A内に係脱自在になる。
【0016】9Cは前記仕切板9に所望数個設けられた
排水孔であり、この排水孔9Cは仕切板9の背面に詰込
まれる裏込土材Uおよび被留土Tに含まれる背面水をブ
ロック本体1内の第1の収容空胴部7内に詰込まれた中
込土材Nとしての砕石6へ流入させることによってブロ
ック本体1に及ぼす背面での水圧を減少するようになし
ている。
【0017】4Aは前記側板4,4に設けられた略菱形
の排水孔であり、この排水孔4Aはブロック本体1の背
面の裏込土材Uおよび被留土Tに生ずる背面水を、仕切
板9に設けた前記孔9Cを通じてブロック本体1の第1
の収容空胴部7内に導入させ、さらにその背面水をブロ
ック本体1内の横方向、すなわち第2、第3の収容空胴
部7A,7B内に排水するためのものである。
【0018】5Bはブロック本体1の前記底板部5に設
けられた平面略円形の排水孔であり、この排水孔5Bは
ブロック本体1の背面水を下方に排水するためのもので
ある。
【0019】これらの仕切板9に設けた排水孔9C、ま
た側板4,4に設けた排水孔4A,4A、さらに底板5
に設けた排水孔5Bからの排水は何れもブロック本体1
の特に前壁部2に対する背面水による水圧を減少させる
ものであるが、同時にコンクリートにて成型されたブロ
ック本体1の軽量化に役立つことから、ブロック本体1
を敷設現場に運搬したり、搬入するのに便利になる。
【0020】2Aは前記前壁部2に設けた排水孔であ
り、この排水孔2Aは、通常は薄肉に形成されて閉塞さ
れているがブロック本体1内に流入された背面水が飽和
状態になって前記排水孔5Bからの下方への排水が限界
になった場合の必要使用時には現場においてハンマー等
の工具を用いて破砕して開設することにより残留水を前
壁部2の前方から排水するためのものである。
【0021】4B,4Cはブロック本体1の前記側壁部
4,4の上下縁の適宜位置、例えば略中央に略相似山形
状に設けられた凸部と凹部とであり、この凸部4Bと凹
部4Cとはブロック本体1を組積みする場合に、下部に
位置するブロック本体1の上縁の凸部4Bが上部に位置
するブロック本体1の下縁に設けた凹部4C内に嵌脱可
能に嵌入されることによってブロック本体1の組積時に
おいて上下方向のブロック本体1相互の幅方向(奥行方
向)の位置決めを行い、上下のブロック本体1相互のず
れを防止するためのものである。
【0022】2Bは同じくブロック本体1の前壁部2の
上縁に設けられた数個の排水用の凹部であり、この凹部
2B,2Bはブロック本体1を上下方向に組積みした場
合に、上部に位置するブロック本体1の前壁部2の下縁
との間に開口部を形成することによって前壁部2の前方
へ背面水を排水するためのものである。
【0023】10は例えば前記側壁4,4が位置する前
記後壁部3,3の背面側の上下に埋設されたナットであ
り、このナット10は上下にブロック本体1,1を組積
みする場合に、連結用のプレート11を介して前記ナッ
ト10,10内にボルト12を螺入して上下に組積みし
たブロック本体1,1相互を結合するためのものであ
る。
【0024】Kは最下段のブロック本体1を敷設する場
合に使用する基礎部であり、この基礎部Kは、例えば砂
利、生コンクリートを混合することによって形成され
る。
【0025】本考案の一実施例は以上の構成からなり、
例えば山腹の斜面、傾斜地、道路の盛土、切土の斜面等
の土留めを行うのには、先ず山腹の斜面等のブロック本
体1を構築する個所に基礎部Kを形成する。
【0026】そして図2に示すように、基礎部K上に最
下段のブロック本体1を横方向(長手方向)へ並設する
ことによって連続して敷設する。
【0027】この際、各ブロック本体1は山腹の斜面等
の麓(最低部位)の現場状況が平面略直線状態である場
合には、ブロック本体1の前壁部2は図2に示すように
略直線状態に敷設する。また山腹の斜面等の現場状況が
平面曲面を描いている場合には図7に示す如く最小曲率
R以上の所望の曲率をもってブロック本体1を連続して
敷設することもできる。
【0028】その後、ブロック本体1の後面の後壁部3
に設けた切欠開口部3Aの左右の内側に設けた係止凹部
3A1 ,3A1 内に仕切板9の左右に設けた係合突起9
A,9Aを係入するとともに仕切板9の下縁に設けた係
合突起9B,9Bを底板部5に設けた係止凹部5A,5
A内に係入することによって切欠開口部3Aを仕切板9
にて簡単な取扱操作によって正確に位置決めして覆うこ
とができる。
【0029】こうして切欠開口部3Aを仕切板9にて覆
ったブロック本体1内の第1の収容空胴部7と、隣接す
るブロック本体1,1が衝合することによってブロック
本体1の該収容空胴部7の左右両側に位置して設けられ
た第2、第3の収容空胴部7A,7Bとにより形成され
る左右2つの合成収容空胴部7′内に中込土材Nとして
の例えば砕石6を詰込む。この時、ブロック本体1の背
面の後壁部3に設けた切欠開口部3Aは仕切板9によっ
て覆われているので、仕切板9によって砕石6のブロッ
ク本体1の後面側へのこぼれ出しは防止されるとともに
中込土材Nの砕石6の後方部(想像線イで囲む略三角形
部分)を支持することにより、凭れ擁壁としてブロック
本体1は背面方向および下方への荷重を受けて安定に敷
設される。
【0030】また山腹の斜面、傾斜地、道路の盛土等の
被留土Tの斜面の土質が悪く、崩れ易い場合、またはブ
ロック本体1の組積高さが高く、不安定になる場合には
第2、第3の収容空胴部7A,7Bよりなる合成収容空
胴部7′,7′内に中込土材Nを詰込後にコンクリート
をこの中込土材Nに充填し、固化することによりブロッ
ク本体1の自重を増加させることもできる。この結果、
連続して並設されるブロック本体1相互は第1の収容空
胴部7内に詰込まれた砕石6を除いて左右の合成収容空
胴部7′,7′の内部に詰込んだ砕石6がコンクリート
の骨材となって一体化されるとともに荷重が増大するの
で、組積みされるブロック本体1が被留土Tからの土圧
や背面水の水圧を受けてブロック本体1が局部的に突出
したり、また位置ずれ現象を起こしたり、さらには転倒
するのを防止され、安定に且つ構造堅牢に敷設すること
ができる。
【0031】その後、連続して敷設した最下段のブロッ
ク本体1の前壁部2に位置してその上に図6に示すよう
に、2段目のブロック本体1を積重ねる。
【0032】これには最下段に位置するブロック本体1
の側壁4,4の上縁略中央に設けた凸部4B,4Bを上
段に位置するブロック本体1の側壁4,4に設けた凹部
4C,4C内に嵌入することによって上下のブロック本
体1,1の幅方向の取付位置が決定されてずれを防止す
る。このようにして組積みされる上下のブロック本体1
相互の取付位置が、幅方向においても容易且つ正確に位
置決めし、ずれが防止された状態にて組積みすることが
できる。この際、上下方向に組積みするブロック本体1
全体が形成する組積模様としては、上下のブロック本体
1を略一致して重合することにより正面略一致した状態
の井桁模様として組積みしたり、または下方のブロック
本体1に対し上方のブロック本体1を前壁部2の長さL
の略1/4の長さ、または後壁部3の長さL′の略1/
4の長さだけ前壁部2および後壁部3の端部をずらした
状態で積み重る正面千鳥模様(図8参照)として組積み
する。
【0033】その後、2段目に積重ねたブロック本体1
の背面の切欠開口部3Aを前記操作と同様に仕切板9に
よって覆い、ブロック本体1の略中央に位置する第1の
収容空胴部7と、その左右両側に位置する第2、第3の
収容空胴部7A,7Bよりなる合成収容空胴部7′,
7′内に中込土材Nとしての砕石6を詰込む(図8参
照)。
【0034】そして上下のブロック本体1の後壁部3に
埋設したナット10,10に連結用のプレート11のボ
ルト挿通孔を重合の上、ナット10内にボルト12を挿
入することにより上下のブロック本体1,1をプレート
11とボルト12とを介して結合する(図8、図9参
照)。
【0035】こうして順次、山腹の斜面等の前面にブロ
ック本体1を所望高さまで組積みする。
【0036】その後、ブロック本体1の背面の後壁部3
と、山腹の傾斜等の被留土Tとの間に裏込土材Uとして
の土砂6′を詰込むことによって山腹の傾斜等の被留土
Tの土留めを行う(図8参照)。
【0037】また上下方向に井桁模様または千鳥模様と
して組積みしたブロック本体1全体の荷重は、順次、下
方に向かって重積状態に位置する各ブロック本体1の側
壁部4,4を通じて基礎部Kに平均してかかるので、ブ
ロック本体1の積重時の歪みは軽減されて安定して構造
堅牢にブロック本体1を組積みできる。
【0038】この際、組積みされる1つのブロック本体
1単体は、前後に略対向して後方向に傾斜して配置され
る前壁部2と後壁部3とに対して交叉方向に対向する側
壁部4,4が配置され、しかも下方には底板部5が被閉
された略有底函状に形成されるので、前後左右および上
下方向の何れの方向からの外力や荷重に対しても剛性を
発揮する。
【0039】従って組積みされるブロック本体1は、そ
の背面方向から前方に向かう被留土Tからの土圧、また
被留土T内に含まれる背面水による水圧、さらには地
震、振動等の外力に対して前後左右、および上下方向に
構造堅牢な仕上がりになる。
【0040】またブロック本体1の後壁部3に設けた切
欠開口部3Aを被閉する仕切板9には排水孔9Aが設け
られているので、被留土T内に含まれる背面水は収容空
胴部7内の砕石6に流入されることによってブロック本
体1の背面における背面水の水圧を減少させることがで
きる。この結果、降雨時における雨水や被留土T内に含
まれる地下水等に対して土砂崩れや崩壊がなく、構造堅
牢にブロック本体1によって土留めが行なえる。
【0041】また略対向する側板4,4にも排水孔4
A,4Aが設けられているので、被留土T内に含まれる
背面水は、前記仕切板9に設けた複数の排水孔9Cを通
じてブロック本体1内の第1の収容空胴部7内に侵入
し、側板4,4に設けた排水孔4A,4Aを通じて第1
の収容空胴部7の左右に位置する第2、第3の収容空胴
部7A,7B方向、すなわち連続して敷設されているブ
ロック本体1の横方向へ排水される。また前記底板部5
には排水孔5Bが設けられているので、ブロック本体1
内の第1の収容空胴部7内に流入した背面水が下方に排
水される。このように背面水の下方への穏やかな排水に
よってブロック本体1の背面での水圧を減少させること
ができる。
【0042】さらにブロック本体1内の背面水が飽和状
態になって下方への排水が限界となった場合には、前壁
部2に設けた凹部2B,2Bによって上方のブロック本
体1の下縁との間に形成される開口部および必要に応じ
てハンマー等の工具により破砕され開設される排水孔2
Aからブロック本体1内の背面水の残部がブロック本体
1の外部に排水されることによって前壁部2への背面水
の水圧を軽減することができる。
【0043】図6は山腹の斜面、傾斜地、道路の盛土等
の斜面の土質の状態が良好で土壌が崩れ難い場合、また
はブロック本体1の組積高さが低く安定である場合に
は、ブロック本体1内の第1の収容空胴部7内に詰込ま
れる中込土材Nとして図11に示すような砕石6の代わ
りに裏込土材Uとしての同質の土砂6′を詰込み、仕切
板9をブロック本体1の背面に設けた切欠開口部3Aか
ら抜出すことにより中込土材Nと裏込土材Uとの境をな
くし、分離する必要をなくしたものである。
【0044】図10に示すものは本考案の第2実施例を
示すものである。そしてこの実施例においてはブロック
本体1の切欠開口部3Aを覆う仕切板9の左右の両側に
平面略L字状の差込縁部9A′,9A′を設け、しかも
切欠開口部3Aの両側には前記差込縁部9A′,9A′
を抜差可能に挿入する溝3A′1 ,3A′1 を設けた。
そしてブロック本体1内に中込土材Nとしての砕石6を
詰込むための第1の収容空胴部7を前記実施例のブロッ
ク本体1に比べて増大することにより、砕石6の収容空
胴部7内への収容量を増大させ、ブロック本体1をさら
に安定に敷設して被留土T等の土圧が大きい場合にも崩
壊がなく確実に土留を行うようになした利点がある。
【0045】なお上記各実施例においては、ブロック本
体1の前後に設けた前壁部2と後壁部3との傾斜角度を
略同様の所望角度θに形成することによって略対向して
設けたが、必ずしも後壁部3に対する前壁部2の傾斜角
度を同一に設定する必要はない。
【0046】また上記実施例においては略対向する側壁
部4,4の設置位置を前壁部2、後壁部3の端縁から略
1/4程度の個所に設置するように形成したが、これは
例示でありこれに制限されるものではない。
【0047】
【考案の効果】上述のように本考案は、山腹の斜面、傾
斜地、道路の盛土等の被留土に対し、ブロック本体内に
詰込む中込土材の詰込作業を容易且つ確実に行え、作業
の省力化がはかれ、しかもブロック本体が傾斜したり、
傾倒することなく安定して敷設することができるととも
に敷設後においては構造的に堅牢な仕上がりになり、被
留土の土留めを容易且つ確実に行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のブロック本体の一実施例を示す斜面図
である。
【図2】同じく最下段に位置するブロック本体を連続し
て基礎部上に敷設した状態の斜面図である。
【図3】本実施例を構成する仕切板の一例を示す背面図
である。
【図4】同じく側面図である。
【図5】同じく使用状態の一例を示す断面図である。
【図6】同じく使用状態の他例を示す断面図である。
【図7】同じくブロック本体を所望の曲率をもって敷設
した状態の平面図である。
【図8】同じくブロック本体を現場において組積みして
敷設した状態の斜面図である。
【図9】ブロック本体を上下方向に組積みする場合の結
合状態の一例を示す断面図である。
【図10】本考案の他の実施例を示す分解斜面図であ
る。
【図11】従来の擁壁構築用コンクリートブロックの一
使用状態を示す断面図である。
【図12】同じく後方型板をブロック本体から引抜いた
状態の断面図である。
【符号の説明】
1 ブロック本体 2 前壁部 2A 排水孔 2B 凹部 3 後壁部 3A 切欠開口部 3A1 係止凹部 3A′1 溝部 4 側壁部 4A 排水孔 4B 凸部 4C 凹部 5 底板部 5B 排水孔 6 砕石 6′ 土砂 7 第1の収容空胴部 7A 第2の収容空胴部 7B 第3の収容空胴部 9 仕切板 9A′ 差込縁部 10 ナット 11 プレート 12 ボルト N 中込土材 T 被留土 U 裏込土材

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前壁部と、被留土の土圧を受圧可能とし
    少なくとも所望角度後方に傾斜して前記前壁部に対向し
    て前壁部と略同長に設けられる後壁部と、前記前壁部と
    後壁部との左右端縁から略1/4程度の個所に左右略対
    向して設ける側壁部と、下方を覆う底板部とにより中込
    土材を詰込可能な第1の収容空胴部を前記側壁部間の中
    央に、前記側壁部を介して外側が開放された第2、第3
    の収容空胴部を第1の前記収容空胴部の左右内部に設け
    たブロック本体を形成し、前記後壁部には仕切板が抜差
    可能に設けられる切欠開口部を前記側壁部間に略相応す
    る幅に形成したことを特徴とする擁壁構築用コンクリー
    トブロック。
  2. 【請求項2】 前記前壁部および前記後壁部は、所望角
    度後方に傾斜した状態で略対向して設けられたことを特
    徴とする請求項1に記載の擁壁構築用コンクリートブロ
    ック。
  3. 【請求項3】 前記前壁部、前記仕切板、前記側壁部、
    前記底板部とに排水孔を設けたことを特徴とする請求項
    1に記載の擁壁構築用コンクリートブロック。
  4. 【請求項4】 前記前壁部の長さよりも前記後壁部の長
    さを僅かに短く形成することにより前記ブロック本体を
    所望の曲率をもって連続して敷設することを特徴とする
    請求項1に記載の擁壁構築用コンクリートブロック。
  5. 【請求項5】 前記仕切板の両側に平面略L字状の差込
    縁部を設け、該差込縁部が抜差可能となる溝部を前記切
    欠開口部の左右内側に設けることにより、該仕切板を前
    記後壁部に対して略面一に抜差可能に設けるとともに前
    記中込土材の収容空胴部を増大して設けたことを特徴と
    する請求項1に記載の擁壁構築用コンクリートブロッ
    ク。
  6. 【請求項6】 前記ブロック本体の上下方向に組積可能
    に設けるとともに上下に配置するブロック本体と、下方
    に配置するブロック本体とは組積時における位置決めを
    行う凸部と、該凸部が嵌脱可能な凹部とを適宜位置に設
    けたことを特徴とする請求項1に記載の擁壁構築用コン
    クリートブロック。
  7. 【請求項7】 組積可能となる前記ブロック本体を、
    記後壁部の背面側の上下においてボルト・ナットと連結
    用のプレートとよりなる連結・結合部品により結合した
    ことを特徴とする請求項1または請求項5に記載の擁壁
    構築用コンクリートブロック。
JP1992062638U 1992-09-07 1992-09-07 擁壁構築用コンクリートブロック Expired - Lifetime JPH0754349Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992062638U JPH0754349Y2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 擁壁構築用コンクリートブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992062638U JPH0754349Y2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 擁壁構築用コンクリートブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627945U JPH0627945U (ja) 1994-04-15
JPH0754349Y2 true JPH0754349Y2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=13206073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992062638U Expired - Lifetime JPH0754349Y2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 擁壁構築用コンクリートブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754349Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778639B2 (ja) * 1994-04-26 1998-07-23 千葉特殊コンクリート工業株式会社 ブロック積み壁構造用壁面ブロック及び基礎ブロック
JP4576018B2 (ja) * 2000-03-01 2010-11-04 日本興業株式会社 擁壁
JP4576356B2 (ja) * 2005-05-30 2010-11-04 共和コンクリート工業株式会社 擁壁用ブロック及びこれを用いた擁壁

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893848A (ja) * 1981-11-28 1983-06-03 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点材料
JPS58143100A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 越智 泰 トンネルの内張装置
JPS5920427U (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 株式会社東芝 磁気記録再生装置
JPS6021712A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 松下冷機株式会社 シヨ−ケ−スのダンパ−装置
JPH0414527A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Fujibayashi Concrete Kogyo Kk コンクリートブロック擁壁の荷重付加形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627945U (ja) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU691039B2 (en) Embankment wall construction and method and block construction for making the same
CA2311404C (en) Retaining wall system
US6854220B2 (en) Retaining wall system
WO2005100700A1 (en) Reinforced retaining wall and method of construction
US5707183A (en) Block for a retention wall of leaning type, retaining wall constructed with blocks therefor, and methods for the preparation and construction thereof
JPH0754349Y2 (ja) 擁壁構築用コンクリートブロック
KR100327465B1 (ko) 분리형 보강토 옹벽 및 그 시공방법
KR20080014176A (ko) 하부가 개방되고 측면판 후부가 경사진 친환경블럭을 이용한 친환경 보강토옹벽 시공방법
KR200376256Y1 (ko) 어소블록과 식생블록이 계단식 층상구조를 이루는 보강토제방구조물
JP3118346U (ja) 護岸ブロック
CN113186869A (zh) 一种桩基预制砼方块墙式护岸和施工方法
KR100574778B1 (ko) 식생 보강토 옹벽 블록
JP3234557B2 (ja) 擁壁用コンクリートブロック及びそのブロックによる擁壁
KR100593181B1 (ko) 축대옹벽블록 구조체 및 그 시공방법
JP2004308244A (ja) 擁壁ブロックおよび仕切り板ならびに擁壁の構築方法
JP2003313889A (ja) スピードプレハブ緑化工法およびその擁壁ブロック
KR20190020866A (ko) 사면 보호용 식생 경사블럭
JPS6115062Y2 (ja)
JPS6344021A (ja) 合成樹脂の発泡ブロックによる埋設車庫ブロックへの土圧軽減構造
JPH1121925A (ja) 多段式植生型法面保護ブロック
JP2618215B2 (ja) 勾配側溝の造成工法とこれに使用するコンクリートブロック
JP3065629U (ja) U字型コンクリートブロック
JPH10331176A (ja) 構築用コンクリートブロック
KR200407953Y1 (ko) 옹벽축조 구조물
JP2000064311A (ja) 地盤法面からの水抜き用コンクリートブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960611

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term